食品業界に転職してわかった3つの良いこと【メーカー】

食品業界3つの良いこと

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

食品業界に転職してわかった3つの良いこと

について書いていきます。

 

私は建築業界から食品業界へ

異業種への転職をしたんですよね。

 

詳しくは

建材屋から食品メーカー

への転職をしました。

 

食品業界に入ってみることで、

入る前ではわからない良い点が見えてきました。

 

やはり会社というものは

入ってみないとわからないものです。

 

みなさんが見えない業界の部分を

私が代わりに説明できたらと思いますよ!

 

[box04 title=”読むべき人”]

□ 食品業界に入社したい人

□ 食品業界に興味がある人

□ 転職を考えている人

[/box04]

 

食品業界に転職してわかった3つの良いこと

ハンバーガー 男性

 

食品業界に転職してわかった3つの良いこと。

それは以下の3点!

 

①残業が減った

②食品をもらえるようになった 

③専門知識がなくてもわかることが多い

 

それでは解説していきましょう。

 

良いこと①残業が減った

 

建材屋から食品メーカーに転職して

一番良かったこと、残業が減りました!

 

ここは会社全体での差はありますが、

私にとっては大きい変化ですね。

 

どれくらい減ったのかというと、

 

建材屋:8〜9時頃に退勤が日常

食品メーカー:7時には完全退勤

 

といった感じ。

 

自分の時間がかなり取れるようになって、

すごくハッピーです。

 

転職前では出来なかったことも

習慣化できるようになりました。

 

・自炊(1人暮らしを始めたから)

・筋トレ

・読書や趣味の時間

 

帰宅時間が1時間早まるだけで、

やれることは全然違うんだなと。

 

https://agepan-simple.com/2021/06/08/hobby-merit/

 

良いこと②食品をもらえるようになった

 

私の入社した会社は調味料メーカーで

食材の味付けがメインどころです。

塩コショウとかソースとか。

 

商品を売るためには、

その商品について知らないといけません。

 

だから味を知るために、

食品をもらえることが多くなりました。

 

食べることが商品を知ることに繋がる。

 

それが食品メーカーです。

 

そのため、1人暮らしをしている人には

食品業界は向いているかもしれません。

 

食材や惣菜、調味料を

もらえる機会が増えるんですからね。

 

もちろん、商品を食べてみることで

会社を知ることに繋がるので一石二鳥ですよ。

 

良いこと③専門知識がなくてもわかることが多い

 

これは前職と比べての話。

 

専門知識がなくても、

わかることや伝えられることが

多いのが食品業界だと思っています。

 

なぜなら食って身近だから。

毎日、私たちの生活に関わります。

 

だから、専門知識がなくても

普段の生活での知恵が生きることがあるんですよ。

 

この食品にはこのタレが合うな、とか

このタレを使うにはこの調理法だ!とか。

このタレとこのタレの組み合わせが合う!

といった感じで。

 

普段から見ている食事の1つ1つが

仕事へのヒントにつながる。

 

それが食品メーカーの魅力ですね。

 

そりゃわからない点もありますが、

畑違いから転職した私にとっては

仕事しやすい業種だと思いますね!

 

得意先に美味しさを伝えるだけ!

簡潔に言えばそれだけです!

 

前職は建材屋ということもあり、

寸法や家に必要な材料、木材の名前など

専門性の高い知識が必要でした。

 

それと比較すると、

食品業界は私たちの生活に

とても関わっています。

 

だから、知識はなくても、

通用できる部分があるんですよね。

 

悪いこともありました

辛い 悩み 女性

食品業界に入って、

良いことばかりでは無いのが現実。

 

悪いことは2点!

 

①試食が多くて太る

②洗い物が多いので手荒れする

③昔ながらの慣習が多い

 

それでは解説していきます。

 

 

悪いこと①試食が多くて太る

 

しっかり管理していないと太ります!

 

食品メーカーは

自社の商品について

知らないといけません。

 

そのため、試食はもちろん、

提案する商品の味の確認もします。

惣菜とか作った場合ですね。

 

要するに食べる機会が多いってことです。

 

食べた分、どこかで調整しないと

太る一方になってしまいます。

 

私の部署の人のほとんどが

お腹が膨れ上がっているのを見ます。

 

「あんな体にはなりたくない」

 

と思って体調管理は気をつけていますね。

 

悪いこと②洗い物が多いので手荒れする

 

調理する機会が多い分、

洗い物が多いんですよね。

 

手荒れがひどくなってしまうのが

入社してから辛かったです。(主婦みたい)

 

そのため、ニベアが必需品になりました。

 

悪いこと③昔ながらの慣習が多い

 

メールやLINEといった

連絡ツールが発達している中、

FAXや電話での連絡が多いなと感じます。

 

悪いことなのかわかりませんが、

昔ながらの慣習がまだ根付いていますね。

 

得意先も年配の方が多いです。

 

そのため、進歩しないのかもしれませんね。

 

私が考える食品業界に向いている人

プレゼン 男性

 

食品メーカーに入社して5ヶ月。

 

そんな私が考える

食品業界に向いている人を伝えましょう。

 

ズバリ料理好きな人!

そして空間を支配できる人!

 

詳しく説明していきますよ。

 

食品業界に向いている人:料理好き

 

料理好きな人は必ず活躍できます!

 

なぜなら、調理経験が豊富だから。

そして、料理のレパートリーが豊富だから。

 

調理経験が豊富だと、

料理のスピードが必然的に上がりますし、

調理工程も無駄なく行えますよね。

 

料理初心者より圧倒的に有利ですよ!

 

私の会社では惣菜提案も行うんです。

惣菜に使うタレや調味料の提案ですね。

 

料理のレパートリーが豊富だと、

タレの使い方や食材との組み合わせにも

幅が出ます。

 

□ 調理スピード

□ 料理のレパートリー、引き出し

 

この2点において、

料理好きは食品業界で強みになりますよ。

 

食品業界に向いている人:空間支配が得意

 

空間支配が得意とは、

お客様の目を惹く

売り場を展開できるのが上手い

ということです。

 

調味料やタレは惣菜提案だけではありません。

 

スーパーやドラッグストアで売っている

ドレッシングや焼肉のたれ、鍋スープ。

 

これらも商品です。

 

この商品をどうやったら、

お客様に興味を持ってもらえるか。

お客様に買わせることが出来るか。

それが売り場作りにかかっています。

 

ただ隅っこに置いていても

商品が目に入らないと

買うことが出来ませんよね。

 

いかに目を惹く売り場を作れるか?

お客様が買いたくなる工夫が出来るか?

 

それが空間支配だということです。

 

お客様がいる空間を支配し、

商品を買いたくなる工夫を凝らす。

 

そういった場を華やかに飾れる人、

目立つ工夫が得意な人、

空間をうまく使いこなせる人。

 

そういった人は食品業界で

必ず結果を残せるはずです!

 

転職は悪いことじゃない

自由 男性

 

転職は悪いことではありません。

むしろ、良いことだと思います。

 

私は建材屋から食品メーカーへ転職しました。

 

転職することで、

年収が上がったり、

残業が減ったり、

人間関係が良くなったりと。

 

自分のスキルアップにつながるはずです。

 

実際、私も先に述べたように、

残業が減りましたし、

食品ももらえるようになりました。

人間関係も良好になりましたよ。

 

転職は私にとってプラスだったんですね。

 

新しい分野に挑戦することで、

また一からの勉強になります。

 

それもまた人生の転機として

プラスに捉えていきましょう。

 

https://agepan-simple.com/2022/06/06/neet-good-life/

 

ニートを経験しても良いと思う

 

すぐに転職するのではなく、

ニートを経験しても良いのでは?

 

私は半年間ニートでした。

 

ニートを経験しても、今生きています。

 

人生長いんだから、

仕事漬けにならなくても良いでしょう。

 

ニートを経験することで、

自分を見つめ直したり、

やりたいことに挑戦できたり、

時間を好きなように使えたり。

 

本当に良い時間を過ごせましたよ。

 

だから、すぐに転職と言わずに

ニートやってみては?

 

https://agepan-simple.com/2022/06/06/neet-good-life/

 

会社を辞めにくいならこれ

リミット 時間

 

転職で困るのは、絶対人間関係!

これは間違いありません。

 

話す勇気がないし、

上司と話すタイミングがわからない。

上手く気持ちを伝えられるかわからない。

 

そういって時間が過ぎていくのは

本当にもったいないですよ。

 

そんな時の退職代行サービス!

 

その名の通り、

退職するための業務を

代行してくれるというもの。

 

話そうか悩んでいる時間って

本当に無駄だと思いませんか?

 

仕事にも集中できないし、

かといって勇気が出てくる訳でもない。

 

だったら、代わりに

退職の手続きをしてもらえれば

その時間は有効に使えますよね。

 

会社って思っているよりたくさんあります。

 

サクッと転職しても問題ない世の中ですよ!

 

食品業界へ転職したリアル:まとめ

 

食品業界に入って分かった

3つの良いことをまとめました。

 

□ 残業が減った

□ 食品がもらえるようになった

□ 専門知識がそんなにいらない

 

ですね。

 

転職に悩んでいる人は

是非参考にしてくれたら嬉しいです。

 

では次回。ありがとうございました。

半年間ニートを経験しても今を生きている【リアル】

 

こんにちは。森コウです。

 

私は半年間ニートを経験しました。

 

ニートというよりも、

ビジネス成功に向けて取り組んでいた

ということにしておきましょう。

 

世の中の人はニートを毛嫌いしますが、

ニートというのは本当に楽でした。

 

ニート=生活が苦しい

ニート=最低なものだ

ニート=生活していけない

 

このような偏見を持つ人が

大半ではないでしょうか。

 

でも、実際に私はニートで半年間を過ごし、

こうしてまだ生きています。

 

現状がとても苦しい人や

生きることに悩んでいる人。

 

そんな人はこの記事を読んで

気持ちを楽にしてもらえたらと思います。

 

半年間ニートでも生きていけるんです

自由 男性

 

 

実際、私は半年間ニートを経験しました。

 

それでもこうして

生きていくことができています。

 

仕事が失う=死

 

みたいな考えの人がたまにいますが、

そんなことは決してありません。

 

もっと気楽に考えて良いのです。

 

ではここからは

私の半年間のニート生活の全てを

伝えていきましょう。

 

生きていくために①:失業保険を満額もらう

 

ニートになっている中で、

最大の収入源がこの失業保険でした。

 

これはある基準を満たしていれば、

国からハローワークを通して、

就職支援手当をもらえるというもの。

 

イメージとしては、

前職の給料の6〜7割もらえる感じかと。

 

もらえる期間は3ヶ月でした。

 

前職の勤続年数によって、

支給期間が変わります。

 

その分、転職リスクも上がりますからね。

 

この失業保険があったことは

ニートとして生きていく上で

大きな支えになっていました。

 

生きていくために②:貯金は100万円近くあったが・・・

 

失業保険を満額もらった中で、

私は貯金が100万円近くありました。

 

「100万円あれば、半年間ニートは余裕だろ」

 

そう思う人は大半ではないでしょうか?

 

私もその1人でした。

 

100万円あれば、余裕を持って

ニート生活を謳歌できる。

 

その余裕により、私はニート期間中に

散財してしまうことになるのです。

 

・8万円のコートを購入

・4万円の財布を買い替え

・5万近く使って旅行を楽しむ

・ニート期間に歯列矯正開始(総額100万円近く)

 

この散財により、

余裕を持ったニート生活が一転しました。

 

ギリギリ生きていければいい精神が

私の中に芽生えましたよね。

 

生きていくために③:実家暮らしだった

 

実家暮らしだったというのも、

ニート生活を続けられた要因でしょう。

 

ニートになろうとも、

家族は私を迎えてくれました。

 

食費やその他生活費は

本当に助けられましたね。

 

時には人を頼っても良いのです。

 

生きていくために④:年金は猶予期間をもらった

 

国民年金には、

申請することで一定の期間、

支払いを引き延ばせる制度があります。

 

私はその制度を使い、

年金の支払いを延期してもらいました。

 

毎月1万ちょっとの金額も、

私にとっては大きな支出でしたからね。

 

国が定めた便利な制度は

知っておくことで生活も楽になりますよ。

 

ニートになっている時の感情

アソビュー バンジー

 

 

ここからは私がニートになっている間、

どんな感情で過ごしていたかを赤裸々に

書いていこうと思います。

 

仕事を辞めたことの解放感

 

会社に属していると、その会社のルールで

動かなければならなくなります。

 

出社時間、退社時間もそうですし、

毎月のノルマや数字に追われるなど。

そして必ずついてくる人間関係も。

 

会社に属していることで、

毎月の収入は保証されている反面、

窮屈な生活になっているとも言えますね。

 

その仕事を辞めた時の解放感は

最高に気持ちよかったのを覚えています。

 

出勤時間に迫られバタバタする朝が

自分の好きなことができる優雅な朝に。

 

私はランニングや読書、

筋トレをしていました。

 

数字に追われることのない

ストレスフリーな日常。

 

自分のやりたいことに没頭できる時間が

溢れていました。

 

仕事がないだけで、

こんなに1日は長いんだ、

こんなにいろんなことが出来るんだ、

 

と解放感を感じていたのを覚えていますね。

 

お金を稼ぐことへのプレッシャー

 

会社を辞めたということは、

それまであった収入源が

なくなったということ。

 

退社して1、2ヶ月くらいは

解放感に浸っていた自分がいましたね。

 

しかし、3ヶ月も経ってくると、

「お金を稼がないと。。。」

というプレッシャーに襲われました。

 

失業手当はもらっているが、

このままだと生活ができなくなる。

 

早く安定した収入源を作らないと

という焦りで胸がいっぱいでした。

 

「ブログで生計を立てなければ」

という思いでバイトもせず、

ひたすらパソコンに向き合っていましたね。

 

挙句の果てには、

転職活動に翻弄される日々でした。

 

お金を稼がないといけないという

プレッシャーに負けそうな人は

 

・貯金をたくさんしておく

・あらかじめ収入源を確保しておく

・転職活動を現職中に済ませておく

 

これらの方法をしておくと、

辞めても気持ちが楽になるでしょう。

 

家族へのプレッシャー

 

実家暮らしだった私は、

家族へのプレッシャーも感じてました。

 

生活するにあたっての食事や

洗濯といった家事全般、生活費に関して

面倒を見てもらっていたからですね。

 

仕事もせず、ただ生活させてくれている。

 

そういった家族に対して、

「早く恩を返さないと」

というプレッシャーがありましたね。

 

支払いが待っていることへの焦り

 

ある程度、貯金を貯めて退職しました。

 

これからくる支払いは大丈夫だろう。

そう思っていました。

 

そのため、私は色んなことに

お金を使ったんですよね。

 

歯列矯正や身の回りのものの買い替え。

 

そうすると、お金はあっという間に

消えていきました。

 

半年で100万円は消えましたね。

 

これから支払わなければならない、

税金関係や歯列矯正のお金が残っている。

 

そういう焦りは

ニート時代常にありましたね。

 

現状が辛い人へ伝えたい

ストレスフリー

 

今の仕事が楽しくない、

仕事の人間関係が苦しい、

このまま同じ仕事を続けて良いのか、

そういった考えの人もいるでしょう。

 

そういった人に、

ニートを半年経験した私から

提案したいと思います。

 

心の励みに読んでもらえたら。

 

半年ニートでも生きていける

 

なんといってもこれ!

半年ニートでも今生きています!

 

みんなお金がなくなることに

怖がりすぎだと思うんですよね。

 

あと、周りの目を気にしすぎ。

 

現状の苦しい状況を我慢してまで、

今の仕事を続ける意味ってあるんでしょうか?

 

人生一度きりという中で、

苦しい日々に身を置かなくても良いのでは?

 

ニートになって、

気持ちをリフレッシュしましょ。

 

全ての考えを捨てて、

すっきりした自分を作りましょ。

 

私は実家暮らしで、

貯金もある程度して辞めました。

 

けど、2ヶ月我慢するだけ!

 

失業手当が当たりますし、

働かなくてもお金が入ってきます。

 

退職金など当たることを考えたら、

2ヶ月はなんとか凌げますよね?

 

それくらい楽な考えで、

仕事を手放しても良いですよ。

自分が一番大事なんですから。

 

仕事で自分を壊しちゃお終いですよ。

 

退職代行サービスをご存知ですか?

 

今の世の中には、

こんな便利なサービスもあるんですよね。

 

便利な時代になりましたよ。

 

その名の通り、

退職するための業務を

代行してくれるというもの。

 

退職できない理由って、

絶対人間関係なんですよ。

 

話す勇気がないし、

上司と話すタイミングがわからない。

上手く気持ちを伝えられるかわからない。

 

そういって時間が過ぎていくのは

本当にもったいないですよ。

 

だったら、退職代行を利用して

早く自由になりたくないですか?

 

人生なんとかなるよ

 

今回は

半年間ニートでも生きていける

ということをまとめました。

 

現状に不満を持ちながら、

仕事を続けるのは良い人生でしょうか?

 

ニートってなったらダメなのでしょうか?

 

なったらダメなんてことない!

 

お金と周りの目を気にしているだけで、

ニートになっても良いんです。

 

ニートは人生の夏休みみたいに

楽な日常を送れますよ。

 

しかし、その分プレッシャーも

かかってくるんですがね。

 

けど、たまには楽しても良くないですか?

人生80年の中の半年間。

たったそれだけ。短いものです。

 

リフレッシュしたって誰も文句言いません。

 

人生何とかなるんです。

 

なんやかんやで生きていけるもんです。

日本ってそれくらい平和です。

 

もっと楽に人生生きてもいいんでは?

睡眠の質を上げる枕の紹介【趣味の時間を最高のものに】

睡眠の質を爆上げする枕を紹介

 

こんにちは。森コウです。

 

さて、突然ですが、

皆さんは満足した睡眠を取っていますか?

 

自信を持って「はい」と言える人は

少ないのではないでしょうか。

 

満足した睡眠を取れていない。

 

それは

人生で大きな損をしている

ことを意味しています。

 

なぜかというと、

睡眠は人生の中で3分の1の時間を占めているから

です。

 

例えば80年生きるとしましょう。

 

そうなると、

およそ26年は寝ていることになります。

 

人間は相当な時間を寝ることに費やすんですよ。

 

となると、26年も満足していないことになりますよね。

 

人生の3分の1の時間を使っている睡眠が

満足していない状態は

もう人生を損しているんですよ!

 

 

だから、満足した睡眠を送るべきなんですよね。

 

満足した睡眠が取れれば、

3分の2の人生を良いコンディションで

楽しむことができます。

 

行動、思考といった

パフォーマンスも上がりますよね。

 

人生が豊かになっていくこと間違いありません。

 

睡眠が良くなれば、

 

□自然と笑顔な時間も増える

□イライラが無くなって、健康になれる

□朝起きるのが気持ちいい

□趣味に没頭できる

□どこか出かけたくなる

 

と人生に楽しみをもたらしてくれる訳ですよ。

 

 

で、どうしたら睡眠の質を上げるかなんですけど、

結論を言いましょう。

 

枕を変える

 

これだけです。

 

今回は睡眠の質を上げる最高の枕の紹介です。

 

商品リンク →  最高の睡眠をつくりだす最高の枕

最高の睡眠を作る”ブレインスリープピロー”

最高の睡眠

 

睡眠の質を上げる方法。

それは「枕を変える」これだけです。

 

枕を変えることで以下の効果を生み出します。

 

 

□身体の負担が軽減する

□枕が合わないストレスが取れる

□寝付きが良くなる

 

 

こんな経験はありませんか?

 

宿泊先のホテル、または旅館ですかね。

泊まったとしましょう。

 

食事、ルームサービス全て完璧です。

しかし、枕がいつもと違うだけで眠れない。

 

次の日になったけど、

眠りが浅くて充分に旅行を楽しめなかった。

 

これは私がよく経験しているんですよ。

枕が変わったら眠れない。

 

逆に言えば、

枕を自分に合う最高のものにすれば

睡眠の質は上がるんです。

 

 

そこで今回紹介するのは

ブレインスリープピローです。

 

枕をブレインスリープピローにすることで

睡眠の質は爆発的に向上します。

 

その理由は3つあります。

 

01-脳を冷やして早く深く眠れる

02-オーダーメイドを超えるフィット感

03-スタンフォード大学30年の経験が詰まっている

 

1つ1つみていきましょう。

 

ブレインスリープピローの魅力 01-脳を冷やして早く深く眠れる

 

質の良い睡眠、

それは「脳が眠っていること」です。

 

脳と身体の両方が眠っていることが

質の良い睡眠と言えるのです。

 

脳が眠る最大のポイントは

寝入りの90分間。

 

この90分間の睡眠の質を上げてしまえれば、

起きた時のパフォーマンスは最高です。

 

その黄金の90分の眠りを高めるには

深部体温を下げることが必要です。

 

深部体温とは脳や心臓のことを指し、

深部体温が下がっていくことで人は眠りにつくことができます。

 

ブレインスリープピローは

独自構造と選ばれた素材により、

枕自体に抜群の通気性を実現。

 

脳の深部体温を素早く下げることに成功。

最高の睡眠環境をあなたにもたらします。

 

商品リンク → 睡眠の質を上げる「ブレインスリープピロー」

ブレインスリープピローの魅力02-オーダーメイドを超えるフィット感

 

「人間みんな違ってみんないい」

というように人間はみんな違います。

 

よって、頭の形も首の形も違うんです。

 

それに合わせて枕も

選ばなければなりません。

 

しかし、ブレインスリープピローは

オーダーメイドを超えました。

 

 

7グラデーション構造

 

まずこの7グラデーション構造。

これは枕の硬さを表した図になります。

 

両側は少し硬く、真ん中は柔らかいように設計。

 

この絶妙なバランスで作られた枕は

首や肩こりを防止し、

気持ちいい目覚めを与えてくれます。

 

ブレインスリープピロー 独自3層構造

 

更にこのブレインスリープピロー独自の

3層構造で誰の頭の形にも合うように。

 

てっぺんでフィットし、

□真ん中で首や頭を支え、

□下で空気を通す

 

およそ1週間で自分の頭に馴染み、

最高の枕が誕生します。

 

ブレインスリープピローの魅力03-スタンフォード大学30年の経験が詰まっている

 

このブレインスリープピローは

アメリカの”スタンフォード大学”が

30年以上をかけて

睡眠の研究を行なった経験が

全て詰まった枕なんです。

 

30年かけて研究されて作られた

最高の睡眠導入装置といってもいいでしょう。

 

「脳まで眠る」

という最高の睡眠を研究してきた証。結晶です。

 

購入者のお客様の声を聞く

 

ここまできて

「本当にいい枕なの?」

という声も上がっているはずです。

 

そこで実際に買ったお客様の声を聞きましょう。

 

ブレインスリープピロー 口コミ

ブレインスリープピロー 口コミ

ブレインスリープピロー 口コミ

 

3つに絞って紹介させていただきました。

 

「快適」

「生活が変わった」

「寝転んだ瞬間が幸せ」

 

もう枕が人生を豊かにしていますよね。

 

睡眠の質を上げることで

生活の質も上げることができる。

 

つまり、

人生の質を上げることにつながるのです。

 

3分の1の時間の質をよくすることで、

3分の2の時間も合わせて

質が上がることになるのです。

 

これ以外にも口コミは50件もあり、総合で☆5中の4.5を獲得しております。

 

商品リンク → 睡眠の質をあげる「ブレインスリープピロー」

睡眠に投資することは間違っていない

refresh

 

睡眠に投資することは間違っていません。

 

むしろ、先ほどの口コミにもあったように

睡眠の質を上げることで

人生の質そのものが上がっているのです。

 

人生の3分の1の時間を占めている睡眠。

この睡眠をみなさんは

どのように捉えているでしょうか?

 

・眠たいから寝る

・健康になりたいから寝る

・疲れを取りたいから寝る

 

その睡眠の質を上げなければ、

健康になることはないし、

疲れを十分に取ることができません。

 

十分な睡眠ができないまま、

眠いまま仕事に行くことが

よくありませんか?

 

枕を変えて、最高の睡眠を

手に入れることができれば

明日が楽しくなります。

 

・キレイに目が覚め朝が気持ちいい

・疲れが完全に取れてリラックス

・寝不足解消

 

人生の質を高めることができます。

 

睡眠に投資をすることは間違ってないです。

むしろ大正解です。

 

商品リンク →最高の睡眠を作りあげる「ブレインスリープピロー」

最高の睡眠ができる日は日に日に無くなっていく

リミット 時間

 

さて今回は

睡眠を最高の質まで高める枕

”ブレインスリープピロー”

について書きました。

 

人生は限られており、

勉強する時間、遊ぶ時間、食事をする時間、

とそれぞれの時間は有限であり、

それらは段々と減っていきます。

 

睡眠も同じことで

日に日に最高の睡眠ができる日が

限られていくんです。

 

睡眠の質が上がれば、

趣味へ集中するパワーも上がります。

 

余計な睡眠も減り、

上質な時間の過ごし方を

手に入れることができます。

 

最高の睡眠を手に入れて、

趣味に仕事に最大限の

パフォーマンスを発揮させましょう。

 

商品リンク →  人生の質を高めてくれる枕「ブレインスリープピロー」

早起きしたら趣味の時間!朝にやりたい趣味5選

朝にやるべき趣味5選

こんにちは。森コウです。

 

今回は

朝にやりたい趣味5選

について書いていきます。

 

やはり早起きしたら、

また寝てしまうのはもったいない。

そうですよね。

 

このブログでは

「趣味を極めて生きていく」

という理念を持って運営しています。

 

早起きして趣味に打ち込む

というのはとてもいいことです。

 

時間も有効に使えますし、

朝は脳が冴えているので何事もうまくいきます。

 

今回は朝にぴったりな趣味を5つにまとめました。

 

時間がない方にもできるような

趣味を用意してあります。

では参りましょう。

朝にやりたい趣味5選

早起き ランニング 朝日

朝にやりたい趣味はこの5つです。

 

01-読書

02-筋トレ

03-ウォーキング

04-カメラ

05-クリエイト(作る)

 

では解説していきます。

朝にやりたい趣味 01-読書

 

1つ目におすすめしたい趣味は読書です。

朝は脳が一番疲れていない元気な状態です。

 

元気な脳の時に読書をすることで、

集中力が上がり、

情報をスッキリ頭に入れることができます。

 

勉強においても同じことが言えます。

 

暗記教科や公式といった勉強、問題を解くことも

朝にやることでいつもよりぐんと集中できますし、

頭に取り込むことができます。

 

人間は1日に選択することが限られており、

その回数は35,000回です。

 

そのため、問題を先送りしたり

夜に勉強といった頭を使うことを行うと

「決断疲れ」となり、

充分に頭に取り込めない場合も出てきてしまいます。

 

そのため、朝に読書をすることは

とても効果的で素晴らしい趣味なのです。

 

私が読書に使っているのが、

Kindleなんです。

 

下のリンクにレビュー記事を貼っていますので、

是非参考にしてみてください。

 

https://agepan-simple.com/2021/06/11/kindle-paper-white-review/

 

 

朝にやりたい趣味 02-筋トレ

 

朝に筋トレをすることで眠気がガッツリ覚めて、

仕事へのモチベーションが上がります。

 

私は毎日筋トレをしているのですが、

スッキリと目が覚め朝から気持ちが良いです。

 

といっても、そこまでハードな筋トレを

しているわけではありません。

 

1回3分で腹筋が割れる

トレーニングを実践しています。

 

YouTuberののがチャンネルさんの動画を

参考にしています。

 

これが3分でめちゃきついんですよね。

おすすめですよ。

 

 

また、朝ごはんがとても美味しく感じます。

 

いつもは眠いまま食べていたご飯も

筋トレの後に食べれば、

目がスッキリと冴え、

お腹が程よく減っているので

より幸福度が高いご飯になります。

 

特に味噌汁は体に染みて

めちゃめちゃうまいです。

 

朝から幸福度を上げることで

1日のパフォーマンスは段違いです。

 

筋トレをする時は、

ヨガマットを使っています!

 

足も痛くならず、

場所を問わずに筋トレができるので

非常に便利ですよ。

 

筋トレができる環境を作ってあげることも

継続の秘訣ですよね!!

 

 

 

朝にやりたい趣味 03-ウォーキング

 

私はランニングではなく、

ウォーキングを趣味におすすめしています。

 

ランニングは以前やっていたんですけど、

正直続けるのが難しかったです。

 

というのも走り続けるのは結構しんどいですし、

一度「しんどい」と思ってしまうと

なかなか外に出る勇気が

なくなってしまうんですよね。

 

ウォーキングであれば、

そんなに疲れません。

 

なので無理なく続けることができますし、

おすすめです。

 

また、ランニングよりもウォーキングの方が

健康効果が高いことがわかっています。

 

 

順天堂大学の小林教授によると

 

・ランニングは運動能力を高めたり、筋力をアップさせたりといったトレーニング効果を求めるのに効果的である。

 

・ランニングは運動量が大きいため、どうしても呼吸が速く、浅くなり、副交感神経のレベルを下げてしまうことがあり、体を老化へ追いやる可能性があるとのこと。

 

・健康を保つには「呼吸」が大事。ゆっくりとした深い呼吸をすれば、副交感神経が刺激され、血管は開き末梢血管の血流量が増える。

 

・ウォーキングは呼吸を意識する時間がたくさんあるので、おすすめ。

 

 

ウォーキングはランニングより無理なく続けられ、健康効果を高めることができます。趣味にするにはもってこいですね。

 

 

 

 

朝にやりたい趣味 04-カメラ

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

M(@canon_0122)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

M(@canon_0122)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

M(@canon_0122)がシェアした投稿

 

朝にカメラで景色を撮りにいくというのも

最高の趣味になります。

 

写真をご覧ください。

 

めちゃめちゃ綺麗な朝日じゃないですか。

 

朝からこの朝日を見ることができたら、

素晴らしい1日になると思いませんか。

 

 

朝日を見ることで、

人はセロトニンという

ホルモンを分泌します。

 

これは幸せホルモンと呼ばれているもので、

セロトニンが分泌されると

以下の効果があります。

 

・精神の安定

・精神に安心感や安定感が生まれる

・頭の回転が良くなる

・脳の働きが活発になる

 

そのため、朝日を浴びることは

趣味に没頭するために

必要な行動であると言えます。

 

仕事や趣味のモチベーションを高め、

1日を素晴らしいものへと変えてくれます。

 

朝起きてカメラを持って写真を撮りに行く。

最高の趣味じゃないですか。

 

「早起きして朝日をレンズに収める」

 

こういった趣味を持つのも

人生のクオリティが上がるのでおすすめです。

 

写真仲間も増えるかもしれませんね。

 

朝にやりたい趣味 05-クリエイト(作る)

 

朝に何か作成するのは

脳が元気な状態で、より良い発想を

生むことが出来るのでおすすめです。

 

クリエイトと書きましたが、

イメージはこのような感じです。

 

・絵を描く

・ブログを書く

・YouTube動画を作る

 

要するに自分にしかできないものをこの世に残すということです。

 

朝にやることで集中力も高い状態で

ものづくりに取り組むことができます。

 

また、朝は静かな環境です。

雑音もないので、

よりものづくりに没頭できるでしょう。

 

私もブログの記事作成は

朝からやるようにしています。(なかなかできていないけど)

 

朝にやることでその後の時間も

有効に使えますよね。

 

早起きするメリット3選

アイマスク女子

朝にやりたい趣味と合わせて

早起きするメリット3選も紹介します。

 

01-時間にゆとりができる

02-生活リズムの改善

03-朝日を浴びることができる

 

解説していきます。

早起きするメリット01-時間にゆとりが生まれる

 

早起きの1番の徳は

「時間にゆとりが生まれる」ことです。

 

朝は何かと時間に追われていて忙しいです。

 

・出勤時間

・朝ご飯

・着替え

・洗濯

 

何かとやることが多い朝。

そんな忙しい朝に早起きするとどうでしょう。

 

全ての時間にゆとりが生まれ、

朝を優雅に過ごすことができます。

 

朝食をゆっくり食べることができますし、

急ぐ心配もないので忘れ物もなくすことができますよね。

 

・コーヒー

・趣味に没頭

・新聞や本を読む

 

というのも良いでしょう。

 

忙しい朝を自分の時間にしてしまえば人生も豊かになります。

 

早起きするメリット02-生活リズムの改善

 

早起きすることは

生活リズムの改善にもつながります。

 

 

休みの日だから夜更かしをしている方も

いると思いますが、それは健康に良くありません。

 

だったら、少し早く寝て

早起きをする方がよっぽど良いです。

 

・朝日と共に起床

・しっかりと朝食をとる

 

朝食は脳を活性化させるために

とても重要な役割を果たしてくれるので

必ず食べるようにしましょう。

 

早起きするメリット03-朝日を浴びることができる

 

早起きをすれば

朝日を浴びることが出来ます。

 

朝日を浴びることで、

目が覚めて全身からリフレッシュが可能。

 

セロトニンという

幸せホルモンが分泌されるので、

人生のクオリティも上がります。

 

外の爽やかな空気も相まって、

朝から身体を元気にさせてくれます。

 

朝の新鮮な空気ほど

気持ちいい空気はないですよね。

山の山頂や酸素カプセルくらいでしょうか。

 

朝日を浴びることは気持ちいいだけでなく、

精神安定の効果もあるのでとても重要です。

 

早起きをして朝日を浴びる心がけをしましょう。

 

人生は一度きりだから時間を有意義に使おう

 

今回は

朝にやりたい趣味5選

について書きました。

 

01-読書

02-筋トレ

03-ウォーキング

04-カメラ

05-クリエイト(作る)

 

早起きすることで自分の時間は増えますし、

邪魔されずに物事に取り組むことができます。

 

時間は返ってきません。

 

寝ることももちろん重要ですが、

限られた人生を豊かにするには

趣味の時間も大事です。

 

朝に趣味をすることが

1日を素晴らしいものへと変えてくれます。

 

・モチベーションの向上

・自己投資

・健康状態の維持

 

早起きはメリットだらけです。

もう今日から実践していかないと人生終わっちゃいます。

早起きして有意義な人生にしましょう。

20代後半で仕事を辞めたい人へ伝えたい3つのこと【退職代行】

20代後半で仕事を 辞めたい人に伝えたい3つのこと

 

こんにちは。森コウです。

私は20代後半で仕事を辞めました。

 

しかし、辞めて後悔もありませんし、

むしろ今人生が楽しいです。

 

若いからこそできることが

たくさんあります。

 

今回は

20代後半で仕事を辞めたい人に伝えたいこと

をまとめていきます。

 

https://agepan-simple.com/company-retired/

 

人生は一度きりなんだからフル活用しよう

自由 男性

 

本当にそう思ったんですよね。

 

・今の仕事を続けて、将来何が残るのだろうか。

・自分は成長できるのか。

・このまま仕事を続けて、満足な人生だったと言えるだろうか。

 

振り返ってみてください。

全ての質問に納得の答えが返せますか。

人生は一度きりなんですよ。

 

だったら、好きに生きてもいいと思わないですか!

 

趣味を見つけて没頭する、

そんな数年間もあってはいいのではないのですか。

 

このままいくと、

体力と時間ばかりが奪われてしまい、

後悔する人生になりかねません。

 

もっと人生をフル活用してもいいと思います。

 

過去には戻ることはできません。

振り返って後悔するだけです。

 

しかし、未来は変えることができます。

 

私の友達なんですけど、

「パン屋」という夢を追いかけて

今、毎日楽しそうに修行しています。

 

まさに趣味に没頭していると言えますよね。

 

趣味を極めれば生きていける。

まさにこのことだと思いませんか。

 

好きなことをとことん突き詰めれば

生きていけるようになるんです。

 

お金を稼げるようになるんです。

 

趣味を極めてみてはどうだろうか

書く writing

 

 

私は今、フリーランスという肩書きで

自分の趣味であるブログを極められるように

毎日ライティングスキルの修行をしています。

 

正直、今は1ヶ月生きていけるお金は稼げていません。

 

しかし、今は会社員にいるよりずっと楽しいです。

 

なぜなら、成長している実感があるからです。

 

毎日、好きなことに取り組んで生きていくって

こんなに楽しいことなのかと

子供心をくすぐられましたね。

 

お金を稼いでいなくても、生きている実感があり

明日も頑張ろうと思えてきます。

 

趣味に没頭するってこんなに面白いんだ。

 

会社員だった頃は

 

・朝起きるのが憂鬱

・好きでもない仕事に追われる

・残業続きの生活

・明日が来るのが辛い

 

という感情に毎日襲われていました。

 

しかし、今は

 

・お金は稼げない

・しかし、毎日成長している実感がある

・朝起きるのが楽しみである

・好きな趣味に没頭できている

・明日が来るのが楽しみ

 

そんな気持ちに変わっています。

 

今日が人生で一番若い日。

 

1日でも早く趣味に没頭してみてはどうだろうか。

 

経験談:引き止められるのは辛い

辛い 悩み 女性

 

 

別の記事に書かせてもらったんですけど、

「辞めたい」という意志を伝えたのに

4人ほどに引き止められたんですよね。

 

https://agepan-simple.com/company-retired/

 

人は断るのが生き物だと思います。

4人にも引き止められるのは正直辛いし、しんどいです。

 

誰かしら心を折られて、

一度勇気を出して伝えた「辞めたい」という言葉が

葬り去られていくのではないでしょうか。

 

それじゃ、人生つまらないです。

 

そこで会社をぬるっと辞められる方法を教えます。

私もこれを使えばよかったと後悔するばかりです。

 

ぬるっと会社を辞める方法

会社 カバン 男性

 

退職できない理由って、

人間関係が全てなんですよね。

 

話す勇気がないし、

上司と話すタイミングがわからない。

上手く気持ちを伝えられるかわからない。

 

 

そんな悩みを解決してくれる。

それが退職代行です。

 

これなら、無駄に面談して

引き止められることもないです。

 

わざわざ重い腰を上げて

「辞めます」と言いに行く必要もありません。

 

人は「決断」をする時に

一番精神を使います。

 

また、人は辛い道から逃げていく生き物です。

 

その決断と精神を

退職代行に任せれば、いいだけです。

 

任せるだけなので、

辛い道でもなんでもありません。

 

辞めるために使うはずだった労力を

趣味に没頭するべき。

 

限られた時間を有効に使い、

趣味を極めるべき。

 

私の前にいた会社の取引先なんですけど、

入社して2年目くらいの方ですかね。

 

退職代行を使って

会社を辞めた人もいました。

 

私の地元である富山県でも退職代行が

浸透してきているということを実感しました。

 

正直、もう退職代行が

当たり前になってきています。

 

「辞めます」という余計なエネルギーを

有意義に使いませんか。

 

 

退職代行には投資する価値がある

男性 成功 酒

 

私は会社を辞めると上司に伝えてから、

会社を辞めるまで2ヶ月ほどかかりました。

 

3月頭に伝えたのですが、

退職できたのは5月末でした。

 

その間は本当に地獄ですよ。

 

・どういう顔で仕事していればいいかわからない

・面談を4回もされる

・2ヶ月もやる気のない仕事をやらされる

 

時間と精神的ダメージを考えると

退職代行はとても魅力的な金額です。

 

だって2ヶ月も浮くんですよ。

 

その時間があれば趣味に没頭できますし、

ちょっとした息抜きの旅行もしたりして

今までの仕事の疲れを癒しにもいけるというのに。

 

温泉にゆっくり浸かりたいですよね。

 

浴衣を着て卓球というのも楽しいですよ。

 

時間は返ってこないので、

退職はスピードが命です。

 

まとめ:この3つは伝えたい

 

今回は

20代後半で仕事を辞めたい人へ伝えたい

ことについて書きました。

 

まとめると、

 

・人生一度きりだから楽しまなきゃ損

・趣味を極めよう

・退職代行は投資すべきサービス

 

ということですね。

 

人生一度きりだから、素晴らしいサービスや

楽しいことに時間を全振りしていきましょう。

 

趣味を持つことの最大のメリット3点

趣味のメリット

こんにちは。森コウです。

今回は

趣味を持つことの最大のメリット3点

について書いていきます。

 

このブログでは

趣味を極めれば生きていけるという理念のもと、

記事執筆をしております。

 

誰かが何かしら没頭できる趣味を持ち

趣味を極め、趣味を武器に生きていく。

 

そんな人生を送って欲しいという思いから

この記事を書くことを決めました。

 

趣味を極めて、生きていける人が増え続ければ

人生ももっと豊かになるし、経済ももっと回る。

社会全体が明るくなると私は思っています。

 

では早速見ていきましょう。

 

https://agepan-simple.com/company-retired/

 

趣味を持つことの最大のメリット3点

趣味を持つことで生まれる最大のメリットはこの3つ。

 

・生きていくモチベーションが上がる

・人間関係が良くなる・広まる

・いつもの日常からの脱却

 

ということです。

これにもまだまだメリットはあるのですが、

3つに絞りに絞りました。

 

趣味のメリット①:生きていくモチベーションが上がる

今、みなさんが生きている意味を

聞かれてなんと答えますか。

 

・家族がいるから

・友達と遊びたいから

・お金を稼ぐため

・なんとなく

 

といった回答が多いのではないでしょうか。

 

もっと自分のためになることをして

生きていくモチベーションを上げませんか。

 

なんとなく家族との時間を過ごし、

いつもと一緒の友達とダラダラ時間を過ごしたり、

好きでも会社に勤め、お金をもらい、生きている。

 

つまらなくないですか。

刺激が足りなくないですか。

 

趣味を持つことで生きるモチベーションが上がります。

 

趣味を持てば、家族との会話にまた1つ大きな話題が生まれますよね。

「趣味」というキーワードが。

家族で趣味を共有するのもいいでしょう。

 

・キャンプ

・運動

・旅行

・映画鑑賞

 

これらが日常に入ればより家族との時間が濃くなるし、

より人生が楽しくなります。

人間は共感することで幸福度が高まります。

趣味を共有できたら、これほど楽しいものはないですよね。

 

友達との時間もくだらない会話をするより、

趣味に没頭し、感想を共有する方が何倍も楽しいし、

思い出が濃くなりますよね。

 

会社であれば、趣味を極めて私みたいに辞めるのもよし!

また、趣味を持つことで会社の人付き合いが変わるかもしれません。

今までイヤだった上司が同じ趣味だったら、

可愛いと思っていた人が同じ趣味だったら、

とてもワクワクしますよね。

 

趣味を持つことで生きていくモチベーションが上がります。

 

趣味のメリット②:人間関係が良くなる・広まる

私の前勤めていた会社でのことなんですけど、

趣味をオープンにすることで人間関係がガラッと変わりましたね。

 

今まで怖い、愛想が悪いと思っていた人と趣味を通じて

プライベートでも遊ぶようになりましたし、縦の関係だけでなく、

横の関係もより強化されるようになりました。

 

同じ趣味を持つと、

自然と話が弾みますし、笑顔が生まれますよね。

人間関係が良くなりますし、

趣味を通じて広まったりもします。

 

私の趣味は「麻雀」なんですけど、

印象が良くないなと思い、あまり言っていませんでした。

 

しかし、この趣味を会社で言ってみると

 

・会社の上司

・同期

・直属の後輩

・チーム内の仲間

 

が麻雀が好きなことがわかりました。

これにより、今では月に1回麻雀大会が開催されるほど人間関係が濃くなりました。

最近はネット麻雀なんですけどね。

 

また、高校の同級生で同じ部活だったのですが、

しばらく連絡が取れず疎遠になっていた友達がいました。

 

連絡が取りにくいなと思っていたのですが、

その友達の趣味がサウナであることが発覚。

私もサウナが趣味なので、思い切って連絡してみると

とても気が合ったんですよね。

今では週1にサウナに行くほど仲良しになりました。

 

趣味を持つことで人間関係を深めることもできます。

 

今まで疎遠だった友達はいませんか?

苦手な上司はいませんか?

気になる子はいませんか?

 

趣味を持つことで人間関係を濃くすることができます。

 

趣味のメリット③:いつもの日常からの脱却

いつも同じような時間を過ごしていませんか?

 

・TVを見る

・YouTubeを見る

・家でダラダラ過ごす

 

同じような過ごし方では

人生に刺激が生まれません。楽しくないです。

 

これらを趣味だという方は

その知識を発信してみるべきです。

 

・ブログで口コミを発信

・YouTubeで感想を発信

・家でのモーニングルーティン

 

そんな趣味でもお金に結びつけることができる時代です。

 

そうすることで、いつもの日常がちょっと良くなりますよね。

何かをしようという意識が生まれますし、

つまらない日常から脱却できます。

 

つまらないと思うなら趣味を探してみればいい。

自分で行動すればいい。

 

休日も運動しに出かけてみてはどうでしょう。

きっと新しい発見や出会い、刺激になることがあるはずです。

人生は一度きりしかないんです。

これを読んだ瞬間が人生で一番若い時間なんです。

だったら、つまらない日常を過ごしている時間はない。

有意義な人生を送るため、趣味に没頭すべきです。

趣味に生きる

今回は

趣味を持つことの最大のメリット3点

をまとめました。

 

趣味に没頭できれば、

最高だと思うんですよね。

だって楽しいと思っていることで生きていけるんですよ。

 

・イヤな人間関係からの開放

・自分のためにならない仕事からの開放

・無駄な時間からの開放

 

全てを自分のものにすることができます。

人生一度きりなんだから、

挑戦してみるべきだと思います。

 

私も今、全てを捨ててブログに全力に取り組んでいますし、

正直不安もありますが、それ以上に楽しいです。

だって自分の成長を感じてますから。

趣味に生きるってそういうことだと思います。

 

自分を成長させてくれる、最高の時間の使い方。

それが趣味だと思います。

 

日本は治安がいい、保障も手厚い。

もっと日本を活用していきましょう。

趣味に没頭し、刺激ある毎日を送りましょう。

長期休みを有意義に過ごす5つの方法【継続は力なり】

長期休みを有意義に過ごす 5つの方法

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

長期休みの有意義な過ごし方を知りたい

[/chat]

こんにちは。森コウです。

社会には

長期休み=旅行

のイメージが根付いています。

 

しかし、現在私たちは

外出自粛を強いられ、

自宅で過ごす日々が続いています。

 

そんな中で皆さんは

何をして過ごすのでしょうか。

 

普段旅行に使っている方も

今回ばかりは家で過ごすことに

なりそうですよね。

 

そこで今回は

長期休みを有意義に過ごす

方法をまとめていきます。

 

長期休みは何かを継続させるチャンスです

筋トレ

普段、継続することが難しい方は

長期休みが大きなチャンスです。

 

「時間がない」

「休み2日間は続くけど、その後が続かない」

「仕事終わりは疲れていて、何もやる気が起きない」

 

よく聞く言い訳です。

 

と言うのも

私も同じような理由をつけて

継続をしないことが多い人間だからです。

 

長期休みは継続させる癖をつける

大きなチャンスなんです!

 

長期休みというと、

ゴールデンウィークが挙げられます。

 

今回は最大11連休になる方も

いるのではないでしょうか。

短くても4連休はあります。

 

歯磨きは皆さん毎日していますよね?

なぜ自然と毎日するのでしょうか?

しないと、気持ち悪くなるからです。

 

「〜〜しないと気持ち悪くなる」

 

このラインまでこれば

継続は苦ではなくなります。

 

長期休みで継続させる

一歩を踏み出しましょう。

長期休みを有意義に過ごす5つの方法

家にいよう

ここで伝えた5つの方法は継続させることで、

自分の成長につながることばかり。

 

私が言いたいのは

「長期休み=継続させる癖をつける有意義な期間」

ということです。

 

この言葉を踏まえた上で、

長期休みを有意義に過ごす方法をまとめていきます。

 

①:筋トレ

②:本を読む、知識を付ける

③:YouTube、ブログといった発信活動に挑戦

④:ゲーム

⑤:未来の旅行の計画

 




オススメの過ごし方①:筋トレ

私がオススメするのは筋トレ。

 

自宅に引きこもりになってしまうと、

やはり運動不足になってしまいがち。

 

ずっと座りっぱなし、

もしくはベッドでゴロゴロ。

 

当てはまる方がいるのではないでしょうか。

 

食っては寝て、食っては寝て、

これを繰り返していくと

取り返しのつかないことに。

 

そんな方はまず筋トレを始めましょう。

 

筋トレの効果

 

・健康維持

・基礎代謝UP

・リフレッシュ効果

・メンタルが強くなる

 

健康な身体作りには

まず筋肉をつけることが大事ですよね。

 

付けすぎはどうかと思いますが、

程良い筋肉は私たちの基礎代謝を高め、

健康な身体を作ってくれます。

 

また、身体を動かすことで

リフレッシュ効果にも。

身体を動かすことで血が活性化し、

脳がスッキリします。

 

 

自宅で筋トレを始める方には

ヨガマットがオススメです。

 

フローリングの床もヨガマットを敷くことで
筋トレスペースに早変わり!

 

ネットで1,000円ほどで

売られているので、非常にオススメ。

 

 

オススメの過ごし方②:本を読む、知識をつける

長期休みという有り余る時間は、

本を読むチャンス!

 

今ではKindleや楽天Bookといった

電子書籍が読めちゃう時代。

 

わざわざ本屋に行かなくても

スマホ1台で本が読めちゃいます。

 

本はためになる教養本もあれば、
小説といった娯楽で楽しめるものも。

 

どちらにせよ、

活字文化が減っている私たちにとって

本を読むことは

それだけでプラスに繋がります。

 

新しい知識を得ることが出来るし、

表現方法や文の書き方も学べちゃいます。

 

また、ブルーライトから

目を逸らすことが出来るので、

目を休めることが出来ます。

 

 

 

オススメの過ごし方③:YouTube・ブログといった発信活動に挑戦!

長期休みに新しいことに

挑戦しましょう!!

 

特にYouTubeやブログといった発信活動は

家でも出来るのでオススメ!

 

有名ブロガーのイケハヤさん曰く

 

バカな人は消費を楽しむ

富裕層の人たちは生産活動を楽しむ

 

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]手厳しい言葉ありがとうございます!![/chat]

 

YouTubeやブログは

その場限りのものではなく、

資産として積み上がっていきます。

 

私もブログを2年ほど続けていますが、

書くのはある程度早くなりました。

 

YouTubeを続ければ話し方の向上。

ブログを続ければ書く力の向上。

 

日常で役に立つ力もつけることが出来ます。

 

また、私はブログで

ほんの少しばかりお金も

いただいています。

 

YouTubeも続ければ

お金が入ってくるし

ブログも今でも

稼いでいる人はたくさんいます。

 

副業という面でも発信活動は始めるべきです!

オススメの過ごし方④:ゲーム

eスポーツと呼ばれ、

今やオリンピック競技にもなっているゲーム。

 

家にいる期間が多い中で

ゲームの需要が今以上に

高まっていますね。

 

私もスイッチがめちゃくちゃ欲しいんですが、

値上がりがひどくて買う気になりません。

 

定価:30,000円

現在:60,000円

 

それほどゲーム産業は

盛り上がっているんですよね。

 

大会とかですと、

優勝賞金は〜千万円になったり、

下手すりゃ数億円という大会も。

 

プロゲーマーの方もどんどん増えてきて

これから伸びる産業は間違いなしです。

 

長期休みを使って、何かゲームを

極めてみてはいかがでしょうか。

 

 

オススメの過ごし方⑤:未来の旅行の計画

現在、コロナウイルスにより

外出自粛を強いられていますが、

やはり長期休みは旅行したいですよね。

 

そこで未来の旅行の計画をしてみましょう。

 

「そこいきたい!あそこも良いなあ!」

と想像力を膨らますことで脳の活性化に繋がります。

 

また、ポジティブな発想をすることで

きっと身体が若返ります!

 

また、色々な情報を仕入れることで

どんどん知識が深まり、

旅行の楽しさも高まっていきます。

 

旅行に関する資格もあるので、

この長期休みに是非!

 

この知識を友達や家族に

披露すればあなたもヒーロー!

 

旅行に誘われる機会も増えるはず!

長期休みの有意義な過ごし方|まとめ

長期休みを有意義に過ごす方法をまとめました。

 

まとまった休みは

「何かを継続させる」

大きなチャンスです!

 

①:筋トレ

②:本を読む、知識を付ける

③:YouTube、ブログといった発信活動に挑戦

④:ゲーム

⑤:未来の旅行の計画

 

どれも知識を深めていけば

自分の武器になることばかり!

 

ゲームのしすぎは注意されがちですが、

極めて大会に出て

一泡吹かせてやりましょう。

 

外出自粛がいつまで続くかわかりません。

 

こんな時こそ

自分を高めるチャンスと捉え、

継続する力を身につけましょう!

自分の筋肉、コンテンツを積み上げていきましょう!

【行ってみた】街コンで相手に好印象を与える方法4選

街コンで好印象を与える方法4選

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・街コンで相手に良い印象を残したい!

・街コンで他の人よりも前に出たい!

[/chat]

こんにちは。森コウです。

先日、「街コン」に参加してきました。いやー、初参加でしたがめちゃめちゃ楽しかったんですよね。連絡先も1人の方と交換することが出来て、次に会う約束も取り付けました。

人数は少なかったのですが、結果が出たので何よりです。

その結果の裏には、私なりの戦略が潜んでいたのです。この戦略により、私は連絡先を交換できたと言っても過言ではありません。(過言です)

そこで今回は「街コンで相手に好印象を与える方法」をまとめていきます。私はこの方法で無事結果を出すことに成功しました。

参加チケット購入_趣味コン

街コンで相手に良い印象を与える方法4選

笑顔のカップル

私が「街コン」に参加する中で行った戦略が以下の4点です。

①:人と違う趣味をプロフィールに書く(もしくは言う)

②:可愛い洋服を着ていく

③:よく笑う

④:オーバ目なリアクション

1つ1つ詳しくまとめていきます。

①:人と違う趣味をプロフィールに書く(もしくは言う)

人と差をつける大きなポイントはこれです!

人と被りそうな趣味

・旅行

・ファッション

・カラオケ

・映画鑑賞 etc….

書いてある趣味が悪いとは全く言いません。

「旅行の行った先が同じだった」とか「好きなファッションブランドが同じ」とか盛り上がる話題ではありますからね。書いておいて損になることは無いでしょう。

しかし。皆さん困ったら書く趣味ばかりですよね?そうなれば当然被る人も増えてくる訳で。個々の印象というのは減少していきますよね。

彼氏・彼女を作る中でまず聞いておきたいのが趣味ではないでしょうか。一緒に同じ趣味をしたら絶対楽しいですよね。良い思い出作れますよね。

なので趣味には全力を注ぐべきだと思います!!

そこで私が行ったのが「人と違う趣味を書く(言う)」です。私は趣味欄に「バンジージャンプ」と「サウナ」を書きました。

「バンジージャンプ」「サウナ」共にあまり趣味で書く人見たことが無いですよね?私自身も見かけたことがありません。

これにより、第1印象でインパクトを与えることが出来ます。また、大体食いついてくるのでそこで自分の話も出来ますし、自己PRも出来ちゃいます。

相手に印象を残したいなら、是非違う趣味を書くことをオススメします。

 

関連記事 → 【龍神大吊橋】日本一のバンジージャンプを飛んでみたよ!感想も!

http://agepan-simple.com/2019/02/10/japan-bungy-ryuzinotsuribashi/

 

②:可愛い洋服を着ていく

ここで言う「可愛い」は女の子のフリルやシースルー系の可愛いと言う意味ではありません。男性が着ていったら、なんか場の雰囲気がおかしくなりますよね。

ここで言う「可愛い」は特徴的で清潔感のある洋服のことを指します。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]全くわかりません。[/chat]

こうへぬ キツネニット
出典:WEAR

イメージ的にはこんな感じですかね。

キツネのロゴが特徴的で、かつシンプルさもあるので清潔感を兼ね備えたニットとなっています。実際私はこのニットを着ていきましたが、すごく印象が良かったです。

今からの時期ですと、ワンポイントのTシャツといった清潔感のある服を着ていくことをオススメします。

③:よく笑う

やはり笑顔は相手に良い印象を与えるために必要なんですよね。

ムスッとした人だと話しかけにくいですし、性格悪いのかなあとマイナスなイメージに見られがちです。ムスッとした表情に良いことなんてありません。

笑顔を見せていると、自然と相手に優しい印象が伝わりますし、話していて楽しいだろうというイメージを持ってくれます。

笑っていて、ダメなことなんてありません。笑うと人体に良い物質が体から分泌されるらしいですよ。(セロトニン

TPOはわきまえましょうね。「街コン」では笑顔を忘れないようにしましょう。

④:オーバー目なリアクション

相手に印象を残すには暗いキャラクターで行ってはダメなんですよ!明るさを出していかなければ、良い印象を受け取ってもらえません。

明るさを出すには「笑顔」そして「オーバー目なリアクション」です。

相手の話へのリアクションをオーバーにすれば、明るいキャラクターであることは伝わります。それに笑顔を加えれば怖いもの無し!好印象間違いなしです!

ただし、塩梅は必要なので芸人さんみたいなオーバーすぎるリアクションは避けましょう。良くない印象と捉えられるかもしれませんので。

程よいリアクションが必要ということですね。

まとめ:色々な街コンに行った方がいい

乾杯

私が街コンで実践した相手に良い印象を残す戦略をまとめました。

実際、私が街コンに行った回数は1回のみで、初めてだからこれだけ用意していったと言っても過言ではありません。どんな雰囲気でどんな感じで進んでいくのか全くわからなかったですからね。

なので街コン初心者は参考にしてもらえたら嬉しいです。

色んな街コンを経験していけばしていくほど、戦略も変わってくるでしょう。経験値も増えていきます。

私の戦略をきっかけに自分なりの街コン攻略法を見つけていってください。そして私にその方法を教えてください。お待ちしてます。

自宅で出来る最強のストレス解消法をお伝えします【風呂に入る】

自宅で出来る最強のストレス解消法

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・自宅で出来るストレス解消法が知りたい

[/chat]

こんばんは。森コウです。

私のストレス解消法はもちろん旅行です!知らない土地へ行き、美味しい食べ物を満喫し、ゆっくりとした時間を過ごして帰る。最高の癒しですよね。

しかし、そんなに旅行に行く時間がないのが現実。そんな時は家の中でストレス解消をしなければいけません。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ストレスがあればの話ですけどね。[/chat]

仕事をしていると、何かとストレスって溜まるんですよね。

・人間関係

・業務

ストレスの種は尽きないですね。

そこで今回は私が家で行なっている「究極のストレス解消法」をお教えします!

これで皆さんのストレスが軽減しますように!!

暗闇でお風呂に浸かりながら音楽を聴き目を閉じよう

入浴シーン

「浴室を真っ暗にして、湯船に浸かりながら音楽を流し、目を閉じる」

私が行っている最強のストレス解消法です。決してお金をかけるわけでは無く、家で簡単に出来ちゃいます。

この方法を実践することで、ストレスを解消するだけでなく、自分の身体にも良い効果が出てくるんです。その効果についてまとめていきます。

効果①:湯船に浸かることで疲労回復

まず、湯船に浸かることにより、疲労回復に繋がる3つの効果を得ることが出来ます。

・温熱効果

・静水圧効果

・浮力効果

出典:お風呂道のススメ|フィリップス

温熱効果とは

・お湯に浸かることで身体全体が温められ、血の巡りが活性化されます。これにより、血液中の老廃物や二酸化炭素が排出されます。この血の巡りが良くなる効果のことを指します。

 

静水圧効果とは

・水圧によりお腹やお尻といった部位が縮み、マッサージ効果をもたらすというものです。むくみ解消にも効果的だそうです。

 

浮力効果とは

・水に入ると、浮力により体重を軽く感じることが出来ます。普段の時よりお湯に入ると体重は10分の1になります。これにより、重さからの解放でリラックス効果を得ることが出来ます。

 

シャワーだけで済ませる方もいますが、湯船に浸かるとこれほどの効果を得ることが出来るんです。1石3鳥ですよ。やらなきゃ損。

効果②:入浴剤を入れてリラックス効果を高める

湯船には自分の好きな入浴剤を入れて、良い香りに包まれましょう。嗅覚からもリラックス効果が生まれ、より高い疲労回復をもたらしてくれます。

私のオススメはLASH。目からもリラックス効果が期待できます。気分も爆上がりでしょう。

その日の気分で香りを変えていくのも良いですよね。「今日はどんな香りにしよう。」とワクワクな気持ちがあれば、それは仕事を乗り越える原動力となるでしょう。

 

効果③:暗くすることで目の保養になる

暗くすることで目を休め、身体を安静状態にすることが出来ます。さらに目を閉じれば絶大なリラックス効果を発揮してくれます。

また、浴室は暖かい空間です。目もじんわり温められ、より大きなリラックス効果をもたらすはずです。

※うっかり眠らないように注意が必要です!!

効果④:好きな音楽を聴いて、耳からも癒しを

好きな音楽をかければ、もっと癒される空間に。聴覚も使って、日頃のストレスを解消していきましょう。

歌うと更に気持ちいいんですが、周りの人に迷惑をかけないよう注意が必要ですね。

私が使っている音楽アプリは Spotify 。自分のよく聴いている曲に似たオススメ曲を紹介してくれるのでオススメ。プレイリストも充実しており、飽きることはありません。

 

関連記事 → Spotifyの魅力を解説 無料/有料プランの比較も【初心者に読んで欲しい】

http://agepan-simple.com/2019/05/27/spotify/

 

効果⑤:目を閉じることで集中力が高まる

いい香りの湯船に浸かりながら、音楽を聴いて、最後に目を閉じましょう。今日の出来事ややるべきことなど自分を見つめ直す有意義な時間に。

頭の中を整理することで、次にやるべきことに集中出来ます。

ブログを執筆したり、読書したりと自分の時間を有意義に過ごせますね。




ストレスは尽きないからもう行動しちゃおう

ストレスを抱える男

人間はストレスというものから離れられないと思います。自分の心ではストレスを感じていなくても、無意識に体がストレスを感じていることもあります。気がつけば、髪の毛が抜けていたり、肌が荒れてきたりといった症状が出たり。

誰しもが無意識にストレスを感じている可能性があるんです!

ならば、身体に異変が起きる前に行動しておかなければなりませんよね。異変が起きてから動いていては手遅れです。

私の行っているストレス解消法は誰にでも出来て、かつお金がかからない簡単なものとなっております。

用意するのは入浴剤だけ。今日からもう実践できちゃいます。個人差はあると思いますが、ストレス解消に役立てるはずです。

ストレス社会を生きている皆さんの役に立つことを願っています。さあ、私も今からお風呂へ行ってくるとしましょう。湯船最高!

休みの日だけ早起きしてしまう理由5選【実は素晴らしいこと】

休みの日だけ早起きしちゃう理由3選

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

休みの日だけ何故か早く起きてしまう理由が知りたい。

[/chat]

 

このような疑問に答えてきますよ。

 

今回は休みの日だけ早起きしてしまう理由5選について書いていきます。

 

休みの日こそ寝ていたくないですか?

いつもより長く寝て疲れを取りたい。

普段の倍寝てやるぞ!と意気込んで寝る。

 

しかし、なぜか思っているよりも早く起きてしまいますよね。

 

残念な気持ちもわかりますが、実は素晴らしいことなんですよ!

 

休みの日に早起きすることは自分の時間ができるということです。

普段、なかなか「時間がないから」と言い訳をしていませんか?

 

やりたくても始められていないことがあるんではないでしょうか?

 

そんな時こそ早起きした時です。

 

寝ることもとても大事ですが、自分の時間を充実させることは人生を楽しむ秘訣です。

 

休みだけ早く起きる理由を知ることで、あなたの人生に新しい知識を得ることができます。

 

早起きすることをプラスと捉え、有意義に時間を使うべきです。

 

休みの日だけ早起きしてしまう理由5選

refresh

 

休みの日だけ早起きしてしまう理由は5つあります。

 

①:予定が詰まっていてワクワクしている

②:自分の好きなことに時間を充てられる

③:寝よう寝ようと意識するから逆に起きちゃう

④:深い眠りができていない

⑤:ストレスを抱えてしまっている

 

1つ1つ詳しく見ていきましょう。

休みの日だけ早起きの理由①:予定が詰まってワクワクしている

 

休みの日は友達とお出かけに行ったり、恋人とデートだったりと予定が詰まっているものです。

 

平日はその予定を楽しみに仕事を頑張っている人も多いはずです。

 

なので休みの日が来ると、ワクワクが止まらずなぜか早起きしちゃいますよね。

 

準備も早くに済ませてしまい、時間が余ってしまうといったこともよくあるでしょう。

 

仕事を楽しみにしている人も少なからずいるとは思います。

 

やはり休みというのは自分のためだけの時間。

 

それに勝るものなどありません。

 

ワクワクは人を早起きにさせてくれるんですね。

 

参考リンク →

自分の時間を増やすために【退職代行】

 

 

休みの日だけ早起きの理由②:自分の趣味に時間を充てられる

 

掃除や運動、漫画を読んだり、TVを見たりと

休日は自分の好きなことに

時間を充てられます。

 

趣味に没頭できるのはとてもいいことです。

 

集中力も高めることができますし、

人生の幸福度が上がりますよね。

 

平日に取ることが難しい、

自分の時間を存分に

取ることが出来るのが休日。

 

それを寝て終わらせたくないですよね。

 

日本人特有の「もったいない精神」

出ているのかもしれません。

 

趣味を探している人は

この記事も合わせて読んでみるといいでしょう。

 

参考になるはずです。

 

参考リンク →

早く起きた朝にやりたい趣味5選

 

https://agepan-simple.com/2021/06/10/hayaoki-syumi/

 

休みの日だけ早起きの理由③:寝よう寝ようと意識するから逆に起きちゃう

 

「休みの日だから思う存分寝てやるんだ!」

 

そう意気込んで布団に入る人も

いるのではないでしょうか?

 

「休みだから寝る。」

「休みだから長く寝ていられる。」

 

そういった考えが逆に自分を圧迫させ、

結局早起きしてしまいます。

 

実際、私も休みの日は

早起きしてしまう人間です。

 

「たっぷり寝てやる。」

 

と思い込んでいつも布団に入るのですが

意識しすぎていつも早起きしてしまいます。

 

なので、気を張らずいつも通り寝るのが

1番なのかもしれません。

 

参考リンク →

休みの日を寝て過ごしてませんか?無駄にしてませんか?

 

休みの日だけ早起きの理由④:深い眠りができていない

 

普段の平日から早い時間に起きて、

準備をし、仕事に向かう。

 

いつも早起きしているから、

休みの日はぐっすり寝たい。

と考えるあなた。

 

本当にいつも深い眠りができていますか?

 

深い眠りというのは、ノンレム睡眠といい、

脳と身体がしっかり眠っている状態

のことを指します。

 

この状態であれば、しっかり疲れた身体を

休めることができます。

 

 

一方、浅い眠りも存在します。

 

この状態をレム睡眠といい、

身体は眠っていても、脳が動いている状態

になります。

 

このタイミングで起きれば、

スッキリとしか目覚めができます。

 

平日も早起きしているのは、

「仕事だから」

といって無理やり

起きているのではないでしょうか。

 

時間に追われるのがイヤだから

しぶしぶ起きる。

 

脳と身体がしっかり

休まっていないのではないでしょうか。

 

参考リンク

→ しっかりと体を休めるための手段

 

それは体力を回復できてますか?

 

休みの日も早起きしてしまうのは

普段から深い眠りができていない

ということが挙げられます。

 

思い切り寝る環境を変えてしまえば、

平日もぐっすり眠り、起きたい時間に

パッと起きることができます。

 

また、寝る環境が整っているので

休みの日もぐっすり眠ることができます。

 

参考リンク →

本当に試して欲しい枕がこれ!

 

参考リンク →

環境を変えるために!!

退職代行に投資すべき3つの理由【辞めるんです】

 

休みの日だけ早起きの理由⑤:ストレスを抱えてしまっている

 

日々、仕事やプライベートのストレスに追われ、

休みである日もソワソワして

しまっているのかもしれません。

 

実際、私もそうでした。

 

私の会社は建築関係の会社でした。

 

私はその営業職をしており、

休みの日も携帯を持っていないと

いけませんでした。

 

会社は基本土日祝休みです。

 

しかし、建築関係の仕事の方々って

土曜日も仕事をするんですよね。

しかも朝早くから。

 

私は得意先に土日休みであることは

伝えてまわっていました。

 

しかし、建築関係の方々は

土曜日でも平気で携帯を鳴らしてきます。

そんな日々が続いていました。

本当に嫌でした。

 

参考リンク →

退職代行に投資すべき3つの理由【辞めるんです】

 

 

そのため、土曜日の休みの日でも

 

「電話かかってこないかな」

 

とか

 

「電話の着信履歴残ってないかな」

 

とか仕事のことで

いっぱいになるんですよね。

 

だから、休みの日でも

仕事のストレスで早起きしてしまう。

 

皆さんもそんな経験ないですか。

 

休みの日にストレスで

押しつぶされそうに

なっていないですか。

 

私は現在この会社を辞めました。

 

休みの日に電話がないのはとても快適ですよ。

 

イヤな目覚めではなく、

いい目覚めで起きる。最高にたまりません。

 

ストレスで起きる生活を

無理にしなくても大丈夫。

 

私もほぼ次の道を考えずに辞めたので。

 

ストレスで体だけ

壊さないように気を付けましょう。

 

参考リンク →

「退職します」と伝えてから退職するまでにかかった時間【経験談】

 

 

参考リンク →

退職代行という方法が今はある

 

早起きがもたらすメリット3選

早起き ランニング 朝日

 

ここまで

休みの日に早起きしてしまう理由

をまとめてきました。

 

休みの日に早起きすることは

悪い的な感じで書かれていますが、

実はとても素晴らしいことをしているんですよ!

 

「早起きは三文の徳」

と言われているように、

早起きをすることで

生まれるメリットがあります。

 

①:時間にゆとりが生まれる

②:生活リズムの改善

③:朝日を浴びれることが出来て気持ちいい

 

以上の3つになります。

1つ1つ解説していきましょう。

 

早起きがもたらすメリット①:時間にゆとりが生まれる

 

早起きの1番の徳は

「時間にゆとりが生まれる」

ことです。

 

朝は何かと時間に追われていて忙しいです。

 

・出勤時間のリミット

・朝食

・洗濯

・着替え

 

とやることや制限が多く、時間がありません。

 

早起きをすれば、

1つ1つの作業に余裕が生まれ、

時間に追われることもなくなります。

 

朝食をゆっくり食べることが出来たり、

準備にも余裕を持って取り組めます。

 

・よく噛んで食べられるので健康にも良い

・忘れ物を防げる

 

といった効果も出てくるんです。

 

休みの日でも、

自分の時間に有意義に使えますよね。

 

早起きをすることで時間にゆとりが生まれ、

生活の質の向上に繋がるんですね。

 

早起きがもたらすメリット②:生活リズムの改善

 

早起きをすることは

生活リズムの改善

にもつながります。

 

休みの日だから夜更かしをしている。

 

それは健康に良くありません。

 

だったら、少し早く寝て

早起きをする方がよっぽど良いです。

 

・朝日と共に起床

・しっかりと朝食をとる

 

朝ごはんは脳を活性化させるために

とても重要な役割を果たしてくれるので

必ず食べるようにしましょう。

 

早起きをすれば、

ゆっくり朝ごはんを食べられます。

 

早起きがもたらすメリット③:朝日を浴びれて気持ちいい

 

早起きをすれば

朝日を浴びることが出来ます。

 

朝日を浴びることで、

目が覚めて全身からリフレッシュが可能。

 

外の爽やかな空気も相まって、

朝から身体を元気にさせてくれます。

 

というのも、朝日を浴びると

「セロトニン」

と言われる幸せホルモンが体から分泌されます。

 

セロトニンとは

・神経伝達物質

・精神を安定させ、ストレスを軽減させる働きがある。

・逆に体内のセロトニン分泌が不足すると、うつ病などメンタルの不調に陥(おちい)ることもある。

参考リンク:ナースネット

 

朝日を浴びることは気持ちいいだけでなく、

精神安定の効果もあるのでとても重要です。

 

早起きをして朝日を浴びる心がけをしましょう。

 

休みの日だけ早起きをしてしまう|まとめ

 

休みの日だけ

早起きをしてしまう理由5選

を紹介しました。

 

①:予定が詰まっていてワクワクしている

②:自分の好きなことに時間を充てられる

③:寝よう寝ようと意識するから逆に起きちゃう

④:深い眠りができていない

⑤:ストレスを抱えてしまっている

 

以上の5つになります。

 

早起き自体は悪いことではなく、

むしろ良いことです。

 

休みの日に早く起きたら、

プラスに捉え

自分の時間を楽しみましょう。

 

しかし、早起きするにも

気持ちよく目覚めたいですよね。

 

なんかイヤイヤ起きるのはすごく不快で、

もったいない気分になりがちです。

 

それが仕事のストレスなら

是非私の記事を読んでみてください。

 

仕事を辞めた今の話を赤裸々に書いています。

案外、まだ生きています。

 

ストレスで起きるのではなく、

趣味をするために

ポジティブで起きれたら最高ですよね。

 

参考記事→ 3年間働いた会社を辞めた話も読んでみてください

 

https://agepan-simple.com/company-retired/

 

では次回。ありがとうございました。