こんにちは。森コウです。
私はよく「聞き上手だね。」と言われます。
聞き上手とは
「心から聞く技術」、「心から聞く姿勢」を持った人のことです。
相手に「話しやすい。」「居心地が良い。」と思わせるような聞き方、振る舞いで相手に心地よく話をさせることが出来ます。
参考リンク:Life & Mind
私は聞き上手と言われていますが、特別なことをしている訳ではありません。ではなぜ聞き上手と言われるでしょうのか?
それはある4つのことを実践しているからです。
いいえ。難しいテクニックなんかありません!!
至って簡単。誰にでも出来ることをやっていたら、周りが「聞き上手だね。」と褒めてくれるようになりました。
今回は聞き上手と言われる私が実践している4つのことをまとめていきます。
4つのことが出来れば、聞き上手は誰でもなれる!
・人に好かれたい方
・話すのが苦手な方
・聞き上手になりたい方
contents
聞き上手になるため実践すべき4つのこと

早速、聞き上手になるために実践すべき4つのことをまとめていきます。
①:相槌を取る
②:質問&自分の意見
③:おうむ返しをする
④:最初から否定はしない
この4つになります。私も実践していることで、難しいことは1つもありません。
聞き上手になろう①:相槌を多めにとろう
1つ目は「相槌を多めにとる」です。相槌は会話の中でとても重要な役割を持っています。
それは「話を聞いています」と相手に伝えるという役割です。
あなたが話し手だったとして、相槌がなかった場合どうでしょうか。
・この話興味あるのかな?
・私の話、本当に聞いているのかな?
と話している中で不安になってくるのではないでしょうか。
そうなると、話す意欲も無くなってくるでしょう。
相手に「聞いていますよ。」と伝えるためにも相槌は必要なんです。
反対に相槌があった場合はどうでしょうか。
・しっかり聞いてくれている。
・自分の話に興味を持ってくれている。
そうなると、話し手も話がしやすいはずです。
自分の話を聞いてくれているという反応をしてくれると、精神的に余裕も出てきますよね。そうなれば、話をしていて楽しいはずです。
相手を楽しませるのも聞き上手の1つです。
相槌は言葉と動きを使って表現するとより効果的です。
「うん」「うん」と相槌をとりながら、首も小さく縦に振る。これにより、相手に聞いている印象を強く持たせることが出来ます。
もちろん、ただ「うん」「うん」と相槌を打っているだけではダメです。時には、相手に話しかけることも必要です。
そこで2つ目のことに繋がってきます。
聞き上手になろう②:質問8割 自分の意見2割
2つ目は「質問8割・自分の意見2割」です。
私が1番心がけていることです。
基本的には質問で返し、相手の話をより掘り下げるようにしています。その理由は以下の通りです。
・相手のことをより知ることが出来る。
・質問で返すことで「話を聞いてくれているんだな。」と相手に伝えることが出来る。
・自分の話をする機会が減る。(自論)
質問でも、ただ適当な質問をしては逆効果になります。話の流れに沿った質問をすることが重要になってきます。
相手がファッションの話をしているのに、突然食べ物の質問をしたらどうなるでしょうか。
「こいつ、話聞いてないやん。」
「関係ない話ぶっ込んできたな。」
という風に感じられてしまいます。流れに沿った質問を心がけましょう。そのためにも相手の話をしっかり聞くことが重要です。相槌も忘れずに!
質問ばかりでは相手が疲れてしまいます。そこで自分の意見を2割ほど話しましょう。
これは自発的にするのではなく、あくまで向こうから話を振られた時だけで構いません。
自分から意見を積極的に言うのも悪くはないですが、おせっかいな感じが伝わります。基本は聞くスタンスで質問を多めにとってあげるのが良いでしょう。
更に質問と合わせて使ってほしいことが3つ目になります。
聞き上手になろう③:おうむ返しをしよう
3つ目は「相手の話をおうむ返しする」です。私は質問と併用してよく使っています。
例を挙げて説明しましょう。
相手)今日さー、寝坊して1限の授業サボったんよね。
自分)ええ、寝坊して1限サボったん!?なんで寝坊したん?
おうむ返しをしているところは青のラインで、質問のところはピンクのラインを引いてあります。
会話が苦手な人もおうむ返しなら相手の話を聞いて、返すだけなので出来ると思います。
その際、棒読みにならないように!!ちょっとでも自分の感情を乗せてあげると良いです。表情や言葉の強弱を使ってみましょう。
また、おうむ返しは使いすぎると、返って悪い印象を与えてしまう場合があります。
「真似ばっかりするな!」みたいな感じに。
多用はせず、質問と併用して使っていくのが良いでしょう。
聞き上手になろう④:最初から否定はしない
4つ目は「最初から否定をしない」ということです。
頭ごなしに相手の話を否定していると、嫌な印象を持たれて間違いないでしょう。
聞き上手になるには、まず相手の話を肯定してあげることが大事です。相手の話を受け入れる体勢を心がけましょう。
肯定と言っても、私の場合は
・「なるほどね。」
・「うんうん。」
・「そういうことね。」
・「確かにね。」
と会話の最初に肯定の言葉をつけている感じになります。
それに加えて、おうむ返し+質問という形で乗り切っています。
聞き上手というのは難しいことじゃありません。ただ、心から相手を受け止めてあげれば良いだけなんです。簡単なことです。
聞き上手になるメリット

「聞き上手になって何か良いことあるの?」
そうお思いの方、お待ちください!聞き上手になるメリットはたくさんあります!
その中で3つ紹介します。
聞き上手になるメリット①:人間関係が上手くいく
1つ目に「人間関係が上手くいく」ことがありますね。
聞き上手というのは以下のことが出来ます。
・相手の話をしっかり聞く
・頭ごなしに相手を否定しない
・円滑な会話で場の空気を良好にする
これにより、相手とのコミュニケーションも良好になり、良い人間関係を築くことが出来ます。
たとえ意見が分かれたとしても、否定から入ることが無いので、相手側からしても嫌な気はしないはずです。円滑なコミュニケーションにより、人間関係を良好に出来ます。
聞き上手になるメリット②:場を仕切ることができる
場を仕切るというのは、さんまさんのようにバランス良く相手一人一人に話を振って、上手く会話を回すということです。みんなが話せるよう、場の雰囲気を作るということですね。
聞き上手になれば、相槌と質問を駆使して相手の本音を引き出すことが上手くなります。
①:相手の話を聞く
②:質問する
③:相槌を打ちつつ、自分の意見を言う
④:それに対し、他の人に質問を投げかける
※①から繰り返し
という感じで場を回し、仕切ることが出来ます。いわば司会者ですね。
場を仕切れる人になれば、飲み会やイベントに呼ばれる機会が絶対に多くなります。欲しい人材ですからね。
聞き上手になるメリット③:モテる
3つ目は「モテる」です。
女性は話を聞いてほしい生き物です。皆さんも良く知っていることでしょう。
聞き上手になって、上手く女性の悩みや不満を聞けるようになったらどうでしょうか?絶対に女性と会う機会は増えますよね。女性を話を聞いてほしいので。
何回も会うことで女性は心を開いてくるはずです。あとは想像にお任せします。
・女性と話す機会が増える=チャンスも多い!
・聞き上手は女性の心を掴みやすい!
聞き上手になって、悩みや不安を聞いてあげましょう。女性の心を開いてあげましょう。
まとめ:聞き上手は誰でもなれる!
聞き上手になるために実践すべき4つのことをまとめました。
①:相槌を取る
②:質問&自分の意見
③:おうむ返しをする
④:最初から否定はしない
この4つのことを実践すれば、絶対に聞き上手になれるはずです。
聞き上手は社会生活においても必要な人材です。会社・恋愛・友人関係と様々な場面で使えるスキルとなっています。
恋愛においてはあのマッチングアプリ「ペアーズ」さんも聞き上手はモテると公言しています。
聞き上手になれば、得なことしかありません。4つのことを実践して、聞き上手を目指しましょう!誰でもなれる!
読んでいただきありがとうございました。