バーベキューの肉選びの悩みを一発で解決する方法【BBQを趣味に】

バーベキューの肉選びを 一発で解決します

こんにちは。森コウです。

 

今回は

バーベキューの肉選びの悩みを一発で解決する方法

について書いていきます。

 

夏といえばバーベキュー。みなさんこぞってやりたがりますよね。外で食べる肉とビール、白ごはんもかき込めばもう幸せでしかないですよね。焼きそばやホイル焼きもあると、より盛り上がります。海鮮も焼くと美味しいですよね。エビとかホタテとかプリップリでいくらでも食べたくなります。

 

そんなたくさんある食材ですが、1番のメインといえばやはり肉ですよね。バーベキューには肉がなけりゃ始まらない。肉がなければもうバーベキューとは呼べないです。

 

しかし、肉って色々作業が大変ですよね。

 

どんな肉を買えばいいかわからない

□どんな味付けにすればいいかわからない

□バーベキュー用の立派な肉どこで買えばいいかわからない

□大量の肉を用意するのがめんどくさい

 

 

やはりバーベキューの主役である肉にこだわりを持つ人もいますよね。だから、その分手間もかかりますし、仕込みの時間や肉選びなどに余計な労力を費やしてしまいます。バーベキュー前から疲れるのは正直イヤですよね。

 

今回はそんな肉の悩みを一発で解決する方法を教えます!

 

バーベキューセットを買ってしまえばいい

 

たったこれだけです。

それでは詳しくみていきましょう。

 

商品リンク → バーベキューセット (約4~7人前 2.5kg) を見てみる

 

バーベキューセットを買えば悩みが解決する

バーベキュー 肉を選ぶ

 

□どんな肉を買えばいいかわからない

□どんな味付けにすればいいかわからない

□バーベキュー用の立派な肉をどこで買えばいいかわからない

□大量の肉を用意するのがめんどくさい

 

この悩みは「バーベキューセット」を買うことで一発で解決します。肉を悩むのもバーベキューの1つの楽しみかもしれません。しかし、そんなに美味しくない肉を選んでしまったら。肉を残すことになり、環境にも財布にもよくないですよね。

 

バーベキューセットを買うことで肉選びはもちろんのこと、味付け、用意までスムーズに行うことができるんです。もう最強です。解説していきます。

 

今回紹介させてもらうのは肉のプロ、肉に特化した会社「ミートガイ」さんのバーベキューセットです。もう名前が肉肉しいですよね。

「まさに肉の漢」

バーベキューにふさわしいですよね。

 

参考リンク → 安心・安全でヘルシーなお肉を、年中無休で365日お届け【ミートガイ】

 

肉選びの悩み解決:プロによってバーベキューに適した肉が厳選されている

 

「ミートガイ」さんのバーベキューセットはバーベキューを盛り上げてくれるお肉をプロが選んでくれています。バーベキューという特性を生かして最大限に楽しめる肉を詰め合わせてくれているんです。

これを買うことで、肉選びに困ることはなくなりますし、ハズレの肉を買う心配もなくなります。一石二鳥いやジューシーなお肉を食べることができて一石三鳥です。

 

1番の売り上げを誇るのは「バーベキューセットA(約4~7人前 2.5㎏)」。

 

内容はこちら!

 

BBQのメインとなる牛サーロイン 約1kg(オーストラリアorニュージーランド産)

□つい手でガブリつきたいポークバックリブ 約1.2kg (チリ産)

□口が脂と旨味で溢れるスパイシーソーセージ 約500g(アメリカ産)

□味付けに困らないBBQソース 370g

 

このバーベキューセットさえ買ってしまえば成功間違いなしです。食べている人の幸せな顔が浮かびますよね。自分で選んだものを喜んでもらえると、なぜか自分も幸せな気分にさせてくれます。バーベキューセットを買って笑顔が溢れるバーベキューをすることができます。

 

商品リンク → バーベキューセット A (約4~7人前 2.5kg) を見にいく

肉の味付けの悩み解決:味付けもされているので仕込みの心配なし

 

「ミートガイ」さんのベーベキューセットではミートガイオリジナルのBBQソースがセットについてくるんです!

 

□いちいち肉の仕込みがめんどくさい

 

と思っている人にはうってつけです。肉の仕込みをしなくてもBBQソースで肉を味付けしてしまえば本格的なリブステーキに早変わりですよ。

塩で食べるかBBQソースで食べるか。この2択を制してしまえば、最高のBBQができあがってしまいます。

肉の用意の悩み解決:直接家に届くので動く手間なし

 

「ミートガイ」で肉の用意をすれば、わざわざ肉を買いに行く手間を省くことができます。しかもバーベキューにぴったりの肉でどこで買えばいいかもわからないですよね。

私は田舎に住んでいるので、そんな店存在するわけもなく。コストコがギリギリあるんですけど。片道ほぼ1時間くらいかかってしまいます。バーベキューではかなりの肉が必要になるのでそれを運ぶのも結構大変ですよね。正直、かなり面倒です。

 

「ミートガイ」では質の高い肉が家に直接届くので、買いに行くという無駄な時間を有意義な時間にすることができます。

 

私の家からコストコは往復で2時間あるんですけど、2時間あれば

□映画を1本見れる

□洗濯物を洗って干せる

□軽い仮眠ができる

と有意義に別のことに時間を使うことができます。どこで買うかも悩むことなく、移動時間も節約できてしまうんです。

 

商品リンク → バーベキューセット A (約4~7人前 2.5kg) を見にいく

ミートガイのメリット

 

「ミートガイ」のメリットをまとめました。先にも述べたこともそうなんですけど、まだまだミートガイには魅力が詰まっています。

 

□わっと驚く肉も用意されている

□すぐ届くので急なバーベキューにも対応可能

 

それでは解説していきます。

 

メリット01-変わり種が豊富

 

「ミートガイ」さんは肉のプロ。普段売っていないような肉でも取り扱っています。大学生や社会人の方にはバーベキューを一段と盛り上げる変わり種を買うと喜ばれるでしょう。その場の雰囲気も変わり、一気に人気者になれますよ!

 

参考記事 →  バーベキューにぴったりの変わり種の食材3選!

 

メリット02-急なバーベキューでも対応可能

 

なんと「ミートガイ」さんは急なバーベキューでも対応しており、営業日の午前12時までに注文いただくとその日に出荷しております。在庫があれば肉が即家に届くということですね。

近所のスーパーではなかなか手に入らない貴重な肉も「ミートガイ」さんではスピーディーに手に入れることができます。これはバーベキューのお供確定ですね。

ミートガイのデメリット

 

そんな「ミートガイ」さんにもデメリットが。送料がかかるということです。

 

□本州・四国 980 円

□九州・北海道 1,150円

□沖縄 1,750円

 

かかってきます。しかし、1つ1つに送料と言い訳ではなく、1件に頼んだ分にかかってくるので、まとめてたくさん買うことで送料は安くなります。

バーベキューであれば、たくさんの肉が必要になるのでそこまで心配になることはないでしょう。

お客様の声を聞く

 

バーベキューセットを買った人の声を聞きました。

それがこちら!

バーベキューセットを買った人の声

 

全体で見ると☆5中☆4.1の評価をいただいています。

 

「ソーセージがリピートするうまさ」

「サーロインの塊肉はローストビーフに」

「GREAT MEAT!」

 

と満足度は高いですね。ローストビーフをバーベキューに持っていくともうヒーローですよね。周りの視線を集めることができます。バーベキューセットを買えばそんな塊肉もついてくるので店を探し回る必要ありません。

 

商品リンク → バーベキューセット A (約4~7人前 2.5kg) を見にいく

実際に肉を買ってみた

実際にミートガイで肉買った

 

私も実際に肉を買ってみましたよ。

私が購入したのはバーベキューセット!ではなく、父の日用にリブロース450gを買いました。私の拳サイズのものが届いてびっくり。

実際はこんな感じで凍ったまま送られてきました。

 

ミートガイ ダンボール

ダンボールがこんな感じで「ミートガイ」のロゴが。可愛らしいというかちょっと宇宙人めいたロゴもまた粋ですよね。

 

実際まだ食べておらず、夏のバーベキューの時に食べてやろうかなと企画中です。凍ったまま届くのですぐ食べないとダメ!という心配がないのも嬉しいです。ちなみにこのリブロース450gの賞味期限は来年の4月まででした。全然余裕ですね。

 

ミートガイを初めて使う人に朗報

 

「ミートガイ」を初めて使う人に朗報です!初めて「ミートガイ」で肉を注文した方限定で10,160円のトライアルセットを6,980円で購入することができます。しかも送料無料。

 

中身はバーベキューセットに引けを取らない内容。

□牛ヒレステーキ肉 180g(グラスフェッドビーフ)

□リブロースステーキ 270g(グラスフェッドビーフ)

□ラムチョップ 260g(ニュージーランド産)

□スパイシーソーセージ 500g

□鴨の胸肉(マグレカナール) 300g

□錦爽鶏の胸肉 1kg(愛知県の名産鶏)

□オリジナルステーキスパイス 120g

※グラスフェッドビーフ:牧草のみを食べて育った、赤身が多い牛肉のこと。

 

なんと7種類もの種類が入っています。「ミートガイ」を初めて使う人は是非とも活用したいセットです。これから夏本番。バーベキューの季節が到来します。「ミートガイ」をフル活用して最高のバーベキューを作り上げましょう。

 

特に牛ヒレやリブロースなんか滅多に食べられない肉の1つです。このお得な機会に買っておかないと、正直食べる機会が無くなりますよ。普段のスーパーにも売ってないし、売っていたとしても高くて手が出せないでしょう。バーベキューという付加価値があるからこそ、買いたくなるし、より肉を美味しく感じることができます。

今がチャンスです。バーベキューはすぐそばまで来ている。

 

商品リンク → (送料無料)ミートガイを初めてご利用される方限定!人気の7商品が詰まったトライアルセット!おまけ付

 

 

 

さて今回は

バーベキューの肉選びを一発で解決する方法

について書きました。

 

答えは1つ!

バーベキューセットを買うこと

これだけです。

 

バーベキューセットさえ買ってしまえば、肉を買う時間の節約にもなるし、美味しくない肉を買う心配もありません。また、味付けも困ることがないです。

普段食べることのない肉を買い、最高の味付けで肉を食べる。これを持ってきたあなたはバーベキューでヒーローになれます。これからのバーベキューに欠かせない存在となるでしょう。

今年の夏はバーベキューのヒーローになるチャンス!

 

読んでいただきありがとうございました。

睡眠の質を上げる枕の紹介【趣味の時間を最高のものに】

睡眠の質を爆上げする枕を紹介

 

こんにちは。森コウです。

 

さて、突然ですが、

皆さんは満足した睡眠を取っていますか?

 

自信を持って「はい」と言える人は

少ないのではないでしょうか。

 

満足した睡眠を取れていない。

 

それは

人生で大きな損をしている

ことを意味しています。

 

なぜかというと、

睡眠は人生の中で3分の1の時間を占めているから

です。

 

例えば80年生きるとしましょう。

 

そうなると、

およそ26年は寝ていることになります。

 

人間は相当な時間を寝ることに費やすんですよ。

 

となると、26年も満足していないことになりますよね。

 

人生の3分の1の時間を使っている睡眠が

満足していない状態は

もう人生を損しているんですよ!

 

 

だから、満足した睡眠を送るべきなんですよね。

 

満足した睡眠が取れれば、

3分の2の人生を良いコンディションで

楽しむことができます。

 

行動、思考といった

パフォーマンスも上がりますよね。

 

人生が豊かになっていくこと間違いありません。

 

睡眠が良くなれば、

 

□自然と笑顔な時間も増える

□イライラが無くなって、健康になれる

□朝起きるのが気持ちいい

□趣味に没頭できる

□どこか出かけたくなる

 

と人生に楽しみをもたらしてくれる訳ですよ。

 

 

で、どうしたら睡眠の質を上げるかなんですけど、

結論を言いましょう。

 

枕を変える

 

これだけです。

 

今回は睡眠の質を上げる最高の枕の紹介です。

 

商品リンク →  最高の睡眠をつくりだす最高の枕

最高の睡眠を作る”ブレインスリープピロー”

最高の睡眠

 

睡眠の質を上げる方法。

それは「枕を変える」これだけです。

 

枕を変えることで以下の効果を生み出します。

 

 

□身体の負担が軽減する

□枕が合わないストレスが取れる

□寝付きが良くなる

 

 

こんな経験はありませんか?

 

宿泊先のホテル、または旅館ですかね。

泊まったとしましょう。

 

食事、ルームサービス全て完璧です。

しかし、枕がいつもと違うだけで眠れない。

 

次の日になったけど、

眠りが浅くて充分に旅行を楽しめなかった。

 

これは私がよく経験しているんですよ。

枕が変わったら眠れない。

 

逆に言えば、

枕を自分に合う最高のものにすれば

睡眠の質は上がるんです。

 

 

そこで今回紹介するのは

ブレインスリープピローです。

 

枕をブレインスリープピローにすることで

睡眠の質は爆発的に向上します。

 

その理由は3つあります。

 

01-脳を冷やして早く深く眠れる

02-オーダーメイドを超えるフィット感

03-スタンフォード大学30年の経験が詰まっている

 

1つ1つみていきましょう。

 

ブレインスリープピローの魅力 01-脳を冷やして早く深く眠れる

 

質の良い睡眠、

それは「脳が眠っていること」です。

 

脳と身体の両方が眠っていることが

質の良い睡眠と言えるのです。

 

脳が眠る最大のポイントは

寝入りの90分間。

 

この90分間の睡眠の質を上げてしまえれば、

起きた時のパフォーマンスは最高です。

 

その黄金の90分の眠りを高めるには

深部体温を下げることが必要です。

 

深部体温とは脳や心臓のことを指し、

深部体温が下がっていくことで人は眠りにつくことができます。

 

ブレインスリープピローは

独自構造と選ばれた素材により、

枕自体に抜群の通気性を実現。

 

脳の深部体温を素早く下げることに成功。

最高の睡眠環境をあなたにもたらします。

 

商品リンク → 睡眠の質を上げる「ブレインスリープピロー」

ブレインスリープピローの魅力02-オーダーメイドを超えるフィット感

 

「人間みんな違ってみんないい」

というように人間はみんな違います。

 

よって、頭の形も首の形も違うんです。

 

それに合わせて枕も

選ばなければなりません。

 

しかし、ブレインスリープピローは

オーダーメイドを超えました。

 

 

7グラデーション構造

 

まずこの7グラデーション構造。

これは枕の硬さを表した図になります。

 

両側は少し硬く、真ん中は柔らかいように設計。

 

この絶妙なバランスで作られた枕は

首や肩こりを防止し、

気持ちいい目覚めを与えてくれます。

 

ブレインスリープピロー 独自3層構造

 

更にこのブレインスリープピロー独自の

3層構造で誰の頭の形にも合うように。

 

てっぺんでフィットし、

□真ん中で首や頭を支え、

□下で空気を通す

 

およそ1週間で自分の頭に馴染み、

最高の枕が誕生します。

 

ブレインスリープピローの魅力03-スタンフォード大学30年の経験が詰まっている

 

このブレインスリープピローは

アメリカの”スタンフォード大学”が

30年以上をかけて

睡眠の研究を行なった経験が

全て詰まった枕なんです。

 

30年かけて研究されて作られた

最高の睡眠導入装置といってもいいでしょう。

 

「脳まで眠る」

という最高の睡眠を研究してきた証。結晶です。

 

購入者のお客様の声を聞く

 

ここまできて

「本当にいい枕なの?」

という声も上がっているはずです。

 

そこで実際に買ったお客様の声を聞きましょう。

 

ブレインスリープピロー 口コミ

ブレインスリープピロー 口コミ

ブレインスリープピロー 口コミ

 

3つに絞って紹介させていただきました。

 

「快適」

「生活が変わった」

「寝転んだ瞬間が幸せ」

 

もう枕が人生を豊かにしていますよね。

 

睡眠の質を上げることで

生活の質も上げることができる。

 

つまり、

人生の質を上げることにつながるのです。

 

3分の1の時間の質をよくすることで、

3分の2の時間も合わせて

質が上がることになるのです。

 

これ以外にも口コミは50件もあり、総合で☆5中の4.5を獲得しております。

 

商品リンク → 睡眠の質をあげる「ブレインスリープピロー」

睡眠に投資することは間違っていない

refresh

 

睡眠に投資することは間違っていません。

 

むしろ、先ほどの口コミにもあったように

睡眠の質を上げることで

人生の質そのものが上がっているのです。

 

人生の3分の1の時間を占めている睡眠。

この睡眠をみなさんは

どのように捉えているでしょうか?

 

・眠たいから寝る

・健康になりたいから寝る

・疲れを取りたいから寝る

 

その睡眠の質を上げなければ、

健康になることはないし、

疲れを十分に取ることができません。

 

十分な睡眠ができないまま、

眠いまま仕事に行くことが

よくありませんか?

 

枕を変えて、最高の睡眠を

手に入れることができれば

明日が楽しくなります。

 

・キレイに目が覚め朝が気持ちいい

・疲れが完全に取れてリラックス

・寝不足解消

 

人生の質を高めることができます。

 

睡眠に投資をすることは間違ってないです。

むしろ大正解です。

 

商品リンク →最高の睡眠を作りあげる「ブレインスリープピロー」

最高の睡眠ができる日は日に日に無くなっていく

リミット 時間

 

さて今回は

睡眠を最高の質まで高める枕

”ブレインスリープピロー”

について書きました。

 

人生は限られており、

勉強する時間、遊ぶ時間、食事をする時間、

とそれぞれの時間は有限であり、

それらは段々と減っていきます。

 

睡眠も同じことで

日に日に最高の睡眠ができる日が

限られていくんです。

 

睡眠の質が上がれば、

趣味へ集中するパワーも上がります。

 

余計な睡眠も減り、

上質な時間の過ごし方を

手に入れることができます。

 

最高の睡眠を手に入れて、

趣味に仕事に最大限の

パフォーマンスを発揮させましょう。

 

商品リンク →  人生の質を高めてくれる枕「ブレインスリープピロー」

休みの日を寝て過ごす人にぴったりの3つの趣味

休みは寝て過ごす人向けに ぴったりの3つの趣味

こんにちは。森コウです。

 

今回は

休みの日を寝て過ごす人にぴったりの趣味

について書いていきます。

 

 

せっかくの休みに寝てばかりの人はもったいないです。

 

趣味を作ればもっと人生が豊かになるのに。

 

人生の3分の1はイヤでも寝て過ごします。

 

限られた3分の2を

趣味に没頭しなくてどうするんですか。

 

 

私の友達にも休みの日を寝て過ごす人がいます。

 

せっかくの休みに寝てばかりじゃ

太っていく一方ですよ。

 

人間関係も閉鎖的になり、

プライベートにも影響しかねません。

 

ストレスも寝てるだけじゃ

発散できないでしょ。

 

 

趣味を持つことで人との関係が良くなり、

生活の質も上がります。

 

生きていくモチベーションも上昇し、

生きる価値が出てきます。

 

今回は3つの趣味に絞りましたんで、

1つでも取り組んでくれたら思います。

 

参考記事 →  趣味を持つことの最大のメリット3点

 

休みの日にやりたい3つの趣味

程よく運動します

休みを寝て過ごす人にぴったりの趣味は3つ!

 

01-スポーツ

02-サウナ

03-マッサージ

 

私の考えとしては、休日に行う趣味は

そこまでハードじゃなくていいかと。

 

寝て過ごしたい人にとって

疲れが1番の天敵ですよね。

 

まず外に出る趣味を持ちましょう。

 

外の空気を吸えば、

身体がリフレッシュしますし気持ちがいいです。

 

また日光を浴びることで

幸せホルモンであるセロトニンが分泌され、

身体が活性化されるんですよ。

 

無理なくできて

身体もリフレッシュできる趣味を集めてみました。

 

1つ1つ解説していきましょう。

 

休みに寝て過ごす人向けの趣味01-スポーツ

 

スポーツといっても、

本格的なスポーツでありません。

 

無理なくできる程度のスポーツを

趣味にすることをおすすめします。

 

一気にスポーツに全力になったら

3日坊主間違いなしですよね。

 

最初が辛いと

続けられなくなってしまいますからね。

程よく体を動かせるスポーツを紹介します。

 

身体を動かすことによって、

筋肉を動かすので代謝が上がりやすいだけでなく、

爽快感を味わうことができます。

 

また、程よい疲れは

いい眠りを促します。

 

質の良い睡眠ができるので、

だらだら寝すぎる心配もなくなります。

 

ジョギング

□キャッチボール

□サイクリング

□バッティング

 

上記のスポーツであれば、

楽しみながら身体を動かすことができます。

 

ダラダラと寝て過ごす休日だと、

どうしても身体も

だらしなくなっていますよね。

 

自分のお腹大丈夫ですか?

 

趣味をスポーツにすれば、

そんな身体も刺激できて

太ることを抑えることができます。

 

一緒にスポーツを共有できる仲間がいれば、

より楽しめるし気持ちを共有できるので

長く続けられるかもしれませんね。

 

 

休みに寝て過ごす人向けの趣味02-サウナ

 

体を動かすのが大変ならば、

サウナを趣味にしてはいかがでしょうか。

 

最近、TVにも取り上げられ、

ブームが巻き起こっていますよね。

 

サウナを趣味にすることは

もちろんリフレッシュすることもそうですが、

身体にいいことだらけなんですよ。

 

ただ汗をかくだけだと思っていませんか。

 

□疲れた身体を回復させてくれる

□肩こりや筋肉痛の改善

□血圧の改善

□美肌効果がある

□精神面の回復(自信がみなぎる)

 

汗をかくだけでなく、

疲労回復や血圧改善といった

身体を内側から回復させてくれる

効果を持っているんです。

 

また、サウナでととのった後は

とても熟睡ができます。

 

更に目覚めも気持ちよく

起きることができます。

 

弱りきった精神面と疲れ切った身体面の両方を

回復させてくれるサウナは

最高の趣味と言えるでしょう。

 

参考記事 →  サウナで整う方法【森コウ流ルーティーン】

 

休みに寝て過ごす人向けの趣味03-マッサージ

 

運動したくない、汗もかきたくない。

そんな人はマッサージを

受けてこれば良いのです。

 

ただただ寝て過ごすより100倍良いですよ。

 

寝ているだけじゃ時間も無駄にしていますし、

自分の成長につながりません。

 

身体もバキバキのままですし、

次の日も同じような体調で

朝を迎えるでしょう。

 

そんな日が続くと、

余計憂鬱ですよね。

朝起きるのが辛いだけです。

 

マッサージを受けて、

自分の身体をいたわりましょう。

 

自分の体に投資をすることは

1番リターンが大きい投資なんですよ。

 

株やビットコインに投資しても、

必ずしもプラスになるとは限らない。

 

不動産に投資をしても

元を確実に取れるかわからない。

 

 

自分という資本に投資をすれば、

元気でいられるうちはどんなことでも

稼ぐことができるんですよ。

 

1番資産を生み出すのは自分なんです。

 

自分を大切に生きましょう。

 

これでストレスが溜まり、

鬱や精神不安定な状態になれば、

これこそ寝たきりの状態で

何もできなくなってしまいます。

 

身体をマッサージして

若々しい状態に生まれ変わりましょう。

 

 

寝て過ごしてしまうのは普段の睡眠の質が悪いから

 

平日は仕事で早く起きるから、

休みの日は寝て過ごす。

 

それは体力回復のつもりでしょうか?

 

寝過ぎは逆に身体に負担をかけてしまい、

疲れやだるさを与えてしまうんです。

 

「寝過ぎて頭が痛い」

 

こういった症状が出たことありますよね?

 

また休みの日に寝過ぎると、

普段の睡眠のリズムが崩れ、

「時差ボケ」のような状態に

陥ってしまうこともあります。

 

だるさや頭がぼーっとしてしまいます。

 

そうなってしまうと、

せっかくの休みも

疲れをとるどころか逆に疲れてしまいます。

 

休みの日に寝過ぎてしまうのは、

普段の睡眠の質が低いからです。

 

毎日、質の良い睡眠をしていれば、

身体がスッキリして休みの日も

寝過ぎることを防ぐことができます。

 

普段から心も身体も回復できているので、

「休みの日だから」

といって寝まくろうとか

そんな気持ちにならないのです。

 

睡眠の質を上げることで、

休みでもスッキリ目覚めることができて

趣味に充てる時間を作ることができるのです。

 

趣味があれば、ワクワクで起きてしまう

可能性もありますけどね。

 

睡眠の質を上げる方法

 

睡眠の質を上げる方法は3つあります。

 

□枕や布団を替える

□寝る1時間前にはスマホやパソコン、TVといったものを見ない

□寝る90分前に入浴する

 

まず、睡眠環境を変えましょう。

 

自分の体に合っていない枕や

肌触りが気に食わない布団を使っていると

寝ようにも寝付けません。

 

睡眠は人生の3分の1の時間を

使うと言われています。

 

睡眠に投資するのは、

人生の質を高めることにつながります。

 

 

参考記事 → 睡眠の質を上げる枕の紹介【趣味の時間を最高のものに】

 

 

寝る1時間前にはブルーライトを断ちましょう。

 

ブルーライトは強烈な光を放っているので、

私たちの脳を覚醒状態にさせています。

 

また、SNSの情報も寝る前にみると

ソワソワしたり興奮したりしますよね。

 

これも睡眠の質を下げる原因となります。

 

 

寝る90分前には入浴をしましょう。

 

そして

40度のお湯に15分くらい

浸かることが大切です。

 

これにより、

身体を芯まで温めることができます。

 

この身体の芯の温度と皮膚の温度の差が

縮まっていくときに人は眠気を催します。

 

身体の芯の温度と皮膚の温度が

元に戻る時間が約90分なのです!

 

そのため、90分後に眠りにつくことで、

最高の状態で眠りにつくことができるのです。

 

これならもう今日からでも実践できますよね。

 

今日から睡眠の質を上げて

週末の休みを趣味で謳歌しましょう。

 

休みの日にしたい趣味|まとめ

 

今回は

休みの日を寝て過ごす人にぴったりの趣味

についてまとめました。

 

01-スポーツ

02-サウナ

03-マッサージ

 

無理なくつづけるのが理想ですが、

その趣味が没頭できるようになれば

もうその趣味だけで生きていくことができますよ。

 

自分に合う最高の趣味を

見つけるようにしましょう。

 

そうすれば、人生も豊かになりますよね。

 

Kindle Paper Whiteを実際に使ってみた【レビュー】

Kindle Paper Whiteを 実際に使ってみた

こんにちは。森コウです。

 

今回は

電子書籍 Kindle Paper Whiteのレビュー

について書いていきます。

 

私は普段、本を読まなかったのですが、

Kindle Paper Whiteにすることによって読む機会が増えたような気がします。

また、最近は仕事をやめて、朝も自分の時間として有効活用できています。朝読書をすることは脳にスッキリと情報が入ってくるのでおすすめです。30分くらいは読書の時間に充てています。

 

今回は実際に使ってみて感想を踏まえながら

 

□Kindle Paper Whiteの良い点

□Kindle Paper Whiteを悪い点

 

を解説していければと思います。

それではみていきましょう。

 

参考記事 → 3年間働いた会社を辞めた話

https://agepan-simple.com/company-retired/

 

Kindle Paper Whiteを1ヶ月ほど使ってみた

Kindle Paper White 1

私が購入したのはこのタイプ。

 

□Kindle Paper White

□ブラック

□サイズ:8KB

□広告なし

□接続方法WiFiのみ

□金額:15,980円

 

この機種を1ヶ月使ってみたレビューをしていきます。

 

Kindle Paper Whiteのサイズ感

 

まずはサイズ感から。

Kindleと保険証を比べてみた
Kindleと保険証を比べてみた

 

Kindleと保険証を比較
Kindleと保険証を比較

 

Kindleの厚み
Kindleの厚み

 

サイズ感は保険証4枚分くらいの大きさ。

手で持ってみると、クラッチバックのような感覚で持ち運べる。そこまで大きすぎず持ち運びもスムーズである。

厚みはiPhoneくらいです。

公式によると8.18mmとのこと。

手で持っても違和感なく持てます。

 

Kindle Paper Whiteの重さ

 

続いてKindle Paper Whiteの重さです。

正直、iPhone8よりも軽いです。

公式によると、182gという軽さ。

本を持ち歩くより手軽です。

 

リュックの中、カバンの中が読みたい本や教材の本だらけの人はいないでしょうか。無駄なスペースを取られていないでしょうか?

2冊あった場合、このKindleに変えるだけで身体にかかる負担は大幅に変わりますよ。カバンのスペースも確保できるし、軽くなる。一石二鳥でしかありません。

 

Kindle Paper Whiteの良い点

 

Kindle Paper Whiteを実際に使ってみて見えてきた良い点をまとめました。

下記の5つになります。

 

01-数千冊の本が1冊に凝縮できる

02-スマートなサイズ感

03-文字の大きさが変えられる

04-コスパが良い

05-目に優しい設計

 

詳しく解説していきます。

 

Kindleの良い点01-数千冊の本が1冊に凝縮できる

 

なんといってもKindle1番の魅力はここかなと。

数千冊の本が1つのKindleにまとまるということです。

 

書籍であれば、数千冊ともなると図書館規模のスペースが必要になりますし、正直置くスペースを大幅に使用してしまいます。どこにお目当ての本があったかかも忘れてしまい、いつまで経っても読みたい本が探せない。こんな経験ありますよね。

 

また、要らなくなった本も捨てなくてはいけません。読む、買うに加え捨てるという余計な作業も生んでしまいます。

 

一方、Kindleでは数千冊の書籍を1つの機械で読むことが可能です。置くスペースに困らないし、本を探す必要すらもありません。読みたい本があればものの数十秒で探せてしまいます。もう手元に全ての本が凝縮されている感じですよね。

 

更に本を捨てる必要すらもありません。

 

1冊2冊持ち運ぶだけでかなりの重量になる書籍。いつも肩が苦しくないですか。Kindleに変えることでその負担は消え去ります。何千冊持ち歩いても重さが変わらないんです。まるで歩く図書館になれるかのようにたくさんの知識をどこでも持っていけるんですよ、素晴らしいことです。

 

Kindleの良い点02-スマートなサイズ感

 

Kindleはポケットにスマートにしまうことができます。

本なんかポケットに入らないし、もし入ったとしても重たいです。更にパンパンになり歩きにくいし、見栄えも美しくない。

Kindleはそんな悩みを解消。ズボンであれば尻ポケットにスポッと収めることができるのでどこでも本を読むことができます。

 

・コーヒー片手に公園で本を読むもよし

・カフェで優雅に本を読むもよし

・電車で立ちながらスマートに読むもよし

 

Kindleはそれくらいスマートなサイズ感で私たちの脳みそを鍛えてくれています。

 

Kindleの良い点03-文字の大きさが変えられる

 

「Kindleは文字が小さくて読めないだろう」と思っているそこのご老人!

問題ありません。Kindleは文字だって自由に変えられます。

 

Kindle 文字大きさ変更

このように文字の大きさを10段階で自在に変えることができます。

 

いつも老眼鏡をかけて本や書籍を読んでいる人もいるでしょう。いちいち老眼鏡をかけるのは面倒ではないですか。

このKindleを使えば本では読みにくい小さい文字も老眼鏡なしで読むことが可能。老眼鏡をかける手間を省き、目にストレスのない状態で本を読めます。

 

Kindleの良い点04-コスパが良い

 

私が購入したKindleは15,980円でした。

かなりコスパが良いですよね。数千冊本を置いていけるスペースがこの値段で買えるのであればかなりお得です。

置くスペースを作るとなると場所もとりますし、本棚にかかる費用や場所代までかかってしまい。クリーニングをする手間まで増えてしまう。

 

Kindleではそんな必要なし。

 

15,980円なんて1日500円我慢すれば1ヶ月で買えてしまう値段ですよ。飲み会を3回我慢すれば余裕で買えちゃう。飲み会という無駄な時間より本を読むという自己投資に切り替えた方が人生は上向きです。

 

Kindleの良い点05-目に優しい設計

 

Kindleはスマホみたいにブルーライトで目に負担がかかると思っている方は間違っています。大間違いです。

Kindleは本物の神に限りなく近づけたe-inkスクリーンを搭載しています。

 

300ppiの高解像度で小さな文字もくっきりキレイ。

更にスマートフォンやタブレットのバックライトのように目に向けて光を当てるのではなく、ディスプレイの表面を照らすので、目が疲れにくく快適です。

明るさも調節できるので、机の照明や部屋の照明を変える手間はありません。

 

 

 

 

Kindle Paper Whiteの悪い点

 

私がKindle Paper Whiteを使ってみて良くない点をまとめました。

 

01-白黒でカラー写真集とか雑誌が読めない

02-紙にマーカーや蛍光ペンでメモができない

 

詳しくみていきます。

 

Kindleの悪い点01-白黒でカラー写真集とか雑誌が読めない

 

正直、書籍を読むのだったら困らないです。

よくカラーの写真集や週刊誌、雑誌を読む方ならばKindleは向いていないです。

 

しかし、わざわざ雑誌を持ち歩かないですよね。たいてい家でゆっくり読むか美容院で時間つぶしに読むくらいでしょう。

だったら、そこまで悪い点ではないです。

 

Kindleの悪い点02-紙にマーカーや蛍光ペンでメモができない

 

紙の本や書籍であれば、ところどころに蛍光ペンを引いたり、メモを書き込むことができますよね。勉強した証としてよく私も蛍光ペンを引いた思い出があります。

Kindleではその思い出は残すことができません。

 

その代わりとしてKindleにはメモ機能が存在します。

 

Kindle メモ機能の使い方

Kindle メモ機能

気になった部分に線を引き、思ったことをメモするだけです。

 

蛍光ペンみたいに思い出は残せませんが、

その時思った気持ちや感情を残すことは可能です。

よりシンプルに気持ちを整理できますね。

 

Kindle Paper Whiteを使ってみて思ったこと

 

今回は

Kindle Paper Whiteのレビュー

について書きました。

 

良い点、悪い点でまとめましたが最後に思ったことを書きます。

 

 

広告は別にあってもいい

私は広告なしを選んだんですけど、正直広告ありで良いかなと。

というのも本を読むときに邪魔をするわけではありません。YouTubeみたいにさえぎりはしないということですね。

 

□スクリーンセーバー

□ホーム画面の上側

 

くらいにちょこっと表示されるだけなので問題ありません。

ここはちょっと高い買い物をしたかなと思っています。

 

WiFiだけで十分

 

Kindleは接続方法を2種類選ぶことができます。

 

・WiFi

・WiFi + 無料4G

 

ですけど、正直本を読むだけなので4Gはいらないと思います。

外に出てわざわざ本をダウンロードすることもないですし、だいたい家で読みたい本を選びますよね。外出することが多く、いろんな本を読みたいという方は無料4Gをつけても良いかもです。

 

非常に良い買い物をした気分

まとめると、

非常に良い買い物をしたなと。

数千冊の本を持ち歩けるのはもはや歩く図書館ですよ。更にスマートに持ち運べるので身体的負担もないです。

どこでも新鮮な知識を得ることができる、活字を楽しむことができるKindleは投資すべきものだと断言します!買って損なし!

早起きしたら趣味の時間!朝にやりたい趣味5選

朝にやるべき趣味5選

こんにちは。森コウです。

 

今回は

朝にやりたい趣味5選

について書いていきます。

 

やはり早起きしたら、

また寝てしまうのはもったいない。

そうですよね。

 

このブログでは

「趣味を極めて生きていく」

という理念を持って運営しています。

 

早起きして趣味に打ち込む

というのはとてもいいことです。

 

時間も有効に使えますし、

朝は脳が冴えているので何事もうまくいきます。

 

今回は朝にぴったりな趣味を5つにまとめました。

 

時間がない方にもできるような

趣味を用意してあります。

では参りましょう。

朝にやりたい趣味5選

早起き ランニング 朝日

朝にやりたい趣味はこの5つです。

 

01-読書

02-筋トレ

03-ウォーキング

04-カメラ

05-クリエイト(作る)

 

では解説していきます。

朝にやりたい趣味 01-読書

 

1つ目におすすめしたい趣味は読書です。

朝は脳が一番疲れていない元気な状態です。

 

元気な脳の時に読書をすることで、

集中力が上がり、

情報をスッキリ頭に入れることができます。

 

勉強においても同じことが言えます。

 

暗記教科や公式といった勉強、問題を解くことも

朝にやることでいつもよりぐんと集中できますし、

頭に取り込むことができます。

 

人間は1日に選択することが限られており、

その回数は35,000回です。

 

そのため、問題を先送りしたり

夜に勉強といった頭を使うことを行うと

「決断疲れ」となり、

充分に頭に取り込めない場合も出てきてしまいます。

 

そのため、朝に読書をすることは

とても効果的で素晴らしい趣味なのです。

 

私が読書に使っているのが、

Kindleなんです。

 

下のリンクにレビュー記事を貼っていますので、

是非参考にしてみてください。

 

https://agepan-simple.com/2021/06/11/kindle-paper-white-review/

 

 

朝にやりたい趣味 02-筋トレ

 

朝に筋トレをすることで眠気がガッツリ覚めて、

仕事へのモチベーションが上がります。

 

私は毎日筋トレをしているのですが、

スッキリと目が覚め朝から気持ちが良いです。

 

といっても、そこまでハードな筋トレを

しているわけではありません。

 

1回3分で腹筋が割れる

トレーニングを実践しています。

 

YouTuberののがチャンネルさんの動画を

参考にしています。

 

これが3分でめちゃきついんですよね。

おすすめですよ。

 

 

また、朝ごはんがとても美味しく感じます。

 

いつもは眠いまま食べていたご飯も

筋トレの後に食べれば、

目がスッキリと冴え、

お腹が程よく減っているので

より幸福度が高いご飯になります。

 

特に味噌汁は体に染みて

めちゃめちゃうまいです。

 

朝から幸福度を上げることで

1日のパフォーマンスは段違いです。

 

筋トレをする時は、

ヨガマットを使っています!

 

足も痛くならず、

場所を問わずに筋トレができるので

非常に便利ですよ。

 

筋トレができる環境を作ってあげることも

継続の秘訣ですよね!!

 

 

 

朝にやりたい趣味 03-ウォーキング

 

私はランニングではなく、

ウォーキングを趣味におすすめしています。

 

ランニングは以前やっていたんですけど、

正直続けるのが難しかったです。

 

というのも走り続けるのは結構しんどいですし、

一度「しんどい」と思ってしまうと

なかなか外に出る勇気が

なくなってしまうんですよね。

 

ウォーキングであれば、

そんなに疲れません。

 

なので無理なく続けることができますし、

おすすめです。

 

また、ランニングよりもウォーキングの方が

健康効果が高いことがわかっています。

 

 

順天堂大学の小林教授によると

 

・ランニングは運動能力を高めたり、筋力をアップさせたりといったトレーニング効果を求めるのに効果的である。

 

・ランニングは運動量が大きいため、どうしても呼吸が速く、浅くなり、副交感神経のレベルを下げてしまうことがあり、体を老化へ追いやる可能性があるとのこと。

 

・健康を保つには「呼吸」が大事。ゆっくりとした深い呼吸をすれば、副交感神経が刺激され、血管は開き末梢血管の血流量が増える。

 

・ウォーキングは呼吸を意識する時間がたくさんあるので、おすすめ。

 

 

ウォーキングはランニングより無理なく続けられ、健康効果を高めることができます。趣味にするにはもってこいですね。

 

 

 

 

朝にやりたい趣味 04-カメラ

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

M(@canon_0122)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

M(@canon_0122)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

M(@canon_0122)がシェアした投稿

 

朝にカメラで景色を撮りにいくというのも

最高の趣味になります。

 

写真をご覧ください。

 

めちゃめちゃ綺麗な朝日じゃないですか。

 

朝からこの朝日を見ることができたら、

素晴らしい1日になると思いませんか。

 

 

朝日を見ることで、

人はセロトニンという

ホルモンを分泌します。

 

これは幸せホルモンと呼ばれているもので、

セロトニンが分泌されると

以下の効果があります。

 

・精神の安定

・精神に安心感や安定感が生まれる

・頭の回転が良くなる

・脳の働きが活発になる

 

そのため、朝日を浴びることは

趣味に没頭するために

必要な行動であると言えます。

 

仕事や趣味のモチベーションを高め、

1日を素晴らしいものへと変えてくれます。

 

朝起きてカメラを持って写真を撮りに行く。

最高の趣味じゃないですか。

 

「早起きして朝日をレンズに収める」

 

こういった趣味を持つのも

人生のクオリティが上がるのでおすすめです。

 

写真仲間も増えるかもしれませんね。

 

朝にやりたい趣味 05-クリエイト(作る)

 

朝に何か作成するのは

脳が元気な状態で、より良い発想を

生むことが出来るのでおすすめです。

 

クリエイトと書きましたが、

イメージはこのような感じです。

 

・絵を描く

・ブログを書く

・YouTube動画を作る

 

要するに自分にしかできないものをこの世に残すということです。

 

朝にやることで集中力も高い状態で

ものづくりに取り組むことができます。

 

また、朝は静かな環境です。

雑音もないので、

よりものづくりに没頭できるでしょう。

 

私もブログの記事作成は

朝からやるようにしています。(なかなかできていないけど)

 

朝にやることでその後の時間も

有効に使えますよね。

 

早起きするメリット3選

アイマスク女子

朝にやりたい趣味と合わせて

早起きするメリット3選も紹介します。

 

01-時間にゆとりができる

02-生活リズムの改善

03-朝日を浴びることができる

 

解説していきます。

早起きするメリット01-時間にゆとりが生まれる

 

早起きの1番の徳は

「時間にゆとりが生まれる」ことです。

 

朝は何かと時間に追われていて忙しいです。

 

・出勤時間

・朝ご飯

・着替え

・洗濯

 

何かとやることが多い朝。

そんな忙しい朝に早起きするとどうでしょう。

 

全ての時間にゆとりが生まれ、

朝を優雅に過ごすことができます。

 

朝食をゆっくり食べることができますし、

急ぐ心配もないので忘れ物もなくすことができますよね。

 

・コーヒー

・趣味に没頭

・新聞や本を読む

 

というのも良いでしょう。

 

忙しい朝を自分の時間にしてしまえば人生も豊かになります。

 

早起きするメリット02-生活リズムの改善

 

早起きすることは

生活リズムの改善にもつながります。

 

 

休みの日だから夜更かしをしている方も

いると思いますが、それは健康に良くありません。

 

だったら、少し早く寝て

早起きをする方がよっぽど良いです。

 

・朝日と共に起床

・しっかりと朝食をとる

 

朝食は脳を活性化させるために

とても重要な役割を果たしてくれるので

必ず食べるようにしましょう。

 

早起きするメリット03-朝日を浴びることができる

 

早起きをすれば

朝日を浴びることが出来ます。

 

朝日を浴びることで、

目が覚めて全身からリフレッシュが可能。

 

セロトニンという

幸せホルモンが分泌されるので、

人生のクオリティも上がります。

 

外の爽やかな空気も相まって、

朝から身体を元気にさせてくれます。

 

朝の新鮮な空気ほど

気持ちいい空気はないですよね。

山の山頂や酸素カプセルくらいでしょうか。

 

朝日を浴びることは気持ちいいだけでなく、

精神安定の効果もあるのでとても重要です。

 

早起きをして朝日を浴びる心がけをしましょう。

 

人生は一度きりだから時間を有意義に使おう

 

今回は

朝にやりたい趣味5選

について書きました。

 

01-読書

02-筋トレ

03-ウォーキング

04-カメラ

05-クリエイト(作る)

 

早起きすることで自分の時間は増えますし、

邪魔されずに物事に取り組むことができます。

 

時間は返ってきません。

 

寝ることももちろん重要ですが、

限られた人生を豊かにするには

趣味の時間も大事です。

 

朝に趣味をすることが

1日を素晴らしいものへと変えてくれます。

 

・モチベーションの向上

・自己投資

・健康状態の維持

 

早起きはメリットだらけです。

もう今日から実践していかないと人生終わっちゃいます。

早起きして有意義な人生にしましょう。

20代後半で仕事を辞めたい人へ伝えたい3つのこと【退職代行】

20代後半で仕事を 辞めたい人に伝えたい3つのこと

 

こんにちは。森コウです。

私は20代後半で仕事を辞めました。

 

しかし、辞めて後悔もありませんし、

むしろ今人生が楽しいです。

 

若いからこそできることが

たくさんあります。

 

今回は

20代後半で仕事を辞めたい人に伝えたいこと

をまとめていきます。

 

https://agepan-simple.com/company-retired/

 

人生は一度きりなんだからフル活用しよう

自由 男性

 

本当にそう思ったんですよね。

 

・今の仕事を続けて、将来何が残るのだろうか。

・自分は成長できるのか。

・このまま仕事を続けて、満足な人生だったと言えるだろうか。

 

振り返ってみてください。

全ての質問に納得の答えが返せますか。

人生は一度きりなんですよ。

 

だったら、好きに生きてもいいと思わないですか!

 

趣味を見つけて没頭する、

そんな数年間もあってはいいのではないのですか。

 

このままいくと、

体力と時間ばかりが奪われてしまい、

後悔する人生になりかねません。

 

もっと人生をフル活用してもいいと思います。

 

過去には戻ることはできません。

振り返って後悔するだけです。

 

しかし、未来は変えることができます。

 

私の友達なんですけど、

「パン屋」という夢を追いかけて

今、毎日楽しそうに修行しています。

 

まさに趣味に没頭していると言えますよね。

 

趣味を極めれば生きていける。

まさにこのことだと思いませんか。

 

好きなことをとことん突き詰めれば

生きていけるようになるんです。

 

お金を稼げるようになるんです。

 

趣味を極めてみてはどうだろうか

書く writing

 

 

私は今、フリーランスという肩書きで

自分の趣味であるブログを極められるように

毎日ライティングスキルの修行をしています。

 

正直、今は1ヶ月生きていけるお金は稼げていません。

 

しかし、今は会社員にいるよりずっと楽しいです。

 

なぜなら、成長している実感があるからです。

 

毎日、好きなことに取り組んで生きていくって

こんなに楽しいことなのかと

子供心をくすぐられましたね。

 

お金を稼いでいなくても、生きている実感があり

明日も頑張ろうと思えてきます。

 

趣味に没頭するってこんなに面白いんだ。

 

会社員だった頃は

 

・朝起きるのが憂鬱

・好きでもない仕事に追われる

・残業続きの生活

・明日が来るのが辛い

 

という感情に毎日襲われていました。

 

しかし、今は

 

・お金は稼げない

・しかし、毎日成長している実感がある

・朝起きるのが楽しみである

・好きな趣味に没頭できている

・明日が来るのが楽しみ

 

そんな気持ちに変わっています。

 

今日が人生で一番若い日。

 

1日でも早く趣味に没頭してみてはどうだろうか。

 

経験談:引き止められるのは辛い

辛い 悩み 女性

 

 

別の記事に書かせてもらったんですけど、

「辞めたい」という意志を伝えたのに

4人ほどに引き止められたんですよね。

 

https://agepan-simple.com/company-retired/

 

人は断るのが生き物だと思います。

4人にも引き止められるのは正直辛いし、しんどいです。

 

誰かしら心を折られて、

一度勇気を出して伝えた「辞めたい」という言葉が

葬り去られていくのではないでしょうか。

 

それじゃ、人生つまらないです。

 

そこで会社をぬるっと辞められる方法を教えます。

私もこれを使えばよかったと後悔するばかりです。

 

ぬるっと会社を辞める方法

会社 カバン 男性

 

退職できない理由って、

人間関係が全てなんですよね。

 

話す勇気がないし、

上司と話すタイミングがわからない。

上手く気持ちを伝えられるかわからない。

 

 

そんな悩みを解決してくれる。

それが退職代行です。

 

これなら、無駄に面談して

引き止められることもないです。

 

わざわざ重い腰を上げて

「辞めます」と言いに行く必要もありません。

 

人は「決断」をする時に

一番精神を使います。

 

また、人は辛い道から逃げていく生き物です。

 

その決断と精神を

退職代行に任せれば、いいだけです。

 

任せるだけなので、

辛い道でもなんでもありません。

 

辞めるために使うはずだった労力を

趣味に没頭するべき。

 

限られた時間を有効に使い、

趣味を極めるべき。

 

私の前にいた会社の取引先なんですけど、

入社して2年目くらいの方ですかね。

 

退職代行を使って

会社を辞めた人もいました。

 

私の地元である富山県でも退職代行が

浸透してきているということを実感しました。

 

正直、もう退職代行が

当たり前になってきています。

 

「辞めます」という余計なエネルギーを

有意義に使いませんか。

 

 

退職代行には投資する価値がある

男性 成功 酒

 

私は会社を辞めると上司に伝えてから、

会社を辞めるまで2ヶ月ほどかかりました。

 

3月頭に伝えたのですが、

退職できたのは5月末でした。

 

その間は本当に地獄ですよ。

 

・どういう顔で仕事していればいいかわからない

・面談を4回もされる

・2ヶ月もやる気のない仕事をやらされる

 

時間と精神的ダメージを考えると

退職代行はとても魅力的な金額です。

 

だって2ヶ月も浮くんですよ。

 

その時間があれば趣味に没頭できますし、

ちょっとした息抜きの旅行もしたりして

今までの仕事の疲れを癒しにもいけるというのに。

 

温泉にゆっくり浸かりたいですよね。

 

浴衣を着て卓球というのも楽しいですよ。

 

時間は返ってこないので、

退職はスピードが命です。

 

まとめ:この3つは伝えたい

 

今回は

20代後半で仕事を辞めたい人へ伝えたい

ことについて書きました。

 

まとめると、

 

・人生一度きりだから楽しまなきゃ損

・趣味を極めよう

・退職代行は投資すべきサービス

 

ということですね。

 

人生一度きりだから、素晴らしいサービスや

楽しいことに時間を全振りしていきましょう。

 

趣味を持つことの最大のメリット3点

趣味のメリット

こんにちは。森コウです。

今回は

趣味を持つことの最大のメリット3点

について書いていきます。

 

このブログでは

趣味を極めれば生きていけるという理念のもと、

記事執筆をしております。

 

誰かが何かしら没頭できる趣味を持ち

趣味を極め、趣味を武器に生きていく。

 

そんな人生を送って欲しいという思いから

この記事を書くことを決めました。

 

趣味を極めて、生きていける人が増え続ければ

人生ももっと豊かになるし、経済ももっと回る。

社会全体が明るくなると私は思っています。

 

では早速見ていきましょう。

 

https://agepan-simple.com/company-retired/

 

趣味を持つことの最大のメリット3点

趣味を持つことで生まれる最大のメリットはこの3つ。

 

・生きていくモチベーションが上がる

・人間関係が良くなる・広まる

・いつもの日常からの脱却

 

ということです。

これにもまだまだメリットはあるのですが、

3つに絞りに絞りました。

 

趣味のメリット①:生きていくモチベーションが上がる

今、みなさんが生きている意味を

聞かれてなんと答えますか。

 

・家族がいるから

・友達と遊びたいから

・お金を稼ぐため

・なんとなく

 

といった回答が多いのではないでしょうか。

 

もっと自分のためになることをして

生きていくモチベーションを上げませんか。

 

なんとなく家族との時間を過ごし、

いつもと一緒の友達とダラダラ時間を過ごしたり、

好きでも会社に勤め、お金をもらい、生きている。

 

つまらなくないですか。

刺激が足りなくないですか。

 

趣味を持つことで生きるモチベーションが上がります。

 

趣味を持てば、家族との会話にまた1つ大きな話題が生まれますよね。

「趣味」というキーワードが。

家族で趣味を共有するのもいいでしょう。

 

・キャンプ

・運動

・旅行

・映画鑑賞

 

これらが日常に入ればより家族との時間が濃くなるし、

より人生が楽しくなります。

人間は共感することで幸福度が高まります。

趣味を共有できたら、これほど楽しいものはないですよね。

 

友達との時間もくだらない会話をするより、

趣味に没頭し、感想を共有する方が何倍も楽しいし、

思い出が濃くなりますよね。

 

会社であれば、趣味を極めて私みたいに辞めるのもよし!

また、趣味を持つことで会社の人付き合いが変わるかもしれません。

今までイヤだった上司が同じ趣味だったら、

可愛いと思っていた人が同じ趣味だったら、

とてもワクワクしますよね。

 

趣味を持つことで生きていくモチベーションが上がります。

 

趣味のメリット②:人間関係が良くなる・広まる

私の前勤めていた会社でのことなんですけど、

趣味をオープンにすることで人間関係がガラッと変わりましたね。

 

今まで怖い、愛想が悪いと思っていた人と趣味を通じて

プライベートでも遊ぶようになりましたし、縦の関係だけでなく、

横の関係もより強化されるようになりました。

 

同じ趣味を持つと、

自然と話が弾みますし、笑顔が生まれますよね。

人間関係が良くなりますし、

趣味を通じて広まったりもします。

 

私の趣味は「麻雀」なんですけど、

印象が良くないなと思い、あまり言っていませんでした。

 

しかし、この趣味を会社で言ってみると

 

・会社の上司

・同期

・直属の後輩

・チーム内の仲間

 

が麻雀が好きなことがわかりました。

これにより、今では月に1回麻雀大会が開催されるほど人間関係が濃くなりました。

最近はネット麻雀なんですけどね。

 

また、高校の同級生で同じ部活だったのですが、

しばらく連絡が取れず疎遠になっていた友達がいました。

 

連絡が取りにくいなと思っていたのですが、

その友達の趣味がサウナであることが発覚。

私もサウナが趣味なので、思い切って連絡してみると

とても気が合ったんですよね。

今では週1にサウナに行くほど仲良しになりました。

 

趣味を持つことで人間関係を深めることもできます。

 

今まで疎遠だった友達はいませんか?

苦手な上司はいませんか?

気になる子はいませんか?

 

趣味を持つことで人間関係を濃くすることができます。

 

趣味のメリット③:いつもの日常からの脱却

いつも同じような時間を過ごしていませんか?

 

・TVを見る

・YouTubeを見る

・家でダラダラ過ごす

 

同じような過ごし方では

人生に刺激が生まれません。楽しくないです。

 

これらを趣味だという方は

その知識を発信してみるべきです。

 

・ブログで口コミを発信

・YouTubeで感想を発信

・家でのモーニングルーティン

 

そんな趣味でもお金に結びつけることができる時代です。

 

そうすることで、いつもの日常がちょっと良くなりますよね。

何かをしようという意識が生まれますし、

つまらない日常から脱却できます。

 

つまらないと思うなら趣味を探してみればいい。

自分で行動すればいい。

 

休日も運動しに出かけてみてはどうでしょう。

きっと新しい発見や出会い、刺激になることがあるはずです。

人生は一度きりしかないんです。

これを読んだ瞬間が人生で一番若い時間なんです。

だったら、つまらない日常を過ごしている時間はない。

有意義な人生を送るため、趣味に没頭すべきです。

趣味に生きる

今回は

趣味を持つことの最大のメリット3点

をまとめました。

 

趣味に没頭できれば、

最高だと思うんですよね。

だって楽しいと思っていることで生きていけるんですよ。

 

・イヤな人間関係からの開放

・自分のためにならない仕事からの開放

・無駄な時間からの開放

 

全てを自分のものにすることができます。

人生一度きりなんだから、

挑戦してみるべきだと思います。

 

私も今、全てを捨ててブログに全力に取り組んでいますし、

正直不安もありますが、それ以上に楽しいです。

だって自分の成長を感じてますから。

趣味に生きるってそういうことだと思います。

 

自分を成長させてくれる、最高の時間の使い方。

それが趣味だと思います。

 

日本は治安がいい、保障も手厚い。

もっと日本を活用していきましょう。

趣味に没頭し、刺激ある毎日を送りましょう。

【パソコンが熱い】セリアにある放熱スタンド使ってみた

セリアの放熱スタンド使ってみた

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ノートパソコンが熱くなるのを何とかしたい!![/chat]

こんにちは。森コウです。

今年はコロナウイルス流行もあり、

外へ出る機会がぐんと減ってしまいましたね。

 

仕事もテレワーク?リモートワーク?隔離?

と呼び名に困りますが在宅勤務が増えたことでしょう。

よりパソコンに向き合う時間が多くなったのではないでしょうか?

 

そこで起こる悩みがありますよね。

・パソコンが熱くなる

・姿勢が悪くなる

 

長くパソコンを触っていると、ついつい起きちゃうこの悩み。

何と!そんな悩みを解決するアイテムが!!

それはセリアの「ノートPC用 放熱スタンド」。

 

今回はセリアに行って、放熱スタンドを購入してみました。

使いごこちをレビューしていきます。

この黒い球体が放熱スタンド!?

セリア 放熱スタンド

実際に開けてみましたよ。

な、何じゃこの黒い物体は!?

そうです。これが放熱スタンドの正体なんです。

セリア ノートPC用 放熱スタンド
商品パッケージ

実際には、球体として売っているわけではありません。

半分に分かれて、売られています。

セリアの「電気コーナー」に置いてありました。

(10分くらい探しても見つからなかったので、店員に聞きました。。。)

イヤホンとかCD、DVD関連商品が置いてあるコーナーです!

皆さんは迷わないように。

放熱スタンド 中身

開けるとこんな感じ。

表面がデコボコしており

この部分が噛み合って球体になってるんですね。

放熱スタンド 詳細

放熱スタンドの詳細をまとめておきます。

 

・商品名:ノートPC用 放熱スタンド

・価格:100円(税抜)

・材質:ゴム風(熱可塑系エラストマー)

・サイズ:高さ2.4cm

 




 

サイズ感について、iPhone8と比べてみました。

放熱スタンドとiPhone8比べてみた
放熱スタンドとiPhone8比べてみた

こんな感じで割と大きいです。

私も買ってちょっとびっくりしました。

実際に放熱スタンド使ってみた

放熱スタンド 使ってみた

実際にセリアの放熱スタンドを使ってみましたよ。

パソコンはMacBookで使っているので、今回はその写真を。

高さが2.4cmもあるので、結構傾きがあります。

放熱スタンド 傾き

近くで見るとこんな感じ。

使って分かった良い点

実際に使ってみて分かった良い点をまとめていきます。

 

・パソコン下に出来る隙間で放熱しやすくなった?

・傾きが出来ることで、キーボードがかなり打ちやすい。

・滑りにくい素材でズレが無い。

・コスパがとても良い。

 

放熱スタンドということで

パソコンの熱が逃げやすくなりました。

これは目でわかりにくいので

しばらく使っていくうちにわかってくるでしょう。

 

キーボードに程よい傾きがついたことで

かなり打ちやすくなりました。作業がはかどる。はかどる。

パソコン作業時の姿勢改善にも繋がってきますね。

 

素材もゴム系の素材なので

結構キーボードを激しめに打ちこんでも

ズレが全く無いのも魅力的ですね。

 

これが100円で手に入るなんて。。。

便利な世の中になりました。

コスパ最強です。是非試してほしいです。

 

使って分かったうーんな点

素直なレビューをモットーにしていますので

うーんと思った点もまとめておきます。

 

・PCをずらす時に放熱スタンドの位置設定がなかなか決まらない。

・コンパクトなので、無くしそう。

 

ノートPCをずらす時に

合わせて放熱スタンドも移動してみると

なかなか位置設定が上手く出来ず

ガタガタになっちゃう時がありました。

まあ、慣れれば問題ない話ですね。

 

コンパクトということもあり、

持ち歩いたりすると、無くしそうですね。

まあ、100円だし買えば良いだけです!

まとめ:これは使って間違いなし!

セリアで売られている

「ノートPC用 放熱スタンド」をレビューしてみました。

これはPCの作業効率も上がり

PCの放熱を助けてくれる神アイテムで間違いなし!

100円というコスパの良さも最高ですね。

PC作業が多い方には是非使ってほしいアイテムです。

ノートPCに限りますが。

売り切れる前にセリアでGOですね!!

【父の日】ビールと合わせて贈りたいギフトを4つ紹介します

【父の日】 ビールと合わせて贈りたい

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・ワンランク上の父の日のプレゼントを知りたい!

[/chat]

こんにちは。森コウです。

6月といえば!そう父の日ですよね。

 

日頃、父親に感謝していますか?

している人はいつもより多めの感謝を。
していない人はめちゃめちゃに感謝を伝えましょう。

 

感謝の方法は様々です。
言葉にして伝える人もいれば、
何か贈り物を贈る人もいるでしょう。

 

贈り物の定番といえば、ビールですよね。

大抵のお父さんには喜ばれるので、
ハズレない贈り物ですね。

 

しかし、ビールだけだとどこか寂しい。
まあ、高が知れていると言われてもおかしくありません。

 

そこで!
ビールに+αをしてお父さんに
サプライズしてみてはどうでしょうか?

+αこそ自分のセンスが光る場面だと思います。
より父の喜ぶ顔が目に映るでしょう。

そこで今回は「ビールと合わせて贈りたいギフトを4つ紹介」していきます!




①:一癖あるビアカップを贈ってみる

能作 錫ビアカップL

ビールと合わせて贈るには1番ぴったりなのが
ビアカップですよね。

ビールの美味しさも注ぐグラスによって
変わっていくものです。

「ただ缶ビールのまま直接飲む」
「キンキンに冷えたジョッキに注いで飲む」

比較してみたらどうでしょうか?

私は圧倒的に後者の方がビールを
美味しく味わえると思います。

同じビールでも、のどごしや味わい、雰囲気も
変わっていきますよね。

 

そこで提案するのが「一癖あるビアカップ」です。

これは素材が錫で出来ているビアカップなんですが、
皆さんは自分から買いに行こうとしますか?

そうです!なかなか自分では買おうと思わない。
贈り物は自分で買わない、買えないものを贈りたいですよね。

 

錫で作られたビアカップのいいところは3つ!

 

・熱伝導がいい!

・水を抜群に美味しくする!

・柔らかく手に馴染む!

 

この3つの特性を持つ錫のビアカップが
ビールを格段に美味しくさせるんです!

 

 

実際に私がレビューした記事があります!

その記事を読んでみて、
気になった方は是非贈り物として父にどうぞ!

 

関連記事:能作のビアカップを実際に使ってみたよ【口コミ】【父の日】

http://agepan-simple.com/2020/05/24/nousaku-tumbler-review/

 

 

②:粋なおつまみでビールを楽しんでもらう

ビールと食事

ビールと一緒に食べるおつまみを贈るのも
定番の1つですね。

おつまみといっても、
コンビニやスーパーで売っているようなものより、
ちょっとリッチなものをあげると、
サプライズ感があってより良いでしょう。

・普段食べれないような珍味

・いつも食べているものの高級バージョン

・父の好物の詰め合わせ

 

どれを贈っても喜ばれること間違いなし。

父の性格や気持ちを読み取って
ビールと一緒におつまみを贈ってあげましょう。

贈ったおつまみでみんなでワイワイするのも
楽しそうですよね。

私ならよく食べている食材の高級品をあげちゃうかも!

 

 

 

 

 

③:手紙で涙腺崩壊作戦

手紙を書く

自分の思いを相手に伝えることは
生きていく上でとても大切なコミュニケーション。

皆さんは普段から父親に感謝の思いを伝えていますか?

 

父親というのは私のイメージですが、

 

・家事をしない

・ゴロゴロしている

・自由奔放

・自分の趣味に時間を当てている

 

という感じです。

感謝する部分は、ざっと上のイメージをみる限り、
見当たりません。

そのため、いつも感謝されるのは目に見えて頑張っている母親ばかりで、
父親に感謝する時というのはなかなかありません。

 

しかし、父親というのは家族の大黒柱であり、
自分たちの見えないところで家族を支えているんですよね。

 

「父の日」

 

こういった父親にフォーカスされた日の時こそ
感謝を伝える良いチャンスです。

ビールと共に感謝の気持ちを伝えましょう。

④:あえてのスイーツというサプライズも

お菓子を抱えた女の子

あえてビールと関係ないところを攻めてみましょう。

ケーキやクッキーを贈ると、
一気に記念日感、特別感がでますよね。

 

食事が終わった後、運ばれてくるケーキが
自分の為だと知った父親はどう思うでしょうか?

感動するに決まっていますよね!

 

そういったサプライズ感も出せるので、
スイーツを贈るのも1つの手です。

ビールとは全く関係ないですが、
特別感を演出できるスイーツもオススメです。

 

ビールと合わせて贈りたいもの|まとめ

父の日が近くなってきましたね。

そんな父の日にビールと合わせて贈りたいギフト4選を
まとめました。

結局、父親というのは何をあげても
喜んでくれます。

父親に感謝しているという思いさえ伝われば、
なんでも良いんですよね。

贈り物は二の次に過ぎないです。

 

しかし!ちゃんとしたのを選びたいのは事実!

 

定番:ビアカップ・おつまみ・手紙

斬新:ケーキ(スイーツ)

 

以上を参考にして、
ビールと合わせてギフトを贈りましょう。

定番でも良し、斬新さをとるのも良し!

能作のビアカップを実際に使ってみたよ【口コミ】【父の日】

能作の錫ビアカップをレビュー

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・能作の錫ビアカップのレビューが知りたい!

[/chat]

こんにちは。森コウです。

 

もうすぐ、父の日ですね。
皆さんは何を贈るか決まりましたか?

もちろん、ものをあげるだけじゃなく
違う形で父の日に何かをしてあげる方もいるでしょう。

 

今回は父の日にものを贈る方に向けて、
オススメしたい商品のレビュー記事となっております。

それは能作の「錫ビアカップ」です。

 

富山県高岡市に本社を構える鋳物メーカーの作る
錫100%で作られたビアカップ。

これが父の日にとてもぴったりなので、
レビューしていきます。

 

能作本社に行ってきた記事も合わせて
読んでいただけると、より能作を知ることが出来ます!

 

関連記事 → 鋳物のアウトレット!?能作の知っておいてほしい3つのこと

http://agepan-simple.com/2020/05/17/toyama-nousaku/

 

錫ビアカップL をレビュー

能作 錫ビアカップL

父へのプレゼントとして贈る前に、
私が身を持って能作の錫ビアカップを
レビューしていきましょう。

錫の銀色が美しい。

 

※これは自分用に購入したものです。
父の日にあげるビアカップではありません。

私が購入したのは「錫 ビアカップL」です。

価格は大体8,000円ほどでした。

容量も約380ml入ります。
小さい缶ビールなら丸ごと入っちゃうサイズ感。

錫ビアカップのサイズ感

能作 錫ビアカップL 高さ

まず、錫ビアカップLの高さは15cmほど。

手に持つと、こんな感じ。

錫ビアカップL 持ってみた

 

大きすぎず、小さすぎずの
サイズ感がちょうどいい。

 

錫ビアカップL 直径

 

飲み口は7cmほど。
のどごし良く、ビールがゴクゴクいけちゃいますね。

錫のビアカップは飲み口が
綺麗な丸ではないんですよね。

その理由は後に。

錫ビアカップでゴクッと飲んでみた

このタイトルから、

「ビールをゴクッと飲んでみた!!」

と思われた方、残念!!!!

 

ジンジャーエールを
氷いっぱい詰めた錫ビアカップで
飲んでみました。

 

錫ビアカップで飲んでみた

 

こんな感じ。

炭酸飲料がビアカップには
とても似合いますね。

 

錫ビアカップを持ってみた

何気なく持ってみました。
んー、なんか絵になりますね。

 

・錫ビアカップが一気に冷たくなるので、
 最後までキンキンの飲み物が飲める

・結構水滴がビアカップについちゃう

・ちょっとした特別感を味わえる

 

錫の特徴が熱伝導率が良いです。
そのため、冷たい飲み物を注ぐと、
驚くべきスピードでビアカップが冷たくなるんです!!

熱い飲み物であれば、すぐに熱く。

 

これは錫ならではの特性です。
これにより、

「冷たい飲み物は最後まで冷たく
 熱い飲み物は最後まで熱く」

飲み物を楽しめます。

 

また、普段グラスで飲んでいる飲み物も
錫に注げば、またとない特別感を味わえます。

 

冷たい飲み物を注ぐと、
結構周りに水滴がついちゃいます。

これが唯一困った点ですね。

 

ビールを飲むのには、
非常にオススメな錫ビアカップ。

ぬるいビールがこの世で
一番美味しくないです。

父の日には錫ビアカップはとてもオススメです。
喜ばれること間違いなし!

 

 

錫ビアカップの良さ

錫ビアカップを持ってみた

錫ビアカップをオススメする理由は2つあります。

・熱伝導率が良く、
 最後までキンキン、熱々で飲み物を楽しめる

・錫の持つ柔らかさが手に口にフィットする

・錫には毒性が無く、水や酒がまろやかになる

錫の持つ熱伝導率の良さは、
先ほど伝えた通りです。

残りの2点を解説していきます。

柔らかい金属である点

この良さは先に述べた、
錫ビアカップの飲み口が綺麗な丸ではない
という点に関わってきます。

錫は金属でありながら、
とても柔らかいという性質を持ちます。

これにより、
飲み口の形を自由に変形することが可能なんです。

錫ビアカップ 飲み口①
錫ビアカップ 飲み口①
錫ビアカップ 飲み口②
錫ビアカップ 飲み口②

 

①と②を比べてみると、
一目瞭然なのがわかるはず。

②の方が楕円形になっているのが
わかると思います。

これは私が手で変形させたものなんです。
特別強い力を加えた訳ではありません!

この柔らかさが錫ビアカップの良さと言えます。
自分好みの飲み口にしましょう。

錫は毒性がない金属である点

錫は毒性がない金属として有名です。

 

「錫のコップに水を入れて、

 冷蔵庫に置き、

 翌朝、飲むと味が全然違う。」

 

有名な話とのことです。

何やら、錫が水に含まれる余分な成分を
吸着するとかしないとか。

お酒も余計な苦味や酸味が抜け、
マイルドになるらしいです。

今度試してみよう。

 

参考リンク:なぜ「錫器」で飲むと水やお酒は美味しくなるのか?

 

錫ビアカップで美味しく飲める飲み物3選

ビールを飲む人

錫ビアカップで飲むと、
美味しく飲めるであろう飲み物を厳選しました。

・ビール

・レモンサワー

・ハイボール

全てお酒ですね。

ビール

まあ間違いないのはビール。

キンキンの錫ビアカップで飲む
ビールは最高としか言いようがない。

冷たさをキープすることが難しい、
ビールにとって錫は最適なグラスと言えるでしょう。

 

 

私の父はエビスビールが
1番好きです。

 

 

レモンサワー(チューハイ系)

氷をたっぷり入れて飲む系は最高ですよね。

特にオススメしたいのがレモンサワー。

キンキンのグラスで飲む酸味スッキリの
レモンサワーに敵う飲み物はありません。

おつまみは何でも良いでしょう。

 

 

 

ハイボール

強炭酸を楽しむのにも
錫グラスはオススメです。

強炭酸といえば、
ハイボールですよね!
強炭酸をグイッと飲める快感は他にないです。

ウイスキーの口当たりも
よりマイルドになり、ゴクゴクいけちゃいますね。

 

 

錫ビアカップ|レビューまとめ

能作の錫ビアカップをレビューしました。

父の日のプレゼントとして、
贈ってみてはいかがでしょうか。

ビールだけでなく、色んな飲み物を
飲むにも錫グラスはオススメです。

・錫のぐい呑みで親子で晩酌

・夫婦揃って、ビアカップで乾杯

 

親子で、夫婦で、錫のビアカップを
楽しんでみてはいかがでしょうか。

ただの水を飲むのにも
錫のビアカップを使うようになってしまいました。。