氷見番屋街の「総湯」のサウナで整う

氷見番屋街 「総湯」のサウナで整う

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・氷見の総湯のサウナ事情を知りたい

[/chat]

こんばんは。森コウです。

サウナにしばらく行けず、
苦しい日々が続いております。

そろそろコロナウイルスまじでいなくなれ。

そう思う日々が続いています。

さて、話が変わり今回は
富山県氷見市にある天然温泉「総湯」の記事。

総湯にあるサウナで整ってきたので
詳細をまとめていきます。

 

参考リンク:氷見番屋街 総湯 公式HP

 

氷見番屋街 総湯のサウナで整う

サウナ女性

私の家から一番近いサウナが
ここ総湯なんです。

そのため、頻繁に通ってましたね。
多い時で週1ほどでしょうか。

仕事終わりや休日に必ずと言って良いほど行っていました。

そんな総湯のサウナ事情をまとめていきます。

銭湯なので中は狭め

出典:氷見温泉郷 総湯

銭湯の中にあるサウナであり、
サウナ専用施設ではありません。

そのため、入れる人数が少なめです。

下段:6人
上段:6人

合計:12人

ほどでしょうか。

お風呂時の7〜9時ほどはいつも満席で
だいたい諦めてしまいます。

サウナに入る時は
お風呂時の時間をずらして行くのがオススメです。

だいたい温度は90度くらい

サウナの温度はそこまで高くなく、
だいたい90度ほど。

サウナ好きですが、暑さにそこまで強くない私でも
10分ほど我慢できるくらいの温度です。

サウナ初心者でも辛くなく、程よく汗がかける
ちょうど良い温度と言えます。

外気浴はベンチしか無いので座って休憩

「外気浴はリクライニングの椅子で寝転ぶに限るな」

とお思いの方!残念!

総湯には寝転べる椅子がありません。

ベンチのみ。

そのため、外気浴はベンチに座って
楽しみましょう。

寝転んだ方が気持ちいいのは間違いないですが
座っていてもサウナトランス状態に入ることは出来ます。

①:水風呂後の体についた汗を拭き取る

②:ベンチに掛け湯

③:ゆっくり目を閉じて深呼吸

これを続ければおのずとサウナトランス状態に。整いてえ。

好きなチャンネルでTVを楽しめ

サウナでモチベーションを維持させるには、
私はTVの力がかなり必要な人間です。

黙ってじっとしていると、
どうしても暑さに耐えられなくなっちゃう時があるんですよね。

情報番組や興味のない番組が映されていると、正直きつい。

TVのリモコンは外にあり

総湯のサウナでは自分の好きな番組を見ることが可能!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・周りのお客さんと相談して決めましょう。

[/chat]

自分だけであれば好きなTVを見ながらサウナを楽しめるので
モチベーションがめちゃ上がります。

しっかりと汗をかいた後の水風呂は至高。

サウナ後の温泉は天然温泉で締めよう

自然の中の優雅な温泉

サウナでしっかりと汗をかいた後は身体を洗って
温泉にゆっくり入って締めましょう。

 

ここ総湯の温泉は天然温泉なので、
湯冷めしにくく、入っていて気持ちいいです。

効能も神経痛や筋肉痛に効果があるので、オススメです。

塩分強めの温泉は血液の循環を促進させ、
痛みを和らげる鎮静効果があるとのことです。

湯当たりには充分注意して入りましょう。

 

天然温泉は屋内と露天風呂にあります。

屋外で外気浴した後は露天風呂に入ると
非常に気持ちいいのでオススメです。

寝転がれる腰湯も用意されているので、
リラックスしたい方は腰湯に倒れ込むのも気持ちいいですよ。

 

サウナ後はコーヒー牛乳を飲め!

コーヒー牛乳

サウナで整った後は、水分補給が欠かせません。

汗をかきまくってますからね。

総湯ではコーヒー牛乳が売られています。
1本130円です。

風呂上がりはコーヒー牛乳1択ですよね。

たたみ敷きの休憩スペースでのんびりくつろぎながら
コーヒー牛乳を飲みましょう。

受付に言えばポイントカードが貰える

総湯 ポイントカード

これはあまり知られていない裏情報なんですが、
実は総湯にはポイントカードがあるんです!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]なんですって!知らなかった![/chat]

受付に入浴券を持って行く時に

「ポイントカードの発行をお願いします」

と伝えると、簡単に発行してくれます。

もちろん年会費、発行料などありません。
つまり、持っておくだけでお得なカード!

総湯 ポイントカード

ポイントを30個貯めると、次回の入浴料が無料に!
15個の折り返しには、ちょこっとしたプレゼント?

私はあと半分で貰えそうなので、ちまちま通ってプレゼントの詳細を
探っていきます。

1回の入浴で1ポイント。
13日(氷見の日)、26日(風呂の日)はポイント2倍!

さらに今では、平日はいつでも2ポイント貰えるんです!

平日に15回行けば、次回の入浴料が無料。

かなりお得な情報です。サウナ通いの私は持っていて正解でした。

氷見番屋街「総湯」のサウナ|まとめ

「総湯」のサウナ事情をまとめました。

・温度は90度と低め

・入れる人数は10〜12人ほど

・外気浴はベンチだけ。寝転がれない。

・TVは自由にチャンネル変更可能

・サウナの後は天然温泉

・コーヒー牛乳を飲んで完璧

私の家から一番近くて、よく通っているんですが、
寝転がれる椅子が欲しい!

ベンチで座って整うのも良いんですが、
寝転がってサウナを決め込みたい!

これが私の唯一の不満です。

ただ寝転がるのを我慢すれば、最高のサウナを楽しめます。

コロナが落ち着いたら、またサウナ通いたいなあ。

長期休みを有意義に過ごす5つの方法【継続は力なり】

長期休みを有意義に過ごす 5つの方法

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

長期休みの有意義な過ごし方を知りたい

[/chat]

こんにちは。森コウです。

社会には

長期休み=旅行

のイメージが根付いています。

 

しかし、現在私たちは

外出自粛を強いられ、

自宅で過ごす日々が続いています。

 

そんな中で皆さんは

何をして過ごすのでしょうか。

 

普段旅行に使っている方も

今回ばかりは家で過ごすことに

なりそうですよね。

 

そこで今回は

長期休みを有意義に過ごす

方法をまとめていきます。

 

長期休みは何かを継続させるチャンスです

筋トレ

普段、継続することが難しい方は

長期休みが大きなチャンスです。

 

「時間がない」

「休み2日間は続くけど、その後が続かない」

「仕事終わりは疲れていて、何もやる気が起きない」

 

よく聞く言い訳です。

 

と言うのも

私も同じような理由をつけて

継続をしないことが多い人間だからです。

 

長期休みは継続させる癖をつける

大きなチャンスなんです!

 

長期休みというと、

ゴールデンウィークが挙げられます。

 

今回は最大11連休になる方も

いるのではないでしょうか。

短くても4連休はあります。

 

歯磨きは皆さん毎日していますよね?

なぜ自然と毎日するのでしょうか?

しないと、気持ち悪くなるからです。

 

「〜〜しないと気持ち悪くなる」

 

このラインまでこれば

継続は苦ではなくなります。

 

長期休みで継続させる

一歩を踏み出しましょう。

長期休みを有意義に過ごす5つの方法

家にいよう

ここで伝えた5つの方法は継続させることで、

自分の成長につながることばかり。

 

私が言いたいのは

「長期休み=継続させる癖をつける有意義な期間」

ということです。

 

この言葉を踏まえた上で、

長期休みを有意義に過ごす方法をまとめていきます。

 

①:筋トレ

②:本を読む、知識を付ける

③:YouTube、ブログといった発信活動に挑戦

④:ゲーム

⑤:未来の旅行の計画

 




オススメの過ごし方①:筋トレ

私がオススメするのは筋トレ。

 

自宅に引きこもりになってしまうと、

やはり運動不足になってしまいがち。

 

ずっと座りっぱなし、

もしくはベッドでゴロゴロ。

 

当てはまる方がいるのではないでしょうか。

 

食っては寝て、食っては寝て、

これを繰り返していくと

取り返しのつかないことに。

 

そんな方はまず筋トレを始めましょう。

 

筋トレの効果

 

・健康維持

・基礎代謝UP

・リフレッシュ効果

・メンタルが強くなる

 

健康な身体作りには

まず筋肉をつけることが大事ですよね。

 

付けすぎはどうかと思いますが、

程良い筋肉は私たちの基礎代謝を高め、

健康な身体を作ってくれます。

 

また、身体を動かすことで

リフレッシュ効果にも。

身体を動かすことで血が活性化し、

脳がスッキリします。

 

 

自宅で筋トレを始める方には

ヨガマットがオススメです。

 

フローリングの床もヨガマットを敷くことで
筋トレスペースに早変わり!

 

ネットで1,000円ほどで

売られているので、非常にオススメ。

 

 

オススメの過ごし方②:本を読む、知識をつける

長期休みという有り余る時間は、

本を読むチャンス!

 

今ではKindleや楽天Bookといった

電子書籍が読めちゃう時代。

 

わざわざ本屋に行かなくても

スマホ1台で本が読めちゃいます。

 

本はためになる教養本もあれば、
小説といった娯楽で楽しめるものも。

 

どちらにせよ、

活字文化が減っている私たちにとって

本を読むことは

それだけでプラスに繋がります。

 

新しい知識を得ることが出来るし、

表現方法や文の書き方も学べちゃいます。

 

また、ブルーライトから

目を逸らすことが出来るので、

目を休めることが出来ます。

 

 

 

オススメの過ごし方③:YouTube・ブログといった発信活動に挑戦!

長期休みに新しいことに

挑戦しましょう!!

 

特にYouTubeやブログといった発信活動は

家でも出来るのでオススメ!

 

有名ブロガーのイケハヤさん曰く

 

バカな人は消費を楽しむ

富裕層の人たちは生産活動を楽しむ

 

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]手厳しい言葉ありがとうございます!![/chat]

 

YouTubeやブログは

その場限りのものではなく、

資産として積み上がっていきます。

 

私もブログを2年ほど続けていますが、

書くのはある程度早くなりました。

 

YouTubeを続ければ話し方の向上。

ブログを続ければ書く力の向上。

 

日常で役に立つ力もつけることが出来ます。

 

また、私はブログで

ほんの少しばかりお金も

いただいています。

 

YouTubeも続ければ

お金が入ってくるし

ブログも今でも

稼いでいる人はたくさんいます。

 

副業という面でも発信活動は始めるべきです!

オススメの過ごし方④:ゲーム

eスポーツと呼ばれ、

今やオリンピック競技にもなっているゲーム。

 

家にいる期間が多い中で

ゲームの需要が今以上に

高まっていますね。

 

私もスイッチがめちゃくちゃ欲しいんですが、

値上がりがひどくて買う気になりません。

 

定価:30,000円

現在:60,000円

 

それほどゲーム産業は

盛り上がっているんですよね。

 

大会とかですと、

優勝賞金は〜千万円になったり、

下手すりゃ数億円という大会も。

 

プロゲーマーの方もどんどん増えてきて

これから伸びる産業は間違いなしです。

 

長期休みを使って、何かゲームを

極めてみてはいかがでしょうか。

 

 

オススメの過ごし方⑤:未来の旅行の計画

現在、コロナウイルスにより

外出自粛を強いられていますが、

やはり長期休みは旅行したいですよね。

 

そこで未来の旅行の計画をしてみましょう。

 

「そこいきたい!あそこも良いなあ!」

と想像力を膨らますことで脳の活性化に繋がります。

 

また、ポジティブな発想をすることで

きっと身体が若返ります!

 

また、色々な情報を仕入れることで

どんどん知識が深まり、

旅行の楽しさも高まっていきます。

 

旅行に関する資格もあるので、

この長期休みに是非!

 

この知識を友達や家族に

披露すればあなたもヒーロー!

 

旅行に誘われる機会も増えるはず!

長期休みの有意義な過ごし方|まとめ

長期休みを有意義に過ごす方法をまとめました。

 

まとまった休みは

「何かを継続させる」

大きなチャンスです!

 

①:筋トレ

②:本を読む、知識を付ける

③:YouTube、ブログといった発信活動に挑戦

④:ゲーム

⑤:未来の旅行の計画

 

どれも知識を深めていけば

自分の武器になることばかり!

 

ゲームのしすぎは注意されがちですが、

極めて大会に出て

一泡吹かせてやりましょう。

 

外出自粛がいつまで続くかわかりません。

 

こんな時こそ

自分を高めるチャンスと捉え、

継続する力を身につけましょう!

自分の筋肉、コンテンツを積み上げていきましょう!

在宅ワークのメリット・デメリット解説!【集中できない】

在宅ワークのメリット・デメリット

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・在宅ワークって実際どうなの??

[/chat]

こんにちは。森コウです。

早く旅行がしたい。美味しいご飯が食べたい。サウナに行きたい。そんなことばかり考えるばかりですね。

さて、最近特に話題となっているワード「在宅ワーク」。私はまだ経験したことが無いのですが、実際どんな感じなのでしょうか?

在宅ワークになる前の予行練習として、在宅ワークのメリット・デメリットを考えてみましたよ!

在宅ワークのメリット

仕事に集中

在宅ワークになったらどのようなメリットがあるのかを考えてみました。

・通勤時間の短縮

・時間に縛られない

・人の目を気にしない

解説していきます。




在宅ワークのメリット①:通勤時間の短縮

まず、家の中で仕事をするので通勤時間は買う実に省かれますね。これでかなり時間を有効に使うことが出来ます!私もだいたい30分ほどかけて通勤していますが、絶対無駄な時間です。

30分あれば。。。。

・本が読める
・ブログが書ける
・トレーニングが出来る

月換算で考えると、1日往復1時間で考えると。

1時間 x 出勤日20日。

およそ1日分損しているんです!!!

もったいないの言葉しか出てこない。在宅ワーク最高。

在宅ワークのメリット②:時間に縛られない

朝6時に起きて、8時に出勤して、17時に退社。

めちゃめちゃ時間に縛られていますよね。

一方、在宅ワークだと時間に縛りがありません。

〜時までが定時とか、〜時までに出勤とかそんな決まった時間が無いんですよね。

何時に起きても良いですし、何時まで絶対仕事をするといった縛りがない。

時間を気にせずに仕事を行えますね。

在宅ワークのメリット③:人の目を気にしない

 

「あの人が残っているからまだ仕事してなきゃ」

「定時で誰も帰らないし、まだ残ってないと」

 

そんな考えを私は依然持っています。

正直、生きづらいし、なんか息苦しいです。生まれつきのような感じでもう直らないのかなと感じたりしています。

在宅ワークはそんな人の目を気にしなくていいです。だって、家にいますから。

人の目を気にしながら仕事をするのは結構ストレスです。

そう考えると、在宅ワークはストレスフリーな仕事体系ですね。

在宅ワークのデメリット

家で過ごす

先ほどは在宅ワークのメリットを紹介しました。

しかし、在宅ワークのデメリットも絶対にあります。

・公私混同になる

・欲が多い

・着替える必要がないのでメリハリが無くなる

・仕事と休みの境界が無くなる

解説していきます。

在宅ワークのデメリット①:公私混同になりがち

 

普段、プライベートな空間である自分の家で仕事をする。

 

一軒家で仕事部屋がある方ならまだしも、ワンルームや1Kで過ごしているサラリーマンやOLの人もいます。

そんな方達が急に在宅ワークになれば間違いなく公私混同。

仕事とプライベートの差が無くなり、メリハリが無い生活になるのは目に見えていますよね。同じ部屋で寝て、仕事して、ご飯を食べて。

ダラダラと仕事をする姿が目に浮かびます。在宅ワークの方はまずだらけない心を持つことが大事ですね。

在宅ワークのデメリット②:誘惑するアイテムがありがち

①に関連してきますが、家の中は誘惑アイテムがめちゃめちゃ多い!

 

・TV
・携帯電話
・ゲーム
・漫画
・ベッド

 

これは誰しもが共通するアイテムですが、趣味を持っている方は楽器や裁縫など。

人の目が無くなる分、自由度が高いです。

そうなれば、誘惑に負ける人が出てきます。

そうなれば、ダラダラと仕事を引き延ばし、終わりが来ません。

無駄な時間を過ごすだけです。

在宅ワークのデメリット③:着替える必要がないのでメリハリが無くなる

 

外に出る必要がないので、着替える必要がない。

 

普段なら会社に行くためにスーツや作業着といった服装に着替えますが、家にいるのでそんなことをする必要はありません。

ずっとパジャマの人だっているはず。着替えたとしても動きやすいスウェットやジャージといったところでしょうか。

そうなれば仕事とプライベートのメリハリが無くなり、ダラダラと仕事をすることに。

在宅ワークのデメリット④:休みと仕事の境界が無くなりがち

 

仕事も家。

休みも家。

 

休みと仕事の境界が無くなっていきますね。①に近い考えです。

普段は「家はリフレッシュの時間」と考えていた人が「家でも会社のことを考える」ようになったりすることもあり得ます。

休みたいのに休めない。

それじゃ休む場所が無いじゃないか。辛い。

まとめ|メリハリをつけることが大事

在宅ワークのメリット・デメリットを考えてみました。

まだ在宅ワークをしたことない身ですが、間違いなく書いてある通りのことは起きます。公私混同してしまいますね。

そこで重要なのが、メリハリをつけることです!

仕事は仕事!プライベートはプライベート!

 

・仕事着に着替える
・余計なものを無くす
・ある程度の時間管理を行う

 

在宅ワークの良さをしっかりと理解して、仕事に取り組めば普段の仕事より良い結果が出るはずです。時間もあるますし、人の目も気にしなくて良いですからね。

メリハリを持った在宅ワーカーになりましょう。

集中力を取り戻す方法を教えます

メリハリは大事ですが、集中力が永遠に続くことは絶対にありません。

人は必ず集中は切れます。

そこで集中力を取り戻す方法をお伝えします。

①:コーヒーを飲んで仮眠

②:陽射しを浴びる

③:顔を冷水で洗う

④:体を動かす(軽い運動)

詳しくは別の記事にてまとめてあります!!

 

参考記事 → 【在宅ワーク】切れた集中力を回復させる方法4選

http://agepan-simple.com/2020/04/12/zaitaku-work-syutyu/

 

【在宅ワーク】切れた集中力を回復させる方法4選

切れた集中力を取り戻す方法4選

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・切れた集中力を回復させたい!!

[/chat]

コロナウイルスにより、ずっと自宅にこもっている森コウです。

 

日本にもあっという間に蔓延して、都心部では緊急事態宣言が出るなど予想だにしなかった状態となっています。これ以上の感染予防のためにも不要不急の外出は避け、自分の身を守る行動を心がけなければなりません。

 

となってくると「在宅ワーク」となっている方が多いのではないのでしょうか。ずっと家で仕事をしなければならないと思うと、公私混同してしまいそうです。

そんな方に向け、今回は「切れた集中力を回復させる方法」をまとめていきます。

切れた集中力を回復させる方法4選

集中

1度切れてしまった集中力を回復させる方法は下記の4選!在宅ワークであれば、人の目を気にする必要がありません。

そのため、下記の方法は割と実践しやすいです。

 

①:コーヒーを飲んで仮眠

②:陽射しを浴びる

③:顔を冷水で洗う

④:体を動かす(軽い運動)

 

詳細を見ていきましょう。




集中力の回復法①:コーヒーを飲んで仮眠

仮眠

集中力が切れてきたなと思ったら、コーヒーを飲んで仮眠をとることをオススメします。

 

ずっと仕事に向き合っていると、どうしてもぼーっとしたり、他のことに手をつけたくなり、仕事に対して集中できなくなってしまいますよね。在宅ワークならなおさらでしょう。

そんな状態で仕事を進めていても、だらだらと長引いてしまい効率が悪くなってしまいます。仕事は早く終わらせたいものです。

そこでコーヒーを飲んで仮眠をとると、程良いリフレッシュが出来て集中力が回復します。

仮眠は15分ほどが効果的

仮眠の理想の時間は15分ほど。その理由は寝る前に飲むコーヒーと深い関わりがあるんです。

コーヒーを飲む1番の理由は多くのカフェインが含まれているからです。

「寝る前にカフェインを取ると眠れない」と言いますが、仮眠では話は別。

カフェインが効果を表してくるのが摂取してから15~20分後。つまり、仮眠を15分取ると良いタイミングでカフェインが本領を発揮。すっきりとした目覚めが出来るのです。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]寝起きが良いと、気持ちが良いですよね。[/chat]

 

100mgのカフェインが含まれるコーヒーを飲んで15分~20分仮眠をとると、脳の認知機能はもっとも高まるという。

英国のラフバラ大学のライナー ラー氏らの実験より

 

仮眠で脳を活性化させ、集中力を回復させることが出来ます。在宅ワークですと、人の目も気にならないと思うので試す価値ありですね。

※寝すぎには充分に注意してください。

 

 

アイマスク装着でより良い仮眠を

仮眠の質をより高めたい方にはアイマスクの装着をオススメします。

・光をシャットアウト

・目の周りを温める

目の周りを温め、睡眠の質を上げます。余計な光をシャットアウトしてくれるので眠りにつく時間も短縮出来るでしょう。

シルクのアイマスクは私も使っていてとてもオススメです。

 

↓シルクのアイマスクのレビューはこちら↓

シルクのアイマスクがオススメの理由3選【旅行】

http://agepan-simple.com/2019/12/27/eye-mask-silk/

 

集中力の回復法②:陽射しを浴びる

陽射しを浴びる

在宅ワークだと、部屋の中に引きこもりがちではないですか。ずっと部屋の光に当たりっぱなしではないですか。それだと気分も下がり、仕事へのモチベーションも下がっていくことでしょう。

そこで提案する集中力の回復法が「陽射しを浴びる」ことです。

外に出て、日光を浴びましょう。日光を浴びることで「幸せホルモン」と呼ばれているセロトニンが分泌されます。

このホルモンは自律神経の安定、姿勢や顔の表情の引き締めといった効果を発揮してくれます。座りっぱなしの在宅ワークで心のたるみが出てきた方は要チェック!

陽射しを浴びて、精神を落ち着かせ集中力を回復させましょう。




陽射しが無ければ外気を吸おう

在宅ワークも雨の日だってあるはず。そんな時は外気を吸いに外に出ましょう。

部屋とは違った空気を吸うことで体を起こし、皮膚や粘膜に刺激を与えることが出来ます。

また、視界も変えることが出来るので目の保養にも繋がります。

とりあえず外に出ればリフレッシュ出来ますね。

集中力の回復法③:顔を冷水で洗う

顔を洗う

私がよく使う集中力の回復法です。

・リフレッシュしたい時
・心を引き締めたい時
・ぼーっとしてきた時

私は顔を洗いに行きます。その時は必ず冷水で洗っています。

顔全体が冷えて、心がキリッとします。さらに目も冴えて仕事に向き合う意欲も湧いてきます。

サクッと集中力を回復させたい方にオススメです。

集中力の回復法④:体を動かす(軽い運動)

stretch

在宅ワークはずっと同じ姿勢でいることが多いでしょう。座りっぱなしでパソコンと向き合っているシーンが想像出来ます。

長時間同じ姿勢でいると、辛いし窮屈ですよね。

そんな時は少しでも良いので体を動かしてあげるととても効果的です。

凝り固まった筋肉をほぐし、また血行を良くしてくれます。脳への血の巡りも活発になるので集中力を上げる時にオススメです。

 

参考動画↓ 疲れた時ほどやってほしいストレッチ5選

 

 

+αをすると集中力が持続する

仕事に集中

ここまでは切れた集中力を回復させる方法をまとめてきました。出来るならば集中力を切らさず持続させたいのが本音ではないでしょうか。

ここでは+αすることで集中力を持続させる方法を2点紹介します。

①:携帯の電源をOFF

②:余計なものを視界に入れない

+αで集中力を持続①: 携帯の電源をOFF

集中力を持続させる時の1番の敵は携帯電話です。

SNSの確認や通知、メールの返信、ついつい見ちゃうYouTubeと、携帯があれば何でも出来ちゃうし簡単に時間を使っちゃいます。

在宅ワークであれば、人の目も気にすることがないので好き放題携帯を見ることが出来ます。まるで休みのような感覚で。

そんなことにならないように、仕事に集中する時は携帯の電源をOFFにしましょう。そうすればいらない通知もSNSもシャットアウト出来ます。

ある程度仕事に区切りをつけて「ここまでやる!」と決めておくとONOFFのメリハリがついてより効果的です。

+αで集中力を持続②:余計なものを視界に入れない

人は集中していると、ふと目に入ったものに触ってしまう、気にしてしまう、そんな生き物ではないでしょうか。

例えば「宿題をしなければならないのになぜか部屋の掃除をしてしまう」など。

それは余計なものが視界に入ってしまうからです。つい見てしまうから気になっちゃうんです。

そこで余計なものを目の前から排除しましょう。

机の上

私の机の上です。照明とパソコン以外、余計なものを置いていません。

そうすることでやるべきことに集中することが出来ます。

集中力を持続させるにはまず身の回りから整理することが必要不可欠ですね。

乗り切ろう!!

切れた集中力を回復させる方法4選を紹介しました。

コロナウイルスが蔓延して、なかなか外に出られない現在。今から在宅ワークの方がもっともっと増えてくるでしょう。

家でなかなか仕事をするということは辛いかもしれません。部屋の中に欲がありすぎて集中力が持たないなんてこともあるでしょう。

仕事の時くらいはちょっと我慢して集中してみてください。まずは部屋の掃除がいいかもですね。

サウナで整う方法【森コウ流ルーティーン】

サウナで整う方法

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・サウナってどう入るのが正解なの?

[/chat]

こんにちは。森コウです。

最近めっきりサウナにハマってしまいました。YouTuber達がこぞってサウナのことを動画にしていたのがきっかけですね。

まだ、ハマって1ヶ月ですがこれからも続きそうです。

そこで今回は私のサウナのルーティーンをまとめていきます。ネットには色々な説がゴロゴロ落ちていて正直私も正解がわかりません。

あくまで参考にしていただけたら嬉しいです。

参考動画:はじめしゃちょーのサウナルーティーン




森コウのサウナルーティーン

サウナ

私のサウナルーティーンは以下の感じです。



①:まず温泉に浸かる(10分〜15分ほど)

②:身体を洗う

③:よく体を拭いてからサウナへイン(5分〜10分)※

④:掛け湯をしてから水風呂へ(1〜3分ほど)

⑤:給水をして外気浴(5分ほど)

⑥:室内に入ってもう少し休憩(5分ほど)

⑦:※へ戻り3〜5セット

という感じの流れで行なっています。

まだサウナ歴が浅いですが、色々な方のサイトや動画を研究しここまで辿り着きました。

やはり⑤の外気浴を行うことが重要だと理解しました。外気浴を行うことで体の力が程良く抜けて、サウナー達がこぞって言う「整う」状態になるんですね。

ああ一昨日行ったのにもう既にサウナに行きたい。サウナロス。




サウナでの過ごし方

サウナでの女性

私がサウナを行う時の過ごし方というか心がけていることをまとめていきます。

①:無理に長く座っている必要はない

②:サウナに入る前は体をしっかりと拭く

③:掛け湯をしてから水風呂へ

④:休憩はゆっくりじんわり

⑤:水は必ず飲む

以上が私のサウナで心がけていることです。

1つ1つ見ていきましょう。

サウナでの過ごし方①:無理に長く座っていない

あくまで目安は5分〜10分と決めてサウナを楽しんでいますが、無理に長く座らないようにしていますね。

体調管理を1番に気にしながらサウナを楽しんでいます。無理して長く座っていて体調を崩していては元も子もないですからね。

サウナでの過ごし方②:サウナ前は体をしっかり拭く

汗をしっかりとかくために、サウナに入る前は体の水分を拭き取っておきましょう。

汗の量もサウナに入る時間を決める大事な基準となってきます。私も時間もそうですが、汗の量も加味しながらサウナの時間を決めています。

そのため、サウナに入る前は体の水分を拭き取るよう心がけましょう。




サウナでの過ごし方③:掛け湯をしてから水風呂へ

水風呂に入る前は必ず掛け湯をして体の汗を流してから入ること。

これはサウナの楽しむための最低限のマナーです。他人の汗が浮いた水風呂に入りたくないですよね?

掛け水派と掛け湯派に分かれますが、私は掛け湯派です。

サウナでの過ごし方④:休憩はゆっくりじんわり

この休憩こそがサウナを楽しむ最大の時間。

この気持ち良さを知ったのは実は最近で、以前は休憩を取らずにサウナに入っていました。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]それはもったいないことをしていますね。[/chat]

休憩を取ることにより、サウナトランスと呼ばれる極上のモードに入ることが出来ます。

サウナトランスとは

・無の境地。

・目を閉じて、外気浴をすることで訪れる快楽。

・心臓の鼓動が伝わり、頭の中がフワフワしてくる状態。

・個人差がある。

外にベンチや椅子がある時は外気浴がとてもオススメ。外の風に当たっていてもなぜか寒くなく、体が温かいんです。大体5分くらいぼーっとしていますね。

その後、室内の椅子に5分くらい座ってゆっくりするのが森コウ流ですね。

※外気浴をする時も体の水分を拭き取っておくとより気持ちいいです。

サウナでの過ごし方⑤:水は必ず飲む

サウナは体の水分を汗として放出しています。そのため、体の水分が減っていきます。

なので、私は外気浴をする前に必ず水を飲むようにしています。

脱水症状を防ぐためにも水は飲んでおきましょう。

また、サウナ後の水はとても美味しいので飲むべきです。

サウナの効果

サウナで気持ちいい
出典:Philips

私が考えるサウナの効果は以下の通り。

・肌のモチモチ感が高まる

・ストレス解消|リラックス効果

・集中力の向上


サウナの効果①:肌の調子が上がる

サウナのような「温冷交代浴」を行うことで肌にも変化が出てきます。

サウナで汗をかき、水風呂で肌を引き締めることで肌の調子が抜群に良くなるんです。自分で肌に触れた時に初めて気が付きました。

「肌モチモチじゃね?」と。

そのため、化粧を行う女性にサウナをオススメしたいです。

サウナの効果②:ストレス解消|リラックス効果

先ほども述べたように外気浴を行うことで生まれるサウナトランスにより極上のリラックス効果をもたらします。

私の最近のストレス解消はサウナしかありません。

サウナで温まった後に入る水風呂の気持ち良さもたまりませんね。体の疲れも取れ、嫌なことを汗と共に流してくれます。

サウナの効果③:集中力の向上

サウナに入ると、すごく無心になれるんです。

サウナから上がった後も体が「整う」状態に入っているのですごく体が軽いですし、温かいままなんですよね。

気持ちもすごく楽で、まさにリフレッシュしている状態。

この状態で仕事や自分のやりたいことをするととても捗ります。集中力が上がっているということです。サウナは最高の気分転換になるんです。

締めはコーヒー牛乳

コーヒー牛乳

サウナ上がりはビタミンCを取ったほうがいいそうです。

サウナーの中ではサウナ上がりは「オロポ」が定番だそう。

オロポとは

・オロナミンCとポカリスエットを割ったドリンクのこと。

しかし!森コウはお風呂上がりもサウナ上がりもコーヒー牛乳を決め込みたい!

ジュースに近い清涼飲料水よりコーヒー牛乳が飲みたい!

ここだけは譲れないこだわりですね。

サウナをお得に楽しむ方法

サウナ室内

サウナをお得に楽しむ方法。それは「クーポン」を使うこと!!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]どうやってクーポンをGETするの?[/chat]

アソビュー!を使えば、今!お安く行けちゃうサウナが丸わかり。

お得にサウナを楽しめちゃいます!

しかも!今なんと「アソビュー!サウナ入門」として特集が組まれており、いつもよりお得に有名サウナに行けるチャンス!

・オーシャンビューが最高なサウナ:オーシャンスパ Fuua

・おふろカフェ!?:おふろcafé utatane

などなど。変わったサウナも楽しみ放題!

このお得な時期にサウナにハマってみてはいかがですか?

【行ってみた】街コンで相手に好印象を与える方法4選

街コンで好印象を与える方法4選

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・街コンで相手に良い印象を残したい!

・街コンで他の人よりも前に出たい!

[/chat]

こんにちは。森コウです。

先日、「街コン」に参加してきました。いやー、初参加でしたがめちゃめちゃ楽しかったんですよね。連絡先も1人の方と交換することが出来て、次に会う約束も取り付けました。

人数は少なかったのですが、結果が出たので何よりです。

その結果の裏には、私なりの戦略が潜んでいたのです。この戦略により、私は連絡先を交換できたと言っても過言ではありません。(過言です)

そこで今回は「街コンで相手に好印象を与える方法」をまとめていきます。私はこの方法で無事結果を出すことに成功しました。

参加チケット購入_趣味コン

街コンで相手に良い印象を与える方法4選

笑顔のカップル

私が「街コン」に参加する中で行った戦略が以下の4点です。

①:人と違う趣味をプロフィールに書く(もしくは言う)

②:可愛い洋服を着ていく

③:よく笑う

④:オーバ目なリアクション

1つ1つ詳しくまとめていきます。

①:人と違う趣味をプロフィールに書く(もしくは言う)

人と差をつける大きなポイントはこれです!

人と被りそうな趣味

・旅行

・ファッション

・カラオケ

・映画鑑賞 etc….

書いてある趣味が悪いとは全く言いません。

「旅行の行った先が同じだった」とか「好きなファッションブランドが同じ」とか盛り上がる話題ではありますからね。書いておいて損になることは無いでしょう。

しかし。皆さん困ったら書く趣味ばかりですよね?そうなれば当然被る人も増えてくる訳で。個々の印象というのは減少していきますよね。

彼氏・彼女を作る中でまず聞いておきたいのが趣味ではないでしょうか。一緒に同じ趣味をしたら絶対楽しいですよね。良い思い出作れますよね。

なので趣味には全力を注ぐべきだと思います!!

そこで私が行ったのが「人と違う趣味を書く(言う)」です。私は趣味欄に「バンジージャンプ」と「サウナ」を書きました。

「バンジージャンプ」「サウナ」共にあまり趣味で書く人見たことが無いですよね?私自身も見かけたことがありません。

これにより、第1印象でインパクトを与えることが出来ます。また、大体食いついてくるのでそこで自分の話も出来ますし、自己PRも出来ちゃいます。

相手に印象を残したいなら、是非違う趣味を書くことをオススメします。

 

関連記事 → 【龍神大吊橋】日本一のバンジージャンプを飛んでみたよ!感想も!

http://agepan-simple.com/2019/02/10/japan-bungy-ryuzinotsuribashi/

 

②:可愛い洋服を着ていく

ここで言う「可愛い」は女の子のフリルやシースルー系の可愛いと言う意味ではありません。男性が着ていったら、なんか場の雰囲気がおかしくなりますよね。

ここで言う「可愛い」は特徴的で清潔感のある洋服のことを指します。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]全くわかりません。[/chat]

こうへぬ キツネニット
出典:WEAR

イメージ的にはこんな感じですかね。

キツネのロゴが特徴的で、かつシンプルさもあるので清潔感を兼ね備えたニットとなっています。実際私はこのニットを着ていきましたが、すごく印象が良かったです。

今からの時期ですと、ワンポイントのTシャツといった清潔感のある服を着ていくことをオススメします。

③:よく笑う

やはり笑顔は相手に良い印象を与えるために必要なんですよね。

ムスッとした人だと話しかけにくいですし、性格悪いのかなあとマイナスなイメージに見られがちです。ムスッとした表情に良いことなんてありません。

笑顔を見せていると、自然と相手に優しい印象が伝わりますし、話していて楽しいだろうというイメージを持ってくれます。

笑っていて、ダメなことなんてありません。笑うと人体に良い物質が体から分泌されるらしいですよ。(セロトニン

TPOはわきまえましょうね。「街コン」では笑顔を忘れないようにしましょう。

④:オーバー目なリアクション

相手に印象を残すには暗いキャラクターで行ってはダメなんですよ!明るさを出していかなければ、良い印象を受け取ってもらえません。

明るさを出すには「笑顔」そして「オーバー目なリアクション」です。

相手の話へのリアクションをオーバーにすれば、明るいキャラクターであることは伝わります。それに笑顔を加えれば怖いもの無し!好印象間違いなしです!

ただし、塩梅は必要なので芸人さんみたいなオーバーすぎるリアクションは避けましょう。良くない印象と捉えられるかもしれませんので。

程よいリアクションが必要ということですね。

まとめ:色々な街コンに行った方がいい

乾杯

私が街コンで実践した相手に良い印象を残す戦略をまとめました。

実際、私が街コンに行った回数は1回のみで、初めてだからこれだけ用意していったと言っても過言ではありません。どんな雰囲気でどんな感じで進んでいくのか全くわからなかったですからね。

なので街コン初心者は参考にしてもらえたら嬉しいです。

色んな街コンを経験していけばしていくほど、戦略も変わってくるでしょう。経験値も増えていきます。

私の戦略をきっかけに自分なりの街コン攻略法を見つけていってください。そして私にその方法を教えてください。お待ちしてます。

ランニング中のイヤホンコードあるある4選

ランニング中のイヤホンコードあるある

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・ランニング中にイヤホンする人結構多いよね?

[/chat]

こんにちは。森コウです。

私はランニングが趣味で、よくイヤホンをしながら走っています。

その中でよく邪魔やなあと思う時があるんですが、今回はそれをあるあるとしてまとめました。

 

関連記事:AirPods Pro をレビューしたら生活の質が向上した【QOL】

http://agepan-simple.com/2020/02/15/review-air-pods-pro/

ランニング中のイヤホンコードあるある

Apple純正イヤホン

ランニング中のイヤホンコードあるあるは4つあります!

・コードがユラユラで目障り

・コードが袖に引っかかってポロリ

・コードが邪魔で服の下に隠しがち

・コードが長いので携帯に巻いて長さ調整しがち




ランニング中のイヤホンコードあるある①:コードが揺れて目障り

ランニング中はどうしても縦に体が揺れてしまいますよね。それに合わせてイヤホンコードも揺れちゃいます。

視界に入るとかなり邪魔ですよね?はい、邪魔です。

ユラユラ揺れる振動が耳にも伝わってきて余計にランニングに集中できません。

ランニング中のイヤホンコードあるある②:袖に引っかかって耳からポロリ

イヤホンコードが袖に引っかかって耳からイヤホンがポロリってことありますよね?

他にも!

「靴紐がほどけちゃったから結び直さなきゃ!」としゃがんで結びますよね?

結び終わって立ち上がろうとした時にコードが膝に引っかかって落ちるのめちゃめちゃいらっとしませんか?笑

私はよくあるので結構イライラしてますね。

ランニング中のイヤホンコードあるある③:コードが邪魔なので服の下に隠しがち

イヤホンコードがユラユラ揺れて目障り過ぎた結果、コードを服の下に隠すようになりましたよね。笑

ユラユラコードが揺れているのは、見た目もそんなに良くないですしね。

ただし、よりコードが体に密着することになるので乳首とかに擦れてちょっと違和感は感じます。むしろ、こっちの方が嫌という人もいるかもしれません。

結論:絶対コードレス買った方がいい。

ランニング中のイヤホンコードあるある④:コードが長いので携帯に巻きがち

イヤホンコードって丁度良い長さのものがありませんよね。

一般的にはちょっと長めに設定されているのでしょうか。ランニングになるとコードがたるんで本当に見た目が良くないんですよ。

なのでちょうど良い長さにするために携帯もしくは音楽プレーヤーに巻きますよね。

それで巻き過ぎて耳まで届かないですよね。届いても背筋伸ばしたら耳からイヤホンが撮れちゃいますよね。よくありますよね。

丁度良い長さにするのは至難の業なんですよ。




AirPods Proを買えばランニングの質が向上しました

AirPods Pro

今まで私の体験談を踏まえながら伝えてきた「ランニング中のイヤホンコードあるある」ももう「あるある」ということは無くなるでしょう。

それは私が「 AirPods Pro 」を買ってしまったからなんです。

AirPods Proは皆さんも知っている通り、コードレスのイヤホンなんです。

よってコードによるあるあるが起きることは絶対に無いんです。まあ、「あるある=イライラ」みたいなものなんで起こらなくてもいいんですけどね。

AirPods Proにすることでコードによるストレスが無くなり、よりランニングに集中できるようになりましたよ!!

 

 

レビュー記事も書いているので是非ご一読いただければと思います!!

 

レビュー記事:AirPods Pro をレビューしたら生活の質が向上した【QOL】

http://agepan-simple.com/2020/02/15/review-air-pods-pro/

 

ランニング中のイヤホンコードあるある|まとめ

ランニング中のイヤホンコードあるあるをまとめてみました。

コード式のイヤホンを使っている人はまだまだいると思います。実際、私もつい最近までコードタイプの人間でした。

このあるあるに共感してくれたら嬉しいです。

そして、AirPods Proを買えばランニングの質が爆上がりするのでオススメです。

シルクのアイマスクがオススメの理由3選【旅行】

シルクのアイマスクがオススメの理由3選

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・アイマスクが欲しいけどどんなタイプを買えばいいのかわからない

・睡眠の質を上げたい

[/chat]

この質問に答えていきます。

こんばんは。アイマスク愛好家の森コウです。

睡眠の手助けをしてくれるアイテム、アイマスク。あると便利ですが、なかなか持っている人が少ないです。普段使う機会が少ないですからね。

旅行によく行く方なら是非持っておいて欲しいアイテムですね。

そこでこれからアイマスクを買う方に言いたい!シルクのアイマスクがオススメだと!!

今回はシルクのアイマスクがオススメである理由をまとめていきます。

シルクのアイマスクをオススメする理由3選

アイマスク女子

シルクのアイマスクをオススメする理由をまとめていきます。

理由はタイトル通り3つあります。

①:光を遮る

②:心地いい肌触り

③:目の保温

1つ1つみていきましょう。




シルクのアイマスクがオススメです①:光を遮ることで熟睡が出来る

睡眠と光は密接に関わっていて、まぶたを閉じていても周りに明かりがあると瞳は光を感知して、熟睡出来なるそうです。

特に旅行先や移動中などは明かりのある場所で寝ることが多くなるため、しっかりした睡眠が取れず、疲れが取れないなんてこともしばしば。

しかし!シルクのアイマスクがあれば、そんな心配はありません。光をシャットアウトしてくれるため、深い眠りにつくことが出来ます。疲れもいつもより回復するでしょう。

シルクのアイマスクがオススメです②:肌触りがノンストレス

「肌がチクチクするTシャツや靴下を使ったことがある。」

こんな経験誰もがしていますよね?チクチクしているとストレスやイライラの原因になります。

アイマスクも同じことで、チクチクした素材の商品を選んでしまうと熟睡どころか不眠症になってしまう可能性だってありますよね。まず使わなければいいんですが。

せっかく買ったアイマスクもお金の無駄です。

そんなことにならないためにシルクのアイマスクを使いましょう。肌触りがしっとりしており、気持ちが良いです。チクチクもありません。ノンストレスで深い眠りにつくことが出来ます。

目元を優しく包んでくれるので、安らぎも与えてくれます。シルク素材はオススメ。

 

シルクのアイマスクがオススメです③:目の周りが温かい

シルクで目を包むことで目元をじんわり温め、血液の循環を高めます。

これにより、眼精疲労回復促進と睡眠導入剤の2つの役割を持つことになります。

ホットアイマスクといった最初から温かいのではなく、体温でじんわりゆっくり温めていくので違和感も全くありません。

自然な流れで目の周りを温め、快眠へと導いてくれます。

シルクのアイマスクをレビュー

ハンモックとアイマスク

私が日頃から愛用しているアイマスクをレビューしていきます。

もちろんシルク100%の素材のアイマスクを使用。

シルク100% アイマスク

色はネイビーです。実際、目を隠すアイテムなので色は特に気にしなくて良いと思います。旅行先で使うなら、派手過ぎるものは控えた方がいいのではと個人的な感想をポツリ。

肌触りがとても良く、すぐに深い眠りにつけている優れものです。

シルク100% アイマスク調整ひも

頭が大きい人も小さい人も心配ご無用!

ひもを調整できるので、どんなサイズの方にも対応可能。また、緩めたり強めたりで頭へのフィット感も変えることが出来ます。

私は少しきつめで使っており、程良い締め付け具合にハマっています。

価格は990円(税込)!

値段もお手頃なので、最初の1つにオススメ。

 

 

 

楽天ROOMでも紹介してます!

実は私、楽天ROOMを運営しており、その中にもシルクのアイマスクを紹介しています!

いいね!の数も少しながら頂いており、共感を得ているのかなと感じております。

是非一度、覗いてみてくれたら嬉しいです。

旅行や出張によく行かれる方、睡眠の質を上げたい方は是非アイマスク使ってみてください!

参考リンク → 森コウの楽天ROOM

 

森コウの楽天ROOMはこちら

 

自宅で出来る最強のストレス解消法をお伝えします【風呂に入る】

自宅で出来る最強のストレス解消法

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・自宅で出来るストレス解消法が知りたい

[/chat]

こんばんは。森コウです。

私のストレス解消法はもちろん旅行です!知らない土地へ行き、美味しい食べ物を満喫し、ゆっくりとした時間を過ごして帰る。最高の癒しですよね。

しかし、そんなに旅行に行く時間がないのが現実。そんな時は家の中でストレス解消をしなければいけません。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ストレスがあればの話ですけどね。[/chat]

仕事をしていると、何かとストレスって溜まるんですよね。

・人間関係

・業務

ストレスの種は尽きないですね。

そこで今回は私が家で行なっている「究極のストレス解消法」をお教えします!

これで皆さんのストレスが軽減しますように!!

暗闇でお風呂に浸かりながら音楽を聴き目を閉じよう

入浴シーン

「浴室を真っ暗にして、湯船に浸かりながら音楽を流し、目を閉じる」

私が行っている最強のストレス解消法です。決してお金をかけるわけでは無く、家で簡単に出来ちゃいます。

この方法を実践することで、ストレスを解消するだけでなく、自分の身体にも良い効果が出てくるんです。その効果についてまとめていきます。

効果①:湯船に浸かることで疲労回復

まず、湯船に浸かることにより、疲労回復に繋がる3つの効果を得ることが出来ます。

・温熱効果

・静水圧効果

・浮力効果

出典:お風呂道のススメ|フィリップス

温熱効果とは

・お湯に浸かることで身体全体が温められ、血の巡りが活性化されます。これにより、血液中の老廃物や二酸化炭素が排出されます。この血の巡りが良くなる効果のことを指します。

 

静水圧効果とは

・水圧によりお腹やお尻といった部位が縮み、マッサージ効果をもたらすというものです。むくみ解消にも効果的だそうです。

 

浮力効果とは

・水に入ると、浮力により体重を軽く感じることが出来ます。普段の時よりお湯に入ると体重は10分の1になります。これにより、重さからの解放でリラックス効果を得ることが出来ます。

 

シャワーだけで済ませる方もいますが、湯船に浸かるとこれほどの効果を得ることが出来るんです。1石3鳥ですよ。やらなきゃ損。

効果②:入浴剤を入れてリラックス効果を高める

湯船には自分の好きな入浴剤を入れて、良い香りに包まれましょう。嗅覚からもリラックス効果が生まれ、より高い疲労回復をもたらしてくれます。

私のオススメはLASH。目からもリラックス効果が期待できます。気分も爆上がりでしょう。

その日の気分で香りを変えていくのも良いですよね。「今日はどんな香りにしよう。」とワクワクな気持ちがあれば、それは仕事を乗り越える原動力となるでしょう。

 

効果③:暗くすることで目の保養になる

暗くすることで目を休め、身体を安静状態にすることが出来ます。さらに目を閉じれば絶大なリラックス効果を発揮してくれます。

また、浴室は暖かい空間です。目もじんわり温められ、より大きなリラックス効果をもたらすはずです。

※うっかり眠らないように注意が必要です!!

効果④:好きな音楽を聴いて、耳からも癒しを

好きな音楽をかければ、もっと癒される空間に。聴覚も使って、日頃のストレスを解消していきましょう。

歌うと更に気持ちいいんですが、周りの人に迷惑をかけないよう注意が必要ですね。

私が使っている音楽アプリは Spotify 。自分のよく聴いている曲に似たオススメ曲を紹介してくれるのでオススメ。プレイリストも充実しており、飽きることはありません。

 

関連記事 → Spotifyの魅力を解説 無料/有料プランの比較も【初心者に読んで欲しい】

http://agepan-simple.com/2019/05/27/spotify/

 

効果⑤:目を閉じることで集中力が高まる

いい香りの湯船に浸かりながら、音楽を聴いて、最後に目を閉じましょう。今日の出来事ややるべきことなど自分を見つめ直す有意義な時間に。

頭の中を整理することで、次にやるべきことに集中出来ます。

ブログを執筆したり、読書したりと自分の時間を有意義に過ごせますね。




ストレスは尽きないからもう行動しちゃおう

ストレスを抱える男

人間はストレスというものから離れられないと思います。自分の心ではストレスを感じていなくても、無意識に体がストレスを感じていることもあります。気がつけば、髪の毛が抜けていたり、肌が荒れてきたりといった症状が出たり。

誰しもが無意識にストレスを感じている可能性があるんです!

ならば、身体に異変が起きる前に行動しておかなければなりませんよね。異変が起きてから動いていては手遅れです。

私の行っているストレス解消法は誰にでも出来て、かつお金がかからない簡単なものとなっております。

用意するのは入浴剤だけ。今日からもう実践できちゃいます。個人差はあると思いますが、ストレス解消に役立てるはずです。

ストレス社会を生きている皆さんの役に立つことを願っています。さあ、私も今からお風呂へ行ってくるとしましょう。湯船最高!

ヌシサのアイススプーンがお洒落すぎる【漆】

漆アイスクリームスプーンがお洒落すぎる

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・一風変わったプレゼントを探しています。

・上品にアイスクリームを食べたいです。

[/chat]

この質問に答えていきます。

こんにちは。森コウです。

皆さんアイスクリームは食べますよね。だんだんと寒くなり冬に近づいていきますが、実はアイスクリームの新商品が発売されるのは冬が一番多いんだそうです。

部屋を暖かくしているので、アイスクリームを食べる機会が増えるからだそうです。何だかすごくわかりますね。こたつで食べるアイスクリームは最高です。

アイスクリームを食べる時、木のスプーンを使いがちですよね。

アイスクリームの木のスプーン

よくコンビニで貰えるやつですね。僕もよく使わせてもらっています。

このよく見るアイスクリームのスプーンに異変が起きている!?

実はこのスプーンが何やらお洒落になっているとのこと。

そこで今回はお洒落になった木のスプーンについてまとめていきます。




漆が塗られたアイスクリームスプーン!?

ヌシサ 漆アイスクリームスプーン
ヌシサ 漆アイスクリームスプーン

な、な、何と!アイスクリームスプーンに漆がコーティングされているではありませんか!!

アイスクリームスプーンと漆が奇跡のコラボ。奇想天外の組み合わせですね。

作っているのは埼玉県にある「NUSHISA」さん。竹俣圭清さんが企画・デザイン・制作する家具と塗り物のブランドで、漆を使った和食器や生活道具を販売されています。

参考リンク → NUSHISA 公式HP

↓ 店舗はこちら ↓

漆アイスクリームスプーンを使ってみた

実際に漆アイスクリームスプーンを使ってみました。

漆アイスクリームスプーン使ってみた
漆アイスクリームスプーン使ってみた




カップアイスで試してみました。

サイズ感はいつもコンビニで貰っているスプーンと変わりません。

手に持ってみても、大差は無かったですね。

しかし!口に入れた時の心地良さが段違い!!

・口心地がすごい滑らか

・アイスを贅沢に味わえる

・舌に触れるとわかる気持ち良さ

 

漆の良さを小さいスプーン1つから最大限に感じることが出来ました。

 

漆塗りの食器は使ったことはあるといっても、唇に触れるくらいが限界で舌で漆を感じる経験というのは今までしたことがありませんでした。この漆アイスクリームスプーンは唇だけではなく、舌で漆の滑らかさを感じることが出来る品です。こういった漆の品はなかなか出会うことが出来ないものだと思います。

 

漆に興味のある方はまずこの漆アイスクリームスプーンから良さを味わってみるのも良いでしょう。

 

参考リンク → 漆アイスクリームスプーンを買いに行く

漆アイスクリームスプーンの特徴

漆アイスクリームスプーン
漆アイスクリームスプーン

漆アイスクリームスプーンの特徴は3点あります。

・繰り返し使える

・手軽に漆に触れることが出来る

・ちょっと贅沢

1つ1つ見ていきます。

漆アイスクリームスプーンの特徴①:繰り返し使える

コンビニで貰えるスプーンは1回使うと捨ててしまいますよね。資源の無駄としか言いようがありません。

しかし、この漆アイスクリームスプーンは洗って繰り返し使うことが出来ます!

資源の節約になるので、ちょっとだけアイスも美味しく感じることでしょう。




漆アイスクリームスプーンの特徴②:手軽に漆を感じられる

先にも述べましたが漆の食器を買う機会はあまり無いですし、良い漆器を買うとなるとお金も掛かってきますよね。そこにお金をかける人は少ないでしょう。

しかし!漆の良さを感じてほしい。そんな時に漆アイスクリームスプーンなら、お手軽な価格で漆の良さを感じることが出来ます。

価格は1本459円。(半分塗り)

ワンコインで漆を感じることが出来るんです。オススメです。

参考リンク → 漆アイスクリームスプーンを買いに行く

漆アイスクリームスプーンの特徴③:ちょっと贅沢にアイスを食べられる

ただアイスクリームを食べるより、ちょっとこだわった方がモチベーションも上がるというものです。

ただで貰えるスプーンより漆のスプーンの方が贅沢ですよね?

日常の「アイスを食べる」という場面を贅沢にすることが出来ます。

QOL爆上がりですね。

在庫はSOLD OUTだが、問い合わせたら注文出来た

注文出来た

NUSHISA」さんの「漆アイスクリームスプーン」ですが、アマゾンにも楽天にも売っていません。

公式サイトのみでの販売となっております。

しかし、いつも見ると売り切れの文字ばかり。「いつ入荷するのかな?」と思い、お問い合わせフォームに連絡。

すると、こんな連絡が。

NUSHISAのメール

問い合わせしてみるものですね。オンラインショップの更新が出来ていなかったみたいで、在庫はあるとの連絡でした。

現在もSOLD OUTになっております。在庫があるかはわからないので一度お問い合わせフォームより連絡してみましょう。

 

NUSHISA お問い合わせフォームはこちら

 

こんな方にオススメ

漆アイスクリームスプーン ラッピング
漆アイスクリームスプーン ラッピング

この「漆アイスクリームスプーン」はこんな方にオススメです。

・ちょっとしたプレゼントに

・おばあちゃんやおじいちゃんへのプレゼントに

・アイスクリームが好きな方へ




値段がリーズナブルなので、ちょっとしたプレゼントに喜ばれることでしょう。渡す側にとっても大きな負担になりませんし、持ち運びも簡単に出来るのでオススメです。

 

おじいちゃんやおばあちゃんは漆を好まれる方が多いイメージです。食へのこだわりも強いでしょう。一風変わったこの漆アイスクリームスプーンをプレゼントしてみましょう。

物珍しさとプレゼントという気持ちが伝わり、きっと喜ばれるはずです。

 

アイスクリームが好きな方にプレゼントすると非常に喜ばれること間違いなしですよね。普段のアイスをよりリッチに食べることが出来ます。QOLアップで好感度もアップですね。

Beginに掲載履歴あり!

begin 201909

何と!あの有名雑誌「Begin」さんにこの漆アイスクリームスプーンが掲載されています。

2019年9月号に「幸せプチリッチなキッチン用品特集」の中に載ってるんです。

雑誌にも掲載された漆アイスクリームスプーン。試してみるしかないですね!

参考リンク → ツナ缶なのに5400円ってマジ!? ラグジュアリーだけが贅沢じゃない、幸せプチリッチなキッチン用品

ただの日常もプチリッチに生活することでQOLを向上させて、モチベーションアップを測ってみてはいかがでしょうか!