ゆうちょPay(ペイ)を使える店は?手数料は?まとめてみた!

ゆうちょペイを徹底解説

遂にゆうちょにも電子マネーの波が、、、。

こんにちは。ゆうちょヘビーユーザーの森コウです。

5月8日から始まるゆうちょ銀行の新しいサービスを見つけました。

それが「ゆうちょペイ」です!

今回はそんな「ゆうちょペイ」についてまとめていきます。




ゆうちょペイを説明します!

ゆうちょPay - あんしん&べんりなゆうちょのスマホ決済

ゆうちょPay - あんしん&べんりなゆうちょのスマホ決済

無料posted withアプリーチ

 

ざっくりゆうちょペイを説明します。

 

ゆうちょペイとは

ゆうちょ銀行が発表したスマホ型決済サービスのことです。

コードを読み取るだけで、カンタンにお支払いができます。

お店でのお買い物や飲食代金等のお支払いはもちろん、払込取扱票*による公共料金等のお支払いにもご利用いただけます。

*対応した払込取扱票に限ります。

参考リンク:ゆうちょ銀行

ゆうちょペイの良い点

good

ゆうちょペイには良いところが4点あります。

ゆうちょペイの良い点①:使った金はその場ですぐに引き落とし!

ゆうちょペイで支払えば、登録口座からすぐに引き落としされます。

プリペイド型ではないので、事前にチャージしなければならないという手間もありません。

[box02 title=”要するに”]

・スマホ版のデビッドカードです。[/box02]

クレジットカードのような翌月・翌々月払いではないので、後から恐ろしい請求が来ることもありません。安心して使うことができますね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]「もうすぐ引き落としだ。」とか考えなくて良いので助かります。[/chat]

ゆうちょペイの良い点②:使い過ぎを防げる

①に関連してきますね。デビッドカードの要領で使えるので、使える範囲は貯金残高での範囲になります。

それに加え、ご利用金額の上限も自由に設定可能!

現金派の方も安心して使うことが出来ます。

ゆうちょペイの良い点③:手数料がいらない

私は5年くらいゆうちょ銀行さんにお世話になっているのですが、いつも思う事がありました。

「コンビニのATMで下ろすと手数料がかかるんじゃい!」

これです。コンビニでお金を下ろすと大抵108円か216円の手数料を取られてしまいます。

最近では、ファミリーマートや一部のコンビニの特定の時間のATMで 手数料無料で下ろせるところが増えてきました。

しかし、田舎の富山県ではまだまだ普及していないのが現状です。辛い。

郵便局で下ろせば、こんな問題は発生しないんですけどね。決まってコンビニのATMを使うのは夜です。郵便局は閉まってしまってますよね。だから困っているのです。

そこで!このゆうちょペイを使えば、手数料の悩みを解決してくれます。

▼ 証拠の文章はこちら ▼

ゆうちょペイ 注意書き
出典:ゆうちょ銀行

手数料いらずです。ATMの手数料問題を解決してくれます。

これはゆうちょ銀行ユーザーにとって使わない手は無いでしょう。無論、私はすぐ使う予定です。

ゆうちょペイの良い点④:お金を下ろす手間が省ける

これは②に関連しています。スマホが1つあればお支払いが完結します。

したがって、お金を下ろしに行く必要がありません。

お金を下ろす時の手数料ももちろんかかりません。最高です。




ゆうちょペイの良くない点

困った

ゆうちょペイにも改善すべき点があります。個人的に改善してほしいところをまとめました。2点あげていきます。

ゆうちょペイの良くない点①:利用ポイントがつかない

現状、ゆうちょペイの利用ではポイントはつかないでしょう。これは大きなネックと言えます。

スマホ決済は「ペイペイ」や「楽天ペイ」といった大手のグループが先駆けてリリースしており、ゆうちょペイはかなりの後出しジャンケンと言えるでしょう。

後出しジャンケンに加え、ポイントがつかないとなると利用者はお得感を感じないのではと考えます。

しかし、まだ始まっていないサービスになります。なので、決めつけはまだ早いですね。

ポイントよりもお得なサービスを提供してくるかもしれません。これからに期待ですね。

ゆうちょペイの良くない点②:利用可能店がまだ少ない

ホームページにある通りですが、まだ利用可能な店が少ない状況にあります。

ゆうちょペイ 利用可能店
出典:ゆうちょ銀行

今の所、上記の店舗で利用可能です。

しかし、今年の夏から秋にかけて、続々と有名店での利用が可能になります。

・2019年5月頃:松屋

・2019年6月頃:ミニストップ・東急ハンズ・和民等

・2019年9月頃:サーティーワンアイスクリーム

といった感じです。

これからに期待しましょう。

ゆうちょペイの使い方

ゆうちょペイの使い方は非常に簡単です。

ステップ1:アプリをダウンロード

ゆうちょペイの使い方1
出典:ゆうちょ銀行

まずはアプリのダウンロードから。

5月8日からサービス開始となります。

ステップ2:初期設定をしよう

ゆうちょペイの使い方2
出典:ゆうちょ銀行

次にアプリを開いて、初期設定をします。

必要なものはたった3つ!

・ゆうちょ銀行の総合口座(通常貯金・個人口座)

・キャッシュカードの暗証番号

・Eメールアドレス

これだけです。簡単ですね。

ステップ3:利用可能!コードを提示!

ゆうちょペイの使い方3
出典:ゆうちょ銀行

あとは利用するだけ!

案内に沿って、コードを表示すればお店の方に読み取ってもらい、決済完了です。

以上の3ステップでゆうちょペイを使いこなせます。




5月8日にサービス開始!

ゴールデンウィークが明けて、数日後の5月8日にアプリをダウンロード出来るようになりました。

今はキャンペーンもやっているので早めのダウンロードが吉です!

▼ キャンペーン内容はこちら ▼

参考リンク:キャンペーン内容はこちら

ゆうちょPay - あんしん&べんりなゆうちょのスマホ決済

ゆうちょPay - あんしん&べんりなゆうちょのスマホ決済

無料posted withアプリーチ

現金500円キャンペーンをやっていますよ!

先着100万人限定!ゆうちょペイを登録するだけで現金500円をゲット出来ます。

まあ貰えるものは貰っておきましょう。

対象期間

キャンペーンの対象期間は2019年5月8日〜2019年9月30日になります。

「ペイペイ」の時もありましたが、対象人数に達し次第終了となりますので、ご注意ください。

参考リンク:キャンペーン内容はこちら

まとめ:ゆうちょ銀行ユーザーはやるべき!

ゆうちょペイについてまとめました。

どんどん新しいスマホ決済サービスが出てきており、困ってしまいますよね。

ゆうちょペイは「ペイペイ」や「楽天ペイ」のような

・プリペイド型

・キャッシュカード型

ではありません。使うとその場で引き落とされるデビッドカード方式です。

ここが大きな魅力ですね。使い過ぎをなくし、滞納といった事態を起こすことがありません。

安心して使えるスマホ決済サービスといえるでしょう。

サービス開始が待ち遠しいです。キャンペーンもやっているので、5月8日に登録するようにしましょう。

では次回。ありがとうございました。

ゆうちょPay - あんしん&べんりなゆうちょのスマホ決済

ゆうちょPay - あんしん&べんりなゆうちょのスマホ決済

無料posted withアプリーチ

 

ブログは辛いけど、更新し続けると変化が生まれました

私はブログで変わりました

こんばんは。森コウです。私は2018年6月からブログを始めております。その頃から書き始めた記事は、今や92記事となっております。

ネットを漁ると、「3ヶ月で100記事達成!」といったツイートや報告をしている方が大勢います。この方達は凄いです。

そんな人の凄さに怖気付くことなく、ゆっくりながら更新を頑張っております。続けていることに意味があります。

およそ1年くらいブログを続けている中で、やはり心の変化が出てきました。

プラスの面・マイナスの面、共に変化しているのが正直な部分です。

今回はそんな私の「ブログを続けてきたことによる変化」をまとめていきます。

[box05 title=”この記事を読んで欲しい方”]
・ブログを続けるか悩んでいる方
・ブログ初心者の方
・おおよそ1年ブログを続けた人の本音を知りたい方
・ブログに興味のある方
[/box05]




 ブログを続けたことによる変化【プラス面】

まず始めに私がブログを続けてきて感じたプラスの変化をまとめていきます。

しっかりとマイナスの変化も包み隠さず書くので、ブログに興味のある方は是非読んでみてください。

プラスの変化 ①:「暇。」と言わなくなった

「暇。」と言わなくなりましたね。一番大きな変化かなと感じています。大学生の頃はバイトが無いと、「暇。」「暇。」と口癖のように言っていたのを思い出します。

「暇だなあ。」と考えることも無くなりました。時間があればブログと向き合っています。

・記事作り
・デザイン変更
・記事リライト

とすることが尽きないんですよね。要するに暇な時間はありません。嬉しいことです。

「暇。」とばかり言っている方はまずブログを始めてみましょう。

プラスの変化 ②:日々の行動に無駄が無くなった(全てが記事に繋がる)

・コンビニで何か食べ物を買う
・旅行で行く
・本を読む
・YouTubeや映画を観る

こういった行動を皆さんは一度はとっていると思います。

ブログを始める事で、何の変哲もないこの行動をコンテンツとして活用する事ができるのです。記事の材料になるという事ですね。

ブログを始める前までは暇つぶしとして捉えていたYouTube鑑賞や映画鑑賞も、「これで記事を書ける。」と思って観ると、とても有意義な時間となりますよね。

無駄な時間を過ごす事が無くなったのが、ブログを始めて良かった事ですね。全ての行動がブログに繋がる。人生全てコンテンツです。

プラスの変化 ③:時間の活用方法が変わった

時間の活用方法が変わりました。圧倒的にブログを中心に考えるようになりましたね。

・飲みに行く → 家でブログ書いた方が良いよね。  

・帰りの道中の寄り道 → 早く家帰ってブログ書かなきゃ。

・友達に遊びを誘われる → ブログ書く時間の方が大事。

「飲みに行くと、アルコール回って帰ってもブログを書けないやん。」

「友達といると、結局夜まで遊ぶ羽目になるなあ。」

というような考え方をするようになりました。ブログを優先した生き方となっております。

家でもぼんやりとYouTubeやTV番組を見るといった時間は無くなりました。

・ブログを書く

・記事の材料探し

・読書

といった事に時間を充てています。

自分のための時間を過ごすようになりましたね。




ブログを続けたことによる変化【マイナス編】

私がブログを続けてきて起こった、マイナスな変化をお伝えします。

これは私個人の変化であって、ブログを皆さんに共通しているものではありません。

ありのままを皆さんに伝えます。

マイナスの変化 ①:仕事へのやる気が減った

1点目は仕事へのやる気が減少しました。ブログをやる中で、少しづつですが収益が発生してきております。

月日が経つごとに収益は増えており、このままブログを続けていけばまだまだ収益は増えると私は思っております。

第一、仕事を頑張って昇格したとしても、その会社に縛られていくだけだと思います。給料は上がるかもしれません。しかし、自由は減りそうです。

私は自由になりたいです。

仕事で成り上がるくらいならブログを続けて収益をもらっていきたい!

ブログで稼げるようになれば、会社に縛られることなく、どこでも自由になれますよね。決まった時間に出勤しなくても良いです。場所も問わないです。

そんな訳で、私は仕事へのモチベーションが下がりました。

これが1つ目のマイナスの変化になります。

マイナスの変化 ②:引きこもりになった

私はブログは家で書くスタイルです。

外で書くこともありますが、周囲の目線が気になってしまい、家より集中できないのが本音です。これが理由で家から出る事が少なくなりました。

引きこもりが原因かはわかりませんが、確実にお腹の脂肪が出てきています。

「もっと運動をしろ。」って事ですよね。ブログで稼ぎたい人は健康面も意識しましょう。




まとめ:ブログを続けるとプラスな事が多いですよ

私がブログを続けてきたことによって起きた変化をまとめました。

続けてきたことでプラスになった事が多かったような気がします。

・暇が無くなる

・日々の出来事がネタになる

・時間の使い方が変わる

・続けると収益が発生する

と自分にとって有益なことしか無かったです。

マイナスな面も考え方を変えると

・自分で稼ぐことで会社への依存を無くせる!

・ブログを構築することで、自由な時間が出来るし、引きこもりも解消できる!

という解釈ができます。

要はブログをしろ!ってことですね。

プラスの事がまだまだ出てきそうなので、これからもブログを続けていきます。

では次回で。ありがとうございました。

Booking.comカードのキャンペーンが魅力的!

Booking.comカードの紹介

今年のGW(ゴールデンウィーク)は10連休です。前々から噂されており、メディアでも大きく取り上げられていました。みなさんも楽しみにしていることでしょう。

長期連休となると出てくるワードが「旅行」です。

・地元へ帰省される方
・国内旅行へ行かれる方
・海外へ足を運ばれる方

旅行先を決める前に知っておいてほしい、お得なカードを紹介します。

その名もBooking.comカード!

今回はBooking.comカードのお得な情報をお伝えしていきます。

旅行好き必見!知らなきゃ損のカードになっております。

\ Booking.comカードを知りたい方はこちら! /

 

Booking.comカードとは

Booking.comカード
出典:Booking.com

まず、Booking.comカードについて解説していきます。

Booking.comカードとは

三井住友株式会社が発行しているクレジットカードのことを指します。

国際ブランドはVISAとなっているため、海外でも使用できる範囲が広いです。

大手ホテル予約サイトである Booking.com とタッグを組み、このカードを使ってBooking.com から宿泊施設を予約することで様々な特典がもらえる仕組みとなっております。

旅行が好きな方にお得がいっぱいのカードになっていますね。

VISAなので、海外でもバンバン使えます!海外ATMにも対応してますので、海外でも問題なし!現地通貨を手に入れることが出来ます。

Booking.comカードのメリット

旅行に出かける人

Booking.comカードを使うことのメリットを3点お伝えします。Booking.comと提携しているからこそのメリットもございます。

Booking.comカードのメリット①:持つだけでGenius会員になれる

Genius会員とは

正式には「Booking.Genius」会員と呼ばれており、お得な特典を受け取ることが出来る会員制度のことを指します。

Booking.comカードを持つだけで、たくさんのお得な特典を受け取ることが出来ます。

・宿泊施設のキャンセル無料
・世界各国の人気宿泊施設が10%OFF
・レイトチェックアウト
・ウェルカムドリンク
・日ごとに変わる特別セールへ招待

代表的な6つの特典をピックアップしてあります。カードを持つだけでこれだけの特典を受けることが出来るようになります。

通常、Genius会員になるには、宿泊施設を2回予約し、宿泊しなければなりません。しかし、このBooking.comカードを持つだけで!Genius会員になることが出来ます。

※Genius会員へのアップグレードの対象は入会先着50,000名となっておりますので注意が必要です。

Booking.comカードのメリット②:年会費永年無料

Booking.comカードは年会費が必要ありません。発行手数料も必要なしです。

総務省統計局が、2016年10月に行った「平成28年社会生活基本調査」という調査による数字によりますと、直前の1年間に、「旅行」をした日本人の割合は73.5%に達しています。

約7割の方が1年に1回は旅行に出かけています。そう考えると、旅行は人生で必要な出費と言えるでしょう。

旅行の際、良い宿を安く予約したいと思います。先にも述べたように、Booking.comで予約した宿の支払いの際、このBooking.comカードを使えば宿泊料金がお得になります。

年会費永年無料のカードとなっているので、持っておいて損なし!旅行の際に使うだけでお得になるBooking.comカードを持って、賢く楽しく旅行を楽しみましょう!

\ Booking.comカードの申し込みはこちらから! /

Booking.comカードを申し込む

Booking.comカードのメリット③:ポイントが貯まる

  • Booking.comカードを使って支払いをすることでポイントが貯まります。

通常利用:
毎月のご利用金額の合計100円(含む消費税)につき1ポイントをプレゼント。

Booking.com宿泊で利用:
Booking.comカード専用の予約サイトで予約し、現地でカード払いをした場合、宿泊額100円につき5ポイントをプレゼント。

世間に出ている付加ポイントはおおよそ、「1ポイント=1円として使用できる」といった形になっていることが多いです。1ポイント=1円として使えはしますが、ポイントのままです。

一方、Booking.comでは「キャッシュバック制度」を設けております。これはご利用代金に応じたポイントを「1ポイント=1円」としてキャッシュバックされるというものです。

よくあるポイントというのは、決まった商品や用途でしか使えません。このBooking.comのポイントとして、現金として使うことができるので、使える用途の制限がありません。自由に使うことが出来ます。

Booking.comポイントならではのメリットになります。

Booking.comポイントの使い方

Booking.comのメリットとしてポイントが貯まるということをお伝えしました。ポイントの使い方をここではお伝えします。

ポイントで利用金額を支払う

ポイントの使い方
出典:https://www.smbc-card.com/nyukai/affiliate/booking/point.jsp

この方法がメインとなる使い方となります。

貯まったポイントは翌月の支払いの際に、ご利用金額を相殺する形で使われます。

要するに、利用金額がポイント分割引されているといった見え方になります。

仮に次月のご利用額が無く、ポイント分の割引ができないといった場合でも安心です!その場合は、支払い口座に現金が振り込まれます。

詳しくはこちらをご覧ください!

Booking.comカードのポイントの使い方

Booking.comカードの作り方

Booking.comカード発行の流れ

そんなお得いっぱいのBooking.comカードですが、ネットからカード発行が出来ちゃいます!

家にいながら、カードを発行することが可能になります。手順は4つだけなのでお手軽です。

手順①:お申し込み内容の入力

まず、個人情報の入力からになります。名前・住所・生年月日といった基本情報に加え

カード発行に必要な家族情報や職業、居住地域の入力も行います。

※手元に運転免許証と金融機関の通帳(もしくはキャッシュカード)をご用意してください。

手順②:お支払い口座の登録

支払い金額を引き落とされる口座の登録になります。メガバンク・地銀といった金融機関、おおよそ100社の中からお選びいただくことが出来ます。

ネット上で行われるため、署名・捺印といった作業もカット!手間なくカードを発行できます。

引き落とし対応金融機関一覧

手順③:入会審査・カード発行

ネットで申し込めば、最短3営業日でカードが発行されます。

手順④:カードが到着

カード発行後、おおよそ1週間ほどでカードが到着します。

あっという間にクレジットカードをゲットできちゃいます!

早速カードをゲットしてみましょう。

\ Booking.comカードをゲットしに行こう! /



まとめ:Booking.comカードを作るなら今がチャンス!

Booking.comカードのお得な情報をまとめました。統計からもあるように、日本人の人口のおおよそ7割は、1年に1回は旅行をするという結果が出ております。

つまり、このBooking.comカードは日本人向けに作られたカードといっても過言ではありません!

旅行をする方ならぜひ持っておきたい1枚です。

それに加え、Booking.comカードでは「5,000円カムバックキャンペーン」を行っています。

これは承認期間の中でBooking.comカードが発行され、利用期間で合計7万円(含む消費税等)以上Booking.comカードをご利用された方に5,000円が返ってくるというキャンペーンになります。

期間はこちら!

5,000円カムバックキャンペーン 期間
出典:Booking.com

今は期間4に入っており、カードの承認期間が4月15日までとなっております。

キャンペーン終了まで1ヶ月を切っています!カードを作るなら今しかないです。

Booking.comカードを手に入れて5,000円お得に旅行を楽しんじゃいましょう。旅行をもっとお得にしましょう。

\ Booking.comカードを申し込む /



最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回。

楽天ペイ・楽天edy・楽天カードの違い・メリットを徹底比較!

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

近年、ネットショッピングが発展し続けています。その中でもAmazon・楽天がその2強となっていますね。世の中はAmazonユーザーが多い中で、私は楽天ユーザーです。

楽天のアプリは毎日欠かさずチェック!抜かりがありません。

そんな楽天ユーザーの私が、最近わからないことがありました。それは楽天の決済サービスについてです。決済方法が多すぎる!ということなんです。

・楽天カード
・楽天edy
・楽天ペイ

これだけある決済方法の中どれがお得なのか?どういう仕組みなのか?とふと思ってしまったんです。

私は今楽天カードしか利用していないです。しかし、それよりもお得に決済できるならば決済方法を切り替えていきたいというのが本音です。

そこで今回は私みたいに楽天の決済サービスで悩まれている方に向けて、

・楽天カード
・楽天edy
・楽天ペイ

上記3種類の違い・メリット・使い方を解説していきます。




楽天カード・楽天edy・楽天ペイの決済方法の違い

まず、楽天の3つの決済サービスは決済方法が違います。

楽天カード:クレジットカード決済

楽天edy:プリペイド型電子マネー

楽天ペイ:アプリを用いたカード決済(スマホ決済)

ざっくりこのような決済方法となっています。私は一番悩まされているのが楽天edyと楽天ペイの違いです。

「同じなんじゃないか??」

「大きな違いって何だろう。」

と最近まで思ったりしていました。

これを機に「楽天の決済サービスってここが違うんだ!」と理解してくれる方がいたら嬉しいです。

1つ1つ詳しく解説していきます。

楽天カード

私が愛用させてもらっているカード「楽天カード」です。

クレジットカードですね。念には念を入れて、その機能を説明しておきましょう。

クレジットカードとは

後払いで買い物の支払いをすることが出来るカードのことです。

カード会社さんとの信頼関係によって成り立っており、支払いの期日を守れなかったりするとブラックリストに入ってしまい、そのカードが使えなくなるということもあります。

店頭での支払いに限らず、ネット通販、電気やガスなどの公共料金に加え、税金の支払いなど幅広く利用できます。

出典:SAISON CARD

後払いが出来るのが1番の特徴ですね。

後の請求額を見てゾッとした方もいるんじゃないですか。

楽天カードのメリット

・「楽天カード」があることで、現金がない。といった突然のハプニングにも対応が可能。その場をスマートに切り返すことが出来ます。

・「楽天カード」決済でポイントを貯められます。100円で1ポイントが貯まります。
某Tカードは200円で1ポイント貯まる仕組みとなっており、「楽天カード」を使った方hが効率良くポイントを貯めることが出来ます。

出典:楽天カード

楽天カードの使い方

「楽天」カードの使い方はいたってシンプル!クレジットカードなので、カードをお会計の際に手渡すだけです。

コンビニだと暗証番号も入力いらずでとっても簡単です。

洋服屋さんや飲食店では暗証番号を入力しなければならない場合もあるので、暗証番号を忘れないよう注意が必要です。

利用限度額の範囲であれば、何回でも使うことが出来るクレジットカードは使いすぎが1番の注意点です。後から後悔しないよう、利用回数を制限するなど自己管理を行いましょう。

\ 楽天カードの申し込みはこちら!年会費永年無料です! /

楽天カードに無料で登録!

楽天edy

「楽天edy」は先にも説明した通り、プリペイド型電子マネーのことです。

私はプリペイドの意味を正直理解していませんでした。そんな方がちらほらいるんではないのでしょうか。

プリペイドとは

ものやサービスを購入する際に、現金や料金を前払いすることを指します。

プリペイドカードは、カードにあらかじめ現金をチャージしておいて、チャージ金額の範囲で支払いをすることが出来るカードのことです。

出典:SMBCカード

つまり、「楽天edy」はあらかじめ現金をチャージしておいて、そのチャージした分の金額を電子マネーとして使うことが出来る決済サービスとなっています。

楽天edyのメリット

・あらかじめ購入・チャージしておいた金額分しか使うことが出来ないので、使いすぎる心配がありません。

・「楽天edy」は使った分、即引き落としです。いくら使ったか、後いくら残っているか、と金銭管理を簡単に行うことが出来ます。

・貯まった楽天ポイントを「楽天edy」に変換することが出来ます。1ポイント=1円として使うことが出来ます。

・「楽天edy」支払いの場合、200円の支払いで1ポイント付いてきます。

・「楽天edy」機能の付いた「楽天カード」の場合に限り、チャージするだけでポイントが付きます。200円=1ポイント貯まります。使った場合だけでなく、チャージするだけでポイントゲット!お得ですね。

出典:楽天edy

楽天edyの使い方

「楽天edy」を使用するには、チャージが必要です。

チャージの方法も様々で、ポイントチャージやクレジットカードを使ったチャージなど、自分にあったチャージ方法を探すことが出来ます。

詳しくは公式サイトをご覧ください。

楽天edyのチャージ方法はこちら!公式HP

使い方としては、edy機能の付いたクレジットカード・edyアプリを使って支払い出来ます。読み取り機にスマホまたはカードをタッチするだけで決済完了になります。スマートですね。




楽天ペイ

Paypayといったスマホ決済が話題になっている中で、楽天でもスマホ決済サービスが登場しました。それが「楽天ペイ」です。

「楽天ペイ」はクレジットカード決済をスマホ1つで行うことが出来るんです。

自分のクレジットカードと「楽天ペイ」アプリを連携させることで、スマホにクレジットカードの機能を搭載させることが出来ます。

楽天ペイのメリット

・スマホさえあれば決済可能です。クレジットカードと「楽天ペイ」アプリを連携させてさえしまえば、スマホ1台で支払いを行うことが出来ます。

・街中での支払いはバーコードもしくはQRコードをかざすだけ!ネットでの支払いは楽天IDとパスワードの入力だけで完了!

・現金もクレジットカードも持ち歩く必要がないので手軽。「楽天カード」払いの上位互換ともいえるでしょう!

楽天ペイの使い方

「楽天ペイ」を使うには、スマホのアプリにクレジットカード情報を登録させる必要があります。

クレジットカードと「楽天ペイ」アプリが連携されれば、あとは店ごとにバーコード・QRコードを見せるだけで支払いをすることが出来ます。

「楽天ペイ」には3種類の決済方法を選択できます。1つずつ解説していきましょう。

バーコード決済

店員さんにバーコードを読み込んでもらうことで、支払いが出来る決済方法になります。

出典:楽天ペイ

QRコード決済

お店のQRコードを読み込んで、決済する方法になります。

出典:楽天ペイ

セルフ決済

自分が利用したお店をアプリで選んで、利用金額を入力する決済方法になります。

お店との距離が離れていると、選択できない場合があるので注意してください。

出典:楽天ペイ




楽天ではどの決済方法がお得なの?

3種類ある楽天の決済方法を解説しました。どの決済方法にもメリットが存在し、悩まれる方もいるでしょう。そこで最後の決め手となるのがお得さですよね。

楽天では買い物をすると楽天ポイントがもらえます。このポイントは1ポイント=1円として利用することが出来ます。

「楽天edy」に交換することも出来て、様々な買い物シーンで利用することが出来ます。

どの決済方法が一番お得なのか?それをポイント還元率で解説していきます。

①:楽天カード決済の場合

「楽天カード」の決済の場合、ポイント付与は

・100円=1ポイント

還元率は1.0%になりますね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]某Tカードよりも還元率は良いね。[/chat]

②:楽天edy決済の場合

「楽天カード」から「楽天edy」をチャージした場合になります。ポイント付与は

・edyでの支払いで、200円=1ポイント

・edyにチャージで、200円=1ポイント

還元率は1.0%になりますね。

③:楽天ペイ決済の場合

「楽天カード」を引き落としカードに選択していた場合になります。ポイント付与は

・楽天会員なら、200円=1ポイント

・楽天カード決済にすると、100円=1ポイント

還元率は1.5%になりますね。

その結果、「楽天ペイ」が一番還元率が高いということになります。

 

今の時代、スマホが急激に普及し、支払いもスマホで完結というのが通常化されてきました。サービスやポイントといった特典もあり、現金で支払うよりお得な時代になってきました。

「楽天ペイ」もその1つで、300円のモノを買うと1.5%ポイントが還元されてきます。古い考えを捨てて、現代の流れに乗って生きていくことが賢く生きる秘訣かもしれません。

皆さんも「楽天ペイ」を使って賢く買い物を楽しみましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回。

\ 「楽天ペイ」との連携は「楽天カード」で決まり! /

A8.net で初めてセルフバックをやってみた【レビュー】

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

先日、ASPのA8.netさんで初めてセルフバックを使ってみました。

・ASPって何?
A8.netって何?
・セルフバックって何?

順を追って説明していきますね。

この記事ではA8.netさんのセルフバックを使ってみて、感じたメリット・注意点をまとめていきます。

この記事を読めば、セルフバックしたくなること間違いなしです。

ASPとは

まず、ASPについて説明していきます。

ASPとは(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)の略称のことです。

インターネット上で成果報酬型広告(アフェリエイト)を提供している会社のことで企業からの広告を受け持つ広告代理店のことを指します。

ブログやサイトといったメディアに貼る広告を提供しているってことですね。

皆さんもネットを見ていると、様々な広告をみると思います。

その広告をメディア運営者(個人や会社)に提供しているのがASPです。

A8.netって何?

出典:A8.net

A8.netさんは日本で代表的なASPの会社です。

幅広いジャンルの広告を扱っており、日本最大級の広告数・サイト数を誇っています。

ブログを始めるならまずは登録しておきたいASPになります。

\   登録無料・審査なしです! /


A8.netに無料で登録する

セルフバックとは

出典:A8.net

セルフバックとはA8.netさんのASPで行われているサービスのことです。

ASPの中で指定されている特定の商品・サービスを自分で購入することで自分に報酬が入ってくるという仕組みになっています。

[box02 title=”簡単に言うと”]

自分の欲しい商品を買ったら、+αで報酬がついてくる一石二鳥のサービスなんです!

[/box02]

中にはこのセルフバックで数万円を稼ぐ人もいます。

A8.netさんは豊富なジャンルを取り揃えているので

・食品
・ファッション
・金融(クレジットカード・カードローン)

と選べるジャンルが多いのが魅力的ですね。

※セルフバックにはブログやサイトといったメディアが必要となります。ご注意ください。

A8.netに無料で登録する

初めてのセルフバック!

実際にセルフバックに挑戦してみました。

ジャンル探し

まずはジャンルを探します。

出典:A8.net

この豊富なジャンルの中から選ぶんですね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]優柔不断が出ちゃうかもな。[/chat]

購入から成果発生までの流れ

出典:A8.net

ちょうど靴下を探していたところなので、ハッピーソックスさんをチョイス!

この画像のように、商品購入の際の成果報酬もしっかりと記載されています。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ここを見て、買う商品を決めればいいのか。[/chat]

成果報酬が高いのは、クレジットカードやカードローンといった金融系が多いです。

”セルフバックを行う”と記載されているボタンを押せば、公式サイトにアクセスされます。

アクセスしたサイトから商品を注文すれば、セルフバック完了です。

ちなみに私は靴下を1足だけ購入。

可愛い梱包で今朝届きました。

2月13日に注文。

2月16日に着。

約3日ほど届くまでに時間がかかっています。

さあ、セルフバック速報を見てみましょう。

出典:A8.net

もう反映されています!

成果報酬も反映されており、しっかりセルフバックが出来たということがわかります。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]反映のスピードが早くて、助かるね。[/chat]

本当にセルフバックが反映されているかすぐに確認できるので嬉しいですね。

以上のような流れでセルフバックは行われます。

\ 登録無料・審査なしです! /


A8.netに無料で登録

セルフバックのメリット

セルフバックのメリット①:2度の報酬が貰えるチャンス

セルフバックを通して、商品を買うと+αの報酬が得られます。

・自分の欲しい商品を手に入れることが出来る
・それに加え、成果報酬も手に入る

一石二鳥だと先ほどお伝えしました。

まだ貰えるチャンスがあるんです!

それはセルフバックで買った商品・サービスをブログでレビューし、買ってもらうことです!

レビュー・口コミはお客様に一番届く声です。

商品・サービスをレビューして感想をブログに書きましょう。

その感想に共感し、商品・サービスを買ってくれる方がいましたら、自分にも成果報酬が入ります。

これが2度の報酬が貰えるチャンスです!

トータルすると一石三鳥になりますね。

セルフバックをやらない理由はないです。

セルフバックのメリット②:最初から報酬が貰える

クレジットカード発行や会員登録もセルフバック対象となっています。

その中には無料発行・無料会員登録のものも存在します!

無料で成果報酬だけいただけちゃう素晴らしいサービスなんです!

高いものだと登録するだけで10,000円を超える商品もあります。

これはやらない手はないですね。

クレジットカードを作りたい方は必見ですね。

私もJCBのカードしかないので、もう1枚セルフバックで作ろうかなと考えています。

A8.netに無料で登録する

まとめ:セルフバックを使ってみよう

今までの8ヶ月間、ブログを書いてきましたがこれほど良いサービスがあるなんて知らなかったです。

ホテルもセルフバックを通して予約すれば、成果報酬を得られたのに。

このような悔しい思いをしないためにも皆さんはセルフバックを利用しましょう。

まだA8.netさんに登録出来ていない方は是非登録してみましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回で。

A8.netに無料で登録する

大学生がブログを始めるべき5つのワケ【おすすめ】

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

・大学生にこれから入学される方
・既に大学生の方
・高校生の方

に聞きます。

「お金を稼ぐ手段はアルバイトしかない。」

そう思っていませんか?

実は違います。

アルバイトだけがお金稼ぎの手段ではないんです!

私はお金を稼ぐ別の手段として「ブログ」をオススメします。

なぜ「ブログ」をオススメするのか?

この記事では私が「ブログ」を勧める理由を5つあげています。

記事を読み終えると、あなたも必ず行動したくなるはずです。

「ブログ」を書きたくなります。

早速その理由はなんなのか?見ていきましょう。




ブログで稼ぐ方法は2種類

ブログで稼ぐ方法は

・アフェリエイト
・アドセンス

の2種類が一般的で有名です。

「なにそれ?」

「聞いたことないよ。」

といった声にお応えして解説していきます!

まずはアフェリエイトからいきましょう!

①:アフェリエイト

アフェリエイトとは成功報酬型広告のことをさします。

出典:マナブログ

企業側から出されている商品を売ることで、報酬が支払われます。

[box03 title=”アフェリエイトの流れ”]

スタート:企業が売りたい商品の広告を提供

→アフェリエイターが商品を紹介。販売。

→ユーザーが商品を購入。

ゴール:アフェリエイターが報酬をGET!

[/box03]

と言った流れです。

より詳しい解説はマナブさんの記事を参考にしてください!

参考リンク:【超初心者向け】アフィリエイトとは?【意味・仕組みを簡単に解説】




②:アドセンス

アドセンスはGoogleが提供しているシステムのことで

広告をクリックすると報酬が発生するというものです。

アフェリエイトと比較すると

アフェリエイト:商品を買ってもらうことで報酬が発生。クリックのみでは報酬は発生しない。
アドセンス:クリックのみで報酬が発生。

と言ったところになります。

より詳しい解説はEプロさんの記事を参考にしてください!

参考リンク:Googleアドセンスとは? 初心者向けにわかりやすく解説

ブログで稼ぐにはこの2つが必要不可欠になってきます。

ここから本題のブログを始めるべき理由に入っていきます。

ブログを始めるべき理由 ①:自分で稼ぐという力が身につく


アルバイトは自分の勤めている業種の仕事をこなすことで、お金がもらえますよね。

例えば

飲食店:ホール・キッチン

コンビニ:品出し・レジ打ち

試験監督:見張り

上記のアルバイトは決まった仕事をこなせばお金が入ってきます。

時給900円や1,000円と1時間計算でもらえる金額も変わってきますね。

中には日給のところもあるかもしれませんが。

淡々と仕事をこなして働いた時間分のお金をもらえるのがアルバイトです。

一方、ブログはそうではありません。

アルバイトのようなマニュアルや決まった仕事もありません。

そのため、時給といったものも当然発生せず、確実にお金をもらえるという訳ではないです。

ブログでお金を稼ぐには

・アフェリエイト
もしくは
・アドセンス

が必要となっていきます。

ブログを見にきて貰い、ユーザーに行動を起こしてもらうことでお金が発生します。

そのため

・どうやってブログにユーザーを呼び込むか?
・商品を買ってもらうにはどんな工夫がいるか?
・どの広告の配置が一番クリックされやすいか?

と稼げる方法を考えるようになります。

自分で勉強して、稼いだ分のお金がもらえるのがブログです。

ここがアルバイトとブログの大きな違いです。

・アルバイト=決まった仕事をやるだけでお金がもらえる。
・ブログ=お金は簡単にもらえないが、稼げる方法を考えるようになる。

自分で稼ぐ力を持っていれば、会社に入ることもないですし

万が一会社に入り、クビになったとしても大丈夫ですよね!

ブログを始めることは自分で稼ぐ力を身につけることが出来るんです!




ブログを始めるべき理由 ②:時間がある

大学生は私も経験していたのでわかるのですが、

とても自由な時間が多いです!

例えば

・放課後
・空きコマ
・お昼休み
・夜

といったところでしょうか。

サークルやバイトをしなければ自由な時間が豊富な部分は大学生の大きなメリットです。

その時間をブログに費やしてみましょう。

目先の利益ばかりにとらわれず、未来を見据えた行動であなたの大学生活も大きく変わるはずです。

周りの人を追い抜けるチャンスです。

ブログを始めるべき理由 ③:資産になる

・飲み会は資産になりますか?
・サークルは資産になりますか?

・講義は資産になりますか?

万が一、飲み会やサークル、講義を通じてお金を稼げるようになったならば、それらは充分な資産です。

では現実はどうでしょうか?

なかなかそんな人はいないでしょう。

・飲み会やサークルは楽しいから行っていませんか?
・講義に至っては、単位を取り、卒業をするために受けていませんか?

私はそうでした。

そのため、すごく悔しさが残っています。

なにも資産を残せなかった。思い出しか残せなかったからです。

この私の後悔を晴らすためにも大学生の皆さんにはブログを始めて欲しい!

ブログは資産になるからです!

書けば書くだけ、ネット上で自分の分身として頑張ってくれます。

資産はお金だけだと思っていませんか?

違うんです!

ブログも資産になるんです!

今からでも遅くありません。

資産を作るためにブログを始めましょう。

ブログを始めるべき理由 ④:時間の束縛から逃れられる

③の理由と通じる部分がありますが、ブログは資産になります。

ネット上で頑張って、お金を稼いでくれます。

すごいことじゃないですか?!

働かずともお金を稼ぐことが出来るんです。

現代のサラリーマンは時間を会社に捧げて、その報酬として給料をもらっています。

人生の期間は決まっているのに、会社に時間を捧げるのはもったいないです。

こんな声聞きませんか?

「休みたいけど、仕事が残ってて休めない。」

「旅行に行きたいけど、仕事があるから行けない。」

時間に縛られていますよね。

ブログを書いていたらどうでしょうか?

自分の代わりになってお金を稼いでくれるので、時間を自由に使えますよね。

ここが大事なんです!

会社に時間を束縛されることがないんです!

自分の時間を自由に使うことが出来ます!

学生はバイトをする必要がなくなるんです!

自由に自分の好きなことに打ち込めますよ!




ブログを始めるべき理由 ⑤:初期費用が少ない

お店を経営する・会社を立ち上げるなど、本来お金を稼ぐには莫大な初期費用がかかります。

それに比べ、ブログは初期費用が非常に少ないです。

かかったとしても、30,000円ほどで始めることができます。

30,000円なんか学生のアルバイトでも十分に稼げるきんがくですね。

今では無料のブログもたくさんあります。

まず、無料のブログから始めてみるのもいいかもしれません。

まとめ:ブログを始めない理由はありません。

ブログを始めるべき理由をまとめました。

正直言って、ブログにはリスクというものがほとんどありません。

そのため、決断する勇気とかなんとか言っているのではなく、サラッと始めてみるべきだと思います。

向き・不向きはあると思いますが、まずはやってみないとわかりません。

「自分が働かずして、お金を稼げる。」

こんな素晴らしい機会を見逃すのはおかしい!

大学生はたくさん自分の時間がある期間です。

何をしたらいいのか?

・アルバイトをするのか?
・飲み会に行くのか?
・サークルに行くのか?
・それとも、ブログを書いて未来に資産を残すのか?

ここまで読んでくれた方はすぐにわかると思います。

未来を見据えて、今一番すべき行動をとりましょう!

素晴らしい未来が待っています!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

では次回で。

財布とコインケースを分けるべき4つの理由【実体験より】

財布とコインケースを分けるべき 4つの理由

 

こんばんは。

森コウ《@moriko_no_blog 》です。

 

私はお金を財布と

コインケースで使い分けています。

 

お金を分け始めて約1年になりますが、

なかなかに重宝しています。

 

「世の中、キャッシュレス社会になる。」

 

と言われてはいますが、

まだまだ現金が流通しています。

 

そんなすぐに

キャッシュレス化するとは思えません。

 

つまり、まだ世の中の多くの人は

現金を使っているということです。

 

そうなると、財布もコインケースも

需要はありますよね。

 

そこで今回は財布とコインケースを使い分けることの

メリット・デメリットをお伝えします。

 

 

http://agepan-simple.com/2019/01/28/il-bisonte-coin-case/

 

https://agepan-simple.com/2021/06/15/wallet-money-clip/

 

 

財布とコインケースを使い分ける理由①:財布を綺麗に保てる

コインケース

 

私は長財布を使っています。

 

もちろんコインポケットは使わず、

お札とカードだけを入れています。

 

なぜ使わないのか?

 

小銭がポケットに入ることによって、

財布の形が変わり、

綺麗に保つことができないからです。

 

小銭の量は日によってまちまちです。

 

常に一定の小銭が入っている

ということは滅多にないと思います。

 

その小銭の量の変化により、

財布の内部が伸び縮みして

形が変わっていくということになります。

 

せっかく購入した財布は

綺麗なままで使っていきたいですよね??

 

私は綺麗に使っていきたいです。

 

今からでも遅くないです!

 

この記事を読んだなら

財布を綺麗に保ちましょう!

 

財布とコインケースを使い分ける理由②:ちょっとした買い物に便利

長財布 コインケース 分ける

 

コンビニなど行く際、

いちいち長財布を持ち運ぶのは

面倒ではありませんか?

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]長財布だけ使っていた時は面倒だったな。[/chat]

 

しまう場所に困りますよね。

 

かと言ってわざわざ、

バッグ・リュックを

持って行く用事でもないですよね。

 

ポケットに入れても、

はみ出て格好悪いです。

 

そこで!コインケースの登場です。

 

コインケースを使うことで、

長財布を持ち運ぶ必要がなくなりました。

 

コインケースはコンパクトなサイズなので、

ポケットにもすんなり入り、

持ち運ぶのにも便利です。

 

私の使っているコインケースは

カード収納スペースもあります。

そのため、

 

・クレジットカード

・ポイントカード(Tカード・Pontaなど)

 

といったカード類も

コインケースの中にしまっています。

 

コインケース1つで

買い物をすることが出来ます。

 

使う前と後では

かなり煩わしさが無くなりました。

 

 

http://agepan-simple.com/2019/06/15/stock-money/

 

 

財布とコインケースを使い分ける理由③:リスク分散

警察 リスク分散

 

海外へ行くと、よく日本人が

私物を盗まれたという話をよく聞きます。

 

日本が平和すぎるだけかもしれませんが、

いつ自分のものが盗まれるかどうかは誰にもわかりません。

 

海外のような治安が世界的に見て、

一般的なのかもしれません。

 

そこで、財布を2つに分けておくことで、

もし片方が盗まれたとしても

ダメージは半分で抑えられます。

 

長財布とコインケースを持つことは

リスク分散により、自己防衛にも繋がっています。

 

財布とコインケースを使い分ける理由④:小銭の整理がしやすい

 

コインケースは名前の通り、

小銭を入れるためのものです。

 

そのため、大きく間口が広がるといった

小銭を入れやすい構造になっています。

 

長財布や折りたたみ財布だと

コインポケットが小さいものもありますよね?

 

小銭をなかなかしまうことが出来ずに

レジの前であたふたしてしまう。

 

よくある話です。

 

私が以前使っていた財布は

小銭の収納量が少なく、

かつ入れにくいものでした。

 

コインケースを使うことで、

小銭をしまうのに

大きく開くことが出来ます。

 

そのイライラは解消されました。

 

ついつい溜まってしまう小銭を

整理するための1つの手段ですね。

 

財布を整理すると、綺麗にしておくと

運気が舞い込んでくるという噂もあります。

 

この記事を読んだあなた!

 

今財布を綺麗にしなかったら

いつまでも今のままですよ!

 

私の使っているコインケースのレビュー記事はこちら!

 

 

http://agepan-simple.com/2019/01/28/il-bisonte-coin-case/

 

 

財布とコインケースを使い分けるデメリット

悩んでいる人

 

お札と小銭を使い分けることの

メリットを散々述べてきました。

 

しかし、約1年使っていくと

デメリットも見えてくるものです。

 

そのデメリットをあるがままにお伝えします。

 

デメリット①:普段時の持ち運びが面倒

 

普段、財布を持ち運ぶ時ですが、

 

・お札を入れる財布

・コインケース

 

の2つを持ち運ばなければなりません。

 

その際は少し面倒くささを

感じる時があります。

 

リュックやバッグといった

鞄の中に入れておくには

全然面倒ではありません。

 

が、ポケットや手で

持ち運ぶ場合は面倒です。

 

デメリット②:お会計が面倒

 

お会計の際、お札と小銭を出すシーン。

よくある光景。

 

その場合、財布とコインケースを持っていると、

 

小銭またはお札を先に出してから、

もう一方の財布から

小銭・お札を出す必要があります。

 

財布を1つしか使わない方には

関係ない話かもしれません。

 

このシーンが私にとって

一番面倒だなと感じた点になります。

 

まとめ:良いところ・悪いところ

 

お札と小銭を分けるというのを

良い視点・悪い視点からまとめました。

 

財布を綺麗な状態のまま使っていける点。

 

ここがお金を分ける大きなメリットかな

と自分の中で感じてます。

 

確かに持ち運ぶのは面倒かもしれません。

 

しかし、お札と小銭を分けることで

財布内の整理に繋がります。

 

皆さんも財布とコインケースを

分けてみてはいかがでしょうか?

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回!

 

私の使っているコインケースの

レビュー記事はこちら!

 

 

http://agepan-simple.com/2019/01/28/il-bisonte-coin-case/

 

2022/5/1 追記

 

私事ですが、

財布を変えることにしました。

 

長財布+コインケースのペアから

マネークリップに変えたんですよね。

 

その理由に関しては、

下記の記事に載っていますので、

参考までに。

 

使いたい財布は変わりゆくもの。

まさに経年変化というものですかね。

 

https://agepan-simple.com/2021/06/15/wallet-money-clip/

 

https://agepan-simple.com/2021/06/20/money-clip-review/

 

イルビゾンテのコインケースを1年間使った感想【口コミ】

こんばんは。

森コウ《@moriko_no_blog 》です。

 

IL BISONTE(イルビゾンテ)という

ブランドを知っていますか??

 

革製品を取り扱うブランドで、

若者を中心に人気を集めています。

 

今回はIL BISONTE(イルビゾンテ)の

コインケースをレビューしていきます。

 

[box05 title=”こんな方にオススメ!”]
・お札と小銭を分けたい方

・革製品を使いたい方

・おしゃれな方

・プレゼントを探している方
[/box05] 

 




IL BISONTE(イルビゾンテ)とは

出典:ILBISONTE

まず、IL BISONTE(イルビゾンテ)について紹介していきます。

IL BISONTE(イルビゾンテ)とは

1970年に創業したワニー・ディ・ フィリッポ氏がデザインするイタリア・フィレンツェ発のバッグ・ 革製品のブランドです。

現在はヨーロッパを超えて、アメリカ・アジアと世界的に高い注目を集める革製品ブランドとなっています。

日本でも有名な革製品ブランドです。

水牛のロゴマークは国内でもかなり浸透しています。

男性・女性問わず人気のブランドです。

外部リンク:IL BISONTE 公式HP

IL BISONTE(イルビゾンテ)の特徴

出典:ILBISONTE

IL BISONTE(イルビゾンテ)の特徴をまとめていきます。

可愛いロゴマーク

IL BISONTE(イルビゾンテ)の特徴といえば、印象的なロゴマークです。

革製品を取り扱うブランドの中でも、一番有名なのではないでしょうか?

というより、そもそも革製品ブランドはロゴが強調されていることが少ないです。

[box05 title=”例えば”]
・WHITE HOUSE COX

・COCOMEISTER

・エッティンガー

・GANZO

[/box05]

といったところですかね。

革を際立たせるために、内側に印字されていることが多いですよね。

IL BISONTE(イルビゾンテ)は外側に綺麗に印字されています。

その効果もあって、日本にかなり浸透しているのではないでしょうか?

ファッションアイテムの一部として多く使われています。

商品ラインナップが多い

IL BISONTE(イルビゾンテ)は商品ラインナップが多いです。

革製品の財布・キーケース・鞄

といったものはもちろんのこと

靴下やニット帽、ストール、ベレー帽

といった革の枠を超えた製品を展開しています。

 

どれも水牛のロゴが印象的で、

可愛い仕上がりとなっています。

 

IL BISONTE コインケースをレビュー

IL BISONTE コインケース

IL BISONTE(イルビゾンテ)の

コインケースをレビューしていきます。

コインケース 外部

外見はこのような感じとなっています。

右上に水牛のロゴマークが印象的です。

コインケース 内部

内部はこのような感じです。

中心にコインポケットがあります。

その両端にフリースペースが2ヶ所あります。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]結構収納できますね。[/chat]

 

コインポケットの横にさりげないロゴマークが。

こういう細かい仕上げもまた可愛いです。

ちなみに私は

こんな感じで

 

・片側にレシート

・もう片方にカード類

ポイントカード・クレジットカード等

 

を収納しています。

カード類(5枚くらい)をたくさん収納しても、全然余裕があります。

 

レシート整理も後でしやすいのが、

使っていてとても重宝しています。

 

 

 

サイズ感(iPhone6と比べたよ)

コインケースってサイズ感が

結構大事じゃないですか??

 

大きすぎても小さすぎてもダメですよね。

個人差はあるとは思いますが。

 

まあ用は自分の理想のサイズのものが欲しいですよね。

 

商品の詳細ページには、

詳しいサイズが掲載されていますが正直私はよく見ません。

 

そこで!今回は!

大抵の人が持っているiPhoneと比べてみようと思います。

 

※iPhone6,7,8のサイズ感で比べました。

比べるとこんな感じです。

ほとんどiPhoneと同じ大きさです。

携帯サイズで持ち運びやすいですね。

重ねるとこんな感じです。

少しiPhoneより幅があります。

厚みはこのような感じです。

持ち運ぶのに不自由のない厚みかなと使ってみて感じました。

コインケース 色

 

IL BISONTE(イルビゾンテ)のコインケースは色展開がとても豊富です。

 

出典:楽天

 

このように11色展開となっています。

私の愛用しているコインケースはオレンジです。

これだけの色展開だと迷ってしまいますね。

 

 

コインケースを使ってみた:まとめ

 

IL BISONTE(イルビゾンテ)のコインケースについてまとめました。

革製品のみならず、衣類も販売しているIL BISONTE。

おしゃれなアイテムが多いので、プレゼントにぴったりですね。

女性・男性に関係なく、オススメできます!

・革製品が欲しい方
・プレゼントを迷っている方
・お札と小銭を分けたい方

是非IL BISONTEのコインケースを使ってみましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回で。

Booking.comの友達紹介クーポンでお得に泊まろう!

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

皆さんは Booking.com というサイトをご存知でしょうか??

私は旅行が好きで、よくBooking.comにお世話になっています。

Booking.com は宿泊施設を予約できるサイトです。

そんな Booking.com ではあるキャンペーンが始まっています。

それが友達紹介キャンペーンになります。

今回はこのキャンペーンに迫っていくとともにBooking.comの内容についてもまとめあげていきます。




【Booking.com】はこちらから

Booking.comの友達紹介キャンペーンの内容!

Booking.com 友達紹介

タイトルにもあったように、友達キャンペーンについてまとめていきます。

[box05 title=”まとめました。”]
・友達にBooking.comを紹介すると2,000円分の特典をもらえるキャンペーン。
・これは紹介した側・紹介された側の両方に適用される。
・最大10人、合計で20,000円分の特典を受け取ることが出来る。
・紹介する方法は様々。《SMS・Gmail・LINE、Twitter等のSNSで紹介できます。》
[/box05]

2,000円も宿泊代を浮かせることが出来たら

  • 食事代
  • お土産代
  • 観光名所の入場料

と様々な場面で使えるお金が使えるのでオススメです!!

また、紹介した側だけが得をするのではなく、紹介された側にも特典があるのは、WINWINなサービスでとても良いです!!

2000円の特典をもらっちゃおう!

Booking.comとは

先ほどは宿泊サイトの予約サイトとお伝えしました。

ここで改めて、Booking.comについてまとめていきます。

Booking.com とは

ホテル・旅館等の宿泊施設に関するオンライン予約を扱う、ウェブサイトおよびアプリ。宿泊予約コンテンツとしては世界最大の利用実績を持つ。

出典:Wikipedia

日本全国のみならず、海外の宿泊施設も予約できちゃう使い勝手の良いサイトとなっています。

今では、アプリも出来ており、スマホからでも簡単に宿泊施設を予約できます。

宿泊施設だけでなく、航空券・レンタカーも予約することが出来て、
旅行の予約をこのアプリ1つで終わらせることが可能です!!

アプリはこちら⤴︎⤴︎⤴︎

Booking.comの特徴

Booking.comの特徴をまとめていきます。

Booking.comの特徴①:絞り込み検索が良い

Booking.com では絞り込み検索を使用して、宿泊施設を探すことが出来ます。

たくさんあるホテルの中から自分の思い通りのホテル・宿はなかなか見当たりませんよね??

この Booking.com で宿を探せば、絞り込みを使って自分の理想の宿探しの時間を大幅に短縮できます!

例えば!!

・宿泊地(場所)
・ホテルの種類(ホステル・カプセル・ビジネス・ラブホテル・旅館など)
・設備・施設(バリアフリー・Wi-Fi・駐車場など)
・ホテルランク(5つ星・4つ星など)

という感じで絞り込みができます!!

Wi-Fiなどビジネスマンにとって無くてはならない設備の1つなので必ずチェックしておきたいところですね!

バリアフリーも足が不自由な方もいるので、宿泊先を調べるのにチェックしておきたいポイントですね。

Booking.comの特徴②:毎日がセール!

Booking.com では毎日「本日のセール」と題して、普段よりもかなりお得にホテルを予約することが出来ます!!!!

例えば、

本日のお得宿

これは函館に12/22,23で泊まろうとした時の写真です!

「本日のお得宿」として、普段の宿泊代よりもお得に泊まることが出来るんです。

これは!

毎日チェックして、お得な宿を探すしかないですね!!


 

Booking.comでの予約はこちらから!!

今ならWINTERセールでさらにお得に!?

さらに今ではBooking.comでは”WINTERセール”というキャンペーンを実施しています。

出典:Booking.com

・宿泊代が15%以上の割引!
・海外のホテルも適用!!
・予約対象期間は2019/1/14まで。
・滞在日が3月31日までなら、対象施設が割引に。

太っ腹なセールとなっております。

上記の画像を見ますと、バンコクはなんと1,000円代で宿泊が出来ちゃいます!

これから年末年始にかけて、長期休みとなるので海外旅行を考えている方は是非!!

また国内の宿にも対応しているので、早めに宿を予約しちゃいましょう!!



Booking.comのWINTERセールを見に行く。

まとめ:Booking.comに登録!!

Booking.com では様々なキャンペーンが始まっています。

これからの長期休みが増える機会に 家族水入らず・親戚一同集まっての旅行はいかがでしょうか??

さて、Booking.comですが、登録は簡単です!

  • Yahoo!
  • Google

どちらかのアカウントがあれば、すぐに登録が出来ます!

皆さんもBooking.comを使って賢く旅行を楽しみましょう!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。ではまた次回っ!

【ブログ】アイキャッチのデザインをcanvaで簡単に仕上げる。

こんばんは。森コウ〈@moriko_no_blog〉です。

皆さんは、ブログのアイキャッチ画像に力を入れていますか??

私は最近まで、アイキャッチを意識していませんでした。

ほんの数日前まで、

ただブログにただおしゃれな画像だけを貼り

満足していた自分がいました。

 

しかし、周りの方々のブログを拝見すると、

 

・一手間加えてある画像

・他には無い独創性溢れる画像

・画像の中に文字が入った画像

 

といった画像を使用し、

工夫を凝らしたアイキャッチでブログを飾っています。

 

私はそういうアイキャッチに目を惹かれていました。

そんな素敵なアイキャッチ画像を見ている中で

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]自分でも作れるようになりたい!!![/chat]

 

そう思うようになりました。

 

しかし、

どんなアプリ・編集ソフトを使用すれば良いか分かりませんでした。

そこで、

私はツイッターを使用し、

オシャレなアイキャッチを作っている方にメッセージを送りました。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]どのような画像編集ソフトを使用しているんですか?[/chat]

 

その方は優しく答えてくれました。

「”canva”を使用しています。」と。

そこで私はcanvaの存在を知り、

アイキャッチ画像を作ることが出来ました。

 

私みたいなデスクワークが苦手な人でも

アイキャッチを作ることが出来たんです。

 

canvaだとオシャレかつ被ることがない

オンリーワンな画像を作ることが出来ます!

 

canvaについて教えていただいた

「もりもり〈@moriblog_さん〉には感謝です。

ありがとうございます。

 

アイキャッチの作り方をまとめていきます。

Canva に登録しよう

まず、Canva で画像を編集する場合には、新規登録をしなければなりません。

ログイン画面

上記のような画面が表示されます。

しかし!いちいち個人情報を登録する面倒な作業は一切ありません!

なぜなら、

Facebook または Google のアカウントで登録が可能です!!

 

ログイン画面

いちいち新しいパスワードを設定するといった手間もありません。

どちらかでサクッとログインを済ませてしまいましょう!

ログインが出来たら、本題に入っていきます。

 

Canva-インスタストーリー,SNS投稿画像のデザイン作成

Canva-インスタストーリー,SNS投稿画像のデザイン作成

Canva無料posted withアプリーチ

 

 

アイキャッチを作成しよう

さてここから、本題のアイキャッチを作っていきます。

今回はこの記事のアイキャッチになっているものを見本に作っていきましょう!

見本 ↓

見本

サイズを選ぼう

ログインが完了すると、下記のような画面が表示されます。

canva ホーム画面

ここで私は右上の「カスタムボタン」を押し、サイズを設定していきます。

カスタムサイズ 設定

押すと、このような画面が表れます。

私は、

・幅1200
・高さ630

で作成しています。是非参考までに。

上記の数字を記入して、クリックを押します。

ここまで出来たら、次のステップに!

 




 

画像をアップロードしよう

次は自分の好きな画像をcanvaの中に取り込んでいきます。

アップロード 手順

まず、上記の画像にあるようにアップロードボタン(雲のマーク)をクリックします。

すると、

このような画面になります。

 

  • 右上にある「画像をアップロード」をクリック。
  • 画像ファイルを選択する。
  • 選択したら画像が取り込まれるので、取り込んだ画像をクリック。

 

すると、白い空白のプレゼン画面に

画像がポンっ!と出てきます。

 

ここまで来たら、次のステップへいきましょう!!

画像を編集する

ここが私が一番困ったというか悩んでいたところです。

他のサイトを見ても、

なんか詳しく書きすぎてて

私の頭脳では理解することが出来ませんでした。

 

そこで、今回は私が理解できた簡単・明解な編集方法をお伝えします!!

⒈画像を枠いっぱいに広げる

まず、自分が選択した画像を枠いっぱいに広げます。

こんな感じですね。

微調整を繰り返して、自分のお好みの位置に合わせると良いと思います。

⒉図形を挿入する

次に枠いっぱいに広げた画像に図形を挿入します。


 

「素材」の欄から「図形」を選択。

 

 

「素材」の中からオレンジで

囲んだ真っ黒な素材を選択します。

 

すると、画像の中央に正方形の図形が表れます。

この図形を加工していきます。

 

⒊図形を加工する

画像の中に挿入された正方形を加工していきましょう。

まず、横いっぱいに正方形を伸ばし、縦の幅を調整していきます。

こんな感じですね。図形の幅は自由に変えられるので、デザインに合った幅を選ぶと良いですね。

次に色を変えていきます。

矢印の示した部分をクリックで、図形を自分の好きな色に変更できます。

今回は黒を選択します。

次に透明度を変えていきます。

矢印の示しているチェック柄のボタンをクリックで透明度を変更します。

これでもうオシャレなアイキャッチに近づいて来ましたね!!

 




 

画像に文字を加える

ここから最終の仕上げで、画像に文字を加えていきます。

オレンジで囲んである

「テキスト」

という部分をクリックします。

 

そこから

「テキストボックスの追加」

という部分をクリックします。

 

すると画像の中にテキストボックスが追加されます。

文章を変えていきます。

ここまで終えたら最後のステップです。

フォントと色とサイズを整えて完成

最後にフォントと色を変更して、完成になります。

まず、画像内のテキストボックスをクリックします。

次に画面内の

「たぬき油性マジック」

という部分をクリックします。

 

ここの部分でフォントを自由に変えられます。

 

今回は

「たぬき油性マジック」

のフォントを使用します。

 

次に色の変更を行います。

画像の右側のオレンジの印の部分で色を変更できます。

今回は白を選択します。

最後にサイズを整えてアイキャッチの完成となります。

Canvaのメリット

・無料でオシャレなデザインが多い。

・サイズ選択がわかりやすい。

・テンプレートも用意してあるので初心者にも使いやすい。

・保存も簡単。

・好きな画像を加工できる。

私がCanvaを使ってみて一番良かった機能は、

好きな画像を加工できる点にあります。

 

なかなか自分が思っているような画像に巡り会わない。

そんな経験はないでしょうか?

 

私はそんな機会が多かったです。

 

Canvaを使うことで自分が満足できる

アイキャッチを作ることが出来ました。

 

また、一般的な画像編集ソフトでは有料でもおかしくない機能を

Canvaは無料で提供してくれています。

 

Canvaというアプリを知ったことで、

ブログを書くこと自体も楽しくなり、

モチベーションが上がりました。

 

どんなアイキャッチを作ろうか?

どんなデザインが見られやすいだろうか?

 

とつい考えてしまうことが増えました。

 

是非、アイキャッチ・オシャレな画像を作成したい方はCanvaをオススメします!!

 

Canva-インスタストーリー,SNS投稿画像のデザイン作成

Canva-インスタストーリー,SNS投稿画像のデザイン作成

Canva無料posted withアプリーチ

 

最後に

画像編集アプリ Canvaを紹介しました。

 

これだけの機能が揃っていて、

無料なアプリはなかなか無いです。

 

デメリットを言いたいところですが、

ハッキリ言って見当たりません!!

 

ブロガーの方・オシャレなアイキャッチを作りたい方、

一度Canvaを試してみてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!では次回っ!

 

Canva-インスタストーリー,SNS投稿画像のデザイン作成

Canva-インスタストーリー,SNS投稿画像のデザイン作成

Canva無料posted withアプリーチ