【マネークリップ歴2年】おすすめのマネークリップ8選

おすすめのマネークリップ8選

 

[chat face=”think.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

マネークリップを購入したいからおすすめを教えて欲しい!

[/chat]

 

このような質問に答えていきます。

 

[box05 title=”本記事の内容”]

・おすすめのマネークリップ8選

・マネークリップの選び方

・マネークリップの魅力

[/box05]

 

デジタル化が進むにあたり、財布の形も進化してきました。その中でもマネークリップは最近になり、有名になってきていますよね。

どんどん色々な種類のマネークリップが増えて、どれを選べばいいのかわからなくなっているでしょう。そこで今回はマネークリップ歴2年の私がとっておきのマネークリップを紹介!!

これを読むことで、素晴らしいマネークリップに出会うこと間違いなし!

 

おすすめのマネークリップ8選

ボナベンチュラ マネークリップ外見②
ボナベンチュラ マネークリップ外見②

 

おすすめのマネークリップは下記の8つ!

 

  1. ボナベンチュラ(BONAVENTURA)
  2. ヴァレクストラ(Valextra)
  3. ボッテガべネタ(BOTTEGA VENETA)
  4. メゾンマルジェラ(Maison Margiela)
  5. サンローラン(Saint Laurent)
  6. ポールスミス(Paul Smith)
  7. プラダ(PRADA)
  8. ガンゾー(GANZO)

 

特徴とそれぞれのマネークリップの良さをまとめていきますよ。

 

1:ボナベンチュラ(BONAVENTURA)

ボナベンチュラ マネークリップ

 

ボナベンチュラは私が愛用しているマネークリップです。

個人的おすすめポイントは以下の通り。

 

・コインポケット付きで機能性が高い

・レザーでありながら水拭きやアルコール消毒が可能

・経年変化が革が手に馴染む

 

2年間愛用しているボナベンチュラのマネークリップ。

マネークリップにはなかなかないコインポケット付きなので、機能性が高く普段使いがとてもしやすいのが特徴です。

加えて、レザーにもこだわっており、水拭きやアルコール消毒ができちゃうんですよ。

 

詳しいレビューに関しては、下記の記事にてまとめてありますよ。

 

https://agepan-simple.com/2023/09/18/money-clip-review-bonaventura/

 

2:ヴァレクストラ(Valextra)

ヴァレクストラ マネークリップ

 

・デザインが洗練されている

・カード収納のVラインが綺麗

・人と被りにくいかっこいいブランド

 

ヴァレクストラのマネークリップは非常におすすめできるアイテムです。

イタリアのミラノで誕生したヴァレクストラ。高級のラインに位置しながら、あまり人と被らないブランドでとても魅力があります。

 

カード収納のVラインはヴァレクストラを象徴するデザインといってもいいでしょう。洗練されたカッコイイデザインですね。

 

価格は70,000円と結構なお値段ですが、それに見合うデザイン性と使いやすさを実現させてくれますよ。

 

>> ヴァレクストラ 公式HPから購入する

 

楽天やアマゾンを利用すれば、公式よりもお得に買えますよ。

並行輸入品として販売されているからですね。

 

並行輸入品とは:正規代理店以外の第三者が海外で購入して、日本の国内へ輸入・販売する製品のことを指します。複数の会社を通さないため、仲介料を抑えることができ、正規品よりリーズナブルに購入できます。

 

 

 

 

3:ボッテガべネタ(BOTTEGA VENETA)

ボッテガべネタ マネークリップ

 

・ボッテガならではの編み込みデザイン

・グリーンのバリエーションがある

 

ボッテガべネタのマネークリップは個性的で、持つ人を華やかにしてくれるアイテムです。やはり、特徴である大きな編み込みはとても可愛いデザインでボッテガらしさを強調していますよね。

 

ボッテガべネタ マネークリップ グリーン

 

ボッテガべネタといえば、グリーン!

 

マネークリップにもグリーンのバリエーションが揃っているんですよ。目にもあ鮮やかでとても美しい。ブラックもいいですが、ボッテガを意識するならグリーンのマネークリップもおすすめですよ!!

 

70,000円ほどの金額にはなりますが、とてもおすすめしたいマネークリップです!

 

>> ボッテガべネタ 公式HPから購入する

 

楽天やアマゾンを利用すれば、公式よりもお得に買えますよ。

ぜひ一度見てみてください!!

 

 

 

4:メゾンマルジェラ(Maison Margiela)

メゾンマルジェラ マネークリップ

 

・マルジェラの特徴である4点の刺繍が施されている

・コインポケットで機能性が高い

・カード収納が少なめ

 

メゾンマルジェラといえば、4点の刺繍が施されているデザインですよね。マネークリップにもデザインが施されていますよ!

 

機能性も高く、コインポケットが付いているので小銭に困る心配もなし。

しかしながら、カード収納が3枚と少なめにはなるので気をつけましょう。

 

メゾンマルジェラ マネークリップ 内部

 

このように内側は綺麗な革がテロンとなっているだけ。カード収納は外側に3枚ある感じです。カードの整理ができると思えば問題ありませんよね。

 

 

メゾンマルジェラ マネークリップ カード収納

 

カード収納の部分はこんな感じ。

外側にカードの収納がある珍しいタイプですね。

 

価格は53,900円と結構根は張りますが、デザイン性と機能面を考えると安い買い物ですよね。持ち運びをするにも絵になるので、おすすめです。

 

>> メゾンマルジェラ 公式HPから購入する

 

楽天やアマゾンを利用すれば、公式よりもお得に買えますよ。

ぜひ一度見てみてください!!

 

 

 

 

5:サンローラン(Saint Laurent)

サンローラン マネークリップ

 

・シンプルで飾らないデザイン

・さりげなく光るロゴがアクセント

 

サンローランのマネークリップはシンプルなデザインなので、使う人を選びません。プレゼントにも最適ですよ。

ロゴもさりげなく刻まれているだけなので、ブランドのいやらしさが無く、使いやすいマネークリップでしょう。

 

サンローラン マネークリップ 内部

 

内部を見るとこんな感じ。カード収納も6枚あります。

ブランドロゴもさりげない感じで刻まれており、いやらしさがありません。

 

紙幣を挟むクリップ部分が角ばっているのが特徴的ですね。

 

57,200円と少し高い金額にはなりますが、財布はいいものを使うべきです。投資として捉えたら素晴らしい買い物になるでしょう。

 

>> 伊勢丹ストアで購入する

 

楽天やアマゾンを利用すれば、公式よりもお得に買えますよ。

ぜひ一度見てみてください!!

 

 

6:ポールスミス(Paul Smith)

ポールスミス マネークリップ

・コインポケット付きで機能性が高い

・ポールスミスを象徴するレインボーマーク

・手に取りやすい価格設定

 

ポールスミスのマネークリップの特徴はなんといっても、デザインと価格設定です。

 

ポールスミスに代表されるレインボーな色合いのデザインがコインポケット部分にあしらわれており、オシャレな感じを演出してくれますね。

コインポケット付きなので、小銭に困ることなく収納ができますよ。機能性も抜群ですね。

 

 

ポールスミス マネークリップ 内部

 

内部収納のイメージはこんな感じ。

カード収納が3枚しかないのが非常に残念ですね。ブラックのマネークリップだと、中身がグレーの色味になるので注意してください。

 

価格は20,000円を切るほど、お手頃な価格設計となっています!!

初めてのマネークリップやプレゼントにも最適でしょう。

 

>> ポールスミス公式で購入する

 

楽天やアマゾンを利用すれば、ポイントも貰えるので公式よりもお得です。

ぜひ一度見てみてください!!

 

 

 

7:プラダ(PRADA)

プラダ マネークリップ

 

・シンプルで飾らないデザイン

・さりげなく光るロゴが秀逸

・牛革使用で使うほどに味が出る

 

プラダのマネークリップはシンプルで飾らないデザインが特徴的です。

牛革を使用しているので、使い込むほどに手に馴染み自分のマネークリップに仕上がっていきますよ。

 

プラダ マネークリップ 内部

 

内部もブラックで統一されており、とてもシンプル。まさに大人のマネークリップといった感じ。

 

値段はなんと80,000円!!

最高級なマネークリップですが、デザイン性とブランド力を考えると安いくらいでしょう。自分へのご褒美、ランクアップといった感じで購入を考えてみてはいかがでしょうか。

 

>> プラダ公式で購入する

 

楽天やアマゾンを利用すれば、ポイントも貰えるので公式よりもお得です。

ぜひ一度見てみてください!!

 

 

 

8:ガンゾー(GANZO)

ガンゾー マネークリップ

 

・革メーカーならではのラインナップの豊富さ

・グレージングカーフのタイプが大人で上品

・カードは3枚収納で少なめ

・裏側の革の感じがたまらない

・お求めやすい価格設定

 

ガンゾーは知る人ぞ知る最高級の革ブランドです。

マネークリップだけでも、革の種類によってラインナップが豊富に揃っているんですよ。

 

その中でおすすめしたいのが、グレージングカーフのタイプ。

上品な革の作りになっており、使い込むほどに革に味が出てくるので愛着が湧いてきますよ。

 

ガンゾー マネークリップ 内部

 

内部は革の色味を活かしたブラウンで仕上げられていますよ。色の違いを楽しめて良いですよね。

 

価格は20,900円ととてもお手頃な価格設計です。

 

>> ガンゾー公式HPで購入する

 

楽天やアマゾンを利用すれば、ポイントも貰えるので公式よりもお得です。

ぜひ一度見てみてください!!

 

 

 

マネークリップの選び方

黒い革の財布に10ユーロと10ユーロ

 

ここまではマネークリップ歴2年の私が、おすすめのマネークリップについて紹介をしてきました。ここからは、マネークリップの選び方についてまとめていきますよ!

 

マネークリップの選び方は大きく分けて4つあります。

 

  1. デザインで選ぶ
  2. 価格で選ぶ
  3. 使い道で選ぶ
  4. 機能性で選ぶ

 

1つ1つ解説をしていきます。

 

1:デザインで選ぶ

 

まずデザインが好きじゃないと、財布を変えようとは思わないですよね。ビビッときたデザインこそ本当に使いたい財布でしょう。

 

マネークリップはデザイン性にそこまで大きく差が出にくいです。ブランドロゴを意識したり、色味を変えたりといった部分で選ぶと良いでしょう。

 

デザイン的におすすめなのは下記のブランドですね。

 

  1. ヴァレクストラ
  2. メゾンマルジェラ
  3. プラダ

 

2:価格で選ぶ

 

価格で選ぶのも良いでしょう。発売されているブランドによって、マネークリップでも価格は大きく変わってきますよ。自分に見合ったマネークリップを選ぶと良いでしょう。

 

お求めやすいマネークリップは以下のブランドです。

  1. ボナベンチュラ:30,000〜40,000円ほど
  2. ポールスミス:20,000円以下
  3. ガンゾー:20,000円以下

 

どれも機能性にも優れたマネークリップです。使いやすく、きっと気にいることでしょう。

 

3:使い道で選ぶ

 

使い道で選ぶというのもマネークリップを購入する基準の1つです。

例えば、別にコインケースを持ち歩くとなった場合、コインポケット付きは必要ないですよね?普段から小銭を持ち歩かないとなった場合にも、コインポケット付きのマネークリップは不要になります。

 

また、カードだけ持ち歩くとなった場合はカードケースを使えば良いだけのことです。使い道に応じて、財布を選びましょう。

 

4:機能性で選ぶ

 

機能性でマネークリップを選びましょう。機能性というのはコインポケットが付いていたり、カード収納がたくさんあったりすることを指します。

 

そのため、機能性で選ぶならコインポケット付きやカード収納が多いマネークリップを選びましょう。おすすめは以下の通りです。

 

  1. ボナベンチュラ:コインポケット付き+カード収納6枚
  2. メゾンマルジェラ:コインポケット付き+カード収納3枚
  3. ポールスミス:コインポケット付き+カード収納3枚

 

マネークリップの魅力について

ボナベンチュラ ミアバック+小物

 

マネークリップの魅力についてまとめていきます。

マネークリップの魅力は以下の通りです。

 

  1. 小銭が貯まる
  2. カード類を探す手間が無くなる
  3. 会計に時間がかからない
  4. 財布の中がスッキリする
  5. 持ち運びがスムーズ(場所を取らない)

 

マネークリップにはこれほどまでの魅力があるんですよ。それぞれの魅力に関しては、下記の記事にてまとめてありますよ。是非読んでみてください。

 

https://agepan-simple.com/2023/09/17/wallet-minimalist/

 

https://agepan-simple.com/2023/09/18/money-clip-review-bonaventura/

 

おすすめのマネークリップ8選|まとめ

 

今回はおすすめのマネークリップ8選と題し、マネークリップの魅力やおすすめのブランドをまとめてきました。

キャッシュレス化が進むこの時代で、マネークリップはより使われることが増えていくはずです!流行になる前に購入しておくことをお勧めします!

 

さて、今回の記事をまとめていきましょう。

 

[box05 title=”本記事のまとめ”]

・マネークリップは使い方で選ぶべし

・主要8ブランドのマネークリップを押さえておけば間違いなし

[/box05]

 

では次回。ありがとうございました。

 

 

【ボナベンチュラ】マネークリップを2年間使ってみた結果

2年間マネークリップを使った結果

 

[chat face=”think.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

マネークリップを実際に使ってみた人の口コミが知りたい

[/chat]

 

このような質問に答えていきます。

 

[box05 title=”本記事の内容”]

・マネークリップを2年間使ってみた結果

・使っているマネークリップについて

・ボナベンチュラについて

・マネークリップの良さについて

[/box05]

 

「マネークリップが気になっているけど、実際に使ったことがないから買う勇気が出ない。」

 

そんな人がたくさんいるのではないでしょうか。確かにマネークリップは最近になり人気が出てきた財布です。勇気が出ないのも無理はないでしょう。

 

私はすでにマネークリップを2年間使っていますが、ハッキリ言って最高です!

 

今までは長財布+コインケースの生活でした。マネークリップに変えることによって、たくさんのメリットを得ることが出来ましたよ。そこで今回は、そんな私の実体験を踏まえながら、マネークリップのレビューをしていきますよ!

 

マネークリップを2年間使ってみた結果

ボナベンチュラ ミアバック+小物

 

マネークリップを2年間使ってみたレビューを正直にまとめていきます!

私が感じたのは以下の通り!

 

  1. 持ち運びがとても楽
  2. 収納に困らない
  3. お会計がスムーズになった
  4. 財布を整理する習慣ができた
  5. コンパクトで無くしかけた

 

それぞれ詳しく解説していきましょう。

 

持ち運びがとても楽

 

今までは長財布とコインケースで生活していたこともあり、持ち運びがとても楽になりました!

財布のためにポーチやバッグを用意する必要がなくなり、手ぶらでお出かけできるようになってとてもハッピー!マネークリップは薄くて軽いので、ポケットにすっぽり収まるんですよね。

今まで手に持ってたり、ポケットにパンパンに収めていた時にはもう戻れなくなりました。マネークリップはとてもストレスフリーですね!

 

収納に困らない

 

持ち運びがとても楽なのに繋がってきますが、収納に困らなくなります。カバンやポーチは不要。ポケットにスッと収まる薄さなので、非常に快適。

 

手ぶらでお出かけしたい男性は大勢いるはず。そんな人たちにマネークリップは絶対刺さるアイテムですよ!

 

お会計がスムーズになった

 

長財布からお札を取り出し、コインケースから小銭を探してお会計をする。そんな手間のかかることを数年やっていました。

 

マネークリップに替えてからは、そんな手間とはおさらば!お会計がスムーズになり、スマートにお金を払えるようになりましたよ。

 

マネークリップにはお札とカード類しか収納できません。だから、支払う方法はそのどちらかになりますよね。時間をかけて小銭を探す苦労はもうしません。

 

財布を整理する習慣ができた

 

マネークリップに替えてから、財布を整理する習慣がつきました。レシートやカード類が溜まると、変に厚みが増してしまうからです。せっかくの薄さと軽さが台無し。

薄さと軽さを徹底的に意識するようになり、多い時は毎日、少なくても1週間に1回は財布を整理しキレイに保つようになりました。

これにより、お会計もスムーズに、持ち運びも楽になるわけですね。

 

小銭が山ほど貯まった

 

マネークリップに替えてから、小銭が山ほど貯まりました。

 

財布をキレイに保とうという意識が働くので、お釣りで小銭が出てきても財布には入れず、貯金箱に入れるようになりましたね。

財布をキレイにする習慣が身に付いたおかげで、自然と自然とお金も貯まっていくようになりましたよ。

 

今では、色々なサイズではありますが、貯金箱が6個目に突入しています!その写真がこちら!!

 

マネークリップで貯めた貯金箱※サイズ比較のため、保険証を置いています

 

マネークリップを使うことで、小銭が貯まる習慣が身に付きました。

 

コンパクトで無くしかけた

 

マネークリップはコンパクトです。そのため、ごくたまに無くしかけたことがあるんですよ。

 

・通勤カバンの中で迷子

・会社にうっかり置き忘れ

 

長財布とコインケースの時と比べて、コンパクトになりましたがその分存在感も薄くなった気がします。よく物を無くしてしまう人は要注意すべきかもしれませんね。

 

使っているマネークリップについて

ボナベンチュラ マネークリップ
出典:ボナベンチュラ

 

私が使っているマネークリップについて紹介しましょう!

私はボナベンチュラ製のマネークリップを使用しています!

 

https://agepan-simple.com/2021/06/20/money-clip-review/

 

ボナベンチュラのマネークリップの特徴は以下の通り。

 

・小銭が入るポケット付き

・シュリンクレザーの高級感

・革だけどアルコール除菌や水拭きが可能

 

私が購入を決めたのはボナベンチュラのマネークリップに小銭が入るポケットが付いていたからなんです。小さいながら、しっかりと収納があり非常に重宝しています。

ただし、いつも小銭でパンパンだとマネークリップの形が変化してしまうので、私はほぼ毎日小銭は貯金箱に入れていますよ。財布を整理する癖のおかげですね。

 

本牛革を使用したシュリンクレザーは2年間経ってもくたくたになることはなく、新品同様の美しさを保っていますよ。使い始めの頃と比べ、革が柔らかくなり、より手に馴染むようになりました!

 

普通、本革というのはアルコール除菌や水拭きはNGとされています。しかし、ボナベンチュラの革はナノガラスコーティングという独自の撥水加工を施している為、アルコールも水拭きもOKなんですよ!そのため、見た目もキレイに保てるんですね。

 

2年間使ったマネークリップの見た目

 

2年間使ったボナベンチュラのマネークリップを公開します。

 

ボナベンチュラ マネークリップ外見①
ボナベンチュラ マネークリップ外見①

 

ボナベンチュラ マネークリップ外見②
ボナベンチュラ マネークリップ外見②

 

2年経っても、外見はほとんど変わりません。

革が手に馴染むくらい柔らかくなったくらいかと!

 

ボナベンチュラ マネークリップ 中身
ボナベンチュラ マネークリップ 中身

 

中はこんな感じ。

初めの頃と何ら変わっていないですね。

 

買った当時のレビューは下記の記事にて詳しくまとめてありますよ。

 

https://agepan-simple.com/2021/06/20/money-clip-review/

 

ボナベンチュラの魅力3選

bonaventura_3200_24004

 

私が愛用しているマネークリップのブランドはボナベンチュラです。

ボナベンチュラはイタリア・ミラノで誕生したラグジュアリーレザーブランドなんですよ。

 

現在、人気急上昇中のブランドですが、周りでボナベンチュラを愛用している人は少ないのではないでしょうか?

人気が爆発し、みんなが持ち始める前に購入すべきブランドですよ。

 

そんなボナベンチュラの魅力は下記の3つ。

  1. エルメスも採用する最上級のレザーを使用
  2. 多くの芸能人も使用している
  3. 上質ながらお求めやすい価格で購入できる

 

1:エルメスも採用する最上級のレザーを使用

BBUT3-BKET_3

 

ボナベンチュラの製品はエルメスも採用している革を使用しています。それは、ドイツの名門タンナー「ペリンガー社」のレザー。このレザーを使用した製品はまさに上質で持つだけでオシャレな雰囲気を演出できますよ。

 

「ペリンガー社」のレザーを含め、厳選された上質なレザーのみを採用することで製品に上質さと高級感を与えてくれています。

 

さらにナノガラスコーティングという独自の撥水加工を施しているため、アルコール消毒や水拭きも可能です。製品をキレイに保ち続けることができるんですよ!

 

2:多くの芸能人も使用している

bonaventura_3200_2400

 

ボナベンチュラは実は多くの芸能人が愛用しているんです。

  • 石原さとみさん
  • 佐田真由美さん
  • 紗栄子さん
  • 妻夫木聡さん
  • ジローラモさん 他

 

名だたる芸能人が愛用しているボナベンチュラはこれから人気になるブランドで間違いありません!

 

3:上質ながらお求めやすい価格で購入できる

バレットトレー2

 

そんな上質なレザーを使用し、多くの芸能人にも愛用されているボナベンチュラ。相当高いと思われているのではないでしょうか?

実はお求めやすい金額で購入ができちゃうんですよ!!

 

私の愛用しているマネークリップは38,500円で購入できちゃうんです。

相当お求めやすいのではないでしょうか??

 

ボナベンチュラでは、マネークリップのみならずバッグやiPhoneケース、カードホルダーやキーケースといった革製品を取り扱っています。どれも上質で手に取りやすいものばかり!機能性も抜群なのでとてもおすすめですよ。

 

BONAVENTURA 公式HPを見にいく

 


 

ボナベンチュラのマネークリップの口コミ

夏限定カラー集積1(トゥルーグレー×ブルーシアン)

 

私が愛用しているボナベンチュラのマネークリップの口コミをまとめました。

 

ボナベンチュラ マネークリップ 口コミ①
ボナベンチュラ マネークリップ 口コミ①

 

ボナベンチュラ マネークリップ 口コミ②
ボナベンチュラ マネークリップ 口コミ②

 

ボナベンチュラ マネークリップ 口コミ③
ボナベンチュラ マネークリップ 口コミ③

 

高評価の嵐ですね。

使いやすさと高級感、どれをとっても素晴らしいアイテムです。使っている私もそう思います。

 

→ 【公式】ボナベンチュラのマネークリップを見にいく

マネークリップの良さについて

マネークリップ クリップ式

 

ここで改めて、マネークリップの良さについてお伝えします。

 

  1. 小銭が貯まる
  2. カード類を探す手間が無くなる
  3. 会計に時間がかからない
  4. 財布の中がスッキリする
  5. 持ち運びがスムーズ(場所を取らない)

 

上記の良さを詳しく知りたい人は下記の記事を読んでみてください!!

 

https://agepan-simple.com/2023/09/17/wallet-minimalist/

 

2年間マネークリップを使ってみた結果|まとめ

 

さて、今回は2年間マネークリップを使ってみた結果と題し、実際の使い心地や感想をまとめてきました。

 

ここで本記事の内容をおさらいしておきましょう。

 

[box05 title=”本記事のまとめ”]

・持ち運び、収納が楽になった

・財布を大切にする習慣がついた

・小銭が貯まる貯まる

・コンパクトすぎる

・ボナベンチュラはコスパ最強ブランド!

[/box05]

 

2年間使ってみましたが、やはりストレスフリーで最強の財布です。マネークリップは生活の無駄を排除してくれますよ。

 

それを叶えてくれたのが、ボナベンチュラのマネークリップです。それくらいに使い心地が良くて、薄くて軽い。最高の財布と出会えました。

 

https://agepan-simple.com/2021/06/20/money-clip-review/

 

ミニマリストを目指すならマネークリップを選べ

ミニマリストになりたいなら マネークリップを選ぶべし

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ミニマリストになりたいけど財布は何を選べばいいの?[/chat]

 

このような悩みに答えていきます。

 

[box05 title=”本記事の内容”]

・マネークリップの良さ

・マネークリップの種類

・マネークリップに向いている人

[/box05]

 

ミニマリストを目指すなら、財布はマネークリップ一択でしょう。

 

見た目がスマートな印象のマネークリップ。

キャッシュレス化が進む現代で、使う人は増えてきています。しかしながら、まだまだ知名度は低く、浸透しきっていないのが現実です。

 

ミニマリストを目指すのであれば、マネークリップは最も適した財布と言えるでしょう。2年間マネークリップを使ってきた私ならではの気付き、ミニマリストに適している理由をまとめていきます。

この記事を読むことでミニマリストに近づくことができますね。

 

マネークリップのメリット5選

ボナベンチュラ マネークリップ

 

マネークリップを使うことのメリットは下記の5つ。

  1. 小銭が貯まる
  2. カード類を探す手間が無くなる
  3. 会計に時間がかからない
  4. 財布の中がスッキリする
  5. 持ち運びがスムーズ(場所を取らない)

 

マネークリップを使うことで、ミニマリストに近付くことでしょう。

それはメリットを見れば明らかです。

実体験を踏まえながら、1つ1つ詳しく解説していきますよ。

 

メリット1:小銭が貯まる

 

マネークリップを使えば、小銭が勝手に貯まっていきます。

なぜなら、マネークリップにはお札しか入れられないから。

 

基本的にマネークリップは、お札とカード類をしまうための財布といってもいいでしょう。

そのため、財布に小銭を持ち歩く習慣がなくなりますよね。お釣りで小銭が出てしまっても、しまう場所がないので貯金箱に入れることになります。

 

そのため、必然的に小銭が貯まっていくのです。忘れた頃に貯金箱を開くと、たくさんの小銭が出てくることでしょう。ラッキーな感じがしますね。

 

メリット2:カード類を探す手間が無くなる

 

マネークリップを使うことでカード類を探す手間が無くなります。

なぜなら、マネークリップにはカードの収納スペースが少ないから。

 

おおよそのマネークリップのカード収納は6枚ほどです。そのため、カード類を厳選しなければなりません。ここで!財布の断捨離ができます!

 

・1回しか行ったことない店のポイントカード

・普段使わない方のクレジットカード

・アプリがあるのにわざわざポイントカードで貯めているもの

 

そんなカードが財布にパンパンな人いませんか?毎回お会計の際にカードを探し回っていませんか?それは時間の無駄です。マネークリップを使うことでカード類を整理できて、お会計もスマートに済ませられますよ。

 

メリット3:お会計に時間がかからない

 

マネークリップを使うことでお会計に時間がかかりません。

なぜなら、お会計の手段がお札かカードの2パターンに絞られるから。

 

小銭も持つ習慣が無くなるので、小銭を探す時間を省けますよね。

現金がない場合はカードでの支払いを行うだけ。とってもお会計がスムーズ!!

時間のかかるお会計はもうやめましょう。

 

メリット4:財布の中がスッキリする

 

メリットの2つ目にもつながってくるのですが、マネークリップを使うことで財布の中がスッキリして気持ちいい日々を送れますよ。

なぜなら、収納できるカードが限られるから、軽いままの財布でいたいから。

 

カード類が少ないと、財布はやはりスッキリするものです。最小限のカード類を収納することでマネークリップを薄い状態のままキープできるんですよ。

 

また、レシートをしまいっぱなしということも無くなりました。マネークリップは収納量が少ない分、見た目がスタイリッシュなんですよね。そのため、レシートがたくさん挟まれていると、台無しになってしまいます。

薄くかっこいいままのマネークリップを使い続けるという思いが生まれ、財布をスッキリするという習慣が身につきますね。

 

メリット5:持ち運びがスムーズ(場所を取らない)

 

マネークリップは薄いです!これが私がマネークリップを選んだ1番の理由。

収納量が限られる分、薄く軽いため持ち運びがスムーズなんですよ!

 

ミニマリストはなるべく荷物を少なくして出かけたいもの。マネークリップであれば、ポケットにしまうことができます。そのため、場所をとりません!

財布のためにカバンを持つことも無くなりました。マネークリップ最高ですね!

マネークリップのデメリット

折りたたみ財布

 

考えられるマネークリップのデメリットは下記の2つ。

  1. 小銭が収納できない
  2. 収納量が少ない

 

1つ1つ解説していきますよ。

 

デメリット1:小銭が収納できない

 

マネークリップのほとんどは小銭が収納できません。収納できるのはお札とカード類だけですね。

そのため、現金主義の人にはマネークリップは向いていないでしょう。

しかし、小銭を収納できないので貯金箱に入れる習慣がつきますよね。私はその習慣で貯金箱が4代目です。小銭が貯まる!貯まる!

 

デメリット2:収納量が少ない

 

上記のデメリットにもつながるんですが、マネークリップは収納量が少ないです。

たくさんのカード類や小銭やお札を持ち歩きたい人には不向きでしょう。

しかし、マネークリップにすることで財布の中がスッキリして、お会計もスムーズになり、外出の時も手ぶらで行けます。

デメリット=たくさんのメリットを生み出すきっかけになっているんですよね。

 

折りたたみ財布と何が違うの?

財布 たくさん

 

マネークリップと折りたたみ財布の違いを説明していきます。

大きな違いが下記の3つです!

  1. 薄さ・軽さ
  2. 収納スペース

 

まずは薄さが全然違いますよ。

折りたたみ財布は小銭を収納するポーチ部分がありますよね。さらにはカード類もたくさん収納できるようになっています。

マネークリップは小銭を収納するポーチがありません。この違いでかなり厚みに大きな差が出てきますね。加えて、カード類は6枚ほどしか収納できません。

そのため、マネークリップの方が薄く軽いです。

 

 

収納スペースも薄さ軽さに比例して、マネークリップは少ないです。折りたたみ財布はたくさんの収納スペースがありますよね。

余計なものをなるべく削ぎ落とす。必要最低限のものしか収納しない。

財布の断捨離を行うにはマネークリップは素晴らしいアイテムですね。

 

余計なものは入れず、財布をキレイのまま保ちたい人にはマネークリップはとてもおすすめですよ!!

マネークリップの種類について

マネークリップ クリップ式

 

マネークリップですが、実は2種類あることをご存知ですか?

その2種類についてここではまとめていきますよ。

 

マネークリップは2種類存在する

 

マネークリップに存在する2種類は以下の通り!

  1. クリップ式
  2. 2つ折りタイプ(折り畳みに近い形)

 

それぞれの特徴をまとめていきますね。

 

1:クリップ式

マネークリップ クリップ式

 

クリップ式の特徴は以下の通り。

 

・お札を挟むだけのシンプルな機能

・お札を挟む機能だけなのでコンパクト

・お札が丸見えの状態

・銀や金といった色味が多い

 

クリップ式はお札を挟むことだけに特化したマネークリップ。お札を挟むだけの機能なので、カード類を収納することができません。そのため、普段使いよりも旅行といった旅先での使用がおすすめですね。

 

クリップなので非常にコンパクトなのも特徴です。無くさないように気をつけましょう。

挟むだけなので、お札を収納というよりまとめておく機能性の方が高いです。そのため、お札が裸で丸見えなので要注意ですね。

銀や金といった色味が多いのも特徴的です。

 

2:2つ折り式(折り畳みに近い形)

マネークリップ イメージ

 

2つ折り式の特徴は以下の通り。

 

・カード類も収納できる

・お札が隠せる(丸見えではない)

・普段使いしやすい

・材質は革が多い

 

2つ折り式はお札だけでなく、カード類も収納できるのが特徴です。加えて、お札を隠せるようにできているので、クリップ式よりも普段使いしやすいでしょう。

 

材質は革性のアイテムが多いです。持つことで上品な印象を与えることができるので、普段使いも非常にしやすいでしょう。

 

おすすめは2つ折り式

 

マネークリップを選ぶなら、2つ折り式がおすすめ。

なぜなら、2つ折り式の方が普段使いしやすく、見た目もスタイリッシュだからです。カードも収納できるので、街でも使い勝手が良いんですよ。

 

加えて、2つ折り式の方が選べるバリエーションが多いです。

マネークリップは近年のデジタル化によって、知名度がぐんぐんと上がっています!皆さんがよく知っているブランドでもマネークリップは取り扱いされていることが多いです!

 

旅行へ持っていくときはクリップ式、普段使いのは2つ折り式と、使い所を選んで購入するのもいいでしょう!!

マネークリップに向いている人とは

ビジネスマン スタイリッシュ

 

2年間マネークリップを愛用してきました。実際に使ってきてみてわかった、マネークリップに向いている人をまとめていきましょう。

 

マネークリップに向いている人は以下の通り。

  1. ミニマリストになりたい人
  2. 財布の中を片付けられない人
  3. ポケットに財布をしまいたい人
  4. スマートになりたい人

 

それでは1つ1つ解説していきますよ。

 

1:ミニマリストになりたい人

 

まずミニマリストになりたい人にはマネークリップはピッタリです。

 

・お札とカードでの支払い

・余計なカード類を排除できる

・薄くて持ち運びに困らない

 

ミニマリストはものを減らすことで、幸せを感じることができる人です。お会計に困ることなく、財布とスッキリさせて、持ち運びが苦にならないマネークリップはミニマリストにピッタリでしょう。

 

2:財布の中を片付けられない人

 

財布の中を片付けられない人にもマネークリップはおすすめできます。

そもそも片付けられない原因は財布の収納量が多くて、ついついレシートやカードを溜め込んでしまうからです。収納できてしまうので、そのまま溜まっていってしまうんですよ。

 

マネークリップは収納量が少ないので、余計なものが溜まっていく心配がありません。加えて、少しレシートやカードがあると見た目や厚みが変わってしまうので、片付けるようになりますよ。

財布を片付けられない人はマネークリップにして、財布も心もミニマルにしましょう。

 

3:ポケットに財布をしまいたい人

 

・長財布はポケットに入るけどはみ出すのが嫌だ

・折りたたみ財布は厚みがあって、ポケットに違和感がある

・わざわざ財布のためにポーチを持っていくのが面倒臭い

 

上記の悩みはマネークリップで一発解決ですね!

マネークリップは薄く、軽いのが特徴です。そのため、ポケットに入れても違和感がなくスマートに持ち運びができるんですよ。

特に荷物を持ちたくない男性は多いはず!

そんな時にマネークリップはおすすめです!

 

4:スマートになりたい人

 

・お店で颯爽とお会計を済ませたい

・手ぶらで街を歩きたい

・財布の中をスッキリとさせておきたい

 

そんな人にはマネークリップがおすすめですよ。

最低限必要なものしか入っていない財布は、必要なときに必要なものを瞬時に選べます。薄くて軽い財布はポケットに入るので、身体に身につけることが出来ます。収納が少ない財布は、余計なものを入れるスペースがありません。

 

マネークリップを持つことでスマートな人になり得ますよ。

 

ミニマリストはマネークリップを選べ|まとめ

 

さて、今回はミニマリストはマネークリップを選べと題し、マネークリップのことについて詳しくまとめてきました。

ここで、本記事のおさらいをしておきましょう。

 

[box05 title=”本記事のまとめ”]

・マネークリップは収納がコンパクト

・マネークリップで小銭が貯まる

・薄さ、軽さ、収納量が折りたたみ財布との違い

・普段使いなら2つ折り式のマネークリップで!

・ミニマリスト、スマートになりたい人はマネークリップは必須!

[/box05]

 

財布選びに悩んでいるなら、この記事でマネークリップの良さを知ったことでしょう。新たな選択肢としてマネークリップをおすすめしますよ!

では次回。ご愛読ありがとうございました。

【たった3ステップ】楽天ペイで自動車税を支払う方法をご紹介

【3ステップで完了】 楽天ペイで自動車税を支払う方法

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・自動車税を楽天ペイで支払いたいけど方法がわからない。

・お得に自動車税を払いたい。

[/chat]

 

このような疑問に答えていきます。

 

本記事の内容

  • 楽天ペイで自動車税を払う3ステップ
  • 楽天ペイで自動車税を払うメリット
  • 楽天ペイで自動車税を支払うときの注意点

 

5月に入り、嫌な時期がやってきました。

そう、自動車税の納付の時期ですね。

 

毎年、この時期が億劫な人もいるのではないでしょうか。

私は毎年、納付書が届いてから気づき絶望するルーティーンになりました。

 

さて、今年から自動車税に大きな変化があったことを知っていますか?

それはQRコードが決済ができるようになったこと!!

2023年4月以降、各社が地方税統一QRコード(eL-QR)に対応し、全国ほぼすべての自治体で自動車税・軽自動車税の支払いが可能になりました。

 

そこで私は楽天ペイを使って納税を行いましたよ。なんと楽なことでしょう。家にいながら、たった3ステップで納税が完了してしまうなんて。

 

今回はそんな楽天ペイで自動車税を支払う方法をまとめていきますよ。

これを読めば、来年は楽天ペイで自動車税を支払えますね。

 

楽天ペイで自動車税を払う3ステップ

QRコードで支払う

 

楽天ペイで自動車税を支払う手順はたったの3ステップ!

 

  1. 楽天ペイに楽天キャッシュをチャージする
  2. 楽天ペイアプリを開いて請求書払いをクリック
  3. 楽天キャッシュがチャージされていることを確認し、支払い完了

 

この3ステップを行うことで、自宅にいながらスマホ1つで自動車税の納付が完了しちゃいますよ!!簡単すぎ!自分でもびっくりしました。

それでは、実際の画面をみながら説明していきましょう。

 

※楽天ペイで支払うには楽天ペイアプリが必要になります。

あらかじめインストールし、会員登録を済ませておきましょう。

 

楽天ペイ-楽天ポイントカードも利用できるスマホ決済アプリ

楽天ペイ-楽天ポイントカードも利用できるスマホ決済アプリ
開発元:Rakuten Group, Inc.
無料
posted withアプリーチ

 

 

ステップ1:楽天ペイに楽天キャッシュをチャージする

 

まずは楽天ペイに楽天キャッシュをチャージしましょう。

楽天ペイから自動車税を支払うためには、楽天キャッシュをチャージしないといけません。

 

楽天キャッシュのチャージ方法は以下の通り。

 

  • 楽天カードでチャージする方法
  • 楽天銀行からチャージする方法
  • ATMからチャージする方法
  • ラクマからチャージする方法
  • 楽天ウォレットからチャージする方法
  • 楽天ギフトカードからチャージする方法

 

詳しくは下記のリンクでまとめてありますよ。

>> 楽天ペイへのチャージ方法はこちら

 

今回は最も簡単でスムーズに行える「ATMからチャージする方法」でチャージしてきたので詳細をまとめていきます。

 

ATMでチャージする方法

 

まず、チャージできるATMは限られています。

それはセブン銀行のATMですね。

そのため、まずはセブンイレブンに向かいましょう。

 

☑️手順1:セブン銀行ATMで取引ボタンをタップ

 

セブン銀行ATM
セブン銀行ATM

 

セブンイレブンに向かいセブン銀行ATMにたどり着いたら、画面の「スマートフォンでの取引」のボタンをクリックしましょう。

 

スマホATMの操作方法 | セブン銀行
出典:スマホATMの操作方法 | セブン銀行

 

☑️手順2:セブン銀行側のQRコード読み取り

 

ボタンをクリックすると、QRコードが表示されます。

そのQRコードを楽天ペイで読み取りましょう。

 

楽天ペイ QR読み取り画面
楽天ペイ QR読み取り画面

 

楽天ペイのトップ画面から赤く囲ってある部分をタップするとQRコードを読み取れますよ!

 

☑️手順3:楽天ペイ側で表示された4桁コードの入力

 

セブン銀行 楽天ペイ 企業番号入力画面
セブン銀行 楽天ペイ 企業番号入力画面

 

すると、楽天ペイ側に4桁の企業番号が表示されます。

表示されたコードATM側に入力しましょう。

 

☑️手順4:ATM側で入金したい金額を入力し完了

 

あとはセブン銀行ATMでの操作です。

入金したい金額を入力し、お金を投入すれば楽天ペイに入金完了です!!

 

入金を確認したい場合はトップ画面の楽天キャッシュの残高を見ることでチェックできますよ。

 

楽天ペイ 楽天キャッシュ確認
楽天ペイ 楽天キャッシュ確認

 

この赤く囲われた部分に入金した金額が反映されていれば、入金されていますよ。

 

これでステップ1の「楽天ペイに楽天キャッシュをチャージする」の工程は完了です!!

 

ステップ2:楽天ペイアプリから請求書払いをクリック

 

続いてステップ2に移りましょう。

ステップ2は楽天ペイアプリ側の操作になります。

 

ステップ2に入る前に自動車税の納付書を用意しておきましょう。

 

自動車税(種別割)納付書のイメージ
自動車税(種別割)納付書のイメージ

 

このように納付書の中にQRコードが記載されているはずです。

 

自動車税の納付書が用意できたら、楽天ペイアプリを起動しましょう。

 

楽天ペイ 楽天キャッシュに変更

 

※お支払い元を楽天キャッシュに変更しておきましょう。楽天ペイではクレジットカードで自動車税は払えませんからね。

 

変更が終わったら、下に画面をスクロール!

 

 

楽天ペイ 請求書払い
楽天ペイ 請求書払い画面①

 

トップ画面の下側に「請求書払い」のボタンがあるのでタップします。

 

楽天ペイ 請求書払い 画面②
楽天ペイ 請求書払い画面②

 

続いてはこちらの画面になるので、「請求書のコードを読み取る」をタップ。

 

楽天ペイ 請求書払い 画面③
楽天ペイ 請求書払い 画面③

 

次にこの画面に移ります。

支払いを行う納付書が合っているか確認し、「確認画面へ進む」をタップ。

 

楽天ペイ 請求書払い 画面④
楽天ペイ 請求書払い 画面④

 

ポイント利用をするかどうか選択できます。どちらかを選び、次へ進みましょう。

 

楽天ペイ 請求書払い 画面⑤
楽天ペイ 請求書払い 画面⑤

 

楽天キャッシュにお金が入金されていることを確認したら、スライドで支払いを完了させましょう。

※請求書払いは領収書の発行はありません。支払い内容は請求書払いご利用履歴でご確認ください。

 

ステップ3:楽天キャッシュがチャージされていることを確認し、支払い完了

 

楽天ペイ 請求書払い 画面⑥
楽天ペイ 請求書払い 画面⑥

 

このお支払い完了画面が表示されたら、納税完了です!

 

自動車税納付お疲れ様でした!

 

私は家の中で完了することができましたよ。

 

楽天ペイ 請求書支払い履歴
楽天ペイ 請求書支払い履歴

 

楽天ペイの請求書支払い履歴を見たら、ちゃんと納税できていました。

自動車税の納付のためだけにコンビニに行く手間を省けましたね。

 

これで来年からはQRコード払いができますよ!成長成長。

 

楽天ペイで自動車税を払うメリット

QRコードを表示している黒いAndroidスマートフォン

 

楽天ペイで自動車税を支払う3ステップを解説してきました。

 

でも、わざわざQRコード払いは面倒くさいと思う人もいるでしょう。しかし、QRコード払いには多くのメリットがあるんです!

今回は楽天ペイのメリットを徹底的に皆様にお伝えしますよ!!

 

楽天ペイで支払うメリットは下記の通り!

 

・家で自動車税が納付できる

・ポイント還元が半端ない

・キャッシュレスでスマート

 

詳しく解説していきます。

 

メリット1: 家で自動車税が納付できる

 

楽天ペイ及びQRコード決済は家から自動車税が納税できるのが大きなメリットです。

わざわざ、窓口に出向く必要はありません。

近くに窓口がない人もいるでしょう。QRコード決済はスマホさえあれば、どこでも納税ができてしまうんですよ。

 

メリット2:ポイント還元が半端ない

 

まず、QRコード決済で自動車税を納税することでポイント還元が行われるんです!これは今までの自動車税と大きな違いでしょう。

万単位の金額を毎年納めているのに、何も得るものがなかった時代とはおさらば。QRコード決済でポイントを貰いましょう。

 

その中でも楽天ペイは他のQRコード決済と比べて、ポイント還元率がとても高いのが大きなメリットです。

最大で1%もの還元率を実現しています。

自動車税が50,000円だったとすると、500円も返ってくるということです。最高すぎますよね。

 

>> 楽天ペイ 全額還元キャンペーンはこちら

※2023年4月17日〜2023年5月31日まで

 

メリット3:キャッシュレスでスマート

 

QRコード決済を利用することは現金を持ち歩く必要がなくなるのでキャッシュレスでスマートです。

ミニマルに生きていきたい人はぜひ利用して欲しいサービスですね。

 

楽天ペイで自動車税を支払うときの注意点

木の枝に立っている男

 

楽天ペイで自動車税を支払うときの注意点をまとめていきますよ。

 

気をつけるべき注意点は以下の通り!

 

・支払いは楽天キャッシュにすべし

・納税証明書が必要なケースあり

・ポイント還元はすぐにはなし

・楽天キャッシュの利用上限に注意

 

それでは解説していきましょう。

注意点1:支払いは楽天キャッシュにすべし

 

楽天ペイで支払うときの支払い元を楽天キャッシュに設定しておきましょう。楽天キャッシュを使うことで、ポイント還元ができるからです。

 

通常、自動車税の納付ではポイントをつけることはできません。しかし、楽天キャッシュにすることでポイントが付くため、お得に納税できますよ。

 

クレジットカードでの納税も可能ですが、手数料がかかってしまうためあまりおすすめしません。楽天ペイで自動車税をは払うなら楽天キャッシュ一択です。

 

注意点2:納税証明書が必要なケースあり

 

楽天ペイで支払うと、納税証明書が発行されません。納税証明書が必要なケースもあるので注意しましょう。

 

・転居で新しい住居地に入居する前の納税証明の確認する場合。

・自動車売却時の際にディーラーに確認される場合。

 

基本は納税証明書がなくとも、大丈夫なこと多いです。

あまり深く考えなくても良いでしょう。

 

注意点3:ポイント還元はすぐにはなし

 

楽天ペイのポイント還元には時間差があることを覚えておきましょう。

今回の楽天キャンペーンでポイント納付される時期は2023年7月末となっています。

 

忘れた頃にポイントが返ってくる。嬉しいですね。

 

注意点4:楽天キャッシュの利用上限に注意

 

楽天キャッシュには利用上限があるので、注意しましょう。請求書をまとめて払っている人をたまに見かけます。そんな人は要注意です!

 

楽天キャッシュ 利用上限
出典:楽天ペイ

 

請求書払いをする際の1回の利用上限は最大30万円。

1ヶ月で最大100万円が利用上限となるので覚えておきましょう。

 

楽天ペイで自動車税を支払う3ステップ|まとめ

 

楽天ペイで自動車税を支払う3ステップをまとめました。

せっかく高額納税をするんですから、ポイントはもらっておきたいところ。来年からはポイントに貪欲にいきたいですね。もらえるものはもらっておきましょう!!

 

さて、今回の記事をまとめていきましょう。

 

[box05 title=”楽天ペイで自動車税納付 まとめ”]

・楽天ペイでの自動車税納付は3ステップで簡単。

・楽天キャッシュで支払うのがお得!

・ポイント還元時期に注意!

[/box05]

 

では次回。ありがとうございました。

 

【ボナベンチュラ】マネークリップの使い心地が良すぎる【レビュー】

マネークリップを使ってみた 【BONAVENTURA】【レビュー】

 

[chat face=”think.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

ボナベンチュラのマネークリップのレビューが知りたい

[/chat]

 

このような質問に答えていきます。

 

今回はボナベンチュラのマネークリップのレビューについて書いていきます。

 

1週間ほど使ってみましたが、生活がとても快適になりましたね。手に持つ荷物も減りましたし、リュックやカバンにもかさばらないサイズ感。

 

荷物を極力減らしたい人には必見です!

 

今回は実際の写真を使いながら、その使い心地をレビューしていければと思います。それではみていきましょう。

 

関連記事

→  マネークリップと折りたたみ財布の3つの違い

→ 【ボナベンチュラ】マネークリップを2年間使ってみた結果

 

 

マネークリップで生活が快適になる

ボナベンチュラ マネークリップ

 

私はマネークリップに財布を変えることで、生活がとても快適になりました。

 

理由は3つあります。それがこちら。

 

 

□ 01-持ち運びやすい

□ 02-かさばらない

□ 03-必要なカードだけしか入れないから

 

 

詳しくみていきましょう。

 

→ 【公式】ボナベンチュラのマネークリップを見にいく

マネークリップで快適な理由01-持ち運びやすい

 

まず、マネークリップに変えて、財布を持ち運ぶことのストレスが激減しました。

 

というのも、私は元々長財布と小銭入れという2つ持ちの生活を送っていたんですよ。

 

2つ持ちとなると、ポケットも占領します。

 

手に持つのも結構ストレスで、正直使いづらい部分はありました。コンビニとかランチとかカバンを持っていかないときが多く、その度に手やポケットにしまうので、面倒に感じていました。

 

 

また、財布を2つ持ちになると、お札は長財布に、小銭は小銭入れに、という形で手間がかなりかかっていました。

 

正直面倒でした。時間もかかりますし、レジでの店員とのやりとりも時間がかかってしまう。

 

ちょっと気まずいときもありました。

 

マネークリップであれば、持ち運ぶのに便利すぎます。薄いし、軽い。ポケットに入れても、薄いのでストレスも感じません。

 

私の選んだボナベンチュラのマネークリップは小銭入れ付きです。なので、時間もかかることは無くなりました。

 

マネークリップで快適な理由02-かさばらない

 

マネークリップはかさばりません。

 

先にも述べましたが、長財布と小銭入れの2つ持ちの私にとって、財布を持って移動するのが結構ストレスでした。

 

 

マネークリップであれば、ポケットでもかさばることは無いですし、手で持って歩いても薄いのでとても楽です。

 

更に、カバンやリュックに入れたときにもかさばることが無いんですよね。

 

以前だと2つ持ちだとかなりの厚みになってしまい、容量を取っていました。

 

しかし、マネークリップに変えることで薄さが以前の2分の1以下になり、スペースを確保することができます。カバンやリュックの小さいポケットにもすっぽり入れることができるので、わざわざカバンの中から探し出す必要もない。

 

入れるポケットを決めていけば、無くすこともないのでとてもオススメです。

 

ポイントカードもカードを持ち歩くのではなく、モバイルカードに切り替えたりとカードを減らすことにもつながったので良いことづくめです。

 

マネークリップで快適な理由03-必要なカードしか入れないから

 

以前は今まで貯めたポイントカードやお店の会員証といった正直不必要なカードを山ほど入れていました。

 

長財布と小銭入れのときはカードをしまうスペースも多かったです。

 

いらないカード、たまにしか使わないカードを溜め込んでいました。そのせいもあり、財布自体がかなり重かったんですよね。

 

マネークリップに変えてから、カードをしまえる枚数が限られたことにより必要なカード、不必要なカードを仕分けすることができました。

 

財布の中がスッキリしましたし、カードを探すという手間も消えたので非常に良かったです。

 

【公式】ボナベンチュラのマネークリップを見にいく

ボナベンチュラのマネークリップを紹介

ボナベンチュラ マネークリップ

 

ここでボナベンチュラのマネークリップのサイズ感を紹介します。ここまでマネークリップの良さを語ってきましたが、サイズかんやどんなものかわからないと納得もしないですよね。

実際の写真を使いながら、良さを伝えていきます。

 

□ サイズ感

□ 素材感

□ お札のしまえる枚数

□ カードの入る枚数

□ 小銭の入る枚数

 

についてまとめていきます。

 

【公式】ボナベンチュラのマネークリップを見にいく

 

マネークリップ サイズ感

 

ボナベンチュラ マネークリップ

 

自動車免許とサイズ感を比較してみました。

こんな感じです。

 

 

ボナベンチュラ マネークリップ

 

ボナベンチュラ マネークリップ

 

ボナベンチュラ マネークリップ

 

実際にサイズを測ってみましたよ。

 

□ 縦 9センチほど

□ 横(閉じているとき) 10.5センチほど

□ 横(開いているとき) 21センチほど

□ 厚み 1センチいかないくらい

 

というサイズ感でした。

ポケットにもスムーズに入りましたね。

 

なんとTシャツの胸ポケットにも

しまえるくらいのコンパクトさです。

 

厚みもないので、ポケットがふくらむ心配もなし。

 

マネークリップ 素材感

 

ボナベンチュラ マネークリップ

 

 

続いてマネークリップの素材感を。

 

触った感じ、とても手にフィットする素材感で滑りにくいのが特徴です。

色もマットなブラックで落ち着いています。

 

素材はシュリングレザーと呼ばれる本牛革を使用。

 

世界中のトップブランドから高い評価を得ている老舗タンナーである「Perlinger社 (ペリンガー社)」のレザーを採用。

 

とても柔らかく、最初から非常に使いやすいですね。革と聞くと、最初は硬く手に馴染むまで時間がかかるイメージですが、このマネークリップは全然問題なしです。

 

マネークリップ お札のしまえる枚数

 

ボナベンチュラ マネークリップ

 

ボナベンチュラ マネークリップ

 

ボナベンチュラ マネークリップ

 

マネークリップに1,000円札を10枚挟んでみました。

 

折り畳んだときに

ちょこっと厚みがます感じですね。

 

手に持った時は結局手で挟むことになるのでそこまで気になりません。

 

マネークリップは最低限のお金を入れるところなので、そこまでたくさん入れることもないでしょう。

 

マネークリップ カードの入る枚数

 

ボナベンチュラ マネークリップ

 

ボナベンチュラ マネークリップ

 

ボナベンチュラ マネークリップ

 

カードの入る枚数は8枚です。

 

正面にあるカードポケット6ヶ所に加えて、その裏側に1枚ずつカードをしまえるところがあります。8枚に厳選すれば、財布の重みも減らせますし、余計なカードが無いのでカードを探す手間も省けますね。

 

マネークリップ 小銭の入る枚数

 

ボナベンチュラ マネークリップ

 

ボナベンチュラ マネークリップ

 

ボナベンチュラ マネークリップ

 

先にも述べましたが、

ボナベンチュラのマネークリップには

小銭入れが完備されています。

そのため、お釣りが出ても全然問題ありません。

 

そこでこの小銭入れが

どれだけ入るか気になるところでしょう。

 

私は100円玉でどれだけ入るか挑戦!すると、100円玉で25枚は余裕で入れられることを発見しました。これだけ入れば小銭入れの役割も楽勝で果たせますね。

 

【公式】ボナベンチュラのマネークリップを見にいく

 

小銭はどうするの?

 

マネークリップを使うときによく出る質問かと思います。

マネークリップはお札だけしまうものであるので小銭はどこにしまえばいいのかわかりませんよね。マネークリップを使っている友達はポケットに直接しまっていました。

 

しかし、私の使っているマネークリップは先にも伝えましたように、小銭入れがついているんですよね。これにより、小銭をどうするのか問題は解決されますね。

 

レシートはどこにしまうの?

 

次に出てくる質問としてレシートをどこにしまうかです。正直、レシートをもらわない人もいると思いますが、私はレシートをもらう派です。

 

レシートをもらったとき、私は小さく折り畳んでカード入れに挟むか、もしくはお札と同じようにクリップで挟んでおくという方法をとっております。

 

これによるメリットは2つ!

 

 

□レシートの管理を忘れない

□レシートが貯まる心配がない

 

 

マネークリップを開くとレシートが見えます。

正直、邪魔ですよね。

 

そのため、早くレシートをチェックして捨てるということができます。また、マネークリップは収納量が限られているので、レシートを溜め込むスペースがありません。

 

そのため、常にキレイなマネークリップを維持することができるのです。

 

【公式】ボナベンチュラのマネークリップを見にいく

 

厳選することで生活が快適になる

 

今回はボナベンチュラのマネークリップのレビューについて書きました。

 

まとめると、薄いし、軽いし、コンパクトだし、必要最小限だし最高!ということですね。

 

持ち運びが便利だし、かさばる心配もないし、財布の中がごちゃごちゃすることがありません。まさにスマートな財布といっていいでしょう。

 

これからキャッシュレス時代が進んでいくにつれて、マネークリップの需要は高まっていきます。だってお金を入れるスペースが入らなくなりますからね。最低限の現金さえあればOK!

 

そんな時代が来るでしょう。

そんなときに備えてマネークリップはオススメなアイテムですよ!

被る前に買っておくとかっこいいですね!!

マネークリップと折りたたみ財布の3つの違い

マネークリップと折りたたみ財布の3つの違い

こんにちは。森コウです。

今回は

マネークリップと折りたたみ財布の3つの違いについて

書いていきます。

 

財布を変えたい方必見の記事です。私は最近、長財布と小銭入れからマネークリップに財布を変えました。おかげで財布を持ち運ぶことのストレスが無くなり、ハッピーな気分です。

 

関連記事 →  財布と小銭入れからマネークリップに変える理由【スマート】

 

ところで、マネークリップと折りたたみ財布は同じではないのかという意見が出てきています。確かに財布をコンパクトにしたい人にとってどちらも小さく、持ち運びやすいですよね。一体何が変わってくるのでしょうか。

 

今回は

 

□マネークリップと折りたたみ財布の3つの違い

□マネークリップに向いている人

□折りたたみ財布に向いている人

 

というタイトルで書いていきます。

 

マネークリップと折りたたみ財布の3つの違い

 

マネークリップと折りたたみ財布には大きな3つの違いがあります。

 

□01-薄さ

□02-収納スペース

□03-収納量

 

この違いについて詳しく書いていきます。

 

マネークリップと折りたたみ財布の違い01-薄さ

 

2つの大きな違いはその薄さにあります。

というのもマネークリップはお札だけを収納する機能しか備えていないからです。小銭を入れるスペースを無くすことでその薄さを実現しています。小銭を入れるスペースがあったとしても、最小限の小銭しか入れることしかできないでしょう。

この薄さがあることでポケットにスマートにしまうことができますし、バッグの中でもかさばったりしません。とても薄くコンパクトなのは魅力的ですね。

 

一方、折りたたみ財布は厚みがあります。それは小銭を入れるポケットが備わっているからであり、ポケットも充分な小銭が入る収納スペースがあります。そのため、どうしても厚くなってしまいます。

折りたたみ財布はポケットに入れると、厚みがあるのでパンパンになってしまいがちですよね。マネークリップよりスマートさに欠ける部分がありますね。パンツのポケットがパンパンになっている人は正直見た目が良くないです。

 

財布自体の薄さ、コンパクトさがマネークリップと折りたたみ財布で違います。

マネークリップと折りたたみ財布の違い02-お金の収納スペース

 

収納スペースにも大きな違いが出てきています。

まずお札ですが、マネークリップは外側にしまいます。クリップとあるようにお札を本体で挟み込む感じですね。

カードポケットの前にお札がある感じです。

 

マネークリップ イメージ

 

写真のようなイメージですね。お札をしまうというより挟んでおくというイメージでしょうか。

マネークリップは基本小銭をしまうスペースがありません。これもマネークリップの特徴の1つとしてあげられますね。必要最低限の収納スペースだけ。

 

 

一方、折りたたみ財布はお札をしまうイメージですよね。お札専用の収納スペースがあります。配置としては内側ですね。カードポケットの裏側になりますかね。

 

折りたたみ財布 イメージ

 

折りたたみ財布のイメージはこんな感じですよね。

また、折りたたみ財布は先にも述べましたが小銭の収納スペースが大きいです。たくさんの小銭をしまうことができます。

 

大きな収納スペースの違いとしてはやはりお札のしまい方ですよね。

 

□マネークリップ:お札を挟む

□折りたたみ財布:お札をしまう

 

この表現で表せるように、しまい方に大きな違いがあります。

 

マネークリップと折りたたみ財布の違い03-お金の収納量

 

違い02に関連して、お金の収納量も違ってきます。

 

マネークリップであれば、お札が割とむき出しのような収納方法です。そのため、そこまでたくさんのお札をしまうことができません。必要最低限のお札しか収納できません。

また、マネークリップは小銭をしまうことができないです。ここで折りたたみ財布と収納量に大きな差が生まれます。

カード類に関してはたいてい6枚の収納量を持ちます。折りたたみ財布に比べ、比較的多いのではないでしょうか。

 

一方、折りたたみ財布はお札をしまうという収納方法です。そのため、お札が財布の内側に入る状態になります。これであれば、比較的多くのお札を収納することができます。

また、小銭もバッチリ収納することが可能です。たくさんのお釣りが出てもへっちゃら。気にせず、財布にしまうことができます。

カード類に関しては、折りたたみ財布は3~5枚が一般的ではないでしょうか。マネークリップよりもちょっと少ないくらいの収納量といえるでしょう。

 

カード類の収納量:マネークリップ

お札、小銭の収納量:折りたたみ財布

 

といった形でそれぞれの財布で収納するアイテムによって得手不得手があります。自分の性格、考えにあった財布を選ぶことが大事ですね。

 

マネークリップに向いている人

 

マネークリップと折りたたみ財布の違いについてまとめました。ここからはマネークリップに向いている人について書いていきます。

マネークリップに向いている人はこちら。

 

□キャッシュレス派の人

□ものを持ちたくない人

□ポケットに財布を入れる人

□スマートさを求める人

 

マネークリップ向きの人01-キャッシュレス派の人

 

お札や小銭をあまり使わないキャッシュレス派の人にはマネークリップが向いています。マネークリップはそこまでたくさんのお金をしまう用途ではないです。

 

お札も折りたたみ財布より収納量が少ないし、小銭も入りません。そのため、クレジットカードや電子マネー決済、バーコード決済をする人であれば、マネークリップは非常に向いています。

 

カード類も収納できるスペースが6枚と割と多いので用途に合わせたカードを収納できます。

 

マネークリップ向きの人02-なるべくものを持ちたくない人

 

マネークリップは薄いです。持ち運びも非常に楽です。折りたたみ財布や長財布といった厚みのあるものではないので、運ぶのにも苦労しません。

マネークリップはかなりシンプルな構造なので、収納量が限られます。そのため、収納するアイテムを厳選しないといけません。これにより財布の中身を最小限にすることができます。

余計なものを持ちたくない人にはマネークリップは向いています。

 

マネークリップ向きの人03-ポケットに財布を入れる人

 

マネークリップは薄いので、ポケットにも楽々収納することができます。パンツの尻ポケットのみならず、シャツの胸ポケット、ズボンの太もものポケットにだって楽に収納することができます。

手に何も持たず、ぶらぶらしたい人はマネークリップは非常に便利です。

 

マネークリップ向きの人04-スマートさを求める人

 

マネークリップの薄さという特徴を生かせば、SuicaやICOCAといった交通系のICカードをマネークリップをかざすだけで通すことができます。

更に現在、タッチ決済が普及しつつありますよね。非接触の支払い方法として注目を浴びてきています。VISAもタッチ決済を推奨していますね。マネークリップがあれば、わざわざ財布からカードを取り出すことなく、タッチ決済を済ますことができます。

 

これは非常にスマートですよね。マネークリップ1枚さえあれば電車に乗れる。食事にも行ける。最高に効率を極めた財布、それがマネークリップです。

 

折りたたみ財布に向いている人

 

一方で、マネークリップよりも折りたたみ財布が向いている人について書いていきます。それぞれ特徴があるので、向き不向きはどうしても出てきてしまいます。

折りたたみ財布が向いている人はこちら。

 

□現金派の人

□買い物の際に小銭をよく使う人

□カバンに財布をしまう人

 

折りたたみ財布向きの人01-現金派の人

 

まず現金派の人は折りたたみ財布の方がいいかと。折りたたみ財布の方がマネークリップに比べ、お金の収納量が多いからです。

お札もたくさん収納することができますし、小銭もたくさん入れておくことができますよね。カードを使わない人にとって現金は非常に重要です。たくさん持つ理由もわかるでしょう。

折りたたみ財布であれば、お札も内側にしまうことができるし、小銭もポケットがあるのでお釣りも心配なし。現金派の人には折りたたみ財布をオススメします。

 

折りたたみ財布向きの人02-買い物の際に小銭をよく使う人

 

また、買い物の時に小銭をよく使う人は折りたたみ財布がいいでしょう。クレジットカードや電子マネー決済であれば、どんなに細かい金額でもお釣りが出ることはないので、お札や小銭を出す必要もありません。

 

一方、現金派は金額の細かいところを小銭で調整してお釣りをキレイに貰おうとしますよね。余計な小銭を減らすこともできて一石二鳥でしょう。折りたたみ財布であれば、たっぷりの小銭を入れるスペースがあります。

 

そのため、買い物の時に小銭をよく使う人は折りたたみ財布がオススメです。

 

折りたたみ財布向きの人03-カバンに財布をしまう人

 

折りたたみ財布は収納量が多い分、厚みがあります。そのため、パンツのポケットに収納することが正直難しいです。収納したとしても、ポケットがパンパンに膨れ上がり、だらしない印象に捉えられるでしょう。

カバンに財布をしまう人であれば、そのような心配はありません。ポケットに財布を収納しない人は折りたたみ財布でも問題ないでしょう。

 

 

さて、今回は

マネークリップと折りたたみ財布の3つの違いについて

について書きました。

 

まとめると、

 

□厚みが違う

□収納スペースが違う

□収納量が違う

□キャッシュレス派はマネークリップ

□現金派は折りたたみ財布

 

ということです。

これからどんどんキャッシュレス化が進んでいくでしょう。社会の変化に合わせて、私たちも変化していかないといけません。日々成長していく、アップデートしていかなければ時代に取り残されてしまいますよ。毎日に行動する意識をつけましょう。

 

私はマネークリップに変えることで時代の波に乗ります。それでも使いやすさが1番だと思うので、自分のライフスタイルにあう財布を選びましょう。後悔のない選択を!

 

では次回!

長財布と小銭入れにマネークリップに変える【スマート】

長財布と小銭入れから マネークリップに変える

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

長財布と小銭入れから

マネークリップに変える理由

について書いていきます。

 

長財布と小銭入れを3年ほど使用していましたが、

やはり前々から思っていた

悩みがあったんですよね。

 

それは持ち運びにくいという点です。

 

ご飯を食べに行く時、

どこか出かける時といった状況。

 

そういった時に

2つのものを持つということに

結構ストレスを感じていた部分がありました。

 

そのため、私はついに

長財布と小銭入れを手放すことにしました。

 

勇気ある決断でした。

私はマネークリップに変えることにしました。

 

そこで今回は

 

□長財布と小銭入れの苦悩

□マネークリップに変える理由

 

についてまとめていきます。

 

マネークリップを検討している方に読んでいただきたい記事です。

 

長財布と小銭入れの時の苦労

ココマイスター 親父

 

今まで使っていた長財布と小銭入れの時の

苦労について書いていきます。

 

良い点ももちろんありましたが、

苦労した点もあります。

 

良かった点と苦労した点で書いていきます。

 

良かった点

 

まず良かった点に関しては3点あります。

 

長財布の形が変形せず、良い形を保てる

□コンビニといったちょっとした買い物に小銭入れが便利

□お札と小銭の管理がしやすい

 

まず、長財布が小銭でパンパンになることなく、

キレイな形を保つことができます。

 

小銭と一緒だとパンパンに膨れ上がり、

シワやゆがみで見た目が良くありません。

 

また、小銭入れを持つことは

コンビニや自販機といった

ちょっとした買い物に便利です。

 

お札を使うこともないですし、

正直持っていくのは手間ですよね。

 

小銭入れさえ持っていけば済むので、

この点においては非常に便利でした。

 

 

長財布と小銭入れを分けることで、

お札と小銭の管理がしやすかったですね。

 

また、レシートの管理も

合わせてしやすかったです。

 

 

小銭とレシートは放っておくと、

たまりがちですよね。

 

長財布に小銭を入れると、

正直ポケットが小さく取り出す時とか

面倒でどうしても放置しがちです。

 

しかし、小銭入れは

ポケットも広く小銭も

取り出しやすかったです。

 

長財布もお札を入れているだけなので、

管理はしやすいですよね。

 

お金の管理という部分では

長財布と小銭入れを分けて

良かったかなと思います。

 

苦労した点

 

苦労した点は3点あります。

 

□持ち運びがとりあえず面倒

□収納の時にかさばる

□大きな買い物や食事の時に不便

 

長財布と小銭入れとなると、

2つ荷物を持つ必要がありますよね。

 

最初は全然苦じゃありませんでした。

 

むしろ、財布がスッキリして良かった!

と思っていたくらいです。

 

しかし、時が経つにつれて

気持ちの変化が出てきたんですよね。

 

持ち運ぶのが面倒だと。

 

正直、2つの財布を持つとなると、

結構な厚みになるので手に持つのも憂鬱。

 

ポケットにも重ねて

入れることができません。

 

それぞれ別のポケットを

使うことになってしまいます。

 

これが何かと苦労していました。

 

2つの財布ということで

バッグやリュックの時に

かなりかさばりました。

 

想像していたよりも

かなり鬱陶しかった印象です。

 

取り出す時も結構面倒に感じました。

 

特に苦労したのが、大きな買い物や食事のシーン。

 

コンビニや自販機などの

細かい金額になるわけがないので、

当然長財布と小銭入れを持っていきますよね。

 

この時点で結構面倒です。

 

更に苦労するのが、お会計です。

 

しっかり小銭が必要な金額に

なりがちですよね。

 

なので、

最初に長財布でお札を取り出してしまう。

小銭入れで小銭を取り出してしまう。

 

お釣りでお札があったら長財布に。

小銭は小銭入れに。

という感じ。

 

店員さんにも時間を取らせてしまうし、

自分もそれぞれの財布に入れなければ

という余計な思い込みがあるので

時間がかかってしまう。

 

非常に手間だなと感じていました。

 

長財布と小銭入れにして良かった点もありました。

 

しかし、

「なるべくものは少なくありたい」

という私の思いが強くなり、

長財布と小銭入れの二刀流を

やめることにしました。

 

私がマネークリップに変える理由

 

長財布と小銭入れの二刀流をやめて、

私はマネークリップに変えることに決めました。

 

変えた決め手となった理由は4点あります。

 

□コンパクトで持ち運びやすい

□収納の時にかさばらない

□必要なカードを厳選できる

人と被らない

 

1つ1つ解説していきます。

 

理由01-コンパクトで持ち運びやすい

 

ここがマネークリップに変えた大きな理由でした。

マネークリップはコンパクトで持ち運びやすいです。

 

長財布みたいに長くないですし、

折りたたみ財布よりも薄い。

 

ここに私は大きな魅力を感じました。

 

長財布と小銭入れを持ち運ぶのが

面倒だった私にとって、

マネークリップは最高のアイテムです。

 

ポケットにもスムーズに入れることができるし、

手に持っていても薄いので

ストレスなく持てます。

 

シャツの内ポケットに入れても

全然問題ないくらいです。

 

どうしても長財布だと

ポケットからはみ出してしまい、

リスクが大きいです。

 

 

小銭入れだけにしたいと思っても

お札がキレイに入らないので、

できませんでした。

 

折りたたみ財布だと分厚くて

ポケットがパンパンになっちゃいます。

 

これを解決してくれるのが、マネークリップでした。

 

マネークリップであれば薄いので、

ポケットにもスムーズに入るし、

お札もキレイに収納できます。

 

ポケットからはみ出る心配もありません。

 

理由02-収納の時にかさばらない

 

リュックやバッグに財布を入れるとき、

長財布と小銭入れだとかさばってしまい、

余計なスペースをとっていました。

 

バラバラに収納するのも良くないと思い、

一緒に収納すると

入るスペースも限られてきます。

 

また、取り出すときも

2つ取らないといけないので面倒でした。

 

マネークリップであれば、

コンパクトなのでかさばることもないですし、

スペースを取る心配もありません。

 

より多くのアイテムを

リュックやバッグに収納できます。

 

理由03-必要なカードを厳選できる

 

長財布と小銭入れだと、

結構カードを収納できるスペースが多かったです。

 

そのため、やたらむやみに

必要だと思うカードを入れていました。

 

そのせいもあり、

割と財布は膨れ上がっていました。

 

マネークリップにすることで、

収納できるカードが絞られます。

(カードを収納できないものもあります)

 

たいていのマネークリップだと

6枚収納できるので、

6枚以下にまで厳選しないといけません。

 

これにより、

必要なカード、不要なカードを厳選できて

財布自体がスッキリします。

 

いらないポイントカードや

診察券、割引券はたまっていないでしょうか?

 

私は余計なポイントカードは捨て、

ポンタカードやTポイントカードは

モバイルアプリに切り替えました。

 

これにより余計なカードを減らせますよね。

 

無駄で余計なものを取り除ける、

この部分にもマネークリップの良さを感じました。

 

理由04-人と被らない

 

マネークリップはたいてい被りません。

 

長財布や折りたたみ財布を使っている人が多い中、

マネークリップを使っている人を

私はほとんど見たことがありません。

 

友達でも2人くらいでしょうか。

 

財布って人と被ると嫌ですよね。

 

せっかく高い金額を払って購入したのに、

同じ人がいると

ちょっと素直に喜べないです。

 

私ならブランドすら被りたくない。

 

マネークリップであれば、

そんな心配は不要です。

 

被る心配をする必要がありません。

この部分もマネークリップの魅力です。

 

小銭はどうするの?

 

「小銭はどうするの?」

 

このような質問をされる人は大勢いるでしょう。

 

私は

小銭入れ付きマネークリップ

にする予定です。

 

だって小銭を入れるスペースが

ないじゃないですか。

 

友達もいつも小銭を

ポケットに直で入れていたので、

「さすがにこれはしたくない」

と思いました。

 

そのため、小銭入れ付きマネークリップにします!

 

マネークリップに変える|まとめ

 

今回は

長財布と小銭入れから

マネークリップに変える理由

について書きました。

 

まとめると、

 

□コンパクトで持ち運びやすい

□収納の時にかさばらない

□必要なカードを厳選できる

人と被らない

 

という理由でマネークリップにします。

 

余計なものはなるべく持ちたくない。

シンプルでいたい。

という人に向いていると思います。

 

余計なものを減らして、

本当に必要なものだけ持つ。

これが大事かと。

 

人間にもいえることで、

本当に必要なことだけに集中すべきです。

 

財布がレシートだらけの人、

ポイントカードだらけの人、

名刺や店のクーポンが溜まっている人、

これは心もくしゃくしゃな状態です。

 

財布を変えて、自分の心も整理しましょう。

 

小銭貯金を5年続けられたコツ5選【貯めた金額公開中】

小銭貯金を続けるコツ5点

こんばんは。

森コウです。

 

「貯金をしたいけど、なかなか出来ない。」

「貯金を始めたいけど、何から始めたらいいかわからない。」

 

このような声がたくさん聞こえるような気がします。

 

確かに貯金といっても

様々な種類がありますよね。

・定期貯金

・定額貯金

・通常貯金

参考リンク:All About

 

といった感じで

堅苦しいイメージですよね。

 

そこで私がオススメする貯金が「小銭貯金」です。

 

小銭貯金とは

名前の通り、小銭だけを貯金していく貯金方法のことをいいます。

銀行や郵便局を使うことなく、貯金箱があれば始めることが出来ます。

 

誰でも気軽に始められる「小銭貯金」。

貯金を始めるきっかけとして

非常にオススメの方法です。

 

私は「小銭貯金」を始めてもう5年、

今で6年目になりました。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]結構長続きしているなあ。[/chat]

 

今回は私が

「小銭貯金」を5年間続けられているコツ

をまとめていきます。

 

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・貯金を始めたい方

・小銭貯金に興味がある方

・お金が好きな方[/box05]




小銭貯金を続けるコツ①:財布の中をこまめに整理

財布の中を確認する男性

コツ1つ目は

「財布の中をこまめに整理」です。

不意に財布を出した時に

 

「小銭パンパンで重いなあ。」

「小銭が溜まりすぎて財布の形が変わってる。」

 

という状況になったことがあると思います。

 

私もすごくありました。

そこで行ったことが

財布の整理なんです。

 

10円玉や5円玉、1円玉は

財布の中に溜まりがちですよね。

私はそんな多すぎる小銭を

貯金箱に貯めていきました。

 

このことがきっかけで、

小銭貯金を始めるようになりました。

 

今では1週間に1回は財布の整理を行い、

多すぎる小銭は貯金箱に貯めるようにしています。

 

財布を整理することは

 

・財布を綺麗に保つことが出来る

・溜め込んだ小銭を貯金に回すことが出来る

・運気が上がる

 

と一石二鳥どころか

一石三鳥の効果に繋がるんです。

素晴らしいことですよね。

 

いつも使っている財布に溜まった小銭を貯金していくので、無理もありません。小銭貯金を始める第一歩としてオススメです。

 

http://agepan-simple.com/2019/01/30/coin-case-wallet/

小銭貯金を続けるコツ②:貯まったお金の使い道を考える

お札をもつ人

コツ2つ目は

「貯まったお金の使い道を考える」

です。

 

未来のことを考えて行動していると、

自然と想像した未来は

現実になると私は信じています。

 

そこで、私は貯まったお金の使い道を

日頃から考えていました。

 

私の選んだ使い道は

「MacBook Pro」を買うこと。

 

この目的のために

コツコツ小銭を貯金箱に貯めていました。

 

使い道が決まっていると、小銭を入れるのが楽しくなってくるんですよね。

 

「いつかMacBook Proを買うんだ!」

 

こういう明確な目的を持つことにより、

私は小銭貯金を続けることが出来ています。

 

小銭なので、日常生活に負担をかけることなく

続けることが出来ています。

 




小銭貯金を続けるコツ③:目に付くところに貯金箱を置く

豚の貯金箱

 

貯金箱が目に入れば、

小銭貯金のことを忘れていた時に

思い出させてくれます。

 

私も貯金箱はいつも目に入る机の横に

置いてありますね。

 

なので、貯金箱を見て

財布の整理を行うことも結構あるんです。

 

「あ、そういえば財布の小銭溜まってたな!」

 

みたいな感じで思い出しますね。

 

この実体験から、

貯金箱は目の付くところに置くと良いでしょう。

小銭貯金を続けるコツ④:貯金箱の重みを気にする

手に小銭を持つ少女

実際、小銭貯金なので

貯まるほどに重みは

かなり増していきます。

 

その重量感を感じることで

「これだけ貯めた。」

という満足感を得ることが出来ます。

 

一方で、思ったより

貯金箱が重くなかった時は

「まだまだ貯まってないな。頑張ろう。」

と励みに繋がります。

 

頻繁に確認する必要はないですが、

月に1回ほどのペースで確認すると

モチベーションのアップに繋がります。

小銭貯金を続けるコツ⑤:貯めた小銭を数える

コインタワー

モチベーションを上げる最終手段です。

 

貯金箱には一度小銭を入れると、

貯金箱を壊さないと

小銭を取り出せないものもありますからね。

 

この方法を実践するなら、

取り出しが可能な貯金箱を選びましょう。

 

コツ④と似てくるのですが

貯めた小銭を見ることで

ある種の「達成感」「満足感」を

得ることが出来るはずです。

 

貯めた小銭が少なくても、

これからのバネになるので実践して損はないです!

5年で貯まった金額は!?

びっくり

大学1年から現在に至るまでに貯めた金額を発表します!

 

「案外これだけかよ。」

と思う方がいると思います。

 

・5年間でおよそ90,000円貯めることが出来ました!

 

 

実際、多いか少ないかわかりません。

「MacBook Proを買う」という目的を見据えながら、

無理なくコツコツとやってきた成果がこの金額になります。

 

MacBook Proは

貯めた金額の倍くらいしましたが、

半分はもちろん貯めた小銭を使いました。

 

なんかお得に買えた気分になりましたね。

 

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]自分が貯めたんだけどね。[/chat]

 

 

私的には無理なくやってきた成果が

これほど大きな金額になって

正直ビックリしました。

 

”塵も積もれば山となる”

まさにその通りです。

 

貯めた小銭は両替できるの?

考える女性

銀行に持っていけば小銭を

お札に両替してくれるんです!

 

私も銀行へ行って、お札に替えてもらいました。

銀行員の方には苦い顔をされましたが。

 

なので、その辺の心配は必要ないです!

この記事を読んだ人は今から気軽に実践してみましょう。

まとめ:小銭貯金は始めやすいですよ!

小銭貯金を5年続けられたコツ5選をまとめました。

貯金の中では始めやすく、

誰でも簡単に出来ます。

 

私も実践しているコツを使えば

続けられること間違いなし!

貯金への第一歩を始めましょう!

 

では次回。ありがとうございました。

ゆうちょPay(ペイ)を使える店は?手数料は?まとめてみた!

ゆうちょペイを徹底解説

遂にゆうちょにも電子マネーの波が、、、。

こんにちは。ゆうちょヘビーユーザーの森コウです。

5月8日から始まるゆうちょ銀行の新しいサービスを見つけました。

それが「ゆうちょペイ」です!

今回はそんな「ゆうちょペイ」についてまとめていきます。




ゆうちょペイを説明します!

ゆうちょPay - あんしん&べんりなゆうちょのスマホ決済

ゆうちょPay - あんしん&べんりなゆうちょのスマホ決済

無料posted withアプリーチ

 

ざっくりゆうちょペイを説明します。

 

ゆうちょペイとは

ゆうちょ銀行が発表したスマホ型決済サービスのことです。

コードを読み取るだけで、カンタンにお支払いができます。

お店でのお買い物や飲食代金等のお支払いはもちろん、払込取扱票*による公共料金等のお支払いにもご利用いただけます。

*対応した払込取扱票に限ります。

参考リンク:ゆうちょ銀行

ゆうちょペイの良い点

good

ゆうちょペイには良いところが4点あります。

ゆうちょペイの良い点①:使った金はその場ですぐに引き落とし!

ゆうちょペイで支払えば、登録口座からすぐに引き落としされます。

プリペイド型ではないので、事前にチャージしなければならないという手間もありません。

[box02 title=”要するに”]

・スマホ版のデビッドカードです。[/box02]

クレジットカードのような翌月・翌々月払いではないので、後から恐ろしい請求が来ることもありません。安心して使うことができますね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]「もうすぐ引き落としだ。」とか考えなくて良いので助かります。[/chat]

ゆうちょペイの良い点②:使い過ぎを防げる

①に関連してきますね。デビッドカードの要領で使えるので、使える範囲は貯金残高での範囲になります。

それに加え、ご利用金額の上限も自由に設定可能!

現金派の方も安心して使うことが出来ます。

ゆうちょペイの良い点③:手数料がいらない

私は5年くらいゆうちょ銀行さんにお世話になっているのですが、いつも思う事がありました。

「コンビニのATMで下ろすと手数料がかかるんじゃい!」

これです。コンビニでお金を下ろすと大抵108円か216円の手数料を取られてしまいます。

最近では、ファミリーマートや一部のコンビニの特定の時間のATMで 手数料無料で下ろせるところが増えてきました。

しかし、田舎の富山県ではまだまだ普及していないのが現状です。辛い。

郵便局で下ろせば、こんな問題は発生しないんですけどね。決まってコンビニのATMを使うのは夜です。郵便局は閉まってしまってますよね。だから困っているのです。

そこで!このゆうちょペイを使えば、手数料の悩みを解決してくれます。

▼ 証拠の文章はこちら ▼

ゆうちょペイ 注意書き
出典:ゆうちょ銀行

手数料いらずです。ATMの手数料問題を解決してくれます。

これはゆうちょ銀行ユーザーにとって使わない手は無いでしょう。無論、私はすぐ使う予定です。

ゆうちょペイの良い点④:お金を下ろす手間が省ける

これは②に関連しています。スマホが1つあればお支払いが完結します。

したがって、お金を下ろしに行く必要がありません。

お金を下ろす時の手数料ももちろんかかりません。最高です。




ゆうちょペイの良くない点

困った

ゆうちょペイにも改善すべき点があります。個人的に改善してほしいところをまとめました。2点あげていきます。

ゆうちょペイの良くない点①:利用ポイントがつかない

現状、ゆうちょペイの利用ではポイントはつかないでしょう。これは大きなネックと言えます。

スマホ決済は「ペイペイ」や「楽天ペイ」といった大手のグループが先駆けてリリースしており、ゆうちょペイはかなりの後出しジャンケンと言えるでしょう。

後出しジャンケンに加え、ポイントがつかないとなると利用者はお得感を感じないのではと考えます。

しかし、まだ始まっていないサービスになります。なので、決めつけはまだ早いですね。

ポイントよりもお得なサービスを提供してくるかもしれません。これからに期待ですね。

ゆうちょペイの良くない点②:利用可能店がまだ少ない

ホームページにある通りですが、まだ利用可能な店が少ない状況にあります。

ゆうちょペイ 利用可能店
出典:ゆうちょ銀行

今の所、上記の店舗で利用可能です。

しかし、今年の夏から秋にかけて、続々と有名店での利用が可能になります。

・2019年5月頃:松屋

・2019年6月頃:ミニストップ・東急ハンズ・和民等

・2019年9月頃:サーティーワンアイスクリーム

といった感じです。

これからに期待しましょう。

ゆうちょペイの使い方

ゆうちょペイの使い方は非常に簡単です。

ステップ1:アプリをダウンロード

ゆうちょペイの使い方1
出典:ゆうちょ銀行

まずはアプリのダウンロードから。

5月8日からサービス開始となります。

ステップ2:初期設定をしよう

ゆうちょペイの使い方2
出典:ゆうちょ銀行

次にアプリを開いて、初期設定をします。

必要なものはたった3つ!

・ゆうちょ銀行の総合口座(通常貯金・個人口座)

・キャッシュカードの暗証番号

・Eメールアドレス

これだけです。簡単ですね。

ステップ3:利用可能!コードを提示!

ゆうちょペイの使い方3
出典:ゆうちょ銀行

あとは利用するだけ!

案内に沿って、コードを表示すればお店の方に読み取ってもらい、決済完了です。

以上の3ステップでゆうちょペイを使いこなせます。




5月8日にサービス開始!

ゴールデンウィークが明けて、数日後の5月8日にアプリをダウンロード出来るようになりました。

今はキャンペーンもやっているので早めのダウンロードが吉です!

▼ キャンペーン内容はこちら ▼

参考リンク:キャンペーン内容はこちら

ゆうちょPay - あんしん&べんりなゆうちょのスマホ決済

ゆうちょPay - あんしん&べんりなゆうちょのスマホ決済

無料posted withアプリーチ

現金500円キャンペーンをやっていますよ!

先着100万人限定!ゆうちょペイを登録するだけで現金500円をゲット出来ます。

まあ貰えるものは貰っておきましょう。

対象期間

キャンペーンの対象期間は2019年5月8日〜2019年9月30日になります。

「ペイペイ」の時もありましたが、対象人数に達し次第終了となりますので、ご注意ください。

参考リンク:キャンペーン内容はこちら

まとめ:ゆうちょ銀行ユーザーはやるべき!

ゆうちょペイについてまとめました。

どんどん新しいスマホ決済サービスが出てきており、困ってしまいますよね。

ゆうちょペイは「ペイペイ」や「楽天ペイ」のような

・プリペイド型

・キャッシュカード型

ではありません。使うとその場で引き落とされるデビッドカード方式です。

ここが大きな魅力ですね。使い過ぎをなくし、滞納といった事態を起こすことがありません。

安心して使えるスマホ決済サービスといえるでしょう。

サービス開始が待ち遠しいです。キャンペーンもやっているので、5月8日に登録するようにしましょう。

では次回。ありがとうございました。

ゆうちょPay - あんしん&べんりなゆうちょのスマホ決済

ゆうちょPay - あんしん&べんりなゆうちょのスマホ決済

無料posted withアプリーチ

 

楽天ペイ・楽天edy・楽天カードの違い・メリットを徹底比較!

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

近年、ネットショッピングが発展し続けています。その中でもAmazon・楽天がその2強となっていますね。世の中はAmazonユーザーが多い中で、私は楽天ユーザーです。

楽天のアプリは毎日欠かさずチェック!抜かりがありません。

そんな楽天ユーザーの私が、最近わからないことがありました。それは楽天の決済サービスについてです。決済方法が多すぎる!ということなんです。

・楽天カード
・楽天edy
・楽天ペイ

これだけある決済方法の中どれがお得なのか?どういう仕組みなのか?とふと思ってしまったんです。

私は今楽天カードしか利用していないです。しかし、それよりもお得に決済できるならば決済方法を切り替えていきたいというのが本音です。

そこで今回は私みたいに楽天の決済サービスで悩まれている方に向けて、

・楽天カード
・楽天edy
・楽天ペイ

上記3種類の違い・メリット・使い方を解説していきます。




楽天カード・楽天edy・楽天ペイの決済方法の違い

まず、楽天の3つの決済サービスは決済方法が違います。

楽天カード:クレジットカード決済

楽天edy:プリペイド型電子マネー

楽天ペイ:アプリを用いたカード決済(スマホ決済)

ざっくりこのような決済方法となっています。私は一番悩まされているのが楽天edyと楽天ペイの違いです。

「同じなんじゃないか??」

「大きな違いって何だろう。」

と最近まで思ったりしていました。

これを機に「楽天の決済サービスってここが違うんだ!」と理解してくれる方がいたら嬉しいです。

1つ1つ詳しく解説していきます。

楽天カード

私が愛用させてもらっているカード「楽天カード」です。

クレジットカードですね。念には念を入れて、その機能を説明しておきましょう。

クレジットカードとは

後払いで買い物の支払いをすることが出来るカードのことです。

カード会社さんとの信頼関係によって成り立っており、支払いの期日を守れなかったりするとブラックリストに入ってしまい、そのカードが使えなくなるということもあります。

店頭での支払いに限らず、ネット通販、電気やガスなどの公共料金に加え、税金の支払いなど幅広く利用できます。

出典:SAISON CARD

後払いが出来るのが1番の特徴ですね。

後の請求額を見てゾッとした方もいるんじゃないですか。

楽天カードのメリット

・「楽天カード」があることで、現金がない。といった突然のハプニングにも対応が可能。その場をスマートに切り返すことが出来ます。

・「楽天カード」決済でポイントを貯められます。100円で1ポイントが貯まります。
某Tカードは200円で1ポイント貯まる仕組みとなっており、「楽天カード」を使った方hが効率良くポイントを貯めることが出来ます。

出典:楽天カード

楽天カードの使い方

「楽天」カードの使い方はいたってシンプル!クレジットカードなので、カードをお会計の際に手渡すだけです。

コンビニだと暗証番号も入力いらずでとっても簡単です。

洋服屋さんや飲食店では暗証番号を入力しなければならない場合もあるので、暗証番号を忘れないよう注意が必要です。

利用限度額の範囲であれば、何回でも使うことが出来るクレジットカードは使いすぎが1番の注意点です。後から後悔しないよう、利用回数を制限するなど自己管理を行いましょう。

\ 楽天カードの申し込みはこちら!年会費永年無料です! /

楽天カードに無料で登録!

楽天edy

「楽天edy」は先にも説明した通り、プリペイド型電子マネーのことです。

私はプリペイドの意味を正直理解していませんでした。そんな方がちらほらいるんではないのでしょうか。

プリペイドとは

ものやサービスを購入する際に、現金や料金を前払いすることを指します。

プリペイドカードは、カードにあらかじめ現金をチャージしておいて、チャージ金額の範囲で支払いをすることが出来るカードのことです。

出典:SMBCカード

つまり、「楽天edy」はあらかじめ現金をチャージしておいて、そのチャージした分の金額を電子マネーとして使うことが出来る決済サービスとなっています。

楽天edyのメリット

・あらかじめ購入・チャージしておいた金額分しか使うことが出来ないので、使いすぎる心配がありません。

・「楽天edy」は使った分、即引き落としです。いくら使ったか、後いくら残っているか、と金銭管理を簡単に行うことが出来ます。

・貯まった楽天ポイントを「楽天edy」に変換することが出来ます。1ポイント=1円として使うことが出来ます。

・「楽天edy」支払いの場合、200円の支払いで1ポイント付いてきます。

・「楽天edy」機能の付いた「楽天カード」の場合に限り、チャージするだけでポイントが付きます。200円=1ポイント貯まります。使った場合だけでなく、チャージするだけでポイントゲット!お得ですね。

出典:楽天edy

楽天edyの使い方

「楽天edy」を使用するには、チャージが必要です。

チャージの方法も様々で、ポイントチャージやクレジットカードを使ったチャージなど、自分にあったチャージ方法を探すことが出来ます。

詳しくは公式サイトをご覧ください。

楽天edyのチャージ方法はこちら!公式HP

使い方としては、edy機能の付いたクレジットカード・edyアプリを使って支払い出来ます。読み取り機にスマホまたはカードをタッチするだけで決済完了になります。スマートですね。




楽天ペイ

Paypayといったスマホ決済が話題になっている中で、楽天でもスマホ決済サービスが登場しました。それが「楽天ペイ」です。

「楽天ペイ」はクレジットカード決済をスマホ1つで行うことが出来るんです。

自分のクレジットカードと「楽天ペイ」アプリを連携させることで、スマホにクレジットカードの機能を搭載させることが出来ます。

楽天ペイのメリット

・スマホさえあれば決済可能です。クレジットカードと「楽天ペイ」アプリを連携させてさえしまえば、スマホ1台で支払いを行うことが出来ます。

・街中での支払いはバーコードもしくはQRコードをかざすだけ!ネットでの支払いは楽天IDとパスワードの入力だけで完了!

・現金もクレジットカードも持ち歩く必要がないので手軽。「楽天カード」払いの上位互換ともいえるでしょう!

楽天ペイの使い方

「楽天ペイ」を使うには、スマホのアプリにクレジットカード情報を登録させる必要があります。

クレジットカードと「楽天ペイ」アプリが連携されれば、あとは店ごとにバーコード・QRコードを見せるだけで支払いをすることが出来ます。

「楽天ペイ」には3種類の決済方法を選択できます。1つずつ解説していきましょう。

バーコード決済

店員さんにバーコードを読み込んでもらうことで、支払いが出来る決済方法になります。

出典:楽天ペイ

QRコード決済

お店のQRコードを読み込んで、決済する方法になります。

出典:楽天ペイ

セルフ決済

自分が利用したお店をアプリで選んで、利用金額を入力する決済方法になります。

お店との距離が離れていると、選択できない場合があるので注意してください。

出典:楽天ペイ




楽天ではどの決済方法がお得なの?

3種類ある楽天の決済方法を解説しました。どの決済方法にもメリットが存在し、悩まれる方もいるでしょう。そこで最後の決め手となるのがお得さですよね。

楽天では買い物をすると楽天ポイントがもらえます。このポイントは1ポイント=1円として利用することが出来ます。

「楽天edy」に交換することも出来て、様々な買い物シーンで利用することが出来ます。

どの決済方法が一番お得なのか?それをポイント還元率で解説していきます。

①:楽天カード決済の場合

「楽天カード」の決済の場合、ポイント付与は

・100円=1ポイント

還元率は1.0%になりますね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]某Tカードよりも還元率は良いね。[/chat]

②:楽天edy決済の場合

「楽天カード」から「楽天edy」をチャージした場合になります。ポイント付与は

・edyでの支払いで、200円=1ポイント

・edyにチャージで、200円=1ポイント

還元率は1.0%になりますね。

③:楽天ペイ決済の場合

「楽天カード」を引き落としカードに選択していた場合になります。ポイント付与は

・楽天会員なら、200円=1ポイント

・楽天カード決済にすると、100円=1ポイント

還元率は1.5%になりますね。

その結果、「楽天ペイ」が一番還元率が高いということになります。

 

今の時代、スマホが急激に普及し、支払いもスマホで完結というのが通常化されてきました。サービスやポイントといった特典もあり、現金で支払うよりお得な時代になってきました。

「楽天ペイ」もその1つで、300円のモノを買うと1.5%ポイントが還元されてきます。古い考えを捨てて、現代の流れに乗って生きていくことが賢く生きる秘訣かもしれません。

皆さんも「楽天ペイ」を使って賢く買い物を楽しみましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回。

\ 「楽天ペイ」との連携は「楽天カード」で決まり! /