ニートでも堕落せず過ごした4つの方法【経験談】

ニートでも堕落しない

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

ニートでも堕落せず過ごした4つの方法

についてまとめていきます。

 

ニート=堕落

 

みたいなイメージがありがちですが、

なんでなんでしょうか?

 

ニートでも堕落していない人もいます。

 

夢に向かってる途中の人だったり、

キャリアアップのための過程に

過ぎなかったりします。

 

ニートは必ずしも

堕落しているわけではないんです。

 

私も堕落するために

ニートになっていません。

 

今ある生活を変えてみたく、

夢を叶えてみたく、

前職を辞めました。

 

結果、転職という形で

今は落ち着いていますが、

その夢を諦めてはいません、

 

そこで私がニートになっても、

堕落せず過ごしてきた4つの方法を

お伝えできたらと思います。

 

ニートでも堕落せず過ごした4つの方法

自由 男性

 

私が実践してきた方法は4つ!

 

・早起きして朝の空気を吸う

・読書の習慣をつける

・体を動かす心がけ

・誰かと話す習慣をつける

 

この4つの方法で、ニートの罪悪感から

自分を責めることは無かったです。

 

ニートってなぜか

自分のことを責めたり、

マイナスな思考になりがちです。

 

この方法をすることで

そんなマイナス思考に打ち勝ち、

ポジティブに生きていけますよ。

 

では解説していきます。

 

 

方法①早起きして朝の空気を吸う

 

まず、早起きすることが大事です。

 

時間に縛られることがないからって

いつまでも寝ていたら堕落します。

 

早起きして朝の空気を吸って

気持ちよく1日を迎えましょう。

 

早起きすればその分、

時間を有効活用できますよね。

 

私は20分ほど散歩する習慣を

行っていましたよ。

 

歩くことで脳が目覚めてくるし、

気持ちもスッキリするんです。

運動面でも健康的ですしね。

 

朝日を浴びながら散歩すれば

ニートでも明るく過ごせました。

 

参考リンク →

早起きしたら趣味の時間!朝にやりたい趣味5選

 

方法②読書の習慣をつける

 

そんな早起きした朝に

読書する習慣をつけていましたよ。

 

本を読むと、なんか

「自分勉強してるな」感が

出てきてモチベが上がるんです。

 

読書は新しい知識をGETできますし、

気持ちの整理にもつながります。

 

くしゃくしゃしていた気持ちが

読書をするとすっきり整うんですよ。

考えがまとまるというか。

 

やらないといけないことが見えるというか。

 

社会人の6〜7割が勉強していない

というデータが出ています。

 

そんな奴らよりも勉強している。

ニートの方が勉強している。

 

読書はそういう気持ちにさせてくれますね。

 

参考リンク →

Kindle Paper Whiteを実際に使ってみた【レビュー】

 

方法③体を動かす心がけ

 

健康であることが1番の投資。

 

ニートであっても、

体を動かす心がけは忘れないように。

 

ニートってずっと家にいますよね。

あんまり外出しないんです。

 

なぜならお金が無いから!

 

そうなると体を動かすことがなくなり、

健康に良くないです。

 

しかもずっと同じ空間にいるので

気分もダダ下がりです。

 

だから私は散歩の習慣を身に付けました。

 

歩くだけでも全然違います。

 

1ヶ月20分くらい歩いただけで

体重が2kgも痩せました。

 

外を歩くだけでも

かなりリフレッシュできますよ。

 

方法④誰かと話すようにする

 

ニートは孤独です。

 

ずっと部屋にこもっていると、

話す機会すら無くなってしまいます。

 

誰かと話す機会を作りましょう。

友達でもいいですし、家族でもいい。

 

ニートという自分を受け入れてくれる

そんな人と話すようにしましょう。

 

悩みや思っていることを話すだけで

気持ちがめっちゃ軽くなるんですよ。

私の経験談です。

 

悩みを抱え込んでいても

何の解決にもなりません。

 

ニートって何かの途中だったり、

やるべきことに励んでいる時期。

だから思い悩むことも多いでしょう。

 

だからこそ誰かと話して

気持ちを軽くしてあげないと!

 

気持ちが沈んでいると、

堕落した自分になってしまいそうです。

 

ニートは過程に過ぎない

ニートは過程 電車

 

ニートは過程に過ぎません。

 

夢を追いかけている途中だったり、

やりたいことを目指している最中だったり、

転職の最中だったりと。

 

最終地点の通過点に過ぎないのです。

 

ニートであることを誇りに思いましょう。

 

現状のつまらない日々を打開し、

新しい日常を作るための一コマ。

 

それがニートだと思います。

 

ていうか、成功していた人たちは

ニートを経験していると思うんですよね。

 

だって、成功するには

過程が必要だからです。

 

もちろん、仕事をしながら

別のことに成功した人もいますが。

 

ニートというリスクをとって、

真っ直ぐに挑戦し成功を掴んだ人もいます。

 

だからニート=堕落ではありません。

 

ニート=過程なのです。

 

その過程を充実させるためにも、

4つの方法を意識して過ごしてほしいです。

 

ニートでも生きていける

車で旅行

 

ニートでも生きていけます。

 

実際、私も半年ニートを経験した身です。

 

詳しくは下記のリンクから。

→ 半年間ニートを経験しても今を生きている【リアル】

 

ニートは過程であるように、

私の人生の一部でしかありません。

 

80年生きる中での半年。

たったそれだけ。

ニートって大したことないです。

 

皆さんはなぜか仕事に固執して、

仕事しないと生きていけないと

会社を辞めずにいます。

 

どれだけ愚痴をこぼそうとも。

どれだけ不満を持っていても。

なぜでしょうか?

 

でも、会社を辞めても

案外やっていけるんですよ。

 

ずっと何もしない訳ないんですから。

ニートだからがむしゃらにもがくはず。

 

だからそんなに不安に

ならないでいいんですよね。

 

一回ニートになってみたら、

案外人生楽なんだなと思えますよ。

 

参考リンク

→ ニートに最短でなれる方法

 

堕落を防いだニート時代の習慣|まとめ

 

今回は

ニートでも堕落せず過ごした4つの方法

について書きました。

 

まとめると、

・早起き

・読書

・運動

・会話

となります。

 

この4つを心がければ、

ニートでも明るく人生を楽しめるはず!

 

暗い気持ちになる必要はありません。

 

ニート=過程です。

 

最終地点の通過点だと思って、

前向きに生きていきましょう。

 

では次回。

ありがとうございました。

「退職します」と伝えてから退職するまでにかかった時間【経験談】

退職までにかかった時間

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

退職の意思を伝えてから

退職できるまでにかかった時間

について書いていきますよ。

 

「会社を辞めます」

 

この一言がどれほど言いにくいか。

 

たった7文字なのに。

1分もあれば伝えられるのに。

 

その勇気が出ないんですよね。

いざ上司を目の前にすると。。。

お気持ちお察しします。

 

私はその勇気に勝ち、

前職を退職することが出来ました。

 

では実際どれだけかかったのか?

気になるところだと思います。

 

今回はそんな退職の意思を伝えてから、

退職に至るまでどれだけの時間がかかったか

リアルをお伝えしていきますよ!

 

リアルに3ヶ月弱かかった

リミット 時間

 

結論から言いますと。

リアルに3ヶ月弱かかりました!

 

私の心の中で

「本当に会社を辞めたい」

と思った時からの時間ですね。

 

いやー、精神削られましたよ。

 

たった一言に全ての体力を

持っていかれました。

 

ここではその3ヶ月の内容というか、

何があってそんなに時間かかったのかを

まとめていきますよ!

 

まず意思を伝えるまでに1ヶ月かかった

 

まず上司に自分の思いを伝えるまで、

1ヶ月ほどかかりました。

 

「会社を辞めさせていただきたいです」

 

この言葉を1ヶ月伝えられずにいたんです。

 

自分の心の中で「もやもや」していて、

仕事にも集中できてなかったですね。

 

・言うタイミングっていつが良いんだろう

・周りに知られたら面倒だな

・言いやすい場所ってどこだろう

・自分のために時間使ってもらうのもなあ

 

この思いが交錯し、

伝えられませんでした。

 

結局、上司が1人でいる時を見計らい、

意思を伝えることが出来たんです。

 

一刻も早く会社を辞めたいのに、

1ヶ月も無駄な時間を過ごしてしまいました。

 

退職するまでに面談の数が多い

 

上司に退職の意思を伝えると、

そこから順番に面談の時間の始まりです。

 

私の場合はというと、

 

営業リーダー(チームリーダー)

支店長

営業部長

人事総務部長

 

といった感じで4人の方との面談の機会が

退職するまでにありました。

 

だいたい面談内容は一緒で、

 

・なんで辞めるのか

・辞めたあとはどうするのか

・別の部署で頑張ってみないか

 

この3点について聞かれましたね。

 

元々営業部だったので、

人事部や総務部に異動してはどうかとか、

色々選択肢を与えられました。

 

でも、退職したい意思というのは

なかなか曲げられないですよね。

 

一度決めた決意は変えられない。

 

私はその思いで

全ての面談に対応しました。

 

退職する意思を伝えると、

これほどまでに人が迫ってくるんです。

退職の意思を阻んでくるんです。

 

会社側の気持ちもわかりますが、

いちいち対応していると、

疲れてしまいますよね。

 

参考リンク →

退職代行に投資すべき3つの理由【辞めるんです】

 

上司の連絡が遅い

 

私は退職の意思を上司に伝えた時に

もう退職へのカウントダウンが始まっている。

そう思っていました。

 

しかし、実際は違っていたんですよね。

 

意思を伝えて、面談を終えてからも

上司から連絡が無かったので、

「いつ退職できますか?」

と聞いたんですよ。

 

そしたら衝撃の一言が。

 

「何も言ってこなかったから、

退職の意思が変わったと思っていたよ」

 

面談した人たちで情報共有しとけや!

なんでこっちから

退職の確認をしないといけないんや!

ふざけんな!

 

そんなこともあり、

退職時期がちょっと延びました。

 

上司の思い込みで連絡が遅くなり、

退職時期が延びる経験をしました。

 

せっかくの勇気返せや。

 

いろいろ手続きに手間を取られる

 

退職が決まってからも、やることは色々あり。

 

ここでもまた退職時期が

延びる原因に繋がるんですよ。

 

まず退職届の執筆。

 

これを提出しないといけなくて

ちゃんと書きました。

 

続いて、営業の担当引き継ぎ。

 

得意先1件1件にアポイントを取り、

担当交代の挨拶をします。

およそ2〜3週間でしたか。

 

これまた時間がかかりましたね。

 

退職を決めてからも、手続きが多くて

日が延びるので要注意です。

 

無駄な時間を無くして退職する方法

喜び 男性

 

こんな私みたいな無駄な時間を

皆さんに過ごして欲しくありません。

 

スッキリと退職を決めて、

次の新天地に向けて頑張りたいですよね!

 

ウダウダと引き延ばされるのは

ちょっと御免です。

 

そんな無駄を無くし退職する方法を

お伝えします!

 

退職代行という選択肢がある

 

それが退職代行という選択肢です。

 

ズバリ!

退職するための作業を

代わりに行ってくれるサービス!

 

退職代行に頼むことで

私のような時間を過ごすことは無くなります。

 

参考リンク →

退職代行に投資すべき3つの理由【辞めるんです】

 

退職代行で時間を有効活用!

 

退職代行を上手く使って、

自分の時間を有効活用しましょう。

 

退職代行に頼めば、

私のような苦労をかける必要なし!

 

①:上司に意思を伝えなくて良い

 

退職代行サービス【辞めるんです】を使えば、

上司との気まずい会話をする必要が無くなります。

 

本当に退職の意思を

伝えるのって大変なんですよ。

 

まして人間関係に苦しんでいたら、

伝えることすらできないでしょう。

 

【辞めるんです】では、

上司を含め会社への連絡を全て代行!

あなたは何もする必要はないんです。

 

あなたは申し込むだけ。

 

それだけで自分の時間を

手に入れることが出来ます。

できなかったことに挑戦しましょう。

 

②:「辞めるな」という面談が無くなる

 

上司や先輩方から引き止められる面談が

一切無くなりスッキリ退職することが出来ます。

 

自分の意思を強く持ち、

上司に退職の意思を伝えた時から

まず揺らぐことはありませんよね。

 

だから、この面談は

正直無駄な時間と言えます。

 

退職代行サービス【辞めるんです】では、

会社への連絡も上司への連絡も不要。

 

面談の時間を別のことに有効活用できます。

 

③:上司に左右されることがない

 

上司の連絡ミスやさじ加減による

退職期間の引き延ばしが無くなります。

 

私は自分で退職の確認をしなければ、

もっともっと引き延ばしにされるところでした。

 

というより、退職のこと自体

無くなっていたかもしれません。

 

そうなると今までの勇気や時間、

伝えるための準備は時間の無駄。

 

退職代行サービス【辞めるんです】では、

申し込んだその日から退職が可能。

 

即日退職可能ということです!

 

上司によって退職時期を左右されることは

もうありません。

 

④:手続きは全て行ってくれる

 

退職届やそういった煩わしい手続き。

 

退職代行では、

そういった手続きのサポートが充実。

 

電話回数無制限、相談回数無制限。

24時間いつでも対応可能なんです。

 

加えて今ならなんと、

退職届がすらすら書けるテンプレを

無料プレゼントしています。

 

退職届に悩む必要ありません。

 

参考リンク →

退職代行に投資すべき3つの理由【辞めるんです】

 

退職までにかかった時間|まとめ

 

今回は

退職の意思を伝えてから

退職できるまでにかかった時間

について書いていきました。

 

まとめると、

・上司に退職を伝えるのだけでも辛い

・面談で時間と精神が削られる

・上司に退職時期を左右される

・手続き多い

→ 退職代行サービス使えば解決じゃん!!

 

ということですね。

 

私のように退職のために

こんな時間を過ごしてほしくないです。

 

だからこそ退職代行サービスを

活用してほしいと思っています。

 

下記リンクで

退職代行サービスの解説をしているので、

是非読んでみてください。

 

参考リンク →

退職代行に投資すべき3つの理由【辞めるんです】

 

では次回。

読んでいただき、ありがとうございました。

通勤時間は短い方が幸せになれる4つの理由【経験談より】

通勤時間 短い

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

通勤時間は短い方が

幸せになれる4つの理由

を書いていきますよ。

 

私が思うに、

通勤時間って本当にもったいない。

 

せっかくの朝をゆっくり過ごすためには

通勤時間を削らないといけないんですよ。

 

この記事では

通勤時間が短い方が良い理由と

解決方法について書いていきますよ。

 

通勤時間は短くあるべき4つの理由

通勤時間 男性

 

通勤時間を短くした方が良い理由は4つ!

 

・朝の時間を有効に使える

・早起きに苦しむことがない

・帰宅時間が早くて楽

・移動中のリスク軽減

 

私自身の経験談も踏まえながら、

解説していきたいと思います!

 

理由①:朝の時間を有効に使える

 

私は転職を経験して、

朝の時間の使い方が変わりました。

 

転職する前までは、

通勤時間が30分でして。

 

6時起床 → 6時半朝飯 → 7時出発

といった感じ。

 

ゆっくりする時間が

全く無かったんですよね。

 

転職してからは

通勤時間が5分に短縮!!

 

6時半起床 → 7時朝飯 → 7時半準備完了 → 8時15分出発

といった朝に生まれ変わりました!

 

今まで無かった朝の時間は

読書やカフェオレを飲んだりして

自分の時間を謳歌しています!

 

このように慌ただしい朝が

ゆっくり優雅な朝に変わるんです。

 

https://agepan-simple.com/2021/06/10/hayaoki-syumi/

 

理由②:早起きに苦しむことがない

 

早起きって苦しいですよね?

 

通勤時間が短ければ

早起きに苦しむことなどありません!!

 

いつもより長く寝るも良し、

今まで通り起きてゆっくり朝を過ごすのも

また良いでしょう。

 

眠たいまま支度をして、

嫌々仕事に向かう生活とはおさらばです。

 

理由③:帰宅時間が早くて楽

 

仕事が終わったことを考えると、

帰宅時間が短いのは最高でしかありません!

 

疲れたまま、30分もかけて

帰宅すると余計疲れますよ。

よく今まで我慢してたなと。

 

通勤時間が5分の生活は楽ですよ。

 

会社のドアから家の玄関まで5分!

 

圧倒的幸福感!

家での時間が長くなるので、

趣味や自分のことに使えますよね。

 

理由④:移動中のリスク軽減

 

通勤時間が短いと、

移動中のリスクが軽減されますよ。

 

実は通勤時間が長いと

移動中のリスクが高まるんです!

 

バスや電車であれば、

何かトラブルが起きて遅刻になったり、

車であれば、

渋滞や交通事故のリスクが高まります。

 

実際、朝眠たいまま

車を運転しませんか?

それ危ないですよ!!

 

私の友達の話なんですが、

朝の通勤時間に事故を起こしてしまったんです。

 

渋滞中の時間の居眠り運転で

前の車に衝突してしまったんですよ。

 

そういった事故を起こさないためにも

通勤時間は短い方が良いですよね!

 

解決方法:ズバリ引っ越し!

引っ越し

 

通期時間を短くする方法!

それはズバリ引っ越しです。

 

会社に近い家に住むことで

通期時間を短くすることができますよ!

 

長い通勤時間から解放されて、

ゆっくりと自分の時間を

過ごすことができます。

 

通勤時間が30分だったのが5分になれば

単純計算で25分も自由の時間が生まれます。

 

奪われていた自分の時間が

戻ってきた瞬間ですね。

 

「でも。そんな勇気出ない。」

「実家から突然一人暮らしだなんて。」

 

そういう声が聞こえてきますよ。

 

引っ越しするきっかけを作る

 

突然引っ越すなんて勇気が出ない人は

きっかけを作りましょう。

 

私のきっかけは転職でした。

 

元々、実家住みで30分かけて通勤。

 

30分で通勤できる会社なのに、

一人暮らしをするのはもったいない気もする。

そういう思いもあって、

前職中は実家から通っていたんですよね。

 

でもやっぱり通勤時間が無駄すぎる!

車通勤だからその間は

やりたいことが出来ません。

 

本もまともに読めないし、

何のせ眠すぎるんですよね。

 

そんな思いも抱えながら、

私は転職をすることに。

 

実家からは通えない会社を選び、

一人暮らしをしなければならない環境を

自分で作り上げました。

 

この環境の変化により、

今では余裕の持った朝を迎え、

通勤時間に苦しむことはありません。

 

通勤時間を短くするためには

環境を変える勇気が必要なんです!

 

自分の時間を増やすには

自分でなんとかするしかありません。

 

そのきっかけを作ってあげましょう。

 

参考リンク →

潔く先に会社を辞めるという選択肢

 

半年ニートを経験しています

 

通勤時間が長いメリット

通勤 男性

 

ここで通勤時間が長いメリットも

まとめておきましょう。

 

メリット①:音声コンテンツを聴ける

 

どんな通勤形態だとしても、

耳からの情報は得ることが出来ます。

 

そのため、音声コンテンツを聴けるのは

通勤時間が長いメリットといえるでしょう。

 

リスニング勉強や聴く読書、

ためになる話など。

 

通勤時間が長いほど、

耳から得られる情報は多くなりますよね。

時間の有効な活用法といえます。

 

メリット②:本や動画で学べる(バスや電車に限る)

 

バスや電車通勤に限りますが、

参考書や小説などの読書や

YouTubeなどの動画コンテンツ。

 

これらを学ぶことが出来ます。

 

しかし、周りの人が気になったり、

邪魔になったりしていないでしょうか。

集中することも難しいと思います。

 

とはいえ、ぼーっと過ごすのではなく、

自分の時間に没頭するのは良いことです。

 

でも家でやった方良くない?

 

通勤時間が長いメリットで挙げた

 

・音声コンテンツを聴けること

・本や動画で学ぶ

 

これって家でやった方がよくないですか?

 

家で余裕のある朝に

静かに音声コンテンツに集中する。

 

周りの喧騒、人だかりに邪魔されず、

読書や動画鑑賞を楽しむ。

 

絶対家で取り組んだ方が

時間を有効活用していると思いませんか?

 

通勤時間は短い方が良い|まとめ

 

今回は

通勤時間は短い方が良い4つの理由

をまとめました。

 

・朝の時間を有効に使える

・早起きに苦しむことがない

・帰宅時間が早くて楽

・移動中のリスク軽減

 

→解決方法はズバリ引っ越し!!

 

自分の時間を増やすためには

現状を変えていくしかありません。

 

私は転職を通して、

朝に余裕を持たせることが出来ました。

 

一人暮らししかできない環境に

自分を追い込みました。

 

その結果、

余裕を持った朝食やコーヒー、

読書や動画鑑賞といった趣味の時間を

忙しい朝に作ることが出来ました。

 

通勤時間が短くなれば、

あなたにとってたくさんのメリットを

得ることができるんです!

 

特に早起きしなくていい、帰宅時間が早い点

魅力的なものでしょう。

 

忙しない朝を味方にしたら、

あなたの朝はより有意義になりますよ。

 

では次回。ありがとうございました。

退職代行に投資すべき3つの理由【辞めるんです】

退職代行 投資

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は退職代行サービスに投資すべき

3つの理由について書いていきます。

 

退職するのってめんどくさくないですか?

 

誰に伝えればいいのかわからないし、

どうやって伝えればいいのか不明。

 

伝えるタイミングもわからないし、

手続きとかめんどくさそう。

 

そうやって悩んでいるうちに

時間だけが過ぎていく。

タイミングが失われていく。

 

もったいないことです!

 

自分の時間を手に入れるには、

環境を変えるしかないんです。

 

環境を変える方法として、

退職代行サービスの良さをお伝えします。

 

退職代行に投資すべき3つの理由

お金 札束

 

退職代行に投資すべき理由は3つ!

 

・余計な時間を使わずに済む

・書類を書くのがめんどくさい

・気まずい時間を無くせる

 

私の経験を踏まえて、

解説していきますよ。

 

退職代行に投資すべき理由①:余計な時間を使わずに済む

 

退職するのって面倒ですよね。

 

先にも述べましたが、

誰に最初に話せばいいかわからないし、

伝えるタイミングも不明だし、

ちゃんと伝えられるかも不安。

 

そうやって悩んでいるうちに

周りに引き止められたり、

また考えが変わったりして、

時間だけがドンドン過ぎていく。

 

退職って時間を浪費するんですよ。

 

その時間を別のことに使えたら、

人生は有意義になりますよね。

 

退職代行サービスを使えば、

そんな時間を無駄にせず退職できます!

 

 

実際、私が退職した時は

会社を離れるまで

およそ2ヶ月くらいかかったんですよね。

 

その間に4人もの引き止めに

あったりもしました。

 

私のような退職にかかった時間を

他の人に使って欲しくないんですよ。

 

詳しいことは下記の記事に書いてあるんで

読んでみてください。

 

https://agepan-simple.com/company-retired/

 

退職代行に投資すべき理由②:めんどくさい書類作成を解消

 

退職願とか退職届とか

離職届とかもうわからん!!

 

言い回しとかどういう文章を書けばいいのか

さっぱりわかりませんよね。

 

学校では習ってきてませんし、

いつ覚えればええんや!

 

そんなめんどくさい書類作成が

退職代行サービスを使えば不要!

 

即日で辞めることができるからです!

 

即日で辞めることをしなくても、

退職代行サービス「辞めるんです」

のサービスに登録するだけで!

 

なんと!テンプレをGETできるんですよ。

 

ネットで曖昧な情報を探しまくって、

疲弊する必要ありません。

 

私自身、ネットで調べまくって

情報に飲まれ、疲れましたからね。。。

 

そんな面倒な書類作成を

退職代行サービスでは不要だし、

手助けもしてくれるんですよ。

 

参考リンク →

退職代行サービス【辞めるんです】 公式HP

 

退職代行に投資すべき理由③:気まずい時間を無くせる

 

理由3つ目は

気まずい時間を無くすことができます。

 

私は退職まで2ヶ月ほどかかりました。

 

その間、有給期間もありましたが。

 

しかし、退職の意思を伝えてから

普通に仕事をしている時間もあったんです。

 

その間はめっちゃ気まずいですよ。

 

上司だけが私の辞める意思を知っている状態。

周りは誰も知らない。

 

いつもとは違う変な緊張感や

周りの反応に敏感になりました。

 

上司と話す機会とか

とても変な空気でしたね。

 

そんな気まずい時間を

退職代行サービスを使えば

無くすことができますよ。

 

退職代行サービス「辞めるんです」では

会社への連絡不要!

顔出しなしで退職ができてしまう!

 

余計な緊張感とか

気まずい空間、空気を感じずに

退職することが可能なんです。

 

参考リンク →

退職代行サービス【辞めるんです】 公式HP

 

退職代行サービス 辞めるんですの魅力

喜び 男性

 

退職代行サービスって

結構選択肢ありません?

 

どのサービスがいいのか

わからなくなってきますよね。

 

私がオススメする退職代行サービスは

退職代行サービス「辞めるんです」です!

 

他とは違う魅力をお伝えしましょう。

 

辞めるんですの魅力①:他にはない後払いシステム

 

「辞めるんです」の最大の魅力。

 

それは自信があるからできる

後払いシステムなんです!!

 

大抵の退職代行サービスでは

先にお金を振り込んでから

サービスが開始されます。

 

しかし!

退職代行サービス「辞めるんです」は

退職日が決定し、退職届を受理されてからの

支払いでオッケー!

 

万が一、なんらかのトラブルで

退職ができなかった場合は

全額返金保証も付いています。

 

だから安心して退職代行サービスを

利用することができますよね。

お金を騙し取られる心配はありません。

 

参考リンク →

退職代行サービス【辞めるんです】公式HP

 

辞めるんですの魅力②:24時間365日対応のサービス

 

「辞めるんです」では

24時間365日対応してくれますよ。

 

夜中まで行っている

退職代行サービスは少ないです。

 

しかし、夜中とかって

気持ちが沈む時ありますよね?

 

むしろ夜中の方が

「退職したい」思いが強くなりませんか?

 

そんな時でも「辞めるんです」では

対応してくれますよ。

 

即日退職の対応をしてくれるので

夜中に連絡してすぐに退職できちゃうんです

 

辞めるんですの魅力③:退職届のノウハウがわかる

 

先にも述べましたが、

退職届?離職届?

ってどう書けばええんですかね。

 

わからないでしょ?

 

会社辞めるために入ったわけじゃないし。

 

ネットを見ても、

どの情報を頼りにすればいいか不明。

 

そんな時でも大丈夫!

 

なんと今だけ!!

「辞めるんです」のサービスに申し込むだけで

退職届のテンプレをGETできちゃいます!

 

これを読むだけで

退職届をスムーズに書けちゃう。

 

余計なネットサーフィンや

心配は無用です。

 

参考リンク →

退職代行サービス【辞めるんです】公式HP

 

辞めるんですの魅力④:退職率100%の実績あり

 

自信を持って後払いシステムを採用している

退職代行サービス「辞めるんです」。

 

それは退職率100%の実績があるから!

 

7000件ある実績の中で、

退職できなかった人はいません。

 

だから、安心してサービスを

受けることができるんですね。

 

辞めるんですの魅力⑤:業界トップクラスの安さ

 

・後払いシステム

・年中無休のサービス対応

 

これほどまでに丁寧なサービスがある中で

なんと金額も業界トップクラスの安さ!

 

27,000円(税込)でサービス利用可能です。

しかも、追加費用必要なし。

 

これほど充実したサービスがある中で

この金額なのは「辞めるんです」だけ!

 

参考リンク →

退職代行サービス【辞めるんです】公式HP

 

退職代行サービスの利用方法

パソコン

 

退職代行サービス「辞めるんです」の

利用方法は超簡単です!

 

LINEで4ステップで利用可能。

 

LINE以外でも申し込みできますよ。

 

メール、電話、問い合わせフォームからでも

申し込み可能です。

 

参考リンク →

退職代行サービス【辞めるんです】公式HP

 

ステップ①:LINE友達追加

退職代行 ステップ1

 

まず、LINEで友達登録をします。

公式サイトから友達追加できますよ。

 

参考リンク →

退職代行サービス【辞めるんです】

 

ステップ②:アンケートを入力する

退職代行 ステップ2

 

追加したら、アンケートが送られてくるので

それを記入していきます。

 

ステップ③:具体的なスケジュールを決める

退職代行 ステップ3

 

アンケートを入力し終わったら、

具体的なスケジュールを決めていきます!

相談はもちろん無料!

 

LINEで完結するので、

対面などすることはありません。

 

ステップ④:納得して申し込み

退職代行 ステップ4

 

あとは内容に納得したら、

申し込みをお願いするだけ!!

 

サクッと簡単に

退職代行を行うことができますよ。

 

退職代行って高くない?

困った

 

退職代行って高くない?

と思っている人もいるでしょう。

 

はっきり言います!

高くありません!むしろ安い!

 

だって、27,000円で

即日で会社を辞められるんですよ?

 

私は退職するまでに

無駄に2ヶ月もかかってしまったんです。。

 

しかも、伝えるタイミングとか悩んだり、

伝えるストレス、伝える勇気など

精神的にめっちゃしんどいんですよ。

 

およそ60日ですか。

 

気まずい時間を過ごし、

上の空で仕事をこなして、

全く中身のない日々を過ごしてしまいました。

 

そんな時間を27,000円で

有意義な時間に変えられるんですよ。

 

その時間をやりたいこと、

自分磨きに充てられると思えば

安くないですかね?

 

精神的ストレスが無くなり、

伝える勇気も必要ないと思えば

投資すべきサービスですよ。

 

参考リンク →

退職代行サービス【辞めるんです】公式HP

 

退職できなかったらどうなるの?

考える女性

 

退職代行サービス「辞めるんです」は

退職率100%の実績があります。

 

そのため、退職できないということは

まずありません!!

 

万が一、退職できなかった場合は

全額返金保証付きです。

 

だとしても、「辞めるんです」では

退職代行サービス唯一、後払いが可能!

 

だから、不安に思うことはないですね。

 

実際に利用したリアルな声

自由 男性

 

ここで退職代行サービス「辞めるんです」を

利用した実際の声を届けます。

 

ケース①:看護師 30代女性

 

勤続年数3年、30代女性の看護師のケース。

退職理由はサービス残業、パワハラ。

 

みなさんが悩んでいる原因として

多い理由なのかなと思います。

 

退職代行サービスを使う前まで

やはり不安があったそう。

 

・上司からの引き止め

・家まで押しかけてくるんじゃないか

・出社する必要があるんじゃないか

 

確かに引き止られるかもって

不安になってしまいますよね。

 

しかし!

 

上司が家に来ることなく退職の手続きは完了し、

依頼してから出社することなく円満退職に成功!!

 

今は新しい職場で

充実した生活を送っているそう。

 

人間関係は退職にあたり、

一番厄介になる部分でしょう。

 

退職代行サービス「辞めるんです」では

そんな人間関係に気にすることなく

退職までサポートしてくれますよ。

 

ケース②:製造業 20代男性

 

勤続年数8ヶ月、20代男性製造業のケース。

退職理由は上司からのパワハラ。

 

なんと、この男性は勇気を持って

上司に退職の意思を伝えたのに、

あっさり突き放されたそう。

 

せっかくの勇気も台無しですよね。

とてもかわいそうだと思います。

 

だからすぐに辞めたくて

退職代行サービスに応募したそうです。

 

LINEで相談し、すぐに対応。

スムーズに退職できたそう。

 

「会社からの直接連絡が怖かった」

 

しかし、何も連絡はなく

有給も全て消化できたそうです。

 

この当日に退職できてしまう

スピーディな処理も退職代行の魅力ですね。

 

参考リンク →

退職代行サービス【辞めるんです】公式HP

 

退職代行 Q&A

カスタマーサービス

 

退職代行サービス「辞めるんです」で

よくある質問をまとめました。

 

Q1:会社から連絡は来ないの?

 

A:

代理として本人に連絡しないようにお伝え致します。

ほとんどの企業様はご理解いただいておりますが、

強制力がないため企業様によっては連絡される場合もございます。

 

Q2:親に退職を知られないの?

 

A:

ご本人への連絡と同様に連絡しないようにお伝え致します。

ほとんどの企業様はご理解いただけますが、

強制力はないため100%を保証することはできません。

 

Q3:人手不足の職場でも辞められるの?

 

A:

問題なく退職することが可能です。

人手不足は会社の責任であるため、

あなたの退職とは関係ありません。

 

Q4:必要な書類はもらえる?

 

A:

問題なく受け取ることができます。

離職票や雇用保険被保険者証等の必要書類は、

会社からご本人宛に郵送していただけるよう

お伝え致します。

 

会社に出向いて受け取る必要は

ございませんのでご安心ください。

 

Q5:会社から借りているものはどうすればいい?

 

A:

制服等の衣類はクリーニングし、

その他の返却物や書類は

いつでも郵送できるように

まとめておいてください。

 

依頼主様が会社に出向かずに

手続きが完了するように対応致します。

 

参考リンク →

退職代行サービス【辞めるんです】公式HP

 

退職代行サービス「辞めるんです」:まとめ

 

今回は

退職代行に投資すべき3つの理由を

お伝えしました。

 

□ 無駄な時間を有効に使える

□ 精神的ストレスの解消

□ 退職代行は「辞めるんです」一択!!

□ 業界初の後払いシステムで安心!

 

退職代行サービスを活用して

自分の時間を増やす努力をしましょう。

 

私が無駄にした時間を、

私が感じたストレスを、

みなさんには有効に活用してほしい!

ストレスフリーで生きてほしい!

 

そう願っています。

 

では次回。

ありがとうございました。

食品業界に転職してわかった3つの良いこと【メーカー】

食品業界3つの良いこと

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

食品業界に転職してわかった3つの良いこと

について書いていきます。

 

私は建築業界から食品業界へ

異業種への転職をしたんですよね。

 

詳しくは

建材屋から食品メーカー

への転職をしました。

 

食品業界に入ってみることで、

入る前ではわからない良い点が見えてきました。

 

やはり会社というものは

入ってみないとわからないものです。

 

みなさんが見えない業界の部分を

私が代わりに説明できたらと思いますよ!

 

[box04 title=”読むべき人”]

□ 食品業界に入社したい人

□ 食品業界に興味がある人

□ 転職を考えている人

[/box04]

 

食品業界に転職してわかった3つの良いこと

ハンバーガー 男性

 

食品業界に転職してわかった3つの良いこと。

それは以下の3点!

 

①残業が減った

②食品をもらえるようになった 

③専門知識がなくてもわかることが多い

 

それでは解説していきましょう。

 

良いこと①残業が減った

 

建材屋から食品メーカーに転職して

一番良かったこと、残業が減りました!

 

ここは会社全体での差はありますが、

私にとっては大きい変化ですね。

 

どれくらい減ったのかというと、

 

建材屋:8〜9時頃に退勤が日常

食品メーカー:7時には完全退勤

 

といった感じ。

 

自分の時間がかなり取れるようになって、

すごくハッピーです。

 

転職前では出来なかったことも

習慣化できるようになりました。

 

・自炊(1人暮らしを始めたから)

・筋トレ

・読書や趣味の時間

 

帰宅時間が1時間早まるだけで、

やれることは全然違うんだなと。

 

https://agepan-simple.com/2021/06/08/hobby-merit/

 

良いこと②食品をもらえるようになった

 

私の入社した会社は調味料メーカーで

食材の味付けがメインどころです。

塩コショウとかソースとか。

 

商品を売るためには、

その商品について知らないといけません。

 

だから味を知るために、

食品をもらえることが多くなりました。

 

食べることが商品を知ることに繋がる。

 

それが食品メーカーです。

 

そのため、1人暮らしをしている人には

食品業界は向いているかもしれません。

 

食材や惣菜、調味料を

もらえる機会が増えるんですからね。

 

もちろん、商品を食べてみることで

会社を知ることに繋がるので一石二鳥ですよ。

 

良いこと③専門知識がなくてもわかることが多い

 

これは前職と比べての話。

 

専門知識がなくても、

わかることや伝えられることが

多いのが食品業界だと思っています。

 

なぜなら食って身近だから。

毎日、私たちの生活に関わります。

 

だから、専門知識がなくても

普段の生活での知恵が生きることがあるんですよ。

 

この食品にはこのタレが合うな、とか

このタレを使うにはこの調理法だ!とか。

このタレとこのタレの組み合わせが合う!

といった感じで。

 

普段から見ている食事の1つ1つが

仕事へのヒントにつながる。

 

それが食品メーカーの魅力ですね。

 

そりゃわからない点もありますが、

畑違いから転職した私にとっては

仕事しやすい業種だと思いますね!

 

得意先に美味しさを伝えるだけ!

簡潔に言えばそれだけです!

 

前職は建材屋ということもあり、

寸法や家に必要な材料、木材の名前など

専門性の高い知識が必要でした。

 

それと比較すると、

食品業界は私たちの生活に

とても関わっています。

 

だから、知識はなくても、

通用できる部分があるんですよね。

 

悪いこともありました

辛い 悩み 女性

食品業界に入って、

良いことばかりでは無いのが現実。

 

悪いことは2点!

 

①試食が多くて太る

②洗い物が多いので手荒れする

③昔ながらの慣習が多い

 

それでは解説していきます。

 

 

悪いこと①試食が多くて太る

 

しっかり管理していないと太ります!

 

食品メーカーは

自社の商品について

知らないといけません。

 

そのため、試食はもちろん、

提案する商品の味の確認もします。

惣菜とか作った場合ですね。

 

要するに食べる機会が多いってことです。

 

食べた分、どこかで調整しないと

太る一方になってしまいます。

 

私の部署の人のほとんどが

お腹が膨れ上がっているのを見ます。

 

「あんな体にはなりたくない」

 

と思って体調管理は気をつけていますね。

 

悪いこと②洗い物が多いので手荒れする

 

調理する機会が多い分、

洗い物が多いんですよね。

 

手荒れがひどくなってしまうのが

入社してから辛かったです。(主婦みたい)

 

そのため、ニベアが必需品になりました。

 

悪いこと③昔ながらの慣習が多い

 

メールやLINEといった

連絡ツールが発達している中、

FAXや電話での連絡が多いなと感じます。

 

悪いことなのかわかりませんが、

昔ながらの慣習がまだ根付いていますね。

 

得意先も年配の方が多いです。

 

そのため、進歩しないのかもしれませんね。

 

私が考える食品業界に向いている人

プレゼン 男性

 

食品メーカーに入社して5ヶ月。

 

そんな私が考える

食品業界に向いている人を伝えましょう。

 

ズバリ料理好きな人!

そして空間を支配できる人!

 

詳しく説明していきますよ。

 

食品業界に向いている人:料理好き

 

料理好きな人は必ず活躍できます!

 

なぜなら、調理経験が豊富だから。

そして、料理のレパートリーが豊富だから。

 

調理経験が豊富だと、

料理のスピードが必然的に上がりますし、

調理工程も無駄なく行えますよね。

 

料理初心者より圧倒的に有利ですよ!

 

私の会社では惣菜提案も行うんです。

惣菜に使うタレや調味料の提案ですね。

 

料理のレパートリーが豊富だと、

タレの使い方や食材との組み合わせにも

幅が出ます。

 

□ 調理スピード

□ 料理のレパートリー、引き出し

 

この2点において、

料理好きは食品業界で強みになりますよ。

 

食品業界に向いている人:空間支配が得意

 

空間支配が得意とは、

お客様の目を惹く

売り場を展開できるのが上手い

ということです。

 

調味料やタレは惣菜提案だけではありません。

 

スーパーやドラッグストアで売っている

ドレッシングや焼肉のたれ、鍋スープ。

 

これらも商品です。

 

この商品をどうやったら、

お客様に興味を持ってもらえるか。

お客様に買わせることが出来るか。

それが売り場作りにかかっています。

 

ただ隅っこに置いていても

商品が目に入らないと

買うことが出来ませんよね。

 

いかに目を惹く売り場を作れるか?

お客様が買いたくなる工夫が出来るか?

 

それが空間支配だということです。

 

お客様がいる空間を支配し、

商品を買いたくなる工夫を凝らす。

 

そういった場を華やかに飾れる人、

目立つ工夫が得意な人、

空間をうまく使いこなせる人。

 

そういった人は食品業界で

必ず結果を残せるはずです!

 

転職は悪いことじゃない

自由 男性

 

転職は悪いことではありません。

むしろ、良いことだと思います。

 

私は建材屋から食品メーカーへ転職しました。

 

転職することで、

年収が上がったり、

残業が減ったり、

人間関係が良くなったりと。

 

自分のスキルアップにつながるはずです。

 

実際、私も先に述べたように、

残業が減りましたし、

食品ももらえるようになりました。

人間関係も良好になりましたよ。

 

転職は私にとってプラスだったんですね。

 

新しい分野に挑戦することで、

また一からの勉強になります。

 

それもまた人生の転機として

プラスに捉えていきましょう。

 

https://agepan-simple.com/2022/06/06/neet-good-life/

 

ニートを経験しても良いと思う

 

すぐに転職するのではなく、

ニートを経験しても良いのでは?

 

私は半年間ニートでした。

 

ニートを経験しても、今生きています。

 

人生長いんだから、

仕事漬けにならなくても良いでしょう。

 

ニートを経験することで、

自分を見つめ直したり、

やりたいことに挑戦できたり、

時間を好きなように使えたり。

 

本当に良い時間を過ごせましたよ。

 

だから、すぐに転職と言わずに

ニートやってみては?

 

https://agepan-simple.com/2022/06/06/neet-good-life/

 

会社を辞めにくいならこれ

リミット 時間

 

転職で困るのは、絶対人間関係!

これは間違いありません。

 

話す勇気がないし、

上司と話すタイミングがわからない。

上手く気持ちを伝えられるかわからない。

 

そういって時間が過ぎていくのは

本当にもったいないですよ。

 

そんな時の退職代行サービス!

 

その名の通り、

退職するための業務を

代行してくれるというもの。

 

話そうか悩んでいる時間って

本当に無駄だと思いませんか?

 

仕事にも集中できないし、

かといって勇気が出てくる訳でもない。

 

だったら、代わりに

退職の手続きをしてもらえれば

その時間は有効に使えますよね。

 

会社って思っているよりたくさんあります。

 

サクッと転職しても問題ない世の中ですよ!

 

食品業界へ転職したリアル:まとめ

 

食品業界に入って分かった

3つの良いことをまとめました。

 

□ 残業が減った

□ 食品がもらえるようになった

□ 専門知識がそんなにいらない

 

ですね。

 

転職に悩んでいる人は

是非参考にしてくれたら嬉しいです。

 

では次回。ありがとうございました。

半年間ニートを経験しても今を生きている【リアル】

 

こんにちは。森コウです。

 

私は半年間ニートを経験しました。

 

ニートというよりも、

ビジネス成功に向けて取り組んでいた

ということにしておきましょう。

 

世の中の人はニートを毛嫌いしますが、

ニートというのは本当に楽でした。

 

ニート=生活が苦しい

ニート=最低なものだ

ニート=生活していけない

 

このような偏見を持つ人が

大半ではないでしょうか。

 

でも、実際に私はニートで半年間を過ごし、

こうしてまだ生きています。

 

現状がとても苦しい人や

生きることに悩んでいる人。

 

そんな人はこの記事を読んで

気持ちを楽にしてもらえたらと思います。

 

半年間ニートでも生きていけるんです

自由 男性

 

 

実際、私は半年間ニートを経験しました。

 

それでもこうして

生きていくことができています。

 

仕事が失う=死

 

みたいな考えの人がたまにいますが、

そんなことは決してありません。

 

もっと気楽に考えて良いのです。

 

ではここからは

私の半年間のニート生活の全てを

伝えていきましょう。

 

生きていくために①:失業保険を満額もらう

 

ニートになっている中で、

最大の収入源がこの失業保険でした。

 

これはある基準を満たしていれば、

国からハローワークを通して、

就職支援手当をもらえるというもの。

 

イメージとしては、

前職の給料の6〜7割もらえる感じかと。

 

もらえる期間は3ヶ月でした。

 

前職の勤続年数によって、

支給期間が変わります。

 

その分、転職リスクも上がりますからね。

 

この失業保険があったことは

ニートとして生きていく上で

大きな支えになっていました。

 

生きていくために②:貯金は100万円近くあったが・・・

 

失業保険を満額もらった中で、

私は貯金が100万円近くありました。

 

「100万円あれば、半年間ニートは余裕だろ」

 

そう思う人は大半ではないでしょうか?

 

私もその1人でした。

 

100万円あれば、余裕を持って

ニート生活を謳歌できる。

 

その余裕により、私はニート期間中に

散財してしまうことになるのです。

 

・8万円のコートを購入

・4万円の財布を買い替え

・5万近く使って旅行を楽しむ

・ニート期間に歯列矯正開始(総額100万円近く)

 

この散財により、

余裕を持ったニート生活が一転しました。

 

ギリギリ生きていければいい精神が

私の中に芽生えましたよね。

 

生きていくために③:実家暮らしだった

 

実家暮らしだったというのも、

ニート生活を続けられた要因でしょう。

 

ニートになろうとも、

家族は私を迎えてくれました。

 

食費やその他生活費は

本当に助けられましたね。

 

時には人を頼っても良いのです。

 

生きていくために④:年金は猶予期間をもらった

 

国民年金には、

申請することで一定の期間、

支払いを引き延ばせる制度があります。

 

私はその制度を使い、

年金の支払いを延期してもらいました。

 

毎月1万ちょっとの金額も、

私にとっては大きな支出でしたからね。

 

国が定めた便利な制度は

知っておくことで生活も楽になりますよ。

 

ニートになっている時の感情

アソビュー バンジー

 

 

ここからは私がニートになっている間、

どんな感情で過ごしていたかを赤裸々に

書いていこうと思います。

 

仕事を辞めたことの解放感

 

会社に属していると、その会社のルールで

動かなければならなくなります。

 

出社時間、退社時間もそうですし、

毎月のノルマや数字に追われるなど。

そして必ずついてくる人間関係も。

 

会社に属していることで、

毎月の収入は保証されている反面、

窮屈な生活になっているとも言えますね。

 

その仕事を辞めた時の解放感は

最高に気持ちよかったのを覚えています。

 

出勤時間に迫られバタバタする朝が

自分の好きなことができる優雅な朝に。

 

私はランニングや読書、

筋トレをしていました。

 

数字に追われることのない

ストレスフリーな日常。

 

自分のやりたいことに没頭できる時間が

溢れていました。

 

仕事がないだけで、

こんなに1日は長いんだ、

こんなにいろんなことが出来るんだ、

 

と解放感を感じていたのを覚えていますね。

 

お金を稼ぐことへのプレッシャー

 

会社を辞めたということは、

それまであった収入源が

なくなったということ。

 

退社して1、2ヶ月くらいは

解放感に浸っていた自分がいましたね。

 

しかし、3ヶ月も経ってくると、

「お金を稼がないと。。。」

というプレッシャーに襲われました。

 

失業手当はもらっているが、

このままだと生活ができなくなる。

 

早く安定した収入源を作らないと

という焦りで胸がいっぱいでした。

 

「ブログで生計を立てなければ」

という思いでバイトもせず、

ひたすらパソコンに向き合っていましたね。

 

挙句の果てには、

転職活動に翻弄される日々でした。

 

お金を稼がないといけないという

プレッシャーに負けそうな人は

 

・貯金をたくさんしておく

・あらかじめ収入源を確保しておく

・転職活動を現職中に済ませておく

 

これらの方法をしておくと、

辞めても気持ちが楽になるでしょう。

 

家族へのプレッシャー

 

実家暮らしだった私は、

家族へのプレッシャーも感じてました。

 

生活するにあたっての食事や

洗濯といった家事全般、生活費に関して

面倒を見てもらっていたからですね。

 

仕事もせず、ただ生活させてくれている。

 

そういった家族に対して、

「早く恩を返さないと」

というプレッシャーがありましたね。

 

支払いが待っていることへの焦り

 

ある程度、貯金を貯めて退職しました。

 

これからくる支払いは大丈夫だろう。

そう思っていました。

 

そのため、私は色んなことに

お金を使ったんですよね。

 

歯列矯正や身の回りのものの買い替え。

 

そうすると、お金はあっという間に

消えていきました。

 

半年で100万円は消えましたね。

 

これから支払わなければならない、

税金関係や歯列矯正のお金が残っている。

 

そういう焦りは

ニート時代常にありましたね。

 

現状が辛い人へ伝えたい

ストレスフリー

 

今の仕事が楽しくない、

仕事の人間関係が苦しい、

このまま同じ仕事を続けて良いのか、

そういった考えの人もいるでしょう。

 

そういった人に、

ニートを半年経験した私から

提案したいと思います。

 

心の励みに読んでもらえたら。

 

半年ニートでも生きていける

 

なんといってもこれ!

半年ニートでも今生きています!

 

みんなお金がなくなることに

怖がりすぎだと思うんですよね。

 

あと、周りの目を気にしすぎ。

 

現状の苦しい状況を我慢してまで、

今の仕事を続ける意味ってあるんでしょうか?

 

人生一度きりという中で、

苦しい日々に身を置かなくても良いのでは?

 

ニートになって、

気持ちをリフレッシュしましょ。

 

全ての考えを捨てて、

すっきりした自分を作りましょ。

 

私は実家暮らしで、

貯金もある程度して辞めました。

 

けど、2ヶ月我慢するだけ!

 

失業手当が当たりますし、

働かなくてもお金が入ってきます。

 

退職金など当たることを考えたら、

2ヶ月はなんとか凌げますよね?

 

それくらい楽な考えで、

仕事を手放しても良いですよ。

自分が一番大事なんですから。

 

仕事で自分を壊しちゃお終いですよ。

 

退職代行サービスをご存知ですか?

 

今の世の中には、

こんな便利なサービスもあるんですよね。

 

便利な時代になりましたよ。

 

その名の通り、

退職するための業務を

代行してくれるというもの。

 

退職できない理由って、

絶対人間関係なんですよ。

 

話す勇気がないし、

上司と話すタイミングがわからない。

上手く気持ちを伝えられるかわからない。

 

そういって時間が過ぎていくのは

本当にもったいないですよ。

 

だったら、退職代行を利用して

早く自由になりたくないですか?

 

人生なんとかなるよ

 

今回は

半年間ニートでも生きていける

ということをまとめました。

 

現状に不満を持ちながら、

仕事を続けるのは良い人生でしょうか?

 

ニートってなったらダメなのでしょうか?

 

なったらダメなんてことない!

 

お金と周りの目を気にしているだけで、

ニートになっても良いんです。

 

ニートは人生の夏休みみたいに

楽な日常を送れますよ。

 

しかし、その分プレッシャーも

かかってくるんですがね。

 

けど、たまには楽しても良くないですか?

人生80年の中の半年間。

たったそれだけ。短いものです。

 

リフレッシュしたって誰も文句言いません。

 

人生何とかなるんです。

 

なんやかんやで生きていけるもんです。

日本ってそれくらい平和です。

 

もっと楽に人生生きてもいいんでは?

長財布と折りたたみ財布とマネークリップに悩む人へ【財布変えたい】

長財布・折りたたみ財布・マネークリップ

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

財布を変えたい人への記事です。

 

長財布にしようか、

折りたたみ財布にしようか、

マネークリップにしようか、

とても悩んでいる人がいるならば!!

 

この記事を読めば、

自分に合う財布が見つかるはずです!!

 

それではみていきましょう。

 

[box04 title=”こんな人に読んでほしい”]

□ 財布を変えたい人

□ 自分に合う財布がわからない人

□ どの財布を買えばいいかわからない人

[/box04]

 

結論:普段の生活の仕方で持つ財布は変わる

折りたたみ財布 イメージ

 

初めに結論から申しますと、

「普段どんな生活をしているか」

これによって持つべき財布は変わります!

 

それはそれぞれの財布それぞれに

メリットがあるからです。

 

一概にこの財布を持つべきとは言えません。

 

自分の生活スタイルに合った

財布を持つことで生活しやすくなるはず。

 

 

長財布がオススメの人

ココマイスター

 

長財布に買い替えるのがオススメの人は

 

□ カード類を多く持ち歩く人

□ 現金主義の人

□ お札をキレイに仕舞いたい人

□ 普段カバンを持ち歩く人

 

が当てはまります。

 

以上に当てはまる人は

長財布がオススメですよ。

 

それぞれのメリット、デメリットを見ながら

オススメすべき理由をまとめていきます。

 

長財布のメリット

 

長財布にすることのメリットは3つ!

 

□ カード類をたくさん収納可能

□ お金もたくさん入るスペースがある

□ お札がキレイに仕舞える

□ ブランドをアピールしやすい

 

長財布はサイズが大きい分、

収納量も大きいのが特徴です。

 

そのため、カード類が多い人や

現金をたくさん持ち歩く人には

オススメでしょう。

 

お札もピンっと入りますしね。

 

これは個人的意見ですが、

長財布はブランドを

アピールしやすいかなと。

 

「いい財布を使っているな」

 

と思われたいなら長財布がベストでしょう!

 

参考リンク →  https://agepan-simple.com/2018/07/04/cocomeister/

 

長財布のデメリット

 

長財布のデメリットは2つ!

 

□ 持ち運びが面倒くさい

□ 小回りが利かない

 

長財布は収納量と比例して、

サイズが大きいです。

 

そのため、持ち運びが面倒ですよね。

 

ポケットに入れたとしても、

大きくて違和感があります。

正直邪魔くさいと感じる時も。

 

かばんやポーチを持ち歩く人にとっては、

問題ない点ではあるでしょう。

 

また、サイズが大きい分、

小回りが利きません。

 

と言うのは、コンビニや自販機など

ちょっとした買い物の時に

面倒くさいということですね。

 

これはコインケースを持ち歩けば、

解決できるデメリットでしょう。

 

私自身、

長財布とコインケースの二刀流だったので、

その時の記事を参考にしてもらえたら。

 

参考リンク →  https://agepan-simple.com/2019/01/30/coin-case-wallet/

 

参考リンク →  https://agepan-simple.com/2019/01/28/il-bisonte-coin-case/

 

折りたたみ財布がオススメの人

折りたたみ財布 イメージ

 

折りたたみ財布がオススメの人は

 

□ 現金主義の人

□ 小銭を貯めがちな人

□ 財布をポケットで持ち歩く人

 

が当てはまりますよ。

 

理由も踏まえて、

メリット、デメリットを見ていきましょう。

 

折りたたみ財布のメリット

 

折りたたみ財布のメリットは3つ!

 

□ サイズ感がコンパクト

□ コンパクトでも収納量もある

□ ブランドでも取り揃えが多い

 

まず、長財布と比べて、

サイズ感がコンパクトですよね。

 

手にすっぽり収まるサイズなので、

持ち運びの際も苦に感じないでしょう。

 

ポケットにスッと入るのも、

とても大きなメリットですよね。

 

 

そんなサイズ感でありながら、

しっかりと収納量は確保されています。

カード類はもちろん、小銭が入る所も。

 

そして、ブランド品でも

折りたたみ財布のバリエーションは豊富。

 

持ち運びやすく、

かつブランド品がほしい人には

折りたたみ財布がオススメですね、

 

 

 

折りたたみ財布のデメリット

 

折りたたみ財布のデメリットは2つ!

 

□ お札が曲がる

□ 厚みが出てしまいがち

 

まず、お札がどうしても曲がります。

 

ピン札のまま、保存しておきたい人も

いるのではないでしょうか。

 

そういった人には、

折りたたみ財布よりも長財布が良いですね。

 

折りたたみ財布は

お札やカード類、

小銭と収納スペース多めですが、

入れすぎると厚みが出ます。

 

私の周りでも、

レシートパンパンで

カード類ぎっしりで

小銭もギュウギュウ

に詰まった

折りたたみ財布を見たことがありますね。

 

財布の中に色々溜め込んでしまう人は

折りたたみ財布は向いていないでしょう。

 

 

マネークリップがオススメの人

ボナベンチュラ マネークリップ

 

さあ、最後に

私が現在使っているマネークリップを

紹介していきますよ。

 

マネークリップがオススメな人は

 

□ ミニマリスト体質の人

□ スタイリッシュな財布が欲しい人

□ かばんやポーチを持ち歩かない人

 

が当てはまりますね。

 

理由も踏まえて、

メリット、デメリットを見ていきましょう。

 

マネークリップのメリット

 

マネークリップのメリットは

 

□ スタイリッシュ

□ 財布の中身を整理できる

□ ポケットに入る薄さ

□ 被らない

 

まず、かなりスタイリッシュです。

カード類や小銭など、入るスペースが

かなり制限されているので。

 

そのため、持ち物をあまり持ちたくない

ミニマリストにはオススメですね。

 

それに付随して、

カード類や小銭などの整理ができますよ。

 

必要なカードに絞り、

無駄に入っているお札や小銭を

キレイに仕分けることができます。

 

そうすることにより、

ポケットに入る薄さを実現していますね。

 

また、マネークリップは

被ることがほとんどありません。

 

ルイヴィトンやグッチなど、

ハイブランドの財布は

たいてい被りがちですよね。

 

街で何人も同じ財布を

使っているのを見たことがありますよ。

 

人と差別化したり、

かぶりたくない財布を探しているなら

マネークリップはとてもオススメです。

 

実際に私がレビューしている記事があります。

参考にしてもらえたらと思います。

 

参考リンク →  https://agepan-simple.com/2021/06/15/wallet-money-clip/

 

参考リンク →  https://agepan-simple.com/2021/06/20/money-clip-review/

 

マネークリップのデメリット

 

マネークリップのデメリットは2つ!

 

□ 収納スペースが少ない

□ 現金が入らない

 

基本、マネークリップと言うのは

お札をしまうための財布です。

 

そのため、小銭を入れるスペースが

マネークリップにはありません。

 

そのため、現金主義の人には

マネークリップは向いていないでしょう。

 

しかし、私の使っているマネークリップは

なんとコインポケット付き!!

 

よければ、レビューを参考に。

 

参考リンク →  https://agepan-simple.com/2021/06/20/money-clip-review/

 

また、マネークリップは

カード類の収納スペースも少ないです。

多くて6枚くらいでしょうか。

 

ポイントカードをたくさん持ってたり、

クレジットカードを使い分けている人は

マネークリップは不向きでしょう。

 

しかし、マネークリップにすることで、

余計なカード類を整理できて、

財布がスッキリしますよ。

 

しかも、この現代には

マネークリップが合っています!!

 

個人的見解:現代にはマネークリップがあっている

クレジットカード

 

今を生きている現代に

マネークリップは最適だと考えています。

 

その理由は1つ!

 

□ キャッシュレス化の波がきているから

 

PayPayや楽天ペイ、LINE pay、

QUICPayとキャッシュレスが進んでいます。

 

交通系IC(SuicaやICOCAなど)でしか

交通機関を乗らなくないですか!?

 

現金で切符を買う機会は激減しました。

 

つまり、現金を持ち歩く必要が

なくなってきてるんですよ。

 

だったら、持ち運びも楽で

スタイリッシュなマネークリップの時代。

 

最小限の現金を入れて、

あとはキャッシュレス支払い。

 

これが現代の生き方ですよ。

 

私もマネークリップを使ってから、

持ち運びの楽さに驚いています。

 

薄さと軽さ、コンパクトさ。

 

これに勝るものはありません。

ノンストレス。

 

これを読んだ人には

是非ともマネークリップの素晴らしさを

体験したく思っていますよ。

 

参考リンク →  https://agepan-simple.com/2021/06/20/money-clip-review/

 

以上、個人的意見でした。

 

普段の生活の仕方によって、

使いやすい財布は変わります。

 

この記事を読んで、

自分に合う財布を探してみては?

 

では次回、ありがとうございました。

ザ・ベッド&スパ所沢のサウナが気持ち良すぎると話題に【レビュー】

ザ・ベッド&スパ所沢

 

どうも、森コウです。

 

今回は

ザ・ベッド&スパ所沢のレビュー

を書いていきます。

 

これまた埼玉へいった時の話で。

 

本当に宿を一切予約せずに

埼玉に向かったんですよね。

 

その場で決めればいいかのノリで。

 

私はサウナが好きなので、

サウナに入れてしかも泊まれるような。

 

そんな宿を探していました。

 

そしたら、所沢に

この宿があったので即予約。

実際に泊まってきましたよ。

 

そしたら想像以上に快適で!

 

サウナも最高だったので、

今回はレビューしていきますよ。

 

[box04 title=”こんな人に読んでほしい”]

✅ サウナ好きの人

✅ 当日予約で宿を取る人

✅ カプセルホテルが気になる人

[/box04]

 

参考リンク →

ザ・ベッド&スパ所沢 公式HP

 

ザ・ベッド&スパ所沢はカプセルホテル

ガーデンシティ所沢 外観

 

ザ・ベッド&スパ所沢は

ガーデンシティ所沢の3Fにあります。

 

正直、初見では分かりにくかったですね。

 

ザ・ベッド&スパ所沢 入口

 

エレベーターを上がると、

オレンジの入り口が。

 

ここを抜けるとフロントがあるので、

チェックインを済ませましょう。

 

 

ザ・ベッド&スパ所沢は

カプセルホテルが併設されています。

 

男性専用なので、

女性の目を気にせず

泊まることができますよ。

 

カプセルホテルに泊まってきたので、

詳細をまとめていきましょう。

 

カプセルルームを紹介

 

チェックインを済ませて、

部屋に入っていきます。

 

カプセルのある部屋には

フロントでもらえるキーが無いと

入ることが出来ません。

 

だから、キーは肌身離さず

持っておきましょう。

 

ザ・ベッド&スパ所沢 カプセルルーム

 

入るとこんな感じで、

カプセルルームが広がっています。

 

ザ・ベッド&スパ所沢 部屋

 

私はG106に宿泊しました。

 

カプセルルームの部屋の紹介

 

カプセルルームの部屋を紹介しますよ。

 

ザ・ベッド&スパ所沢 カプセルルーム

 

部屋はこんな感じになっています。

 

枕と布団は用意されており、

マットも敷いてあるのでめちゃ快適です。

 

細かいところも紹介していきましょう。

 

ザ・ベッド&スパ所沢 ロールスクリーン

 

カプセルルームの入り口は

ロールスクリーンで仕切ることが可能。

 

真下までしっかり下ろせば、

プライベート空間を確保できますよ。

 

ザ・ベッド&スパ所沢 クローゼット

 

カプセルルームにはクローゼットも完備。

 

埋め込み式になっており、

無駄なスペースを取らない設計に。

フロントから貰ったキーで開きますよ。

 

ザ・ベッド&スパ所沢 クローゼット

 

クローゼットの中は至って普通。

 

ハンガー2つとパンツ掛けが1つ。

小物入れもついていますね。

 

ザ・ベッド&スパ所沢 収納

 

クローゼットの他に、

ものを置けるスペースがあります。

 

コンセントとUSB挿入口があり、

充電も問題ありません。

 

割と奥行きもあり、

かなり重宝しましたね。

 

ザ・ベッド&スパ所沢 収納

 

さらに棚が可動式になっており、

机として活用することもできます。

 

本を読んだり、

パソコンで作業したりと、

使い道は幅広くありますね。

 

部屋自体も1人で過ごすには

充分な広さで圧迫感は無かったです。

 

耳栓もフロントでもらえるので、

寝る時も安心して眠りにつけますよ。

 

参考リンク →

ザ ベッド&スパ所沢を見に行く

 

サウナも入れてこの価格!?

 

ザ・ベッド&スパ所沢では

カプセルホテルに宿泊すると

サウナを含め銭湯に入り放題。

 

 

✅ タオル類

✅ 歯ブラシ

✅ 館内着

 

必要なものは全て揃っています。

 

これらを踏まえて、

なんと1泊3,980円でした!

 

いやー、最高ですね。

コスパ最強なのでは?

 

私みたいな急遽宿探しをした人や、

飲んだ後に最高ではないですね。

 

 

参考リンク →

ザ ベッド&スパ所沢の詳細はこちら

 

 

ザ・ヘッド&スパ所沢のサウナが良すぎる

サウナでの女性

 

ザ・ベッド&スパ所沢のサウナが

良すぎると話題に。

 

正直、泊まりに来るというより

サウナメインでも全然ありなくらい。

 

私が入ったサウナの中で、

トップクラスに良かったので

紹介していこうと思いますよ。

 

サウナ特化のスパ施設

ザ・ベッド&スパ所沢 水風呂

 

ザ・ベッド&スパ所沢は

かなりサウナ特化の

スパ施設であると感じました。

 

なぜなら、本来銭湯にはあってほしい

”ザ・風呂”がほとんど無いんです!

 

ジェットバスと白湯が組み合わさった浴槽が

1つあるだけで他は全てサウナ仕様。

 

✅ 不感温度のバイブラバス

✅ 12℃のキンキンの水風呂

✅ 冷まし湯と呼ばれるバイブラバス

 

といった感じで

サウナのための銭湯

と言ってもいいでしょう。

 

サウナのために浴槽が用意されている。

そんな銭湯ですね。

 

納得の最高品質|ケロサウナ

ザ・ベッド&スパ所沢 サウナ

 

ザ・ベッド&スパ所沢のサウナは

日本でも数ヶ所しかないケロサウナ。

 

 

「木の宝石」

とも呼ばれるケロとは

フィンランドで育った

200年以上の枯れた樹木のこと。

 

そんな樹木を贅沢に使用したサウナは

日本でも有数のサウナですね。

 

サウナ室の中は

ケロ材の木の香りに優しく包まれ、

とても居心地の良い空間。

 

湿度もちょうど良く、

鼻呼吸も余裕でできましたね。

オートロウリュも気持ちよかったです。

 

日本でここだけの冷まし湯

ザ・ベッド&スパ所沢 冷まし湯

 

日本で唯一、冷まし湯なるものが。

 

それは露天風呂にリクライニングチェアが

置かれている浴槽のこと。

 

バイブラになっており、

温度も38℃ほどのぬるま湯。

 

外気浴の代わりとなり、

火照った体をととのいへ誘います。

 

リクライニングしながら、

バイブラを感じる時間は

まさに快感ですよ。

 

カルターサウナなるものも

 

ザ・ベッド&スパ所沢では、

カルターサウナなる空間を味わえます。

 

これは内気浴と呼ばれ、

木の香りを感じる

涼しい部屋があるんですよね。

 

この空間がまた珍しいんですよ。

 

木の香りを感じながら、

緩やかな風を浴びて、

ととのいへ誘ってくれます。

 

外気浴の代わりとして、

冬の間は大活躍してくれそう。

 

 

朝ご飯も食べられますよ

 

デュアルタワーカレー

 

朝ご飯も用意があるので、

泊まった時にすごくありがたかったです。

 

朝ご飯は日替わりとなっており、

毎日違った朝ご飯を楽しめますよ。

 

ザ・ベッド&スパ所沢 日替わり朝ご飯

 

当日だと650円、

前日に予約すると550円で

朝ご飯を食べられますよ。

 

朝カレーはたまらんですね。

美味しかったです。

 

駐車場にお困りの人へ

 

正直、初見でこのサウナに来た人は

駐車場に困ることでしょう。

 

所沢に来たことがない私は

めちゃめちゃ困ったんですよね。

 

パーキングなんかは近くに

ポツポツとあるんですけど。

 

提携していなかったら、

なんか損した気分じゃないですかね?

 

だから、車で来た時に困らないように

提携駐車場の地図を貼りますね。

 

提携駐車場

 

①なら無料。(正直いつも満車)

それ以外は600円のサービス券をもらえます。

 

私は②の駐車場に停めたのですが、

19時チェックイン

8時チェックアウトで

1,200円でした。(600円サービス券込)

 

芸能人も来ていました

 

ザ・ベッド&スパ所沢 サイン

 

ザ・ベッド&スパ所沢 サイン

 

なんと、セクシー女優の

本庄鈴さんと栄川乃亜さんが

来てくれていました。

 

嬉しいですね。

 

楽天トラベルで予約しました

 

私は楽天トラベルで当日予約しました。

 

楽天トラベルで予約すると

良いことがたくさんあるんですよね。

 

 

 

✅ 当日予約できる宿を見つけやすい

 

楽天トラベルは専用のサイトがあり、

当日予約できる宿を探しやすいんですよね。

 

日付と人数と地域を打ち込むだけで、

今空いている宿を探すことができます。

 

 

楽天トラベルは日本最大級の

宿・ホテル予約サイトです。

 

だから、楽天トラベルに任せれば、

全国の宿を探せるというわけですね。

 

今まで見たいなネットサーフィンばかりで

時間を潰すことは無くなります。

 

 

 

✅ 楽天ポイントが貯まる

 

楽天経済圏という言葉があるように、

楽天ポイントは貯めれば貯めるほど、

生活が楽に豊かになっていきます。

 

旅行でも楽天ポイントを貯められたら、

とてもお得な気分じゃないですか!!

 

楽天トラベルでは、

よくポイントアップキャンペーンを

行っているんですよね。

 

このキャンペーンを活用すれば、

より多くの楽天ポイントが手に入り、

旅行しつつお得という状況が生まれます。

 

楽天トラベル ポイントアップ

 

これは一例ですが、

通常20,000円の旅行プランだと

200ポイントにしかならないです。

 

しかし、ポイントアップキャンペーンを

うまく活用することで、

2,000〜2,800ポイントも

獲得することができるんですよ。

 

ポイントは貰って損なしです。

 

 

 

✅ そこらへんのサイトより安心感がある

 

ネットサーフィンをしていると、

よくわからないサイトが

横行していますよね。

 

正直、書いてあることに信憑性が無いし、

疑ってしまうのも事実です。

 

しかし、楽天トラベルは違います。

 

日本最大級の宿・予約サイトはもちろん、

宿ごとに口コミが掲載されており、

☆5つで評価付けもされています。

 

ザ・ベッド&スパ所沢

 

ザ・ベッド&スパ所沢であれば

総評 ☆3.83

口コミの数 320

となっていますね。

 

これだけ口コミがあるということは

それだけ楽天トラベルが利用されている

という証拠でもあります。

 

また、これだけリアルな声が

届けられているので、

口コミを見ての宿選びも捗りますよ。

 

 

参考リンク →

ザ ベッド&スパ所沢を見に行く

 

 

ザ・ベッド&スパ所沢|まとめ

 

今回は

ザ・ベッド&スパ所沢のレビュー

について書きました。

 

まとめると、

✅ サウナ付きカプセルホテル

 

✅ カプセルルームは超快適

 

✅ サウナの質は超一流

 

✅ 楽天トラベルで予約できるよ

ということですね。

 

では次回。ありがとうございました。

 

参考リンク →

ザ ベッド&スパ所沢を見に行く

 

マネークリップと折りたたみ財布の3つの違い

マネークリップと折りたたみ財布の3つの違い

こんにちは。森コウです。

今回は

マネークリップと折りたたみ財布の3つの違いについて

書いていきます。

 

財布を変えたい方必見の記事です。私は最近、長財布と小銭入れからマネークリップに財布を変えました。おかげで財布を持ち運ぶことのストレスが無くなり、ハッピーな気分です。

 

関連記事 →  財布と小銭入れからマネークリップに変える理由【スマート】

 

ところで、マネークリップと折りたたみ財布は同じではないのかという意見が出てきています。確かに財布をコンパクトにしたい人にとってどちらも小さく、持ち運びやすいですよね。一体何が変わってくるのでしょうか。

 

今回は

 

□マネークリップと折りたたみ財布の3つの違い

□マネークリップに向いている人

□折りたたみ財布に向いている人

 

というタイトルで書いていきます。

 

マネークリップと折りたたみ財布の3つの違い

 

マネークリップと折りたたみ財布には大きな3つの違いがあります。

 

□01-薄さ

□02-収納スペース

□03-収納量

 

この違いについて詳しく書いていきます。

 

マネークリップと折りたたみ財布の違い01-薄さ

 

2つの大きな違いはその薄さにあります。

というのもマネークリップはお札だけを収納する機能しか備えていないからです。小銭を入れるスペースを無くすことでその薄さを実現しています。小銭を入れるスペースがあったとしても、最小限の小銭しか入れることしかできないでしょう。

この薄さがあることでポケットにスマートにしまうことができますし、バッグの中でもかさばったりしません。とても薄くコンパクトなのは魅力的ですね。

 

一方、折りたたみ財布は厚みがあります。それは小銭を入れるポケットが備わっているからであり、ポケットも充分な小銭が入る収納スペースがあります。そのため、どうしても厚くなってしまいます。

折りたたみ財布はポケットに入れると、厚みがあるのでパンパンになってしまいがちですよね。マネークリップよりスマートさに欠ける部分がありますね。パンツのポケットがパンパンになっている人は正直見た目が良くないです。

 

財布自体の薄さ、コンパクトさがマネークリップと折りたたみ財布で違います。

マネークリップと折りたたみ財布の違い02-お金の収納スペース

 

収納スペースにも大きな違いが出てきています。

まずお札ですが、マネークリップは外側にしまいます。クリップとあるようにお札を本体で挟み込む感じですね。

カードポケットの前にお札がある感じです。

 

マネークリップ イメージ

 

写真のようなイメージですね。お札をしまうというより挟んでおくというイメージでしょうか。

マネークリップは基本小銭をしまうスペースがありません。これもマネークリップの特徴の1つとしてあげられますね。必要最低限の収納スペースだけ。

 

 

一方、折りたたみ財布はお札をしまうイメージですよね。お札専用の収納スペースがあります。配置としては内側ですね。カードポケットの裏側になりますかね。

 

折りたたみ財布 イメージ

 

折りたたみ財布のイメージはこんな感じですよね。

また、折りたたみ財布は先にも述べましたが小銭の収納スペースが大きいです。たくさんの小銭をしまうことができます。

 

大きな収納スペースの違いとしてはやはりお札のしまい方ですよね。

 

□マネークリップ:お札を挟む

□折りたたみ財布:お札をしまう

 

この表現で表せるように、しまい方に大きな違いがあります。

 

マネークリップと折りたたみ財布の違い03-お金の収納量

 

違い02に関連して、お金の収納量も違ってきます。

 

マネークリップであれば、お札が割とむき出しのような収納方法です。そのため、そこまでたくさんのお札をしまうことができません。必要最低限のお札しか収納できません。

また、マネークリップは小銭をしまうことができないです。ここで折りたたみ財布と収納量に大きな差が生まれます。

カード類に関してはたいてい6枚の収納量を持ちます。折りたたみ財布に比べ、比較的多いのではないでしょうか。

 

一方、折りたたみ財布はお札をしまうという収納方法です。そのため、お札が財布の内側に入る状態になります。これであれば、比較的多くのお札を収納することができます。

また、小銭もバッチリ収納することが可能です。たくさんのお釣りが出てもへっちゃら。気にせず、財布にしまうことができます。

カード類に関しては、折りたたみ財布は3~5枚が一般的ではないでしょうか。マネークリップよりもちょっと少ないくらいの収納量といえるでしょう。

 

カード類の収納量:マネークリップ

お札、小銭の収納量:折りたたみ財布

 

といった形でそれぞれの財布で収納するアイテムによって得手不得手があります。自分の性格、考えにあった財布を選ぶことが大事ですね。

 

マネークリップに向いている人

 

マネークリップと折りたたみ財布の違いについてまとめました。ここからはマネークリップに向いている人について書いていきます。

マネークリップに向いている人はこちら。

 

□キャッシュレス派の人

□ものを持ちたくない人

□ポケットに財布を入れる人

□スマートさを求める人

 

マネークリップ向きの人01-キャッシュレス派の人

 

お札や小銭をあまり使わないキャッシュレス派の人にはマネークリップが向いています。マネークリップはそこまでたくさんのお金をしまう用途ではないです。

 

お札も折りたたみ財布より収納量が少ないし、小銭も入りません。そのため、クレジットカードや電子マネー決済、バーコード決済をする人であれば、マネークリップは非常に向いています。

 

カード類も収納できるスペースが6枚と割と多いので用途に合わせたカードを収納できます。

 

マネークリップ向きの人02-なるべくものを持ちたくない人

 

マネークリップは薄いです。持ち運びも非常に楽です。折りたたみ財布や長財布といった厚みのあるものではないので、運ぶのにも苦労しません。

マネークリップはかなりシンプルな構造なので、収納量が限られます。そのため、収納するアイテムを厳選しないといけません。これにより財布の中身を最小限にすることができます。

余計なものを持ちたくない人にはマネークリップは向いています。

 

マネークリップ向きの人03-ポケットに財布を入れる人

 

マネークリップは薄いので、ポケットにも楽々収納することができます。パンツの尻ポケットのみならず、シャツの胸ポケット、ズボンの太もものポケットにだって楽に収納することができます。

手に何も持たず、ぶらぶらしたい人はマネークリップは非常に便利です。

 

マネークリップ向きの人04-スマートさを求める人

 

マネークリップの薄さという特徴を生かせば、SuicaやICOCAといった交通系のICカードをマネークリップをかざすだけで通すことができます。

更に現在、タッチ決済が普及しつつありますよね。非接触の支払い方法として注目を浴びてきています。VISAもタッチ決済を推奨していますね。マネークリップがあれば、わざわざ財布からカードを取り出すことなく、タッチ決済を済ますことができます。

 

これは非常にスマートですよね。マネークリップ1枚さえあれば電車に乗れる。食事にも行ける。最高に効率を極めた財布、それがマネークリップです。

 

折りたたみ財布に向いている人

 

一方で、マネークリップよりも折りたたみ財布が向いている人について書いていきます。それぞれ特徴があるので、向き不向きはどうしても出てきてしまいます。

折りたたみ財布が向いている人はこちら。

 

□現金派の人

□買い物の際に小銭をよく使う人

□カバンに財布をしまう人

 

折りたたみ財布向きの人01-現金派の人

 

まず現金派の人は折りたたみ財布の方がいいかと。折りたたみ財布の方がマネークリップに比べ、お金の収納量が多いからです。

お札もたくさん収納することができますし、小銭もたくさん入れておくことができますよね。カードを使わない人にとって現金は非常に重要です。たくさん持つ理由もわかるでしょう。

折りたたみ財布であれば、お札も内側にしまうことができるし、小銭もポケットがあるのでお釣りも心配なし。現金派の人には折りたたみ財布をオススメします。

 

折りたたみ財布向きの人02-買い物の際に小銭をよく使う人

 

また、買い物の時に小銭をよく使う人は折りたたみ財布がいいでしょう。クレジットカードや電子マネー決済であれば、どんなに細かい金額でもお釣りが出ることはないので、お札や小銭を出す必要もありません。

 

一方、現金派は金額の細かいところを小銭で調整してお釣りをキレイに貰おうとしますよね。余計な小銭を減らすこともできて一石二鳥でしょう。折りたたみ財布であれば、たっぷりの小銭を入れるスペースがあります。

 

そのため、買い物の時に小銭をよく使う人は折りたたみ財布がオススメです。

 

折りたたみ財布向きの人03-カバンに財布をしまう人

 

折りたたみ財布は収納量が多い分、厚みがあります。そのため、パンツのポケットに収納することが正直難しいです。収納したとしても、ポケットがパンパンに膨れ上がり、だらしない印象に捉えられるでしょう。

カバンに財布をしまう人であれば、そのような心配はありません。ポケットに財布を収納しない人は折りたたみ財布でも問題ないでしょう。

 

 

さて、今回は

マネークリップと折りたたみ財布の3つの違いについて

について書きました。

 

まとめると、

 

□厚みが違う

□収納スペースが違う

□収納量が違う

□キャッシュレス派はマネークリップ

□現金派は折りたたみ財布

 

ということです。

これからどんどんキャッシュレス化が進んでいくでしょう。社会の変化に合わせて、私たちも変化していかないといけません。日々成長していく、アップデートしていかなければ時代に取り残されてしまいますよ。毎日に行動する意識をつけましょう。

 

私はマネークリップに変えることで時代の波に乗ります。それでも使いやすさが1番だと思うので、自分のライフスタイルにあう財布を選びましょう。後悔のない選択を!

 

では次回!

長財布と小銭入れにマネークリップに変える【スマート】

長財布と小銭入れから マネークリップに変える

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

長財布と小銭入れから

マネークリップに変える理由

について書いていきます。

 

長財布と小銭入れを3年ほど使用していましたが、

やはり前々から思っていた

悩みがあったんですよね。

 

それは持ち運びにくいという点です。

 

ご飯を食べに行く時、

どこか出かける時といった状況。

 

そういった時に

2つのものを持つということに

結構ストレスを感じていた部分がありました。

 

そのため、私はついに

長財布と小銭入れを手放すことにしました。

 

勇気ある決断でした。

私はマネークリップに変えることにしました。

 

そこで今回は

 

□長財布と小銭入れの苦悩

□マネークリップに変える理由

 

についてまとめていきます。

 

マネークリップを検討している方に読んでいただきたい記事です。

 

長財布と小銭入れの時の苦労

ココマイスター 親父

 

今まで使っていた長財布と小銭入れの時の

苦労について書いていきます。

 

良い点ももちろんありましたが、

苦労した点もあります。

 

良かった点と苦労した点で書いていきます。

 

良かった点

 

まず良かった点に関しては3点あります。

 

長財布の形が変形せず、良い形を保てる

□コンビニといったちょっとした買い物に小銭入れが便利

□お札と小銭の管理がしやすい

 

まず、長財布が小銭でパンパンになることなく、

キレイな形を保つことができます。

 

小銭と一緒だとパンパンに膨れ上がり、

シワやゆがみで見た目が良くありません。

 

また、小銭入れを持つことは

コンビニや自販機といった

ちょっとした買い物に便利です。

 

お札を使うこともないですし、

正直持っていくのは手間ですよね。

 

小銭入れさえ持っていけば済むので、

この点においては非常に便利でした。

 

 

長財布と小銭入れを分けることで、

お札と小銭の管理がしやすかったですね。

 

また、レシートの管理も

合わせてしやすかったです。

 

 

小銭とレシートは放っておくと、

たまりがちですよね。

 

長財布に小銭を入れると、

正直ポケットが小さく取り出す時とか

面倒でどうしても放置しがちです。

 

しかし、小銭入れは

ポケットも広く小銭も

取り出しやすかったです。

 

長財布もお札を入れているだけなので、

管理はしやすいですよね。

 

お金の管理という部分では

長財布と小銭入れを分けて

良かったかなと思います。

 

苦労した点

 

苦労した点は3点あります。

 

□持ち運びがとりあえず面倒

□収納の時にかさばる

□大きな買い物や食事の時に不便

 

長財布と小銭入れとなると、

2つ荷物を持つ必要がありますよね。

 

最初は全然苦じゃありませんでした。

 

むしろ、財布がスッキリして良かった!

と思っていたくらいです。

 

しかし、時が経つにつれて

気持ちの変化が出てきたんですよね。

 

持ち運ぶのが面倒だと。

 

正直、2つの財布を持つとなると、

結構な厚みになるので手に持つのも憂鬱。

 

ポケットにも重ねて

入れることができません。

 

それぞれ別のポケットを

使うことになってしまいます。

 

これが何かと苦労していました。

 

2つの財布ということで

バッグやリュックの時に

かなりかさばりました。

 

想像していたよりも

かなり鬱陶しかった印象です。

 

取り出す時も結構面倒に感じました。

 

特に苦労したのが、大きな買い物や食事のシーン。

 

コンビニや自販機などの

細かい金額になるわけがないので、

当然長財布と小銭入れを持っていきますよね。

 

この時点で結構面倒です。

 

更に苦労するのが、お会計です。

 

しっかり小銭が必要な金額に

なりがちですよね。

 

なので、

最初に長財布でお札を取り出してしまう。

小銭入れで小銭を取り出してしまう。

 

お釣りでお札があったら長財布に。

小銭は小銭入れに。

という感じ。

 

店員さんにも時間を取らせてしまうし、

自分もそれぞれの財布に入れなければ

という余計な思い込みがあるので

時間がかかってしまう。

 

非常に手間だなと感じていました。

 

長財布と小銭入れにして良かった点もありました。

 

しかし、

「なるべくものは少なくありたい」

という私の思いが強くなり、

長財布と小銭入れの二刀流を

やめることにしました。

 

私がマネークリップに変える理由

 

長財布と小銭入れの二刀流をやめて、

私はマネークリップに変えることに決めました。

 

変えた決め手となった理由は4点あります。

 

□コンパクトで持ち運びやすい

□収納の時にかさばらない

□必要なカードを厳選できる

人と被らない

 

1つ1つ解説していきます。

 

理由01-コンパクトで持ち運びやすい

 

ここがマネークリップに変えた大きな理由でした。

マネークリップはコンパクトで持ち運びやすいです。

 

長財布みたいに長くないですし、

折りたたみ財布よりも薄い。

 

ここに私は大きな魅力を感じました。

 

長財布と小銭入れを持ち運ぶのが

面倒だった私にとって、

マネークリップは最高のアイテムです。

 

ポケットにもスムーズに入れることができるし、

手に持っていても薄いので

ストレスなく持てます。

 

シャツの内ポケットに入れても

全然問題ないくらいです。

 

どうしても長財布だと

ポケットからはみ出してしまい、

リスクが大きいです。

 

 

小銭入れだけにしたいと思っても

お札がキレイに入らないので、

できませんでした。

 

折りたたみ財布だと分厚くて

ポケットがパンパンになっちゃいます。

 

これを解決してくれるのが、マネークリップでした。

 

マネークリップであれば薄いので、

ポケットにもスムーズに入るし、

お札もキレイに収納できます。

 

ポケットからはみ出る心配もありません。

 

理由02-収納の時にかさばらない

 

リュックやバッグに財布を入れるとき、

長財布と小銭入れだとかさばってしまい、

余計なスペースをとっていました。

 

バラバラに収納するのも良くないと思い、

一緒に収納すると

入るスペースも限られてきます。

 

また、取り出すときも

2つ取らないといけないので面倒でした。

 

マネークリップであれば、

コンパクトなのでかさばることもないですし、

スペースを取る心配もありません。

 

より多くのアイテムを

リュックやバッグに収納できます。

 

理由03-必要なカードを厳選できる

 

長財布と小銭入れだと、

結構カードを収納できるスペースが多かったです。

 

そのため、やたらむやみに

必要だと思うカードを入れていました。

 

そのせいもあり、

割と財布は膨れ上がっていました。

 

マネークリップにすることで、

収納できるカードが絞られます。

(カードを収納できないものもあります)

 

たいていのマネークリップだと

6枚収納できるので、

6枚以下にまで厳選しないといけません。

 

これにより、

必要なカード、不要なカードを厳選できて

財布自体がスッキリします。

 

いらないポイントカードや

診察券、割引券はたまっていないでしょうか?

 

私は余計なポイントカードは捨て、

ポンタカードやTポイントカードは

モバイルアプリに切り替えました。

 

これにより余計なカードを減らせますよね。

 

無駄で余計なものを取り除ける、

この部分にもマネークリップの良さを感じました。

 

理由04-人と被らない

 

マネークリップはたいてい被りません。

 

長財布や折りたたみ財布を使っている人が多い中、

マネークリップを使っている人を

私はほとんど見たことがありません。

 

友達でも2人くらいでしょうか。

 

財布って人と被ると嫌ですよね。

 

せっかく高い金額を払って購入したのに、

同じ人がいると

ちょっと素直に喜べないです。

 

私ならブランドすら被りたくない。

 

マネークリップであれば、

そんな心配は不要です。

 

被る心配をする必要がありません。

この部分もマネークリップの魅力です。

 

小銭はどうするの?

 

「小銭はどうするの?」

 

このような質問をされる人は大勢いるでしょう。

 

私は

小銭入れ付きマネークリップ

にする予定です。

 

だって小銭を入れるスペースが

ないじゃないですか。

 

友達もいつも小銭を

ポケットに直で入れていたので、

「さすがにこれはしたくない」

と思いました。

 

そのため、小銭入れ付きマネークリップにします!

 

マネークリップに変える|まとめ

 

今回は

長財布と小銭入れから

マネークリップに変える理由

について書きました。

 

まとめると、

 

□コンパクトで持ち運びやすい

□収納の時にかさばらない

□必要なカードを厳選できる

人と被らない

 

という理由でマネークリップにします。

 

余計なものはなるべく持ちたくない。

シンプルでいたい。

という人に向いていると思います。

 

余計なものを減らして、

本当に必要なものだけ持つ。

これが大事かと。

 

人間にもいえることで、

本当に必要なことだけに集中すべきです。

 

財布がレシートだらけの人、

ポイントカードだらけの人、

名刺や店のクーポンが溜まっている人、

これは心もくしゃくしゃな状態です。

 

財布を変えて、自分の心も整理しましょう。