大学生がブログを始めるべき5つのワケ【おすすめ】

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

・大学生にこれから入学される方
・既に大学生の方
・高校生の方

に聞きます。

「お金を稼ぐ手段はアルバイトしかない。」

そう思っていませんか?

実は違います。

アルバイトだけがお金稼ぎの手段ではないんです!

私はお金を稼ぐ別の手段として「ブログ」をオススメします。

なぜ「ブログ」をオススメするのか?

この記事では私が「ブログ」を勧める理由を5つあげています。

記事を読み終えると、あなたも必ず行動したくなるはずです。

「ブログ」を書きたくなります。

早速その理由はなんなのか?見ていきましょう。




ブログで稼ぐ方法は2種類

ブログで稼ぐ方法は

・アフェリエイト
・アドセンス

の2種類が一般的で有名です。

「なにそれ?」

「聞いたことないよ。」

といった声にお応えして解説していきます!

まずはアフェリエイトからいきましょう!

①:アフェリエイト

アフェリエイトとは成功報酬型広告のことをさします。

出典:マナブログ

企業側から出されている商品を売ることで、報酬が支払われます。

[box03 title=”アフェリエイトの流れ”]

スタート:企業が売りたい商品の広告を提供

→アフェリエイターが商品を紹介。販売。

→ユーザーが商品を購入。

ゴール:アフェリエイターが報酬をGET!

[/box03]

と言った流れです。

より詳しい解説はマナブさんの記事を参考にしてください!

参考リンク:【超初心者向け】アフィリエイトとは?【意味・仕組みを簡単に解説】




②:アドセンス

アドセンスはGoogleが提供しているシステムのことで

広告をクリックすると報酬が発生するというものです。

アフェリエイトと比較すると

アフェリエイト:商品を買ってもらうことで報酬が発生。クリックのみでは報酬は発生しない。
アドセンス:クリックのみで報酬が発生。

と言ったところになります。

より詳しい解説はEプロさんの記事を参考にしてください!

参考リンク:Googleアドセンスとは? 初心者向けにわかりやすく解説

ブログで稼ぐにはこの2つが必要不可欠になってきます。

ここから本題のブログを始めるべき理由に入っていきます。

ブログを始めるべき理由 ①:自分で稼ぐという力が身につく


アルバイトは自分の勤めている業種の仕事をこなすことで、お金がもらえますよね。

例えば

飲食店:ホール・キッチン

コンビニ:品出し・レジ打ち

試験監督:見張り

上記のアルバイトは決まった仕事をこなせばお金が入ってきます。

時給900円や1,000円と1時間計算でもらえる金額も変わってきますね。

中には日給のところもあるかもしれませんが。

淡々と仕事をこなして働いた時間分のお金をもらえるのがアルバイトです。

一方、ブログはそうではありません。

アルバイトのようなマニュアルや決まった仕事もありません。

そのため、時給といったものも当然発生せず、確実にお金をもらえるという訳ではないです。

ブログでお金を稼ぐには

・アフェリエイト
もしくは
・アドセンス

が必要となっていきます。

ブログを見にきて貰い、ユーザーに行動を起こしてもらうことでお金が発生します。

そのため

・どうやってブログにユーザーを呼び込むか?
・商品を買ってもらうにはどんな工夫がいるか?
・どの広告の配置が一番クリックされやすいか?

と稼げる方法を考えるようになります。

自分で勉強して、稼いだ分のお金がもらえるのがブログです。

ここがアルバイトとブログの大きな違いです。

・アルバイト=決まった仕事をやるだけでお金がもらえる。
・ブログ=お金は簡単にもらえないが、稼げる方法を考えるようになる。

自分で稼ぐ力を持っていれば、会社に入ることもないですし

万が一会社に入り、クビになったとしても大丈夫ですよね!

ブログを始めることは自分で稼ぐ力を身につけることが出来るんです!




ブログを始めるべき理由 ②:時間がある

大学生は私も経験していたのでわかるのですが、

とても自由な時間が多いです!

例えば

・放課後
・空きコマ
・お昼休み
・夜

といったところでしょうか。

サークルやバイトをしなければ自由な時間が豊富な部分は大学生の大きなメリットです。

その時間をブログに費やしてみましょう。

目先の利益ばかりにとらわれず、未来を見据えた行動であなたの大学生活も大きく変わるはずです。

周りの人を追い抜けるチャンスです。

ブログを始めるべき理由 ③:資産になる

・飲み会は資産になりますか?
・サークルは資産になりますか?

・講義は資産になりますか?

万が一、飲み会やサークル、講義を通じてお金を稼げるようになったならば、それらは充分な資産です。

では現実はどうでしょうか?

なかなかそんな人はいないでしょう。

・飲み会やサークルは楽しいから行っていませんか?
・講義に至っては、単位を取り、卒業をするために受けていませんか?

私はそうでした。

そのため、すごく悔しさが残っています。

なにも資産を残せなかった。思い出しか残せなかったからです。

この私の後悔を晴らすためにも大学生の皆さんにはブログを始めて欲しい!

ブログは資産になるからです!

書けば書くだけ、ネット上で自分の分身として頑張ってくれます。

資産はお金だけだと思っていませんか?

違うんです!

ブログも資産になるんです!

今からでも遅くありません。

資産を作るためにブログを始めましょう。

ブログを始めるべき理由 ④:時間の束縛から逃れられる

③の理由と通じる部分がありますが、ブログは資産になります。

ネット上で頑張って、お金を稼いでくれます。

すごいことじゃないですか?!

働かずともお金を稼ぐことが出来るんです。

現代のサラリーマンは時間を会社に捧げて、その報酬として給料をもらっています。

人生の期間は決まっているのに、会社に時間を捧げるのはもったいないです。

こんな声聞きませんか?

「休みたいけど、仕事が残ってて休めない。」

「旅行に行きたいけど、仕事があるから行けない。」

時間に縛られていますよね。

ブログを書いていたらどうでしょうか?

自分の代わりになってお金を稼いでくれるので、時間を自由に使えますよね。

ここが大事なんです!

会社に時間を束縛されることがないんです!

自分の時間を自由に使うことが出来ます!

学生はバイトをする必要がなくなるんです!

自由に自分の好きなことに打ち込めますよ!




ブログを始めるべき理由 ⑤:初期費用が少ない

お店を経営する・会社を立ち上げるなど、本来お金を稼ぐには莫大な初期費用がかかります。

それに比べ、ブログは初期費用が非常に少ないです。

かかったとしても、30,000円ほどで始めることができます。

30,000円なんか学生のアルバイトでも十分に稼げるきんがくですね。

今では無料のブログもたくさんあります。

まず、無料のブログから始めてみるのもいいかもしれません。

まとめ:ブログを始めない理由はありません。

ブログを始めるべき理由をまとめました。

正直言って、ブログにはリスクというものがほとんどありません。

そのため、決断する勇気とかなんとか言っているのではなく、サラッと始めてみるべきだと思います。

向き・不向きはあると思いますが、まずはやってみないとわかりません。

「自分が働かずして、お金を稼げる。」

こんな素晴らしい機会を見逃すのはおかしい!

大学生はたくさん自分の時間がある期間です。

何をしたらいいのか?

・アルバイトをするのか?
・飲み会に行くのか?
・サークルに行くのか?
・それとも、ブログを書いて未来に資産を残すのか?

ここまで読んでくれた方はすぐにわかると思います。

未来を見据えて、今一番すべき行動をとりましょう!

素晴らしい未来が待っています!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

では次回で。

【龍神大吊橋】日本一のバンジージャンプを飛んでみたよ!感想も!

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

皆さんはバンジージャンプを知っていますか??

よくTVで芸人さんやタレントさんがやっていますよね。

橋や高台の上から下に飛び降りるアクティビティのことです。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]あれ怖そうだよね。[/chat]

[chat face=”IMG_7982.jpg” name=”森コウ2” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]そうかなー??大袈裟じゃない??[/chat]

正直、思うのはTVに出ている方の大半がびびったリアクションをしています。

「本当にそんなに怖いの??」

この疑問が私の中にずっともやもやしていました。

しかし!

遂にバンジージャンプに挑戦することになりました!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]やったね!遂にもやもやから解放されるやん![/chat]

そこで今回は!

私がバンジージャンプを飛んだ正直な感想と抑えておきたいポイントをまとめていきます。

・バンジージャンプを飛んでみたい方

・バンジーをしたいけど、どうすればいいかわからない方

・スリルを楽しみたい方

・貴重な体験をしたい方

に向けた記事となっております。

この記事を読めば、バンジージャンプをしたくなること間違いなし!

ではいきましょう!




高さ100m!?龍神大吊橋でバンジー!

私は龍神大吊橋でバンジージャンプをしてきました。

皆さん、龍神大吊橋を知っていますか??

龍神大吊橋とは

龍神大吊橋とは

茨城県常陸太田市にある、茨城百景の一つにも挙げられている竜神峡に掛かる鉄橋のこと。

平成6(1994)年の開通以来、毎年多くの観光客が訪れる一大観光スポットです。

橋長は375m、歩行者用の吊り橋としては日本でも有数の長さを誇ります。

地上から高さ100mにかかっている橋のことです。

バンジージャンプはここから飛び降りるんです!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ちょ、ちょっとびびってきたな。[/chat]

この高さ100mからのバンジージャンプは

「龍神バンジー」と呼ばれ、日本一のバンジージャンプのスポットになっています

初めてのバンジージャンプにはもってこいの舞台ですね。

 

龍神バンジーの事前予約はこちらから

 

私がバンジージャンプを飛ぶ理由

「龍神バンジー」の感想に行く前に私がなぜバンジージャンプを飛ぶのか、理由をお伝えします。

1:自分の中のモヤモヤの解消

先にも述べましたが、TVでのバンジージャンプの実況はビビりすぎだと思うんです。

そう思いませんか??

何時間もかけて、粘って、尺をとって、結局飛ばない。

そんなオチは何度もTVで見ました。

では実際は本当に怖いのか?ビビるほどなのか?

それを体験してみたかったからです。

2:スリルを味わいたかった

私は絶叫系のマシンが大好きです。

・富士急のジェットコースター

・USJのハリドリ

・ディズニーのマウンテン系

といった絶叫系は余裕なんです。

なので、もっとスリルを味わえるアクティビティを探していました。

そこでこのバンジージャンプが選ばれたんです。

スリルを味わうのにピッタリだと思い、バンジージャンプを飛ぶことにしました。

3:何事も経験したかった

バンジージャンプは生きていく上で必要ないですよね?

しかし、なぜ存在するのか??

そうです!

人生をより楽しむためです。

平坦な人生より、たくさん経験したボッコボコの人生を私は望んでいます。

なので、私はバンジージャンプを飛ぶことにしました。




日本一のバンジー挑戦!:飛ぶ前

さあバンジージャンプに挑戦していきましょう!

まずは受付からいきます。

このようなバンジー受付専用コーナーで受付を済ませます。

私が訪れた時はお盆でした。

事前予約をしていたので、すんなり受付を済ませることが出来ました。

飛び込みのお客さんも何人か見えましたが、

「予約で一杯なんです。ごめんなさい。」

とスタッフの一言で撃沈。

ちょっと可哀想でしたが、時期が時期です。

皆さんはちゃんと飛ぶ事が出来るように、事前予約は忘れずに済ませておきましょう。

 

龍神バンジーの事前予約はこちらから

 

そして、しっかり身分確認と同意書を記入していきます。

大きな専用の機械でぽちぽち登録。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]今はもう紙じゃないんだね。[/chat]

記入後、ハーネスを装着していきます。

こんな感じですね。

これでしばらく待機です。

私の友達は飛ばなかったので、私だけ1人待機してたんですが、

バンジージャンプを飛ぶ時はグループを作って橋の下まで移動するとのこと。

「誰とグループになるの!?」

と思っていたのですが、若い男女5人組の中に入ることに。

「気まず。」

と思っていたら、向こうのグループの方から話してきてくれました。

あっという間に仲良くなりまして、

集合写真をパシャリ!

こういう新しい出会いもアクティビティならではですよね。




日本一のバンジー挑戦!:飛びます!

受付を終えて、30分ほど待って橋の下に向かいます。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]長いようで短い待ち時間だったね。ドキドキです。[/chat]

橋の下で説明を受けます。

こんな感じでインストラクターの方と入念にチェックしています。

とうとう出番がやってきました。

緊張緊張です。

スリルを味わいたいといっても、やはりいざ飛ぶとなると緊張しますよね。

飛ぶ前にインストラクターの方とパシャリ!

緊張が少しほぐれました。

そして飛び込み台の前に。

心臓ばくばくでしたね。

インストラクターの方の掛け声で

「5・4・3・2・1!バンジー!!」

よっ!

ほっ!

はっ!

遂に飛びました。

その時の動画がこちらです!

 

バンジージャンプの動画を見に行く

 

日本一のバンジー挑戦!:飛んだ後

まず、楽しかったです。

飛んで良かったと本当にそう思いました。

気分が爽快でした。

「龍神バンジー」を飛ぶ事が出来ると証明書がもらえます。

このような証明書ですね。

なんとこの証明書はとても面白い効果を持っています。

それは

次にバンジーを飛ぶ時、この証明書を見せると割引してくれるんです!

嬉しいサービスですね。




バンジー飛ぶ前に抑えておきたいポイント3つ!

私がバンジージャンプを飛ぶまでで抑えておきたいポイントを3点紹介します。

ポイント①:予約は必須

バンジージャンプに行く際は必ず予約していきましょう!

G.W.やお盆の時期なら特にそうです。

・わざわざ山奥まで訪れて、バンジージャンプが出来なかったら悲しくないですか?

・悔しい思いをしませんか?

・時間の無駄じゃないですか?

それを避けるためにもバンジージャンプをする際は事前予約を忘れずにしておきましょう!

 

龍神バンジーの事前予約はこちらから

 

ポイント②:GOPROを持っていこう

せっかくのバンジージャンプを記念に残しておきたくないですか?

そこで使えるのがGOPROです。

GOPROは手の平に収まるほどの小さいカメラのことです。

私の動画もGOPROを使って撮影しました。

バンジーの動画はこちらから

迫力ある動画を記念に残すためにもGOPROを用意しておきましょう。

ちなみにGOPROは貸し出しも行われています。

※6,000円するので、ご注意ください。

1回に6,000円払うよりGOPROを買っておいたほうが今後も使えるので良きですね。

ポイント③:飛ぶ時は右を向くとカメラマンがいますよ

飛ぶ時のポイントです。

バンジージャンプを飛ぶ際に右を向いてみましょう。

専門のカメラマンがカメラを持って構えています。

ポーズをする余裕がある方は右を向いてポーズをしてみましょう。

ご覧の通り、右側から撮られていますよね。

私は思いっきり逆側を向いてしまいました。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]残念すぎるな。[/chat]

という訳で

ジャンプの際は是非右側を向きましょう!

龍神大吊橋の詳細

日本一のバンジージャンプが出来る龍神大吊橋の詳細をお伝えします。

・住所:茨城県常陸太田市天下野(けがの)町2133-6

・営業時間:9:00~17:00(16:30 最終受付)

・休園日:年中無休

・お問い合わせ:TEL 0278-72-8133

価格表

バンジージャンプの価格をお伝えします。

竜神バンジー 料金
1回目16000円
同日2回目7000円
2回目以降10000円(証明書&身分確認書が必要)
一眼レフカメラによる写真(CD:ROMで渡してくれます)4000円
GOPRO貸し出し&一眼レフカメラ撮影6000円

日本一のバンジージャンプに挑戦|まとめ

龍神大吊橋で行われている「龍神バンジー」を紹介しました。

なかなかバンジージャンプを経験することはないと思います。

しかし!

何事も経験です。

人生を楽しみましょう!

長期休みのシーズンは非常に混雑するので注意してくださいね。

皆さんのバンジージャンプ体験を聞けるのを楽しみにしています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回で。

 

龍神バンジーの事前予約はこちらから

 

財布とコインケースを分けるべき4つの理由【実体験より】

財布とコインケースを分けるべき 4つの理由

 

こんばんは。

森コウ《@moriko_no_blog 》です。

 

私はお金を財布と

コインケースで使い分けています。

 

お金を分け始めて約1年になりますが、

なかなかに重宝しています。

 

「世の中、キャッシュレス社会になる。」

 

と言われてはいますが、

まだまだ現金が流通しています。

 

そんなすぐに

キャッシュレス化するとは思えません。

 

つまり、まだ世の中の多くの人は

現金を使っているということです。

 

そうなると、財布もコインケースも

需要はありますよね。

 

そこで今回は財布とコインケースを使い分けることの

メリット・デメリットをお伝えします。

 

 

http://agepan-simple.com/2019/01/28/il-bisonte-coin-case/

 

https://agepan-simple.com/2021/06/15/wallet-money-clip/

 

 

財布とコインケースを使い分ける理由①:財布を綺麗に保てる

コインケース

 

私は長財布を使っています。

 

もちろんコインポケットは使わず、

お札とカードだけを入れています。

 

なぜ使わないのか?

 

小銭がポケットに入ることによって、

財布の形が変わり、

綺麗に保つことができないからです。

 

小銭の量は日によってまちまちです。

 

常に一定の小銭が入っている

ということは滅多にないと思います。

 

その小銭の量の変化により、

財布の内部が伸び縮みして

形が変わっていくということになります。

 

せっかく購入した財布は

綺麗なままで使っていきたいですよね??

 

私は綺麗に使っていきたいです。

 

今からでも遅くないです!

 

この記事を読んだなら

財布を綺麗に保ちましょう!

 

財布とコインケースを使い分ける理由②:ちょっとした買い物に便利

長財布 コインケース 分ける

 

コンビニなど行く際、

いちいち長財布を持ち運ぶのは

面倒ではありませんか?

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]長財布だけ使っていた時は面倒だったな。[/chat]

 

しまう場所に困りますよね。

 

かと言ってわざわざ、

バッグ・リュックを

持って行く用事でもないですよね。

 

ポケットに入れても、

はみ出て格好悪いです。

 

そこで!コインケースの登場です。

 

コインケースを使うことで、

長財布を持ち運ぶ必要がなくなりました。

 

コインケースはコンパクトなサイズなので、

ポケットにもすんなり入り、

持ち運ぶのにも便利です。

 

私の使っているコインケースは

カード収納スペースもあります。

そのため、

 

・クレジットカード

・ポイントカード(Tカード・Pontaなど)

 

といったカード類も

コインケースの中にしまっています。

 

コインケース1つで

買い物をすることが出来ます。

 

使う前と後では

かなり煩わしさが無くなりました。

 

 

http://agepan-simple.com/2019/06/15/stock-money/

 

 

財布とコインケースを使い分ける理由③:リスク分散

警察 リスク分散

 

海外へ行くと、よく日本人が

私物を盗まれたという話をよく聞きます。

 

日本が平和すぎるだけかもしれませんが、

いつ自分のものが盗まれるかどうかは誰にもわかりません。

 

海外のような治安が世界的に見て、

一般的なのかもしれません。

 

そこで、財布を2つに分けておくことで、

もし片方が盗まれたとしても

ダメージは半分で抑えられます。

 

長財布とコインケースを持つことは

リスク分散により、自己防衛にも繋がっています。

 

財布とコインケースを使い分ける理由④:小銭の整理がしやすい

 

コインケースは名前の通り、

小銭を入れるためのものです。

 

そのため、大きく間口が広がるといった

小銭を入れやすい構造になっています。

 

長財布や折りたたみ財布だと

コインポケットが小さいものもありますよね?

 

小銭をなかなかしまうことが出来ずに

レジの前であたふたしてしまう。

 

よくある話です。

 

私が以前使っていた財布は

小銭の収納量が少なく、

かつ入れにくいものでした。

 

コインケースを使うことで、

小銭をしまうのに

大きく開くことが出来ます。

 

そのイライラは解消されました。

 

ついつい溜まってしまう小銭を

整理するための1つの手段ですね。

 

財布を整理すると、綺麗にしておくと

運気が舞い込んでくるという噂もあります。

 

この記事を読んだあなた!

 

今財布を綺麗にしなかったら

いつまでも今のままですよ!

 

私の使っているコインケースのレビュー記事はこちら!

 

 

http://agepan-simple.com/2019/01/28/il-bisonte-coin-case/

 

 

財布とコインケースを使い分けるデメリット

悩んでいる人

 

お札と小銭を使い分けることの

メリットを散々述べてきました。

 

しかし、約1年使っていくと

デメリットも見えてくるものです。

 

そのデメリットをあるがままにお伝えします。

 

デメリット①:普段時の持ち運びが面倒

 

普段、財布を持ち運ぶ時ですが、

 

・お札を入れる財布

・コインケース

 

の2つを持ち運ばなければなりません。

 

その際は少し面倒くささを

感じる時があります。

 

リュックやバッグといった

鞄の中に入れておくには

全然面倒ではありません。

 

が、ポケットや手で

持ち運ぶ場合は面倒です。

 

デメリット②:お会計が面倒

 

お会計の際、お札と小銭を出すシーン。

よくある光景。

 

その場合、財布とコインケースを持っていると、

 

小銭またはお札を先に出してから、

もう一方の財布から

小銭・お札を出す必要があります。

 

財布を1つしか使わない方には

関係ない話かもしれません。

 

このシーンが私にとって

一番面倒だなと感じた点になります。

 

まとめ:良いところ・悪いところ

 

お札と小銭を分けるというのを

良い視点・悪い視点からまとめました。

 

財布を綺麗な状態のまま使っていける点。

 

ここがお金を分ける大きなメリットかな

と自分の中で感じてます。

 

確かに持ち運ぶのは面倒かもしれません。

 

しかし、お札と小銭を分けることで

財布内の整理に繋がります。

 

皆さんも財布とコインケースを

分けてみてはいかがでしょうか?

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回!

 

私の使っているコインケースの

レビュー記事はこちら!

 

 

http://agepan-simple.com/2019/01/28/il-bisonte-coin-case/

 

2022/5/1 追記

 

私事ですが、

財布を変えることにしました。

 

長財布+コインケースのペアから

マネークリップに変えたんですよね。

 

その理由に関しては、

下記の記事に載っていますので、

参考までに。

 

使いたい財布は変わりゆくもの。

まさに経年変化というものですかね。

 

https://agepan-simple.com/2021/06/15/wallet-money-clip/

 

https://agepan-simple.com/2021/06/20/money-clip-review/

 

イルビゾンテのコインケースを1年間使った感想【口コミ】

こんばんは。

森コウ《@moriko_no_blog 》です。

 

IL BISONTE(イルビゾンテ)という

ブランドを知っていますか??

 

革製品を取り扱うブランドで、

若者を中心に人気を集めています。

 

今回はIL BISONTE(イルビゾンテ)の

コインケースをレビューしていきます。

 

[box05 title=”こんな方にオススメ!”]
・お札と小銭を分けたい方

・革製品を使いたい方

・おしゃれな方

・プレゼントを探している方
[/box05] 

 




IL BISONTE(イルビゾンテ)とは

出典:ILBISONTE

まず、IL BISONTE(イルビゾンテ)について紹介していきます。

IL BISONTE(イルビゾンテ)とは

1970年に創業したワニー・ディ・ フィリッポ氏がデザインするイタリア・フィレンツェ発のバッグ・ 革製品のブランドです。

現在はヨーロッパを超えて、アメリカ・アジアと世界的に高い注目を集める革製品ブランドとなっています。

日本でも有名な革製品ブランドです。

水牛のロゴマークは国内でもかなり浸透しています。

男性・女性問わず人気のブランドです。

外部リンク:IL BISONTE 公式HP

IL BISONTE(イルビゾンテ)の特徴

出典:ILBISONTE

IL BISONTE(イルビゾンテ)の特徴をまとめていきます。

可愛いロゴマーク

IL BISONTE(イルビゾンテ)の特徴といえば、印象的なロゴマークです。

革製品を取り扱うブランドの中でも、一番有名なのではないでしょうか?

というより、そもそも革製品ブランドはロゴが強調されていることが少ないです。

[box05 title=”例えば”]
・WHITE HOUSE COX

・COCOMEISTER

・エッティンガー

・GANZO

[/box05]

といったところですかね。

革を際立たせるために、内側に印字されていることが多いですよね。

IL BISONTE(イルビゾンテ)は外側に綺麗に印字されています。

その効果もあって、日本にかなり浸透しているのではないでしょうか?

ファッションアイテムの一部として多く使われています。

商品ラインナップが多い

IL BISONTE(イルビゾンテ)は商品ラインナップが多いです。

革製品の財布・キーケース・鞄

といったものはもちろんのこと

靴下やニット帽、ストール、ベレー帽

といった革の枠を超えた製品を展開しています。

 

どれも水牛のロゴが印象的で、

可愛い仕上がりとなっています。

 

IL BISONTE コインケースをレビュー

IL BISONTE コインケース

IL BISONTE(イルビゾンテ)の

コインケースをレビューしていきます。

コインケース 外部

外見はこのような感じとなっています。

右上に水牛のロゴマークが印象的です。

コインケース 内部

内部はこのような感じです。

中心にコインポケットがあります。

その両端にフリースペースが2ヶ所あります。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]結構収納できますね。[/chat]

 

コインポケットの横にさりげないロゴマークが。

こういう細かい仕上げもまた可愛いです。

ちなみに私は

こんな感じで

 

・片側にレシート

・もう片方にカード類

ポイントカード・クレジットカード等

 

を収納しています。

カード類(5枚くらい)をたくさん収納しても、全然余裕があります。

 

レシート整理も後でしやすいのが、

使っていてとても重宝しています。

 

 

 

サイズ感(iPhone6と比べたよ)

コインケースってサイズ感が

結構大事じゃないですか??

 

大きすぎても小さすぎてもダメですよね。

個人差はあるとは思いますが。

 

まあ用は自分の理想のサイズのものが欲しいですよね。

 

商品の詳細ページには、

詳しいサイズが掲載されていますが正直私はよく見ません。

 

そこで!今回は!

大抵の人が持っているiPhoneと比べてみようと思います。

 

※iPhone6,7,8のサイズ感で比べました。

比べるとこんな感じです。

ほとんどiPhoneと同じ大きさです。

携帯サイズで持ち運びやすいですね。

重ねるとこんな感じです。

少しiPhoneより幅があります。

厚みはこのような感じです。

持ち運ぶのに不自由のない厚みかなと使ってみて感じました。

コインケース 色

 

IL BISONTE(イルビゾンテ)のコインケースは色展開がとても豊富です。

 

出典:楽天

 

このように11色展開となっています。

私の愛用しているコインケースはオレンジです。

これだけの色展開だと迷ってしまいますね。

 

 

コインケースを使ってみた:まとめ

 

IL BISONTE(イルビゾンテ)のコインケースについてまとめました。

革製品のみならず、衣類も販売しているIL BISONTE。

おしゃれなアイテムが多いので、プレゼントにぴったりですね。

女性・男性に関係なく、オススメできます!

・革製品が欲しい方
・プレゼントを迷っている方
・お札と小銭を分けたい方

是非IL BISONTEのコインケースを使ってみましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回で。

学生の卒業旅行に!おすすめプランを紹介!【H.I.S】

こんにちは。旅行大好きな森コウ《@moriko_no_blog》です。

皆さんは旅行は好きですか??

私は大好きです。もう3連休あれば、どこでも行きますね!

せっかくの休みの日だから、ずっと家にいようと思う感覚が無いんですよね。

ブログを書くにしても、カフェや喫茶店に出掛けて作業する時もあります。

旅行好きというよりも家にいるのが嫌いなのかもしれませんね。笑

しかし、旅行先の観光地を巡ったり、ご当地の名物を食べるのは大好きです!

その土地でしか見ることが出来ないもの、食べる事が出来ないものに触れるのが良いんですよね。

さて、そんな旅行好きの私、森コウですが、海外旅行をした事がありません。。。。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ええ!?無いの!?旅行好き失格じゃん。笑[/chat]

「学生の時に行っておけば良かった。」

と悔やむ日々でございます。

調べると、今では海外に安く行けるそうです!!

[box05 title=”こんな方にオススメ!”]
・卒業旅行を考えている
・安く旅行をしたい
・長期休みにどこか旅行をしたい
・学生最後に最高の思い出を残したい[/box05]

そんな学生達にオススメしたい!

海外・国内に関係無くお得に旅行が出来てしまうH.I.Sの学生旅行プランをまとめていきます!!




『H.I.S』の学生旅行プラン

さあ『H.I.S』の学生旅行プランについてまとめていきます。

『H.I.S』ではそういった学生旅行・卒業旅行をより楽しんでもらうために

学生限定の特典・サービスを受ける事が出来るんです!!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]学生だけ!?僕もう使えないじゃん。
学生が羨ましいよ。。。。[/chat]

今回は厳選したお得な学生特典3つを今日は森コウ的にわかりやすくまとめます!

学生旅行・卒業旅行プランを探しに行く

① 選べる100個割

これは海外ツアー限定の特典になります。

旅行金額に応じて、100項目の割引プランから自分に合うプランを選んで割引することが出来ます!!

100項目の中から当てはまるプランを選び、挑戦した動画・画像を

「#100個割」

とハッシュタグを付けて、インスタグラム・ツイッターに投稿することで割引を受け取ることが出来ます。

出典:H.I.S

こんな感じですね。

割引プランには適用条件に応じて難易度が設定されており、

「そんなん当てはまる人いるんですか!?」

といった割引プランも存在しています。

割引金額は旅行金額によっても、変動はありますが、

・最大10,000円(20万円以上の海外ツアー)
から
・最低500円(全ての海外ツアー)

となっています。

しかし、以下の点には注意が必要です。

対象外のツアーも存在するので、確認する必要があります。

・1回のご旅行につきお1人様1つ。3月31日出発まで適用。(※添乗員同行ツアーimpressoは1月出発以降が対象)

・18歳以上29歳以下学生証提示。

・H.I.S.主催の海外ツアーCiaoが対象。添乗員同行ツアー(impresso)は学生旅行パンフレット掲載商品に限る(対象外コースあり。詳細はコチラ)。ただし、学生旅行パンフレット(ヨーロッパ・中近東編)のP21・22掲載のドッカンプライス商品、人数限定商品、フェア商品、TX-・TM-から始まるツアーコードの商品は対象外となります。

・H.I.S.主催ANA・スカイマーク利用国内ツアー商品(パンフレット掲載商品に限る)。その他割引、クーポンとの併用不可。適用商品の詳細はスタッフまで。

出典:H.I.S

100個割の驚愕プランを見に行く

② 旅行代金を出世払い出来ちゃう!!

卒業旅行の旅費を社会人になってから支払おう、というサービスです。

「今はお金が無いけど、親の力借りたくないなあ。」

「なんとか自力で貯めたお金で卒業旅行をしたいなあ。」

こんな思いを持った学生の方に向けたサービスとなっています。

仕組みは最大7ヶ月後にクレジットカードの引き落としを設定できます。

つ・ま・り!

7ヶ月後、社会人になって働いている「未来の自分」に前借りできちゃうということなんです!!

出典:H.I.S

ステップとしてはこのような流れになります。

・旅行の支払いは最大7ヶ月後でOK
・支払い月までの手数料はH.I.Sが負担!
・H.I.Sのどの旅のプランでも利用可能!!

昨年は6000人以上が利用した実績があります。

自力で卒業旅行を楽しみたいあなた!

H.I.Sの出世払いサービスを使ってみましょう!!

出世払いサービスを使おう!!

③ おねだりメーカーで親におねだり🙏

「おねだりメーカー」とは

お金に困っている学生が、親におねだりするのを後押しする。

そのために必要なプレゼン資料をカンタンに作れ、使えることが出来るサービスのこと。

出典:H.I.S

学生の皆さん!

「親にお金を借りるのは抵抗あるなあ。」

「大学に行かせてもらっているのに、これ以上お金を借りてもいいのかな。」

と思っていませんか!?

実は、神戸大学広告研究会の調査によると、

なんと!実は!

親の75%が「資金援助をしてもいい。」

という結果が出ているんです!!

親を頼ろうとしない。

そんな学生と親との架け橋を「H.I.S」が作ります。そんなサービスとなっています。

内容はカンタン!

「おねだりメーカー」で5つの質問に答えるだけ!!

すると、プレゼンが完成して、親に送ることが出来ます!

出典:H.I.S

おねだりの手順は上記の画像のような感じです!

さあ、早速「おねだりメーカー」を使って親におねだりしに行きましょう!

 

おねだりメーカーで親におねだりしに行く!

初夢フェアが開催中だぞ!!!

現在、「H.I.S」では初夢フェアという大規模なセールイベントを開催しています。

第2弾として、12月25日の午前11時からオンライン会員先行予約がスタートします。

電話・来店での予約は1月3日となっていますので、注意してください!!

→→初夢のスケジュールはこちらから✈️

→→→→初夢フェアセール会場はこちらから🔗

まとめ:学生は「H.I.S」でお得な旅を!

「H.I.S」のお得な学生旅行・卒業旅行プランをまとめました。

学生の皆さんは、様々な特典がついてくるので海外・国内問わず旅行のハードルが下がったのかなと思います。

「私も行っておくべきだった。。。。」

悔いのない学生生活を送れるよう、「H.I.S」の学生旅行プランでたくさんの思い出を作りに行きましょう!!

さらに!!

今なら初夢フェアも重なるので、さらにお得に旅行を楽しめますよ!!

こんな機会を逃すわけにいかない!!

今すぐ、「H.I.S」のホームページへ急げ!!

学生旅行プランを探すならこちら!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回でっ!

Booking.comの友達紹介クーポンでお得に泊まろう!

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

皆さんは Booking.com というサイトをご存知でしょうか??

私は旅行が好きで、よくBooking.comにお世話になっています。

Booking.com は宿泊施設を予約できるサイトです。

そんな Booking.com ではあるキャンペーンが始まっています。

それが友達紹介キャンペーンになります。

今回はこのキャンペーンに迫っていくとともにBooking.comの内容についてもまとめあげていきます。




【Booking.com】はこちらから

Booking.comの友達紹介キャンペーンの内容!

Booking.com 友達紹介

タイトルにもあったように、友達キャンペーンについてまとめていきます。

[box05 title=”まとめました。”]
・友達にBooking.comを紹介すると2,000円分の特典をもらえるキャンペーン。
・これは紹介した側・紹介された側の両方に適用される。
・最大10人、合計で20,000円分の特典を受け取ることが出来る。
・紹介する方法は様々。《SMS・Gmail・LINE、Twitter等のSNSで紹介できます。》
[/box05]

2,000円も宿泊代を浮かせることが出来たら

  • 食事代
  • お土産代
  • 観光名所の入場料

と様々な場面で使えるお金が使えるのでオススメです!!

また、紹介した側だけが得をするのではなく、紹介された側にも特典があるのは、WINWINなサービスでとても良いです!!

2000円の特典をもらっちゃおう!

Booking.comとは

先ほどは宿泊サイトの予約サイトとお伝えしました。

ここで改めて、Booking.comについてまとめていきます。

Booking.com とは

ホテル・旅館等の宿泊施設に関するオンライン予約を扱う、ウェブサイトおよびアプリ。宿泊予約コンテンツとしては世界最大の利用実績を持つ。

出典:Wikipedia

日本全国のみならず、海外の宿泊施設も予約できちゃう使い勝手の良いサイトとなっています。

今では、アプリも出来ており、スマホからでも簡単に宿泊施設を予約できます。

宿泊施設だけでなく、航空券・レンタカーも予約することが出来て、
旅行の予約をこのアプリ1つで終わらせることが可能です!!

アプリはこちら⤴︎⤴︎⤴︎

Booking.comの特徴

Booking.comの特徴をまとめていきます。

Booking.comの特徴①:絞り込み検索が良い

Booking.com では絞り込み検索を使用して、宿泊施設を探すことが出来ます。

たくさんあるホテルの中から自分の思い通りのホテル・宿はなかなか見当たりませんよね??

この Booking.com で宿を探せば、絞り込みを使って自分の理想の宿探しの時間を大幅に短縮できます!

例えば!!

・宿泊地(場所)
・ホテルの種類(ホステル・カプセル・ビジネス・ラブホテル・旅館など)
・設備・施設(バリアフリー・Wi-Fi・駐車場など)
・ホテルランク(5つ星・4つ星など)

という感じで絞り込みができます!!

Wi-Fiなどビジネスマンにとって無くてはならない設備の1つなので必ずチェックしておきたいところですね!

バリアフリーも足が不自由な方もいるので、宿泊先を調べるのにチェックしておきたいポイントですね。

Booking.comの特徴②:毎日がセール!

Booking.com では毎日「本日のセール」と題して、普段よりもかなりお得にホテルを予約することが出来ます!!!!

例えば、

本日のお得宿

これは函館に12/22,23で泊まろうとした時の写真です!

「本日のお得宿」として、普段の宿泊代よりもお得に泊まることが出来るんです。

これは!

毎日チェックして、お得な宿を探すしかないですね!!


 

Booking.comでの予約はこちらから!!

今ならWINTERセールでさらにお得に!?

さらに今ではBooking.comでは”WINTERセール”というキャンペーンを実施しています。

出典:Booking.com

・宿泊代が15%以上の割引!
・海外のホテルも適用!!
・予約対象期間は2019/1/14まで。
・滞在日が3月31日までなら、対象施設が割引に。

太っ腹なセールとなっております。

上記の画像を見ますと、バンコクはなんと1,000円代で宿泊が出来ちゃいます!

これから年末年始にかけて、長期休みとなるので海外旅行を考えている方は是非!!

また国内の宿にも対応しているので、早めに宿を予約しちゃいましょう!!



Booking.comのWINTERセールを見に行く。

まとめ:Booking.comに登録!!

Booking.com では様々なキャンペーンが始まっています。

これからの長期休みが増える機会に 家族水入らず・親戚一同集まっての旅行はいかがでしょうか??

さて、Booking.comですが、登録は簡単です!

  • Yahoo!
  • Google

どちらかのアカウントがあれば、すぐに登録が出来ます!

皆さんもBooking.comを使って賢く旅行を楽しみましょう!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。ではまた次回っ!

【パスタ】金沢にあるカフェ”モグラキッチン”のランチメニューは男性も満足出来ます。

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog》です。

皆さんは金沢市をご存知ですか??

石川県にある市で県庁所在地となっています。

有名なスポットだと

・近江町市場
・21世紀美術館
・兼六園
・金沢駅

といったところがSNSを湧かせていますね。

観光地が多くて、たくさん巡るとどうしてもお腹が減りますよね。

そこで!今回はお洒落な雰囲気でランチを楽しめるカフェを紹介します。

・デートにも最適な雰囲気
・男性のお腹でも満足できるランチ

となっています。




モグラキッチン

そのカフェの名前は”モグラキッチン”という店名です。

店名だけでもう女子受けしてしまいそうな雰囲気が出ています。

外観

外観

黄色く塗りつぶされたような壁が特徴的な外観となっています。

インパクトのある外観ですね。

入り口にはお洒落な看板が。

ハッシュタグもつけられるようにも右下に#のマークが!

SNSに#mogurakitchen をつけましょう!!

内観

内観は少し薄暗く、落ち着いた雰囲気となっています。

デートにはとても適した空間だなと感じました。

一番奥の席2つはソファとなっており、4人掛けのテーブルとなっています。

私が座ったのは厨房の前に位置しているテーブル。

上を見ると、チョークで書かれた看板が。

よく見ると、

  • パーティープラン
  • アルコール

の文字が。

モグラキッチンは2階席も用意されており、なんと貸切りができるとのこと。

年末年始の集まり・大勢の飲み会にはうってつけですね。




パスタランチをいただきました。

私はランチセットをいただきました。

パスタの種類を選べたのですが、私は”カニとキノコのジェノベーゼクリームパスタをチョイス。

メイン

 

[box05 title=”感想”]
・麺はフェットチーネで少しもちもちとした平麺でした。
・その平麺がバジルの効いたジェノベーゼソースとよく絡んで、とても濃厚でした。
・カニの身もどっさり入っており、食べ応えのあるパスタでした。
・パスタとソースを絡めて食べると、ちょうど良い塩加減でしたが、ソースだけで食べると少し塩気が強く感じました

[/box05]

まとめると美味しかったですが、後半が少し塩気が強く感じました。

その塩気を解消してくれるのが前菜です。

前菜

前菜はこんな感じで、かなり前菜にしてはボリュームのある一品でした。

器は透明なガラスのお皿で料理を美しく仕立てています。

今回の前菜の内容は

・にんじんのマリネ
・ジャガイモのコロッケ
・フランスパン:柿とクリームチーズ乗せ
・レンコンのクリームチーズ和え
・かぼちゃサラダ

といったメニューとなっていました。

少量の前菜がいくつも盛り合わせてあるのは、満足感がありますよね。

様々な食感・味が楽しめて飽きることが無いですね。

デザート

もぐらキッチンのランチメニューはデザートまでついて来ます。

男性のお腹も満たしてくれる、の意味を理解できたのではないでしょうか??

私が食べたのはティラミス:フルーツのソルベ添えでした。

このソルベが甘酸っぱくて、口の中をスッキリさせてくれます。

ティラミスとの相性も良くて、ペロリと完食してしまいました。




メニュー

私がいただいた時のメニューをお見せします。

ランチメニュー表

ランチメニューは

前菜➕メイン➕デザート➕ドリンクがついて来ます。

こんなにボリュームのあるセットでお値段は、

なんと1,500円!!!

かなりお得な価格設定ではないでしょうか??

メインも

  • パスタ
  • オムライス
  • ご飯

の3種類の名から選ぶことができます。

その時の気分に合わせて、選べるのが良いですね。

詳細

モグラキッチンの詳細をお伝えします!

店名 MOGURA KITCHEN (モグラキッチン)
住所 石川県金沢市浅野本町1-15-21
営業時間 LUNCH  11:30-14:30

DINNER 18:00-23:00(L.O22:00)

定休日 月曜日
駐車場 店の裏に有り
TEL 076-255-2821

まとめ

金沢にあるお洒落なカフェ”モグラキッチン”を紹介しました。

金沢には、観光名所がたくさん有り、今段々と人気が上がっています。

その中には北陸新幹線開通という影響もあります。

今何かと話題の金沢に来た際はぜひ足を運んでみてください。

きっとお腹も心も相手の方も満足します!!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回っ!!

【ブログ】アイキャッチのデザインをcanvaで簡単に仕上げる。

こんばんは。森コウ〈@moriko_no_blog〉です。

皆さんは、ブログのアイキャッチ画像に力を入れていますか??

私は最近まで、アイキャッチを意識していませんでした。

ほんの数日前まで、

ただブログにただおしゃれな画像だけを貼り

満足していた自分がいました。

 

しかし、周りの方々のブログを拝見すると、

 

・一手間加えてある画像

・他には無い独創性溢れる画像

・画像の中に文字が入った画像

 

といった画像を使用し、

工夫を凝らしたアイキャッチでブログを飾っています。

 

私はそういうアイキャッチに目を惹かれていました。

そんな素敵なアイキャッチ画像を見ている中で

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]自分でも作れるようになりたい!!![/chat]

 

そう思うようになりました。

 

しかし、

どんなアプリ・編集ソフトを使用すれば良いか分かりませんでした。

そこで、

私はツイッターを使用し、

オシャレなアイキャッチを作っている方にメッセージを送りました。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]どのような画像編集ソフトを使用しているんですか?[/chat]

 

その方は優しく答えてくれました。

「”canva”を使用しています。」と。

そこで私はcanvaの存在を知り、

アイキャッチ画像を作ることが出来ました。

 

私みたいなデスクワークが苦手な人でも

アイキャッチを作ることが出来たんです。

 

canvaだとオシャレかつ被ることがない

オンリーワンな画像を作ることが出来ます!

 

canvaについて教えていただいた

「もりもり〈@moriblog_さん〉には感謝です。

ありがとうございます。

 

アイキャッチの作り方をまとめていきます。

Canva に登録しよう

まず、Canva で画像を編集する場合には、新規登録をしなければなりません。

ログイン画面

上記のような画面が表示されます。

しかし!いちいち個人情報を登録する面倒な作業は一切ありません!

なぜなら、

Facebook または Google のアカウントで登録が可能です!!

 

ログイン画面

いちいち新しいパスワードを設定するといった手間もありません。

どちらかでサクッとログインを済ませてしまいましょう!

ログインが出来たら、本題に入っていきます。

 

Canva-インスタストーリー,SNS投稿画像のデザイン作成

Canva-インスタストーリー,SNS投稿画像のデザイン作成

Canva無料posted withアプリーチ

 

 

アイキャッチを作成しよう

さてここから、本題のアイキャッチを作っていきます。

今回はこの記事のアイキャッチになっているものを見本に作っていきましょう!

見本 ↓

見本

サイズを選ぼう

ログインが完了すると、下記のような画面が表示されます。

canva ホーム画面

ここで私は右上の「カスタムボタン」を押し、サイズを設定していきます。

カスタムサイズ 設定

押すと、このような画面が表れます。

私は、

・幅1200
・高さ630

で作成しています。是非参考までに。

上記の数字を記入して、クリックを押します。

ここまで出来たら、次のステップに!

 




 

画像をアップロードしよう

次は自分の好きな画像をcanvaの中に取り込んでいきます。

アップロード 手順

まず、上記の画像にあるようにアップロードボタン(雲のマーク)をクリックします。

すると、

このような画面になります。

 

  • 右上にある「画像をアップロード」をクリック。
  • 画像ファイルを選択する。
  • 選択したら画像が取り込まれるので、取り込んだ画像をクリック。

 

すると、白い空白のプレゼン画面に

画像がポンっ!と出てきます。

 

ここまで来たら、次のステップへいきましょう!!

画像を編集する

ここが私が一番困ったというか悩んでいたところです。

他のサイトを見ても、

なんか詳しく書きすぎてて

私の頭脳では理解することが出来ませんでした。

 

そこで、今回は私が理解できた簡単・明解な編集方法をお伝えします!!

⒈画像を枠いっぱいに広げる

まず、自分が選択した画像を枠いっぱいに広げます。

こんな感じですね。

微調整を繰り返して、自分のお好みの位置に合わせると良いと思います。

⒉図形を挿入する

次に枠いっぱいに広げた画像に図形を挿入します。


 

「素材」の欄から「図形」を選択。

 

 

「素材」の中からオレンジで

囲んだ真っ黒な素材を選択します。

 

すると、画像の中央に正方形の図形が表れます。

この図形を加工していきます。

 

⒊図形を加工する

画像の中に挿入された正方形を加工していきましょう。

まず、横いっぱいに正方形を伸ばし、縦の幅を調整していきます。

こんな感じですね。図形の幅は自由に変えられるので、デザインに合った幅を選ぶと良いですね。

次に色を変えていきます。

矢印の示した部分をクリックで、図形を自分の好きな色に変更できます。

今回は黒を選択します。

次に透明度を変えていきます。

矢印の示しているチェック柄のボタンをクリックで透明度を変更します。

これでもうオシャレなアイキャッチに近づいて来ましたね!!

 




 

画像に文字を加える

ここから最終の仕上げで、画像に文字を加えていきます。

オレンジで囲んである

「テキスト」

という部分をクリックします。

 

そこから

「テキストボックスの追加」

という部分をクリックします。

 

すると画像の中にテキストボックスが追加されます。

文章を変えていきます。

ここまで終えたら最後のステップです。

フォントと色とサイズを整えて完成

最後にフォントと色を変更して、完成になります。

まず、画像内のテキストボックスをクリックします。

次に画面内の

「たぬき油性マジック」

という部分をクリックします。

 

ここの部分でフォントを自由に変えられます。

 

今回は

「たぬき油性マジック」

のフォントを使用します。

 

次に色の変更を行います。

画像の右側のオレンジの印の部分で色を変更できます。

今回は白を選択します。

最後にサイズを整えてアイキャッチの完成となります。

Canvaのメリット

・無料でオシャレなデザインが多い。

・サイズ選択がわかりやすい。

・テンプレートも用意してあるので初心者にも使いやすい。

・保存も簡単。

・好きな画像を加工できる。

私がCanvaを使ってみて一番良かった機能は、

好きな画像を加工できる点にあります。

 

なかなか自分が思っているような画像に巡り会わない。

そんな経験はないでしょうか?

 

私はそんな機会が多かったです。

 

Canvaを使うことで自分が満足できる

アイキャッチを作ることが出来ました。

 

また、一般的な画像編集ソフトでは有料でもおかしくない機能を

Canvaは無料で提供してくれています。

 

Canvaというアプリを知ったことで、

ブログを書くこと自体も楽しくなり、

モチベーションが上がりました。

 

どんなアイキャッチを作ろうか?

どんなデザインが見られやすいだろうか?

 

とつい考えてしまうことが増えました。

 

是非、アイキャッチ・オシャレな画像を作成したい方はCanvaをオススメします!!

 

Canva-インスタストーリー,SNS投稿画像のデザイン作成

Canva-インスタストーリー,SNS投稿画像のデザイン作成

Canva無料posted withアプリーチ

 

最後に

画像編集アプリ Canvaを紹介しました。

 

これだけの機能が揃っていて、

無料なアプリはなかなか無いです。

 

デメリットを言いたいところですが、

ハッキリ言って見当たりません!!

 

ブロガーの方・オシャレなアイキャッチを作りたい方、

一度Canvaを試してみてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!では次回っ!

 

Canva-インスタストーリー,SNS投稿画像のデザイン作成

Canva-インスタストーリー,SNS投稿画像のデザイン作成

Canva無料posted withアプリーチ

 

 

【京都】祇園フォンデュで有名な店”ジュヴァンセル”に秋限定フォンデュが登場。

こんばんは。森コウ〈@moriko_no_blog〉です。

11月の23〜25日にかけて、京都・奈良の方へ旅行してまいりました。

その中で、若者に有名なカフェ”ジュヴァンセル”へ行ってきました。

目的はやはり、「祇園フォンデュ」だったのですが。。。

店に入ると、なんと!!

秋にしか食べられない期間限定のメニューが!!!

世間は既に冬ですが、今回は秋限定のメニューを森コウ的にまとめあげます!




限定!秋のチョコレートフォンデュを頂く

秋限定メニューは「秋フォンデュ」です!

秋フォンデュ(1512円)

このメニューのポイントは!

・秋の味覚(柿・さつまいも・金時豆・栗・梨)がたくさん。
・甘さ控えめのチョコソース。
・串に刺さった団子もまた絶品。
・器がインスタ映え。

秋のフルーツ・金時豆がチョコレートに合うのか少し不安なところもありましたが、意外にも合うんです!

金時豆の自然な甘みとチョコの甘みがベストマッチ!美味でした!

秋のフルーツは

  1. チョコレートにフォンデュして楽しむ。
  2. チョコの甘さからのお口直し。

として楽しんでいました。

特に梨は瑞々しくて、もはやそのまま食べたほうがジューシーで美味しいかも?笑

抹茶スポンジケーキをチョコにつけているシーン

見た目にも秋らしい工夫が?

味はもちろんですが、この「秋フォンデュ」は見た目にも可愛い工夫がしてありました。

・秋らしく紅葉が添えられている。
・シュー生地・エクレアで松茸を再現している。

シュー生地で笠の部分を、エクレアでマツタケの柄の部分を再現してありました。

店員さんに思わず、

「これってマツタケですか??笑」

と聞いてしまいました。

店員さんも苦笑いしていました。

紅葉も添えられていて、秋らしさたっぷりです。

「秋フォンデュ」は目にもお腹にも大満足な一品でした。

チョコレートも最後まで楽しめる!?

お皿に盛られていた秋の味覚たちを楽しんで、満足していたらなんと!

フォンデュ用チョコレートをコーヒーorミルクで割って飲むことが出来るそうです!!

チョコレートをコーヒーで割りました

私はジュヴァンセルの店長オススメのコーヒー割りを頂きました。

普段はブラックコーヒーは飲まない私ですが、このチョコレートのコーヒー割りは甘さが加えられていて非常に飲みやすかったです。

ブラックというより、微糖ですね。

ミルクで割ったチョコレートは、さながらココアの様な見た目でした。

味も甘さがマイルドになって、飲みやすかったです。




詳細

ジュヴァンセルの詳細をお伝えいたします。

外観

ジュヴァンセル 外観

初めてジュヴァンセルを訪れる方は、ぱっと見どこにあるかわからないのかなと思ってます。

僕は友達と訪れたのですが、1人だったら気づかなかったと思います。

それくらい入り口は小さいです。

看板も主張が控えめですね。

店舗情報

店舗名 ジュヴァンセル 祇園店
住所 京都府京都市東山区鳥居前町南入 清井町482 京ばんビル2F 八坂通
営業時間 10:00〜18:00
定休日 不定休
駐車場 なし(近くにコインパーキング有)
TEL 075-551-1511

終わりに

京都のカフェ”ジュヴァンセル”へ行ってきました。

抹茶フォンデュが有名だなんて知らなくて、実際に食べた時は少しですが感動しました。

秋フォンデュは期間限定なので、今の季節もうないのかな??

気になる方は来年チャレンジ!!

最後まで読んで頂きありがとうございました。では次回で!!

 

【富山】高岡市にある鶏白湯が一押しのラーメン屋「麺屋 虎珀」へ。

お久しぶりです。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

本日は昼ご飯を食べに、話題のラーメン屋に行ってきました。

そのお店の名前は「麺屋 虎珀」さんです。

高岡市には珍しい鶏白湯ラーメンを食べることができるお店となっています。

その感想を森コウ的まとめでお届けします!




レビュー

早速、頂いてきたラーメンの感想を伝えていきます。

私は店主のオススメである濃厚鶏そば塩(780円)と小ライス(100円)を食べてきました。

・スープはガツンと鶏を感じる濃厚系。少しとろみがある。
・麺は中細ストレートで、とろみのあるスープによく絡む。
・チャーシューも鶏肉を使用。しっとりとしていて食べやすい。
・つくねが入っていたのはびっくり!甘めの味付けでお子さんにもバッチリ!
・トッピングされている生タマネギがシャキシャキ!
良いアクセントになっている。
・メンマが長ーーーーい!

とろみのあるスープに中細の麺がよく絡んで非常に美味でした。

小ライスはスープに浸しながら。これまた絶品!

甘めの味付けのつくねもご飯に合います。ラーメン屋では見たことの無いトッピングで意外でしたね。

しっとりとした鶏チャーシューは何枚でも食べたくなる美味しさです。しっとりとしており、口当たりが滑らかです。

スープまで飲み干してしまう一杯でした。

卓上の調味料も充実しており、途中で味変することも出来ます。

私は「黒煎り七味」を加え、食べました。

注意書きにも書いてあるように、少量加えただけで辛味が足され、良いアクセントになりました。

次に食べるときは、「自家製辛味」「おろしニンニク」にも挑戦したいですね!

 

麺屋 虎珀 公式HP

メニュー

ラーメン

特製鶏そば(塩)(醤油) 780円
鶏塩そば 700円(あっさり淡麗系)
濃厚辛味噌そば 830円
超濃厚鶏鰹つけそば 800円
特製濃厚鶏そば(塩)(醤油) 980円(味玉・鶏チャーシュー・鶏つくね・のり入り)

トッピング・サイドメニュー

ライス 150円
小ライス・麺大盛り 100円
鶏チャーシュー 200円
特製 200円(味玉・鶏チャーシュー・鶏つくね・のり)
穂先メンマ・鶏つくね 150円
味玉・のり・タマネギ・青ネギ 100円(いずれか1つ)
鶏唐揚げ 380円

やはりトッピングにつくねがあるのは珍しいですね。

なかなかつくねを楽しめるラーメン屋さんは無いと思います。

スープとマッチしたつくねを食べに麺屋 琥珀へ足を運びましょう!

しっとり滑らかの鶏チャーシューも忘れずにね!

麺屋 虎珀を探す




詳細

麺屋 虎珀さんの詳細をお伝えしていきます。

外観

 

外観はこんな感じです。

鶏白湯ラーメンが一押しということで鶏白湯の文字が入ったちょうちんが吊るされていますね。

黒い外装の中に堂々とした「虎珀」の文字。

インパクトは充分ですね。

内観

続いて内観です。

席はカウンターのみで11席あります。

店の雰囲気は、少し暗めで落ち着いた空間に仕上がっています。

BGMは洋楽のRimixが流れており、洋楽好きの私にはかなり好みのチョイスでした。

注文は食券制で、食後のお会計いらずです。

スマートにお店を出ることが出来ますね。

店舗情報

店舗名 麺屋 虎珀(めんやこはく)
住所 富山県高岡市野村702
営業時間 昼:11:30〜14:30   夜:17:30〜22:30
定休日 火曜日
駐車場 あり(7台)
TEL 0766-95-3003

終わりに

2018年8月にオープンしたばかりの鶏白湯ラーメンの店「麺屋 虎珀」さんにお邪魔してきました。

高岡市には鶏白湯ラーメンのお店が無いので、これからまだまだ人気が出てきそうなお店です。

鶏白湯ラーメンのお店がここだけだからなのか、日曜日のお昼時だからなのか分かりませんが席は満席でお客さんも数名並んでいました。

私は10分ほど待って席に座ることが出来ました。

8月オープンでこの盛況ぶりは、これから気軽に店に入れなくなりそうです。

みんなが注目する前に通わなくては。。。。。!!

この記事を読んだら、今すぐ向かいましょう!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回っ!

http://agepan-simple.com/2018/07/17/nagoya-zyosui/

http://agepan-simple.com/2018/07/09/gokkei/