バンジージャンプにぴったりな季節を考える

バンジージャンプにぴったりな 季節を考えてみた

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・バンジージャンプはいつ飛ぶといいの?

・バンジージャンプにぴったりな季節はどれ?

[/chat]

 

この疑問に答えていきます。

 

こんばんは。森コウです。

 

バンジージャンプ。

皆さんも一度は見たことあるでしょう。

 

芸人やアイドルが飛んでいるのを

TVでよく見かけますね。

 

「バンジージャンプを飛んでみたい。」

 

こんな気持ちになったことはないでしょうか?

少なくとも私はその1人でした。

 

そこで私はバンジージャンプを飛びました。

すごく快感でしたね。

 

 

http://agepan-simple.com/2019/02/10/japan-bungy-ryuzinotsuribashi/

 

 

私は考えてなかったですが、

これからバンジージャンプを

飛ぶみなさんは考えてほしい。

 

飛ぶタイミングというものを。

 

せっかくバンジージャンプを飛ぶなら、

飛ぶのに一番ぴったりな

タイミングで飛びたいですよね。

 

そこで今回はバンジージャンプに

最適な季節を考えてみました。

 

これからバンジージャンプを飛ぶ人は

参考になるでしょう。

 




 

バンジージャンプにぴったりな季節を考える

考える女性

バンジージャンプに

ぴったりの季節を考えていきます。

 

「春・夏・秋・冬」の4つの季節で

バンジージャンプをする時の

メリット・デメリットを

考えていくことにしましょう。

 

春にバンジージャンプを飛ぶ

桜バンジー

バンジーを飛ぶメリット

 

・季節を感じることが出来る(桜・鯉のぼりなど)

・ちょうど良い気温

 

以上の2点ですね。

 

茨城県にある竜神バンジーでは春の季節になると、

鯉のぼりが上がり、

春を感じながら

バンジージャンプを楽しむことが出来ちゃいます。

日本でもここだけではないでしょうか?

 

龍神大吊橋 鯉のぼり
出典:LINEトラベル

 

大きな橋に並ぶように

およそ1000匹もの鯉が空を舞います。

春らしさが溢れる光景ですね。

 

鯉のぼりの中をバンジージャンプ

 

バンジージャンプをした時の

イメージはこんな感じですね。

 

正面に鯉が空を舞っており、

怖さも半減するかも?

 

気温もちょうど良いのも

春にバンジージャンプをするメリットですね。

 

参考リンク → 竜神バンジーをもっと詳しく

 

バンジーを飛ぶデメリット

 

・虫が多い季節

 

バンジージャンプは大抵山の中にあります。

 

そのため、虫たちと

遭遇することが結構多いです。

 

春は暖かくなり始めて、

虫たちが活発になる季節。

 

春にバンジージャンプをする際は

虫除けスプレーを持っていくと良いでしょう。

 

夏にバンジージャンプを飛ぶ

池の中に大ジャンプ

バンジーを飛ぶメリット

 

・薄着で飛ぶことが出来る

・暑い中で飛ぶ爽快感を味わえる

 

バンジージャンプでは安全のため、

身を守る器具を沢山装着しなければなりません。

 

そのため、結構動くのが煩わしいです。

 

バンジージャンプを飛ぶ途中

 

このように身体に

いろんなものが着けられていきます。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]暑そう。[/chat]

 

夏であれば薄着なので、

そこまでの煩わしさを

感じることはないでしょう。

 

また、暑い中で飛ぶスリルを

味わえるのは夏だけです!

爽快感を存分に味わいたいなら夏ですね。

 




 

バンジーを飛ぶデメリット

 

・見える景色がただの山(緑)

・季節感を感じにくい

・暑い(待ち時間が辛い)

 

夏は季節感を感じにくいです。

春 → 桜

秋 → 紅葉

冬 → 雪景色

 

というように

夏は四季の中で

これと言った景色がありません。

 

もちろん海は夏ですが、

バンジージャンプは

残念ながら山の中。

 

緑を楽しむしかありません。

 

やっぱり夏は暑い。

待ち時間が辛いです。

 

ワンジャンプをするのに、

結構な時間がかかります。

 

待ち時間を考えると

夏はバンジージャンプに

ぴったりの季節といえないでしょう。

 

秋にバンジージャンプを飛ぶ

秋っぽい写真

バンジーを飛ぶメリット

 

・服がかさばらない

・紅葉を楽しめる

・気温もちょうど良く待ち時間も苦じゃない

 

秋は寒くもなく、

暑くもないちょうど良い気温が魅力の季節。

 

そのため、服がかさばることも無いので

バンジージャンプにぴったりと言えます。

 

待ち時間も苦しむことなく過ごせますしね。

「食欲の秋」もあり、

何か食べながら待つのも一興ですね。

 

秋の味覚を楽しみながら、

バンジージャンプも楽しみましょう。

 

また、秋と言えば紅葉です。

バンジージャンプを飛ぶ時に見える

赤く色づいた景色はそりゃあ絶景でしょう。

 

バンジージャンプの時は

絶景を独り占め出来ちゃいます。

 

 

http://agepan-simple.com/2019/10/06/kouyou-bungee-jump/

 

 

バンジーを飛ぶデメリット

 

・なし

 

秋にバンジージャンプを飛ぶ

デメリットは見つかりませんでした。

 

冬にバンジージャンプを飛ぶ

冬の山

バンジーを飛ぶメリット

 

・銀世界に飛び込める

 

冬は雪降る中を

バンジージャンプで飛ぶことが出来ます。

 

銀世界に飛び込むスリルは

春夏秋冬を通して一番面白いでしょう!

 

最大限のスリルを味わうなら冬バンジーですね!

 

バンジーを飛ぶデメリット

 

・寒い

・移動する時のリスクがある

 

絶景とスリルを一番味わいたいなら

冬が断然オススメです。

 

しかし、冬は寒い。

待ち時間はとても辛いです。

 

そして、冬の怖いところが移動中です。

 

道が凍っていたり、

吹雪による視界不良など。

 

バンジージャンプの場所へ行くまでに

大きなリスクが伴います。

 

バンジージャンプが出来る場所は山の中。

 

道は狭く、クネクネしたりと

険しい箇所が多いはずです。

 

 

バンジージャンプを飛ぶ前に

危険な思いをしては、元も子もありません。

 

そのため、冬はバンジージャンプを

飛ぶのをオススメしないです。

 




 

バンジージャンプをする時に持っておきたいアイテム!

良い写真を撮る女性

ここからはバンジージャンプを

飛ぶ時に持っておいて欲しいアイテムの紹介です。

 

 

以上の2つになります。

1つ1つ見ていきましょう。

 

持っておきたいアイテム①:GoPro

 

バンジージャンプを飛ぶ時にGoProがあれば、

すごく臨場感のある動画を撮ることが出来ます。

 

手にGoProを持ちながら、

バンジージャンプを飛ぶ。

 

そうすることで、すごく迫力のある動画を

思い出に残すことが出来ちゃうんです。

 

せっかくの貴重な体験。

人生で何回もバンジージャンプを

することは無いでしょう。

ならば思い出に残しておきたいですよね。

 

GoProで飛んだ時の思い出を記録しておきましょう!

 

 

持っておきたいアイテム②:一眼レフ

 

飛んでいる人の姿を

綺麗に撮りたいでしょう。

 

ならば絶対一眼レフ!

 

バンジージャンプ

 

このバンジージャンプを飛んでいる姿も

鮮明に写真に残すことが出来ます!

 

バンジージャンプの足元

 

このような心臓がそわそわしちゃう写真も。

一眼レフであれば、綺麗に撮れちゃう!

 

 

 

まとめ|バンジージャンプは秋がベスト

 

バンジージャンプにぴったりな季節は

どれなのかを考えてみました。

 

結果、

秋がベストという結論に至りました。

 

 

・服がかさばらない

・紅葉を楽しめる

・気温もちょうど良く待ち時間も苦じゃない

 

 

トータル的に考えて、

秋にバンジージャンプを飛ぶことが

一番満足度が高いと思われます。

 

絶景に加えて、最適な気温とまさに文句なし!

みなさん!

バンジージャンプを飛ぶなら秋です!!

【バンジージャンプ】紅葉の一味違った楽しみ方

紅葉の一味違った楽しみ方 【バンジージャンプ】

・一味違う紅葉を楽しみたい

・紅葉を大迫力で楽しみたい

・スリルと絶景を独り占めしたい

こんな疑問に答えていきます。

こんにちは。森コウです。

そろそろ気温も下がり、秋に近づいてきましたね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]そろそろ長袖の季節かな。[/chat]

秋といえば紅葉!

この季節にしか見られない紅の絶景ですよね。

「せっかくなら紅葉を思い切り楽しみたい。」

そんな方必見!

今回は紅葉の一味違った楽しみ方をまとめていきます。




紅葉をバンジージャンプで楽しむ!

紅葉 ジャンプ

紅葉の一味違った楽しみ方を紹介します。

それは「バンジージャンプをしながら紅葉を楽しむ」ことです!

普段は地上から見ることしかない紅葉。

真上から見てみたらさぞ絶景でしょう。

次の投稿をご覧ください!!

 

この投稿をInstagramで見る

 

紅葉にダイブイン🏊🍁 📸: @tsubasa

Go Bungy | Japan 🇯🇵さん(@bungyjapan)がシェアした投稿 –

 

この投稿をInstagramで見る

 

Yay! It’s Fridayyy😀 📸:@tsuda

Go Bungy | Japan 🇯🇵さん(@bungyjapan)がシェアした投稿 –

 

この投稿をInstagramで見る

 

いってらっしゃい〜〜😀🕊 @Yuki

Go Bungy | Japan 🇯🇵さん(@bungyjapan)がシェアした投稿 –

どうでしょう。素晴らしい景色ですよね。

季節と天候がかみ合わないと見られない素晴らしい光景です。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]言葉に出来ない美しさ。[/chat]

 

参考リンク → 【龍神大吊橋】日本一のバンジージャンプを飛んでみたよ!感想も!

http://agepan-simple.com/2019/02/10/japan-bungy-ryuzinotsuribashi/

 

紅葉 × バンジージャンプの魅力

普通のバンジージャンプ

先ほど見せました紅葉 × バンジージャンプで既に魅力を感じている人もいるでしょう。

今一度、ここで紅葉 × バンジージャンプの魅力をまとめていきます。

紅葉 × バンジージャンプの魅力①:絶景を独り占め

バンジージャンプは1人で飛ぶものです。2人でも3人でもありません。

飛んでいる間は紅葉の景色を独り占め出来ちゃいます。

空中から見下ろす紅葉の素晴らしさたるや。

味わったことの無い景色を堪能できちゃいます。

\ バンジージャンプをしたいならアソビュー! /



紅葉 × バンジージャンプの魅力②:上から紅葉を見下ろせる貴重な経験が出来る

大抵バンジージャンプは山の奥にセッティングされています。

となると、紅葉を一面に見ることが出来ちゃうんですよね。

山一面に広がる紅葉を上から見下ろせちゃいます!

普段は下からしか見ることの無い紅葉も、上から見下ろせば感動も数倍増し。

貴重な体験を自分の思い出に。

紅葉 × バンジージャンプの魅力③:なかなか出来ない体験で自慢話に出来る

②に繋がる部分もありますが、バンジージャンプをする人はあまりいないですよね。

さらにバンジージャンプから紅葉を見た人はよりいないはずです。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]もう誰もいないかもね。[/chat]

となればエピソードトークでどんどん使っていけますね。

エピソードが被ることが無いですからね。

自慢話として是非 紅葉 × バンジージャンプを体験しましょう。

紅葉 × バンジージャンプの魅力④:臨場感のある紅葉を見れる

バンジージャンプで飛び降りながら、紅葉を見ることが出来ます。

スリルを味わいながら、絶景を見れる場面はバンジージャンプでしか実現できないでしょう。

「スリル+絶景=レア体験」

この不思議な組み合わせが病みつきになること一押しです。

 


 

紅葉を見ながらバンジージャンプができる場所2つ!

ピース

紅葉 × バンジージャンプを楽しめるスポットは全国に2ヶ所あります。

茨城県:龍神大吊橋バンジー

奈良県:開運バンジー

以上の2つになります。

1つ1つ詳しく見ていきましょう。

茨城県:龍神大吊橋バンジー

龍神大吊橋

1ヶ所目は茨城県にある「龍神大吊橋」から飛べる龍神バンジーです。

 

参考リンク → 【龍神大吊橋】日本一のバンジージャンプを飛んでみたよ!感想も!

http://agepan-simple.com/2019/02/10/japan-bungy-ryuzinotsuribashi/

 

龍神大吊橋バンジーの特徴

・落下高さ100m

・日本一の高さを誇っている

・毎年10,000人のジャンパーが訪れる名スポット

日本一のバンジージャンプになります。

秋に飛ぶとこんな感じ!

 

この投稿をInstagramで見る

 

#やっとこさ#初バンジー#いきなり#日本一#100m#竜神バンジー#飛びます#飛びます#落っこちます

鵜飼 尚明さん(@55_ugaai)がシェアした投稿 –

紅葉の色鮮やかな赤と飛んでいる自分がベスト!

インスタ映えもバッチリ!

100m級の迫力を体感してみましょう!

参考リンク → 龍神大吊橋バンジーをもっと詳しく

 

龍神大吊橋バンジーを予約する

 

奈良県:開運バンジー

開運バンジー

2ヶ所目は奈良県にある「開運橋」から飛ぶ開運バンジー。

関西地方唯一のバンジージャンプスポットです。

開運バンジーの特徴

・落下高さが30m

・初心者にオススメの高さ

・アクションカメラ付きでアクティブな撮影可能

初心者に優しい落下高さが30mです。

龍神バンジーの1/3以下ですね。

初めての方はここから始めるのがオススメです。

紅葉の時期に飛ぶとこんな感じ!

比較的飛びやすい高さなので、誰でも簡単に飛べるでしょう。

興味のある方はまず「開運バンジー」へ!

 

参考リンク → 開運バンジーをもっと詳しく

 

開運バンジーを予約する

 

紅葉の一味違う楽しみ方|まとめ

紅葉の一味違った楽しみ方を紹介しました。

茨城県:龍神バンジー

奈良県:開運バンジー

以上の2ヶ所で紅葉 × バンジージャンプを楽しむことが出来ます。

季節限定の絶景を楽しむのは今しかありません。

貴重な体験をして、友達・家族に自慢話でもいかがでしょう。

休みの日だけ早起きしてしまう理由5選【実は素晴らしいこと】

休みの日だけ早起きしちゃう理由3選

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

休みの日だけ何故か早く起きてしまう理由が知りたい。

[/chat]

 

このような疑問に答えてきますよ。

 

今回は休みの日だけ早起きしてしまう理由5選について書いていきます。

 

休みの日こそ寝ていたくないですか?

いつもより長く寝て疲れを取りたい。

普段の倍寝てやるぞ!と意気込んで寝る。

 

しかし、なぜか思っているよりも早く起きてしまいますよね。

 

残念な気持ちもわかりますが、実は素晴らしいことなんですよ!

 

休みの日に早起きすることは自分の時間ができるということです。

普段、なかなか「時間がないから」と言い訳をしていませんか?

 

やりたくても始められていないことがあるんではないでしょうか?

 

そんな時こそ早起きした時です。

 

寝ることもとても大事ですが、自分の時間を充実させることは人生を楽しむ秘訣です。

 

休みだけ早く起きる理由を知ることで、あなたの人生に新しい知識を得ることができます。

 

早起きすることをプラスと捉え、有意義に時間を使うべきです。

 

休みの日だけ早起きしてしまう理由5選

refresh

 

休みの日だけ早起きしてしまう理由は5つあります。

 

①:予定が詰まっていてワクワクしている

②:自分の好きなことに時間を充てられる

③:寝よう寝ようと意識するから逆に起きちゃう

④:深い眠りができていない

⑤:ストレスを抱えてしまっている

 

1つ1つ詳しく見ていきましょう。

休みの日だけ早起きの理由①:予定が詰まってワクワクしている

 

休みの日は友達とお出かけに行ったり、恋人とデートだったりと予定が詰まっているものです。

 

平日はその予定を楽しみに仕事を頑張っている人も多いはずです。

 

なので休みの日が来ると、ワクワクが止まらずなぜか早起きしちゃいますよね。

 

準備も早くに済ませてしまい、時間が余ってしまうといったこともよくあるでしょう。

 

仕事を楽しみにしている人も少なからずいるとは思います。

 

やはり休みというのは自分のためだけの時間。

 

それに勝るものなどありません。

 

ワクワクは人を早起きにさせてくれるんですね。

 

参考リンク →

自分の時間を増やすために【退職代行】

 

 

休みの日だけ早起きの理由②:自分の趣味に時間を充てられる

 

掃除や運動、漫画を読んだり、TVを見たりと

休日は自分の好きなことに

時間を充てられます。

 

趣味に没頭できるのはとてもいいことです。

 

集中力も高めることができますし、

人生の幸福度が上がりますよね。

 

平日に取ることが難しい、

自分の時間を存分に

取ることが出来るのが休日。

 

それを寝て終わらせたくないですよね。

 

日本人特有の「もったいない精神」

出ているのかもしれません。

 

趣味を探している人は

この記事も合わせて読んでみるといいでしょう。

 

参考になるはずです。

 

参考リンク →

早く起きた朝にやりたい趣味5選

 

https://agepan-simple.com/2021/06/10/hayaoki-syumi/

 

休みの日だけ早起きの理由③:寝よう寝ようと意識するから逆に起きちゃう

 

「休みの日だから思う存分寝てやるんだ!」

 

そう意気込んで布団に入る人も

いるのではないでしょうか?

 

「休みだから寝る。」

「休みだから長く寝ていられる。」

 

そういった考えが逆に自分を圧迫させ、

結局早起きしてしまいます。

 

実際、私も休みの日は

早起きしてしまう人間です。

 

「たっぷり寝てやる。」

 

と思い込んでいつも布団に入るのですが

意識しすぎていつも早起きしてしまいます。

 

なので、気を張らずいつも通り寝るのが

1番なのかもしれません。

 

参考リンク →

休みの日を寝て過ごしてませんか?無駄にしてませんか?

 

休みの日だけ早起きの理由④:深い眠りができていない

 

普段の平日から早い時間に起きて、

準備をし、仕事に向かう。

 

いつも早起きしているから、

休みの日はぐっすり寝たい。

と考えるあなた。

 

本当にいつも深い眠りができていますか?

 

深い眠りというのは、ノンレム睡眠といい、

脳と身体がしっかり眠っている状態

のことを指します。

 

この状態であれば、しっかり疲れた身体を

休めることができます。

 

 

一方、浅い眠りも存在します。

 

この状態をレム睡眠といい、

身体は眠っていても、脳が動いている状態

になります。

 

このタイミングで起きれば、

スッキリとしか目覚めができます。

 

平日も早起きしているのは、

「仕事だから」

といって無理やり

起きているのではないでしょうか。

 

時間に追われるのがイヤだから

しぶしぶ起きる。

 

脳と身体がしっかり

休まっていないのではないでしょうか。

 

参考リンク

→ しっかりと体を休めるための手段

 

それは体力を回復できてますか?

 

休みの日も早起きしてしまうのは

普段から深い眠りができていない

ということが挙げられます。

 

思い切り寝る環境を変えてしまえば、

平日もぐっすり眠り、起きたい時間に

パッと起きることができます。

 

また、寝る環境が整っているので

休みの日もぐっすり眠ることができます。

 

参考リンク →

本当に試して欲しい枕がこれ!

 

参考リンク →

環境を変えるために!!

退職代行に投資すべき3つの理由【辞めるんです】

 

休みの日だけ早起きの理由⑤:ストレスを抱えてしまっている

 

日々、仕事やプライベートのストレスに追われ、

休みである日もソワソワして

しまっているのかもしれません。

 

実際、私もそうでした。

 

私の会社は建築関係の会社でした。

 

私はその営業職をしており、

休みの日も携帯を持っていないと

いけませんでした。

 

会社は基本土日祝休みです。

 

しかし、建築関係の仕事の方々って

土曜日も仕事をするんですよね。

しかも朝早くから。

 

私は得意先に土日休みであることは

伝えてまわっていました。

 

しかし、建築関係の方々は

土曜日でも平気で携帯を鳴らしてきます。

そんな日々が続いていました。

本当に嫌でした。

 

参考リンク →

退職代行に投資すべき3つの理由【辞めるんです】

 

 

そのため、土曜日の休みの日でも

 

「電話かかってこないかな」

 

とか

 

「電話の着信履歴残ってないかな」

 

とか仕事のことで

いっぱいになるんですよね。

 

だから、休みの日でも

仕事のストレスで早起きしてしまう。

 

皆さんもそんな経験ないですか。

 

休みの日にストレスで

押しつぶされそうに

なっていないですか。

 

私は現在この会社を辞めました。

 

休みの日に電話がないのはとても快適ですよ。

 

イヤな目覚めではなく、

いい目覚めで起きる。最高にたまりません。

 

ストレスで起きる生活を

無理にしなくても大丈夫。

 

私もほぼ次の道を考えずに辞めたので。

 

ストレスで体だけ

壊さないように気を付けましょう。

 

参考リンク →

「退職します」と伝えてから退職するまでにかかった時間【経験談】

 

 

参考リンク →

退職代行という方法が今はある

 

早起きがもたらすメリット3選

早起き ランニング 朝日

 

ここまで

休みの日に早起きしてしまう理由

をまとめてきました。

 

休みの日に早起きすることは

悪い的な感じで書かれていますが、

実はとても素晴らしいことをしているんですよ!

 

「早起きは三文の徳」

と言われているように、

早起きをすることで

生まれるメリットがあります。

 

①:時間にゆとりが生まれる

②:生活リズムの改善

③:朝日を浴びれることが出来て気持ちいい

 

以上の3つになります。

1つ1つ解説していきましょう。

 

早起きがもたらすメリット①:時間にゆとりが生まれる

 

早起きの1番の徳は

「時間にゆとりが生まれる」

ことです。

 

朝は何かと時間に追われていて忙しいです。

 

・出勤時間のリミット

・朝食

・洗濯

・着替え

 

とやることや制限が多く、時間がありません。

 

早起きをすれば、

1つ1つの作業に余裕が生まれ、

時間に追われることもなくなります。

 

朝食をゆっくり食べることが出来たり、

準備にも余裕を持って取り組めます。

 

・よく噛んで食べられるので健康にも良い

・忘れ物を防げる

 

といった効果も出てくるんです。

 

休みの日でも、

自分の時間に有意義に使えますよね。

 

早起きをすることで時間にゆとりが生まれ、

生活の質の向上に繋がるんですね。

 

早起きがもたらすメリット②:生活リズムの改善

 

早起きをすることは

生活リズムの改善

にもつながります。

 

休みの日だから夜更かしをしている。

 

それは健康に良くありません。

 

だったら、少し早く寝て

早起きをする方がよっぽど良いです。

 

・朝日と共に起床

・しっかりと朝食をとる

 

朝ごはんは脳を活性化させるために

とても重要な役割を果たしてくれるので

必ず食べるようにしましょう。

 

早起きをすれば、

ゆっくり朝ごはんを食べられます。

 

早起きがもたらすメリット③:朝日を浴びれて気持ちいい

 

早起きをすれば

朝日を浴びることが出来ます。

 

朝日を浴びることで、

目が覚めて全身からリフレッシュが可能。

 

外の爽やかな空気も相まって、

朝から身体を元気にさせてくれます。

 

というのも、朝日を浴びると

「セロトニン」

と言われる幸せホルモンが体から分泌されます。

 

セロトニンとは

・神経伝達物質

・精神を安定させ、ストレスを軽減させる働きがある。

・逆に体内のセロトニン分泌が不足すると、うつ病などメンタルの不調に陥(おちい)ることもある。

参考リンク:ナースネット

 

朝日を浴びることは気持ちいいだけでなく、

精神安定の効果もあるのでとても重要です。

 

早起きをして朝日を浴びる心がけをしましょう。

 

休みの日だけ早起きをしてしまう|まとめ

 

休みの日だけ

早起きをしてしまう理由5選

を紹介しました。

 

①:予定が詰まっていてワクワクしている

②:自分の好きなことに時間を充てられる

③:寝よう寝ようと意識するから逆に起きちゃう

④:深い眠りができていない

⑤:ストレスを抱えてしまっている

 

以上の5つになります。

 

早起き自体は悪いことではなく、

むしろ良いことです。

 

休みの日に早く起きたら、

プラスに捉え

自分の時間を楽しみましょう。

 

しかし、早起きするにも

気持ちよく目覚めたいですよね。

 

なんかイヤイヤ起きるのはすごく不快で、

もったいない気分になりがちです。

 

それが仕事のストレスなら

是非私の記事を読んでみてください。

 

仕事を辞めた今の話を赤裸々に書いています。

案外、まだ生きています。

 

ストレスで起きるのではなく、

趣味をするために

ポジティブで起きれたら最高ですよね。

 

参考記事→ 3年間働いた会社を辞めた話も読んでみてください

 

https://agepan-simple.com/company-retired/

 

では次回。ありがとうございました。

【継続】筋トレのモチベーションを上げる方法4選

筋トレのモチベーションを上げる 4つの方法

筋トレがなかなか続かない

・すぐに筋トレに飽きちゃう

・筋トレに対するモチベーションが上がらない

今回はそんな方に向けた記事となっております。

こんばんは。森コウです。

・同窓会や友達の集まりで酒をたんまり

・親戚一同でBBQ・お寿司

・家でぐうたら一日過ごす

・暇があったら寝てました

こんなお盆休みを過ごしていませんでしたか!?

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]長期休みだからついやってしまった。[/chat]

そんなだらしない生活を送っていたら、体が大変なことになってしまいますよ!!

怠けきった身体を戻すためにだいたいの皆さんは筋トレをするはずです。今までのツケを取り返すかのように。

しかし、思うように続かないのが現状でしょう。

私も同じ経験をしたことがあります。でも今は筋トレを毎日続けられています。

そこで今回は「筋トレが続かない人に向けたモチベーションを上げる方法」を4つまとめていきます。

\ 筋トレと合わせて魅力ある体型に!/



筋トレのモチベーションを上げる①:音楽・動画で気持ちを高める

音楽で気持ちを高める

私は何かしら、動画や音楽を流しながら筋トレに取り組んでいます。

その理由はこちら。

動画:筋トレ時の辛さを緩和させてくれる。紛らわせてくれる。

音楽:好きな音楽に合わせて筋トレをすることで楽しさが加わる。リズム良く行える。

静かな中での筋トレだと、筋トレの辛さをもろに感じてしまうので続けることがストレスになってしまうかもしれません。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]あくまで予想ですよ。[/chat]

モチベーションを上げて筋トレを続けたいなら「楽しむ」ことが何よりも大切です。

好きな動画を見ながら。

好きな音楽をかけながら。

楽しむ気持ちを忘れず、筋トレを続けています。

参考記事→【Spotifyおすすめプレイリストまとめ】元気が出る洋楽編

http://agepan-simple.com/2019/06/24/spotify-playlist-fine/

筋トレにオススメなプレイリストを紹介

Spotifyはプレイリストが充実。

その気分に合ったプレイリストを探すことが出来るんです。

①:Workout

モチベーションを上げてくれる曲ばかりです。

気分が乗らない日もこのプレイリストで元気はつらつ!

②:Beast Mode

ゴリゴリになれそうな音楽が詰まっています。追い込みに是非。

筋トレのモチベーションを上げる②:ノルマを小さく設定する

1歩ずつ確実に登っていく

1回で行う筋トレのノルマを小さく設定しましょう。

この方法を行うメリットは2つあります。

①:ダラダラを防ぎ、短期集中で筋トレに取り組むことが出来る

②:ノルマ達成による満足感、やりきった感を得ることが出来る

私は②の満足感を得ることが出来るのが今でも筋トレを続けられている理由だと思っています。

自分が決めたノルマをこなすことがこれほどに気持ちいいものなのかと改めて実感しました。

達成感、やりきった感を味わうことでまた次の日のモチベーションアップにも繋がり、嫌々ではなく気持ちよく筋トレを続けられています。

また、ノルマを小さく設定することで筋トレに短期で集中することができ、非常に効率が良いですね。

ダラダラと筋トレを続けるよりも圧倒的に効果的です。

ダラダラしながらの筋トレは続けたいと思いません。

なので、「自分のクリアしやすいノルマの設定」はオススメです。

 



 

筋トレのモチベーションを上げる③:環境を整える

環境・身体を整える

筋トレを続けるために、環境を整えることも重要です。

不安定な環境では筋トレにも十分に集中できません。

自分の体と向き合うためにも、環境作りは必須です。

私は下記の行動で筋トレしやすい環境を作りました。

・部屋の掃除

・ヨガマットの購入

・有名な筋トレ動画の真似

部屋を掃除することで、清潔感をアップさせて筋トレをしても嫌にならないようにしました。見た目の清潔さも筋トレには重要です。

いつもは床やベッドで行っていた筋トレですが、やはりついだらけてしまっていた部分がありました。これを改善するためにヨガマットを購入しました。

ヨガマット1枚あるだけでかなりモチベーションが変わりました。

・腕立て伏せや腹筋も楽々行える

・筋トレする空間として位置付けることで、気持ちを高められる

・クッション性もあるので怪我の心配が少ない

ヨガマットを敷くだけで筋トレ空間を作ることが出来るので、モチベーションを上げるアイテムとしては手軽で良いかと。

丸めてしまえるので、スペースも取りません。

非常に重宝するアイテムを手に入れました。

↓ 私も愛用してるヨガマットはこちら ↓

 

筋トレのモチベーションを上げる④:鏡で自分を戒める

鏡に映った自分と向き合う

自分の身体を見てみましょう。どんな身体をしていますか?

・だらしないお腹

・たるんだ二の腕

・はみ出た脂肪

こんな身体をしている自分が鏡に映っているはずです。

「こんな身体は嫌だ!」

「太りたくない!」

「健康な体になりたい!」

自分を戒めましょう。そして筋トレに励みましょう。

このような思いが身体を動かす1番のエネルギー源になります。

自分への思いを原動力に変えましょう!

私が行っている筋トレはこれだ!

筋トレ ビーストモード

以上の4つのモチベーションアップの方法を駆使して、私は筋トレを続けています!

その中で、私は筋トレ系ライフハッカーのSeiya さんが行っている「マウンテンクライマー」を続けています。

やり方はとても簡単。

①:床に手をつき腕を伸ばす

②:胸に向かって片脚のひざを引きつける

③:リズムよく脚を入れ替えるを繰り返す

参考リンク:Seiya

「20秒行い、10秒休む」これを1セットとして計4セットを毎日行っています。

実際にやってみると、想像以上にキツい。

・足が上がらない

・腹筋にも負荷がかかってくる

・何より身体を支えている腕が悲鳴

このトレーニング1つで体全体を鍛え上げることが出来るんです。

続けない理由はないですよね。

参考リンク→Seiyaさんのプロフィールはこちら

\ 筋トレの相棒 /


筋トレのモチベーションを上げる方法|まとめ

筋トレが続かない人へ向けた、モチベーションを上げる方法4選をまとめました。

①:音楽・動画で気持ちをアゲる

②:ノルマを小さく設定し、達成感を味わう

③:環境を整え、筋トレに集中できる空間を

④:鏡で自分の姿に怯える・戒める

以上の4つの方法を駆使して、私は筋トレを続けています。

いかに筋トレを楽しむか。

これに尽きると思います。

そのために私は4つの方法を掲げました。

おかげで筋トレも苦ではなく、楽しみながら続けることが出来ています。

楽しむ中で、身体が変わってきてくれたら最高でしょう。また1つ、筋トレのモチベーションアップに繋がるはずです。

皆さんも4つの方法で筋トレのモチベーションを高めていきましょう。

では次回。ありがとうございました。

お昼ご飯の後の眠気に打ち勝つ方法4選【眠気覚まし】

お昼ご飯の後の眠気に! 打ち勝つ対処法4選

・ご飯の後、眠くなるのを直したい。

・ご飯を食べた後もしっかりと作業したい。

このような悩みに応えていきます。

こんばんは。森コウです。

仕事のお昼休憩の後は皆さんどんな状態になるでしょうか。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・ぼーっとする

・眠くなる

[/chat]

そうなんです。お昼ご飯を食べた後は眠くなりますよね。

お昼一番の仕事ほど力が入らないものは無いでしょう。

どのように食べ方を工夫しても眠くなるものは眠くなります。

そこで今回は「お昼ご飯の後の眠気に打ち勝つ方法」をまとめていきます。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]眠気はくるものだと想定しております。[/chat]

これを読んで、昼の睡魔に打ち勝ち、午後からの仕事に臨んでいきましょう。

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・お昼ご飯の後眠くなる方

・眠気に弱い方

・午後からの仕事に全力で取り組みたい方

[/box05]




ご飯の後に眠くなる原因は3つ!

眠い人

ご飯の後に眠くなる原因は主に3つだそう。

ご飯の後の眠気の原因①:インスリンの影響

1つ目の原因は高血糖を防ぐ物質「インスリン」によるものです。

通常、食後は血液中のブドウ糖が増え、血糖値が上昇します。

そうなると、上がった血糖値を元に戻すために膵臓から「インスリン」と呼ばれる物質が分泌されます。

血糖値が高いとその分、インスリンも多く分泌されます。

その結果、インスリンが働きすぎて、血糖値が下がりすぎてしまうことも。

すると脳に充分な栄養が行き渡らない時があります。これが眠気の原因として考えられております。

参考リンク:NIKKEI STYLE|眠気防ぐランチ術

ご飯の後の眠気の原因②:オレキシンの影響

ご飯の後、眠くなる原因2つ目は「オレキシン」によるものです。

カタカナ続きで眠くなってきたのではないでしょうか。

オレキシンは人を覚醒させる作用を持ちます。これにより、人は目が冴えた状態を維持できるのです。

しかし、食後は血糖値の上昇により、オレキシンの分泌が抑えられてしまうんです。

そのため、覚醒を維持することが出来ず、眠気を催してしまいます。

参考リンク:Shop Japan|ランチ後の急激な眠気対策




ご飯の後の眠気の原因③:内臓に血液が集中する

ご飯の後、眠気に襲われる原因3つ目は「内臓に血液が集中するから」です。

これは諸説あるんですが。

昔から親に言われていたような気がしますね。

食後に眠くなるのは、消化活動を行うために血液が内臓に集中し、脳に充分な血液が回らないからと言われています。

内蔵にかかる負担が大きくなっているのかも。

私も内蔵に血液が集まっているなと感じる時もしばしばあります。何か不思議とそんな感じがするんですよね。

参考リンク:ナースときどき女子|食後にものすご~く眠くなってしまう…

ご飯後の眠気に打ち勝つ方法

refresh 眠気覚まし

ここからは私が実際に行なっている「ご飯後の眠気に打ち勝つ方法」をまとめていきます。

私は全部で4つの方法を実践しています。

①:会話をする

②:音楽を流す(歌う)

③:食事の量を抑える

④:こまめに水分を補給する

この4つになります。

1つずつ解説していきます。




眠気に打ち勝つ方法①:会話をする

眠気に打ち勝つ方法の1つ目は「会話をする」ことです。

社内業務の方にぴったり。

食後に黙って仕事をしていると、だんだん眠気が襲ってきますよね。

1つのことに集中していると、段々とボーッとしてくることありませんか。

そこで誰かしらと会話をしましょう!

会話をすることで、外から刺激をもらうことが出来て眠気が覚ますことが出来ます。

会話は目・耳・口の3つの感覚を使っています。そのため、眠りかけた意識を覚ますには最適な方法だと思います。

眠気に打ち勝つ方法②:音楽を流す(歌う)

ご飯の後の眠気対策2つ目は「音楽を流す(歌う)」です。

車での移動が多い営業マンに使っていただきたい対処法ですね。

「会話をしたくても外回りだから出来ない。」

「わざわざ喋りたくない。」

そんな方もいるでしょう。

音楽を流して歌う(聞く)のは1人でも出来るのでオススメです。

・好きな音楽に触れ、気持ちを高めることが出来る。

・カラオケ感覚で歌うことでストレス発散につながる。

・口と耳を動かしているので、眠気解消につながる。

私の場合は歌っていることが多く、好きな歌を全力で歌っているので眠くなることは無いし、むしろ気持ちいいです。

個人的に洋楽がオススメです。歌えはしませんが、ノリノリになれるので眠気なんか吹き飛びます。

DJ Brooks のEDMに心震わせている【名曲紹介】】でオススメ洋楽をまとめています。

http://agepan-simple.com/2019/07/02/dj-brooks-edm/

眠気に打ち勝つ方法③:一度にたくさんの量のご飯を食べない

ご飯の後の眠気の対処法3つ目は「食事の量を抑える」

お腹いっぱいになると、先にも述べたように内臓に血液が集中してしまい、脳に血液が回らなくなります。

そこで食事のあり方を変えてみましょう。

例えば、一度でたくさんの量のご飯を一気に食べないようにしてみてはどうでしょう。

お腹いっぱいを防ぐことで血液の乱れを整え、眠気を抑えることが出来ます。

また、こまめに間食をすることで口から刺激をもらうことができ、眠気解消にも繋がりますね。




眠気に打ち勝つ方法④:こまめに水分を補給

ご飯の後の眠気に打ち勝つ!対処法4つ目は「こまめに水分を補給する」です。

眠気が来たら、水分を体に流し込みましょう。

体の中から刺激を与えることで眠気を覚ますことが出来ます。

私はこの方法と②の方法をよく使っています。

お昼ご飯の後の眠気に打ち勝つ|まとめ

お昼ご飯の後の眠気に打ち勝つ対処法をまとめました。

個人的にはよく車移動が多いので、②の方法を使って眠気対策をしていますね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]車で全力で歌っている姿、外から見たら変態だよ。[/chat]

最後に眠気に打ち勝つ対処法を下記にまとめました。参考までに。

お昼ご飯の後の眠気に打ち勝つ方法|まとめ

  • 会話をする

→ 口と耳と目を動かして、眠気スッキリ!コミュニケーション向上にも◯

  • 音楽を流す(歌う)

→ ストレス発散と好きな音楽でリフレッシュ出来ます!

  • 一度にたくさんのご飯を食べない

→ お腹いっぱいを防ぎ、眠気を抑えます!

  • こまめに水分を補給

→ 体の中から刺激を!

皆さんも自分にあった対処法で眠気に負けないようにいきましょう!

では次回。ありがとうございました。

飲み会でモテモテになれる!対応の変え方3選

こんにちは。森コウです。

これは実体験からなのですが、飲み会によって対応を変えるのは当然のことだと思うんですよね。

・初対面の方との飲み会

・友達との飲み会

・同窓会

・先輩との飲み会

飲み会にもいろんなシーンがありますよね。

全ての飲み会に同じ対応をしている方はおそらくいないでしょう。

場の雰囲気や人数、人間の関係性によって対応を変えることが必要となってくるはずです。

飲み会の対応によって、自分の印象が決まってしまいます。やはりいい印象を残したいでしょう。

そこで今回は私が考える出来たらかっこいい対応の変え方をまとめていきます。

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・飲み会でモテたい方

・飲み会によく行かれる方

・良い印象を残したい方

[/box05]




対応①:会話を回す

会話を回す

まず、モテる対応として会話を回す役になることです。

要するに飲み会の司会になるようなものですね。

・初対面の人との飲み会

・合コン

・同窓会

といった場で対応すると良いでしょう。

合コンや初対面の方との飲み会で、しらけたシーンを想像してみましょう。

もう地獄絵図ですよね。

また、同窓会なんか久しぶりに会った人ばかり。何を話して良いかわからない人がほとんどではないでしょうか。場が静まるイメージが浮かびます。

そんなことが起きないように、自分から率先して会話を回すような対応をしてみましょう。

・気を遣ってくれている

・スマート

と好印象を持たれること間違いなし!

相手が女性であれば、絶対に悪い印象にはならないでしょう!

飲み会でモテる対応の1つとしてお使いください。

対応②:ツッコミをしてあげる

ツッコミをしてあげる




2つ目のモテ対応はツッコミをしてあげることです。

・合コン

・同窓会

・友達との飲み会

といった場にしてあげると場が盛り上がるでしょう。

お酒が入ってくると、気分が高揚しますよね。

そうなると、くだらないボケやギャグを聞くことが多くなるでしょう。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]経験がありますね。[/chat]

そこでそのボケやギャグをスルーすると場が静まり返るのは目に見えています。

なので、ツッコミをしてボケやギャグを拾ってみましょう!

一気に場を切り返し、熱気ある空間に変えることが出来ます!

・面白い人と思われる

・頭の回転が早い人と思われる

といった好印象を与えることが出来ちゃいます。

ボケた人を助けるだけではなく、自分の株をあげることも出来る。

最強の対応策となっております。

対応③:場を盛り上げる(ボケる)

場を盛り上げる

モテ対応の3つ目はボケること。

・同窓会

・友達との飲み会

といった場が良いでしょう。

これは、場の状況によるところが大きいです。

ボケる人がいなかったり、少し空気が重かったりした際にフッと言ってみると良いかもしれません。

ギャグをする人やボケてくる人が周りにいた場合は対応②のツッコミに回るのも得策かと思います。

ギャグをすることは「しらける」と「ウケる」の紙一重の位置に立ったも同然です。

かなりリスクのある行動に違いありません。

ただし、ボケやギャグが決まった時の快感と好感度アップは凄いです。

・発想力がすごい人

・面白い人

・ムードメーカー

・また一緒に飲みたい人

といった印象を与えることが出来るでしょう。

場の雰囲気に合わせて対応してみてください。

初めは難しいかもしれない

初めは困難ばかりかもしれない

これまで飲み会のモテ対応を3点まとめました。

どれも最初は難しいものだと思います。

すぐにやれといって出来る人は多分もうモテているでしょう。

そこでここでは私が考えるモテ対応を極めるための特訓法をまとめていきます。

モテ対応の特訓方法

モテ対応の特訓方法をまとめていきます。3点あります。

モテ特訓①:相席居酒屋で特訓

相席居酒屋は初対面の人と話す練習にもってこいの場です。

さらに相手は女性なので、とても練習になるでしょう。

ここで上手くいけばその場で女性といい感じになる可能性もありです!

※男性がおごりのケースがほとんどなので、お金には注意が必要です。

 

近くの相席居酒屋を探す

 

モテ特訓②:日頃からツッコミの癖をつける

この「日頃からツッコミをする」ということは私がやっている特訓になります。

本当に方法は単純で、目についた光景からツッコめそうなものを探してツッコむというものになります。

日頃からやっておくことで頭の回転が早くなり、飲み会の場でもすぐにツッコむことが出来ると思います。

モテ特訓③:お笑い芸人のネタを見る

ボケやギャグはお笑い芸人さんのネタやギャグを真似してやってみると、案外上手くいくものです。プロが考えたものですからね。

少しもじってみたり、そっくりそのまま全力でやってみるのも良いでしょう。

これからたとえスベったとしても次の話に繋がる可能性も高いですよね。

「その芸人知ってる!」

「他のネタなんかあったかな?」

みたいな感じで。

話を広げることが出来るので、お笑い芸人さんの真似をするのはオススメです。

飲み会でのモテ対応|まとめ

飲み会でのモテ対応3選をまとめました。

やはり飲みの場ではずっと同じ対応をしていてはならないと思うので、対応方法を知っておくのは大事です。

・会話を回す

・ツッコミをする

・ボケる

場の雰囲気や空気によって使い分けてみましょう。

全部出来るようになれば、飲み会に引っ張りだこですね。

では次回。ありがとうございました。

関連コンテンツ解放条件を考察|解放の難易度が下がった?

関連コンテンツ解放! その解放条件を解説!

こんにちは。森コウです。

ブログをやっている方ならもうご存知であろうGoogleアドセンス。大事な収益化の柱となっているはずです。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]大黒柱的な存在になっていますよ。[/chat]

Googleアドセンスは審査が厳しいことで有名ですが、審査に受かり、収益化が始まるともう1つの試練がやって来ます。

それが”関連コンテンツユニット解放”です。

収益化を進めるにはこの関連コンテンツユニットを解放しなければなりません。しかし、解放にはGoogleが定めた基準をクリアしないといけないんです。

ブログを始めて1年。遂に私にも関連コンテンツのお知らせがやってきました!!!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]やっとクリアできたんだね。[/chat]

今回はGoogleアドセンスの関連コンテンツユニットの解放条件を自分のブログをもとに考察していきます。

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・関連コンテンツをまだ解放できていない方

・ブログをしている方

[/box05]




関連コンテンツユニットの解放条件①:サイトのトラフィック量

サイト画面

トラフィックとは

通信回線上のデータ量のこと。

ユーザーがサイトに立ち寄って、記事を読んだり、サイト内のボタンをクリックする等の操作をした場合、1トラフィックなど数えたりする。

参考リンク:イケサイ

まあ簡単に言うと、アクセス数のことですね。

私のブログが関連コンテンツユニットを出してもいいと認められた時のアクセス数をまとめます。

私の関連コンテンツ解放時のブログ状況

・総アクセス数:およそ24,000PV

・1日のアクセス:170〜280PV

・月のアクセス:5,000PV

といった感じでした。まだまだボリュームの大きいサイトとは言えないでしょう。

私のブログに関連コンテンツが解放されたのは2019年6月です。

ネットを見ていると、関連コンテンツの解放条件として

・1日1,000PV以上

・月に30,000PV以上

というような条件が書かれた記事を多く見ます。私のブログはまだその域に達していないにも関わらず、関連コンテンツユニットが解放されました。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]Google神に頑張りが認められたのかな。[/chat]

関連コンテンツユニットの解放の基準が下がったのかもしれません。

言い方は良くないですが、こんなブログでも関連コンテンツユニットを解放することが出来ました。諦めなくて良かったー!

関連コンテンツユニットの解放条件②:ページ数

macbook をいじる

ページ数は言わなくてもわかると思いますが、サイトの中の記事数と思ってもらえばいいです。

私が関連コンテンツユニットを解放した時のサイトのページ数をまとめます。

私の関連コンテンツ解放時の記事数

・総記事数:およそ110記事

・記事の文字数:1記事およそ1,500〜3,000文字くらい

これはネットでも言われているように100記事以上がだいたいの目安となっているはずです。

関連コンテンツを解放するにはまず記事数は100を目指した方が良いでしょう。

Googleからの関連コンテンツユニットの条件は不明

パソコンでGoogleを検索

Googleアドセンスの公式HPでは、関連コンテンツユニットを解放するための具体的な数字は記載されていません。

・関連コンテンツは、特定の要件を満たすサイト運営者様のみご利用いただけます。

・ご利用になるには、サイトのトラフィック量とページ数が最低要件を満たしている必要があります。

参考リンク:関連コンテンツの概要 – AdSense ヘルプ

あくまでGoogleが決めたアクセス数と記事数を満たさないと関連コンテンツユニットは解放されないようになっています。

ひたすらコツコツ記事を積み上げていくしかないですね。




関連コンテンツユニットの解放を確認するには?

考える女性

私もどうやって確認するか知らなかったですが、ふとGoogleアドセンスを開くと最適化案が。

Googleアドセンス 最適化案
出典:SABURO DESIGN

このような最適化案がGoogleアドセンスサイト内に記載されていたんです。

何も連絡なく、ポツンとありました。

本当に関連コンテンツユニットが解放されるのは突然のようですね。

この最適化案を有効にすると、Googleアドセンス内の「広告ユニット」の作成画面で関連コンテンツが作成できるようになります。

Googleアドセンス 関連コンテンツ
出典:Googleアドセンス

こんな感じですね。

関連コンテンツの解放はこまめなGoogleアドセンスの確認が必要なようです。

アドセンスの関連コンテンツ解放:まとめ

Googleアドセンスの関連コンテンツの解放条件をまとめます。

・総アクセス数:24,000PVほど

・1日のアクセス数:200PVほど

・月のアクセス数:5,000PV

・記事数:110記事ほど

・記事の文字数:1記事およそ1,500〜3,000文字くらい

個人差はありますが、私の場合、上記の条件で関連コンテンツが解放されました。

まだ解放されてない方は1つの参考にしてくれたら嬉しいです。

まだ関連コンテンツが解放されて間もないので、PVの影響は出ていませんが、これからどのように影響されていくのか逐一報告していこうと思います。ご期待ください!

では次回。ありがとうございました。

小銭貯金を5年続けられたコツ5選【貯めた金額公開中】

小銭貯金を続けるコツ5点

こんばんは。

森コウです。

 

「貯金をしたいけど、なかなか出来ない。」

「貯金を始めたいけど、何から始めたらいいかわからない。」

 

このような声がたくさん聞こえるような気がします。

 

確かに貯金といっても

様々な種類がありますよね。

・定期貯金

・定額貯金

・通常貯金

参考リンク:All About

 

といった感じで

堅苦しいイメージですよね。

 

そこで私がオススメする貯金が「小銭貯金」です。

 

小銭貯金とは

名前の通り、小銭だけを貯金していく貯金方法のことをいいます。

銀行や郵便局を使うことなく、貯金箱があれば始めることが出来ます。

 

誰でも気軽に始められる「小銭貯金」。

貯金を始めるきっかけとして

非常にオススメの方法です。

 

私は「小銭貯金」を始めてもう5年、

今で6年目になりました。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]結構長続きしているなあ。[/chat]

 

今回は私が

「小銭貯金」を5年間続けられているコツ

をまとめていきます。

 

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・貯金を始めたい方

・小銭貯金に興味がある方

・お金が好きな方[/box05]




小銭貯金を続けるコツ①:財布の中をこまめに整理

財布の中を確認する男性

コツ1つ目は

「財布の中をこまめに整理」です。

不意に財布を出した時に

 

「小銭パンパンで重いなあ。」

「小銭が溜まりすぎて財布の形が変わってる。」

 

という状況になったことがあると思います。

 

私もすごくありました。

そこで行ったことが

財布の整理なんです。

 

10円玉や5円玉、1円玉は

財布の中に溜まりがちですよね。

私はそんな多すぎる小銭を

貯金箱に貯めていきました。

 

このことがきっかけで、

小銭貯金を始めるようになりました。

 

今では1週間に1回は財布の整理を行い、

多すぎる小銭は貯金箱に貯めるようにしています。

 

財布を整理することは

 

・財布を綺麗に保つことが出来る

・溜め込んだ小銭を貯金に回すことが出来る

・運気が上がる

 

と一石二鳥どころか

一石三鳥の効果に繋がるんです。

素晴らしいことですよね。

 

いつも使っている財布に溜まった小銭を貯金していくので、無理もありません。小銭貯金を始める第一歩としてオススメです。

 

http://agepan-simple.com/2019/01/30/coin-case-wallet/

小銭貯金を続けるコツ②:貯まったお金の使い道を考える

お札をもつ人

コツ2つ目は

「貯まったお金の使い道を考える」

です。

 

未来のことを考えて行動していると、

自然と想像した未来は

現実になると私は信じています。

 

そこで、私は貯まったお金の使い道を

日頃から考えていました。

 

私の選んだ使い道は

「MacBook Pro」を買うこと。

 

この目的のために

コツコツ小銭を貯金箱に貯めていました。

 

使い道が決まっていると、小銭を入れるのが楽しくなってくるんですよね。

 

「いつかMacBook Proを買うんだ!」

 

こういう明確な目的を持つことにより、

私は小銭貯金を続けることが出来ています。

 

小銭なので、日常生活に負担をかけることなく

続けることが出来ています。

 




小銭貯金を続けるコツ③:目に付くところに貯金箱を置く

豚の貯金箱

 

貯金箱が目に入れば、

小銭貯金のことを忘れていた時に

思い出させてくれます。

 

私も貯金箱はいつも目に入る机の横に

置いてありますね。

 

なので、貯金箱を見て

財布の整理を行うことも結構あるんです。

 

「あ、そういえば財布の小銭溜まってたな!」

 

みたいな感じで思い出しますね。

 

この実体験から、

貯金箱は目の付くところに置くと良いでしょう。

小銭貯金を続けるコツ④:貯金箱の重みを気にする

手に小銭を持つ少女

実際、小銭貯金なので

貯まるほどに重みは

かなり増していきます。

 

その重量感を感じることで

「これだけ貯めた。」

という満足感を得ることが出来ます。

 

一方で、思ったより

貯金箱が重くなかった時は

「まだまだ貯まってないな。頑張ろう。」

と励みに繋がります。

 

頻繁に確認する必要はないですが、

月に1回ほどのペースで確認すると

モチベーションのアップに繋がります。

小銭貯金を続けるコツ⑤:貯めた小銭を数える

コインタワー

モチベーションを上げる最終手段です。

 

貯金箱には一度小銭を入れると、

貯金箱を壊さないと

小銭を取り出せないものもありますからね。

 

この方法を実践するなら、

取り出しが可能な貯金箱を選びましょう。

 

コツ④と似てくるのですが

貯めた小銭を見ることで

ある種の「達成感」「満足感」を

得ることが出来るはずです。

 

貯めた小銭が少なくても、

これからのバネになるので実践して損はないです!

5年で貯まった金額は!?

びっくり

大学1年から現在に至るまでに貯めた金額を発表します!

 

「案外これだけかよ。」

と思う方がいると思います。

 

・5年間でおよそ90,000円貯めることが出来ました!

 

 

実際、多いか少ないかわかりません。

「MacBook Proを買う」という目的を見据えながら、

無理なくコツコツとやってきた成果がこの金額になります。

 

MacBook Proは

貯めた金額の倍くらいしましたが、

半分はもちろん貯めた小銭を使いました。

 

なんかお得に買えた気分になりましたね。

 

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]自分が貯めたんだけどね。[/chat]

 

 

私的には無理なくやってきた成果が

これほど大きな金額になって

正直ビックリしました。

 

”塵も積もれば山となる”

まさにその通りです。

 

貯めた小銭は両替できるの?

考える女性

銀行に持っていけば小銭を

お札に両替してくれるんです!

 

私も銀行へ行って、お札に替えてもらいました。

銀行員の方には苦い顔をされましたが。

 

なので、その辺の心配は必要ないです!

この記事を読んだ人は今から気軽に実践してみましょう。

まとめ:小銭貯金は始めやすいですよ!

小銭貯金を5年続けられたコツ5選をまとめました。

貯金の中では始めやすく、

誰でも簡単に出来ます。

 

私も実践しているコツを使えば

続けられること間違いなし!

貯金への第一歩を始めましょう!

 

では次回。ありがとうございました。

聞き上手になるために実践すべき4つのこと【体験談】

聞き上手になるために 実践すべき4つのこと

こんにちは。

森コウです。

私はよく

「聞き上手だね。」

と言われます。

 

聞き上手とは

「心から聞く技術」、「心から聞く姿勢」を持った人のことです。

相手に「話しやすい。」「居心地が良い。」と思わせるような聞き方、振る舞いで相手に心地よく話をさせることが出来ます。

参考リンク:Life & Mind

 

私は聞き上手と言われていますが、

特別なことをしている訳ではありません。

 

ではなぜ聞き上手と

言われるでしょうのか?

 

それはある4つのことを実践しているからです。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]どんな難しいテクニックを使っているの?[/chat]

 

いいえ。

難しいテクニックなんかありません!!

 

至って簡単。

誰にでも出来ることをやっていたら、

周りが「聞き上手だね。」

と褒めてくれるようになりました。

 

今回は

聞き上手と言われる私が実践している4つのこと

をまとめていきます。

 

4つのことが出来れば、聞き上手は誰でもなれる!

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・人に好かれたい方

・話すのが苦手な方

・聞き上手になりたい方

[/box05]

 

聞き上手になるため実践すべき4つのこと

話を聞く女性

早速、聞き上手になるために

実践すべき4つのことをまとめていきます。

 

①:あいづちを取る

②:質問&自分の意見

③:おうむ返しをする

④:最初から否定はしない

 

この4つになります。

私も実践していることで、

難しいことは1つもありません。

 

聞き上手になろう①:あいづちをとる

あいづちは会話の中で

とても重要な役割を持っています。

 

それは

「話を聞いています」

と相手に伝えるという役割です。

 

あなたが話し手だったとして、

相槌がなかった場合どうでしょうか。

 

・この話興味あるのかな?

・私の話、本当に聞いているのかな?

 

と話している中で

不安になってくるのではないでしょうか。

 

そうなると、話す意欲も無くなってくるでしょう。

 

相手に

「聞いていますよ。」

と伝えるためにも

相槌は必要なんです。

 

反対に相槌があった場合はどうでしょうか。

 

・しっかり聞いてくれている。

・自分の話に興味を持ってくれている。

 

そうなると、話し手も話がしやすいはずです。

 

自分の話を聞いてくれている

という反応をしてくれると、

精神的に余裕も出てきますよね。

そうなれば、話をしていて楽しいはずです。

 

相手を楽しませるのも聞き上手の1つです。

 

 

あいづちは言葉と動きを使って

表現するとより効果的です。

 

「うん」「うん」と相槌をとりながら、

首も小さく縦に振る。

 

これにより、相手に聞いている印象を

強く持たせることが出来ます。

 

もちろん、ただ「うん」「うん」と

あいづちを打っているだけではダメです。

 

時には、相手に話しかけることも必要です。

聞き上手になろう②:質問8割 自分の意見2割

私が1番心がけていることです。

基本的には質問で返し、

相手の話をより掘り下げるようにしています。

 

その理由は以下の通りです。

[box04 title=”質問で返す理由”]

・相手のことをより知ることが出来る。

・質問で返すことで

「話を聞いてくれているんだな。」

と相手に伝えることが出来る。

・自分の話をする機会が減る。(自論)

[/box04]

 

質問でも、ただ適当な質問をしては逆効果になります。

話の流れに沿った質問をすることが重要になってきます。

 

相手がファッションの話をしているのに、

突然食べ物の質問をしたらどうなるでしょうか。

 

「こいつ、話聞いてないやん。」

「関係ない話ぶっ込んできたな。」

 

という風に感じられてしまいます。

 

流れに沿った質問を心がけましょう。

そのためにも相手の話を

しっかり聞くことが重要です。

あいづちも忘れずに!

 

質問ばかりでは相手が疲れてしまいます。

そこで自分の意見を2割ほど話しましょう。

 

これは自発的にするのではなく、

あくまで向こうから話を振られた時だけで構いません。

 

自分から意見を積極的に言うのも

悪くはないですが、おせっかいな感じが伝わります。

 

基本は聞くスタンスで

質問を多めにとってあげるのが良いでしょう。

 

聞き上手になろう③:おうむ返しをしよう

3つ目は

「相手の話をおうむ返しする」

です。

 

私は質問と併用してよく使っています。

例を挙げて説明しましょう。

 

相手)今日さー、寝坊して1限の授業サボったんよね。

自分)ええ、寝坊して1限サボったん!?なんで寝坊したん?

 

おうむ返しをしているところは青のライン。

質問のところはピンクのライン。

 

会話が苦手な人も

おうむ返しなら

相手の話を聞いて返すだけ。

できます!

 

その際、棒読みにならないように!!

ちょっとでも自分の感情を

乗せてあげると良いです。

表情や言葉の強弱を使ってみましょう。

 

また、おうむ返しは使いすぎると、

返って悪い印象を与えてしまう場合があります。

 

「真似ばっかりするな!」みたいな感じに。

 

多用はせず、質問と併用して

使っていくのが良いでしょう。

 

聞き上手になろう④:最初から否定はしない

4つ目は

「最初から否定をしない」

ということです。

 

頭ごなしに相手の話を否定していると、

嫌な印象を持たれてしまいます。

 

聞き上手になるには、

まず相手の話を肯定してあげることが大事です。

相手の話を受け入れる

体勢を心がけましょう。

 

私の場合は

 

「なるほどね。」

「うんうん。」

「そういうことね。」

「確かにね。」

 

と会話の最初に

肯定の言葉をつけています。

 

それに加えて、

おうむ返し+質問

という形で乗り切っています。

 

聞き上手というのは難しいことではありません。

 聞き上手になるメリット

楽しそうに話す女性たち

「聞き上手になって何か良いことあるの?」

そうお思いの方、お待ちください!

聞き上手になるメリットは3つ!

 

①:人間関係がうまくいく

②:場を仕切れるようになる

③:モテる

 

解説いきます!

 

聞き上手になるメリット①:人間関係がうまくいく

 

聞き上手というのは以下のことが出来ます。

 

・相手の話をしっかり聞く

・頭ごなしに相手を否定しない

・円滑な会話で場の空気を良好にする

 

これにより、

相手とのコミュニケーションも良好になり、

良い人間関係を築くことが出来ます。

 

たとえ意見が分かれたとしても、

否定から入ることが無いので、

相手側からしても嫌な気はしないはずです。

 

円滑なコミュニケーションにより、

人間関係を良好に出来ます。

 

聞き上手になるメリット②:場を仕切ることができる

場を仕切るというのは

バランス良く相手一人一人に話を振って

上手く会話を回すということです。

 

みんなが話せるよう

場の雰囲気を作るということですね。

 

聞き上手になれば

あいづちと質問を駆使して

相手の本音を引き出すことが上手くなります。

 

[box04 title=”場を仕切る流れ”]

①:相手の話を聞く

②:質問する

③:相槌を打ちつつ、自分の意見を言う

④:それに対し、他の人に質問を投げかける

※①から繰り返し

[/box04]

 

という感じで場を回し

仕切ることが出来ます。

いわば司会者ですね。

 

場を仕切れる人になれば

飲み会やイベントに呼ばれる機会が

絶対に多くなります。

欲しい人材ですからね。

 

聞き上手になるメリット③:モテる

女性は話を聞いてほしい生き物です。

皆さんも良く知っていることでしょう。

 

聞き上手になって、

上手く女性の悩みや不満を

聞けるようになったらどうでしょうか?

 

絶対に女性と会う機会は増えますよね。

女性を話を聞いてほしいので。

 

何回も会うことで女性は

心を開いてくるはずです。

あとは想像にお任せします。

 

[box04 title=”要するに”]

・女性と話す機会が増える=チャンスも多い!

・聞き上手は女性の心を掴みやすい!

[/box04]

 

聞き上手になって、

悩みや不安を聞いてあげましょう。

 

まとめ:聞き上手は誰でもなれる!

聞き上手になるために実践すべき4つのことをまとめました。

 

①:あいづちを取る

②:質問&自分の意見

③:おうむ返しをする

④:最初から否定はしない

 

この4つのことを実践すれば、

絶対に聞き上手になれるはずです。

 

聞き上手は社会生活においても

必要な人材です。

 

会社・恋愛・友人関係と

様々な場面で使えるスキルとなっています。

 

恋愛においては

あのマッチングアプリ「ペアーズ」さんも

聞き上手はモテると公言しています。

 

聞き上手になれば、得なことしかありません。

 

4つのことを実践して

聞き上手を目指しましょう!誰でもなれる!

 

読んでいただきありがとうございました。

ブログで100記事書くまでの心の変化を書きました。

100記事書き上げた心の変化

こんにちは。森コウです。

私は2018年6月よりブログを運営しております。もうそろそろ開設して1年が経とうとしています。

約1年間ブログを続けてきた私ですが、記事数が先日100記事に到達しました。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]おめでとう!![/chat]

そんな私が100記事を書き上げるまでにどんな気持ちを持って臨んできたのか?今回はその経緯を話せたらと思います。

[box05 title=”読んで頂きたい方”]

・ブログを始めたい方

・ブログをしている方

[/box05]




100記事書いた感想:達成感はそれほど無かった。

100記事を無事達成しました!

「100記事を書き上げたらどんな気持ちになるのだろう。」

そんなことを考えながら、コツコツと書いてきました。達成感に満ち溢れているのかな。と思っていましたが、そんなことは無かったです。

100記事はただの通過点のような感じでした。「ただ1つの記事を更新した。」そんな感じでした。

ブログに終わりはありません。引き続き、コツコツ書いていきます。

0記事〜30記事 :とりあえずがむしゃらに記事書く!

ここから記事の数ごとの気持ちの変化を伝えていきます。

0記事〜30記事まではとりあえずがむしゃらに記事を書き続けていました。

この頃はブログを始められた喜びもあり、仕事終わりに家に帰ってから毎日ブログを書いていました。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]今は書いていないんかい。[/chat]

そうですね。今は毎日ブログを更新できていませんが、それでも1週間に1更新するという気持ちで日々を過ごしています。

0記事〜30記事の頃は閲覧者が1人来てくれただけで、とても感動していました。毎日の閲覧者グラフが少し楽しみでした。今も楽しみですが。

とりあえず、Google Adsenseに受かることが出来るよう記事を増やしていました。記事の質などは気にせず、ただがむしゃらに書いていました。

「ブログは3ヶ月経ってから、反映されていく。」

この言葉を信じて毎日ブログ更新を頑張っていました。

そして、私は2ヶ月かけて30記事を書き上げました。初月18記事。次月12記事といった形で30記事を書き上げました。

40記事:モチベーションが上がらない。

40記事書き上げた頃は少しブログへのモチベーションが下がっていました。

理由としては

・Google Adsenseに合格しモチベーションが落ちたこと。

・仕事が忙しくなってきて、ブログへの時間が取りづらくなったこと。

・単純に遊びたくなってしまったこと。

以上の3つが大きな理由になります。

書いても書いてもgoogleからの収益が1円も出ないことがモチベーションが落ちた原因かと考えております。まだ40記事でしたが。

ここで数字が目に見えて出てくる(収益・閲覧者)のはすごくモチベーションに繋がると実感しました。

モチベーションが下がっていたので、40記事を書いた後の2018年10月は更新が0という結果です。停滞期でしたね。




50〜70記事:モチベーションが回復してくる!

記事数が50〜70記事くらいになってきてから、ツイッターを始めます。

今までは身内のアカウントばかりフォローしていましたが、ブログ用のアカウントを作成しました。ここからモチベーションが上がる言葉や有益な情報を得るようになりました。

すると、ブログへの意識も変わりはじめるようになります。

・月10記事の更新

・Wordpress有料テーマ:「JIN」の購入

・リライトの実施

以上のことを実施するようにしました。

すると、ブログ開設5ヶ月にてようやく月1000PVという数字を記録することが出来ました。私にとっては大きな進歩でした。

月1000PVを皮切りに順調にPV数が伸びているので、以上の3点は実践して良かったと感じています。

この時期からGoogle Adsenseの収益も微々たるものながら出てきています。これもモチベーションが回復した1つの要因です。数字の力は偉大です。

80〜90記事:ひたすらコツコツ記事を更新

100記事が近づいてきて、少しづつ100という数字を意識し始めていました。

といってもやったことはひたすらに記事を書くことです。

無理をしない程度に記事を更新していました。体を壊しては元も子もないですからね。

記事を書くスピードは全然上がっていませんが、記事の構成は意識するようになりました。

・初めに結論を持ってくる

・タイトルのキーワードを意識

最低、上の2つは実践しています。

出来ることから継続するようにして、自分のペースで更新していきました。

Twitterを見ていると、凄い人はたくさんいます。気にしてはいけないと思いながら、見てしまう自分もいます。しかし、比べてはいけません。自分のペースでいきましょう。

新しく目標を掲げます!

とりあえず、100記事を目標にブログを取り組んできました。

目標が達成された今、私は新たな目標を掲げます。

[box02 title=”目標”]

・Google Adsense からの初収入をもらう

・最低でも1週間には1記事を書く

[/box02]

の2つを掲げます。

数字的な目標日頃からの継続的な目標の2つにしました。




まとめ:101記事からもコツコツと

私が100記事書き上げるまでの心の変化をまとめました。

起伏があり、途中諦めそうになりましたが、100記事に到達できて良かったです。

101記事目からもコツコツ記事を積み上げていきます。

では次回。ありがとうございました。