【20代後半男性】コロナワクチンを打ってない人が感染したリアルまとめ

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・コロナワクチン打っていないから感染した時の症状が知りたい。

・コロナウイルスに感染した時の対処法を知りたい。

[/chat]

 

このような悩みに答えていきます。

 

私は27歳の男性です。

コロナワクチンを1回も打っていません。

そんな中でコロナウイルスに感染してしまいました。

 

約8割の人がワクチン接種を終えたというニュースを耳にしますが、裏を返すと2割の人はワクチンを接種していないということになります。

ワクチンを打っていない人が、コロナウイルスに感染してしまったらどのような症状が現れるのか?気になっている人もいるでしょう。

個人差もあると思いますが、今回は自分が体験したコロナウイルスを症状を事細かにお伝えできたらと思います!

万が一、感染してしまった際に役に立てれば幸いです。

 

[box04 title=”読んでいただきたい人”]

・コロナワクチンを一度も打っていない人

・コロナウイルスに感染した際に対策を立てたい人

・症状に興味がある人

[/box04]

 

コロナウイルス感染は2023年1月頭でした

毛布の下のベッドで寝ている女性

 

私がコロナウイルスに感染したのは2023年1月でした。

感染の原因は名古屋で新年会に参加したからですね。

 

症状が現れたのは新年会に参加してから3日後でした。

朝起きると、倦怠感がすごく熱もあるような感じ。

新年会に同席した友達がコロナウイルスに感染したとの連絡が入ったので、昼から病院へ。

熱を測ってみると、39度あるではないか!!

 

コロナウイルス陽性の連絡が来た瞬間、なんか身体が余計にだるくなったように感じましたね。実際、歩くのも結構大変なほどの倦怠感はありました。

 

コロナワクチン未接種の人がコロナに感染した症状まとめ

赤白と黒のテキスタイル

 

ここからはコロナワクチン未接種の人がコロナウイルスに感染した時の症状を詳しくまとめていきますよ。

コロナワクチンを打っておらず、コロナウイルスに感染していない人へ情報提供をできたらと思います。

症状は個人差があり、重症化する人とそうでない人がいますが、私は重症化よりの症状だったかなと。

 

周りの感染者の話を聞くと、症状が軽い人もいるので参考までに読んでみてください。

具体的な症状は下記の通り!

 

・39〜40度の熱と倦怠感が数日続く

・お昼に熱は下がるも夜にぶり返す

・のどが腫れ上がり何も飲めない食べられない

・せきが出始めてのどに痰が絡まる

・関節がすごく痛む

 

それでは詳しく症状をお伝えしましょう。

 

39〜40度の熱と倦怠感が数日続く

 

症状が出始めてから、39〜40度の熱が数日続きました。

まじで一生熱が下がらないのではないかと思うくらいに高熱が続き、精神的にもきつい瞬間は何度が訪れましたね。

 

合わせて、倦怠感も身体を襲いました。

動きたくない、ずっと横になっていたいといっただるさ。

何か1つ行動を起こすのにもすごく労力を使いましたね。

 

熱が落ち着き回復したのは発症してから5〜6日後ほど。

その後もしばらく倦怠感は残っていましたね。

 

お昼に熱は下がるも夜にぶり返す

 

現在流行しているコロナウイルスの特徴なのか。

39〜40度の熱がしばらく続くといっても、お昼には微熱くらいまで下がるんですよね。

 

37〜38度弱ぐらいまでに下がるので、「もう少しの辛抱や!」と嬉しくなるのですが、夜になるとまた熱が上がってきます。

そして39〜40度の高熱にうなされながら、眠るわけですが。

 

熱の波があることを覚えておきましょう。

熱が下がったからといって、ぬか喜びは避けましょうね。

 

のどが腫れ上がり何も飲めない食べられない

 

発症してから、2〜3日後くらいから喉が急激に腫れ上がります。

唾を飲むだけでもひりつく痛みを感じるほどで、かなりキツいです。

 

水を飲むだけでも一苦労ですし、毎回痛みの覚悟を決めて飲み込まないといけません。

 

その時間が苦痛でしたね。食事がスムーズにできないのは本当に大変ですよ。

のどが渇いても手軽に水を飲めませんし、腹が減ってもご飯を食べるのに苦しまないといけない。

この症状がコロナウイルスに感染して一番辛かったです。

 

せきが出始めてのどに痰が絡まる

 

のどが腫れ上がるのと並行して、痰がものすごく絡まるようになります。

そしてせきが止まらなくなることが増えますね。

 

のどに引っかかった感じがして、せきをしないと痰を出せないのでどうしてもせきをするようになってしまいます。

寝起きは特にのどへの引っかかりがひどく、せきをせずにはいられません。

 

痰の状態ですが、症状がピークのときは緑っぽい色が続きます。

症状が良くなるにつれて、だんだんと色が無くなってきますね。

最終的にはほぼ唾のような痰になりました。

関節がすごく痛む

 

コロナウイルス感染によって、関節がすごく痛むようになりました。

 

特に症状がひどかったのが腰とひざです。

倦怠感が続き、寝たきりの生活だったのですがまともに寝れません。

腰とひざの痛みで仰向けもきつい状態でした。

 

特に腰は何かクッションを敷かないと痛くて眠れません。

そのため、なるべく横向きになって眠っていましたね。

 

症状を抑えるために行った3つのこと

お薬手帳から薬を取りに行く人

 

コロナワクチンを接種していない私は、かなり症状が悪化した方かと思います。

そのとき私は症状を抑えるために行った3つのことをまとめました。

 

それが以下の3つです!

 

・薬を飲んでひたすら寝る

・食事は極力摂るようにする

・体を冷やすようにする

 

詳しく説明していきます。

 

症状を抑える①:薬を飲んでひたすら寝る

 

病院から処方された薬を飲んでひたすらに寝てました。

私は3つの薬を処方されましたね。

 

・ロキソニン

・フコソデ

・ムコソルバン

 

解熱剤とのどの腫れを抑える薬を処方されました。

ひたすら、処方箋通りに薬を飲み寝る生活を続けていましたね。

 

薬を飲むときものどの腫れがひどくて、飲み込むのに苦労しましたよ。

 

症状を抑える②:食事は極力摂るようにする

 

いくらのどの腫れがひどくても、食事は極力摂るように心がけました。

食事を摂らないと、栄養を摂ることができず、ウイルスに負けてしまうからです。

 

のどの痛みがめちゃくちゃしんどくて、食事も水分摂取も命がけですが、なるべく食べるようにしていました。

1回飲み込むごとに決死の覚悟が必要です。

それでも、食べることは欠かさないように!

 

コロナウイルス感染中にあって良かった食べ物は下記にてまとめてありますよ。

 

症状を抑える③:身体を冷やすようにする

 

39〜40度の熱がひたすらに続きます。

少しでも楽な状態を作るため、身体を冷やすようにしました。

 

血管が密集している箇所、(脇や太ももらへん)、おでこに保冷剤を当てて寝てましたね。

氷枕や冷えピタシートがあるとより楽になりますよ。

 

コロナウイルス感染中にあって良かった食べ物4点

赤いリンゴの束

 

コロナウイルスに感染中にあって良かった食べ物を4点まとめました。

 

飲み物は飲むだけで喉が焼けるような痛みがあったので、極力飲み物は避けていましたね。

栄養補給をするためにも、食事は欠かせません。

 

コロナウイルスに感染した時は以下の食べ物があると食べやすくてオススメですよ!

 

①:ヨーグルト

②:アイスクリーム

③:豆腐

④:ゼリー系飲料

 

詳しく解説していきます。

 

あって良かった食べ物①:ヨーグルト

 

ヨーグルトに非常に助けられました。

滑らかなのどごしが、腫れたのどでも食べやすくスラスラと入っていきましたね。

 

栄養価も高いので、ヨーグルトは是非とも買っておくべき食べ物でしょう。

 

あって良かった食べ物②:アイスクリーム

 

コロナウイルス感染の初期は39〜40度の熱が続きます。

身体を外からだけでなく、中からも冷やすことが重要ですよね。

 

アイスクリームは冷たいので、中からも身体を冷やしてくれますよ。

口の中で溶けていくため、非常に食べやすかったです。

のどへの負担も少なかったですね。

 

あって良かった食べ物③:豆腐

 

風邪を引いたときというのは、どうしても甘い食べ物が多くなりがちですよね。

先にも伝えたヨーグルトやアイスクリームはもちろん、ゼリーやスポーツドリンクだって全部甘い食べ物ばかりです。

 

そこでオススメしたいのが豆腐。

ホロっと崩れる柔らかさが非常に食べやすかったですよ。

甘くないので、口直しや塩分補給にぴったりですね。

 

あって良かった食べ物④:ゼリー系飲料

 

ゼリー系飲料がのどにスルッと入ってきて食べられるのでオススメです。

ウイダーみたいな簡単に栄養補給できて飲みやすいものをたくさん飲んでいました。

固形のゼリーでもいいですが、簡単に食べられるという意味ではゼリー系飲料の方をオススメしますよ。

 

コロナウイルス回復後の状況

右手を上げる女性のシルエット

 

コロナウイルスから回復した後の状況をまとめていきます。

実際、後遺症みたいな症状は残りました。

 

現在、回復して2週間ほど経ちますが、後遺症はだんだんと治ってきている感じはします。

そのため、そこまで深く悩む必要はないでしょう。

 

コロナウイルス回復後の状況は以下の通り!

 

・回復直後は倦怠感あり

・咳が比較的続く

・痰が喉にずっと絡んでいる感じがする

 

1つ1つ解説していきますよ。

 

コロナ回復後の状況①:回復直後は倦怠感あり

 

およそ7〜8日くらいかけて熱が下がりました。

しかし、その後も倦怠感のようなだるさは続きます。

何もやる気が起きないというか、動きたくない感じのだるさ。

熱が下がっても1〜2日は倦怠感が残ることを覚えておきましょう。

 

コロナ回復後の状況②:咳が比較的続く

 

咳が続きます。これが厄介。

回復して1週間くらいは咳が続く日々でした。

 

街に出歩いている中での咳は周りの人にも不安をもたらします。

そのため、マスクは必須で持っておきましょう。

 

コロナ回復後の状況③:痰が喉にずっと絡んでいる感じがする

 

のどの違和感が1〜2週間くらい続きます。

のどの奥らへんで痰が引っかかり、絡まっている感じですね。

痰を取り除くために咳をしてしまうこともしばしば。

 

回復後の最初の頃は結構色のついた痰が出ますが、日にちが経つにつれて透明な痰に変わっていきます。

回復している指標にもなるため、私は積極的に痰は出すようにしていましたね。

 

コロナワクチンを打っていない人がコロナ感染|まとめ

 

20代後半男性がコロナウイルスに感染したリアルをまとめました。

正直、個人差はあると思いますがインフルエンザの何倍も辛かったですね。

 

重症化を抑えるためにも、ワクチンは打っておいてもいいかもしれません。

 

さて、今回の記事をまとめると、

[box04 title=”まとめ”]

・症状は熱と倦怠感とのどの腫れが辛い。

・食事をして薬を飲んで身体を冷やして寝るのがベスト!

・柔らかくてのどごしのいい食べ物がオススメ!

・しばらく後遺症はあるが大したことない。

[/box04]

 

皆さんもコロナウイルス感染に気をつけて生活しましょう。

ワクチン未接種の人のリアルとして参考になれば嬉しいです。

では次回。ありがとうございました。

 

休みの日に早起きしたら実践すべき5つの習慣【一人暮らし】

休日に早起きしたら実践すべき5つの習慣

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

休みに早起きしたら実践すべき5つの習慣

について書いていきますよ。

 

「せっかくの休みだから長く寝たい」

 

そんな人もいるでしょう。

2度寝は後悔しか生まれません。

 

「もうこんな時間かよ」

「もうお昼過ぎじゃん」

 

と言っている人が何人いることか!

 

早起きしたら、2度寝をせず

5つの習慣を身に付けましょう。

 

人生にとってプラスになること間違いなし!

 

[box04 title=”読んでいただきたい人”]

・休みの日に早起きしてしまう人

・休みの日に早起きしたい人

・休みの日を有効に使いたい人

・生活の質をあげたい人

[/box04]

 

関連記事

https://agepan-simple.com/2019/09/15/yasumi-hayaoki/

 

https://agepan-simple.com/2021/06/10/hayaoki-syumi/

 

 

休みの日を良くする5つの習慣

早起き ランニング 朝日

 

休みの日に実践すべき5つの習慣。

 

ダラーっと過ごしている休日も

メリハリのある充実した日になりますよ。

 

①:携帯を見ないこと

②:読書をすること

③:朝から掃除する

④:朝食を作ること

⑤:散歩すること

 

実際、私も実践していますが

心の満足度が違いますよ。

 

特別なことは何もないので、

読んだその日から実践していきましょう。

 

習慣①:携帯を見ないこと

 

朝起きてすぐに携帯を見ていませんか?

 

ついSNSを漁って、

朝の時間を削っていませんか?

 

もったいないです!

 

朝からSNSでたくさんの情報を見てしまうと

思っている以上に体を酷使しているんです。

 

友達のタイムラインや

ゴシップニュースに

感情を左右されてませんか?

 

そんなの自分の人生には不要。

余計な情報ですよ。

 

寝起きの体は一番回復した状態。

 

その状態をすぐに壊すのはもったいないです。

 

脳に無駄な情報を取り入れず、

スッキリと朝を迎えましょう。

 

朝日を浴びると最高に気持ちいいかも!

 

習慣②:読書をすること

 

携帯で他人の情報を得て疲弊するくらいなら

読書をして有益な情報を取り入れましょう。

 

ブルーライトからも目を守り、

脳が活性化するはずです。

 

読むならプラスな思考を与えてくれる本が良い!

1日の始まりを最高なものにしたいですからね!

 

私は良く読むのが「エッセンシャル思考」。

 

 

 

余計な考えがスッキリして、

やるべきことに集中できるんです。

 

頭の中のモヤモヤを解決してくれる。

プラスな思考にしてくれる本です!!

 

習慣③:朝から掃除する

 

嫌なことはすぐにやる!

だから私は朝から掃除を始めます。

 

朝に掃除をするメリットは2つ!

 

・自由な時間をたくさん過ごせる

・綺麗な空間で午後を過ごせる

 

掃除を後回しにしておくと、

とても嫌な気分になります。

 

やらなければいけないことなので、

変な使命感がつきまといます。

そんな状態で時間を過ごしたくないです。

 

最初に掃除をしておけば

そんな嫌な気分とはおさらば!

 

自由な時間を過ごせて、最高です。

 

あと綺麗な空間でいられるのも

朝掃除をした方がいい理由ですね。

 

習慣④:朝食を作ること

 

自分で作ったご飯はうまい!

だから朝食を作る習慣作りをしましょう。

 

料理ができるようになって

損することは1つもありません。

むしろ得しかないですよ。

 

朝から自分の料理を食べれば、

自己肯定感も上がり、

料理スキルも上がる。

 

一石二鳥ですよね。

 

また、料理ができる人は

女性であれ男性であれかっこいい!

 

この習慣は特に

一人暮らしの人におすすめしたいです!

 

料理スキルも上がって、

節約もできるので最高の習慣ですよ。

 

新しい料理を作れるようになって、

自己肯定感爆上がりですね。

 

習慣⑤:散歩すること

 

朝散歩すると最高に気持ちいいですよ。

 

朝日を浴びると、セロトニンと呼ばれる

幸せホルモンが分泌されるので、

1日をハッピーに過ごせます。

 

また、健康維持にも最適ですよ。

 

歩くのはダイエット効果もあり、

私は毎日20分歩いていたら

勝手に2kgも痩せてました。

 

好きな音楽をかけて

散歩したらたまらんですよ。

心・体が喜びます!

 

ちゃんと休みの日に休養できていますか?

ベッドに横たわる男

 

これは全社会人に言いたい。

ちゃんと休養できていますか??

 

休みの日でも心が休まらなかったり、

休日出勤させられたりと、

十分に休めていないんじゃないんですか?

 

電話に怯える土曜日

 

私は前職時代、電話に怯えていました。

それは休みの日である土曜日でも。

 

前職は住宅関係の仕事をしていました。

 

そのため、得意先は土曜日でも

仕事をしているんですよね。

 

住宅の現場は絶賛稼働中ですよ。

 

だから、土曜日でも

「〇〇が足りんぞ!もってこい!」

とか

「〇〇寸法違うんだけど」

などの電話があったり。

 

もちろん無い日もあるんですけど。

 

無い日があるとはいえど、

いつ電話がかかってくるかわからない恐怖に

土曜日も怯えていました。

しっかりと心まで休まった日は

数えるほどかもしれませんね。

 

考えすぎなのかもしれませんけど。

 

憂鬱の日曜日

 

土曜日もしっかり休まらないまま、

日曜日に突入するんですが。

 

次の日が月曜日だと思うと、

アクティブにはなれませんよね。

 

月曜日に支障が出ないように

なるべく家から出ないようにしていました。

 

このような悪循環を過ごしていませんか?

 

仕事<自分の人生

階段に座る男性と女性

 

仕事<自分の人生。

 

これを忘れないでほしいです。

 

休みの日までしっかり休めていないなら、

一度考えてみてください。

 

自分の人生より大事な仕事なんてありません。

 

「仕事中心の人生になっていないか?」

「自分の人生を生きているか?」

 

休みの日に早起きしたなら、

自分を振り返る時間を取ってもいいですね。

 

充分な休養を取るために

日の出の間の茶色の木の樹皮

 

私は休みを充分に取りたかったので、

転職をしています。

 

休みの日を存分に楽しめないのは

しんどいですからね。

 

私は退職するときにとても苦労したんです。

辞めるという意思を伝えてから、

かなりの時間がかかったんです。

 

おおよそ1ヶ月〜2ヶ月くらいでしょうか?

引き継ぎ業務や後始末で

バッタバタだったのを覚えていますよ。

 

詳細は下記の記事に載っています。

 

関連記事

https://agepan-simple.com/2022/06/18/work-retire-time/

 

だからおすすめしたいのが、

退職代行サービス!

 

私のように無駄な時間を

費やしたくはないでしょう?

 

すんなり会社を辞められる

 

退職代行サービスの魅力は

・余計な時間を使わずに済むこと

・書類等の業務をしなくていいこと

・何より気まずい社内の雰囲気を味わわなくていいこと

これに尽きます!

 

〇〇月〇〇日にやめますと宣言した人の

対応とか接し方とか気まずいでしょ?

 

私はこれを味わいました。

 

結論、ほんとにやめんの?

と疑われ始めましたからね。

 

私がオススメする退職代行サービスは

「辞めるんです」です!

 

・業界初の後払いシステム

・退職率100%の実績あり

・年中無休で対応可能

 

とサービスが多いんですよね。

 

気になった人は下記の記事に

詳細にまとめてあるので是非ご一読を!

 

関連記事

https://agepan-simple.com/2022/06/12/taisyoku-daikou-2/

 

休みの日の早起きに実践したい習慣|まとめ

 

今回は

休みに早起きしたら実践すべき5つの習慣

を書いていきました。

 

まとめると、

・携帯を見ない

・読書をする

・掃除を始める

・朝食を作る

・散歩をする

・休みの日もしっかり休めるようになれ!

ということですね。

 

休みの日の早起きで時間を有効活用!

良い1日を始めましょ!

では次回、ありがとうございました。

友達が起業したことについて考える

友達の起業

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

友達がパン屋で起業したこと

について書いていきます。

 

何かに全力で取り組んでいる人は

本当に尊敬しますし、

会うとモチベUPさせてくれます。

 

この記事では、

パン屋の内容というよりも

私の考えを述べていきますよ。

 

好きなことが仕事に繋がっている

指 ステップアップ

 

何かに全力で取り組んでいる人は

本当にかっこいいし、楽しそうです。

 

パン屋を始める友達も、

パン作りに全力で取り組んでますし、

常に向上心に溢れていて

一緒にいるだけで刺激になるんですよね。

 

友達はパンが好きです。

 

写真フォルダの中には

山ほどのパンの写真があります。

 

そして、レシピ本も海外から

輸入するほどにパンを愛しています。

 

その本は全てフランス語で

私は読めたもんじゃありませんけどね。

 

友達は好きなことを仕事に繋げている。

 

楽しそうにパンのことを話す姿には

ワクワクした表情と笑顔があります。

 

それを見て私も

頑張らなきゃいけないな

と思わせてくれるんです。

 

好きなことにとことん向き合っていく姿勢と

直向きな努力は真似すべきですよね。

 

やり続けた人は報われる

男性 成功 酒

 

やり続けた人は報われます。

 

彼は高校卒業してから、

製菓の専門学校に入り、

色んな店で修行を行っていました。

 

その時の彼の姿はわかりませんが、

今の姿を見ていると本当に楽しみながら

パン作りをしてきたんだなと思わせてくれます。

 

自作したレシピの数と

パンに対する引き出しの多さ、

トレンドの把握。

 

パンづくりへの想いが伝わりますね。

 

好きなことをやり続けてきた結果、

こうして自分の店を開くまでになっています。

 

やり続けた結果、

行動が報われているのです。

 

店を開いてからも、

大変な日々が続くと思いますが、

彼は成功すると信じていますよ。

 

やりたくないことを続けていいのだろうか

辛い 悩み 女性

 

彼のパン屋起業に思うこと。

 

「やりたくないことを続けていていいのだろうか」

ということ。

 

好きなことで起業し

頑張っている人がいるのに対し、

自分はどうだろうかと。

 

嫌な仕事を続けていませんか?

好きなこと見つけていますか?

好きなことできていますか?

やりたくないことから逃れていますか?

 

ありきたりなことを言いますが、

人生は一度きりしかないんです。

 

好きなことができるのも、

やりたいことを叶えられるのも、

やりたくないことで生きるのも、

一度きりしかできないんですよ。

 

こうしてブログを書いていること、

パン屋を開くこと、

どれもこれも1回の人生でしかできません。

 

一度、考えてみるべきです。

やりたいこと、好きなこと。

本当にやりたくないこと。

絶対に軸が見つかるはずですよ。

 

即行動が大事

自由 男性

 

時間はあっという間に過ぎていきます。

それは私たちが思うよりずっと早く。

 

気付けば1日が終わり、

気付けば1ヶ月が過ぎ、

ふと見返すと1年が過ぎていく。

 

ボッーと生きていたら、

やりたくないことに

人生を奪われていきます。

 

その1つが仕事。

 

やりたくないと思いながら、

惰性で続けていませんか?

 

お金のためにやっていませんか?

 

生きるために仕事をしていませんか?

 

優先順位を考えましょう。

自分>仕事です。

それ以外の何者でもない。

 

やりたくない仕事をしているなら、

考えを変えてみましょう。

自分に問うてみましょう。

 

「やりたくないことを続けていていいのか」と。

 

やりたくない仕事を瞬時に止める方法

喜び 男性

 

やりたくない仕事を瞬時に止める方法。

それは退職代行サービスがとてもオススメ。

 

上司からの余計な一言や

無駄な引き継ぎ処理などとはおさらば。

 

やりたくない仕事を一瞬でやめて、

やりたいことを考える時間、

好きなことに専念する時間を作れますよ。

 

私は上記のような仕事やグダグダで

会社を辞めるのに3ヶ月もかかってしまったんです。

 

 

参考リンク

→ 3年間働いた会社を辞めた話

 

 

私がオススメしている退職代行は

【辞めるんです】というサービス!

 

魅力は

・即日で退職できるサポート

・退職率100%の実績あり

・24時間365日サポート付き

・唯一のサービス、後払いシステム搭載

・業界トップクラスの安さ

 

といった感じで7,000人もの人たちが

【辞めるんです】を利用しています。

 

より詳しい情報は下記リンクに

まとめてありますので是非ご覧ください!

 

https://agepan-simple.com/2022/06/12/taisyoku-daikou-2/

 

友達の起業を考える|まとめ

 

今回は

友達がパン屋で起業した

ことについて書きました。

 

好きなことを仕事にできること、

それを全力で楽しんでいること。

 

人生を楽しんでいますよね。

 

今回の記事をまとめると、

・やり続ければ報われる

・やりたいことは瞬時にやめろ

・即行動が大事

・退職代行を有効に使え

ということですね。

 

では次回。ありがとうございました。

会社を辞める決意を固める方法【メンタル】

会社を辞める決意

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

会社を辞める決意を固める方法

について書いていきます。

 

「会社辞めたい」

「会社辞めたい」

 

と口にしている人がよくいますが、

そんな人ほど退職していないでしょう。

 

それは辞める勇気がないからです。

辞める決意を持っていないからです。

 

自分の中に確固たる決意と

勇気があれば会社を辞められます。

私もそれを行ってきました。

 

今回はそんな会社を辞める決意を

生み出す方法をまとめていけたらと思います。

 

会社を辞める意志を固める方法

男性 勇気 棒立ち

 

私も会社を辞めた身です。

だからこそ伝えられることがあります。

 

私が会社を辞める意志を固めた方法は3つ。

どれも自分の気持ち、メンタル面に関すること。

 

・時間は限られていると意識する

・会社は世界に無限にあると知る

・やりたいことを明確にする

 

1つ1つ解説していきますよ。

 

①:時間は限られていると認識する

 

「会社を辞めたい」とばかり言っている人は

時間の認識がわかっていません。

 

口ばかり動かしているうちに、

時間ばかりがどんどんと過ぎていきます。

 

時間は無限じゃありません。

そして返ってくることもありません。

 

会社を辞めたい意志があるのなら、

時間は有限であることを今一度認識すべきでしょう。

 

そうしないと、嫌々勤めている会社に

人生の時間を奪われかねないですよ?

 

②:会社って無限にある

 

「一度入った会社を辞めるのは勿体無い」

という気持ちで会社を辞められない人いますよね。

 

そんな人たちは会社が1社しかない、

と思い込んでいるから辞められないのです。

 

会社って無限にあるんですよね。

 

2021年時点で450万社もの会社があることが

わかっているんです。

 

嫌々今いる会社に縛られる必要はない。

 

だって、こんなにたくさん会社があるんだから。

 

自分のことを大切にしてくれる会社って

絶対あるんですよ。

 

転職した会社がそうでしたから。

 

気にかけてくれたり、

手が回らない部分をフォローしてくれたり、

場を和ませてくれたりと。

 

自分を大切にしてくれる会社があります。

 

だから、今の会社しかないと

思ってはいけません。

世の中には無限に会社があるんですから。

 

この気持ちがあれば

会社を辞める意志にもつながるでしょう。

 

③:やりたいことは明確になっているか

 

会社を辞めてまでやりたいこと。

 

今いる立場や収入を捨ててまで、

夢中になりたいことはありますか。

 

この意志が強ければ会社を辞めることなんて

余裕にできちゃいますよ。

 

まさに背水の陣。

 

リスクを背負って何かに取り組む。

この気持ちが意志を固めてくれます。

 

私はブロガー1本で生計を立てたい。

ライター業で生活したい。

そんな強い思いを掲げ会社を辞めました。

 

結果、転職という道になっていますが

その当時の私には自信がありましたよ。

 

強い自信、思いは行動に結び付きます。

 

会社を辞めたいと考えているなら、

やりたいことを明確にしましょう。

 

会社を辞めるなら早いほうがいい

拳 手 ゲンコツ

 

なんでも早ければいい。

会社を辞めるにもそうです。

 

なぜなら、

・新しいことに挑戦できるから

・人生にマンネリがなくなるから

・自分の健康を守れるから

 

会社を辞めたいと思っているだけで

それは不健康でしかありません。

 

ストレスを抱えながら会社に

出勤しているってことでしょ?

 

それは体に毒ですよ。

 

だったら会社を辞めましょう。

 

辞めることで新しい仕事にも挑戦できるし、

新しい環境を作り出せますし、

人生への刺激にもなりますし、

自分の健康を守ることができますよ。

 

人生にとってプラスしかありませんよね?

 

「会社を辞めたい」

と思っているなら

即行動してしまいましょ。

 

時間を有効に活用!

自分の健康を守ろう!

新しい刺激を手に入れよう!

 

退職代行サービスが即日退職できてオススメ

喜び 男性

 

退職を代行してくれるサービスがとてもオススメ。

 

上司からの余計な一言や

無駄な引き継ぎ処理などとはおさらば。

 

私は上記のような仕事やグダグダで

会社を辞めるのに3ヶ月もかかってしまったんですよ。

 

 

参考リンク

→ 3年間働いた会社を辞めた話

 

 

私がオススメしている退職代行は

【辞めるんです】というサービス!

 

魅力は

・即日で退職できるサポート

・退職率100%の実績あり

・24時間365日サポート付き

・唯一のサービス、後払いシステム搭載

・業界トップクラスの安さ

 

といった感じで7,000人もの人たちが

【辞めるんです】を利用しています。

 

より詳しい情報は下記リンクに

まとめてありますので是非ご覧ください!

 

https://agepan-simple.com/2022/06/12/taisyoku-daikou-2/

 

会社を辞める意志を固める|まとめ

 

今回は

会社を辞める意志を固める方法

について書きました。

 

まとめると、

・時間は有限だと知る

・会社は無限になるから心配無用!

・やりたいことを明確にする

というマインドを持つことですね!

 

自分を大切にしてくれる会社は

きっとあるはずです!

即行動で自分の人生に明るい未来を!

 

では次回。

ありがとうございました。

ホワイトな企業の4つの条件【人間関係】

ホワイト企業4つの条件

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

ホワイトな企業の条件4つ

について書いていきます。

 

ホワイト企業って

どういうことを言うのでしょうか?

 

皆口を揃えて

「ホワイト企業」

と口にしますが定義ってなんだろう。

 

・年間休日が多い

・給料が多い

・仕事内容が簡単

・残業がとても少ない

 

といったところでしょうか。

 

この条件も絶対に必要でしょう。

 

しかし、ホワイトな企業というのはただ単に

帰宅時間が早いとか

仕事内容が簡単とか

給料が多いとか

だけじゃないと思うんですよね。

 

真のホワイトな企業というのは、

他にも要素があると思うんです。

 

今回は私が考える

ホワイトな企業の条件、

心地よく仕事ができる職場の条件

について書いていきますよ。

 

[box04 title=”読んでいただきたい人”]

・ホワイト企業に入りたい人

・ホワイト企業について知りたい人

・転職を考えている人

[/box04]

 

私が考えるホワイトな企業の4つの条件

 

私が考えるホワイトな企業の条件をまとめました。

 

①上司が率先して帰宅する

②コミュニケーションが普段から多い

③強要を絶対にしない

④報告しやすい環境が出来ている

 

ホワイトな企業というのは、

仕事をしやすい企業、

居心地が良い企業のことです。

 

この4つの条件があれば、

間違いなく仕事へのストレスは減り、

会社が億劫ということは無くなるでしょう。

 

条件①上司が率先して帰宅する

 

上司が率先して帰宅する職場なら

上司に合わせて残業することがなくなります。

 

最初の頃、もしくは会社に慣れてきてしまうと

どんどん周りに合わせて残業したり、

上司のことを意識しがちですよね。

 

残業をしたくもないのに、

上司に合わせて居残りをしてしまう。

そんな経験ないでしょうか?

 

上司が率先して帰宅する、

帰宅を促してくれる。

 

そうすることで、

新人や部下は帰りやすくなるのです。

残業をする必要がなくなるのです。

 

有休消化だって同じことが言えますよ。

 

上司が進んで有給を使ってくれることで

部下は有給をとりやすくなりますよね。

 

仕事<プライベートを意識している。

 

このような上司に巡り会えたら、

ホワイトな職場と言えるでしょう。

 

条件②コミュニケーションが普段から多い

 

普段から会話が多く、

コミュニケーションが多い。

 

こういった職場は仕事していても

重たい空気になりにくいので快適です。

 

コミュニケーションが多いと、

職場環境自体も明るい雰囲気に繋がりますね。

 

話すことで人間関係も良くなります。

 

コミュニケーションが多い職場なら、

ホワイトな企業でしょう。

 

条件③強要を絶対にしない

 

私の会社での話なのですが、

基本的になんでも強要をしません。

 

飲み会に強制参加だったり、

接待ゴルフに強制参加だったりと。

 

「できる限り参加」という言葉や

「自由参加」という言葉をよく目にします。

 

これは言葉の裏返しで、

実際は参加しなければいけないことが多い。

 

そういう職場は辞めておきましょう。

 

上司の顔を伺い、

参加するのはしんどいでしょ?

 

だったら、強要がない会社を探す。

それしかないんです。

 

https://agepan-simple.com/2022/06/12/taisyoku-daikou-2/

 

条件④報連相しやすい環境が出来ている

 

報連相しやすい環境づくりができている。

ホワイトな企業の4つ目の条件かと。

 

仕事において報連相はとても大事です。

報告・連絡・相談ですね。

 

報連相をしないと、

些細なトラブルが大きな問題になったり、

得意先に迷惑がかかったり、

取引が無くなってしまったりなど。

 

さまざまな問題を引き起こすことに

つながってしまうんですよ。

 

上司に問題を報告するのはしんどい。

ストレスの原因でもありますよね。

つい自分の内に問題を抱えてしまう。

 

でもそれは環境が良くないから、

報連相ができないんだと思います。

 

風通しの良いクリーンな仕事環境なら、

報連相もしやすいですよ。

 

それは普段からコミュニケーションが

取れるような関係性が築けているか

ということですね。

 

②の条件にもつながってくるでしょう。

 

仕事の全ては人間関係

笑い合う 旅行 盛り上がる

 

先にホワイトな企業の条件4つ

をまとめました。

 

実は4つの条件に共通することがあるんです。

 

それはズバリ人間関係。

 

どんな仕事をしていても、

人間関係が良くなかったら

ブラック企業と同じなんですよ。

 

仕事の中身は2の次です。

 

人間関係こそ仕事を進める上で

最も大切な要素なんです。

 

わからないところを質問したり、

問題を一緒に解決にしてもらったり、

時には手が回らない課題を助けてらったりと。

 

人間関係さえよければ、

仕事はうまく回っていくんですよ。

 

興味のない業種だとか、

未経験の職種だったりとか。

 

そんなのは人間関係が良ければ

どうとでも考えが変わるんです。

 

環境によって興味が湧いたり、

経験値を積めるようになるんです。

 

入社するまで内情がわからない問題

 

ここまでホワイト企業の条件、

仕事の全ては人間関係で決まる、

といったことを書いてきました。

 

しかし、問題は

入社するまで内情がわからない

ということなんですよね。

 

企業説明会では、自分の企業を

良いようにいいますし、

第一社内の人間関係については

教えてくれないでしょう。

 

入社してみてやっと、

この上司と気が合うとか、

この上司が気が合わないとか、

この人の扱いは慎重にとか。

 

人間関係の詳しい部分を

知ることができるんですよね。

 

人間関係が悪いとストレスが溜まる

辛い 悩み 女性

 

入社して人間関係が上手く

構築できないこともあるでしょう。

 

相性が良くなかったり、

話しかけにくい雰囲気だったり、

そもそも性格が悪い人がいたりと。

 

これは決められることではありません。

 

もはや、運命といってもいいでしょう。

 

就活の中でその企業の人間関係まで

知ることはできません。

 

人間関係が悪いとストレスが溜まりますよ。

 

・聞きたいことを素直に聞けない

・コミュニケーションがない重い空気

・不満を共感してくれる人がいない

・そもそも会社に行く気がなくなる

 

人間関係って仕事する上で

一番大事なんですよ。

 

退職したくても辞められない環境が生まれる

 

人間関係が悪いと退職しようと思うのは

当然のことです。

 

人間は十人十色ですし、

合う人合わない人は必ずいますよね。

 

そんな時でも人間関係が悪いと、

素直に気持ちを伝えられないんですよ。

 

「辞めます」の一言が言えないんです。

 

勇気が出ないんですよね。

 

相談する人もいないですし、

まず上司と話したくない。

 

なんとかめんどくさい説得話や

励ましの言葉での退職阻止から

逃れたいですよね。

 

スッと会社を辞める方法

喜び 男性

 

そんな時に有効な方法が

退職代行サービスなんです!!

 

退職代行を使えば、

スッと会社を辞めることができます!

 

私がオススメしているのは

【辞めるんです】というサービス!

 

魅力は

・即日で退職できるサポート

・退職率100%の実績あり

・24時間365日サポート付き

・唯一のサービス、後払いシステム搭載

・業界トップクラスの安さ

 

といった感じで7,000人もの人たちが

【辞めるんです】を利用しています。

 

より詳しい情報は下記リンクに

まとめてありますので是非ご覧ください!

 

https://agepan-simple.com/2022/06/12/taisyoku-daikou-2/

 

ホワイトな企業の条件|まとめ

 

今回はホワイトな企業の条件4つ

を書いていきました。

 

まとめると、

・仕事の全ては人間関係

・入社するまで人間関係はわからん

・ダメだと思ったら退職代行サービス!

ということですね。

 

では次回。ありがとうございました。

夜の1時間の重さを知るべし【転職で時間を増やす】

夜の1時間は重い

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

夜の1時間の重さを知るべし

ということを書いていきます。

 

朝の時間は貴重と皆さんは言いますが、

夜の時間はどうでしょうか?

 

夜の1時間を軽くみていませんか?

のんびり過ごしていませんか?

 

甘いです。

夜に1時間の余裕が有るのか無いのか。

 

これだけで出来ることが

大きく変わるんです。

 

なぜなら私が経験しているから。

 

私の経験をもとに

夜の1時間の重さを伝えていきますよ。

 

夜の1時間をなめるな

 

仕事から帰ってきて、

「やっと自由な時間だ!!」と

のんびり過ごしているあなた。

 

その自由な時間はどれくらいですか?

何時に仕事が終わりました?

何時に家に着きましたか?

 

もっと夜の時間があるんじゃないんですか?

 

夜の1時間をなめていませんか。

残業を良しとしていませんか。

 

1時間あるだけで自分の時間は

ググッと増えるんです。

選択肢が広がるんです。

 

1時間あれば家事がサクサク出来る

 

夜の時間が1時間増えると、

家事がサクサク出来ちゃいます。

 

自炊をする余裕も出来ますし、

洗濯をする余裕もありますよ。

 

仕事が遅く終わったからといって

買ってきたものばかり食べていませんか?

 

たいてい19時に帰宅している私は

ほぼ毎日自炊できています。

 

前職の時は実家だったんですけど、

帰宅時間が21時くらいで。

一人暮らしだったらと思うとゾッとします。。

21時からの自炊は起きる気がしません。

 

自炊って案外時間かかるんですよ。

 

メニューを考えたり、

洗い物のことまで考えると

想像より時間を奪われます。

 

そう思うと、夜の1時間の大切さが

見えてきますよね。

 

1時間あれば寝る時間が増える

 

1時間あることで寝る時間を増やせます。

 

帰宅してからやるべきことは

誰にでもあるでしょう。

夕食に洗濯、風呂や歯磨き。

 

それらによって、夜の時間は

あっという間に過ぎていくんですよね。

 

1時間あることでやるべきことを

前倒しできて寝る時間を増やせます。

 

寝ることは大事なことなんですよ。

 

明日の英気を養うためにも

人間は寝ないといけないんです。

 

参考リンク →

睡眠の質を手っ取り早く上げる方法

 

1時間あればやりたいことができる

 

1時間あればその分を

やりたいことに回せますよね。

 

ブログ運営や筋トレ、読書、

散歩に、ジムへ通うなど、

1時間あることで余裕を持って

趣味に打ち込めますよ。

 

私も帰宅時間が1時間ほど早まったおかげで

サークル活動に参加することができています。

 

適度に体を動かして、

運動不足を解消できていますよ。

 

1時間をそういった自分のことに使うことで

充実感も満足感も得られますよね。

1日のクオリティが上がること間違いなし!

 

1時間あれば心の余裕が出来る

 

私が感じた大きな部分はメンタル面。

 

夜に1時間の余裕が増えるだけで、

心の余裕が全然違う。

 

1時間あることで全てに焦りが消えます。

 

家事しなきゃとか、

勉強しなきゃとか、

早く寝なきゃとか。

 

そういった焦りをなくすことが出来て、

ゆっくりと夜を過ごせます。

 

焦ってばかりの夜はしんどいです。

 

転職して1時間の重さを知った

 

私は転職してから、

夜の自分の時間が増えました。

 

前職の時の帰宅時間は

たいてい20時〜21時が日常。

 

しかし、転職をしてからの帰宅時間は

18時半〜19時になりました!

 

この差だけで、

夜の時間に1〜2時間も差が生まれています。

 

 

20時に帰宅するのか

それとも19時に帰宅するのか。

 

これだけで心の余裕が

違い過ぎるんですよね。

 

前職の時の帰宅後の流れは

帰宅 → 飯 → 風呂 → 寝る

の繰り返し。

 

正直、残業で疲れもあったので、

夜の時間を活用できていませんでした。

 

しかし、転職後の今は違います。

帰宅 →  飯 → 風呂 → 趣味(ブログ)

といった感じ。

 

残業がない上に、早く帰れていることで

心と時間と体に余裕があるんですよね。

 

この1時間があることで

毎日が充実したように思えます。

 

趣味に充てる時間が毎日あるのは

とてもいい日々だと感じていますね。

 

夜の時間はすぐに過ぎる

 

夜の時間はすぐに過ぎていきます。

何なら朝の時間よりも早く。

 

ゲームやSNS、YouTubeを見ていたら

すぐに時間は無くなっていくんですよ。

 

思い当たる節はないですか?

 

YouTubeを見ていたら、TikTokを見ていたら

あっという間に2〜3時間過ぎていたなんてこと。

 

だからせっかく増えた夜の時間の使い方を

変えないといけないんです。

 

参考リンク

→ 退職代行に投資すべき3つの理由【辞めるんです】

 

1時間をどう過ごすかで人生が変わる

 

今回は

夜の1時間を甘くみるな

ということを書いていきました。

 

あっという間に過ぎる夜の時間。

 

この1時間をどう過ごすかで、

人生に大きな変化が現れますよ。

 

・ゲーム

・だらだらぼーっと過ごす

・SNSやYouTubeを見続ける

 

何も生まれないことに時間を使うのか。

 

・運動を行う

・読書をする

・勉学に励む(ブログなどの副業)

 

それとも自分のためになることに

時間を使っていくのか。

 

日々の積み重ねが人生を大きく変えます。

 

まとめると、

 

・1時間を作る努力をする

・その1時間を自分の成長につなげる

 

ということですね。

 

環境を変えてみるのもよし。

仕事の効率化を図るもよし。

 

夜の1時間を甘くみるな。

1時間あれば心に余裕ができて、

いろんなことに挑戦できますよ。

 

では次回。

ありがとうございました。

ニートでも堕落せず過ごした4つの方法【経験談】

ニートでも堕落しない

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

ニートでも堕落せず過ごした4つの方法

についてまとめていきます。

 

ニート=堕落

 

みたいなイメージがありがちですが、

なんでなんでしょうか?

 

ニートでも堕落していない人もいます。

 

夢に向かってる途中の人だったり、

キャリアアップのための過程に

過ぎなかったりします。

 

ニートは必ずしも

堕落しているわけではないんです。

 

私も堕落するために

ニートになっていません。

 

今ある生活を変えてみたく、

夢を叶えてみたく、

前職を辞めました。

 

結果、転職という形で

今は落ち着いていますが、

その夢を諦めてはいません、

 

そこで私がニートになっても、

堕落せず過ごしてきた4つの方法を

お伝えできたらと思います。

 

ニートでも堕落せず過ごした4つの方法

自由 男性

 

私が実践してきた方法は4つ!

 

・早起きして朝の空気を吸う

・読書の習慣をつける

・体を動かす心がけ

・誰かと話す習慣をつける

 

この4つの方法で、ニートの罪悪感から

自分を責めることは無かったです。

 

ニートってなぜか

自分のことを責めたり、

マイナスな思考になりがちです。

 

この方法をすることで

そんなマイナス思考に打ち勝ち、

ポジティブに生きていけますよ。

 

では解説していきます。

 

 

方法①早起きして朝の空気を吸う

 

まず、早起きすることが大事です。

 

時間に縛られることがないからって

いつまでも寝ていたら堕落します。

 

早起きして朝の空気を吸って

気持ちよく1日を迎えましょう。

 

早起きすればその分、

時間を有効活用できますよね。

 

私は20分ほど散歩する習慣を

行っていましたよ。

 

歩くことで脳が目覚めてくるし、

気持ちもスッキリするんです。

運動面でも健康的ですしね。

 

朝日を浴びながら散歩すれば

ニートでも明るく過ごせました。

 

参考リンク →

早起きしたら趣味の時間!朝にやりたい趣味5選

 

方法②読書の習慣をつける

 

そんな早起きした朝に

読書する習慣をつけていましたよ。

 

本を読むと、なんか

「自分勉強してるな」感が

出てきてモチベが上がるんです。

 

読書は新しい知識をGETできますし、

気持ちの整理にもつながります。

 

くしゃくしゃしていた気持ちが

読書をするとすっきり整うんですよ。

考えがまとまるというか。

 

やらないといけないことが見えるというか。

 

社会人の6〜7割が勉強していない

というデータが出ています。

 

そんな奴らよりも勉強している。

ニートの方が勉強している。

 

読書はそういう気持ちにさせてくれますね。

 

参考リンク →

Kindle Paper Whiteを実際に使ってみた【レビュー】

 

方法③体を動かす心がけ

 

健康であることが1番の投資。

 

ニートであっても、

体を動かす心がけは忘れないように。

 

ニートってずっと家にいますよね。

あんまり外出しないんです。

 

なぜならお金が無いから!

 

そうなると体を動かすことがなくなり、

健康に良くないです。

 

しかもずっと同じ空間にいるので

気分もダダ下がりです。

 

だから私は散歩の習慣を身に付けました。

 

歩くだけでも全然違います。

 

1ヶ月20分くらい歩いただけで

体重が2kgも痩せました。

 

外を歩くだけでも

かなりリフレッシュできますよ。

 

方法④誰かと話すようにする

 

ニートは孤独です。

 

ずっと部屋にこもっていると、

話す機会すら無くなってしまいます。

 

誰かと話す機会を作りましょう。

友達でもいいですし、家族でもいい。

 

ニートという自分を受け入れてくれる

そんな人と話すようにしましょう。

 

悩みや思っていることを話すだけで

気持ちがめっちゃ軽くなるんですよ。

私の経験談です。

 

悩みを抱え込んでいても

何の解決にもなりません。

 

ニートって何かの途中だったり、

やるべきことに励んでいる時期。

だから思い悩むことも多いでしょう。

 

だからこそ誰かと話して

気持ちを軽くしてあげないと!

 

気持ちが沈んでいると、

堕落した自分になってしまいそうです。

 

ニートは過程に過ぎない

ニートは過程 電車

 

ニートは過程に過ぎません。

 

夢を追いかけている途中だったり、

やりたいことを目指している最中だったり、

転職の最中だったりと。

 

最終地点の通過点に過ぎないのです。

 

ニートであることを誇りに思いましょう。

 

現状のつまらない日々を打開し、

新しい日常を作るための一コマ。

 

それがニートだと思います。

 

ていうか、成功していた人たちは

ニートを経験していると思うんですよね。

 

だって、成功するには

過程が必要だからです。

 

もちろん、仕事をしながら

別のことに成功した人もいますが。

 

ニートというリスクをとって、

真っ直ぐに挑戦し成功を掴んだ人もいます。

 

だからニート=堕落ではありません。

 

ニート=過程なのです。

 

その過程を充実させるためにも、

4つの方法を意識して過ごしてほしいです。

 

ニートでも生きていける

車で旅行

 

ニートでも生きていけます。

 

実際、私も半年ニートを経験した身です。

 

詳しくは下記のリンクから。

→ 半年間ニートを経験しても今を生きている【リアル】

 

ニートは過程であるように、

私の人生の一部でしかありません。

 

80年生きる中での半年。

たったそれだけ。

ニートって大したことないです。

 

皆さんはなぜか仕事に固執して、

仕事しないと生きていけないと

会社を辞めずにいます。

 

どれだけ愚痴をこぼそうとも。

どれだけ不満を持っていても。

なぜでしょうか?

 

でも、会社を辞めても

案外やっていけるんですよ。

 

ずっと何もしない訳ないんですから。

ニートだからがむしゃらにもがくはず。

 

だからそんなに不安に

ならないでいいんですよね。

 

一回ニートになってみたら、

案外人生楽なんだなと思えますよ。

 

参考リンク

→ ニートに最短でなれる方法

 

堕落を防いだニート時代の習慣|まとめ

 

今回は

ニートでも堕落せず過ごした4つの方法

について書きました。

 

まとめると、

・早起き

・読書

・運動

・会話

となります。

 

この4つを心がければ、

ニートでも明るく人生を楽しめるはず!

 

暗い気持ちになる必要はありません。

 

ニート=過程です。

 

最終地点の通過点だと思って、

前向きに生きていきましょう。

 

では次回。

ありがとうございました。

「退職します」と伝えてから退職するまでにかかった時間【経験談】

退職までにかかった時間

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

退職の意思を伝えてから

退職できるまでにかかった時間

について書いていきますよ。

 

「会社を辞めます」

 

この一言がどれほど言いにくいか。

 

たった7文字なのに。

1分もあれば伝えられるのに。

 

その勇気が出ないんですよね。

いざ上司を目の前にすると。。。

お気持ちお察しします。

 

私はその勇気に勝ち、

前職を退職することが出来ました。

 

では実際どれだけかかったのか?

気になるところだと思います。

 

今回はそんな退職の意思を伝えてから、

退職に至るまでどれだけの時間がかかったか

リアルをお伝えしていきますよ!

 

リアルに3ヶ月弱かかった

リミット 時間

 

結論から言いますと。

リアルに3ヶ月弱かかりました!

 

私の心の中で

「本当に会社を辞めたい」

と思った時からの時間ですね。

 

いやー、精神削られましたよ。

 

たった一言に全ての体力を

持っていかれました。

 

ここではその3ヶ月の内容というか、

何があってそんなに時間かかったのかを

まとめていきますよ!

 

まず意思を伝えるまでに1ヶ月かかった

 

まず上司に自分の思いを伝えるまで、

1ヶ月ほどかかりました。

 

「会社を辞めさせていただきたいです」

 

この言葉を1ヶ月伝えられずにいたんです。

 

自分の心の中で「もやもや」していて、

仕事にも集中できてなかったですね。

 

・言うタイミングっていつが良いんだろう

・周りに知られたら面倒だな

・言いやすい場所ってどこだろう

・自分のために時間使ってもらうのもなあ

 

この思いが交錯し、

伝えられませんでした。

 

結局、上司が1人でいる時を見計らい、

意思を伝えることが出来たんです。

 

一刻も早く会社を辞めたいのに、

1ヶ月も無駄な時間を過ごしてしまいました。

 

退職するまでに面談の数が多い

 

上司に退職の意思を伝えると、

そこから順番に面談の時間の始まりです。

 

私の場合はというと、

 

営業リーダー(チームリーダー)

支店長

営業部長

人事総務部長

 

といった感じで4人の方との面談の機会が

退職するまでにありました。

 

だいたい面談内容は一緒で、

 

・なんで辞めるのか

・辞めたあとはどうするのか

・別の部署で頑張ってみないか

 

この3点について聞かれましたね。

 

元々営業部だったので、

人事部や総務部に異動してはどうかとか、

色々選択肢を与えられました。

 

でも、退職したい意思というのは

なかなか曲げられないですよね。

 

一度決めた決意は変えられない。

 

私はその思いで

全ての面談に対応しました。

 

退職する意思を伝えると、

これほどまでに人が迫ってくるんです。

退職の意思を阻んでくるんです。

 

会社側の気持ちもわかりますが、

いちいち対応していると、

疲れてしまいますよね。

 

参考リンク →

退職代行に投資すべき3つの理由【辞めるんです】

 

上司の連絡が遅い

 

私は退職の意思を上司に伝えた時に

もう退職へのカウントダウンが始まっている。

そう思っていました。

 

しかし、実際は違っていたんですよね。

 

意思を伝えて、面談を終えてからも

上司から連絡が無かったので、

「いつ退職できますか?」

と聞いたんですよ。

 

そしたら衝撃の一言が。

 

「何も言ってこなかったから、

退職の意思が変わったと思っていたよ」

 

面談した人たちで情報共有しとけや!

なんでこっちから

退職の確認をしないといけないんや!

ふざけんな!

 

そんなこともあり、

退職時期がちょっと延びました。

 

上司の思い込みで連絡が遅くなり、

退職時期が延びる経験をしました。

 

せっかくの勇気返せや。

 

いろいろ手続きに手間を取られる

 

退職が決まってからも、やることは色々あり。

 

ここでもまた退職時期が

延びる原因に繋がるんですよ。

 

まず退職届の執筆。

 

これを提出しないといけなくて

ちゃんと書きました。

 

続いて、営業の担当引き継ぎ。

 

得意先1件1件にアポイントを取り、

担当交代の挨拶をします。

およそ2〜3週間でしたか。

 

これまた時間がかかりましたね。

 

退職を決めてからも、手続きが多くて

日が延びるので要注意です。

 

無駄な時間を無くして退職する方法

喜び 男性

 

こんな私みたいな無駄な時間を

皆さんに過ごして欲しくありません。

 

スッキリと退職を決めて、

次の新天地に向けて頑張りたいですよね!

 

ウダウダと引き延ばされるのは

ちょっと御免です。

 

そんな無駄を無くし退職する方法を

お伝えします!

 

退職代行という選択肢がある

 

それが退職代行という選択肢です。

 

ズバリ!

退職するための作業を

代わりに行ってくれるサービス!

 

退職代行に頼むことで

私のような時間を過ごすことは無くなります。

 

参考リンク →

退職代行に投資すべき3つの理由【辞めるんです】

 

退職代行で時間を有効活用!

 

退職代行を上手く使って、

自分の時間を有効活用しましょう。

 

退職代行に頼めば、

私のような苦労をかける必要なし!

 

①:上司に意思を伝えなくて良い

 

退職代行サービス【辞めるんです】を使えば、

上司との気まずい会話をする必要が無くなります。

 

本当に退職の意思を

伝えるのって大変なんですよ。

 

まして人間関係に苦しんでいたら、

伝えることすらできないでしょう。

 

【辞めるんです】では、

上司を含め会社への連絡を全て代行!

あなたは何もする必要はないんです。

 

あなたは申し込むだけ。

 

それだけで自分の時間を

手に入れることが出来ます。

できなかったことに挑戦しましょう。

 

②:「辞めるな」という面談が無くなる

 

上司や先輩方から引き止められる面談が

一切無くなりスッキリ退職することが出来ます。

 

自分の意思を強く持ち、

上司に退職の意思を伝えた時から

まず揺らぐことはありませんよね。

 

だから、この面談は

正直無駄な時間と言えます。

 

退職代行サービス【辞めるんです】では、

会社への連絡も上司への連絡も不要。

 

面談の時間を別のことに有効活用できます。

 

③:上司に左右されることがない

 

上司の連絡ミスやさじ加減による

退職期間の引き延ばしが無くなります。

 

私は自分で退職の確認をしなければ、

もっともっと引き延ばしにされるところでした。

 

というより、退職のこと自体

無くなっていたかもしれません。

 

そうなると今までの勇気や時間、

伝えるための準備は時間の無駄。

 

退職代行サービス【辞めるんです】では、

申し込んだその日から退職が可能。

 

即日退職可能ということです!

 

上司によって退職時期を左右されることは

もうありません。

 

④:手続きは全て行ってくれる

 

退職届やそういった煩わしい手続き。

 

退職代行では、

そういった手続きのサポートが充実。

 

電話回数無制限、相談回数無制限。

24時間いつでも対応可能なんです。

 

加えて今ならなんと、

退職届がすらすら書けるテンプレを

無料プレゼントしています。

 

退職届に悩む必要ありません。

 

参考リンク →

退職代行に投資すべき3つの理由【辞めるんです】

 

退職までにかかった時間|まとめ

 

今回は

退職の意思を伝えてから

退職できるまでにかかった時間

について書いていきました。

 

まとめると、

・上司に退職を伝えるのだけでも辛い

・面談で時間と精神が削られる

・上司に退職時期を左右される

・手続き多い

→ 退職代行サービス使えば解決じゃん!!

 

ということですね。

 

私のように退職のために

こんな時間を過ごしてほしくないです。

 

だからこそ退職代行サービスを

活用してほしいと思っています。

 

下記リンクで

退職代行サービスの解説をしているので、

是非読んでみてください。

 

参考リンク →

退職代行に投資すべき3つの理由【辞めるんです】

 

では次回。

読んでいただき、ありがとうございました。

通勤時間は短い方が幸せになれる4つの理由【経験談より】

通勤時間 短い

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

通勤時間は短い方が

幸せになれる4つの理由

を書いていきますよ。

 

私が思うに、

通勤時間って本当にもったいない。

 

せっかくの朝をゆっくり過ごすためには

通勤時間を削らないといけないんですよ。

 

この記事では

通勤時間が短い方が良い理由と

解決方法について書いていきますよ。

 

通勤時間は短くあるべき4つの理由

通勤時間 男性

 

通勤時間を短くした方が良い理由は4つ!

 

・朝の時間を有効に使える

・早起きに苦しむことがない

・帰宅時間が早くて楽

・移動中のリスク軽減

 

私自身の経験談も踏まえながら、

解説していきたいと思います!

 

理由①:朝の時間を有効に使える

 

私は転職を経験して、

朝の時間の使い方が変わりました。

 

転職する前までは、

通勤時間が30分でして。

 

6時起床 → 6時半朝飯 → 7時出発

といった感じ。

 

ゆっくりする時間が

全く無かったんですよね。

 

転職してからは

通勤時間が5分に短縮!!

 

6時半起床 → 7時朝飯 → 7時半準備完了 → 8時15分出発

といった朝に生まれ変わりました!

 

今まで無かった朝の時間は

読書やカフェオレを飲んだりして

自分の時間を謳歌しています!

 

このように慌ただしい朝が

ゆっくり優雅な朝に変わるんです。

 

https://agepan-simple.com/2021/06/10/hayaoki-syumi/

 

理由②:早起きに苦しむことがない

 

早起きって苦しいですよね?

 

通勤時間が短ければ

早起きに苦しむことなどありません!!

 

いつもより長く寝るも良し、

今まで通り起きてゆっくり朝を過ごすのも

また良いでしょう。

 

眠たいまま支度をして、

嫌々仕事に向かう生活とはおさらばです。

 

理由③:帰宅時間が早くて楽

 

仕事が終わったことを考えると、

帰宅時間が短いのは最高でしかありません!

 

疲れたまま、30分もかけて

帰宅すると余計疲れますよ。

よく今まで我慢してたなと。

 

通勤時間が5分の生活は楽ですよ。

 

会社のドアから家の玄関まで5分!

 

圧倒的幸福感!

家での時間が長くなるので、

趣味や自分のことに使えますよね。

 

理由④:移動中のリスク軽減

 

通勤時間が短いと、

移動中のリスクが軽減されますよ。

 

実は通勤時間が長いと

移動中のリスクが高まるんです!

 

バスや電車であれば、

何かトラブルが起きて遅刻になったり、

車であれば、

渋滞や交通事故のリスクが高まります。

 

実際、朝眠たいまま

車を運転しませんか?

それ危ないですよ!!

 

私の友達の話なんですが、

朝の通勤時間に事故を起こしてしまったんです。

 

渋滞中の時間の居眠り運転で

前の車に衝突してしまったんですよ。

 

そういった事故を起こさないためにも

通勤時間は短い方が良いですよね!

 

解決方法:ズバリ引っ越し!

引っ越し

 

通期時間を短くする方法!

それはズバリ引っ越しです。

 

会社に近い家に住むことで

通期時間を短くすることができますよ!

 

長い通勤時間から解放されて、

ゆっくりと自分の時間を

過ごすことができます。

 

通勤時間が30分だったのが5分になれば

単純計算で25分も自由の時間が生まれます。

 

奪われていた自分の時間が

戻ってきた瞬間ですね。

 

「でも。そんな勇気出ない。」

「実家から突然一人暮らしだなんて。」

 

そういう声が聞こえてきますよ。

 

引っ越しするきっかけを作る

 

突然引っ越すなんて勇気が出ない人は

きっかけを作りましょう。

 

私のきっかけは転職でした。

 

元々、実家住みで30分かけて通勤。

 

30分で通勤できる会社なのに、

一人暮らしをするのはもったいない気もする。

そういう思いもあって、

前職中は実家から通っていたんですよね。

 

でもやっぱり通勤時間が無駄すぎる!

車通勤だからその間は

やりたいことが出来ません。

 

本もまともに読めないし、

何のせ眠すぎるんですよね。

 

そんな思いも抱えながら、

私は転職をすることに。

 

実家からは通えない会社を選び、

一人暮らしをしなければならない環境を

自分で作り上げました。

 

この環境の変化により、

今では余裕の持った朝を迎え、

通勤時間に苦しむことはありません。

 

通勤時間を短くするためには

環境を変える勇気が必要なんです!

 

自分の時間を増やすには

自分でなんとかするしかありません。

 

そのきっかけを作ってあげましょう。

 

参考リンク →

潔く先に会社を辞めるという選択肢

 

半年ニートを経験しています

 

通勤時間が長いメリット

通勤 男性

 

ここで通勤時間が長いメリットも

まとめておきましょう。

 

メリット①:音声コンテンツを聴ける

 

どんな通勤形態だとしても、

耳からの情報は得ることが出来ます。

 

そのため、音声コンテンツを聴けるのは

通勤時間が長いメリットといえるでしょう。

 

リスニング勉強や聴く読書、

ためになる話など。

 

通勤時間が長いほど、

耳から得られる情報は多くなりますよね。

時間の有効な活用法といえます。

 

メリット②:本や動画で学べる(バスや電車に限る)

 

バスや電車通勤に限りますが、

参考書や小説などの読書や

YouTubeなどの動画コンテンツ。

 

これらを学ぶことが出来ます。

 

しかし、周りの人が気になったり、

邪魔になったりしていないでしょうか。

集中することも難しいと思います。

 

とはいえ、ぼーっと過ごすのではなく、

自分の時間に没頭するのは良いことです。

 

でも家でやった方良くない?

 

通勤時間が長いメリットで挙げた

 

・音声コンテンツを聴けること

・本や動画で学ぶ

 

これって家でやった方がよくないですか?

 

家で余裕のある朝に

静かに音声コンテンツに集中する。

 

周りの喧騒、人だかりに邪魔されず、

読書や動画鑑賞を楽しむ。

 

絶対家で取り組んだ方が

時間を有効活用していると思いませんか?

 

通勤時間は短い方が良い|まとめ

 

今回は

通勤時間は短い方が良い4つの理由

をまとめました。

 

・朝の時間を有効に使える

・早起きに苦しむことがない

・帰宅時間が早くて楽

・移動中のリスク軽減

 

→解決方法はズバリ引っ越し!!

 

自分の時間を増やすためには

現状を変えていくしかありません。

 

私は転職を通して、

朝に余裕を持たせることが出来ました。

 

一人暮らししかできない環境に

自分を追い込みました。

 

その結果、

余裕を持った朝食やコーヒー、

読書や動画鑑賞といった趣味の時間を

忙しい朝に作ることが出来ました。

 

通勤時間が短くなれば、

あなたにとってたくさんのメリットを

得ることができるんです!

 

特に早起きしなくていい、帰宅時間が早い点

魅力的なものでしょう。

 

忙しない朝を味方にしたら、

あなたの朝はより有意義になりますよ。

 

では次回。ありがとうございました。

退職代行に投資すべき3つの理由【辞めるんです】

退職代行 投資

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は退職代行サービスに投資すべき

3つの理由について書いていきます。

 

退職するのってめんどくさくないですか?

 

誰に伝えればいいのかわからないし、

どうやって伝えればいいのか不明。

 

伝えるタイミングもわからないし、

手続きとかめんどくさそう。

 

そうやって悩んでいるうちに

時間だけが過ぎていく。

タイミングが失われていく。

 

もったいないことです!

 

自分の時間を手に入れるには、

環境を変えるしかないんです。

 

環境を変える方法として、

退職代行サービスの良さをお伝えします。

 

退職代行に投資すべき3つの理由

お金 札束

 

退職代行に投資すべき理由は3つ!

 

・余計な時間を使わずに済む

・書類を書くのがめんどくさい

・気まずい時間を無くせる

 

私の経験を踏まえて、

解説していきますよ。

 

退職代行に投資すべき理由①:余計な時間を使わずに済む

 

退職するのって面倒ですよね。

 

先にも述べましたが、

誰に最初に話せばいいかわからないし、

伝えるタイミングも不明だし、

ちゃんと伝えられるかも不安。

 

そうやって悩んでいるうちに

周りに引き止められたり、

また考えが変わったりして、

時間だけがドンドン過ぎていく。

 

退職って時間を浪費するんですよ。

 

その時間を別のことに使えたら、

人生は有意義になりますよね。

 

退職代行サービスを使えば、

そんな時間を無駄にせず退職できます!

 

 

実際、私が退職した時は

会社を離れるまで

およそ2ヶ月くらいかかったんですよね。

 

その間に4人もの引き止めに

あったりもしました。

 

私のような退職にかかった時間を

他の人に使って欲しくないんですよ。

 

詳しいことは下記の記事に書いてあるんで

読んでみてください。

 

https://agepan-simple.com/company-retired/

 

退職代行に投資すべき理由②:めんどくさい書類作成を解消

 

退職願とか退職届とか

離職届とかもうわからん!!

 

言い回しとかどういう文章を書けばいいのか

さっぱりわかりませんよね。

 

学校では習ってきてませんし、

いつ覚えればええんや!

 

そんなめんどくさい書類作成が

退職代行サービスを使えば不要!

 

即日で辞めることができるからです!

 

即日で辞めることをしなくても、

退職代行サービス「辞めるんです」

のサービスに登録するだけで!

 

なんと!テンプレをGETできるんですよ。

 

ネットで曖昧な情報を探しまくって、

疲弊する必要ありません。

 

私自身、ネットで調べまくって

情報に飲まれ、疲れましたからね。。。

 

そんな面倒な書類作成を

退職代行サービスでは不要だし、

手助けもしてくれるんですよ。

 

参考リンク →

退職代行サービス【辞めるんです】 公式HP

 

退職代行に投資すべき理由③:気まずい時間を無くせる

 

理由3つ目は

気まずい時間を無くすことができます。

 

私は退職まで2ヶ月ほどかかりました。

 

その間、有給期間もありましたが。

 

しかし、退職の意思を伝えてから

普通に仕事をしている時間もあったんです。

 

その間はめっちゃ気まずいですよ。

 

上司だけが私の辞める意思を知っている状態。

周りは誰も知らない。

 

いつもとは違う変な緊張感や

周りの反応に敏感になりました。

 

上司と話す機会とか

とても変な空気でしたね。

 

そんな気まずい時間を

退職代行サービスを使えば

無くすことができますよ。

 

退職代行サービス「辞めるんです」では

会社への連絡不要!

顔出しなしで退職ができてしまう!

 

余計な緊張感とか

気まずい空間、空気を感じずに

退職することが可能なんです。

 

参考リンク →

退職代行サービス【辞めるんです】 公式HP

 

退職代行サービス 辞めるんですの魅力

喜び 男性

 

退職代行サービスって

結構選択肢ありません?

 

どのサービスがいいのか

わからなくなってきますよね。

 

私がオススメする退職代行サービスは

退職代行サービス「辞めるんです」です!

 

他とは違う魅力をお伝えしましょう。

 

辞めるんですの魅力①:他にはない後払いシステム

 

「辞めるんです」の最大の魅力。

 

それは自信があるからできる

後払いシステムなんです!!

 

大抵の退職代行サービスでは

先にお金を振り込んでから

サービスが開始されます。

 

しかし!

退職代行サービス「辞めるんです」は

退職日が決定し、退職届を受理されてからの

支払いでオッケー!

 

万が一、なんらかのトラブルで

退職ができなかった場合は

全額返金保証も付いています。

 

だから安心して退職代行サービスを

利用することができますよね。

お金を騙し取られる心配はありません。

 

参考リンク →

退職代行サービス【辞めるんです】公式HP

 

辞めるんですの魅力②:24時間365日対応のサービス

 

「辞めるんです」では

24時間365日対応してくれますよ。

 

夜中まで行っている

退職代行サービスは少ないです。

 

しかし、夜中とかって

気持ちが沈む時ありますよね?

 

むしろ夜中の方が

「退職したい」思いが強くなりませんか?

 

そんな時でも「辞めるんです」では

対応してくれますよ。

 

即日退職の対応をしてくれるので

夜中に連絡してすぐに退職できちゃうんです

 

辞めるんですの魅力③:退職届のノウハウがわかる

 

先にも述べましたが、

退職届?離職届?

ってどう書けばええんですかね。

 

わからないでしょ?

 

会社辞めるために入ったわけじゃないし。

 

ネットを見ても、

どの情報を頼りにすればいいか不明。

 

そんな時でも大丈夫!

 

なんと今だけ!!

「辞めるんです」のサービスに申し込むだけで

退職届のテンプレをGETできちゃいます!

 

これを読むだけで

退職届をスムーズに書けちゃう。

 

余計なネットサーフィンや

心配は無用です。

 

参考リンク →

退職代行サービス【辞めるんです】公式HP

 

辞めるんですの魅力④:退職率100%の実績あり

 

自信を持って後払いシステムを採用している

退職代行サービス「辞めるんです」。

 

それは退職率100%の実績があるから!

 

7000件ある実績の中で、

退職できなかった人はいません。

 

だから、安心してサービスを

受けることができるんですね。

 

辞めるんですの魅力⑤:業界トップクラスの安さ

 

・後払いシステム

・年中無休のサービス対応

 

これほどまでに丁寧なサービスがある中で

なんと金額も業界トップクラスの安さ!

 

27,000円(税込)でサービス利用可能です。

しかも、追加費用必要なし。

 

これほど充実したサービスがある中で

この金額なのは「辞めるんです」だけ!

 

参考リンク →

退職代行サービス【辞めるんです】公式HP

 

退職代行サービスの利用方法

パソコン

 

退職代行サービス「辞めるんです」の

利用方法は超簡単です!

 

LINEで4ステップで利用可能。

 

LINE以外でも申し込みできますよ。

 

メール、電話、問い合わせフォームからでも

申し込み可能です。

 

参考リンク →

退職代行サービス【辞めるんです】公式HP

 

ステップ①:LINE友達追加

退職代行 ステップ1

 

まず、LINEで友達登録をします。

公式サイトから友達追加できますよ。

 

参考リンク →

退職代行サービス【辞めるんです】

 

ステップ②:アンケートを入力する

退職代行 ステップ2

 

追加したら、アンケートが送られてくるので

それを記入していきます。

 

ステップ③:具体的なスケジュールを決める

退職代行 ステップ3

 

アンケートを入力し終わったら、

具体的なスケジュールを決めていきます!

相談はもちろん無料!

 

LINEで完結するので、

対面などすることはありません。

 

ステップ④:納得して申し込み

退職代行 ステップ4

 

あとは内容に納得したら、

申し込みをお願いするだけ!!

 

サクッと簡単に

退職代行を行うことができますよ。

 

退職代行って高くない?

困った

 

退職代行って高くない?

と思っている人もいるでしょう。

 

はっきり言います!

高くありません!むしろ安い!

 

だって、27,000円で

即日で会社を辞められるんですよ?

 

私は退職するまでに

無駄に2ヶ月もかかってしまったんです。。

 

しかも、伝えるタイミングとか悩んだり、

伝えるストレス、伝える勇気など

精神的にめっちゃしんどいんですよ。

 

およそ60日ですか。

 

気まずい時間を過ごし、

上の空で仕事をこなして、

全く中身のない日々を過ごしてしまいました。

 

そんな時間を27,000円で

有意義な時間に変えられるんですよ。

 

その時間をやりたいこと、

自分磨きに充てられると思えば

安くないですかね?

 

精神的ストレスが無くなり、

伝える勇気も必要ないと思えば

投資すべきサービスですよ。

 

参考リンク →

退職代行サービス【辞めるんです】公式HP

 

退職できなかったらどうなるの?

考える女性

 

退職代行サービス「辞めるんです」は

退職率100%の実績があります。

 

そのため、退職できないということは

まずありません!!

 

万が一、退職できなかった場合は

全額返金保証付きです。

 

だとしても、「辞めるんです」では

退職代行サービス唯一、後払いが可能!

 

だから、不安に思うことはないですね。

 

実際に利用したリアルな声

自由 男性

 

ここで退職代行サービス「辞めるんです」を

利用した実際の声を届けます。

 

ケース①:看護師 30代女性

 

勤続年数3年、30代女性の看護師のケース。

退職理由はサービス残業、パワハラ。

 

みなさんが悩んでいる原因として

多い理由なのかなと思います。

 

退職代行サービスを使う前まで

やはり不安があったそう。

 

・上司からの引き止め

・家まで押しかけてくるんじゃないか

・出社する必要があるんじゃないか

 

確かに引き止られるかもって

不安になってしまいますよね。

 

しかし!

 

上司が家に来ることなく退職の手続きは完了し、

依頼してから出社することなく円満退職に成功!!

 

今は新しい職場で

充実した生活を送っているそう。

 

人間関係は退職にあたり、

一番厄介になる部分でしょう。

 

退職代行サービス「辞めるんです」では

そんな人間関係に気にすることなく

退職までサポートしてくれますよ。

 

ケース②:製造業 20代男性

 

勤続年数8ヶ月、20代男性製造業のケース。

退職理由は上司からのパワハラ。

 

なんと、この男性は勇気を持って

上司に退職の意思を伝えたのに、

あっさり突き放されたそう。

 

せっかくの勇気も台無しですよね。

とてもかわいそうだと思います。

 

だからすぐに辞めたくて

退職代行サービスに応募したそうです。

 

LINEで相談し、すぐに対応。

スムーズに退職できたそう。

 

「会社からの直接連絡が怖かった」

 

しかし、何も連絡はなく

有給も全て消化できたそうです。

 

この当日に退職できてしまう

スピーディな処理も退職代行の魅力ですね。

 

参考リンク →

退職代行サービス【辞めるんです】公式HP

 

退職代行 Q&A

カスタマーサービス

 

退職代行サービス「辞めるんです」で

よくある質問をまとめました。

 

Q1:会社から連絡は来ないの?

 

A:

代理として本人に連絡しないようにお伝え致します。

ほとんどの企業様はご理解いただいておりますが、

強制力がないため企業様によっては連絡される場合もございます。

 

Q2:親に退職を知られないの?

 

A:

ご本人への連絡と同様に連絡しないようにお伝え致します。

ほとんどの企業様はご理解いただけますが、

強制力はないため100%を保証することはできません。

 

Q3:人手不足の職場でも辞められるの?

 

A:

問題なく退職することが可能です。

人手不足は会社の責任であるため、

あなたの退職とは関係ありません。

 

Q4:必要な書類はもらえる?

 

A:

問題なく受け取ることができます。

離職票や雇用保険被保険者証等の必要書類は、

会社からご本人宛に郵送していただけるよう

お伝え致します。

 

会社に出向いて受け取る必要は

ございませんのでご安心ください。

 

Q5:会社から借りているものはどうすればいい?

 

A:

制服等の衣類はクリーニングし、

その他の返却物や書類は

いつでも郵送できるように

まとめておいてください。

 

依頼主様が会社に出向かずに

手続きが完了するように対応致します。

 

参考リンク →

退職代行サービス【辞めるんです】公式HP

 

退職代行サービス「辞めるんです」:まとめ

 

今回は

退職代行に投資すべき3つの理由を

お伝えしました。

 

□ 無駄な時間を有効に使える

□ 精神的ストレスの解消

□ 退職代行は「辞めるんです」一択!!

□ 業界初の後払いシステムで安心!

 

退職代行サービスを活用して

自分の時間を増やす努力をしましょう。

 

私が無駄にした時間を、

私が感じたストレスを、

みなさんには有効に活用してほしい!

ストレスフリーで生きてほしい!

 

そう願っています。

 

では次回。

ありがとうございました。