休みの日だけ早起きしてしまう理由5選【実は素晴らしいこと】

休みの日だけ早起きしちゃう理由3選

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

休みの日だけ何故か早く起きてしまう理由が知りたい。

[/chat]

 

このような疑問に答えてきますよ。

 

今回は休みの日だけ早起きしてしまう理由5選について書いていきます。

 

休みの日こそ寝ていたくないですか?

いつもより長く寝て疲れを取りたい。

普段の倍寝てやるぞ!と意気込んで寝る。

 

しかし、なぜか思っているよりも早く起きてしまいますよね。

 

残念な気持ちもわかりますが、実は素晴らしいことなんですよ!

 

休みの日に早起きすることは自分の時間ができるということです。

普段、なかなか「時間がないから」と言い訳をしていませんか?

 

やりたくても始められていないことがあるんではないでしょうか?

 

そんな時こそ早起きした時です。

 

寝ることもとても大事ですが、自分の時間を充実させることは人生を楽しむ秘訣です。

 

休みだけ早く起きる理由を知ることで、あなたの人生に新しい知識を得ることができます。

 

早起きすることをプラスと捉え、有意義に時間を使うべきです。

 

休みの日だけ早起きしてしまう理由5選

refresh

 

休みの日だけ早起きしてしまう理由は5つあります。

 

①:予定が詰まっていてワクワクしている

②:自分の好きなことに時間を充てられる

③:寝よう寝ようと意識するから逆に起きちゃう

④:深い眠りができていない

⑤:ストレスを抱えてしまっている

 

1つ1つ詳しく見ていきましょう。

休みの日だけ早起きの理由①:予定が詰まってワクワクしている

 

休みの日は友達とお出かけに行ったり、恋人とデートだったりと予定が詰まっているものです。

 

平日はその予定を楽しみに仕事を頑張っている人も多いはずです。

 

なので休みの日が来ると、ワクワクが止まらずなぜか早起きしちゃいますよね。

 

準備も早くに済ませてしまい、時間が余ってしまうといったこともよくあるでしょう。

 

仕事を楽しみにしている人も少なからずいるとは思います。

 

やはり休みというのは自分のためだけの時間。

 

それに勝るものなどありません。

 

ワクワクは人を早起きにさせてくれるんですね。

 

参考リンク →

自分の時間を増やすために【退職代行】

 

 

休みの日だけ早起きの理由②:自分の趣味に時間を充てられる

 

掃除や運動、漫画を読んだり、TVを見たりと

休日は自分の好きなことに

時間を充てられます。

 

趣味に没頭できるのはとてもいいことです。

 

集中力も高めることができますし、

人生の幸福度が上がりますよね。

 

平日に取ることが難しい、

自分の時間を存分に

取ることが出来るのが休日。

 

それを寝て終わらせたくないですよね。

 

日本人特有の「もったいない精神」

出ているのかもしれません。

 

趣味を探している人は

この記事も合わせて読んでみるといいでしょう。

 

参考になるはずです。

 

参考リンク →

早く起きた朝にやりたい趣味5選

 

https://agepan-simple.com/2021/06/10/hayaoki-syumi/

 

休みの日だけ早起きの理由③:寝よう寝ようと意識するから逆に起きちゃう

 

「休みの日だから思う存分寝てやるんだ!」

 

そう意気込んで布団に入る人も

いるのではないでしょうか?

 

「休みだから寝る。」

「休みだから長く寝ていられる。」

 

そういった考えが逆に自分を圧迫させ、

結局早起きしてしまいます。

 

実際、私も休みの日は

早起きしてしまう人間です。

 

「たっぷり寝てやる。」

 

と思い込んでいつも布団に入るのですが

意識しすぎていつも早起きしてしまいます。

 

なので、気を張らずいつも通り寝るのが

1番なのかもしれません。

 

参考リンク →

休みの日を寝て過ごしてませんか?無駄にしてませんか?

 

休みの日だけ早起きの理由④:深い眠りができていない

 

普段の平日から早い時間に起きて、

準備をし、仕事に向かう。

 

いつも早起きしているから、

休みの日はぐっすり寝たい。

と考えるあなた。

 

本当にいつも深い眠りができていますか?

 

深い眠りというのは、ノンレム睡眠といい、

脳と身体がしっかり眠っている状態

のことを指します。

 

この状態であれば、しっかり疲れた身体を

休めることができます。

 

 

一方、浅い眠りも存在します。

 

この状態をレム睡眠といい、

身体は眠っていても、脳が動いている状態

になります。

 

このタイミングで起きれば、

スッキリとしか目覚めができます。

 

平日も早起きしているのは、

「仕事だから」

といって無理やり

起きているのではないでしょうか。

 

時間に追われるのがイヤだから

しぶしぶ起きる。

 

脳と身体がしっかり

休まっていないのではないでしょうか。

 

参考リンク

→ しっかりと体を休めるための手段

 

それは体力を回復できてますか?

 

休みの日も早起きしてしまうのは

普段から深い眠りができていない

ということが挙げられます。

 

思い切り寝る環境を変えてしまえば、

平日もぐっすり眠り、起きたい時間に

パッと起きることができます。

 

また、寝る環境が整っているので

休みの日もぐっすり眠ることができます。

 

参考リンク →

本当に試して欲しい枕がこれ!

 

参考リンク →

環境を変えるために!!

退職代行に投資すべき3つの理由【辞めるんです】

 

休みの日だけ早起きの理由⑤:ストレスを抱えてしまっている

 

日々、仕事やプライベートのストレスに追われ、

休みである日もソワソワして

しまっているのかもしれません。

 

実際、私もそうでした。

 

私の会社は建築関係の会社でした。

 

私はその営業職をしており、

休みの日も携帯を持っていないと

いけませんでした。

 

会社は基本土日祝休みです。

 

しかし、建築関係の仕事の方々って

土曜日も仕事をするんですよね。

しかも朝早くから。

 

私は得意先に土日休みであることは

伝えてまわっていました。

 

しかし、建築関係の方々は

土曜日でも平気で携帯を鳴らしてきます。

そんな日々が続いていました。

本当に嫌でした。

 

参考リンク →

退職代行に投資すべき3つの理由【辞めるんです】

 

 

そのため、土曜日の休みの日でも

 

「電話かかってこないかな」

 

とか

 

「電話の着信履歴残ってないかな」

 

とか仕事のことで

いっぱいになるんですよね。

 

だから、休みの日でも

仕事のストレスで早起きしてしまう。

 

皆さんもそんな経験ないですか。

 

休みの日にストレスで

押しつぶされそうに

なっていないですか。

 

私は現在この会社を辞めました。

 

休みの日に電話がないのはとても快適ですよ。

 

イヤな目覚めではなく、

いい目覚めで起きる。最高にたまりません。

 

ストレスで起きる生活を

無理にしなくても大丈夫。

 

私もほぼ次の道を考えずに辞めたので。

 

ストレスで体だけ

壊さないように気を付けましょう。

 

参考リンク →

「退職します」と伝えてから退職するまでにかかった時間【経験談】

 

 

参考リンク →

退職代行という方法が今はある

 

早起きがもたらすメリット3選

早起き ランニング 朝日

 

ここまで

休みの日に早起きしてしまう理由

をまとめてきました。

 

休みの日に早起きすることは

悪い的な感じで書かれていますが、

実はとても素晴らしいことをしているんですよ!

 

「早起きは三文の徳」

と言われているように、

早起きをすることで

生まれるメリットがあります。

 

①:時間にゆとりが生まれる

②:生活リズムの改善

③:朝日を浴びれることが出来て気持ちいい

 

以上の3つになります。

1つ1つ解説していきましょう。

 

早起きがもたらすメリット①:時間にゆとりが生まれる

 

早起きの1番の徳は

「時間にゆとりが生まれる」

ことです。

 

朝は何かと時間に追われていて忙しいです。

 

・出勤時間のリミット

・朝食

・洗濯

・着替え

 

とやることや制限が多く、時間がありません。

 

早起きをすれば、

1つ1つの作業に余裕が生まれ、

時間に追われることもなくなります。

 

朝食をゆっくり食べることが出来たり、

準備にも余裕を持って取り組めます。

 

・よく噛んで食べられるので健康にも良い

・忘れ物を防げる

 

といった効果も出てくるんです。

 

休みの日でも、

自分の時間に有意義に使えますよね。

 

早起きをすることで時間にゆとりが生まれ、

生活の質の向上に繋がるんですね。

 

早起きがもたらすメリット②:生活リズムの改善

 

早起きをすることは

生活リズムの改善

にもつながります。

 

休みの日だから夜更かしをしている。

 

それは健康に良くありません。

 

だったら、少し早く寝て

早起きをする方がよっぽど良いです。

 

・朝日と共に起床

・しっかりと朝食をとる

 

朝ごはんは脳を活性化させるために

とても重要な役割を果たしてくれるので

必ず食べるようにしましょう。

 

早起きをすれば、

ゆっくり朝ごはんを食べられます。

 

早起きがもたらすメリット③:朝日を浴びれて気持ちいい

 

早起きをすれば

朝日を浴びることが出来ます。

 

朝日を浴びることで、

目が覚めて全身からリフレッシュが可能。

 

外の爽やかな空気も相まって、

朝から身体を元気にさせてくれます。

 

というのも、朝日を浴びると

「セロトニン」

と言われる幸せホルモンが体から分泌されます。

 

セロトニンとは

・神経伝達物質

・精神を安定させ、ストレスを軽減させる働きがある。

・逆に体内のセロトニン分泌が不足すると、うつ病などメンタルの不調に陥(おちい)ることもある。

参考リンク:ナースネット

 

朝日を浴びることは気持ちいいだけでなく、

精神安定の効果もあるのでとても重要です。

 

早起きをして朝日を浴びる心がけをしましょう。

 

休みの日だけ早起きをしてしまう|まとめ

 

休みの日だけ

早起きをしてしまう理由5選

を紹介しました。

 

①:予定が詰まっていてワクワクしている

②:自分の好きなことに時間を充てられる

③:寝よう寝ようと意識するから逆に起きちゃう

④:深い眠りができていない

⑤:ストレスを抱えてしまっている

 

以上の5つになります。

 

早起き自体は悪いことではなく、

むしろ良いことです。

 

休みの日に早く起きたら、

プラスに捉え

自分の時間を楽しみましょう。

 

しかし、早起きするにも

気持ちよく目覚めたいですよね。

 

なんかイヤイヤ起きるのはすごく不快で、

もったいない気分になりがちです。

 

それが仕事のストレスなら

是非私の記事を読んでみてください。

 

仕事を辞めた今の話を赤裸々に書いています。

案外、まだ生きています。

 

ストレスで起きるのではなく、

趣味をするために

ポジティブで起きれたら最高ですよね。

 

参考記事→ 3年間働いた会社を辞めた話も読んでみてください

 

https://agepan-simple.com/company-retired/

 

では次回。ありがとうございました。

【継続】筋トレのモチベーションを上げる方法4選

筋トレのモチベーションを上げる 4つの方法

筋トレがなかなか続かない

・すぐに筋トレに飽きちゃう

・筋トレに対するモチベーションが上がらない

今回はそんな方に向けた記事となっております。

こんばんは。森コウです。

・同窓会や友達の集まりで酒をたんまり

・親戚一同でBBQ・お寿司

・家でぐうたら一日過ごす

・暇があったら寝てました

こんなお盆休みを過ごしていませんでしたか!?

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]長期休みだからついやってしまった。[/chat]

そんなだらしない生活を送っていたら、体が大変なことになってしまいますよ!!

怠けきった身体を戻すためにだいたいの皆さんは筋トレをするはずです。今までのツケを取り返すかのように。

しかし、思うように続かないのが現状でしょう。

私も同じ経験をしたことがあります。でも今は筋トレを毎日続けられています。

そこで今回は「筋トレが続かない人に向けたモチベーションを上げる方法」を4つまとめていきます。

\ 筋トレと合わせて魅力ある体型に!/



筋トレのモチベーションを上げる①:音楽・動画で気持ちを高める

音楽で気持ちを高める

私は何かしら、動画や音楽を流しながら筋トレに取り組んでいます。

その理由はこちら。

動画:筋トレ時の辛さを緩和させてくれる。紛らわせてくれる。

音楽:好きな音楽に合わせて筋トレをすることで楽しさが加わる。リズム良く行える。

静かな中での筋トレだと、筋トレの辛さをもろに感じてしまうので続けることがストレスになってしまうかもしれません。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]あくまで予想ですよ。[/chat]

モチベーションを上げて筋トレを続けたいなら「楽しむ」ことが何よりも大切です。

好きな動画を見ながら。

好きな音楽をかけながら。

楽しむ気持ちを忘れず、筋トレを続けています。

参考記事→【Spotifyおすすめプレイリストまとめ】元気が出る洋楽編

http://agepan-simple.com/2019/06/24/spotify-playlist-fine/

筋トレにオススメなプレイリストを紹介

Spotifyはプレイリストが充実。

その気分に合ったプレイリストを探すことが出来るんです。

①:Workout

モチベーションを上げてくれる曲ばかりです。

気分が乗らない日もこのプレイリストで元気はつらつ!

②:Beast Mode

ゴリゴリになれそうな音楽が詰まっています。追い込みに是非。

筋トレのモチベーションを上げる②:ノルマを小さく設定する

1歩ずつ確実に登っていく

1回で行う筋トレのノルマを小さく設定しましょう。

この方法を行うメリットは2つあります。

①:ダラダラを防ぎ、短期集中で筋トレに取り組むことが出来る

②:ノルマ達成による満足感、やりきった感を得ることが出来る

私は②の満足感を得ることが出来るのが今でも筋トレを続けられている理由だと思っています。

自分が決めたノルマをこなすことがこれほどに気持ちいいものなのかと改めて実感しました。

達成感、やりきった感を味わうことでまた次の日のモチベーションアップにも繋がり、嫌々ではなく気持ちよく筋トレを続けられています。

また、ノルマを小さく設定することで筋トレに短期で集中することができ、非常に効率が良いですね。

ダラダラと筋トレを続けるよりも圧倒的に効果的です。

ダラダラしながらの筋トレは続けたいと思いません。

なので、「自分のクリアしやすいノルマの設定」はオススメです。

 



 

筋トレのモチベーションを上げる③:環境を整える

環境・身体を整える

筋トレを続けるために、環境を整えることも重要です。

不安定な環境では筋トレにも十分に集中できません。

自分の体と向き合うためにも、環境作りは必須です。

私は下記の行動で筋トレしやすい環境を作りました。

・部屋の掃除

・ヨガマットの購入

・有名な筋トレ動画の真似

部屋を掃除することで、清潔感をアップさせて筋トレをしても嫌にならないようにしました。見た目の清潔さも筋トレには重要です。

いつもは床やベッドで行っていた筋トレですが、やはりついだらけてしまっていた部分がありました。これを改善するためにヨガマットを購入しました。

ヨガマット1枚あるだけでかなりモチベーションが変わりました。

・腕立て伏せや腹筋も楽々行える

・筋トレする空間として位置付けることで、気持ちを高められる

・クッション性もあるので怪我の心配が少ない

ヨガマットを敷くだけで筋トレ空間を作ることが出来るので、モチベーションを上げるアイテムとしては手軽で良いかと。

丸めてしまえるので、スペースも取りません。

非常に重宝するアイテムを手に入れました。

↓ 私も愛用してるヨガマットはこちら ↓

 

筋トレのモチベーションを上げる④:鏡で自分を戒める

鏡に映った自分と向き合う

自分の身体を見てみましょう。どんな身体をしていますか?

・だらしないお腹

・たるんだ二の腕

・はみ出た脂肪

こんな身体をしている自分が鏡に映っているはずです。

「こんな身体は嫌だ!」

「太りたくない!」

「健康な体になりたい!」

自分を戒めましょう。そして筋トレに励みましょう。

このような思いが身体を動かす1番のエネルギー源になります。

自分への思いを原動力に変えましょう!

私が行っている筋トレはこれだ!

筋トレ ビーストモード

以上の4つのモチベーションアップの方法を駆使して、私は筋トレを続けています!

その中で、私は筋トレ系ライフハッカーのSeiya さんが行っている「マウンテンクライマー」を続けています。

やり方はとても簡単。

①:床に手をつき腕を伸ばす

②:胸に向かって片脚のひざを引きつける

③:リズムよく脚を入れ替えるを繰り返す

参考リンク:Seiya

「20秒行い、10秒休む」これを1セットとして計4セットを毎日行っています。

実際にやってみると、想像以上にキツい。

・足が上がらない

・腹筋にも負荷がかかってくる

・何より身体を支えている腕が悲鳴

このトレーニング1つで体全体を鍛え上げることが出来るんです。

続けない理由はないですよね。

参考リンク→Seiyaさんのプロフィールはこちら

\ 筋トレの相棒 /


筋トレのモチベーションを上げる方法|まとめ

筋トレが続かない人へ向けた、モチベーションを上げる方法4選をまとめました。

①:音楽・動画で気持ちをアゲる

②:ノルマを小さく設定し、達成感を味わう

③:環境を整え、筋トレに集中できる空間を

④:鏡で自分の姿に怯える・戒める

以上の4つの方法を駆使して、私は筋トレを続けています。

いかに筋トレを楽しむか。

これに尽きると思います。

そのために私は4つの方法を掲げました。

おかげで筋トレも苦ではなく、楽しみながら続けることが出来ています。

楽しむ中で、身体が変わってきてくれたら最高でしょう。また1つ、筋トレのモチベーションアップに繋がるはずです。

皆さんも4つの方法で筋トレのモチベーションを高めていきましょう。

では次回。ありがとうございました。

【おやたま食堂】小矢部市でのランチにオススメ!

【おやたま食堂】 小矢部市ランチはここで決まり!

・富山県小矢部市のランチを教えて!

・小矢部市って小矢部アウトレットしか無いの?

この疑問についてまとめていきます。

こんばんは。森コウです。

今回は小矢部アウトレットだけでは終わらない小矢部市の魅力を発掘!

富山県小矢部市に卵好きにはたまらない食堂があるのをご存知でしょうか。

その名も「おやたま食堂」!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]どんな食堂なのか全く想像がつきません。[/chat]

多分ですが、「小矢部」の「たまご」で「おやたま」だと思われます!

今回はそんな気になる「おやたま食堂」をレビューしていきましょう。

初めて訪れる方でもスッと入れるような記事にしていきます!




おやたま食堂は卵へのこだわりが凄かったっ!

たまご

早速レビューしていきます。

私が食べたのは「火ね鶏塩ラーメン TKGセット」

価格は900円でした。

ラーメンとTKGに分けてレビューしていきましょう。

レビュー①:火ね鶏塩ラーメン

火ね鶏塩ラーメン
火ね鶏塩ラーメン

まずは「火ね鶏塩ラーメン」から。

・鶏の旨味が濃いスープ。

・塩気がしっかり効いており、麺との相性が◯

・中太麺が結構腹にくる

・添えられた肉そぼろが歯ごたえ抜群

・トッピングの大葉で最後までさっぱり

鶏を専門に扱っている店だけあって、すごく美味しかったです。

鶏の旨味がしっかり効いたスープは最後まで楽々飲み干せるくらいで、濃厚でありながらグイグイいけちゃう美味しさ。

そのスープと絡む中太麺もノドごしが良く、つるっと頂けました。

特徴なのが、肉そぼろ。器の中にゴロゴロと入っており、歯ごたえ抜群です。

噛めば噛むほどに鶏の旨味が口の中に。

鶏好きにはたまらん一杯でした。

レビュー②:TKG(たまごかけご飯)

TKG(たまごかけご飯)
TKG(たまごかけご飯)

続いて、セットのTKG(たまごかけご飯)。

・卵は3種類から選べ、私は濃厚なタイプをチョイス

・醤油はカツオダシ醤油で

・卵の旨味が強く、醤油に負けない

・濃厚でありながら、最後まで飽きずに食べられた

おやたま食堂では卵と醤油は選べるスタイルが取られています。(後に解説。)

私がチョイスした卵は濃厚タイプでした。

濃厚卵 マリンエッグ
濃厚卵 マリンエッグ

この色の濃さわかりますか?

この黄身とご飯の一粒一粒がしっかりと絡まることで、非常に濃厚なTKGを食べることが出来ました。

私自身あまりTKGを食べないのですが、おやたま食堂のTKGは一味違いましたね。

卵にうるさい方は一度食べて欲しいです。

おやたま食堂のこだわりを3つ紹介!

おやたま食堂 看板
おやたま食堂 看板

おやたま食堂には3つのこだわりがあると私は思います。

ここではそんなおやたま食堂のこだわりをまとめていきます。

おやたま食堂のこだわり①:卵を3種類から選べる

おやたま食堂のこだわり1つ目は「卵が選べる」です。

店名にも「たま」とついているように、卵にはすごくこだわっています。

3種類の中からお好みの卵を選んで、たまごかけご飯で食べることが出来ちゃいます。

その3種類はこちら!

おやたま食堂 たまご
おやたま食堂 たまご

マリンエッグ:濃厚な味わいの卵

とこたまα:あっさりな口当たりが特徴の卵

ハーブたまご:ハーブの爽やかさを楽しめる卵

濃厚かあっさりか、はたまた爽やかなハーブか。

お好みの味を選んでたまごかけご飯を楽しんでください。

何回も通うのもいいかもしれませんね。




おやたま食堂のこだわり②:TKGの醤油を4種類から選べる

おやたま食堂のこだわり2つ目「TKGの醤油も選べる」

卓上に3種類の醤油が置いてあり、自分で選んでかけることが出来ちゃいます。

一般的な醤油からたまごかけご飯専用の醤油まで幅広いラインナップ。

選ぶのに困っちゃいますね。

おやたま食堂 TKG醤油
おやたま食堂 TKG醤油

一般的な醤油

たまごにイイ醬:たまごかけご飯専用醤油

かけてまる醤油:たまごかけご飯専用醤油

かつおくん:甘めのダシ醤油

この4種類から選べます。

みんなでシェアするのもイイかもですね!

おやたま食堂のこだわり③:ご飯の量も選べる

おやたま食堂のこだわり、最後の3つ目は「ご飯の量も選べる」というところです。

「ラーメンとセットにしたけど、量が多いと食べ切れないなあ。」

といった声もあるでしょう。

そんな声に対応できるよう、ご飯の量を「大・中・小」と選べるようになっています。

ご飯大:300g

ご飯中:250g

ご飯小:150g

といった量になっています。

女性にも嬉しいですよね。

もちろん価格は変わりません!

お得感を出すなら、ご飯大一択ですね。

おやたま食堂のここに気をつけて!

びっくり少年

初めておやたま食堂を訪れる方に向けて、気をつけてほしい点をまとめました。




席が限られているため、混雑時には相席になる

おやたま食堂にはカウンターが無く、2人掛けのテーブルが3つほどと4人掛けテーブルが4つほどあります。

1人で訪れた人が大きなテーブルに座っていることがよくあります。

なので、混雑時には相席になる可能性もあります。

これは注意しておきたい点ですね。

相席が嫌なら待つしかありません。

食べたお皿は返却口に返そう

食べたお皿はセルフで返却口に返すシステムとなっています。

初めての方は困るかもしれません。

おやたま食堂 返却口
おやたま食堂 返却口

こんな感じで暖簾がかかっているのでわかりやすいとは思います。

訪れる際は覚えておきましょう。

食券制なのでお金は事前に準備しよう

おやたま食堂は食券制です。

なので先にお金を用意しておきましょう。

おやたま食堂 食券
おやたま食堂 食券

席が空いていない場合は食券を先に買って待つのがいいかと思います。

スムーズに席に移動できますからね。

おやたま食堂の詳細

おやたま食堂 外観
おやたま食堂 外観

おやたま食堂の詳細をまとめました。

店名:おやたま食堂

住所:富山県小矢部市平桜6082

営業時間

平日:11:00~15:00

土・日・祝:10:00~15:00

定休日:月曜日(月曜日が祝日の場合は営業、その場合火曜日休業)

駐車場:有り(10台ほど)

お問い合わせ:0766-69-7123

お昼しか営業していないのでご注意ください。

 

まとめ:TKGは絶対食べて!

富山県小矢部市にある「おやたま食堂」をまとめました。

たまご好きには絶対行ってほしいお店ですね。

・たまごが3種類から選べる

・醤油が4種類から選べる

・混雑時には相席になるかも

・ランチ営業のみです

小矢部はアウトレットだけじゃない!

こんな素敵なお店あるんだ!ということを証明できたと思います。

是非小矢部でのランチはアウトレットでは無く、この「おやたま食堂」で。

では次回。ありがとうございました。

お昼ご飯の後の眠気に打ち勝つ方法4選【眠気覚まし】

お昼ご飯の後の眠気に! 打ち勝つ対処法4選

・ご飯の後、眠くなるのを直したい。

・ご飯を食べた後もしっかりと作業したい。

このような悩みに応えていきます。

こんばんは。森コウです。

仕事のお昼休憩の後は皆さんどんな状態になるでしょうか。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・ぼーっとする

・眠くなる

[/chat]

そうなんです。お昼ご飯を食べた後は眠くなりますよね。

お昼一番の仕事ほど力が入らないものは無いでしょう。

どのように食べ方を工夫しても眠くなるものは眠くなります。

そこで今回は「お昼ご飯の後の眠気に打ち勝つ方法」をまとめていきます。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]眠気はくるものだと想定しております。[/chat]

これを読んで、昼の睡魔に打ち勝ち、午後からの仕事に臨んでいきましょう。

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・お昼ご飯の後眠くなる方

・眠気に弱い方

・午後からの仕事に全力で取り組みたい方

[/box05]




ご飯の後に眠くなる原因は3つ!

眠い人

ご飯の後に眠くなる原因は主に3つだそう。

ご飯の後の眠気の原因①:インスリンの影響

1つ目の原因は高血糖を防ぐ物質「インスリン」によるものです。

通常、食後は血液中のブドウ糖が増え、血糖値が上昇します。

そうなると、上がった血糖値を元に戻すために膵臓から「インスリン」と呼ばれる物質が分泌されます。

血糖値が高いとその分、インスリンも多く分泌されます。

その結果、インスリンが働きすぎて、血糖値が下がりすぎてしまうことも。

すると脳に充分な栄養が行き渡らない時があります。これが眠気の原因として考えられております。

参考リンク:NIKKEI STYLE|眠気防ぐランチ術

ご飯の後の眠気の原因②:オレキシンの影響

ご飯の後、眠くなる原因2つ目は「オレキシン」によるものです。

カタカナ続きで眠くなってきたのではないでしょうか。

オレキシンは人を覚醒させる作用を持ちます。これにより、人は目が冴えた状態を維持できるのです。

しかし、食後は血糖値の上昇により、オレキシンの分泌が抑えられてしまうんです。

そのため、覚醒を維持することが出来ず、眠気を催してしまいます。

参考リンク:Shop Japan|ランチ後の急激な眠気対策




ご飯の後の眠気の原因③:内臓に血液が集中する

ご飯の後、眠気に襲われる原因3つ目は「内臓に血液が集中するから」です。

これは諸説あるんですが。

昔から親に言われていたような気がしますね。

食後に眠くなるのは、消化活動を行うために血液が内臓に集中し、脳に充分な血液が回らないからと言われています。

内蔵にかかる負担が大きくなっているのかも。

私も内蔵に血液が集まっているなと感じる時もしばしばあります。何か不思議とそんな感じがするんですよね。

参考リンク:ナースときどき女子|食後にものすご~く眠くなってしまう…

ご飯後の眠気に打ち勝つ方法

refresh 眠気覚まし

ここからは私が実際に行なっている「ご飯後の眠気に打ち勝つ方法」をまとめていきます。

私は全部で4つの方法を実践しています。

①:会話をする

②:音楽を流す(歌う)

③:食事の量を抑える

④:こまめに水分を補給する

この4つになります。

1つずつ解説していきます。




眠気に打ち勝つ方法①:会話をする

眠気に打ち勝つ方法の1つ目は「会話をする」ことです。

社内業務の方にぴったり。

食後に黙って仕事をしていると、だんだん眠気が襲ってきますよね。

1つのことに集中していると、段々とボーッとしてくることありませんか。

そこで誰かしらと会話をしましょう!

会話をすることで、外から刺激をもらうことが出来て眠気が覚ますことが出来ます。

会話は目・耳・口の3つの感覚を使っています。そのため、眠りかけた意識を覚ますには最適な方法だと思います。

眠気に打ち勝つ方法②:音楽を流す(歌う)

ご飯の後の眠気対策2つ目は「音楽を流す(歌う)」です。

車での移動が多い営業マンに使っていただきたい対処法ですね。

「会話をしたくても外回りだから出来ない。」

「わざわざ喋りたくない。」

そんな方もいるでしょう。

音楽を流して歌う(聞く)のは1人でも出来るのでオススメです。

・好きな音楽に触れ、気持ちを高めることが出来る。

・カラオケ感覚で歌うことでストレス発散につながる。

・口と耳を動かしているので、眠気解消につながる。

私の場合は歌っていることが多く、好きな歌を全力で歌っているので眠くなることは無いし、むしろ気持ちいいです。

個人的に洋楽がオススメです。歌えはしませんが、ノリノリになれるので眠気なんか吹き飛びます。

DJ Brooks のEDMに心震わせている【名曲紹介】】でオススメ洋楽をまとめています。

http://agepan-simple.com/2019/07/02/dj-brooks-edm/

眠気に打ち勝つ方法③:一度にたくさんの量のご飯を食べない

ご飯の後の眠気の対処法3つ目は「食事の量を抑える」

お腹いっぱいになると、先にも述べたように内臓に血液が集中してしまい、脳に血液が回らなくなります。

そこで食事のあり方を変えてみましょう。

例えば、一度でたくさんの量のご飯を一気に食べないようにしてみてはどうでしょう。

お腹いっぱいを防ぐことで血液の乱れを整え、眠気を抑えることが出来ます。

また、こまめに間食をすることで口から刺激をもらうことができ、眠気解消にも繋がりますね。




眠気に打ち勝つ方法④:こまめに水分を補給

ご飯の後の眠気に打ち勝つ!対処法4つ目は「こまめに水分を補給する」です。

眠気が来たら、水分を体に流し込みましょう。

体の中から刺激を与えることで眠気を覚ますことが出来ます。

私はこの方法と②の方法をよく使っています。

お昼ご飯の後の眠気に打ち勝つ|まとめ

お昼ご飯の後の眠気に打ち勝つ対処法をまとめました。

個人的にはよく車移動が多いので、②の方法を使って眠気対策をしていますね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]車で全力で歌っている姿、外から見たら変態だよ。[/chat]

最後に眠気に打ち勝つ対処法を下記にまとめました。参考までに。

お昼ご飯の後の眠気に打ち勝つ方法|まとめ

  • 会話をする

→ 口と耳と目を動かして、眠気スッキリ!コミュニケーション向上にも◯

  • 音楽を流す(歌う)

→ ストレス発散と好きな音楽でリフレッシュ出来ます!

  • 一度にたくさんのご飯を食べない

→ お腹いっぱいを防ぎ、眠気を抑えます!

  • こまめに水分を補給

→ 体の中から刺激を!

皆さんも自分にあった対処法で眠気に負けないようにいきましょう!

では次回。ありがとうございました。

【石川県七尾市】焼肉 武蔵が美味すぎたのでレビューします

【石川県七尾市】 焼肉 武蔵をレビュー!

・石川県七尾市に美味しい飲食店はないの?

・あったらどんな店があるの?

・入ってみたいけど、その前にどんな雰囲気のお店か知りたい!

今回はそんな疑問に答える記事となっております。

こんにちは。森コウです。

石川県の七尾市に最高に美味しいお店があったのでご紹介。

 

この投稿をInstagramで見る

 

No.29 石川県七尾市にある「焼肉 武蔵」へ。 1枚目から 武蔵カルビ → 880円 武蔵シロ → 520円 ハラミ → 680円 タン塩 → 770円 ランチで頂いた。 平日はランチセットがあるそうで。 休日には無いということを店に入ってから知る。残念なり。 どの肉も肉厚で柔らか。 中でもオススメしたい品が「武蔵カルビ」「武蔵シロ」である。 武蔵カルビ → 脂がノリノリ。口に入れると本当に溶けます。脂は多いがサッパリしており、何枚でもいける美味さ。 武蔵シロ → ここのシロは薄い!ホルモンはなかなか噛みきれないイメージだがここのは違う!噛みきれちゃう!くせになる食感。やみつき。 次は夜に来ようかな。 #森コウログ #焼肉 #焼肉武蔵 #石川グルメ #七尾ランチ #七尾グルメ #穴場 #焼肉好きと繋がりたい #グルメ好きな人と繋がりたい #グルメ男子 #北陸グルメ #instapic #instafood #instagood #instalike #instagram #instadaily #meat #ishikawa #nanao

森コウさん(@mori_traveling)がシェアした投稿 –

「焼肉 武蔵」さんです。

先日、お昼ご飯を食べに行ったところ、あまりの美味しさに感動。

そこで今回は「焼肉 武蔵」さんをレビューしていきます。

実際に訪れてみて分かった生の声をお届けします。

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・石川県に旅行する方

・七尾市に興味がある方

・焼肉好きな方

・グルメな方

[/box05]




七尾市にある「焼肉武蔵」をレビュー

焼肉武蔵 外観
焼肉武蔵 外観

石川県七尾市を訪れたなら是非行ってほしい!

それが「焼肉 武蔵」さんです。

「焼肉 武蔵」の肉の感想

今回食べたお肉はこの4品でした。

・タン塩:770円

・ハラミ:680円

・武蔵カルビ:880円

・武蔵シロ:520円

少々割高な気もしましたが、なんのせ腹が減っていたのでとりあえず食べることに。

①:タン塩

焼肉武蔵 タン塩
焼肉武蔵 タン塩

・肉厚で噛み応え充分。

・それでいて柔らかい。

チェーン店の焼肉屋さんだと噛みきれない時もありますよね。

「焼肉 武蔵」さんのタン塩は肉厚なのに歯で噛み切れる柔らかさでした。

②:ハラミ

焼肉武蔵 ハラミ
焼肉武蔵 ハラミ

・口に入れるとホロホロと崩れ落ちる柔らかさ。

・下味もしっかり付いており、タレなしでも充分な旨さ。

食べるとわかるホロホロ感。唇でいけちゃいます。

③:武蔵カルビ

焼肉武蔵 武蔵カルビ
焼肉武蔵 武蔵カルビ

脂がノリノリ。

しかし、しつこくなくサラッと食べられる。

口に入れるとお肉が溶けました

この武蔵カルビがダントツで美味しかったです。

口に入れると脂の旨味が拡散され、至福の時間を過ごせました。

しつこくないので、いくらでもいけちゃうカルビです。

④:武蔵シロ

焼肉武蔵 武蔵シロ
焼肉武蔵 武蔵シロ

ホルモンとは思えないフォルム。

表面がカリッサクで新食感。

味と食感がクセになる「焼肉 武蔵」さんの目玉商品です。

ホルモンにある、あのプルプル感がない珍しいホルモン。

弾力感が売りのホルモンですが、武蔵シロは噛み切れちゃうんです。

唯一無二のホルモンここにあり。

 

焼肉 武蔵 公式HP

 

焼肉 武蔵で是非食べてほしいメニュー2つ!

ピースサイン

初めて「焼肉 武蔵」さんに足を運んだ時に困らないよう、これだけは食べて欲しいメニューを2品ご紹介!!

この2品を食べれば「焼肉 武蔵」を食ってきたと言えるでしょう。

武蔵オススメメニュー①:武蔵カルビ

焼肉武蔵 武蔵カルビ
焼肉武蔵 武蔵カルビ

まず1つ目は武蔵カルビ。

先にも述べたように、脂ノリノリです。

口に入れると溶けちゃうくらい上質な脂が口の中を潤します。

しつこくなくあっさりと食べられる「焼肉 武蔵」さんを代表するカルビです。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]店名が付いているところで一押しってわかるよね。[/chat]

880円は安いくらいです。

武蔵オススメメニュー②:武蔵シロ

焼肉武蔵 武蔵シロ
焼肉武蔵 武蔵シロ

2つ目は武蔵シロ。

ここでしか食べられないような珍しいメニューですね。

先にも述べましたが、薄さにびっくり!

ホルモンではまず感じたことの無い「噛み切れる」ということが出来ちゃいます。

もちろん味も最高。

表面カリッの、中ジューシーで病みつきになること必至。

520円ですが、もっとお金を取ってもいいと思いますね!

 

焼肉 武蔵の雰囲気

店の雰囲気

「焼肉 武蔵」に実際に入店してみて感じたことをまとめます。

3点でまとめていきましょう。

家族経営のため提供が少し遅いかも

「焼肉 武蔵」は家族で経営してました。

お店にはいると、お子さん達が店内ではしゃいでいましたね。

その影響もあってか、提供スピードが少し遅いように感じました。

お子さんの世話もしないといけないので。

あくまで個人差はあると思いますが。

私的にはアットホームな感じで好きですね。

ランチは平日のみでした

土曜日に訪れたのですが、なんとびっくり!

ランチは平日だけでした。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]聞いてないよお。[/chat]

事前に調べて入店しましょう。笑

しかし、これを知らなかったおかげで新しいお肉との出会いがありました。感謝です。

店内は暗め

「焼肉 武蔵」さんの店内は若干暗めで、落ち着いた雰囲気でした。

店内にはテレビが流れており、無音という感じではありませんでしたね。

最初に入店する時は少しためらってしまうかもしれません。




焼肉 武蔵|詳細

焼肉 武蔵 店内
焼肉 武蔵 店内

「焼肉 武蔵」さんの詳細をまとめていきます。

店名:焼肉 武蔵

住所:石川県七尾市大田新町ハ部9番地

営業時間

平日昼:11:00~14:00

平日夜:17:00~22:00

土日祝:11:00~22:00

定休日:水曜日

駐車場:店舗前に有り

お問い合わせ:0767-53-3722

焼肉 武蔵|まとめ

「焼肉 武蔵」さんのレビューをまとめました。

・肉はどれも柔らかくジューシー

・武蔵カルビと武蔵シロは食べて欲しい

・家族経営なので提供が少し遅れる可能性有り

・店内は落ち着いた雰囲気(初めての方はためらうかも)

初めて来店しましたが、とても当たりでした。

どの肉を食べても美味しいし、落ち着いた雰囲気なのでお肉に集中出来ましたね。

土曜日でもあまりお客さんがいなかったので、とても穴場なお店かと思われます。

みんなに知られる前に是非足を運んでみては!

では次回。ありがとうございました。

那智の滝&熊野那智大社の見どころと感動を5つ解説!【口コミ】

那智の滝&熊野那智大社

こんばんは。森コウです。

和歌山県にある日本三大名瀑「那智の滝」、そのすぐそばにある「熊野那智大社」。

先日、私は身を清めるために訪れました。

今回は私が那智へ行き、実際に感動した見所をまとめていきます。

行った人にしかわからない感動があるはず。それを余すところなく伝えていければと。

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・滝が好きな方

・癒されたい方

・那智を訪れたことがない方

[/box05]




那智で見た感動①:雨上がりの那智の滝

那智の瀧撮影中

有名な見所というのは大体の方がピックアップされていているものですよね。なので私は素直に自分が感動したところを伝えていきます。

まず第一の感動は「雨上がりの那智の滝」。

那智の滝は落差が133mで落差水量が日本一となっています。

しかし、やはり滝。天候に左右され、水量が変わるのは当然のこと。

晴れた日が続けば、水量が減るのも無理はありませんよね。

今回訪れたのは、なんとラッキーなことに雨上がり!

見事な水量を誇る那智の滝を拝めることが出来ました。

その写真がこちら!

雨上がりの那智の滝

マイナスイオンをたっぷりと浴び、リフレッシュ!爽快な気分になりました。

雲の間から覗く青空と滝の相性が良すぎて、思わず見入ってしまいました。

那智で見た感動②:三重塔と那智の滝

三重塔と那智の滝

那智で見た感動2つ目は「三重塔と那智の滝」の姿。

よくカレンダーや那智をPRする際のイメージ画像に使用されているイメージですね。

実際に見ると、まさに圧巻。

両者に宿る力強い出で立ちが迫力満点で自分にも力が宿ったかのように感じました。

もう少し晴れていればなお良しでしたね。

※海外旅行者がたくさんいました。交流したい方はオススメです。

 

那智で見た感動③:ベストポジションは300円のその先に

300円の向こう側

那智での感動3つ目は「間近に見る那智の滝」。

お竜拝所入り口
出典:旅こふれ

300円を払うことで参入が許可される「お滝拝所舞台」。

多少高いと思われる方もいるかもしれません。

しかし、一度間近で那智の滝を見ると300円は安いと感じるかも?

「お滝拝所舞台」は一目瞭然。参入口から入ると見えてくる赤色の柵が大きな目印。

お滝拝所舞台
出典:旅こふれ

ここから見える那智の滝の迫力がすごいんです。

目と鼻の先に滝があるんですよね。

その写真がこちら。

間近で見る那智の滝

那智の滝の臨場感ある写真を撮るには絶好のスポット!!

記念写真にもぴったりです。おすすめ。

那智で見た感動④:長い階段の先にある梅ソフトクリーム

梅ソフトクリーム

那智で見た感動4つ目は「頂上にある休憩所で頂く梅ソフトクリーム」。

その見事なピンクはストロベリーよりも赤く、美しいです。

味の感想をお伝えします。

・バニラと梅の相性が抜群

・ほんのり甘酸っぱい感じがクセになる

なかなか味わう事がないであろう梅ソフトクリーム。この機会に是非。




この梅ソフトクリームが食べられる所がまた遠いんです。

たくさん階段を登ったその先にある休憩所で頂く事が出来るんです。

那智山参道入り口

登って。

那智山参道中腹

登って。

那智山参道終盤

まだ登る。

たくさんの階段を登った後に食べるからこそ美味さも倍増するものです。

苦労の先に感動が待っているんです。

この感動を味わいたい方は那智へGO!

那智で見た感動⑤:日本一のおみくじ

日本一のおみくじ

那智で見た感動の最後!5つ目は「日本一のおみくじ」。

何と言ってもこの大きさ!びっくりしました。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]でもこれって置物というか展示品なんじゃないんですか?[/chat]

私もそう思っていました。なので、机に置いてあるおみくじを引きました。

那智大社 おみくじ結果

結果は吉。まあ良しでしょう。

日本一のおみくじは引けました

!?!?!?

見てないうちになんか起きてる!

そうなんです、なんと日本一のおみくじは引けちゃうんです!!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]置物じゃなかったの!?[/chat]

100円払えば通常のおみくじのように引く事が出来るようです。

知らなかった。

これ以上、私と同じ思いをさせる訳にはいきません。

これは那智大社を訪れる中で知っておきたい情報ですね。

那智の滝&那智大社 詳細

那智の滝&那智大社の詳細をまとめていきます。

場所名:那智の滝及び熊野那智大社

住所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1

営業時間:8:00~15:30(正式参拝及び御祈祷が可能な時間)

定休日:年中無休

料金:入場無料(別途参入料や初穂料が必要な場所あり)

参考リンク:熊野那智大社

 

車でのアクセス

・大阪方面または名古屋方面から紀勢自動車道を使用。

(所要時間:4時間ほど)

バスでのアクセス

・JR紀伊勝浦駅、JR那智駅から路線バスで30分

(バス停「那智山」「那智の滝前」)

那智の滝・那智大社の感動|まとめ

那智の滝、那智大社の感動をまとめました。

自分で行ってみたからこそ感じた那智の魅力・感動を伝えることができたかなと感じています。

・雨上がりの那智の滝

・三重塔と那智の滝

・那智の滝ベストポジション

・梅ソフトクリーム

・日本一のおみくじ

那智へ行った際はこの情報も頭に入れながら回るとより楽しいかも!!

では次回。ありがとうございました。

飲み会でモテモテになれる!対応の変え方3選

こんにちは。森コウです。

これは実体験からなのですが、飲み会によって対応を変えるのは当然のことだと思うんですよね。

・初対面の方との飲み会

・友達との飲み会

・同窓会

・先輩との飲み会

飲み会にもいろんなシーンがありますよね。

全ての飲み会に同じ対応をしている方はおそらくいないでしょう。

場の雰囲気や人数、人間の関係性によって対応を変えることが必要となってくるはずです。

飲み会の対応によって、自分の印象が決まってしまいます。やはりいい印象を残したいでしょう。

そこで今回は私が考える出来たらかっこいい対応の変え方をまとめていきます。

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・飲み会でモテたい方

・飲み会によく行かれる方

・良い印象を残したい方

[/box05]




対応①:会話を回す

会話を回す

まず、モテる対応として会話を回す役になることです。

要するに飲み会の司会になるようなものですね。

・初対面の人との飲み会

・合コン

・同窓会

といった場で対応すると良いでしょう。

合コンや初対面の方との飲み会で、しらけたシーンを想像してみましょう。

もう地獄絵図ですよね。

また、同窓会なんか久しぶりに会った人ばかり。何を話して良いかわからない人がほとんどではないでしょうか。場が静まるイメージが浮かびます。

そんなことが起きないように、自分から率先して会話を回すような対応をしてみましょう。

・気を遣ってくれている

・スマート

と好印象を持たれること間違いなし!

相手が女性であれば、絶対に悪い印象にはならないでしょう!

飲み会でモテる対応の1つとしてお使いください。

対応②:ツッコミをしてあげる

ツッコミをしてあげる




2つ目のモテ対応はツッコミをしてあげることです。

・合コン

・同窓会

・友達との飲み会

といった場にしてあげると場が盛り上がるでしょう。

お酒が入ってくると、気分が高揚しますよね。

そうなると、くだらないボケやギャグを聞くことが多くなるでしょう。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]経験がありますね。[/chat]

そこでそのボケやギャグをスルーすると場が静まり返るのは目に見えています。

なので、ツッコミをしてボケやギャグを拾ってみましょう!

一気に場を切り返し、熱気ある空間に変えることが出来ます!

・面白い人と思われる

・頭の回転が早い人と思われる

といった好印象を与えることが出来ちゃいます。

ボケた人を助けるだけではなく、自分の株をあげることも出来る。

最強の対応策となっております。

対応③:場を盛り上げる(ボケる)

場を盛り上げる

モテ対応の3つ目はボケること。

・同窓会

・友達との飲み会

といった場が良いでしょう。

これは、場の状況によるところが大きいです。

ボケる人がいなかったり、少し空気が重かったりした際にフッと言ってみると良いかもしれません。

ギャグをする人やボケてくる人が周りにいた場合は対応②のツッコミに回るのも得策かと思います。

ギャグをすることは「しらける」と「ウケる」の紙一重の位置に立ったも同然です。

かなりリスクのある行動に違いありません。

ただし、ボケやギャグが決まった時の快感と好感度アップは凄いです。

・発想力がすごい人

・面白い人

・ムードメーカー

・また一緒に飲みたい人

といった印象を与えることが出来るでしょう。

場の雰囲気に合わせて対応してみてください。

初めは難しいかもしれない

初めは困難ばかりかもしれない

これまで飲み会のモテ対応を3点まとめました。

どれも最初は難しいものだと思います。

すぐにやれといって出来る人は多分もうモテているでしょう。

そこでここでは私が考えるモテ対応を極めるための特訓法をまとめていきます。

モテ対応の特訓方法

モテ対応の特訓方法をまとめていきます。3点あります。

モテ特訓①:相席居酒屋で特訓

相席居酒屋は初対面の人と話す練習にもってこいの場です。

さらに相手は女性なので、とても練習になるでしょう。

ここで上手くいけばその場で女性といい感じになる可能性もありです!

※男性がおごりのケースがほとんどなので、お金には注意が必要です。

 

近くの相席居酒屋を探す

 

モテ特訓②:日頃からツッコミの癖をつける

この「日頃からツッコミをする」ということは私がやっている特訓になります。

本当に方法は単純で、目についた光景からツッコめそうなものを探してツッコむというものになります。

日頃からやっておくことで頭の回転が早くなり、飲み会の場でもすぐにツッコむことが出来ると思います。

モテ特訓③:お笑い芸人のネタを見る

ボケやギャグはお笑い芸人さんのネタやギャグを真似してやってみると、案外上手くいくものです。プロが考えたものですからね。

少しもじってみたり、そっくりそのまま全力でやってみるのも良いでしょう。

これからたとえスベったとしても次の話に繋がる可能性も高いですよね。

「その芸人知ってる!」

「他のネタなんかあったかな?」

みたいな感じで。

話を広げることが出来るので、お笑い芸人さんの真似をするのはオススメです。

飲み会でのモテ対応|まとめ

飲み会でのモテ対応3選をまとめました。

やはり飲みの場ではずっと同じ対応をしていてはならないと思うので、対応方法を知っておくのは大事です。

・会話を回す

・ツッコミをする

・ボケる

場の雰囲気や空気によって使い分けてみましょう。

全部出来るようになれば、飲み会に引っ張りだこですね。

では次回。ありがとうございました。

中華そば 速水で和歌山ラーメンをレビュー【那智観光に】

中華そば 速水で 和歌山ラーメンを食らう

こんにちは。森コウです。

お盆の長期休みを利用し、和歌山旅行へ。

和歌山県といえば、有名なご当地ラーメンの和歌山ラーメンが!

今回は那智方面の旅行だったため、その近辺で名を轟かせている人気ラーメン店「中華そば 速水」さんへ。

今回は本場の和歌山ラーメンをレビューをしていきます!!

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・ラーメン好きの方

・和歌山ラーメンを食べてみたい方

[/box05]




感想:麺とスープの相性抜群!

お昼セット 中華そば+焼きめし小
お昼セット 中華そば+焼きめし小 850円

私が注文したのはお昼セット「中華そば+焼きメシ(小)」

価格はお昼セットで850円でした。

和歌山ラーメンは食べるのが初めてでしたが、一瞬で虜になりました。

やはり麺とご飯の組み合わせは最高ですが、お腹がはちきれそうでしたね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]自分の限界を知っておこうね。[/chat]

ラーメンと焼きめしに分けてレビューしていきます。

中華そばのレビュー

中華そば
中華そば 650円

まずはラーメンのレビューから。

・スープは豚骨醤油(醤油強め)

・麺は中太ストレート

・トッピングはチャーシュー、ネギ、メンマの3種類が基本

といった感じでした。

・スープは見た目より濃くなく、豚骨なのに意外とあっさり

・中太の麺がスープとよく絡む

・麺が少し硬めで食べ応え十分

・チャーシューはホロホロで口に入れると無くなる

・メンマの塩加減も丁度よし

麺が少し硬めで私の好みでしたね。

豚骨醤油のスープといっても、家系のようなスープではなく、あっさり感が残ったゴクゴクいける醤油強めのスープです。

そのスープと硬めの中太ストレートの相性が至高。

ポテンシャルの高さを感じた一杯でした。

焼きめしのレビュー

中華そば速水 焼きめし小
焼きめし小 400円

続いて焼きめしのレビュー。

・パラパラ系よりもしっとり系

・具材はネギと卵のみとシンプル

・ダシと言うか旨味がしっかりと米に伝わっていて、旨かった

焼きめしはパラパラの良くあるタイプではなく、しっとり系のタイプ。

家庭的な焼きめしでした。

野菜や肉の旨味が米一粒一粒に伝わっていて、レンゲが止まらなかったです。

中華そばのスープと合わせて食べたらこれは至極の味。

また食べたい。。。




中華そば 速水が人気な理由

中華そば速水 外観
中華そば速水 外観

お盆の時期に行ったからかもしれませんが、オープン時間とほぼ同じ時間に訪れると、席はすでに満席でした。

結局、30分くらい待ってから席に着くことに成功。

その後もじわじわとお客さんが来て、長蛇の列となっていました。

これだけ人気なのには味だけじゃないある理由があります。

元祖和歌山ラーメン井出商店直伝!

そうなんです。

ここのお店は和歌山ラーメンの元祖にあたる「井出商店」直伝の味となっているんです。

井出商店は「日本1のラーメン決定戦」で優勝したこともあるほどの名店。

しかし、井出商店は和歌山市側にあるため、那智方面を旅行する際は遠くて行けません。

そんな時に食べて欲しいのが「中華そば 速水」です。

新宮市にあるため、那智観光にもぴったり!

また、そんな井出商店直伝の「中華そば 速水」がまずいわけありません!

「中華そば 速水」にそこまで並ぶ理由がわかりましたよね。

中華そば 速水の詳細

「中華そば 速水」の詳細をまとめていきます。

店名:中華そば 速水

住所:和歌山県新宮市緑ヶ丘1-10-47

営業時間:11:30~14:00  17:30~21:30

定休日:木曜夜(昼は年中無休)

駐車場:お店向かいに有り(結構停められる)

お問い合わせ:0735-21-6007

 

中華そば 速水 食べログはこちら

 

中華そば 速水|まとめ

「中華そば 速水」のレビューをしました。

・あっさり目の豚骨醤油

・麺は中細ストレート

・硬めの麺がスープと相性抜群

・焼きめしも家庭的で美味

「本場の和歌山ラーメンが食べたい」

「那智観光する途中で食べたい」

そう言った方は是非「中華そば 速水」で和歌山ラーメンを味わってみてください!

では次回。ありがとうございました。

ミルクランドで大内山ソフトクリーム食べてきた【口コミ】 

ミルクランドで大内山ソフトを味わう

こんにちは。森コウです。

先日、和歌山県まで旅行してきたのですが、その道中にとっても魅力的なお店が。

その名も「ミルクランド」

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]つい寄りたくなっちゃうネーミングですね。[/chat]

元々寄る気は無かったんですが、ネーミングに惹かれて立ち寄っちゃいました。

今回はそんなミルクランドについてまとめていきます。

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・ソフトクリームが好きな方

・牛乳が好きな方

・ミルクランドに行ってみたい方

[/box05]




ミルクランドでは大内山牛乳を堪能できる!

ミルクランド 正面

可愛いネーミングが印象的な「ミルクランド」。

一体どんな施設なのか?まとめていきます。

ミルクランドとは

・三重県度会郡大紀町にある大内山酪農農業協同組合が生産した牛乳を使った商品を楽しむことが出来るお店。

・大内山牧場の直営店ということもあり、新鮮な牛乳を使ったソフトクリームやパン、シュークリームといった商品を買うことが出来る。

参考リンク:ミルクランド 公式

三重県のブランド牛乳である「大内山牛乳」をいただけるお店となっています。

牛乳好きにおすすめしたいお店ですね!

名物:大内山ソフトクリームを食べてみた

大内山ソフト バニラ(小)

「ミルクランド」ではお店が一番推している名物ソフトクリームを食べてきました。

写真のピントが牛乳のびんに。すいません。笑

大内山牛乳をたっぷり使ったソフトクリーム。どんな味なのかレビューしていきます!

大内山ソフトの感想

大内山ソフトを食べた感想をまとめます。

ちなみに私はバニラ(小)を注文。

価格:200円

・牛乳の旨味が強い

・濃厚

・濃いけどあっさりとした口当たり

牧場のソフトクリームを想像させるような濃厚で旨味の強いソフトクリームでした。

かといってくどい訳ではなく、あっさりとした口当たりでいくらでも食べられる味でしたね。

控えめにいって最高。

ソフトクリームの種類がなんと24種類!

ミルクランド ソフトクリームメニュー

ミルクランドのソフトクリームはなんと24種類の中から選ぶことができます!

定番のバニラや抹茶といった味からキャラメルやゼリートッピングの種類まであり、選ぶのが大変。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]選ぶところがまた楽しいですよね。[/chat]

価格も高くて350円と高品質の割に安い!

ミルクランドに来たら絶対食べたい商品ですね。




ミルクランドの場所

大内山牛乳 オブジェ

ミルクランドがある場所についてまとめていきます。

店舗名:ミルクランド

住所:三重県度会郡大紀町大内山3600-2

営業時間:8:30~18:00

定休日:無休(パン・シュークリームは月火販売なし)

駐車場:有り(結構ある)

お問い合わせ:0598-72-2304

なかなか車でしか行きづらい場所になってはいますが、 おいしい牛乳があなたを待っています!

お盆の時期に行きましたが、混雑しており人気の度合いが伺えました。

ミルクランド|まとめ

三重県にある穴場スポット「ミルクランド」をまとめました。

大内山ソフトクリームは牧場で食べているかのような濃厚さで小サイズでもとても満足する味わい。

和歌山への山道にこんな素晴らしいスポットがあったとは。

パンやシュークリームも絶品とのことなので、訪れた際はソフトクリームだけでなくパンやシュークリームも食べてみましょう!

私は違う味のソフトクリームにも挑戦したい!!

では次回。ありがとうございました。

クラフト〇〇を4つ厳選!【人気】

クラフト〇〇|まとめ

こんばんは。森コウです。

最近、クラフト◯◯がとても流行っていますよね。

火がついたきっかけはクラフトボスでしょうか。

通常よりもより手間暇をかけた質の高いコーヒー・カフェオレが消費者の心をワシ掴みにしましたね。

クラフト◯◯が日本で浸透していっています。

そこで今回は日本に存在するクラフト◯◯をご紹介。

知っているものからこんなクラフト〇〇も!?といったものもあるので是非ご一読を。

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・価格より質をとる大人な方

・上質なものにこだわる方

・クラフト愛好家

[/box05]




クラフト〇〇①:ビール

ビール飲み比べ

クラフト◯◯の1つ目は「クラフトビール」です。

今ではクラフトビール専門店や缶ビールにも登場。私たちにとって身近な存在となりました。

クラフトビールの定義

実は日本ではまだクラフトビールの定義が明確になっていないとのこと。

アメリカの「ブルワーズ・アソシエーション」という協会による「クラフト・ブルワリー」の条件

・「小規模であること」

・「独立していること」

・「伝統的な原料や製法で造っていること」

参考リンク:ビール女子

これを満たしていればクラフトビールとして成り立ちますね。

いわゆる、日本の「地ビール」に近いのではないでしょうか。

地域に根ざした伝統的な原料を使用したその土地ならではのビール。

その点においては「クラフトビール」=「地ビール」となり得るのかもしれませんね。

クラフトビールを気軽に楽しむ

今ではクラフトビールも気軽に買えることが出来るんです。

その土地に行き、ご当地のクラフトビールを楽しむことも出来ますが、コンビニやスーパーでもクラフトビールを気軽に楽しめちゃいます。

そこでオススメしたいビールメーカーがヤッホーブルーイング

クラフトビールを専門に製造している長野県のビールメーカーで、可愛いネーミングが印象的。

そんなヤッホーブルーイングのオススメをまとめました!

おすすめビール①:よなよなエール

よなよなエール
出典:ヤッホーブルーイング

クラフトビールの王道を追求した至極のビール「よなよなエール」。

・グラスに注ぐと広がる柑橘系の香り。

・喉を通り過ぎても、残る香りの余韻。

・World Beer Cupをはじめ、国内外のさまざまな賞を受賞するクオリティ。

クラフトビールを始めるにはまずここから。

世界クオリティをご自宅でも。

 

おすすめビール②:水曜日のネコ

水曜日のネコ
出典:ヤッホーブルーイング

飲みやすいビールで話題沸騰の「水曜日のネコ」。

・青リンゴとオレンジの香りで爽やかにビールを楽しむ。

・苦味が少なく、スッキリしているので女性にも飲みやすい。

・口に運べば、広がるハーブ感。

ビールは取っ付きにくいという方にオススメできるクラフトビール。

苦味を抑えた飲みやすさはビール随一。

ビール嫌いな女性も是非。

 

クラフト〇〇②:チョコレート

クラフトチョコ まとめ

クラフト〇〇2つ目!「クラフトチョコレート」です。

あまり聞き馴染みのない言葉ですが、実は存在しているんです。

クラフトチョコレートの定義

チョコレートの原料はカカオになります。

しかし、一般的なお菓子屋さんはカカオを仕入れることはしません。

カカオから収穫したカカオ豆が、たくさんの工程(のちに説明)によってチョコレートとなったものを仕入れているのです。

カカオからチョコレートを作る工程はこれほどあります。

・選別(カカオ豆を選ぶ)

・焙煎(焼いて香りを出す)

・粉砕(細かく砕いて、粉々にする)

・調合(砂糖と混ぜ合わせる)

・成型(チョコレートに形作る)

参考リンク:【Dandelion Chocolate】

クラフトチョコレートはこの膨大な工程を1から行います。

クラフトチョコレートとは

・カカオ豆の状態で作り手が好みのものを選別して仕入れ、焙煎から成型までの工程を一貫して自社で行うことで作り上げられるチョコレートのこと。

・これにより、メーカーごとに独自の製法や職人の技術があり、作り手の個性がより豊かに表現される。

・地域ごとの特色も表れており、”個性的””地域性”が富んだチョコレートが多い。

・このカカオ豆の焙煎から成型まで一貫して行うことを「Bean to Bar」という。

参考リンク:クックビズ総研

つまり、手間暇がかかったチョコレートということですね。

その分、地域の魅力が詰まったり、個性が表されたチョコレートが多いです。

 

\ 日本のクラフトチョコレートを牽引する /



クラフトチョコレートを気軽に楽しむ

日本でもクラフトチョコレートを楽しむことが出来ますよ。

あまり、馴染みがないと思いますが、実はポツポツと全国に広がっています。

そんな日本で楽しめるクラフトチョコレートを紹介。

おすすめチョコレート:Dandelion Chocolate

ダンデライオンチョコレート
出典:ダンデライオンチョコレート

日本のクラフトチョコレート界を牽引している”Dandelion Chocolate”

サンフランシスコ発祥のクラフトチョコレート専門店で「Bean to Bar」のもと、カカオ豆の買い付けから商品完成までを自社で一貫して作る高品質なチョコレートが魅力です。

海外初出店は日本の蔵前ということで、日本とは深い関係があるダンデライオン・チョコレート。そのご縁もあり、日本には数店舗構えるほどになっております。

日本にあるダンデライオン・チョコレート

ファクトリー&カフェ蔵前
出典:ダンデライオン・チョコレート

Dandelion Chocolate は東京だけでなく、地方にまで出店しています。

伊勢や京都といった人気観光地に店を構え、お客さんの心を掴んでいますね。

・ファクトリー&カフェ蔵前:東京都台東区蔵前4-14-6

・Bean to Bar Lounge 表参道 GYRE:東京都渋谷区神宮前5-10-1 GYRE B1F HAY TOKYO内

・京都東山一念坂店:京都府京都市東山区桝屋町363-6

・鎌倉店:神奈川県鎌倉市御成町12-32

・伊勢外宮前うみやまあひだミュゼ店:三重県伊勢市本町20-24

人気はチョコレートバーにあらず?

ガトーショコラ
出典:ダンデライオン・チョコレート

Dandelion Chocolate の定番はクラフトチョコレートを存分に楽しむことが出来るチョコレートバーですが、案外人気は別のお菓子!

それはクラフトチョコレートをふんだんに使ったガトーショコラ

「Bean to Bar」の精神を受け継いだ唯一無二の香り!口どけ!

是非お試しあれ。

ガトーショコラを買いに行く

 

\ 公式オンラインショップはこちら /



クラフト〇〇③:アイス

ice

クラフト〇〇3つ目!「クラフトアイスクリーム」。

この時期にはたまらない商品の登場ですね。

アイスクリームにもクラフトの波がやってきました。

クラフトアイスクリームの定義

クラフトアイスの定義ですが、今までにあるクラフト〇〇と同様に

・小規模で量よりも質にこだわり

・地域性、個性に富んだ商品

をアイスクリームにも落とし込んでいるというものになります。

素材や味に妥協しない。

この夏、贅沢なアイスクリームを楽しんでみませんか。

クラフトアイスを気軽に楽しむ

クラフトアイスHiO
出典:食楽Web

日本で話題のクラフトアイスが【 HiO ICE CREAM 】です。ヒオと読みます。

2019年4月にオンラインショップがオープン。それと同時に東京の自由ヶ丘に店舗を構えたこれからの伸び代が恐ろしいクラフトアイスの専門店になります。



HiO(ヒオ)のアイスの特徴

【 HiO ICE CREAM 】の特徴は3つあります。

1:こだわり抜いたミルク

2:素材の味を引き出すフレーバー

3:滑らかで軽やかな口当たり

1と2はクラフトアイスにこだわったからこその特徴になります。

大量生産をせず、美味しさを追求することでこだわった素材を生かしたアイスを提供しているんですね。

 

\ 人を幸せにするアイスクリーム /



 

おすすめフレーバー①:美瑛 シングルオリジンミルク

美瑛シングルオリジンミルク
出典:HiO

まず食べていただきたいのがこの 美瑛シングルオリジンミルク

HiOが探していたのは「軽やかなのに濃い牛乳」。

北海道を中心に日本全国の酪農家を40ヵ所以上訪問する中で出会った牛乳がこの美瑛シングルオリジンミルク。

そんなHiOの思いがギュウ(牛)っと詰まったアイスとなっております。

 

【HiO ICE CREAM】へアイスを買いに

 

おすすめフレーバー②:レモンシャーベット

レモンよりもレモンなシャーベット
出典:HiO

レモンは産地にこだわらず、その時期に1番旬で美味しいレモンを使用。

HiOが目指したのは「生のレモンよりもレモンを感じられるシャーベット」

それを実現するためにレモンの果汁・果肉・ピールをひとつずつ丁寧に手作業でシャーベットにしてカップにON。

ワンランク上の大人なレモンシャーベットを味わうことが出来ますよ。

 

【HiO ICE CREAM】にレモンシャーベットを買いに

 

クラフト〇〇④:コーラ

cola

クラフト〇〇4つ目は「クラフトコーラ」!

コーラは何やら製造方法が謎で有名なんですが、素材にこだわり抜いたクラフトコーラが日本で楽しめちゃうんです!

クラフトコーラを気軽に楽しむ

日本でクラフトコーラが唯一飲める場所、それはなんとフードカート!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]店舗では無いんですね。[/chat]

そう!なんといってもクラフトコーラは世界で見てもここでしか販売されていないんです!!

その名も伊良コーラ!

世界で唯一飲めるクラフトコーラの名前は「伊良コーラ」

伊良コーラとは

・世界初のクラフトコーラ専門メーカー。

・漢方由来の体に良いクラフトコーラで、100年以上も前のオリジナルコーラレシピに基づき、本物のコーラの実や15種類以上のスパイス、柑橘類を使って作られている。

・ 漢方職人であった祖父の魂を受け継いだコーラ職人「コーラ小林」が伊良コーラを完成させた。

・フードカートで販売している。

参考リンク:伊良コーラ 公式HP

毎週土日にフードカートで販売しているため、飲めるのはかなり貴重な体験となりそう。

基本は東京の青山にいるとのことです。

伊良コーラの原料は?

謎が多いコーラの原料ですが、伊良コーラはどんな原料で作られているのでしょうか。

伊良コーラの原料

・コーラの語源である西アフリカ原産の植物“コラの木”の生のコーラナッツを使用。

・それに加え、カルダモンやナツメグなどの10種類以上のスパイスと柑橘類を最高の割合で配合。

参考リンク:伊良コーラ HP

 




なんとオンラインショップが!

フードカート限定と思われていた伊良コーラオンラインショップが登場!

なんと伊良コーラの原液が販売されているんです!

予約販売なので、今すぐ予約するしかない!早く飲みたい!

 

クラフトコーラ「魔法のシロップ」を買う

 

クラフト〇〇|まとめ

日本に存在するクラフト〇〇をまとめました。

どれも品質を大切にしており、”地域性””個性”に富んだ魅力的な商品ばかりでしたね。

これからどんどんとクラフトの輪が広がっていく未来が見えたような気がします。

次なるクラフト〇〇は何なのか。

今からもう楽しみですね。

地域に根ざした質にこだわる面白い商品ばかりです。

皆さんも試してみてはいかがでしょうか。

では次回。ありがとうございました。