香川の父母ヶ浜でウユニ塩湖の”天空の鏡”を体験したよ!

父母ヶ浜でウユニ塩湖体験してきたよ

こんにちは。森コウです。

近年、SNSで話題のスポットに行ってきましたよ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

. 誘ってくれてありがとう! . . #父母ヶ浜 #水面鏡 #japan

マキさん(@723ma_ki)がシェアした投稿 –

ここは香川県にある「父母ヶ浜」と呼ばれる場所です。

SNSでは「日本のウユニ塩湖」と呼ばれ、インスタ映えスポットとしてとても有名です!

水面に姿が鏡に映ったかのように見えることが由来ですね。日本でウユニ塩湖を体験できるとは。

今回は実際に父母ヶ浜へインスタ映えをしに行ってきました。

・本当にインスタ映えするのか?

・インスタ映えする条件は?

・実際に行って分かったインスタ映えの苦労。

この3点をまとめていきます。うどんだけと思われがちの香川県ですが、実はこんなインスタ映えのスポットも存在しているんです。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]香川県も侮れないなあ。[/chat]

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・香川県を旅行する方

・インスタ映えのスポットを探している方

・癒されたい方

[/box05]




ウユニ塩湖みたいに撮れるか?実際に試してきました!

父母ヶ浜 ウユニ塩湖みたいな写真

どん!頑張った方ではないでしょうか。

日没の時間を狙って行った甲斐がありました。ラッキーなことに、この日は快晴で風もなく絶好のウユニ塩湖日和でした。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]晴れ男発揮ですね。[/chat]

父母ヶ浜 ウユニ塩湖みたいな写真

こんな1枚も。条件は完璧でした。しかし、リサーチ不足が出て、納得がいく写真が撮れませんでした。リベンジしたいところです。ちなみに撮ったのは友達です。

結果:ウユニ塩湖みたいに撮ることが出来ました!

この写真はスマホでは無く、一眼レフのカメラで撮ったものになります。スマホではどんな感じになるのでしょう。

参考までに、ぐるたびさんの父母ヶ浜をスマホで撮った記事を載せておきます。上手に撮るコツも載っているので見る価値ありの記事です!

参考リンク:まるでウユニ塩湖と話題!「父母ヶ浜」の絶景を、スマホで撮影してみた!

父母ヶ浜がインスタ映えする条件

ウユニ塩湖 夕焼け

今回は条件が整っていたため、初めてながらも綺麗には撮れたのかなと。

そうなんです。父母ヶ浜でウユニ塩湖の様な写真を収めるには、4つの条件が揃ってないといけません。その4つの条件をまとめていきます。

インスタ映えする条件①:晴れていること

大前提として晴れていることが条件になります。雨の日だと、日差しが無い上に水たまりも綺麗に鏡のようになりません。

父母ヶ浜に出かける際は、てるてる坊主を作るなりして、晴れをお祈りしましょう。

インスタ映えする条件②:風が無いこと

風がある日に行くと、水面がブレてしまいます。

となると、鏡のように自分の姿を写すことが出来ません。行く時は風が無い日を選びましょう。

参考リンク:うどん県旅ネット

インスタ映えする条件③:干潮であること

インスタ映えを狙うなら父母ヶ浜が干潮でなければなりません。なぜなら、干潟にある水たまりを利用して写真を撮るからです。

満潮時だと、水たまりどころか干潟が無いです。そのため、干潮時の時間を把握しておくことが大事です!

参考リンク:父母ヶ浜の季節ごとの干潮予想時刻はこちら

インスタ映えする条件④:夕方(日の入り)から30分くらいの時間で撮ること

父母ヶ浜の日の入りから30分前後はマジックアワーと呼ばれています。

その時間帯でしか映せない風景もあり、魅力的な時間です。綺麗に空が焼けることもあるとか。

父母ヶ浜 マジックアワー
出典:うどん県旅ネット

このような赤と青のコントラストが美しい風景となります。

日の入りしたからと言ってすぐ帰るのでは無く、30分ほどは待ってみましょう。

その30分がマジックアワーとなるかもしれません。

参考リンク:うどん県旅ネット

ということで父母ヶ浜でインスタ映えな写真を撮りたいなら4つの条件をクリアした日に行きましょう!

①:晴れた日

②:風が無い

③:干潮の時間

④:日の入り30分前後

以上の4つです。厳しい条件かも知れませんが、インスタ映えの為に祈るしかありませんね。




インスタ映えに必要なアイテム3つ+α!

カメラ 手帳 メガネ

実際に父母ヶ浜に行ってみて、「これは必要だわ。」と感じたアイテムを3つお伝えします。下調べもしなかったので、結構後悔しました。

父母ヶ浜に行く人は是非とも用意しておくべきアイテムです。

アイテム①:サンダル

父母ヶ浜の干潟は結構大きいです。そのため、水たまりもそれなりにあります。私はこのことを頭に入れていなかったので、スニーカーがびしゃびしゃになりました。

ということでサンダルは持っていくべきアイテムです!!

インスタ映えな写真を狙うなら、水たまりの中にも足を突っ込まなければなりません。スニーカーだと濡れるので嫌ですし、裸足だと海に落ちているものを踏んでしまう可能性もあります。

それもサンダルが1足あれば解決!!持っていきましょう。

 

アイテム②:タオル

先にも述べましたが、インスタ映えを狙うなら海に足をつけなければなりません。なので、タオルは必須アイテムといっても良いでしょう。

足についた砂や泥を拭くのにも使えますし、汚れた靴を拭くのにも重宝します。1枚あると良いでしょう。

アイテム③:カメラ(スマホ以外)

スマホでも充分に綺麗な写真を撮ることは出来ますが、限界があります。

ミラーレスや一眼レフのカメラがあるならぜひ持っていきましょう。

 

この投稿をInstagramで見る

 

・*:.。 。.:*・゚・*:.。 。.:*・゚・*:.。 。.:*・゚・*:.。 。.:*・゚・*:.。 。.:*・゚・*:.。 。.:*・゚ Today’s feature Beach girl photographer @maami0409 さん location beach #香川 #父母ヶ浜 ♪.:*:’゜.:*:’゜♪.:*:’゜.:*:・’゜♪.:*:・’゜.:*:・’♪.:* . まるで#ウユニ塩湖 のような #リフレクション が素敵ですね 日本にもこんな素敵な場所が 沢山あるんですね~✨ Manaさん♡ 素敵なお写真にタグ付け頂きありがとうございました♥ ♪.:*:’゜.:*:’゜♪.:*:’゜.:*:・’゜♪.:*:・’゜.:*:・’♪.:* 皆様からの素敵なお写真お待ちしております Tag #beachlover_tabijyo F/Admin @may_style__ mod @pucuk_ryoco mod @chanym.1116 *:’゜.:*:’゜♪.:*:’゜.:*:・’゜♪.:*:・’.:*:・’゜♪.:*:・’ #beachgirl #beachlover #tabijyo_beach #tabijyo #tabijyo_travel #tabijyo_Island #sea #ocean #beach #tabijyo_summer #photo #summer #beach #trip #ocean #tabijyo_beach #tabijyo_Island #tabijyo_sunset #beachgirl #silhouette #sunset #tabijyo_sunset #magichour #サンセット #マジックアワー #ダレカニミセタイソラ #ファインダー越しの私の世界 #夕焼け #ダレカニミセタイケシキ

ビーチラバータビジョ会さん(@beachlover_tabijyo)がシェアした投稿 –

こちらも一眼レフを使った写真の投稿になります。やはりスマホのカメラとは違った風景を切り取ることが出来ます。ウユニ塩湖を目指すなら一眼レフは必須!ぜひ持っておきましょう!

+αアイテム:傘や楽器といった小物

一つ傘や楽器といった小物を持っていくと、写真にも変化が生まれ、また新鮮な一枚を撮ることが出来ます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

香川の父母ヶ浜ではしゃいできました☺︎ #父母ヶ浜 #kissm

Erika Yonekawaさん(@yone7083)がシェアした投稿 –

傘がいい感じに写真にアクセントを与えてくれています。とてもいい写真ですね。

色んなシチュエーションの写真を楽しみたい方は是非持っていきましょう!

まとめると

①:サンダル

②:タオル

③:カメラ

④:傘や楽器といった小物

です。忘れずに持っていくようにしましょう。

カメラを借りてインスタ映えを狙おう

「カメラは持っていないけど、綺麗な写真を撮りたい!」

そんな方は山ほどいるでしょう。私もその1人です。

「けどカメラって高いよね。」

「お金が無くて買えないよー。綺麗な写真は我慢しよう。」

こんな声が聞こえてきます。でも心配ありません。

モノカリ なら気軽にカメラを借りることが出来ます!

モノカリとは

カメラ・Gopro・セグウェイを中心にレンタル出来るサービスのこと。

ドローンやニンテンドースイッチといった一風変わった商品もレンタルすることが出来ます。

参考リンク:モノカリ

モノカリ のポイント ♩

・1日2,000円台からCANONの一眼レフをレンタル出来る!

・全国どこでも送料無料でレンタルできちゃう!

・2泊3日からのレンタルが可能!

・返却は郵便局orローソンで簡単に!

・返却はレンタル終了日の24時までに手続きするだけ!

気軽に一眼レフを楽しめちゃいます!買うより絶対お得です。

インスタ映えを狙っているが、カメラは高くて買えないよという方はまずレンタルから始めてみてください!

\ 気軽に一眼レフをレンタル! /

父母ヶ浜の詳細

父母ヶ浜で集合写真

父母ヶ浜の詳細をお伝えします。

名称:父母ヶ浜海岸

住所:香川県三豊市仁尾町仁尾乙203-3

駐車場:無料駐車場有り

定休日:年中無休

 

まとめ:条件はあるが、インスタ映えはします!

「日本のウユニ塩湖」と呼ばれる父母ヶ浜へインスタ映えを撮りに行ってきました。

綺麗に撮れる条件

①:晴れている

②:風が無い

③:干潮である

④:日の入り30分前後

必須アイテム

①:サンダル

②:タオル

③:カメラ(スマホ以外)

④:傘や楽器といった小物

とインスタ映えの条件とインスタ映えのためのアイテムをまとめました。

条件さえ揃えば、インスタ映えな写真を撮ることが出来ます。香川県を訪れたらうどんだけでなく、父母ヶ浜にも足を運びましょう!

では次回。ありがとうございました。

Booking.com Genius がランクアップ Level2に【特典解説】

Booking.comの Genius会員に!

こんにちは。森コウです。

いつも Booking.com を使って宿を予約している私ですが、つい最近こんなメールが。

「Genius会員 Level2になりました。👏👏」

なんのことかなと思っていたのですが、Booking.com の Genius会員のランクが上がったとのこと。

・ランクアップって何?

・どれだけの変化があるの?

・どんな特典がもらえるの?

わかる限り、Genius会員 Level2 の森コウがお伝えしていきます。

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・Booking.comを使っている方

・これからBooking.comを使おうとしている方

・安く旅行に行きたい方

[/box05]

\ Booking.com で泊まろう! /



Booking.com の Genius会員 Level2 の特典

早速、Genius会員 Level2 の特典を紹介していきます。まず、Booking.com のGenius会員の詳細を知っている前提で話していきます。

Genius Level2 特典①:対象施設で宿泊料金が15%OFF

対象施設15%OFF
出典:Booking.com

Genius会員 Level1では対象施設の宿泊料金が10%OFFになる特典が付いています。Level2ではそれに加え、15%OFFで泊まることが出来る宿泊施設が増えます!

よりお得に旅行を楽しむことができます。

Genius Level2 特典②:対象プランで朝食無料

対象施設で朝食無料
出典:Booking.com

安いホテルを取ろうとする場合、素泊まりで宿泊している方が多いかと思います。朝食付きにすると、どうしても価格が上がりますからね。

Genius会員 Level2になれば対象施設において、朝食を無料で提供してくれます!

これで朝からエネルギーチャージ。気持ちの良い朝を迎えることが出来ます。

Genius会員 Level2になる方法はこれだけ!

たった1つのことをクリアするだけでGenius会員 Level2になれちゃいます。

それは2年以内に5回の宿泊施設に泊まること!

宿泊施設の料金や日数は関係ありません。

年に3回は旅行しますよね。その予約を Booking.com で済ませてしまうだけ!そうすればおのずとLevel2の道が開かれます。

 

\ Booking.comはこちらから! /


 Genius会員になるには2つの方法があります!

Genius会員 Level2になるにはまず Booking.com でGenius会員にならなければなりませんよね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]飛び級制度なんかないでしょ。[/chat]

そんな制度は存在しません。そのため、Genius会員 Level1になる方法を2つ紹介します!

Genius会員になる方法①:2年以内に2回宿泊施設に泊まる

2年間の中でたった2回!

宿泊施設に泊まることで、Genius会員になる権利が与えられます。Genius会員になれば、特典を無期限で利用することが出来ます。

Booking.com に登録する

Genius会員になる方法②:Booking.comカードを持つ

Booking.comカード を発行すれば、2回の旅行に行かなくともGenius会員になることが出来ます。

▼ 詳しくはこちらの記事から ▼

http://agepan-simple.com/2019/03/16/booking-com-card/

Genius会員 Level2以上はあるのか考察してみた

Booking.com のGenius会員 Level2になった私ですが、ここで疑問があります。

・Genius会員にLevel2以上は存在するのか!?

気になる部分でもあったので考察してみます。

最高ランクの文字が…

Genius会員になった私のマイページを覗いてみましょう。

最高ランクの文字
出典:Booking.com

マイページの中のGenius会員の詳細の中に「最高レベル」の文字が。

となると、Level2が現状最上級のランクということになるかもしれませんね。

もうちょっとランクがあれば、モチベーションも上がるのに。

Geniusプラグラムの中にもこんな記載が!

「Geniusプログラムについて」のページの中にも、以下のような記載がありました。

Genius会員に提供出来るもの

①:最も安い / 最も売れている客室での10%の割引(必須)

②:15%の割引(任意)

③:朝食無料特典(任意)

④:特定の国や地域のゲストを対象にした特別料金(任意)

参考リンク:Geniusプラグラム

Genius会員に提供出来るものとして以上の内容が記載されています。

④はともかく、①〜③はLevel2の特典に合致しています。

となれば、Level2が最高ランクであると言えるでしょう。

結論:Genius会員はLevel2が最高だ!!

まとめ:Genius会員 Level2は結構お得かも

Booking.com のGenius会員 Level2についてまとめました。

2年以内に5回宿泊施設に泊まるだけというたった1つの条件で、これほどの特典を受けられるのは得でしかないと思います。

まずはGenius会員を目指して!

・2年以内に宿泊施設に2回泊まる

   or

Booking.comカード を持つ

どちらかに挑戦してみましょう!プラスにしかならないはずです。

では次回。ありがとうございました。

こんぴらさんの宿ならこんぴらハウスに泊まろう!【レビュー】

金刀比羅宮に行くなら 宿はこんぴらハウスで

こんにちは。ゴールデンウィークは四国で過ごした森コウです。

天気も良くて、いい気分でした。人は物凄かったですが。

そんな四国を旅行した中で、とても良いゲストハウスがありました。

香川県琴平町にある「こんぴらハウス」さんです。観光地である金刀比羅宮から徒歩10分ほどにあるゲストハウスです。

そんな「こんぴらハウス」さんに泊まらせてもらったので泊まった感想、オススメポイントをまとめていきます。

[box05 title=”読んで欲しい方”]

・香川県の宿を探している方

・父母ヶ浜近くの宿を探している方

・金刀比羅宮近くの宿を探している方

・安くていい宿を探している方

[/box05]




感想:広くて快適な一軒家でした!

こんぴらハウスはゲストハウスとなっており、民家に泊まるような感覚でした。

5人で泊まらせていただいたのですが、良い所が山のようにあったので3点にまとめて紹介します。

こんぴらハウスの良さ①:部屋が大きい

まず、こんぴらハウスには2つのお部屋しか用意されておりません。

・和室

・ファミリールーム

の2部屋になります。

今回は2部屋を借りたので、実質貸切りみたいな形で利用することが出来ました。

その2部屋がすごく広いんです!写真でご覧いただきましょう。

こんぴらハウス 和室
こんぴらハウス 和室

こちらが和室のお部屋です。写真で伝わりにくいですが、このお部屋で4人は泊まれるくらいの広さでした。

もう1つの部屋がこちら。

こんぴらハウス ファミリールーム
こんぴらハウス ファミリールーム

このファミリールームがとてつもなく広いんです。

床にはカーペットが敷いてあり、踏んでも冷たくないです。配慮が良いですね。

全然話を盛る気は無いですが、このファミリールームは一家族が余裕で泊まれるほどに広い部屋でした。4〜6人家族だと余裕を持って寝ることが出来ます。

実際は2人で使ったので少し寂しい気持ちになりました。

・サークルの合宿

・家族旅行

と人数が多い旅行にピッタリな部屋です。

2部屋予約してしまえば、ほとんど貸切状態のため、見ず知らずの人と会うことが無いのでとてもオススメです!

こんぴらハウスを予約する

こんぴらハウスの良さ②:備え付けの水廻り設備が超綺麗

結構気になる所ですよね。トイレ・洗面・お風呂と水廻りの設備はどこに泊まるにしても欠かせないポイントです。

こんぴらハウスの設備はとっっても綺麗でした!!めっちゃ快適!

言い方が悪いですが、ゲストハウスとなるとトイレやお風呂に対してあまり綺麗なイメージが無いです。

こんぴらハウスさんはそのイメージを払拭してくれました。

1つ1つ写真で見ていきましょう。

①:お風呂(シャワーユニット)

こんぴらハウス シャワー室
こんぴらハウス シャワー室①

お風呂はシャワーユニットになります。浴槽がありません。

しかし、このシャワーユニットには浴槽が無くても快適に過ごすことが出来る仕掛けが2つあります。

①:腰を掛けれるスペースがある

②:オーバーヘッドシャワーを搭載

①はゆったり座れるイスがシャワー室内に搭載されています。シャンプー、シャワーをゆっくり座って行うことが出来ます。

②は頭の上からシャワーが出来るオーバーヘッドシャワーが搭載されています。手を使うことなくシャワーが出来るのでオススメです。

オーバーヘッドシャワーは銭湯にもなかなか無いので、ゲストハウスにあるのは貴重です。

・シャンプー

・コンディショナー

・ボディソープ

・体を洗うタオル

以上の装備品はありました。持っていく必要はありません。

②:脱衣室

こんぴらハウス 脱衣場
こんぴらハウス 脱衣場

脱衣場も広々としています。

なんと、バスタオルもミニタオルも無料で貸し出してくれます!

非常に快適な時間を過ごせました。

③:洗面台

こんぴらハウス 洗面台
こんぴらハウス 洗面台

洗面台もまるで新品かのような感じで、清潔感が溢れていました。

装備品は

・歯磨き粉

・歯ブラシ

・ドライヤー(風量は強め)

・タオル掛け

といった感じでした。

歯ブラシも付いてくるゲストハウスはなかなかありません。おもてなしが凄いです。

個人的にドライヤーの風量が強かったのがすごい嬉しかったです。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]たまにある風量の弱いドライヤーは勘弁して欲しいですよね。[/chat]

棚が4段ほど設置されています。

・化粧をしたい方

・肌のケアをしたい方

旅行先ではゆっくり出来ないこともこのこんぴらハウスでは行うことが出来るのでオススメです!

④:トイレ

こんぴらハウス トイレ
こんぴらハウス トイレ

トイレも綺麗にされていて、快適でした。

シャワートイレも付いているので安心ですね。

・以上の水廻りの設備は全て共用となっております。ご注意ください。

水廻りが綺麗な宿泊施設は泊まっていて気持ちが良いですよね。

こんぴらハウスさんはすごく清潔にされていたのでまた泊まりたいなと思いました。

こんぴらハウスを予約する

こんぴらハウスの良さ③:管理人さんが優しい

管理人さんは

・遊間さん(女性)

・ロバートさん(男性)

の2人になっております。

夫婦でこんぴらハウスを経営しているとのこと。

この遊間さん夫婦が優しかったんです。

・近くの駐車場まで直接来てくれて案内してくれる。

・美味しい料理屋さんを紹介してくれる。

・お茶やお水、コーヒーや紅茶も無料で提供してくれる。

・フレンドリーで仲良くお話ししてくれる。

おもてなしの心が詰まったご夫婦です。

また、琴平町名物の黒ニンニクも無料で提供してくれました。レーズンみたいに甘く、クセになる味でした。

最後は一緒に写真まで撮ってもらい、記念を残すことに成功。とても優しい管理人さんでした。

こんぴらハウスを予約する

こんぴらハウスはinstagramもやってますよ!

こんぴらハウスさんはinstagramをやっております。

今まで泊まった方の写真やこんぴらハウス内の内観を投稿しております。

老若男女の方に愛されているなあと投稿してある写真を見て感じました。

是非フォローしてみてください!!

▼ こんぴらハウスさんのInstagramはこちら! ▼

 

View this post on Instagram

 

東京からお越しいただきました〜 四人ともとっても可愛くて、あっという間でしたが一緒に過ごせて楽しかったです! 私も女子力見習わなければ😅 ご卒業おめでとうございます🎊 本当にありがとうございました! We had guests from Tokyo. They are really cute! Time flew too fast, but we enjoyed spending time with them. I should emulate their femininity 😅 Congratulations on their graduation! Thank you so much!! #konpirahouse #kotohira #guests #tokyo #guesthouse #conguratulations #こんぴらハウス #ゲストハウス #琴平 #卒業旅行 #homestay #cat #feminity #ご卒業おめでとうございます

Konpira Houseさん(@konpirahouse)がシェアした投稿 –

 

View this post on Instagram

 

千葉と静岡から三世代のご家族でお越しいただきました! とっても仲良しの素敵なご家族でした😊 色々お話しさせていただいたり、お子様達もとっても可愛くて私達もとっても楽しかったです! いつかまた会えますように😊 本当にありがとうございました! We had a three generations family from Chiba and Shizuoka. They are really close and wonderful family. The kids are so adorable and we had time to talk with them. We were so glad to have them. Hope to see them again in the future😊 Thank you so much!!!! #konpirahouse #guesthouse #cat #homestay #threegenerations #wonderfulfamily #chiba #shizuoka #kotohira #kagawa #こんぴらハウス #ゲストハウス #猫 #ホームステイ #三世代 #素敵なご家族 #千葉 #静岡 #琴平

Konpira Houseさん(@konpirahouse)がシェアした投稿 –

こんぴらハウス 詳細

こんぴらハウスさんの詳細をまとめていきます。

施設名:こんぴらハウス

住所:香川県仲多度郡琴平町榎井812-1

設備:共用キッチン・共用バスルーム・共用トイレ

設備:無料Wi-fi あり

駐車場:なし(管理人さんに相談)




まとめ:また泊まりたくなる宿でした!最高!

こんぴらハウスさんのレビューをさせていただきました。

ゲストハウスでしたが、本当に快適でビジネスホテルに泊まるよりも良い思い出になりました。

・部屋が広い

・水廻りの設備が綺麗で快適

・管理人さんが優しい

・金比羅宮が近い

と良いことづくめのこんぴらハウスに泊まるしかない!!

金比羅宮に参りに来た際は是非泊まることをオススメします。

また泊まりたいなあ。。。

では次回!ありがとうございました。

こんぴらハウスを予約する

草間彌生に圧巻。松本市美術館の魅力3選【レビュー】

松本市美術館の魅力3選

こんにちは。森コウです。

長野県松本市はある世界的アーティストの生まれた地なんです。

そう、草間彌生です。一度は名前を聞いたことがある超有名な芸術家ですよね。

そんな草間彌生の作品がたくさん展示されているのが「松本市美術館」になります。

たくさん衝撃を受けた「松本市美術館」の魅力を3点まとめていきます。




松本市美術館の魅力 ①:正面入り口のインパクトが凄い

1点目は正面のインパクトです。まず美術館に足を踏み入れた途端、目に衝撃が走りました。それがこちら!

野外彫刻 幻の華
草間彌生 幻の華

草間彌生が2002年に造った展示物「幻の華」になります。

美術館に入った瞬間、この展示品が飛び込んできました。衝撃的でした。

これだけではありません。美術館の壁面全体が草間彌生ワールドが全開なのです。

松本市美術館 壁面
松本市美術館

ガラスの壁面に可愛らしい赤のドット柄があしらわれた建物がお出迎えしてくれます。

きて早々に気分を高めてくれますね。インスタ映えなスポットでした。

 

草間彌生 Toko-ton
草間彌生 Toko-ton

犬みたいな独特な絵もドット柄となっていて、またインスタ映えな感じでした。

館内に入っていないのにこのボリューム。さすがとしか言えませんね。

松本市美術館の魅力 ②:至るところが草間彌生ワールド

草間彌生の作品はドット柄になっているのが特徴的です。

ホームページでも、ドット柄が全面に出ております。

▼ 草間彌生のHPはこちら ▼

草間彌生のホームページ

「松本市美術館」にはそんなドット柄をあしらった作品が至るところに展示されております。厳選して見ていきましょう。

ドット柄の作品コレクション ①:自動販売機

ドット柄 自販機
作品①:自動販売機

まず、自動販売機がドット柄です。商品コーナーには売り物ではありませんが、上段にドット柄の缶が並べられています。

美術館側の熱意が感じられました。

ドット柄の作品コレクション ②:ベンチ&ゴミ箱

ドット柄 ベンチ&ゴミ箱
作品②:ベンチ&ゴミ箱

ゴミ箱も景観維持の為か、ドット柄となっております。

ベンチももちろんドット柄。座るだけでインスタ映えしちゃいますね。

ドット柄の作品コレクション ③:水玉脅迫

水玉強迫
作品名③:水玉強迫

一番作品らしいものですね。作品名が強烈です。その名も「水玉強迫」。

作品名の言う通りですね。水玉が迫ってくるようです。

最近話題になったZOZOスーツにも少し似ていますね。

しかもこれらは無料で楽しめる屋外展示となっております。草間彌生を存分に堪能できちゃいます。




松本市美術館の魅力 ③:コスパ抜群!

大抵の美術館は1,000円〜2,000円ほど入館料がかかるのが相場ですよね。たくさん作品も展示してあって、それ相応の価格だと思っております。

しかし!「松本市美術館」の入館料は違います。

なんと410円!

世界的アーティストの草間彌生の作品をこのお値段で観ることが出来るんです。

「松本市美術館」はコスパ最強の美術館となっております。

松本市美術館 入館料

ここで入館料をお伝えします。

コレクション展示

・大人410円 団体310円

・大学生・高校生:300円 団体200円

※団体料金は20名以上から
※70歳以上の松本市民、中学生以下は無料
※障害者手帳携帯者とその介助者1名無料
※その他、割引があります。

松本市美術館 詳細

「松本市美術館」の詳細をまとめていきます。

館名:松本市美術館

住所:長野県松本市中央4-2-22

開館時間:9:00〜17:00 (入場は16:30まで)

休館日:月曜日(祝日の場合は次の最初の平日) 年末年始(12月29日~1月2日)

駐車場:無料駐車場あり

お問い合わせ:0263-39-7400

まとめ:見応えのある美術館でした

松本市美術館の魅力をまとめました。410円でこれだけ楽しめる美術館は見当たらないでしょう。

インスタ映えなスポットめじろ押しで、非常に楽しめる美術館となっております。

草間彌生の作品は「常設展示室」に飾られており、いつでも観ることが出来ます。

・期間限定で展示品が変わる「企画展示室」

・田村一男、上條信山といった方の「記念展示室」

といった作品も展示されております。

非常に見応えのある「松本市美術館」、是非足を運んでみてください。

では次回。ありがとうございました。

「白骨温泉 泡の湯」の混浴の真実に迫る【レビュー】

「白骨温泉 泡の湯」の混浴の真実に迫る!

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

混浴の白骨温泉の詳細が知りたい!

[/chat]

 

この疑問に答えていきます。

 

長野県にある白骨温泉まで疲れを癒しに行ってきました。男3人で。

 

ここは何と言っても「混浴」で有名なスポット。中でも有名な温泉が「白骨温泉 泡の湯」です。

 

[box02 title=”疑問”]

・果たして本当に混浴のお風呂はあるのか?

・あったとしたら女性は入浴しているのか?

・どれくらいの年代の方が多いのか?

・どんなグループで来ているのか?[/box02]

 

というような皆さんの疑問を解決すべく、私自身調べてきましたので是非参考にしてください。

 

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・白骨温泉に興味のある方

・混浴の露店風呂に興味のある方

・温泉好きな方

[/box05]

 

\ 旅行を計画中なら必読! /

https://agepan-simple.com/2022/01/11/travel-nayami/

 

結論:混浴風呂はありました!

白骨温泉 泡の湯
出典:ぐるたび

 

「白骨温泉 泡の湯」には混浴の風呂が実在していました。朝10時半頃に到着したのですが、朝早くにも関わらず駐車場はかなり埋まっていましたね。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]早く着いて良かったです。[/chat]

 

さあ早速皆さんの疑問を解決していきましょう。

 

疑問①:混浴風呂に女性は入浴しているのか?

曇り空の下で土地の間の水域に浸る女性

 

入浴していました!

 

無事、私たちの旅行の目的であった「混浴をする!」という目標を達成できました。

 

私たちは11時頃から入浴。混浴の風呂は外湯の「大露天風呂」なのですが、11時で既に大勢の方でいっぱい。人気ぶりを感じました。

 

男女の割合としては男性:女性=8:2くらいの感じでしたね。

疑問②:どの客層が多い?

 

 

若者はすごく気になるであろうこの疑問。答えましょう。

 

・男性:20代〜60代

・女性:30代〜60代

 

といった感じです。幅広い年齢層の方々がいました。

正直、若い人たちが少ない印象でしたね。

 

いやらしい目的で訪れたのが恥ずかしくなりました。

 

疑問③:どういったグループがいた?

 

 

男性:お1人様・若い2、3人で来るグループ・家族連れ

女性:家族連れ・2、3人のグループ

 

といった感じでした。

 

私たちはゴールデンウィークの2日目に訪れました。その影響もあってか、家族連れの方が多い印象を受けましたね。

 

女性は40代〜50代のグループの方が多い印象。

一方、男性に関しては若いグループがとても多い印象を受けました。

 

白骨温泉 泡の湯の特徴

水域の橋

 

「白骨温泉 泡の湯」の大露天風呂には4つの特徴があります。

これは泡の湯の大露天風呂に関しての特徴になります。

 

白骨温泉の特徴 ①:ぬるい(39度)

 

実際に大露天風呂を入ってみて感じました。

「かなりぬるい!」

温度が39℃とかなり低めなので、長く浸かっていられるのが魅力的です。

 

・温泉を取り囲む岩の周りの湯はぬるい

・温泉の中心にある岩付近は比較的温かい

 

とのことです。

 

「白骨温泉 泡の湯」の温泉は炭酸分が多く含まれているため、肌に文字が書けるほどにきめ細やかな気泡がつく成分の湯です。

これは、数ある温泉の中で、38℃前後の炭酸ガスを含有した硫黄泉は 特に珍しいと言われます。40℃以上の高温泉の場合、湯と炭酸ガスが分離してしまいます。

そのため、温度を上げると泡の湯本来の「泡」もなくなり、温浴効果も期待できなくなるためです。

出典:白骨温泉 泡の湯

 

 

白骨温泉の特徴 ②:白く濁った温泉

 

「白骨温泉 泡の湯」の大露天風呂の湯は透明度がかなり低い、白濁した湯となっております。そのため、体のラインも湯から見えることがありません。

 

これにより、女性でも安心してゆっくり浸かることが出来る温泉となっております。

 

中腰で移動できるくらいの湯量ですので、

露天風呂内で立ち上がる必要もありません。

出典:白骨温泉 泡の湯

 

白骨温泉の特徴 ③:開放感

 

何と言っても、素晴らしかったのが露天風呂の清々しい開放感。

 

屋根もなく、視界を遮る障害物などは全くありません。男女の仕切りもないので露天風呂自体を広く感じることが出来ます。

 

今までの露店風呂にはない開放感を味わうことが出来ました。癖になること間違いなし!

 

白骨温泉の特徴 ④:混浴の大露天風呂は底がヌメヌメ

 

自然に囲まれている、この「白骨温泉 泡の湯」の大露天風呂。底が滑りやすいのが特徴です。

 

温泉成分が溜まったものかわかりませんが、ヌメヌメしていて特徴的な感触となっております。他の温泉にない珍しい特徴だと思いますので、一度足を運んでみる価値ありです!

 

私たちは日帰り入浴でした!

白骨温泉 泡の湯

 

「白骨温泉 泡の湯」ですが、日帰り入浴することが出来ます。日帰りが一般的なのかもしれません。

 

白骨温泉 泡の湯の詳細

白骨温泉 泡の湯

 

・ご利用時間:10:30〜13:30

・入浴料:大人1,000円 子供600円

となっております。

 

日帰り温泉は入浴時間がお昼時のみとなっているため、注意が必要です。

 

白骨温泉 泡の湯 料金表

 

・タオル:100円

・バスタオル700円

・ヒゲソリ:200円

・シャワーキャップ:100円

といったアメニティ関係も売っていますので、万が一忘れた場合でも安心です。

 

白骨温泉 泡の湯 設備について

 

設備を紹介します。男性側の設備になります。

 

・内湯にボディソープ・シャンプーあり。

・ドライヤー1台完備。

・洗い場は4ヶ所しかない。譲り合いが大切。

・脱衣場のロッカーには限りがある。その場合は床に置く等の処置が必要。

 

脱衣場のロッカー(荷物をしまう場所)は20個ほど用意されていますが、一杯でした。

 

その際は床に置くといったことになるので注意が必要です。

 

 白骨温泉 泡の湯は宿泊可能!

 

「白骨温泉 泡の湯」ですが、なんと泊まることも出来ます。

 

割といいお値段のする高級旅館となっております。

記念日や特別な1日にご活用ください。

 

▼ 「白骨温泉 泡の湯」のご予約は  ▼

まとめ:混浴風呂はあった!家族連れ・カップルにオススメ!

 

「白骨温泉 泡の湯」についてまとめました。

 

いやー、混浴の露天風呂は本当にあったんですね。生きているうちに行けて良かった。

 

下心丸出しの私たち、男性だけで行くのはなんか悲しくなりましたね。

 

・家族連れ

・カップル

 

にオススメしたい温泉でした。

 

温泉で家族揃って入浴できる場所はなかなか無いので、「白骨温泉 泡の湯」は非常にオススメです。女性でも安心して入浴できる環境も整っています。

 

「白骨温泉 泡の湯」の混浴露天風呂、是非行ってみて下さい。

では次回。ありがとうございました。

 

\ 旅行を計画するなら必読! /

https://agepan-simple.com/2022/01/11/travel-nayami/

 

【口コミ】「湯快リゾート NEW MARUYAホテル」をレビュー

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

先日、「湯快リゾート」へ足を運ぶ機会がありました。

やっぱり温泉というものは良いですね。

 

普段の疲れが取れたのかはわかりませんが、

存分に旅館を満喫することが出来ました。

 

それでいて、値段もそこまで高くありません。

コストパフォーマンスが素晴らしい旅館でした。

「また行きたい。」と思わせてくれる宿でした。

 

 

そんな「湯快リゾート」の魅力をお伝えします。

・湯快リゾートに泊まったことが無い方
・湯快リゾートを知らない方
・良い旅館を探している方

に向けた記事となっております。

 

 

これからゴールデンウィークがやってきます。

それに向けて宿の予約をしないと行けない方もいるのではないでしょうか。

 

この記事を読んで、

「湯快リゾート」

宿の候補に入れてくれたら嬉しいです。

 




湯快リゾート 片山津温泉 NEW MARUYAホテルへ

NEW MARUYAホテル 正面玄関

私が訪れたのは石川県の片山津にある「湯快リゾート NEW MARUYAホテル」です。

17時くらいにホテルに到着したのですが、もう既に駐車場は満車状態。人気ぶりが伺えますね。

湯快リゾート フロント

白を基調とした広いラウンジが出迎えてくれます。

客室紹介

私たちは8人でこのホテルを訪れました。8人1部屋の大部屋に宿泊です。

客室 イメージ

8人がいっぺんに寝ることが出来る大きな部屋。かなりゆったり寛ぐことが出来ました。

大部屋 別角度

8人で泊まっても部屋が狭く感じることはほとんど無く、充分な広さのお部屋に泊まることが出来ました。

手前にはテーブルと椅子もあり、ゆっくり食べ物を食べることが出来ます。

料金

湯快リゾートの宿泊料金をまとめていきます。

やはり、混みやすい土日は料金が上がります。一方、平日はかなりお安く宿泊が出来ますね。GWや年末年始・お盆といった長期休暇になると、更に料金が上がります。そこは要注意ですね。

料金カレンダー
出典:湯快リゾート

日程Aと日程Eでは5,000円もの差が出ていますね。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]平日に行くのがベストだな![/chat]

 

湯快リゾート 料金カレンダー
出典:湯快リゾート

カレンダーをチェックして、お得に泊まりましょう!!

ホテル予約サイトを使えば更にお得に泊まれる

「湯快リゾート NEW MARUYAホテル」は、

ホテル予約サイトを使って泊まることでよりお得になります。

 

Booking.comでNEW MARUYAホテルを探す

 

ExpediaでNEW MARUYAホテルを探す

 

じゃらんでNEW MARUYAホテルを探す

湯快リゾートのオススメポイント

私が厳選した湯快リゾートの良いところをお伝えします。

湯快リゾートならではの魅力もあります。

5点に絞ってお伝えします。

①:天然温泉が24時間使える

露天風呂
出典:湯快リゾート

まずは1つ目の魅力です。湯快リゾートの魅力は、天然温泉を24時間利用することが出来るという点です。大抵のホテルや宿泊施設は、11:00〜1:00には風呂を閉められます。

「夜中に入りたい。」といった方はもう部屋にある風呂を使わざるを得なくなりますね。しかし。湯快リゾートでは24時間温泉を利用できます。いつでも温泉に入ることが出来るという心地良さを味わってみてください!

 

※下記にある通り、清掃の時間や温泉入れ替えの時間帯は

温泉に入ることが出来ません。ご了承ください。

 

温泉 入浴時間表
出典:湯快リゾート

 

 

②:温泉卓球が出来る

湯快リゾート 卓球場

2つ目の魅力は温泉卓球が出来るところです。

なかなか卓球台がある旅館というものは珍しいですよね。

卓球が出来る旅館があったとしても良いお値段はするでしょう。

 

「湯快リゾート」では宿泊費が安いのに、卓球が出来ちゃいます!

 

しかも無料で使うことが出来ます!

浴衣を着て、卓球をするのはなんとも風情がありますね。

温泉卓球ならではの光景です。

 

「風呂の後に卓球で汗をかきたくない。」

 

そんな方もいるでしょう。でも安心です!

「湯快リゾート」のお風呂は24時間使えます!

これで汗をかいても安心ですね。

・卓球台は2台あり、1台で1グループが使用できます。
・使用できるのは1回30分までとなっております。

 

③:チェックアウトが12:00でゆっくり

ベッドでゆっくり

「旅館の朝は荷造りでバタバタしてしまう。」

「ゆっくり起きて、ゆっくり準備したい。」

 

そんな方もいるでしょう。

こんな方にぴったりなのが「湯快リゾート」です。

 

 

「湯快リゾート」ではチェックアウトの時間が

12:00まで設けられています。

 

そのため、朝もゆっくり荷造りすることが可能です。

 

忙しい朝にさようなら!「湯快リゾート」で快適な朝を過ごしましょう。

④:好きな柄・サイズの浴衣が選べる

湯快リゾート 浴衣コーナー
出典:楽天トラベル

「湯快リゾート」は浴衣の種類がとても豊富です。

自分のサイズに合った浴衣を選ぶことが出来ます。

また、柄も自分好みのものをチョイス出来ます。

 

みんなで合わせるもよし!

一人一人違った柄の浴衣を着るもよし!

選ぶのも楽しいですね。

 




 

⑤:朝食でオムレツをライブクッキング!

手作りオムレツ

「湯快リゾート」の朝食は

バイキング形式となっております。

 

その中でオムレツは是非とも食べていただきたい!!

 

それは目の前でオムレツを調理してくれるからです!

注文を受けてから、見事な手さばきでオムレツを調理してくれます。

ものの30秒ほどで完成します。手早い!

 

オムレツ トッピング紹介

 

トッピングも選べて、

7種類の中から好きなものを

いくつ選んでもOKです!

 

チキンライスを選んでオムライスにしてもよし!

チーズを加えてチーズオムレツもよし!

 

様々なバリエーションを楽しむことが出来ます。

 

ソースも2つの種類から選べます。

 

・デミグラスソース
・ケチャップソース

 

の2種類になります。お好きな味をお試しあれ!

NEW MARUYAホテルに泊まったら柴山潟 浮御堂(うきみどう)へ

浮御堂

NEW MARUYAホテルに泊まったからには

是非訪れて欲しい観光スポットがあります。

それが”柴山潟 浮御堂”です。

 

柴山潟 浮御堂とは

片山津にある湖、柴山潟。その柴山潟の湖上に建っている御堂のこと。

別名「うきうき弁天」とも呼ばれている。

陸地とは浮桟橋で繋がっており、御堂までおおよそ70mほどの長さがある。

御堂には温泉伝説の龍神様と弁財天様が祀られている。

出典:KAGA旅・まちネット

 

旅館からは徒歩でおよそ10分ほどの距離になります。

歩いていくことも可能です。

 

浮御堂にみんなでお参り。

記念にみんなでお参りをしてきました。

ご利益があるか楽しみですね。

 

湯快リゾート NEW MARUYAホテル 詳細

「湯快リゾート NEW MARUYAホテル」の詳細をお伝えします。

宿名:片山津 NEW MARUYAホテル

住所:石川県加賀市片山津温泉ア2-1

お問い合わせ:0570-550-178

 

 




 

「湯快リゾート 片山津温泉 NEW MARUYAホテル」を紹介しました。

温泉卓球できる宿は限られてくるので、

このサービスはとても魅力的に感じました。

 

また、24時間解放されている温泉も

他の宿には無いサービスで、差別化が感じられました。

 

もう一度泊まりたくなる宿でしたね。

関連記事

http://agepan-simple.com/2018/12/22/booking-com-campaign/

「加賀フルーツランド」のイチゴ狩りをレビュー【口コミ】

イチゴ狩りをレビュー

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

春が近づいてきました。最近は気温も上がりアウターもいらなくなってきましたね。外へ出る機会も増えてきたのではないでしょうか。

先日、私は「加賀フルーツランド」でイチゴ狩りを行ってきました。春といえばイチゴ狩りですね。初めてながら、存分に満喫することが出来ました。

今回は「加賀フルーツランド」のイチゴ狩りについてまとめていきます。

・イチゴ狩りをしてみたい方
・お出かけ好きな方
・デートスポットを探している方
・大食いの方

こういった方に向けた記事となっております。




加賀フルーツランドについて

加賀フルーツランド

はじめに「加賀フルーツランド」についてまとめていきます。

加賀フルーツランドとは

加賀フルーツランドとは

石川県加賀市にあるフルーツ狩りやバーベキューを楽しむことができる施設のこと。パークゴルフも用意されており、スポーツも楽しむことが出来ます。

フルーツ狩りは季節によって体験できるフルーツの種類が異なり、1年を通してフルーツ狩りを体験できる環境が整っています。

参考:加賀フルーツランド

加賀フルーツランド 詳細

「加賀フルーツランド」の詳細をまとめていきます。

施設名:加賀フルーツランド
住所:石川県加賀市豊町イ59-1
営業時間:9:00〜17:00 (フルーツ狩りは9:00〜16:00)
定休日:無休(12月〜2月末は休園)
お問い合わせ:0761-72-1800

加賀フルーツランド HPはこちら

体験できるフルーツ狩りの種類と季節

先にも述べたように、1年を通してフルーツ狩りを楽しむことが出来る「加賀フルーツランド」ですが、季節ごとに違ったフルーツを獲ることが出来ます。

その時期に合った旬なフルーツを食べることが出来ますね。

フルーツ狩り 表
出典:加賀フルーツランド

イチゴ狩り:12月〜5月
さくらんぼ狩り:6月
ブルーベリー狩り:6月〜7月
ぶどう狩り:7月〜11月(10月末)
りんご狩り:10月〜12月

イチゴ狩りが最も長い期間、フルーツ狩り体験をすることが出来ます。ビニールハウスの中で行われるので天候も心配なしです!しかし、フルーツ狩りの中でも大人気のイチゴ狩りは「完全予約制」となっているので注意が必要です。

イチゴ狩り予約ページはこちら

レビュー:イチゴ狩りを体験

ビニールハウスのイチゴたち




「イチゴ狩り」をレビューしていきます。初めてのイチゴ狩りは想像よりもあっさり終わっていきました。

1:受付

受付からもぎ取り園(フルーツ狩りの場所)まではバス移動になります。そのため、予約した時間までに間に合わないと置いていかれてしまいます。しっかり自分の予約した時間は把握しておくようにしましょう。

もぎとりチケット

受付を済ませると、「もぎとりチケット」をもらいます。もぎとり園で必要となる大事なチケットなので無くさないようにしましょう。

2:イチゴ狩り開始

イチゴ狩りの場所

ビニールハウスに案内され、まずスタッフからイチゴ狩りの注意事項の説明を受けます。

説明が終わると、すぐにイチゴ狩りスタートです!

時間は30分!早速イチゴを獲っていきましょう。

イチゴ①

赤く実った大粒のイチゴをゲット!甘い!瑞々しい!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]とるはそっちの方の「撮る」かよ。[/chat]

初めてのイチゴ狩りでワクワク!「獲る」と「撮る」が止まりません。

イチゴ狩り ヘタ入れ

可愛らしいこのピンクのバケツはヘタ入れとなっており、1人に1つ支給されます。

このピンクのバケツを持ちながら、イチゴを獲っていきます。

中にはまだ白いイチゴも混ざっているので、獲る際は注意が必要です。といっても赤いイチゴがほとんどなので大丈夫だと思われます。

「獲る」よりも「撮る」のに夢中になってしまう時間もしばしば。食べる以外にも楽しみ方はあります!イチゴの赤が綺麗に映った自信の1枚です!

そうしているうちに30分はあっという間に過ぎ、、、

一瞬の時間でしたね。楽しい時間はあっという間です。

3:終了

スタッフの方から10分前に一度合図が出ます。最後の追い込みに入りましょう。

イチゴを持ち帰ることは出来ません!悔いが残らないように食べ尽くしましょう!

30分の時間を終えると、入り口にヘタ入れを返し、バスへ戻ります。

入り口にはおしぼりも用意されているので、手や口が汚れていたら是非活用しましょう。




イチゴ狩りでの注意事項

イチゴ狩りを楽しむ上で注意しなければならないことがあります。

注意事項①:予約の時間に遅れない

受付場からイチゴ狩りを体験できる「もぎとり園」はバス移動となります。従って、時間に間に合わないとバスに乗ることが出来なくなります。

万が一、時間に遅れてしまった場合は

・もぎとり時間の短縮
・もぎとり園の入園制限

となってしまう可能性もありますので注意が必要です。

注意事項②:イチゴの品種は指定できません

「加賀フルーツランド」では数種類のイチゴを栽培しております。しかし、イチゴ狩りでは品種の指定が出来ないので、注意が必要です。

ちなみに私は”さがほのか”という品種でした。

注意事項③:ビニールハウスにはミツバチがいます

イチゴ狩りを行うビニールハウスの中には、受粉用のミツバチが飛び交っております。人間の方から危害を加えなければ、攻撃はされません。

ミツバチはイチゴを育てるための重要な役割を果たしております。よって殺してはいけません!

不安だという方は、素直に諦めるか、ミツバチ対策グッズを身に付けてくることがオススメです。(防護ネットとか)

押さえておきたいポイント

「加賀フルーツランド」でイチゴ狩りをする際に押さえておきたいポイントをお伝えします。

練乳は持ち込みOK!!

スタッフの方から

「本日、練乳を持ってきた方はいらっしゃいませんか??」

というように声が掛けられます。もぎとり園自体に練乳は用意されておらず、自分で用意することになります。

公式ページやパンフレットにも載っていない情報です!

「イチゴには練乳!」

といった方は持っていくようにしましょう。

イチゴ狩りは完全予約制

イチゴ狩りは12月〜5月と体験できる期間の長さが魅力的です。しかし気を付けなければならないことがあります。それが「完全予約制」であるということです。

事前に予約をしていないと、「イチゴ狩りを楽しめない。」といったことにも繋がりますので予約は必ずしておきましょう!!

今ですと、4月の土曜日、日曜日はほとんど埋まっている状態になります。狙うなら5月でしょう。早めの予約をお願いします。

※イチゴ狩りはキャンセル待ちを承っていません。ご了承ください。

イチゴ狩りを予約しに行く

 

イチゴ狩りの料金表

「加賀フルーツランド」で体験できるイチゴ狩りの料金表をまとめます。

イチゴ狩り価格表
出典:加賀フルーツランド

・大人(中学生以上):1,800円

・小人(小学生)  :1,200円

・幼児(3歳以上)  :800円

こちらの価格は税込価格となっております。また、2歳以下のお子様は無料となっております。

イチゴ狩り 公式HP




まとめ:イチゴ狩りは春にぴったり

「加賀フルーツランド」でのイチゴ狩りのレビューをまとめました。イチゴ狩りはビニールハウスで行われるので、雨でも雪でもへっちゃらです。

天気に左右されないのも良いですね。デートにもぴったりです。

春にぴったりのイベントです。行けてない方はすぐに予約しましょう!甘いイチゴをたらふく食べましょう。

イチゴ狩りを予約しに行く

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回で。

旅行を盛り上げるゲーム6選【王道からマイナーまで】

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

旅行中に盛り上がるゲームが知りたい!

[/chat]

 

この疑問に答えていきます。

 

旅行って楽しいですよね。観光地を巡る・ご当地料理を食べる・記念写真を撮る、と楽しみ方は人それぞれです。

 

様々な楽しみ方が出来るのも旅行の魅力です。しかし、何か忘れていないでしょうか。

移動時間がありますよね。

道中を楽しむのも旅行の楽しみの1つです。私は道中が楽しみで旅行をするということもあります。

 

そして、夜ですよね。ただ寝るだけではないと思います。みんなで酒を飲んだり、ゲームで盛り上がったり、恋バナに花を咲かせたりと、旅行で1番楽しい時間ではないでしょうか。

 

移動時間・夜には盛り上がりが大切です。学生であれば、特にそう感じることでしょう。そこには必ずゲームが存在します。

 

・人と人との距離を縮められる

・静かで気まずい時間の解消

・関係性の構築

 

みんなでゲームをすることでこのようなメリットが生まれます。仲のいいメンバーならともかく、サークルの合宿など大人数が集まる旅行では人間関係を増やしたいですよね。

 

そこで今回は旅行中に盛り上がるゲームを5つ紹介していきます。

 

人間関係づくりだけでなく、退屈になりやすい旅行中の移動時間・夜を盛り上げるきっかけづくりとして活用してくれたらと思います。

 

私が実際にやってみて面白いと思ったゲームを厳選しました。

 

DS・PSPといったポータブルゲーム機のことではないので安心してください。では参りましょう。

 

\ 旅行を計画するなら必読! /

https://agepan-simple.com/2022/01/11/travel-nayami/

 

旅行を盛り上げるゲーム①:トランプ

まず、1つ目は王道のトランプです。誰でも楽しめることが出来て、さらに遊べるゲームの種類が多いのが魅力です。

 

・大富豪

・ババ抜き

・ダウト

 

といったゲームが王道ではないでしょうかね。大人数でも盛り上がりやすいです。100円ショップにも売られており、旅行の時に忘れてしまっても買いに行きやすいです。

 

トランプがあれば困ることはないだろう、と思えるくらい簡単に盛り上がれる定番のゲームになっています。

 

旅行を盛り上げるゲーム②:UNO

2つ目はUNOです。

UNOもまた定番のカードゲームの1つですね。

 

捨て札の山の1番上のカードと色もしくは数字が合っていれば、それに合う手札を捨てていい。という簡単なルールで幅広い層に愛されているカードゲームです。

 

手札が1枚になると「UNO!」と言わないといけないのもUNOの特徴であり、魅力的です。言わなければペナルティがあり、山札から2枚引きます。

 

大人数で楽しめるカードゲームの決定版ですね。

 

旅行を盛り上げるゲーム③:人生ゲーム

3つ目は人生ゲームです。少々荷物にはなりますが、あると盛り上がるゲームですね。たまに凄くやりたくなる、そんな中毒性のあるゲームとなっています。

 

今ではコラボ商品も発売しており、

・少年ジャンプ
・ドラえもん

といった人気キャラクターの人生ゲームも発売されています。

 

ボードゲーム・カードゲームのメリット

乾杯
乾杯

ボードゲーム・カードゲームのメリットをまとめていきます。

 

・大人数に対応できる

・ルールが周知されている

 

詳しく解説していきますよ。

大人数に対応

トランプやUNOですと、大人数でも対応できます。人数に制限がないので、好きな人数でゲームをすることが出来ます。

 

※人生ゲームに関してはある程度の人数制限があるので注意してください。

ルールが周知されている

トランプやUNO、人生ゲームは有名で、ルールがある程度知られています。そのため、説明いらずでゲームを始めることが出来ます。

比較的誰でも知っているので参加しやすいですし、ゲーム参加を促しやすいですね。

難しいルールも特に無いので安心です。

 

ボードゲーム・カードゲームのデメリット

悩んでいる人

 

次に私が考えるデメリットをまとめていきます。

・場所が必要

・1回のゲームが長い

・道具の準備は必要

 

詳しく解説していきます。

 

場所が必要

 

トランプやUNOは捨て札を出すスペース・人生ゲームではマップを広げられる場所が必要となってきます。そのため、車内といったスペースが無いところでは遊ぶことが困難です。

出来る場所が限られているのが、デメリットの1つです。

 

1回のゲームが長い

 

カードゲーム・ボードゲームの1番のデメリットはここであると考えます。1回のゲームを終わらせるのに、30分かかったことがあります。(人生ゲーム・ダウト)

 

スタートからゴールまでの道のりが長いのは大きなデメリットですね。1つのゲームを短く済ませて、たくさん違うゲームをやりたい方には不向きです。

道具の準備が必要

 

上記のカードゲームやボードゲームは道具の準備が必要です。旅行だと荷物が増えるということになります。うっかり忘れてしまい、道具が無いとなると何も出来ません。

 

それじゃ旅行も盛り上がれないですよね。せっかくの旅行も楽しさ半減です。道具は忘れないようにしましょう。

 

旅行を盛り上げるゲーム④:みのりかリズム4

笑い合う 旅行 盛り上がる

 

TBSで放送されていた「学校へ行こう!」で紹介されたゲームになります。爆発的に人気になり、大流行したゲームですね。

特徴のあるリズムが耳に残りやすく、とても楽しいです。リズム感が無い方は少し難しいかも。

特に必要な道具はなく、手と太ももがあれば出来るゲームになります。

動画を見れば思い出す方もいると思います。

 

\ 参考動画はこちら! /

 

かなり盛り上がるゲームで時間もかからないのでとてもオススメです!

 

旅行を盛り上げるゲーム⑤:ドレミの歌ゲーム

フェスで盛り上がろう

 

5つ目はドレミの歌ゲームになります。

みなさんが知っているであろうドレミの歌を使ったゲームになります。

ドレミの歌ゲームとは

指定された音程の音の歌を正確に歌っていくゲームのこと。

 

\ 参考動画はこちら! /

 

口さえあればどこでも出来るゲームになります。

人数制限もなく、場所も関係ないのでゲームとしては文句なしの完成度です。

ハマると抜け出せなくなる面白さを体験してみてください。

 

リズムゲームのメリット

笑い

 

リズムゲームのメリットをまとめていきます。

・道具がいらない

・1ゲームで簡潔

・場所を選ばない

 

詳しく解説していきます。

道具がいらない

 

リズムゲームは体を使って行うゲームなので、道具を使う必要がありません。

体1つあれば楽しめるゲームとなっています。コスパが良いですね。

 

1ゲームが簡潔

 

トランプのダウトやUNOは最後の1人になるまでダラダラと続けることが多く、その時は早く上がった人がすごく暇をしている印象があります。

リズムゲームですと、失敗したら次のゲームに移りやすいです。1ゲームが簡潔です。

また暇になる人もいなくなり、一石二鳥ですね。

 

場所を選ばない

トランプや人生ゲームといったカードゲーム・ボードゲームはある程度できる場所が限られてきます。車内でする人はあまりいないかと思われます。

一方、リズムゲームは場所を選ばず楽しめます。ここが大きなメリットですね。

 

リズムゲームのデメリット

悩んでいる人

 

リズムゲームのデメリットについて書いていきますよ。

 

・リズム感覚が必要

・知名度が低い

 

詳しく解説していきます。

リズム感覚が必要

 

もちろんのことですが、リズム感覚が必要となってきます。

リズムに乗れないと十分に楽しめないかもしれません。

 

知名度が低い

 

トランプやUNOに比べ、リズムゲームは知名度が低いです。

そのため、みんながみんなルールを知っている訳ではありません。

知名度が低いので、ルールを説明しないといけないのがデメリットです。

 

旅行を盛り上げるゲーム⑥:イントロドン

車内で盛り上がるには、このゲームは外せないでしょう。

 

イントロドンとは

曲のイントロを流してその曲名を当てるゲームとなっています。

 

車内はオーディオ機器と車内スピーカーを繋がることが出来るので、道中での暇つぶし・ゲームにピッタリです。

 

・懐メロ
・流行りの歌
・アニソン
・洋楽

 

と様々な音楽ジャンルから出題出来るので、得意ジャンルがわかったり、聞いたことがあるという曲でもなかなか思い出せないという葛藤など、面白さは人それぞれです。

 

誰もわからなかった曲を当てる快感を味わってみましょう。出題者を交代させながら楽しむというのも良いですね。

 

普段こんな曲聞くんだ、という新しい発見があるかもしれません。

 

イントロドンのメリット

フェスを楽しむ男性

 

イントロドンのメリットをまとめていきます。

車内で盛り上がれる

 

車内といえば、だいたいしりとり・古今東西と定番なゲームをやりがちですよね。これらのゲームはだいたい飽きることが多いです。

 

イントロドンは出題者を交代させながらやることによって、音楽ジャンルが違ったり、好きな音楽を流せたりと飽きずに楽しむことが出来ます。

 

盛り上がり度でいえば、しりとりを凌ぐでしょう。あまり楽しむことが少ない旅行の道中でもイントロドンがあれば心配はいりません。

 

イントロドンのデメリット

悩んでいる人

 

イントロドンのデメリットについて書いていきますよ。

 

・音楽プレーヤーが必要

 

詳しく解説していきます。

 

音楽プレーヤーが必要

 

イントロドンを気軽に行うには、音楽プレーヤーが必要になってきます。人の声でイントロドンをやっても、歌に集中出来なそうですよね。

 

そのため、音楽を流せる機器を用意する必要があります。今の時代、スマホが普及しているのでそんなに困ることはないですね。

 

まとめ:旅行にゲームはつきものです

 

王道から少し変わったゲームまで、私が楽しいと感じたゲームをまとめました。

 

その中でも、”みのりかリズム4”はかなり盛り上がれるゲームとなっていますので、旅行の際は是非やってみてください。

 

旅行中だけでなく、日常生活でも楽しんでくれたら嬉しいです。旅行中の空き時間に困ったら是非やってみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回。

 

\ 旅行を計画中ならこの記事を! /

https://agepan-simple.com/2022/01/11/travel-nayami/

【龍神大吊橋】日本一のバンジージャンプを飛んでみたよ!感想も!

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

皆さんはバンジージャンプを知っていますか??

よくTVで芸人さんやタレントさんがやっていますよね。

橋や高台の上から下に飛び降りるアクティビティのことです。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]あれ怖そうだよね。[/chat]

[chat face=”IMG_7982.jpg” name=”森コウ2” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]そうかなー??大袈裟じゃない??[/chat]

正直、思うのはTVに出ている方の大半がびびったリアクションをしています。

「本当にそんなに怖いの??」

この疑問が私の中にずっともやもやしていました。

しかし!

遂にバンジージャンプに挑戦することになりました!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]やったね!遂にもやもやから解放されるやん![/chat]

そこで今回は!

私がバンジージャンプを飛んだ正直な感想と抑えておきたいポイントをまとめていきます。

・バンジージャンプを飛んでみたい方

・バンジーをしたいけど、どうすればいいかわからない方

・スリルを楽しみたい方

・貴重な体験をしたい方

に向けた記事となっております。

この記事を読めば、バンジージャンプをしたくなること間違いなし!

ではいきましょう!




高さ100m!?龍神大吊橋でバンジー!

私は龍神大吊橋でバンジージャンプをしてきました。

皆さん、龍神大吊橋を知っていますか??

龍神大吊橋とは

龍神大吊橋とは

茨城県常陸太田市にある、茨城百景の一つにも挙げられている竜神峡に掛かる鉄橋のこと。

平成6(1994)年の開通以来、毎年多くの観光客が訪れる一大観光スポットです。

橋長は375m、歩行者用の吊り橋としては日本でも有数の長さを誇ります。

地上から高さ100mにかかっている橋のことです。

バンジージャンプはここから飛び降りるんです!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ちょ、ちょっとびびってきたな。[/chat]

この高さ100mからのバンジージャンプは

「龍神バンジー」と呼ばれ、日本一のバンジージャンプのスポットになっています

初めてのバンジージャンプにはもってこいの舞台ですね。

 

龍神バンジーの事前予約はこちらから

 

私がバンジージャンプを飛ぶ理由

「龍神バンジー」の感想に行く前に私がなぜバンジージャンプを飛ぶのか、理由をお伝えします。

1:自分の中のモヤモヤの解消

先にも述べましたが、TVでのバンジージャンプの実況はビビりすぎだと思うんです。

そう思いませんか??

何時間もかけて、粘って、尺をとって、結局飛ばない。

そんなオチは何度もTVで見ました。

では実際は本当に怖いのか?ビビるほどなのか?

それを体験してみたかったからです。

2:スリルを味わいたかった

私は絶叫系のマシンが大好きです。

・富士急のジェットコースター

・USJのハリドリ

・ディズニーのマウンテン系

といった絶叫系は余裕なんです。

なので、もっとスリルを味わえるアクティビティを探していました。

そこでこのバンジージャンプが選ばれたんです。

スリルを味わうのにピッタリだと思い、バンジージャンプを飛ぶことにしました。

3:何事も経験したかった

バンジージャンプは生きていく上で必要ないですよね?

しかし、なぜ存在するのか??

そうです!

人生をより楽しむためです。

平坦な人生より、たくさん経験したボッコボコの人生を私は望んでいます。

なので、私はバンジージャンプを飛ぶことにしました。




日本一のバンジー挑戦!:飛ぶ前

さあバンジージャンプに挑戦していきましょう!

まずは受付からいきます。

このようなバンジー受付専用コーナーで受付を済ませます。

私が訪れた時はお盆でした。

事前予約をしていたので、すんなり受付を済ませることが出来ました。

飛び込みのお客さんも何人か見えましたが、

「予約で一杯なんです。ごめんなさい。」

とスタッフの一言で撃沈。

ちょっと可哀想でしたが、時期が時期です。

皆さんはちゃんと飛ぶ事が出来るように、事前予約は忘れずに済ませておきましょう。

 

龍神バンジーの事前予約はこちらから

 

そして、しっかり身分確認と同意書を記入していきます。

大きな専用の機械でぽちぽち登録。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]今はもう紙じゃないんだね。[/chat]

記入後、ハーネスを装着していきます。

こんな感じですね。

これでしばらく待機です。

私の友達は飛ばなかったので、私だけ1人待機してたんですが、

バンジージャンプを飛ぶ時はグループを作って橋の下まで移動するとのこと。

「誰とグループになるの!?」

と思っていたのですが、若い男女5人組の中に入ることに。

「気まず。」

と思っていたら、向こうのグループの方から話してきてくれました。

あっという間に仲良くなりまして、

集合写真をパシャリ!

こういう新しい出会いもアクティビティならではですよね。




日本一のバンジー挑戦!:飛びます!

受付を終えて、30分ほど待って橋の下に向かいます。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]長いようで短い待ち時間だったね。ドキドキです。[/chat]

橋の下で説明を受けます。

こんな感じでインストラクターの方と入念にチェックしています。

とうとう出番がやってきました。

緊張緊張です。

スリルを味わいたいといっても、やはりいざ飛ぶとなると緊張しますよね。

飛ぶ前にインストラクターの方とパシャリ!

緊張が少しほぐれました。

そして飛び込み台の前に。

心臓ばくばくでしたね。

インストラクターの方の掛け声で

「5・4・3・2・1!バンジー!!」

よっ!

ほっ!

はっ!

遂に飛びました。

その時の動画がこちらです!

 

バンジージャンプの動画を見に行く

 

日本一のバンジー挑戦!:飛んだ後

まず、楽しかったです。

飛んで良かったと本当にそう思いました。

気分が爽快でした。

「龍神バンジー」を飛ぶ事が出来ると証明書がもらえます。

このような証明書ですね。

なんとこの証明書はとても面白い効果を持っています。

それは

次にバンジーを飛ぶ時、この証明書を見せると割引してくれるんです!

嬉しいサービスですね。




バンジー飛ぶ前に抑えておきたいポイント3つ!

私がバンジージャンプを飛ぶまでで抑えておきたいポイントを3点紹介します。

ポイント①:予約は必須

バンジージャンプに行く際は必ず予約していきましょう!

G.W.やお盆の時期なら特にそうです。

・わざわざ山奥まで訪れて、バンジージャンプが出来なかったら悲しくないですか?

・悔しい思いをしませんか?

・時間の無駄じゃないですか?

それを避けるためにもバンジージャンプをする際は事前予約を忘れずにしておきましょう!

 

龍神バンジーの事前予約はこちらから

 

ポイント②:GOPROを持っていこう

せっかくのバンジージャンプを記念に残しておきたくないですか?

そこで使えるのがGOPROです。

GOPROは手の平に収まるほどの小さいカメラのことです。

私の動画もGOPROを使って撮影しました。

バンジーの動画はこちらから

迫力ある動画を記念に残すためにもGOPROを用意しておきましょう。

ちなみにGOPROは貸し出しも行われています。

※6,000円するので、ご注意ください。

1回に6,000円払うよりGOPROを買っておいたほうが今後も使えるので良きですね。

ポイント③:飛ぶ時は右を向くとカメラマンがいますよ

飛ぶ時のポイントです。

バンジージャンプを飛ぶ際に右を向いてみましょう。

専門のカメラマンがカメラを持って構えています。

ポーズをする余裕がある方は右を向いてポーズをしてみましょう。

ご覧の通り、右側から撮られていますよね。

私は思いっきり逆側を向いてしまいました。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]残念すぎるな。[/chat]

という訳で

ジャンプの際は是非右側を向きましょう!

龍神大吊橋の詳細

日本一のバンジージャンプが出来る龍神大吊橋の詳細をお伝えします。

・住所:茨城県常陸太田市天下野(けがの)町2133-6

・営業時間:9:00~17:00(16:30 最終受付)

・休園日:年中無休

・お問い合わせ:TEL 0278-72-8133

価格表

バンジージャンプの価格をお伝えします。

竜神バンジー 料金
1回目16000円
同日2回目7000円
2回目以降10000円(証明書&身分確認書が必要)
一眼レフカメラによる写真(CD:ROMで渡してくれます)4000円
GOPRO貸し出し&一眼レフカメラ撮影6000円

日本一のバンジージャンプに挑戦|まとめ

龍神大吊橋で行われている「龍神バンジー」を紹介しました。

なかなかバンジージャンプを経験することはないと思います。

しかし!

何事も経験です。

人生を楽しみましょう!

長期休みのシーズンは非常に混雑するので注意してくださいね。

皆さんのバンジージャンプ体験を聞けるのを楽しみにしています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回で。

 

龍神バンジーの事前予約はこちらから

 

学生の卒業旅行に!おすすめプランを紹介!【H.I.S】

こんにちは。旅行大好きな森コウ《@moriko_no_blog》です。

皆さんは旅行は好きですか??

私は大好きです。もう3連休あれば、どこでも行きますね!

せっかくの休みの日だから、ずっと家にいようと思う感覚が無いんですよね。

ブログを書くにしても、カフェや喫茶店に出掛けて作業する時もあります。

旅行好きというよりも家にいるのが嫌いなのかもしれませんね。笑

しかし、旅行先の観光地を巡ったり、ご当地の名物を食べるのは大好きです!

その土地でしか見ることが出来ないもの、食べる事が出来ないものに触れるのが良いんですよね。

さて、そんな旅行好きの私、森コウですが、海外旅行をした事がありません。。。。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ええ!?無いの!?旅行好き失格じゃん。笑[/chat]

「学生の時に行っておけば良かった。」

と悔やむ日々でございます。

調べると、今では海外に安く行けるそうです!!

[box05 title=”こんな方にオススメ!”]
・卒業旅行を考えている
・安く旅行をしたい
・長期休みにどこか旅行をしたい
・学生最後に最高の思い出を残したい[/box05]

そんな学生達にオススメしたい!

海外・国内に関係無くお得に旅行が出来てしまうH.I.Sの学生旅行プランをまとめていきます!!




『H.I.S』の学生旅行プラン

さあ『H.I.S』の学生旅行プランについてまとめていきます。

『H.I.S』ではそういった学生旅行・卒業旅行をより楽しんでもらうために

学生限定の特典・サービスを受ける事が出来るんです!!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]学生だけ!?僕もう使えないじゃん。
学生が羨ましいよ。。。。[/chat]

今回は厳選したお得な学生特典3つを今日は森コウ的にわかりやすくまとめます!

学生旅行・卒業旅行プランを探しに行く

① 選べる100個割

これは海外ツアー限定の特典になります。

旅行金額に応じて、100項目の割引プランから自分に合うプランを選んで割引することが出来ます!!

100項目の中から当てはまるプランを選び、挑戦した動画・画像を

「#100個割」

とハッシュタグを付けて、インスタグラム・ツイッターに投稿することで割引を受け取ることが出来ます。

出典:H.I.S

こんな感じですね。

割引プランには適用条件に応じて難易度が設定されており、

「そんなん当てはまる人いるんですか!?」

といった割引プランも存在しています。

割引金額は旅行金額によっても、変動はありますが、

・最大10,000円(20万円以上の海外ツアー)
から
・最低500円(全ての海外ツアー)

となっています。

しかし、以下の点には注意が必要です。

対象外のツアーも存在するので、確認する必要があります。

・1回のご旅行につきお1人様1つ。3月31日出発まで適用。(※添乗員同行ツアーimpressoは1月出発以降が対象)

・18歳以上29歳以下学生証提示。

・H.I.S.主催の海外ツアーCiaoが対象。添乗員同行ツアー(impresso)は学生旅行パンフレット掲載商品に限る(対象外コースあり。詳細はコチラ)。ただし、学生旅行パンフレット(ヨーロッパ・中近東編)のP21・22掲載のドッカンプライス商品、人数限定商品、フェア商品、TX-・TM-から始まるツアーコードの商品は対象外となります。

・H.I.S.主催ANA・スカイマーク利用国内ツアー商品(パンフレット掲載商品に限る)。その他割引、クーポンとの併用不可。適用商品の詳細はスタッフまで。

出典:H.I.S

100個割の驚愕プランを見に行く

② 旅行代金を出世払い出来ちゃう!!

卒業旅行の旅費を社会人になってから支払おう、というサービスです。

「今はお金が無いけど、親の力借りたくないなあ。」

「なんとか自力で貯めたお金で卒業旅行をしたいなあ。」

こんな思いを持った学生の方に向けたサービスとなっています。

仕組みは最大7ヶ月後にクレジットカードの引き落としを設定できます。

つ・ま・り!

7ヶ月後、社会人になって働いている「未来の自分」に前借りできちゃうということなんです!!

出典:H.I.S

ステップとしてはこのような流れになります。

・旅行の支払いは最大7ヶ月後でOK
・支払い月までの手数料はH.I.Sが負担!
・H.I.Sのどの旅のプランでも利用可能!!

昨年は6000人以上が利用した実績があります。

自力で卒業旅行を楽しみたいあなた!

H.I.Sの出世払いサービスを使ってみましょう!!

出世払いサービスを使おう!!

③ おねだりメーカーで親におねだり🙏

「おねだりメーカー」とは

お金に困っている学生が、親におねだりするのを後押しする。

そのために必要なプレゼン資料をカンタンに作れ、使えることが出来るサービスのこと。

出典:H.I.S

学生の皆さん!

「親にお金を借りるのは抵抗あるなあ。」

「大学に行かせてもらっているのに、これ以上お金を借りてもいいのかな。」

と思っていませんか!?

実は、神戸大学広告研究会の調査によると、

なんと!実は!

親の75%が「資金援助をしてもいい。」

という結果が出ているんです!!

親を頼ろうとしない。

そんな学生と親との架け橋を「H.I.S」が作ります。そんなサービスとなっています。

内容はカンタン!

「おねだりメーカー」で5つの質問に答えるだけ!!

すると、プレゼンが完成して、親に送ることが出来ます!

出典:H.I.S

おねだりの手順は上記の画像のような感じです!

さあ、早速「おねだりメーカー」を使って親におねだりしに行きましょう!

 

おねだりメーカーで親におねだりしに行く!

初夢フェアが開催中だぞ!!!

現在、「H.I.S」では初夢フェアという大規模なセールイベントを開催しています。

第2弾として、12月25日の午前11時からオンライン会員先行予約がスタートします。

電話・来店での予約は1月3日となっていますので、注意してください!!

→→初夢のスケジュールはこちらから✈️

→→→→初夢フェアセール会場はこちらから🔗

まとめ:学生は「H.I.S」でお得な旅を!

「H.I.S」のお得な学生旅行・卒業旅行プランをまとめました。

学生の皆さんは、様々な特典がついてくるので海外・国内問わず旅行のハードルが下がったのかなと思います。

「私も行っておくべきだった。。。。」

悔いのない学生生活を送れるよう、「H.I.S」の学生旅行プランでたくさんの思い出を作りに行きましょう!!

さらに!!

今なら初夢フェアも重なるので、さらにお得に旅行を楽しめますよ!!

こんな機会を逃すわけにいかない!!

今すぐ、「H.I.S」のホームページへ急げ!!

学生旅行プランを探すならこちら!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回でっ!