富山市にある「ティファニィ」のパスタを食べました!【レビュー】

ティファニィ レビュー

こんばんは。森コウです。

本日の富山県は全域、春が訪れたのかと思うほど、快晴でした。そんな日に家にこもっていては罪悪感しか感じません。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]そんなことは無いでしょ。笑[/chat]

そこで私はランチに出掛けました。富山市にある「ティファニィ」さんです。

今回は「ティファニィ」さんで食べてきたパスタについてまとめます。




ティファニィについて

はじめに「ティファニィ」さんについてまとめていきます。

外観

まずは「ティファニィ」さんの外観から見ていきましょう。

ティファニィ 外観

手作り感溢れる看板が目印ですね。老舗の雰囲気を外観から感じ取ることが出来ます。少しある階段を登って店内に入っていきます。

内観

ティファニィ 外観

店内に入ると、またもや年紀を感じさせるテーブルと机が。

中は少し薄暗く、落ち着いた雰囲気でした。テーブルの数はたくさんあり、かなり多くの人が入りそうな感じでした。

しかし、スタッフが少なく、席が空いていてもすぐには案内されなかったです。少し待つことになりました。

ティファニィ 詳細

「ティファニィ」さんの詳細をお伝えします。

店名:ティファニィ
住所:富山県富山市磯部町 2-10-24
営業時間:11:00~21:00(L.O 20:30)※平日平日14:30~17:00は喫茶タイム
定休日:木曜日、1/1、1/2
お問い合わせ:076-421-1333




レビュー:ボンゴレ・ビアンコ

私が食べたのはボンゴレ・ビアンコです。

これを選んだ理由は、朝偶然ボンゴレパスタの特集をしていたからです。その特集に感化され、ボンゴレ・ビアンコを食べることにしました。

ボンゴレ・ビアンコとは

皆さんはボンゴレ・ビアンコをご存知でしょうか。

ボンゴレ・ビアンコとは

・スパゲッティ料理の一種。

・イタリア語でボンゴレは「あさり」、ビアンコは「白い」という意味を持つ。あさりを白ワインで蒸したものをスパゲッティと和えた料理のこと。

出典:コトバンク

あさりを使ったパスタのことですね。普段あまり食べる機会がありません。

「ティファニィ」さんのような外食の時に食べることの方が多いでしょう。

レビュー

さあボンゴレ・ビアンコを食べていきましょう。

見た目

ボンゴレ・ビアンコ 外観

青い綺麗な器に盛られてやってきました。

最初に目を惹いたのは、ニンニクチップの多さ!

「こんなにもニンニクをふんだんに使ってくるとは。。。」

「デートには不向きの料理だな。1人の時に食べたいな。」

そう心の中で思っていました。

あさりも思っているより沢山入っていてかなりボリュームがありましたね。マッシュルームも時折顔を覗かせています。

あさりの出汁がたっぷり出たスープも少し器の底に溜まっているのがわかります。

実際に食べてみた

遂にボンゴレ・ビアンコを頂く時が。

いただきます!

・あさりが大粒で食べ応えがあります。
・あさりの旨味が口に入れた瞬間広がります。
・結構味が濃い目です。
・スパゲッティの麺自体はアルデンテで程良く芯が残っていて⭕️
・マッシュルームもあさりの出汁を吸っていてこれまた絶品!
・ニンニクチップが多めで、カリッと食感のアクセントになります。

以上のような感想を持ちました。

価格は税込で1,404円でした。

トータルして、凄く美味しかったです。量も多すぎず、少なすぎずでぴったりでした。




まとめ:ボンゴレはデートに不向き?

「ティファニィ」さんのボンゴレ・ビアンコのレビューをさせていただきました。思っていたより、ニンニクがたっぷり入っていて、凄くスタミナがつきました。笑

なのでデートには少し不向きなのかなと感じました。デートの際には別のメニューを食べることをオススメします!

ボンゴレ・ビアンコは1人で来た時、デートじゃない時に食べましょうね!

「ティファニィ」さんは洋食屋さんで、スパゲッティの他にも

・オムライス
・ドリア
・ピザ

とメニューが豊富に揃っております!!

どれも美味しそうで、迷ってしまうかもしれません。

私は13時ほどに来店しました。お昼時も満席でしたが、14時・15時とお昼時を過ぎてもお客さんの足は絶えず、常に満席の状態でした。

人気の洋食屋さんを感じさせてくれました。お店に入るには待つことを念頭に置いて来店するようにしましょう。

雰囲気も良くて、料理も美味しい、デートで来たくなるようなお店でした。次に来る時はオムライスを食べようかなと思ってます!

皆さんも「ティファニィ」さんでデートしてみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回。

ティファニィ 食べログのページはこちら

【口コミ】「湯快リゾート NEW MARUYAホテル」をレビュー

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

先日、「湯快リゾート」へ足を運ぶ機会がありました。

やっぱり温泉というものは良いですね。

 

普段の疲れが取れたのかはわかりませんが、

存分に旅館を満喫することが出来ました。

 

それでいて、値段もそこまで高くありません。

コストパフォーマンスが素晴らしい旅館でした。

「また行きたい。」と思わせてくれる宿でした。

 

 

そんな「湯快リゾート」の魅力をお伝えします。

・湯快リゾートに泊まったことが無い方
・湯快リゾートを知らない方
・良い旅館を探している方

に向けた記事となっております。

 

 

これからゴールデンウィークがやってきます。

それに向けて宿の予約をしないと行けない方もいるのではないでしょうか。

 

この記事を読んで、

「湯快リゾート」

宿の候補に入れてくれたら嬉しいです。

 




湯快リゾート 片山津温泉 NEW MARUYAホテルへ

NEW MARUYAホテル 正面玄関

私が訪れたのは石川県の片山津にある「湯快リゾート NEW MARUYAホテル」です。

17時くらいにホテルに到着したのですが、もう既に駐車場は満車状態。人気ぶりが伺えますね。

湯快リゾート フロント

白を基調とした広いラウンジが出迎えてくれます。

客室紹介

私たちは8人でこのホテルを訪れました。8人1部屋の大部屋に宿泊です。

客室 イメージ

8人がいっぺんに寝ることが出来る大きな部屋。かなりゆったり寛ぐことが出来ました。

大部屋 別角度

8人で泊まっても部屋が狭く感じることはほとんど無く、充分な広さのお部屋に泊まることが出来ました。

手前にはテーブルと椅子もあり、ゆっくり食べ物を食べることが出来ます。

料金

湯快リゾートの宿泊料金をまとめていきます。

やはり、混みやすい土日は料金が上がります。一方、平日はかなりお安く宿泊が出来ますね。GWや年末年始・お盆といった長期休暇になると、更に料金が上がります。そこは要注意ですね。

料金カレンダー
出典:湯快リゾート

日程Aと日程Eでは5,000円もの差が出ていますね。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]平日に行くのがベストだな![/chat]

 

湯快リゾート 料金カレンダー
出典:湯快リゾート

カレンダーをチェックして、お得に泊まりましょう!!

ホテル予約サイトを使えば更にお得に泊まれる

「湯快リゾート NEW MARUYAホテル」は、

ホテル予約サイトを使って泊まることでよりお得になります。

 

Booking.comでNEW MARUYAホテルを探す

 

ExpediaでNEW MARUYAホテルを探す

 

じゃらんでNEW MARUYAホテルを探す

湯快リゾートのオススメポイント

私が厳選した湯快リゾートの良いところをお伝えします。

湯快リゾートならではの魅力もあります。

5点に絞ってお伝えします。

①:天然温泉が24時間使える

露天風呂
出典:湯快リゾート

まずは1つ目の魅力です。湯快リゾートの魅力は、天然温泉を24時間利用することが出来るという点です。大抵のホテルや宿泊施設は、11:00〜1:00には風呂を閉められます。

「夜中に入りたい。」といった方はもう部屋にある風呂を使わざるを得なくなりますね。しかし。湯快リゾートでは24時間温泉を利用できます。いつでも温泉に入ることが出来るという心地良さを味わってみてください!

 

※下記にある通り、清掃の時間や温泉入れ替えの時間帯は

温泉に入ることが出来ません。ご了承ください。

 

温泉 入浴時間表
出典:湯快リゾート

 

 

②:温泉卓球が出来る

湯快リゾート 卓球場

2つ目の魅力は温泉卓球が出来るところです。

なかなか卓球台がある旅館というものは珍しいですよね。

卓球が出来る旅館があったとしても良いお値段はするでしょう。

 

「湯快リゾート」では宿泊費が安いのに、卓球が出来ちゃいます!

 

しかも無料で使うことが出来ます!

浴衣を着て、卓球をするのはなんとも風情がありますね。

温泉卓球ならではの光景です。

 

「風呂の後に卓球で汗をかきたくない。」

 

そんな方もいるでしょう。でも安心です!

「湯快リゾート」のお風呂は24時間使えます!

これで汗をかいても安心ですね。

・卓球台は2台あり、1台で1グループが使用できます。
・使用できるのは1回30分までとなっております。

 

③:チェックアウトが12:00でゆっくり

ベッドでゆっくり

「旅館の朝は荷造りでバタバタしてしまう。」

「ゆっくり起きて、ゆっくり準備したい。」

 

そんな方もいるでしょう。

こんな方にぴったりなのが「湯快リゾート」です。

 

 

「湯快リゾート」ではチェックアウトの時間が

12:00まで設けられています。

 

そのため、朝もゆっくり荷造りすることが可能です。

 

忙しい朝にさようなら!「湯快リゾート」で快適な朝を過ごしましょう。

④:好きな柄・サイズの浴衣が選べる

湯快リゾート 浴衣コーナー
出典:楽天トラベル

「湯快リゾート」は浴衣の種類がとても豊富です。

自分のサイズに合った浴衣を選ぶことが出来ます。

また、柄も自分好みのものをチョイス出来ます。

 

みんなで合わせるもよし!

一人一人違った柄の浴衣を着るもよし!

選ぶのも楽しいですね。

 




 

⑤:朝食でオムレツをライブクッキング!

手作りオムレツ

「湯快リゾート」の朝食は

バイキング形式となっております。

 

その中でオムレツは是非とも食べていただきたい!!

 

それは目の前でオムレツを調理してくれるからです!

注文を受けてから、見事な手さばきでオムレツを調理してくれます。

ものの30秒ほどで完成します。手早い!

 

オムレツ トッピング紹介

 

トッピングも選べて、

7種類の中から好きなものを

いくつ選んでもOKです!

 

チキンライスを選んでオムライスにしてもよし!

チーズを加えてチーズオムレツもよし!

 

様々なバリエーションを楽しむことが出来ます。

 

ソースも2つの種類から選べます。

 

・デミグラスソース
・ケチャップソース

 

の2種類になります。お好きな味をお試しあれ!

NEW MARUYAホテルに泊まったら柴山潟 浮御堂(うきみどう)へ

浮御堂

NEW MARUYAホテルに泊まったからには

是非訪れて欲しい観光スポットがあります。

それが”柴山潟 浮御堂”です。

 

柴山潟 浮御堂とは

片山津にある湖、柴山潟。その柴山潟の湖上に建っている御堂のこと。

別名「うきうき弁天」とも呼ばれている。

陸地とは浮桟橋で繋がっており、御堂までおおよそ70mほどの長さがある。

御堂には温泉伝説の龍神様と弁財天様が祀られている。

出典:KAGA旅・まちネット

 

旅館からは徒歩でおよそ10分ほどの距離になります。

歩いていくことも可能です。

 

浮御堂にみんなでお参り。

記念にみんなでお参りをしてきました。

ご利益があるか楽しみですね。

 

湯快リゾート NEW MARUYAホテル 詳細

「湯快リゾート NEW MARUYAホテル」の詳細をお伝えします。

宿名:片山津 NEW MARUYAホテル

住所:石川県加賀市片山津温泉ア2-1

お問い合わせ:0570-550-178

 

 




 

「湯快リゾート 片山津温泉 NEW MARUYAホテル」を紹介しました。

温泉卓球できる宿は限られてくるので、

このサービスはとても魅力的に感じました。

 

また、24時間解放されている温泉も

他の宿には無いサービスで、差別化が感じられました。

 

もう一度泊まりたくなる宿でしたね。

関連記事

http://agepan-simple.com/2018/12/22/booking-com-campaign/

「加賀フルーツランド」のイチゴ狩りをレビュー【口コミ】

イチゴ狩りをレビュー

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

春が近づいてきました。最近は気温も上がりアウターもいらなくなってきましたね。外へ出る機会も増えてきたのではないでしょうか。

先日、私は「加賀フルーツランド」でイチゴ狩りを行ってきました。春といえばイチゴ狩りですね。初めてながら、存分に満喫することが出来ました。

今回は「加賀フルーツランド」のイチゴ狩りについてまとめていきます。

・イチゴ狩りをしてみたい方
・お出かけ好きな方
・デートスポットを探している方
・大食いの方

こういった方に向けた記事となっております。




加賀フルーツランドについて

加賀フルーツランド

はじめに「加賀フルーツランド」についてまとめていきます。

加賀フルーツランドとは

加賀フルーツランドとは

石川県加賀市にあるフルーツ狩りやバーベキューを楽しむことができる施設のこと。パークゴルフも用意されており、スポーツも楽しむことが出来ます。

フルーツ狩りは季節によって体験できるフルーツの種類が異なり、1年を通してフルーツ狩りを体験できる環境が整っています。

参考:加賀フルーツランド

加賀フルーツランド 詳細

「加賀フルーツランド」の詳細をまとめていきます。

施設名:加賀フルーツランド
住所:石川県加賀市豊町イ59-1
営業時間:9:00〜17:00 (フルーツ狩りは9:00〜16:00)
定休日:無休(12月〜2月末は休園)
お問い合わせ:0761-72-1800

加賀フルーツランド HPはこちら

体験できるフルーツ狩りの種類と季節

先にも述べたように、1年を通してフルーツ狩りを楽しむことが出来る「加賀フルーツランド」ですが、季節ごとに違ったフルーツを獲ることが出来ます。

その時期に合った旬なフルーツを食べることが出来ますね。

フルーツ狩り 表
出典:加賀フルーツランド

イチゴ狩り:12月〜5月
さくらんぼ狩り:6月
ブルーベリー狩り:6月〜7月
ぶどう狩り:7月〜11月(10月末)
りんご狩り:10月〜12月

イチゴ狩りが最も長い期間、フルーツ狩り体験をすることが出来ます。ビニールハウスの中で行われるので天候も心配なしです!しかし、フルーツ狩りの中でも大人気のイチゴ狩りは「完全予約制」となっているので注意が必要です。

イチゴ狩り予約ページはこちら

レビュー:イチゴ狩りを体験

ビニールハウスのイチゴたち




「イチゴ狩り」をレビューしていきます。初めてのイチゴ狩りは想像よりもあっさり終わっていきました。

1:受付

受付からもぎ取り園(フルーツ狩りの場所)まではバス移動になります。そのため、予約した時間までに間に合わないと置いていかれてしまいます。しっかり自分の予約した時間は把握しておくようにしましょう。

もぎとりチケット

受付を済ませると、「もぎとりチケット」をもらいます。もぎとり園で必要となる大事なチケットなので無くさないようにしましょう。

2:イチゴ狩り開始

イチゴ狩りの場所

ビニールハウスに案内され、まずスタッフからイチゴ狩りの注意事項の説明を受けます。

説明が終わると、すぐにイチゴ狩りスタートです!

時間は30分!早速イチゴを獲っていきましょう。

イチゴ①

赤く実った大粒のイチゴをゲット!甘い!瑞々しい!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]とるはそっちの方の「撮る」かよ。[/chat]

初めてのイチゴ狩りでワクワク!「獲る」と「撮る」が止まりません。

イチゴ狩り ヘタ入れ

可愛らしいこのピンクのバケツはヘタ入れとなっており、1人に1つ支給されます。

このピンクのバケツを持ちながら、イチゴを獲っていきます。

中にはまだ白いイチゴも混ざっているので、獲る際は注意が必要です。といっても赤いイチゴがほとんどなので大丈夫だと思われます。

「獲る」よりも「撮る」のに夢中になってしまう時間もしばしば。食べる以外にも楽しみ方はあります!イチゴの赤が綺麗に映った自信の1枚です!

そうしているうちに30分はあっという間に過ぎ、、、

一瞬の時間でしたね。楽しい時間はあっという間です。

3:終了

スタッフの方から10分前に一度合図が出ます。最後の追い込みに入りましょう。

イチゴを持ち帰ることは出来ません!悔いが残らないように食べ尽くしましょう!

30分の時間を終えると、入り口にヘタ入れを返し、バスへ戻ります。

入り口にはおしぼりも用意されているので、手や口が汚れていたら是非活用しましょう。




イチゴ狩りでの注意事項

イチゴ狩りを楽しむ上で注意しなければならないことがあります。

注意事項①:予約の時間に遅れない

受付場からイチゴ狩りを体験できる「もぎとり園」はバス移動となります。従って、時間に間に合わないとバスに乗ることが出来なくなります。

万が一、時間に遅れてしまった場合は

・もぎとり時間の短縮
・もぎとり園の入園制限

となってしまう可能性もありますので注意が必要です。

注意事項②:イチゴの品種は指定できません

「加賀フルーツランド」では数種類のイチゴを栽培しております。しかし、イチゴ狩りでは品種の指定が出来ないので、注意が必要です。

ちなみに私は”さがほのか”という品種でした。

注意事項③:ビニールハウスにはミツバチがいます

イチゴ狩りを行うビニールハウスの中には、受粉用のミツバチが飛び交っております。人間の方から危害を加えなければ、攻撃はされません。

ミツバチはイチゴを育てるための重要な役割を果たしております。よって殺してはいけません!

不安だという方は、素直に諦めるか、ミツバチ対策グッズを身に付けてくることがオススメです。(防護ネットとか)

押さえておきたいポイント

「加賀フルーツランド」でイチゴ狩りをする際に押さえておきたいポイントをお伝えします。

練乳は持ち込みOK!!

スタッフの方から

「本日、練乳を持ってきた方はいらっしゃいませんか??」

というように声が掛けられます。もぎとり園自体に練乳は用意されておらず、自分で用意することになります。

公式ページやパンフレットにも載っていない情報です!

「イチゴには練乳!」

といった方は持っていくようにしましょう。

イチゴ狩りは完全予約制

イチゴ狩りは12月〜5月と体験できる期間の長さが魅力的です。しかし気を付けなければならないことがあります。それが「完全予約制」であるということです。

事前に予約をしていないと、「イチゴ狩りを楽しめない。」といったことにも繋がりますので予約は必ずしておきましょう!!

今ですと、4月の土曜日、日曜日はほとんど埋まっている状態になります。狙うなら5月でしょう。早めの予約をお願いします。

※イチゴ狩りはキャンセル待ちを承っていません。ご了承ください。

イチゴ狩りを予約しに行く

 

イチゴ狩りの料金表

「加賀フルーツランド」で体験できるイチゴ狩りの料金表をまとめます。

イチゴ狩り価格表
出典:加賀フルーツランド

・大人(中学生以上):1,800円

・小人(小学生)  :1,200円

・幼児(3歳以上)  :800円

こちらの価格は税込価格となっております。また、2歳以下のお子様は無料となっております。

イチゴ狩り 公式HP




まとめ:イチゴ狩りは春にぴったり

「加賀フルーツランド」でのイチゴ狩りのレビューをまとめました。イチゴ狩りはビニールハウスで行われるので、雨でも雪でもへっちゃらです。

天気に左右されないのも良いですね。デートにもぴったりです。

春にぴったりのイベントです。行けてない方はすぐに予約しましょう!甘いイチゴをたらふく食べましょう。

イチゴ狩りを予約しに行く

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回で。

加賀のバームクーヘン専門店「橘香堂」へ

加賀 橘香堂

石川県加賀市にある橘香堂(きっかどう)。バームクーヘンとカステラの専門店であるこの店は老若男女に愛されています。

今回は橘香堂でバームクーヘンを購入してきました。

その味は?価格は?見た目は?

専門店ならではの特徴・ポイントを深く掘り下げていきます。




橘香堂(きっかどう)詳細

はじめに橘香堂さんの詳細をお伝えします。

橘香堂とは

2004年から石川県加賀市にお店を構えているバームクーヘンとカステラの専門店。

「口福スイーツ」作りをコンセプトに、1つ1つ職人が心を込めてお菓子を焼き上げております。

「口福スイーツ」は美味しいものを食べた時の幸せを表す言葉であり、橘香堂さんではスイーツを食べた全ての方々が幸せいっぱいの笑顔になるような焼き菓子作りを心がけております。

参考:橘香堂

 

外観

橘香堂 外観
橘香堂 外観
橘香堂 外観2
橘香堂 外観2

海外の家を彷彿とさせるおしゃれな外観となっております。ぱっと見、お菓子屋さんとは思えないような外観となっていました。


ふと横を見ると、「バームクーヘンの研究所」の文字が!ここでバームクーヘンの研究が行われていそうですね。

内観

橘香堂 店内
橘香堂 店内

店内は意外に狭く、お客さんが10人ほど入れば道を通るのが窮屈になるほどです。

こじんまりとした店内にはバームクーヘンとカステラがぎっしりと並べられていました。目移り必死です。女性はどれを買うか迷ってしまうほど可愛らしいスイーツでいっぱいでした。

バームクーヘン 製造機
バームクーヘン 製造機

店内にはバームクーヘンの専門店ならではのオブジェが。バームクーヘンを作る際に使われる機械が展示されていました。

実際に見るのは初めてで、その大きさに感動しました。

基本情報

店名:株式会社 橘香堂
住所:石川県加賀市伊切町い297
営業時間:10:00〜18:00
定休日:年中無休
お問い合わせ:0761-75-3331




橘香堂での購入品を紹介

①:デコバウムクッキー

正式名称は「木の実のデコバウムクッキー」です。バームクーヘン状をしたクッキーになります。ストロベリー味を選びました。見た目にも可愛らしいデザインで、表面にはナッツやアーモンドといった木の実が散りばめられております。

お値段はお一つ180円になります。

感想

「木の実のデコバウムクッキー」を実際に食べてみた感想をまとめました。

・いちごの風味が強く感じられる。
・クッキーのサクサク感が心地よい。
・ナッツ類の食感もカリッとしており、クッキー生地との歯ごたえの違いにより飽きることが無い。
・甘さ控えめで、甘いのが苦手な方でも充分に美味しく頂ける。

「バームクーヘン」ではなく、「クッキー」 だということがとても印象的な商品になります。橘香堂のバームクーヘンはインスタグラムでも取り上げられております。

インスタ映え間違いなしなお菓子となっております。

橘香堂のメニューはこちら

②:3色デコバウム

正式名称は「Happy3色デコバウム」です。こちらは柄が異なるバームクーヘンの詰め合わせになります。3つの異なる柄が目を惹くバラエティパックですね。

こちらは3月の季節に合わせた商品となっており、「桜」をモチーフをしております。食べるのがもったいないですね。

お値段は1パック650円になります。

感想

「デコバウム」を食べてみた感想をまとめていきます。

・バームクーヘンがふわふわ。
・1つ1つの味が違っているので、飽きが来ない。
・バームクーヘン自体が甘すぎることがなく、表面のチョコとベストマッチ!

この「3色デコバウム」は季節ごとにデザインが変わります。

インスタではひな祭りバージョンが投稿されております。次の季節が楽しみになってきますね。

 

View this post on Instagram

 

ホワイトデー💙 #デコバウム#kikkado#バームクーヘン#ホワイトデー

橘香堂さん(@kikkado_2004)がシェアした投稿 –

こちらはホワイトデー仕様に。記念日やイベントへのプレゼントにもぴったりな「3色デコバウム」、皆さんも是非買ってみてください。

橘香堂のメニューはこちら




注文はTELかFAXか来店を!

橘香堂の商品は残念ながら、ネットでは注文できません。

しかし、それでこそ橘香堂の価値が上がるというものです。橘香堂ではTEL、FAXもしくは来店での注文を受け付けています。

TEL 0761-75-3331
FAX 0761-75-3335
注文時間 営業時間内のAM10:00〜PM18:00まで

注文方法の詳細はこちら

橘香堂のお菓子はギフトにもぴったり

橘香堂では様々な記念日に合ったギフトを用意してあります。

・結婚式
・ご法要
・誕生日
・内祝い

と様々なシチュエーションに対応してくれます。

ギフトカタログから自分の好きなようにデザインしたり、イメージに合うお菓子を選ぶことが出来ます。バームクーヘンで記念日を祝ってみるのも良いかもしれませんね!

橘香堂のカタログ掲載ページはこちら

まとめ:女子が好き!ギフトにも最適!

バームクーヘンとカステラの専門店「橘香堂」についてまとめました。店内はとても可愛いつくりとなっていて、女子ウケ間違いなしです。

また、様々な記念日に対応できるギフトも用意されているので、一味違ったプレゼントにバームクーヘンを渡してみてはいかがでしょうか。喜ばれる顔が思い浮かびますね。

石川県に来た際は是非!足を運んでみましょう!

最後まで読んで頂きありがとうございます。では次回で。

金沢にある「蕎麦処 卯蕎」の蕎麦をレビュー

石川県金沢市にある「卯辰山 蕎麦処 卯蕎」。金沢市と言えど、私たちが訪れると、そこは金沢市ではないような雰囲気が漂っていました。

有名な刑事ドラマ「相棒」シリーズの”杉下右京”でお馴染みの水谷豊さんも訪れた名店になります。そんな大物俳優の舌を唸らせたお蕎麦を食べてきました。

蕎麦へのハードルがぐんっと上がっている中、正直にレビューをしていきます。




卯蕎の蕎麦をレビュー:天せいろ

私がいただいたのは「天せいろ」です。

お値段は1,300円でした。

その天ぷらの中身、蕎麦をじっくり食レポしていきます。

蕎麦処 卯蕎の「天せいろ」
天せいろ 1,300円

天ぷら

季節によって、中身が変わっていく天ぷらの盛り合わせ。その季節に合った食材を使用し、お客様の舌を唸らせています。

今回私がいただいた天ぷらでは、6種類もの食材が盛られていました。

・海老
・イカ
・白身魚(多分キス)
・ナス
・かぼちゃ
・ししとう

「衣が厚く、身が少ない。」といったことはなく、薄いサクサクの衣の中に身がぎっしり。食べ応え抜群です。海老はプリッと、白身魚はフワッとしており、食材自体の新鮮さも感じることが出来ました。

このお店は、天ぷらはお塩でいただくスタイル。専用のお塩でいただきます。サクサクとした薄い衣にお塩がよく合います。油ものをさっぱりいただくことが出来ます。

蕎麦

「挽きたて・打ちたて」がこのお店の自慢とのこと。店主こだわりの江戸細切り蕎麦が提供されます。蕎麦が提供されるまで10分ほど時間がかかったのはこの為かもしれません。

実際にいただいてみると、のどごし抜群で蕎麦が吸い込まれていくかのようにどんどん口の中に入っていきました。あっという間に完食していました。

蕎麦つゆにたっぷりのネギとわさびを投入。ネギのシャキシャキ感とわさびの爽やかさがより一層食欲を掻き立ててくれました。

〆はそば湯で最後まで

蕎麦つゆをそば湯で割って、蕎麦つゆまで美味しくいただきました。蕎麦を最後までいただいた時はまだお腹に余裕があり、「もう少し食べても良かったかな。」といった具合でしたが、そば湯をいただくことでお腹も膨れて、丁度いい感じとなりました。




卯辰山 蕎麦処 卯蕎(うきょう) 詳細

卯蕎の詳細をお伝えしていきます。

外観

卯蕎の外観
卯蕎 外観

趣のある外観となっております。「卯」と書かれた暖簾が印象的です。

木梨のサイン ペレ
木梨憲武のサイン

 

水谷豊 サイン
水谷豊のサイン

暖簾には木梨憲武と水谷豊のサインが記されていました。「本当に来たのか。」と思わずびっくり!

内観

卯蕎 内観
卯蕎 内観

中に入ると、テーブルに案内されました。4人がけのテーブルが3席ある空間となっております。壁が和モダンな柄で彩られており、金沢らしさを感じることが出来る朱色の壁でお食事をいただきました。

蕎麦猪口
蕎麦猪口

壁には「蕎麦猪口」が飾られており、和な空間を演出しております。この「蕎麦猪口」は店主が趣味で集めたコレクションとのことです。

木梨憲武と水谷豊
木梨憲武と水谷豊

玄関には2人が仲良く蕎麦を食べている写真が。せいろそばを食べていますね。

メニュー

「蕎麦処 卯蕎」のメニューを紹介します。オススメメニューを絞っていきたいと思います。どれも美味しいこと間違いなし。

蕎麦ご膳

蕎麦ご膳 詳細
蕎麦ご膳 詳細

お店一押しの「蕎麦ご膳」セットになります。

蕎麦に加えて、前菜・丼・デザートが付いてくるボリューム満点のセットになります。どのメニューにも加賀野菜が使われており、野菜の旨さを堪能できます。

蕎麦の種類により、価格が変動するのでご注意ください。

蕎麦ご膳(かけ蕎麦) 1,900円
蕎麦ご膳(おろし・とろろ) 2,100円
蕎麦ご膳(限定・その他) 2,900円

オススメ4品

卯蕎 オススメ
オススメメニュー
天せいろ 1,300円
鴨せいろ 1,300円
滋養そば 1,300円
土用そば 1,300円

写真は冷のみですが、温かいそばも注文することが可能です。鰻が乗った「土用そば」なるものがどう言った味を生み出すか楽しみです。

店舗情報

店名:卯辰山 蕎麦処 卯蕎
住所:石川県金沢市子来町55-14
営業時間:11:30~15:00(L.O.14:30)
定休日:年中無休
お問い合わせ:050-3462-5933

卯辰山 蕎麦処 卯蕎 HP

まとめ

「卯辰山 蕎麦処 卯蕎」の蕎麦のレビューを行いました。

車で訪れましたが、奥まった場所に店を構えているため、少々運転には注意が必要です。

ひっそりと佇んでいるので、隠れ家的な印象を受けました。デートや記念日といった特別な日に訪れることをオススメします。

私も常連になりたいほどの美味しさでした。

Booking.comカードのキャンペーンが魅力的!

Booking.comカードの紹介

今年のGW(ゴールデンウィーク)は10連休です。前々から噂されており、メディアでも大きく取り上げられていました。みなさんも楽しみにしていることでしょう。

長期連休となると出てくるワードが「旅行」です。

・地元へ帰省される方
・国内旅行へ行かれる方
・海外へ足を運ばれる方

旅行先を決める前に知っておいてほしい、お得なカードを紹介します。

その名もBooking.comカード!

今回はBooking.comカードのお得な情報をお伝えしていきます。

旅行好き必見!知らなきゃ損のカードになっております。

\ Booking.comカードを知りたい方はこちら! /

 

Booking.comカードとは

Booking.comカード
出典:Booking.com

まず、Booking.comカードについて解説していきます。

Booking.comカードとは

三井住友株式会社が発行しているクレジットカードのことを指します。

国際ブランドはVISAとなっているため、海外でも使用できる範囲が広いです。

大手ホテル予約サイトである Booking.com とタッグを組み、このカードを使ってBooking.com から宿泊施設を予約することで様々な特典がもらえる仕組みとなっております。

旅行が好きな方にお得がいっぱいのカードになっていますね。

VISAなので、海外でもバンバン使えます!海外ATMにも対応してますので、海外でも問題なし!現地通貨を手に入れることが出来ます。

Booking.comカードのメリット

旅行に出かける人

Booking.comカードを使うことのメリットを3点お伝えします。Booking.comと提携しているからこそのメリットもございます。

Booking.comカードのメリット①:持つだけでGenius会員になれる

Genius会員とは

正式には「Booking.Genius」会員と呼ばれており、お得な特典を受け取ることが出来る会員制度のことを指します。

Booking.comカードを持つだけで、たくさんのお得な特典を受け取ることが出来ます。

・宿泊施設のキャンセル無料
・世界各国の人気宿泊施設が10%OFF
・レイトチェックアウト
・ウェルカムドリンク
・日ごとに変わる特別セールへ招待

代表的な6つの特典をピックアップしてあります。カードを持つだけでこれだけの特典を受けることが出来るようになります。

通常、Genius会員になるには、宿泊施設を2回予約し、宿泊しなければなりません。しかし、このBooking.comカードを持つだけで!Genius会員になることが出来ます。

※Genius会員へのアップグレードの対象は入会先着50,000名となっておりますので注意が必要です。

Booking.comカードのメリット②:年会費永年無料

Booking.comカードは年会費が必要ありません。発行手数料も必要なしです。

総務省統計局が、2016年10月に行った「平成28年社会生活基本調査」という調査による数字によりますと、直前の1年間に、「旅行」をした日本人の割合は73.5%に達しています。

約7割の方が1年に1回は旅行に出かけています。そう考えると、旅行は人生で必要な出費と言えるでしょう。

旅行の際、良い宿を安く予約したいと思います。先にも述べたように、Booking.comで予約した宿の支払いの際、このBooking.comカードを使えば宿泊料金がお得になります。

年会費永年無料のカードとなっているので、持っておいて損なし!旅行の際に使うだけでお得になるBooking.comカードを持って、賢く楽しく旅行を楽しみましょう!

\ Booking.comカードの申し込みはこちらから! /

Booking.comカードを申し込む

Booking.comカードのメリット③:ポイントが貯まる

  • Booking.comカードを使って支払いをすることでポイントが貯まります。

通常利用:
毎月のご利用金額の合計100円(含む消費税)につき1ポイントをプレゼント。

Booking.com宿泊で利用:
Booking.comカード専用の予約サイトで予約し、現地でカード払いをした場合、宿泊額100円につき5ポイントをプレゼント。

世間に出ている付加ポイントはおおよそ、「1ポイント=1円として使用できる」といった形になっていることが多いです。1ポイント=1円として使えはしますが、ポイントのままです。

一方、Booking.comでは「キャッシュバック制度」を設けております。これはご利用代金に応じたポイントを「1ポイント=1円」としてキャッシュバックされるというものです。

よくあるポイントというのは、決まった商品や用途でしか使えません。このBooking.comのポイントとして、現金として使うことができるので、使える用途の制限がありません。自由に使うことが出来ます。

Booking.comポイントならではのメリットになります。

Booking.comポイントの使い方

Booking.comのメリットとしてポイントが貯まるということをお伝えしました。ポイントの使い方をここではお伝えします。

ポイントで利用金額を支払う

ポイントの使い方
出典:https://www.smbc-card.com/nyukai/affiliate/booking/point.jsp

この方法がメインとなる使い方となります。

貯まったポイントは翌月の支払いの際に、ご利用金額を相殺する形で使われます。

要するに、利用金額がポイント分割引されているといった見え方になります。

仮に次月のご利用額が無く、ポイント分の割引ができないといった場合でも安心です!その場合は、支払い口座に現金が振り込まれます。

詳しくはこちらをご覧ください!

Booking.comカードのポイントの使い方

Booking.comカードの作り方

Booking.comカード発行の流れ

そんなお得いっぱいのBooking.comカードですが、ネットからカード発行が出来ちゃいます!

家にいながら、カードを発行することが可能になります。手順は4つだけなのでお手軽です。

手順①:お申し込み内容の入力

まず、個人情報の入力からになります。名前・住所・生年月日といった基本情報に加え

カード発行に必要な家族情報や職業、居住地域の入力も行います。

※手元に運転免許証と金融機関の通帳(もしくはキャッシュカード)をご用意してください。

手順②:お支払い口座の登録

支払い金額を引き落とされる口座の登録になります。メガバンク・地銀といった金融機関、おおよそ100社の中からお選びいただくことが出来ます。

ネット上で行われるため、署名・捺印といった作業もカット!手間なくカードを発行できます。

引き落とし対応金融機関一覧

手順③:入会審査・カード発行

ネットで申し込めば、最短3営業日でカードが発行されます。

手順④:カードが到着

カード発行後、おおよそ1週間ほどでカードが到着します。

あっという間にクレジットカードをゲットできちゃいます!

早速カードをゲットしてみましょう。

\ Booking.comカードをゲットしに行こう! /



まとめ:Booking.comカードを作るなら今がチャンス!

Booking.comカードのお得な情報をまとめました。統計からもあるように、日本人の人口のおおよそ7割は、1年に1回は旅行をするという結果が出ております。

つまり、このBooking.comカードは日本人向けに作られたカードといっても過言ではありません!

旅行をする方ならぜひ持っておきたい1枚です。

それに加え、Booking.comカードでは「5,000円カムバックキャンペーン」を行っています。

これは承認期間の中でBooking.comカードが発行され、利用期間で合計7万円(含む消費税等)以上Booking.comカードをご利用された方に5,000円が返ってくるというキャンペーンになります。

期間はこちら!

5,000円カムバックキャンペーン 期間
出典:Booking.com

今は期間4に入っており、カードの承認期間が4月15日までとなっております。

キャンペーン終了まで1ヶ月を切っています!カードを作るなら今しかないです。

Booking.comカードを手に入れて5,000円お得に旅行を楽しんじゃいましょう。旅行をもっとお得にしましょう。

\ Booking.comカードを申し込む /



最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回。

楽天ペイ・楽天edy・楽天カードの違い・メリットを徹底比較!

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

近年、ネットショッピングが発展し続けています。その中でもAmazon・楽天がその2強となっていますね。世の中はAmazonユーザーが多い中で、私は楽天ユーザーです。

楽天のアプリは毎日欠かさずチェック!抜かりがありません。

そんな楽天ユーザーの私が、最近わからないことがありました。それは楽天の決済サービスについてです。決済方法が多すぎる!ということなんです。

・楽天カード
・楽天edy
・楽天ペイ

これだけある決済方法の中どれがお得なのか?どういう仕組みなのか?とふと思ってしまったんです。

私は今楽天カードしか利用していないです。しかし、それよりもお得に決済できるならば決済方法を切り替えていきたいというのが本音です。

そこで今回は私みたいに楽天の決済サービスで悩まれている方に向けて、

・楽天カード
・楽天edy
・楽天ペイ

上記3種類の違い・メリット・使い方を解説していきます。




楽天カード・楽天edy・楽天ペイの決済方法の違い

まず、楽天の3つの決済サービスは決済方法が違います。

楽天カード:クレジットカード決済

楽天edy:プリペイド型電子マネー

楽天ペイ:アプリを用いたカード決済(スマホ決済)

ざっくりこのような決済方法となっています。私は一番悩まされているのが楽天edyと楽天ペイの違いです。

「同じなんじゃないか??」

「大きな違いって何だろう。」

と最近まで思ったりしていました。

これを機に「楽天の決済サービスってここが違うんだ!」と理解してくれる方がいたら嬉しいです。

1つ1つ詳しく解説していきます。

楽天カード

私が愛用させてもらっているカード「楽天カード」です。

クレジットカードですね。念には念を入れて、その機能を説明しておきましょう。

クレジットカードとは

後払いで買い物の支払いをすることが出来るカードのことです。

カード会社さんとの信頼関係によって成り立っており、支払いの期日を守れなかったりするとブラックリストに入ってしまい、そのカードが使えなくなるということもあります。

店頭での支払いに限らず、ネット通販、電気やガスなどの公共料金に加え、税金の支払いなど幅広く利用できます。

出典:SAISON CARD

後払いが出来るのが1番の特徴ですね。

後の請求額を見てゾッとした方もいるんじゃないですか。

楽天カードのメリット

・「楽天カード」があることで、現金がない。といった突然のハプニングにも対応が可能。その場をスマートに切り返すことが出来ます。

・「楽天カード」決済でポイントを貯められます。100円で1ポイントが貯まります。
某Tカードは200円で1ポイント貯まる仕組みとなっており、「楽天カード」を使った方hが効率良くポイントを貯めることが出来ます。

出典:楽天カード

楽天カードの使い方

「楽天」カードの使い方はいたってシンプル!クレジットカードなので、カードをお会計の際に手渡すだけです。

コンビニだと暗証番号も入力いらずでとっても簡単です。

洋服屋さんや飲食店では暗証番号を入力しなければならない場合もあるので、暗証番号を忘れないよう注意が必要です。

利用限度額の範囲であれば、何回でも使うことが出来るクレジットカードは使いすぎが1番の注意点です。後から後悔しないよう、利用回数を制限するなど自己管理を行いましょう。

\ 楽天カードの申し込みはこちら!年会費永年無料です! /

楽天カードに無料で登録!

楽天edy

「楽天edy」は先にも説明した通り、プリペイド型電子マネーのことです。

私はプリペイドの意味を正直理解していませんでした。そんな方がちらほらいるんではないのでしょうか。

プリペイドとは

ものやサービスを購入する際に、現金や料金を前払いすることを指します。

プリペイドカードは、カードにあらかじめ現金をチャージしておいて、チャージ金額の範囲で支払いをすることが出来るカードのことです。

出典:SMBCカード

つまり、「楽天edy」はあらかじめ現金をチャージしておいて、そのチャージした分の金額を電子マネーとして使うことが出来る決済サービスとなっています。

楽天edyのメリット

・あらかじめ購入・チャージしておいた金額分しか使うことが出来ないので、使いすぎる心配がありません。

・「楽天edy」は使った分、即引き落としです。いくら使ったか、後いくら残っているか、と金銭管理を簡単に行うことが出来ます。

・貯まった楽天ポイントを「楽天edy」に変換することが出来ます。1ポイント=1円として使うことが出来ます。

・「楽天edy」支払いの場合、200円の支払いで1ポイント付いてきます。

・「楽天edy」機能の付いた「楽天カード」の場合に限り、チャージするだけでポイントが付きます。200円=1ポイント貯まります。使った場合だけでなく、チャージするだけでポイントゲット!お得ですね。

出典:楽天edy

楽天edyの使い方

「楽天edy」を使用するには、チャージが必要です。

チャージの方法も様々で、ポイントチャージやクレジットカードを使ったチャージなど、自分にあったチャージ方法を探すことが出来ます。

詳しくは公式サイトをご覧ください。

楽天edyのチャージ方法はこちら!公式HP

使い方としては、edy機能の付いたクレジットカード・edyアプリを使って支払い出来ます。読み取り機にスマホまたはカードをタッチするだけで決済完了になります。スマートですね。




楽天ペイ

Paypayといったスマホ決済が話題になっている中で、楽天でもスマホ決済サービスが登場しました。それが「楽天ペイ」です。

「楽天ペイ」はクレジットカード決済をスマホ1つで行うことが出来るんです。

自分のクレジットカードと「楽天ペイ」アプリを連携させることで、スマホにクレジットカードの機能を搭載させることが出来ます。

楽天ペイのメリット

・スマホさえあれば決済可能です。クレジットカードと「楽天ペイ」アプリを連携させてさえしまえば、スマホ1台で支払いを行うことが出来ます。

・街中での支払いはバーコードもしくはQRコードをかざすだけ!ネットでの支払いは楽天IDとパスワードの入力だけで完了!

・現金もクレジットカードも持ち歩く必要がないので手軽。「楽天カード」払いの上位互換ともいえるでしょう!

楽天ペイの使い方

「楽天ペイ」を使うには、スマホのアプリにクレジットカード情報を登録させる必要があります。

クレジットカードと「楽天ペイ」アプリが連携されれば、あとは店ごとにバーコード・QRコードを見せるだけで支払いをすることが出来ます。

「楽天ペイ」には3種類の決済方法を選択できます。1つずつ解説していきましょう。

バーコード決済

店員さんにバーコードを読み込んでもらうことで、支払いが出来る決済方法になります。

出典:楽天ペイ

QRコード決済

お店のQRコードを読み込んで、決済する方法になります。

出典:楽天ペイ

セルフ決済

自分が利用したお店をアプリで選んで、利用金額を入力する決済方法になります。

お店との距離が離れていると、選択できない場合があるので注意してください。

出典:楽天ペイ




楽天ではどの決済方法がお得なの?

3種類ある楽天の決済方法を解説しました。どの決済方法にもメリットが存在し、悩まれる方もいるでしょう。そこで最後の決め手となるのがお得さですよね。

楽天では買い物をすると楽天ポイントがもらえます。このポイントは1ポイント=1円として利用することが出来ます。

「楽天edy」に交換することも出来て、様々な買い物シーンで利用することが出来ます。

どの決済方法が一番お得なのか?それをポイント還元率で解説していきます。

①:楽天カード決済の場合

「楽天カード」の決済の場合、ポイント付与は

・100円=1ポイント

還元率は1.0%になりますね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]某Tカードよりも還元率は良いね。[/chat]

②:楽天edy決済の場合

「楽天カード」から「楽天edy」をチャージした場合になります。ポイント付与は

・edyでの支払いで、200円=1ポイント

・edyにチャージで、200円=1ポイント

還元率は1.0%になりますね。

③:楽天ペイ決済の場合

「楽天カード」を引き落としカードに選択していた場合になります。ポイント付与は

・楽天会員なら、200円=1ポイント

・楽天カード決済にすると、100円=1ポイント

還元率は1.5%になりますね。

その結果、「楽天ペイ」が一番還元率が高いということになります。

 

今の時代、スマホが急激に普及し、支払いもスマホで完結というのが通常化されてきました。サービスやポイントといった特典もあり、現金で支払うよりお得な時代になってきました。

「楽天ペイ」もその1つで、300円のモノを買うと1.5%ポイントが還元されてきます。古い考えを捨てて、現代の流れに乗って生きていくことが賢く生きる秘訣かもしれません。

皆さんも「楽天ペイ」を使って賢く買い物を楽しみましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回。

\ 「楽天ペイ」との連携は「楽天カード」で決まり! /

旅行を盛り上げるゲーム6選【王道からマイナーまで】

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

旅行中に盛り上がるゲームが知りたい!

[/chat]

 

この疑問に答えていきます。

 

旅行って楽しいですよね。観光地を巡る・ご当地料理を食べる・記念写真を撮る、と楽しみ方は人それぞれです。

 

様々な楽しみ方が出来るのも旅行の魅力です。しかし、何か忘れていないでしょうか。

移動時間がありますよね。

道中を楽しむのも旅行の楽しみの1つです。私は道中が楽しみで旅行をするということもあります。

 

そして、夜ですよね。ただ寝るだけではないと思います。みんなで酒を飲んだり、ゲームで盛り上がったり、恋バナに花を咲かせたりと、旅行で1番楽しい時間ではないでしょうか。

 

移動時間・夜には盛り上がりが大切です。学生であれば、特にそう感じることでしょう。そこには必ずゲームが存在します。

 

・人と人との距離を縮められる

・静かで気まずい時間の解消

・関係性の構築

 

みんなでゲームをすることでこのようなメリットが生まれます。仲のいいメンバーならともかく、サークルの合宿など大人数が集まる旅行では人間関係を増やしたいですよね。

 

そこで今回は旅行中に盛り上がるゲームを5つ紹介していきます。

 

人間関係づくりだけでなく、退屈になりやすい旅行中の移動時間・夜を盛り上げるきっかけづくりとして活用してくれたらと思います。

 

私が実際にやってみて面白いと思ったゲームを厳選しました。

 

DS・PSPといったポータブルゲーム機のことではないので安心してください。では参りましょう。

 

\ 旅行を計画するなら必読! /

https://agepan-simple.com/2022/01/11/travel-nayami/

 

旅行を盛り上げるゲーム①:トランプ

まず、1つ目は王道のトランプです。誰でも楽しめることが出来て、さらに遊べるゲームの種類が多いのが魅力です。

 

・大富豪

・ババ抜き

・ダウト

 

といったゲームが王道ではないでしょうかね。大人数でも盛り上がりやすいです。100円ショップにも売られており、旅行の時に忘れてしまっても買いに行きやすいです。

 

トランプがあれば困ることはないだろう、と思えるくらい簡単に盛り上がれる定番のゲームになっています。

 

旅行を盛り上げるゲーム②:UNO

2つ目はUNOです。

UNOもまた定番のカードゲームの1つですね。

 

捨て札の山の1番上のカードと色もしくは数字が合っていれば、それに合う手札を捨てていい。という簡単なルールで幅広い層に愛されているカードゲームです。

 

手札が1枚になると「UNO!」と言わないといけないのもUNOの特徴であり、魅力的です。言わなければペナルティがあり、山札から2枚引きます。

 

大人数で楽しめるカードゲームの決定版ですね。

 

旅行を盛り上げるゲーム③:人生ゲーム

3つ目は人生ゲームです。少々荷物にはなりますが、あると盛り上がるゲームですね。たまに凄くやりたくなる、そんな中毒性のあるゲームとなっています。

 

今ではコラボ商品も発売しており、

・少年ジャンプ
・ドラえもん

といった人気キャラクターの人生ゲームも発売されています。

 

ボードゲーム・カードゲームのメリット

乾杯
乾杯

ボードゲーム・カードゲームのメリットをまとめていきます。

 

・大人数に対応できる

・ルールが周知されている

 

詳しく解説していきますよ。

大人数に対応

トランプやUNOですと、大人数でも対応できます。人数に制限がないので、好きな人数でゲームをすることが出来ます。

 

※人生ゲームに関してはある程度の人数制限があるので注意してください。

ルールが周知されている

トランプやUNO、人生ゲームは有名で、ルールがある程度知られています。そのため、説明いらずでゲームを始めることが出来ます。

比較的誰でも知っているので参加しやすいですし、ゲーム参加を促しやすいですね。

難しいルールも特に無いので安心です。

 

ボードゲーム・カードゲームのデメリット

悩んでいる人

 

次に私が考えるデメリットをまとめていきます。

・場所が必要

・1回のゲームが長い

・道具の準備は必要

 

詳しく解説していきます。

 

場所が必要

 

トランプやUNOは捨て札を出すスペース・人生ゲームではマップを広げられる場所が必要となってきます。そのため、車内といったスペースが無いところでは遊ぶことが困難です。

出来る場所が限られているのが、デメリットの1つです。

 

1回のゲームが長い

 

カードゲーム・ボードゲームの1番のデメリットはここであると考えます。1回のゲームを終わらせるのに、30分かかったことがあります。(人生ゲーム・ダウト)

 

スタートからゴールまでの道のりが長いのは大きなデメリットですね。1つのゲームを短く済ませて、たくさん違うゲームをやりたい方には不向きです。

道具の準備が必要

 

上記のカードゲームやボードゲームは道具の準備が必要です。旅行だと荷物が増えるということになります。うっかり忘れてしまい、道具が無いとなると何も出来ません。

 

それじゃ旅行も盛り上がれないですよね。せっかくの旅行も楽しさ半減です。道具は忘れないようにしましょう。

 

旅行を盛り上げるゲーム④:みのりかリズム4

笑い合う 旅行 盛り上がる

 

TBSで放送されていた「学校へ行こう!」で紹介されたゲームになります。爆発的に人気になり、大流行したゲームですね。

特徴のあるリズムが耳に残りやすく、とても楽しいです。リズム感が無い方は少し難しいかも。

特に必要な道具はなく、手と太ももがあれば出来るゲームになります。

動画を見れば思い出す方もいると思います。

 

\ 参考動画はこちら! /

 

かなり盛り上がるゲームで時間もかからないのでとてもオススメです!

 

旅行を盛り上げるゲーム⑤:ドレミの歌ゲーム

フェスで盛り上がろう

 

5つ目はドレミの歌ゲームになります。

みなさんが知っているであろうドレミの歌を使ったゲームになります。

ドレミの歌ゲームとは

指定された音程の音の歌を正確に歌っていくゲームのこと。

 

\ 参考動画はこちら! /

 

口さえあればどこでも出来るゲームになります。

人数制限もなく、場所も関係ないのでゲームとしては文句なしの完成度です。

ハマると抜け出せなくなる面白さを体験してみてください。

 

リズムゲームのメリット

笑い

 

リズムゲームのメリットをまとめていきます。

・道具がいらない

・1ゲームで簡潔

・場所を選ばない

 

詳しく解説していきます。

道具がいらない

 

リズムゲームは体を使って行うゲームなので、道具を使う必要がありません。

体1つあれば楽しめるゲームとなっています。コスパが良いですね。

 

1ゲームが簡潔

 

トランプのダウトやUNOは最後の1人になるまでダラダラと続けることが多く、その時は早く上がった人がすごく暇をしている印象があります。

リズムゲームですと、失敗したら次のゲームに移りやすいです。1ゲームが簡潔です。

また暇になる人もいなくなり、一石二鳥ですね。

 

場所を選ばない

トランプや人生ゲームといったカードゲーム・ボードゲームはある程度できる場所が限られてきます。車内でする人はあまりいないかと思われます。

一方、リズムゲームは場所を選ばず楽しめます。ここが大きなメリットですね。

 

リズムゲームのデメリット

悩んでいる人

 

リズムゲームのデメリットについて書いていきますよ。

 

・リズム感覚が必要

・知名度が低い

 

詳しく解説していきます。

リズム感覚が必要

 

もちろんのことですが、リズム感覚が必要となってきます。

リズムに乗れないと十分に楽しめないかもしれません。

 

知名度が低い

 

トランプやUNOに比べ、リズムゲームは知名度が低いです。

そのため、みんながみんなルールを知っている訳ではありません。

知名度が低いので、ルールを説明しないといけないのがデメリットです。

 

旅行を盛り上げるゲーム⑥:イントロドン

車内で盛り上がるには、このゲームは外せないでしょう。

 

イントロドンとは

曲のイントロを流してその曲名を当てるゲームとなっています。

 

車内はオーディオ機器と車内スピーカーを繋がることが出来るので、道中での暇つぶし・ゲームにピッタリです。

 

・懐メロ
・流行りの歌
・アニソン
・洋楽

 

と様々な音楽ジャンルから出題出来るので、得意ジャンルがわかったり、聞いたことがあるという曲でもなかなか思い出せないという葛藤など、面白さは人それぞれです。

 

誰もわからなかった曲を当てる快感を味わってみましょう。出題者を交代させながら楽しむというのも良いですね。

 

普段こんな曲聞くんだ、という新しい発見があるかもしれません。

 

イントロドンのメリット

フェスを楽しむ男性

 

イントロドンのメリットをまとめていきます。

車内で盛り上がれる

 

車内といえば、だいたいしりとり・古今東西と定番なゲームをやりがちですよね。これらのゲームはだいたい飽きることが多いです。

 

イントロドンは出題者を交代させながらやることによって、音楽ジャンルが違ったり、好きな音楽を流せたりと飽きずに楽しむことが出来ます。

 

盛り上がり度でいえば、しりとりを凌ぐでしょう。あまり楽しむことが少ない旅行の道中でもイントロドンがあれば心配はいりません。

 

イントロドンのデメリット

悩んでいる人

 

イントロドンのデメリットについて書いていきますよ。

 

・音楽プレーヤーが必要

 

詳しく解説していきます。

 

音楽プレーヤーが必要

 

イントロドンを気軽に行うには、音楽プレーヤーが必要になってきます。人の声でイントロドンをやっても、歌に集中出来なそうですよね。

 

そのため、音楽を流せる機器を用意する必要があります。今の時代、スマホが普及しているのでそんなに困ることはないですね。

 

まとめ:旅行にゲームはつきものです

 

王道から少し変わったゲームまで、私が楽しいと感じたゲームをまとめました。

 

その中でも、”みのりかリズム4”はかなり盛り上がれるゲームとなっていますので、旅行の際は是非やってみてください。

 

旅行中だけでなく、日常生活でも楽しんでくれたら嬉しいです。旅行中の空き時間に困ったら是非やってみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回。

 

\ 旅行を計画中ならこの記事を! /

https://agepan-simple.com/2022/01/11/travel-nayami/

人気の鉾杉日本酒ケーキをレビュー【日本酒率4倍】

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

現在、巷では”日本酒 x ケーキ”の組み合わせが話題となっています。

その現状もあり、今では多くの酒造が日本酒ケーキを発売しております。

・どれが自分の口に合うか
・どのケーキが人気なのか

ネットを見る限り、どれも美味しそうに見えますよね。ましてやどこの酒造も自分の商品をアピールするのに一生懸命で「自分の商品が1番!」といったフレーズが飛び交っていますよね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]どれも美味しいとは思うんだけどね。[/chat]

今回はそんな熾烈を争う日本酒ケーキでも一際目立つケーキを紹介します。

それはなんと普通の日本酒ケーキと比べて、日本酒使用率4倍のケーキなんです!

贅沢に日本酒をふんだんに使ったケーキは老舗 x 老舗のコラボレーションで実現しております。

老舗菓子舗「谷常製菓」さんと日本酒「鉾杉」の組み合わせがこの日本酒4倍ケーキを実現させました。

そんな贅沢な日本酒ケーキをレビューしていきます。




「鉾杉日本酒ケーキ」のここが凄い

レビューに行く前にまず、日本酒ケーキ「鉾杉」の凄い点を2つあげていきましょう。

「鉾杉日本酒ケーキ」の凄さ ①:クラウドファンディングで支援率100%を達成

まずクラウドファンディングをご存知ですか?

クラウドファンディングとは

クラウド(群衆・人だかり) + ファンディング(資金調達)を掛け合わせた言葉であり、「こんなものを作りたい」「こんな世の中にある問題を解決したい」といった商品開発・アイデアを持つ方が専用のサイトを使って、世の中に資金提供を呼びかけ、資金を集める方法のことを指します。

この日本酒ケーキ「鉾杉」は数あるクラウドファンディングサイトでも有名な

・CAMPFIRE(キャンプファイア)
・Makuake(マクアケ)

にて支援率100%を達成しているんです!

出典:楽天

CAMPFIREでは支援者は90人を超え、もうすぐ100人に届きそうな勢いでした。Makuakeでは100人越えを記録しています。人の興味をくすぐる商品だということがわかりますね。期待度が高い商品であるということもここでわかりますね。

支援された金額ですが、目標の20万円に対して共に10万円ほど多く支援されており、人気度合いが伺えますね。

「鉾杉日本酒ケーキ」の凄さ ②:日本酒の使用量が4倍

「鉾杉日本酒ケーキ」はタイトルにもある通り、一般的な日本酒ケーキのおよそ4倍もの日本酒を使用しています。そのため、日本酒の香りが口いっぱいに広がる贅沢な逸品に仕上がっております。

生地にも日本酒を練り込むのはもちろん、焼き上がりの後にも日本酒をケーキ全体に塗り、染み込ませているんです。これにより日本酒の旨み・風味を強く感じることが出来るんです。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]このこだわりが日本酒の量を4倍にした秘訣なのかもね。[/chat]

レビュー:「鉾杉日本酒ケーキ」を見てみた

「鉾杉日本酒ケーキ」をレビューしていきます。

私はCAMPFIREで資金援助をさせてもらいましたので、一足早く頂くことが出来ました。

まずは外見から見ていきましょう。

包装紙 外見


外見は重厚な厚紙で仕上げられております。手触りは和紙のようで箱の上には「鉾杉」と書かれた目印が記載されております。これにより、箱自体の高級感・質感を底上げしております。

外の包装を開けると、中には銀色の包装紙でケーキが包んであります。日本酒の香り・風味を外に逃さないための工夫だと思われます。

銀色の包装紙は日本酒がじんわり染みていて、少し手が汚れました。手袋など手が汚れないようにするのがオススメですね。




中身

銀色の包装紙を開けると、立派なケーキが現れました。開けると、ふんわりと日本酒の香りが。表面は茶色で、香ばしい色をしています。

側面はこの通り、白色となっています。日本酒の旨み・風味が飛ばないように中はしっとりと焦がさず、白色に仕上がっております。

ケーキを切ってみた(断面)

断面は白く、生地はスフレのような触感です。見た目が少しパンのようにも見えますが、そんなことはありません。下の面は少しザラメがまぶしてあり、ざらっとした感じもしましたね。

一口サイズだとこのような感じです。生地がきめ細かく、しっとりとした触感です。

そのため、カットしてもクズが出ることが少なく、綺麗に食べることが出来ます。

レビュー:「鉾杉日本酒ケーキ」食べてみた

ここからは実際に食べてみたレビューをしていきます。

香り

包装紙を開けた時はふわっと日本酒が香っただけでした。

しかし、一口食べてみるとしっかりと日本酒の香りが鼻に抜けましたね。お酒が弱い方、得意ではない方はたくさん食べると酔ってしまうかもしれない程でした。

一口食べてみると、最初にスフレケーキの優しい甘さが口いっぱいに広がります。その後に日本酒の旨味がグッと来ました。

私はお酒が弱いです。食べた後に普段お酒を飲んでるかのような感じがしました。食道が熱くなる感じですね。

お酒が好きな方には間違いなくオススメできるスイーツとなっております。

お酒が弱い方・得意ではない方は食べ過ぎ注意ですね。

食感

スフレのようなふんわりとした食感です。口当たりも軽く、いくらでも食べられそうなそんなフワフワな食感を楽しむことが出来ます。

生地自体はとても滑らかで、飲み物がいらないくらいです。口が乾くことがないしっとりとした生地に仕上がっております。




楽天でついに発売開始!

CAMPFIREやMakuakeといったクラウドファンディングのお返しとして頂けた「鉾杉日本酒ケーキ」ですがなんと!

楽天さんでも発売されることになりました!!

「もう日本酒ケーキって注文できないの。」って方にも楽しんで頂けます。

ネットショッピングの進出により、日本酒ケーキをより身近に感じることが出来ますね。

まとめ

日本酒率4%という破格な数字の日本酒ケーキを紹介しました。

日本酒の風味はもちろん、アルコールの感じも強いので朝食べるのは控えたほうが良さそうです。オススメは夕食後のデザートですね。ふんわり香る日本酒がとても良いです。

お酒好きな方へのプレゼントに最適です。サプライズのシーンにも良いかもですね。

是非自分の口で日本酒率4倍の驚きを体感してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回で。

A8.net で初めてセルフバックをやってみた【レビュー】

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

先日、ASPのA8.netさんで初めてセルフバックを使ってみました。

・ASPって何?
A8.netって何?
・セルフバックって何?

順を追って説明していきますね。

この記事ではA8.netさんのセルフバックを使ってみて、感じたメリット・注意点をまとめていきます。

この記事を読めば、セルフバックしたくなること間違いなしです。

ASPとは

まず、ASPについて説明していきます。

ASPとは(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)の略称のことです。

インターネット上で成果報酬型広告(アフェリエイト)を提供している会社のことで企業からの広告を受け持つ広告代理店のことを指します。

ブログやサイトといったメディアに貼る広告を提供しているってことですね。

皆さんもネットを見ていると、様々な広告をみると思います。

その広告をメディア運営者(個人や会社)に提供しているのがASPです。

A8.netって何?

出典:A8.net

A8.netさんは日本で代表的なASPの会社です。

幅広いジャンルの広告を扱っており、日本最大級の広告数・サイト数を誇っています。

ブログを始めるならまずは登録しておきたいASPになります。

\   登録無料・審査なしです! /


A8.netに無料で登録する

セルフバックとは

出典:A8.net

セルフバックとはA8.netさんのASPで行われているサービスのことです。

ASPの中で指定されている特定の商品・サービスを自分で購入することで自分に報酬が入ってくるという仕組みになっています。

[box02 title=”簡単に言うと”]

自分の欲しい商品を買ったら、+αで報酬がついてくる一石二鳥のサービスなんです!

[/box02]

中にはこのセルフバックで数万円を稼ぐ人もいます。

A8.netさんは豊富なジャンルを取り揃えているので

・食品
・ファッション
・金融(クレジットカード・カードローン)

と選べるジャンルが多いのが魅力的ですね。

※セルフバックにはブログやサイトといったメディアが必要となります。ご注意ください。

A8.netに無料で登録する

初めてのセルフバック!

実際にセルフバックに挑戦してみました。

ジャンル探し

まずはジャンルを探します。

出典:A8.net

この豊富なジャンルの中から選ぶんですね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]優柔不断が出ちゃうかもな。[/chat]

購入から成果発生までの流れ

出典:A8.net

ちょうど靴下を探していたところなので、ハッピーソックスさんをチョイス!

この画像のように、商品購入の際の成果報酬もしっかりと記載されています。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ここを見て、買う商品を決めればいいのか。[/chat]

成果報酬が高いのは、クレジットカードやカードローンといった金融系が多いです。

”セルフバックを行う”と記載されているボタンを押せば、公式サイトにアクセスされます。

アクセスしたサイトから商品を注文すれば、セルフバック完了です。

ちなみに私は靴下を1足だけ購入。

可愛い梱包で今朝届きました。

2月13日に注文。

2月16日に着。

約3日ほど届くまでに時間がかかっています。

さあ、セルフバック速報を見てみましょう。

出典:A8.net

もう反映されています!

成果報酬も反映されており、しっかりセルフバックが出来たということがわかります。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]反映のスピードが早くて、助かるね。[/chat]

本当にセルフバックが反映されているかすぐに確認できるので嬉しいですね。

以上のような流れでセルフバックは行われます。

\ 登録無料・審査なしです! /


A8.netに無料で登録

セルフバックのメリット

セルフバックのメリット①:2度の報酬が貰えるチャンス

セルフバックを通して、商品を買うと+αの報酬が得られます。

・自分の欲しい商品を手に入れることが出来る
・それに加え、成果報酬も手に入る

一石二鳥だと先ほどお伝えしました。

まだ貰えるチャンスがあるんです!

それはセルフバックで買った商品・サービスをブログでレビューし、買ってもらうことです!

レビュー・口コミはお客様に一番届く声です。

商品・サービスをレビューして感想をブログに書きましょう。

その感想に共感し、商品・サービスを買ってくれる方がいましたら、自分にも成果報酬が入ります。

これが2度の報酬が貰えるチャンスです!

トータルすると一石三鳥になりますね。

セルフバックをやらない理由はないです。

セルフバックのメリット②:最初から報酬が貰える

クレジットカード発行や会員登録もセルフバック対象となっています。

その中には無料発行・無料会員登録のものも存在します!

無料で成果報酬だけいただけちゃう素晴らしいサービスなんです!

高いものだと登録するだけで10,000円を超える商品もあります。

これはやらない手はないですね。

クレジットカードを作りたい方は必見ですね。

私もJCBのカードしかないので、もう1枚セルフバックで作ろうかなと考えています。

A8.netに無料で登録する

まとめ:セルフバックを使ってみよう

今までの8ヶ月間、ブログを書いてきましたがこれほど良いサービスがあるなんて知らなかったです。

ホテルもセルフバックを通して予約すれば、成果報酬を得られたのに。

このような悔しい思いをしないためにも皆さんはセルフバックを利用しましょう。

まだA8.netさんに登録出来ていない方は是非登録してみましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回で。

A8.netに無料で登録する