【パスタ】金沢にあるカフェ”モグラキッチン”のランチメニューは男性も満足出来ます。

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog》です。

皆さんは金沢市をご存知ですか??

石川県にある市で県庁所在地となっています。

有名なスポットだと

・近江町市場
・21世紀美術館
・兼六園
・金沢駅

といったところがSNSを湧かせていますね。

観光地が多くて、たくさん巡るとどうしてもお腹が減りますよね。

そこで!今回はお洒落な雰囲気でランチを楽しめるカフェを紹介します。

・デートにも最適な雰囲気
・男性のお腹でも満足できるランチ

となっています。




モグラキッチン

そのカフェの名前は”モグラキッチン”という店名です。

店名だけでもう女子受けしてしまいそうな雰囲気が出ています。

外観

外観

黄色く塗りつぶされたような壁が特徴的な外観となっています。

インパクトのある外観ですね。

入り口にはお洒落な看板が。

ハッシュタグもつけられるようにも右下に#のマークが!

SNSに#mogurakitchen をつけましょう!!

内観

内観は少し薄暗く、落ち着いた雰囲気となっています。

デートにはとても適した空間だなと感じました。

一番奥の席2つはソファとなっており、4人掛けのテーブルとなっています。

私が座ったのは厨房の前に位置しているテーブル。

上を見ると、チョークで書かれた看板が。

よく見ると、

  • パーティープラン
  • アルコール

の文字が。

モグラキッチンは2階席も用意されており、なんと貸切りができるとのこと。

年末年始の集まり・大勢の飲み会にはうってつけですね。




パスタランチをいただきました。

私はランチセットをいただきました。

パスタの種類を選べたのですが、私は”カニとキノコのジェノベーゼクリームパスタをチョイス。

メイン

 

[box05 title=”感想”]
・麺はフェットチーネで少しもちもちとした平麺でした。
・その平麺がバジルの効いたジェノベーゼソースとよく絡んで、とても濃厚でした。
・カニの身もどっさり入っており、食べ応えのあるパスタでした。
・パスタとソースを絡めて食べると、ちょうど良い塩加減でしたが、ソースだけで食べると少し塩気が強く感じました

[/box05]

まとめると美味しかったですが、後半が少し塩気が強く感じました。

その塩気を解消してくれるのが前菜です。

前菜

前菜はこんな感じで、かなり前菜にしてはボリュームのある一品でした。

器は透明なガラスのお皿で料理を美しく仕立てています。

今回の前菜の内容は

・にんじんのマリネ
・ジャガイモのコロッケ
・フランスパン:柿とクリームチーズ乗せ
・レンコンのクリームチーズ和え
・かぼちゃサラダ

といったメニューとなっていました。

少量の前菜がいくつも盛り合わせてあるのは、満足感がありますよね。

様々な食感・味が楽しめて飽きることが無いですね。

デザート

もぐらキッチンのランチメニューはデザートまでついて来ます。

男性のお腹も満たしてくれる、の意味を理解できたのではないでしょうか??

私が食べたのはティラミス:フルーツのソルベ添えでした。

このソルベが甘酸っぱくて、口の中をスッキリさせてくれます。

ティラミスとの相性も良くて、ペロリと完食してしまいました。




メニュー

私がいただいた時のメニューをお見せします。

ランチメニュー表

ランチメニューは

前菜➕メイン➕デザート➕ドリンクがついて来ます。

こんなにボリュームのあるセットでお値段は、

なんと1,500円!!!

かなりお得な価格設定ではないでしょうか??

メインも

  • パスタ
  • オムライス
  • ご飯

の3種類の名から選ぶことができます。

その時の気分に合わせて、選べるのが良いですね。

詳細

モグラキッチンの詳細をお伝えします!

店名 MOGURA KITCHEN (モグラキッチン)
住所 石川県金沢市浅野本町1-15-21
営業時間 LUNCH  11:30-14:30

DINNER 18:00-23:00(L.O22:00)

定休日 月曜日
駐車場 店の裏に有り
TEL 076-255-2821

まとめ

金沢にあるお洒落なカフェ”モグラキッチン”を紹介しました。

金沢には、観光名所がたくさん有り、今段々と人気が上がっています。

その中には北陸新幹線開通という影響もあります。

今何かと話題の金沢に来た際はぜひ足を運んでみてください。

きっとお腹も心も相手の方も満足します!!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回っ!!

【京都】祇園フォンデュで有名な店”ジュヴァンセル”に秋限定フォンデュが登場。

こんばんは。森コウ〈@moriko_no_blog〉です。

11月の23〜25日にかけて、京都・奈良の方へ旅行してまいりました。

その中で、若者に有名なカフェ”ジュヴァンセル”へ行ってきました。

目的はやはり、「祇園フォンデュ」だったのですが。。。

店に入ると、なんと!!

秋にしか食べられない期間限定のメニューが!!!

世間は既に冬ですが、今回は秋限定のメニューを森コウ的にまとめあげます!




限定!秋のチョコレートフォンデュを頂く

秋限定メニューは「秋フォンデュ」です!

秋フォンデュ(1512円)

このメニューのポイントは!

・秋の味覚(柿・さつまいも・金時豆・栗・梨)がたくさん。
・甘さ控えめのチョコソース。
・串に刺さった団子もまた絶品。
・器がインスタ映え。

秋のフルーツ・金時豆がチョコレートに合うのか少し不安なところもありましたが、意外にも合うんです!

金時豆の自然な甘みとチョコの甘みがベストマッチ!美味でした!

秋のフルーツは

  1. チョコレートにフォンデュして楽しむ。
  2. チョコの甘さからのお口直し。

として楽しんでいました。

特に梨は瑞々しくて、もはやそのまま食べたほうがジューシーで美味しいかも?笑

抹茶スポンジケーキをチョコにつけているシーン

見た目にも秋らしい工夫が?

味はもちろんですが、この「秋フォンデュ」は見た目にも可愛い工夫がしてありました。

・秋らしく紅葉が添えられている。
・シュー生地・エクレアで松茸を再現している。

シュー生地で笠の部分を、エクレアでマツタケの柄の部分を再現してありました。

店員さんに思わず、

「これってマツタケですか??笑」

と聞いてしまいました。

店員さんも苦笑いしていました。

紅葉も添えられていて、秋らしさたっぷりです。

「秋フォンデュ」は目にもお腹にも大満足な一品でした。

チョコレートも最後まで楽しめる!?

お皿に盛られていた秋の味覚たちを楽しんで、満足していたらなんと!

フォンデュ用チョコレートをコーヒーorミルクで割って飲むことが出来るそうです!!

チョコレートをコーヒーで割りました

私はジュヴァンセルの店長オススメのコーヒー割りを頂きました。

普段はブラックコーヒーは飲まない私ですが、このチョコレートのコーヒー割りは甘さが加えられていて非常に飲みやすかったです。

ブラックというより、微糖ですね。

ミルクで割ったチョコレートは、さながらココアの様な見た目でした。

味も甘さがマイルドになって、飲みやすかったです。




詳細

ジュヴァンセルの詳細をお伝えいたします。

外観

ジュヴァンセル 外観

初めてジュヴァンセルを訪れる方は、ぱっと見どこにあるかわからないのかなと思ってます。

僕は友達と訪れたのですが、1人だったら気づかなかったと思います。

それくらい入り口は小さいです。

看板も主張が控えめですね。

店舗情報

店舗名 ジュヴァンセル 祇園店
住所 京都府京都市東山区鳥居前町南入 清井町482 京ばんビル2F 八坂通
営業時間 10:00〜18:00
定休日 不定休
駐車場 なし(近くにコインパーキング有)
TEL 075-551-1511

終わりに

京都のカフェ”ジュヴァンセル”へ行ってきました。

抹茶フォンデュが有名だなんて知らなくて、実際に食べた時は少しですが感動しました。

秋フォンデュは期間限定なので、今の季節もうないのかな??

気になる方は来年チャレンジ!!

最後まで読んで頂きありがとうございました。では次回で!!

 

【富山】高岡市にある鶏白湯が一押しのラーメン屋「麺屋 虎珀」へ。

お久しぶりです。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

本日は昼ご飯を食べに、話題のラーメン屋に行ってきました。

そのお店の名前は「麺屋 虎珀」さんです。

高岡市には珍しい鶏白湯ラーメンを食べることができるお店となっています。

その感想を森コウ的まとめでお届けします!




レビュー

早速、頂いてきたラーメンの感想を伝えていきます。

私は店主のオススメである濃厚鶏そば塩(780円)と小ライス(100円)を食べてきました。

・スープはガツンと鶏を感じる濃厚系。少しとろみがある。
・麺は中細ストレートで、とろみのあるスープによく絡む。
・チャーシューも鶏肉を使用。しっとりとしていて食べやすい。
・つくねが入っていたのはびっくり!甘めの味付けでお子さんにもバッチリ!
・トッピングされている生タマネギがシャキシャキ!
良いアクセントになっている。
・メンマが長ーーーーい!

とろみのあるスープに中細の麺がよく絡んで非常に美味でした。

小ライスはスープに浸しながら。これまた絶品!

甘めの味付けのつくねもご飯に合います。ラーメン屋では見たことの無いトッピングで意外でしたね。

しっとりとした鶏チャーシューは何枚でも食べたくなる美味しさです。しっとりとしており、口当たりが滑らかです。

スープまで飲み干してしまう一杯でした。

卓上の調味料も充実しており、途中で味変することも出来ます。

私は「黒煎り七味」を加え、食べました。

注意書きにも書いてあるように、少量加えただけで辛味が足され、良いアクセントになりました。

次に食べるときは、「自家製辛味」「おろしニンニク」にも挑戦したいですね!

 

麺屋 虎珀 公式HP

メニュー

ラーメン

特製鶏そば(塩)(醤油) 780円
鶏塩そば 700円(あっさり淡麗系)
濃厚辛味噌そば 830円
超濃厚鶏鰹つけそば 800円
特製濃厚鶏そば(塩)(醤油) 980円(味玉・鶏チャーシュー・鶏つくね・のり入り)

トッピング・サイドメニュー

ライス 150円
小ライス・麺大盛り 100円
鶏チャーシュー 200円
特製 200円(味玉・鶏チャーシュー・鶏つくね・のり)
穂先メンマ・鶏つくね 150円
味玉・のり・タマネギ・青ネギ 100円(いずれか1つ)
鶏唐揚げ 380円

やはりトッピングにつくねがあるのは珍しいですね。

なかなかつくねを楽しめるラーメン屋さんは無いと思います。

スープとマッチしたつくねを食べに麺屋 琥珀へ足を運びましょう!

しっとり滑らかの鶏チャーシューも忘れずにね!

麺屋 虎珀を探す




詳細

麺屋 虎珀さんの詳細をお伝えしていきます。

外観

 

外観はこんな感じです。

鶏白湯ラーメンが一押しということで鶏白湯の文字が入ったちょうちんが吊るされていますね。

黒い外装の中に堂々とした「虎珀」の文字。

インパクトは充分ですね。

内観

続いて内観です。

席はカウンターのみで11席あります。

店の雰囲気は、少し暗めで落ち着いた空間に仕上がっています。

BGMは洋楽のRimixが流れており、洋楽好きの私にはかなり好みのチョイスでした。

注文は食券制で、食後のお会計いらずです。

スマートにお店を出ることが出来ますね。

店舗情報

店舗名 麺屋 虎珀(めんやこはく)
住所 富山県高岡市野村702
営業時間 昼:11:30〜14:30   夜:17:30〜22:30
定休日 火曜日
駐車場 あり(7台)
TEL 0766-95-3003

終わりに

2018年8月にオープンしたばかりの鶏白湯ラーメンの店「麺屋 虎珀」さんにお邪魔してきました。

高岡市には鶏白湯ラーメンのお店が無いので、これからまだまだ人気が出てきそうなお店です。

鶏白湯ラーメンのお店がここだけだからなのか、日曜日のお昼時だからなのか分かりませんが席は満席でお客さんも数名並んでいました。

私は10分ほど待って席に座ることが出来ました。

8月オープンでこの盛況ぶりは、これから気軽に店に入れなくなりそうです。

みんなが注目する前に通わなくては。。。。。!!

この記事を読んだら、今すぐ向かいましょう!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回っ!

http://agepan-simple.com/2018/07/17/nagoya-zyosui/

http://agepan-simple.com/2018/07/09/gokkei/

【群馬】日本三大うどんの一つ・水沢うどんを「大澤屋」で頂く。

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

本日もお盆休みの旅行で訪れた場所を紹介していきます。

実は、いまさらですが、お盆休みは北関東へ旅行に行ってました。

群馬スタートの栃木→茨城といった感じですね。

今回は群馬県で頂いてきた水沢うどんの紹介です。

水沢うどんについて

水沢うどんを聞いたことがありますか??

水沢うどんとは

群馬県渋川市伊香保町水沢付近で名物料理とされるうどんのことである。

「水澤寺」に参拝する人々が、旅の途中におなかを満たせるようにという目的から提供が始められたと言われている。

讃岐うどん・稲庭うどんに並び、日本三大うどんとして評される。

出典:https://icotto.jp/presses/5650

水沢うどんは日本三大うどんとなっている非常に食べる価値のあるうどんなのです。

私は、この旅行で群馬県を訪れるまで、水沢うどんのことを知りませんでした。

どうしても、讃岐うどん・稲庭うどんのイメージが強いというか、パッとしないというか。笑

あまり知名度が上がっていないように思えるのは私だけでしょうか??

メディアへの出演も少ないように思えます。

そんな知名度が低い(個人的な意見)水沢うどんですが、実際食べてみると

「なんで皆さんはこんなに美味しいうどんを知らないのだろうか??」

と思ってしまいました。

そこで私たちが頂いてきた「大澤屋」の水沢うどんを紹介していきます。



「大澤屋」さんへ行ってきました

外観

水澤寺の参拝道、約4kmに渡ってうどん店が並んでいる水沢うどん街道。

そこにあるとりわけ有名なうどん屋「大澤屋」さんにお邪魔してきました。

外観は写真のような感じとなっています。

歴史を感じさせる暖簾をくぐって、中に入ります。

内観

玄関を入ると、1のような景色が出迎えてくれます。正面には、世界の巨匠 岡本太郎の作品「手の椅子」が堂々と展示されております。

岡本太郎作 「手の椅子」




私たちは先ほどの2の写真のような、座敷に案内されました。

別の場所にはテーブルも用意されているので、足が都合が悪い方もゆっくりうどんを頂けるようになっています。

レビュー:水沢うどん

座敷に腰を下ろし、注文を終えて、しばらく待っていると、

遂に水沢うどんと対面する時がやってきました。

これが待ち望んでいた「大澤屋」の水沢うどんです!!

特徴的な三角のお皿に涼しげに盛ってありますね!

左上に置かれている天ぷらは「大澤屋」名物の舞茸の天ぷらです!

それでは、頂いていきましょう。

うどん

  • 麺自体は讃岐うどんではないが、やや中太な感じ。
  • 噛んでみると、すごくコシがあり、噛み応えあり。
  • ツルツルとした食感で、のどごしが抜群!
  • カツオと昆布の効いたダシがうどんとよく絡んで、箸が止まらない。
  • ダシはカツオと昆布のダシ・ゴマの風味薫るダシの2種類がある。
  • ゴマダレの方は、ゴマの旨味がダシに溶けていて濃厚な味わいを感じることが出来る。

天ぷら

  • ボリュームが凄い。
  • セットを頼むと、舞茸の天ぷらが2つ・季節の天ぷらが1つついてくる。(写真左下はオクラの天ぷら)
  • 衣自体に塩味がついており、そのまま食べても十分すぎるほどに美味しい。
  • ダシにつけて食べると、衣にダシが染みて、少し衣がフニャっとしてまた違った食感・味を楽しめる。
  • サクサク感がたまらない。

メニュー

「大澤屋」さんのよく頼まれるであろう定番メニューを紹介していきます。

単品メニュー値段 
ざる756円
大ざる864円
ごま汁・ざる864円
大ざる972円
ごま汁おかわり216円
替え玉648円
釜揚げうどん
(山菜煮付け2種付き)
1188円
セットメニュー内容値段
大ざる+舞茸天ぷら2ヶ
1404円
大ざる+舞茸天ぷら2ヶ+小鉢1620円
椿(つばき)大ざる+舞茸天ぷら2ヶ+山菜煮付け2種+小鉢1944円
大ざる+舞茸煮付け1080円
楓(かえで)ざる+舞茸天ぷら2ヶ1296円
桐(きり)ざる+舞茸天ぷら2ヶ+山菜煮付け2種+小鉢1728円
大ざる+舞茸天ぷら2ヶ+山菜煮付け3種+小鉢2160円

ちなみに私は竹を頂きました。

舞茸の天ぷらのボリュームでちょうど良い量に感じました。

私たちが「大澤屋」を選んだ理由(わけ)

私たちが「大澤屋」を選んだのには理由があります。

店の評価が高い

みなさんはどのようにしてお店を選びますか??

「友達から紹介された。」

よくありますね。人の口コミというモノは絶大な影響を与えます。

悪いうわさも良いうわさも口コミだと一瞬で広まりますよね。

紹介が紹介を呼び、やがて大きな口コミというモノになります。

店を選ぶのに、間違いない方法の一つだと思います。

「フラッと通りかかって、フラッと入った。」

これはオシャレですね。田舎ではまず不可能なお店の選び方です。

だって、田舎は店の絶対数が少ないですから。。。。笑

都会の方に行くと、偶然通りかかった店が美味しそうだと思ったら入るというシーンはよくありそうですね。

「インスタで知った。」

今時ですね。

インスタ映えを意識してお店を選ぶ人が今社会で1番多いのではないのでしょうか??

写真に料理を収めるのは記念・思い出にもなりますし、アリだと思います。

味はともかく、視覚的に満足させてくれること間違いなしですね!




大澤屋 詳細

私が訪れた水沢うどん「大澤屋」の詳細をお伝えします。

・住所:群馬県渋川市伊香保町水沢125-1
・営業時間:10時00分~16時00分
・定休日:第1・第3木曜日
・お問い合わせ:0279-72-3295

終わりに

「大澤屋」さんについて紹介させていただきました。

水沢うどんはあまり知名度が高くないですが、非常に美味しいうどんでした。

群馬県はそんな頻繁に行くことはないと思いますが、群馬県を訪れた際は是非「大澤屋」の水沢うどんをご賞味ください!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ではまた次回で!

金沢の和食のランチは「蕎麦 穂乃香」さんがオススメです【レビュー】

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

本日のお昼に、金沢にあるお蕎麦屋さん「蕎麦 穂乃香」に行ってきました。

通りすがりで入ってみました。

どんな蕎麦を提供してくれるのか、早速レビューしていきます。

外観

外観は一軒の民家と見間違えてしまいそうな感じです。

趣のある木造の建物です。

「美味しい蕎麦を提供してくれるだろうな」

と期待を膨らませてくれる店構えとなっています。

一枚板の無垢材を使用している看板は立派ですね。

「蕎麦 穂乃香」と彫られており、非常に重厚感のある看板になっています。



内観

お店の玄関扉を開けると、昔ながらの古民家をそのまま活かしたであろう玄関が出迎えてくれます。

奥に進み暖簾をくぐると、食事を頂くスペースが広がっています。

席は

  • 椅子に座るタイプの10人掛けのテーブル席 1卓
  • 座敷タイプの4人掛けのテーブル席 2卓
  • 座敷タイプの2人掛けのテーブル席 2卓

となっています。

メニュー

「蕎麦 穂乃香」のメニューは昼と夜の営業時間によってメニューが異なります。

今回は昼の部のお蕎麦のメニューに絞って紹介します。

冷たいお蕎麦値段備考  
せいろ880円
おろし900円※辛み大根に変更可
なめこおろし980円※辛み大根に変更可
とろろ980円
えび天せいろ1480円
鴨せいろ1580円
大盛り280円
※冷たいお蕎麦には
そば湯をお持ち致します。
温かいお蕎麦値段備考  
かけ
700円
なめこおろし950円
とろろ980円
えび天そば1480円
鴨なんばん1580円※冬季限定
大盛り280円
※ゆずをご希望になる方は
ご注文の際にお願いします。

お蕎麦の他に、一品料理・ご飯もの・デザートもご用意してあります。

お蕎麦を頼まれた際にご一緒に頼まれてはいかがでしょうか?

レビュー:鴨せいろの蕎麦

えび天せいろと悩みに悩んで、結局鴨せいろを頂きました。

麺が美味しい

「蕎麦 穂乃香」さんのお蕎麦はツルツルしていて、のどごしが非常に良かったです。

それでいて、麺自体のコシもしっかりしていて食べ応えのあるお蕎麦でした。

つけ汁の具材がたくさん

鴨せいろのつけ汁は温かいつけ汁となっています。

私が想像していた以上に具材が盛りだくさんで嬉しかったです。

具材は焼きネギ・鴨のつみれ・鴨肉5切れ・鴨の切り落とし数個・舞茸がつけ汁の中に潜んでいました。

非常に満足する一杯でした。




〆のそば湯もまた絶品

食後にそば湯が提供されます。

つけ汁と割って頂きました。

つけ汁まで残さず最後まで堪能することが出来ました。

次に食べるときは天ぷらせいろを頂きたいです。

詳細

蕎麦 穂乃香

・住所:石川県金沢市金市町二71番地
・営業時間:昼11:00~15:00 夜19:00~22:00(21:30 L.O.) ※月曜日午前のみ
・定休日:水曜日・第1、第3木曜日
・お問い合わせ:TEL 076-256-0288

まとめ

最近、暑い日が続いていますね。

暑い日には冷たいお蕎麦が食べたくなりますね。

皆さんも「蕎麦 穂乃香」のせいろそばを食べに金沢を訪れてみては?

では、また次回で!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【女子旅】金沢を観光するなら「甘味カフェ 茶ゆ」へ。

【女子旅】甘味カフェ 茶ゆ

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・金沢観光の穴場を知りたい

・金沢でおしゃれなカフェに行きたい

[/chat]

この質問に答えていきます。

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

先日、名古屋から友達が遊びに来てくれました。初めての金沢だったそうで、私なりに案内してみました。

旅といえばデザートですよね!!旅 + デザート =最高。

金沢を観光する中で、とても目を惹くカフェがありました。その名も甘味カフ 茶ゆ

何がそんなに目を惹いたかというと、メニューの種類です!非常に食欲をそそられるメニューが並んでいたんですよね。

そこで今回は「甘味カフェ 茶ゆ」について深掘りしていきます。

「甘味カフェ 茶ゆ」のジェラートが魅力的

甘味カフェ 茶ゆ

甘味カフェ 茶ゆ」で私が目を惹いたメニューはジェラートなんです!!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]普通のジェラートじゃ無いんですか?[/chat]

そうなんです。ただのジェラートじゃ無いんです。その具体的な中身を掘り下げていく。

ジェラートのフレーバーが「和」

タイトルにもある通り、ジェラートのフレーバーが「和」過ぎるんですね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]金沢の雰囲気にぴったりですよね。[/chat]

他のカフェや喫茶店には無いであろう珍しいメニューを食べることが出来るんです!まさに「和」なテイストのフレーバーを味わえます。

金沢に来た際は是非立ち寄ってほしいカフェですね。

ジェラートの「和」なフレーバー一覧

甘味カフェ 茶ゆ ジェラート一覧
甘味カフェ 茶ゆ ジェラート一覧

現在、楽しめるフレーバーは12種類。

定番のフレーバーから「和」を味わえるフレーバーまで個性豊かなラインナップとなっております。

参考リンク:「甘味カフェ 茶ゆ」メニュー表

[box04 title=”ジェラートのフレーバー一覧”]

①:抹茶

②:棒茶

③:玉露

④:米麴甘酒

⑤:醤油

⑥:味噌

⑦:豆腐

⑧:きな粉

⑨:ブルーベリー

⑩:いちごみるく

11:マスカルポーネチーズ

12:竹炭ピスタチオ

[/box04]

お茶のフレーバーだけでも3種類あるというこだわりっぷり。迷っちゃいますよね。

女性には「豆腐」や「いちごみるく」のフレーバーがいいかもしれませんね!




ジェラートの食べ方の種類が豊富!

「甘味カフェ 茶ゆ」ですが、ジェラートの食べ方が4種類から選べるんです!

通常、コーンかカップといった感じでしょう。しかし、その2種類に加えて、+2種類選べちゃいます。

①:カップ

②:コーン

③:どら焼き

④:もなか

ご覧のラインナップ。「どら焼き」と「もなか」というまさに和のジェラートにぴったりの組み合わせ。

1つ1つまとめていきます。

ジェラートの食べ方①:カップ

1種類目は定番のカップ。コーンじゃ溶けると、手に付いちゃいますよね。そんな方にはカップがオススメです。

シングルからトリプルまで選ぶことが出来るので色んなフレーバーを楽しみたい方にぴったり。

シングル:380円

ダブル:580円

トリプル:780円

上記のような価格となっております。

ジェラートの食べ方②:コーン

コーンはあのサクサクッとした食感とパリパリ感を楽しみたい方にオススメ。

コーンにアイスが染みた部分はなんとも言えない美味しさですよね。最後までアイスを楽しめる食べ方となっています。

もちろん、トリプルまで対応可能。

シングル:380円

ダブル:580円

トリプル:780円

価格はカップと同じですね。

ジェラートの食べ方③:どら焼き

竹炭黒どら焼き

ミルク風味のどら焼きとジェラートを合わせて食べる一品。

フワフワな生地とジェラートの相性は抜群です。

黒どら焼きアイス:530円

といった価格になっております。

ジェラートの食べ方④:もなか

東山アイスもなかもち米で作られたサクサクとした食感のもなかとしっとりとしたジェラートの食感を楽しめる一品。コーンよりも食べやすくインスタ映えも狙えちゃいますね。

東山アイスもなか:380円

となっています。

もなかとどら焼きはジェラートを1種類しか選べないので注意が必要です。

「甘味カフェ 茶ゆ」のジェラートの特徴

東山アイスもなか
出典:ことりっぷ

「甘味カフェ 茶ゆ」のジェラートは3つの特徴があります。

ここではその3つの特徴をまとめていきます。

ジェラートの特徴①:地産地消

12種類のフレーバーに使われている素材は、県内産厳選生乳と地元東山の老舗銘店と奥能登の自然素材を使用しています。

地元の食材を使用していることで、地元の活性化・アピール効果・安心感をもたらしています。

国産の食材を使用した商品は、海外産の食材を使用した商品に比べ、やはり安心感を感じることが出来ます。

ジェラートの特徴②:フレーバーが和

私が一番衝撃を受けたのがここです。

12種類のフレーバーのほとんどが和のフレーバーなんです。

しかも、他のお店ではあまり見たことない・味わうことが出来ないフレーバーも用意されています。

甘酒・醤油・味噌といったアイスではあまり見かけない和なフレーバーがあり、興味をそそられます。

ジェラートの特徴③:アイスを挟むという発想。

アイスを挟んで提供してくれるお店は少ないと思います。

だいたいのお店がコーンor カップでの提供ですね。

「茶ゆ」ではコーン・カップはもちろんのこと、

もなか・どら焼き と挟む食材を2種類から選ぶことが出来ます。

1つあるだけでも驚くのに、2種類あるとは。。。素晴らしいですね!

レビュー:黒どら焼きアイス + 醤油味


私は黒どら焼きアイスを選びました。

アイスのフレーバーは醤油をチョイス!

しかし、私が頂いた時は猛暑で、アイスがすぐ溶けるので食べるのが困難でした。笑

・黒どら焼きはフワフワ。アイスとの相性抜群!

・醤油味のアイスクリームはまるでみたらし団子のような味わい!

・片手で食べられるのが魅力的!

また食べたくなる味わいでした。

甘さの中に塩っぱさがくる感じ。くせになります。

「甘味カフェ 茶ゆ」|詳細

「甘味カフェ 茶ゆ」の詳細をまとめていきます。

店舗名:甘味カフェ 茶ゆ

住所:石川県金沢市東山1丁目7−8

営業時間:10時半~夕暮れ時

定休日:不定休

お問い合わせ:076-253-1715

 

甘味カフェ 茶ゆ|まとめ

金沢のひがし茶屋街にある「甘味カフェ 茶ゆ」を紹介しました。

これほど日本の素材を使用した和風なジェラートを楽しめるのはここしかないです!

金沢に寄った際は是非立ち寄ってみてください!

名古屋No.1「如水」の塩ラーメンをレビュー。【口コミ】

こんばんは、森コウ《@moriko_no_blog 》です。

3連休で名古屋のほうへ遊びに行ってきました。

名古屋では有名なラーメン店「如水」(じょすい)さんのラーメンを頂いてきました。

塩ラーメンがとても有名な「如水」ですが、果たしてどんな味がするのか?

どうしてそんなに人気なのか?

私が実際に食べてきましたので、人気の謎を探ってきましたよ。




メニュー

まず、「如水」さんのメニューをお伝えします。

スタンダードな塩・醤油といったラーメンの他、

台湾ラーメン・担担麺・つけ麺といったメニューも豊富に取り揃えてあります。

「如水」さん独自のメニューで香そばというメニューがあります。

香そばとは

塩・醤油ラーメンに、にんにくの香油とねぎを加えたもの。

名前から美味しさが伝わってきます。

なんと、

ライスが平日だと無料、土日だと50円で食べられちゃいます!

特に男性には嬉しいかも!!

お値段のほうも、1000円以内で食べることが出来て嬉しいですね。

如水をレビュー!

お次は、皆さんが一番気になるであろう「味」について伝えていきます!

香そば(塩)煮卵トッピングチャーシュー丼を頂きました。

香そば(塩)+煮卵トッピング830円

チャーシュー丼平日価格150円でした!!

まず、香そば(塩)の感想からいきます。

実食!香そば(塩)

・見た目はTHE・塩って感じの半透明なスープ。

・スープは、最初に魚介系の旨味がガツンとくる。その後に、鶏の旨味が追いかけてくる感じ。

・香そばに添えられるにんにくの香油が塩味のスープにパンチを効かせてくれている。

・麺は細麺。少し硬めに茹でてあったのか、歯切れの良さを感じられた。

・塩味の、濃厚だがしつこくないスープと細麺が良く絡み、至福の味だった。

・チャーシューは豚バラで、薄く切られて乗せられている。口に入れると溶けた。

・トッピングで頼んだ煮卵は中トローリで、スープとの相性ばっちり!

結論:うまし!

実食!チャーシュー丼

・写真からもわかるが、ご飯の上に角切りにされたチャーシューが乗っかっている。

・チャーシューは甘辛く味付けされていて、ご飯がよく進む味付けだった。

・ご飯の中心部分に、一味唐辛子が軽く振ってあり、飽きさせない工夫が感じられた。

・量もあり、満足できた。平日は150円で食べることが出来る。

・ラーメンとチャーシュー丼は、個人的に少し多かった。笑

結論:少し欲張りすぎた!

如水の素材へのこだわり

「如水」のラーメンは、素材一つ一つにこだわって作られています。

使用している素材の産地を明記して、お客様に安心感・こだわりの強さを伝えています。

煮干しの産地が富山県 氷見産。

ここに私は驚きました。そして、嬉しかったです。

これからも氷見産の煮干しを使用していってほしいと願います。

如水の場所

「如水」の詳細をお伝えします。

ラーメン専門店 徳川町 如水

・住所:愛知県名古屋市東区徳川町201

・営業時間 :11:30~14:30 :18:00~24:00

・定休日:火曜日

・アクセス:地下鉄桜通線「車道」駅より徒歩15分 ※個人的に車がオススメ!

・駐車場:10台(店舗横5台・少し離れたところに3台スペース・2台スペース有)

・お問い合わせ:052-937-9228

まとめ:塩ナンバーワンにふさわしい!

名古屋No.1の呼び声高い「如水」の塩ラーメンを頂いてきました。

車でしか来れないような、決して良いとは言えない立地でも開店前から長蛇の列が出来ていたのはびっくりしました。

どんどん人が並んできて「よく専用駐車場に運よく停めることが出来たな」、と自分でも感心しています。

私はオープン15分前ほどに到着しましたが、その時には既に20名ほど先に並んでいて、30分待ってようやくラーメンにありつけることが出来ました。

3連休の中日ということもあったでしょうが、長時間並ばずに食べるには30分前から店の前で並ぶほうが良さそうです。

しかし、並んででも食べたいラーメンでした!!次は醤油味を頂きたいですね。

皆さんも名古屋に行かれた際は、足を運んでみてください!!

ではまた次回で!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

http://agepan-simple.com/2018/07/09/gokkei/

【京都】極鶏(ごっけい)のラーメンは並んででも食べるべき。

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

久しぶりの投稿になりますね。

仕事が忙しく、モチベが上がらない状況が続いてました。

しかし!!継続は力なりです!

今日からまた気を引き締めて、ブログを書いていこうと思います。

よろしくお願いいたします。

さて、本日はラーメンの紹介です!!

京都にあるラーメン屋

「極鶏」(ごっけい)を紹介します!!

正直、一度食べたら忘れられない味となっています。

皆さんもこの記事を読んだら「極鶏」にいきたくなること間違いなしです!

 

「極鶏」(ごっけい)とは

京都府京都市左京区にあるラーメン屋です。

濃厚な鶏白湯のスープのラーメンです。

休日にもなると、行列が堪えません。

もはや、京都の食べる重要文化財といっていいほどの人気です。

唯一無二の味が魅力的です。

メニュー

「極鶏」には、ラーメンのメニューが4種類あります!

引用:https://tabelog.com
メニュー
 値段
鶏だく(鶏の旨味の百烈拳)750円
赤だく(真っ赤な唐辛子がインパクト大)750円
黒だく(にんにくの効いた黒マー油がそそる)750円
魚だく(魚介の連続パンチ)750円

「鶏だく」のレビュー

その中で、私はスタンダードなメニューであろう「鶏だく」をいただきました!!

写真でわかるように、ライスもいただきました!

なんと、ライス(150円)は注文すると、おかわりが無料です!!

たくさん食べられる方には嬉しいサービスですね!!私も嬉しかったです。

前にも述べたように、鶏白湯スープのラーメンとなっています!

しかし、そこらへんにあるラーメンのスープとは訳が違います!!

超濃厚なんです!

スープというより、ポタージュといったほうがいいほどに。

超濃厚肉濁鶏白湯スープなんです!!

 

極鶏のラーメンのスープの濃さがわかる動画

そんなスープの濃厚さもあって、麺とスープがよく絡むんです!!

「めっちゃくどそう。。。。」

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、、、、

全然くどくないんです!!

しつこくなく、最後まで飽きずに食べることが出来ました!

鶏の旨味がスープに凝縮されていて、鶏の全てを食べ尽くした気分でした。

一度食べると、どんどん鶏の虜になっていきます。

中毒性のあるラーメンです。食べる際は、お気を付けください。笑

ちなみに余談になるんですが、

私は一度「極鶏」を食べに行ったことがあります。

その時は、11:00~11:30頃に伺ったんですが、着いてすぐ整理券をもらいました。

そこにはこう書いてありました。

「〝14:00~14:30 〟の間にお越しください。」

なんと時間指定されたんです!ラーメン屋ですよ!?

それほど人気なんだ。と改めて感心しました。

余談でした。




場所

「極鶏」の詳細をお伝えします。

極鶏

・住所:京都府京都市左京区一乗寺西閉川原町29-7

・営業時間:11:30~22:00(スープがなくなり次第終了)

・定休日:月曜日

・アクセス:叡山電鉄本線「一乗寺」駅より、徒歩5分

・お問い合わせ:075-711-3133

まとめ

いかがでしたか?

「極鶏」が人気な理由はその〝唯一無二〟のスープなんです!

私が今まで食べたラーメンの中で一番インパクトがあるラーメンでした!

また、一番美味しかったのもこのラーメンです!

ここ「極鶏」でしか味わえない超濃厚鶏白湯ラーメンを是非一度味わってみてください!!

「極鶏」はその人気ぶりにインスタントラーメンとなって商品化されています!

現在でも、販売されているかは不明です。。。申し訳ありません。。。。

人生で一度は食べておいてほしいラーメンです!機会があれば是非!!

以上、「極鶏」の魅力をお伝えしました!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ではまた次回で!!

http://agepan-simple.com/2018/06/09/noodle-meijo/

http://agepan-simple.com/2018/07/17/nagoya-zyosui/

【口コミ】コムクレープ富山本店へ。どんな味なのか?感想もあり!

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

原宿で「コムクレープ」が大人気となっていますね。

そんな「コムクレープ」の発祥は富山県なんです!!

皆さんご存知でしたか??

今では全国展開をしており、コムクレープを頂けるお店も増えてきました。

しかしまだ食べたことの無い方もたくさんいるはずです。

「どんな味がするんだろう?」

「どんな食感なのかな?」

気になる方も多いでしょう!

今回は富山県出身の私、森コウがコムクレープ富山本店へ行ってきました。

しっかりいただいてきましたよ!

コムクレープを食べてみたい方必見です!




コムクレープとは

まず、皆さんコムクレープを知っていますか?

コムクレープは、日本初のクレープブリュレを発売したお店です。

クレーピエであるKei Hasegawa 氏がオーナークレーピエを務めるお店となっています。

Kei Hasegawa氏のインスタはこちら。

concrepe 公式

沿革

・2004年に富山市中心市街地に本店オープン。
・2005年にクレープブリュレ発売。
・2006年にイチゴミクレープ発売。
・2008年にコムクレープ通販店がオープン。
・2009年より伊勢丹、三越、大丸、松坂屋等への百貨店催事出店スタート。
・2010年より、富山県の物産展や、有楽町・日本橋とやま館で発売。
・2011年より、渋谷ヒカリエに期間限定で定期出店。
・2016年に、FC一号店となるコムクレープ原宿店プロデュース。

 

コムクレープのコンセプト

Only crepe. However comcrepe.

たかがクレープ。されどコムクレープ」

 

コムクレープはヒルナンデス・ZIP・王様のブランチ・スッキリといったメディアに取り上げられ、日本で最も注目を集めるクレープリーになっています。

商品ラインナップ

クレープブリュレ

クレープブリュレとはクレープの中にカスタードクリームをたっぷりと入れ表面を焦がしたクレープのことを指します。

公式では、〝焦がしクレープ〟とされています。

クレームブリュレに近い感じですね。

私はこのクレープブリュレは食べたことがあります。

外は焦がしてあるため、パリパリの食感です!

中はカスタードクリームがとろ~りと出てきて、堪りません。

甘さもしつこくなく、ペロッといける美味しさです!

ミクレープ

引用:https://letronc-m.com

ミクレープとは、日本初の食べ歩きが出来るミルクレープのことを指します。

コムクレープではイチゴミクレープが看板商品であり、プレーン生地とココア生地の2枚でイチゴを美味しく引き立てています。

クレープドルチェ

引用:http://comcrepe.com/

ココアの生地とクリームチーズで作るクレープとなっています。

チーズとココアがどんな化学反応を見せてくれるのか、一度口にしてみたいものですね。

チーズガレット

引用:http://comcrepe.com/

チーズガレットはコムクレープ本店限定の商品になります!

3種類のチーズが使用されていて、複雑な味わいが楽しめる一品となっています。

富山県に足を運んだ際には、チーズガレットを味わってみてください。




レビュー

お待たせしました。

私がコムクレープで食べたクレープをレビューしていきます。

私はコムクレープといえば!

のクレープブリュレを食べました。

まずは第一印象。

「美味しそう。。」

カスタードクリームを焦がしたことによる香ばしい香りが鼻の中に。

堪らず一口。

「お、美味しすぎる。」

外はパリッと香ばしい。

中からはとろーりとカスタードクリームが溢れてきました。

中にはカスタードクリームがぎっしり。

「甘そう。」

「途中で飽きそう。」

そんな声が聞こえてきます。

しかし!

全然くどくない甘さなんです。

甘いのがそこまで得意ではない私もペロリと完食しました。

これは食べてみないとわからない美味しさだと思いますね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]これは食べに行くしかないねえ。[/chat]

クレープの皮もモチモチしていて、カスタードクリームにバッチリ!

一度食べてみる価値ありです。

外部リンク:コムクレープ 公式HP

 

外観

コムクレープ本店の外観をお伝えします。

引用:http://blog.livedoor.jp/toyama_tokyo/

外観はこんな感じになっています。

休日になると、店横に長い行列が並びます。

近くには、ベンチ・テーブルがいくつか置いてあり、座って落ち着いて食べることが可能です。

私はGWに行ったのですが、30分くらい待ちました。。。。

引用:https://entamelabo.com

イメージではこんな感じです。でも並ぶ価値はある美味しさです!

本店限定クレープ

コムクレープ本店には本店でしか食べられないクレープがあるのをご存知ですか??

引用:https://retty.me

写真のメニュー表の右側3つが本店限定のクレープになります。

・総曲輪(そうがわ)チョコバナナ 550円

・総曲輪チョコバナナイーストゲート 650円

・総曲輪チョコイチゴディベロッパー 750円

の3種類になります。

まだ私も食べたことがありません。。。。

個人的に3番目の総曲輪チョコイチゴディベロッパーが気になっています。

コムクレープは全国にあります。

コムクレープは全国に展開を行っています。

誰でもみんながコムクレープを身近に感じることが出来ます。

コムクレープ本店

・住所:富山県富山市中央通り1-6-29 minimall091-1F

・営業時間:11:00~19:00

・定休日:水曜日

・JR富山駅からセントラム環状線「中町電停」より徒歩0分

・お問い合わせ:076-491-7017

 

コムクレープ原宿店

・住所:東京都渋谷区神宮前1丁目8番25号 One Takeshita Place1-A

・営業時間:10:00~20:00

・定休日:水曜日(営業の場合もあり)

JR山手線「原宿駅」より徒歩5分

・東京メトロ千代田線副都心線「明治神宮前駅」より徒歩5分

・お問い合わせ:03-6455-4464

コムクレープ名古屋上小田井店

・住所:愛知県名古屋市西区二方町34-1

・営業時間:10:00~20:00

・定休日:無休

・名古屋鉄道・名古屋市営地下鉄「上小田井駅」より徒歩1分

・お問い合わせ:052-908-3050

コムクレープ鎌倉小町通り店

・住所:神奈川県鎌倉市小町2-2-21

・営業時間:10時〜19時

・定休日:無休

・鎌倉駅東口より徒歩5分(小町通り内)

・お問い合わせ:0467-40-4249

コムクレープ岡山問屋町店

・住所:岡山県岡山市北区問屋町10-101

・営業時間:11時〜19時

・定休日:水曜日

・JR北長瀬駅から徒歩15分(山陽本線岡山駅から1駅4分)

・お問い合わせ:086-241-6981

 

まとめ

富山県発祥の「コムクレープ」について紹介しました。

富山から全国へと美味しいクレープを展開しています。

インスタ映え間違いなしのスイーツなので、是非1度食べてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ではまた次回で!!

もつ鍋と太宰府天満宮を満喫。【口コミ】

こんにちは。《@moriko_no_blog 》です。

以前福岡県へ行く機会がありました。

そこで頂いたグルメをピックアップして紹介します。

博多 表邸(ひょうてい)

引用: https://www.walkerplus.com

1日目の夕食は「博多 表邸」という居酒屋でした。

正面玄関に入ると、長い通路があってそこから1分ほど歩くと、店内に入ることが出来ます。

私はメイン料理がもつ鍋のコースをいただきました。

先だしから始まり、どんどん料理が出てきて皿を空けるのに必死でした。

私は会社の中で一番の新入社員のため、部長、主任といった先輩上司の方々にお酒を注いで回っていました。

そのため、ゆっくり料理を味わうことが出来ませんでした。。笑

しかし、普段話すことのない社員さんともお話することが出来て、とても良い時間を過ごせました。

こういうお酒の席は、普段あるなにか壁のようなものが取り払われるのが良いですよね!!

そんな酒の席の最中でも撮ることがコース料理の一部、私がオススメする料理を3点ほど紹介します。

馬刺し

博多で馬刺しが食べれるとは。。。。興奮しましたね。

少し濃いタレにつけていただきました。

タレは自家製のようで少しとろみがあり、甘みも感じられました。

たまり醤油のような感じですかね、、、

にんにくとネギが薬味として添えられており、たっぷりつけて食べるともう頬が落ちそうでした。。

イカの天ぷら(イカ墨の衣をまとって)

まず、見た目はもう炭・木炭にしか見えませんよね。笑

これはイカの天ぷらなんです!!

衣にイカ墨が練りこまれていることによってこのように真っ黒になっているんです。

中のイカは歯で簡単に噛みきれるほど柔らかいんです。

そのまま食べても、甘みがあって美味しいんですが、塩に付けて食べるとまた美味しいんです!!

酒で腹が少し膨れていましたが、いくらでも食べれそうな気がしました。

もつ鍋

やはり忘れてはいけないのがメイン料理のもつ鍋です。

写真はもう写真を撮る前に食べてしまった後の写真です。

早く食べた過ぎて、写真の存在を忘れていました。笑

感想

スープのほうは野菜の甘み、モツの旨味が染み出ていて酒が入った体にはもうたまりませんでした。。。

具材のほうは、モツは柔らかくて非常に食べやすかったです。

中に入っていた豆腐もスープが染みてて美味しかったです。

鍋の〆には太麺のラーメンが提供されました。

この太麺が旨味の染み出たスープとよく絡むんです。

〆のラーメンが今回頂いたコース料理のなかで一番美味しかったです。満足することができました。



太宰府天満宮

2日目の最初は太宰府天満宮を訪れました。

太宰府天満宮には学問の神様「菅原道真」が祀られているそうです。受験生にぴったりですね。

おみくじ

おみくじも忘れずに引きました。

私も引きました。中吉でした。。。。

しかし、これをご覧ください!

これはおみくじです。サッカー仕様になっていますね。

いま世界ではロシアワールドカップが開催中です!!

おみくじがワールドカップ仕様になっているのは初めて見ました。

旅行するタイミングに恵まれましたね!

スターバックスコーヒー

   

インスタグラムで有名な太宰府天満宮にあるスターバックスコーヒーへ行ってきました。

もう他店のスタバとは段違いでした。

壁一面に木材が使用されており、幻想的な空間を作り出していますね。

ちなみに私は期間限定のほうじ茶フラペチーノをいただきました。

ほうじ茶フラペチーノ

底の部分にほうじ茶の風味のゼリーが敷き詰められています。

専用の太いストローでいただきました。

市販のドリンクで言えば、「ドロリッチ」に似た感覚ですかね。

ほうじ茶の風味が感じられ、またホイップクリームの甘さを抑えてくれて、最後まで美味しくいただくことができました。

明太子焼きおにぎり

太宰府天満宮へ向かう道の途中に、「福太郎」というお店があります。

そこで販売されている「MENTAI焼きおにぎり」がとても美味しかったです。

片手で食べられるサイズ感となっています。

おにぎりが海苔で巻かれた状態で提供されます。

焼きおにぎりの中には、明太子がギッシリ!!

中身は写真を撮り忘れました。。。。ごめんなさい。。。。。。

小腹が満たせるサイズ感となっています。

お値段は200円です!


ツイッターの写真にもあるように大葉や高菜がトッピングされたものもあります!

値段は少し高くなりますが、、、、試す価値ありです!(+50円ほど)

太宰府天満宮に行かれた際は是非ご賞味ください!

外部リンク:福太郎 公式HP




場所の詳細

博多 表邸(ひょうてい)

福岡県福岡市中央区今泉2-4-28 VOID ONE

・電話:092-737-7804

・営業時間 17:00〜24:00

・ラストオーダー23:30

・土日祝日は11:00〜15:00(要予約・顔合わせ・還暦祝い)のご予約も承ります。

・無休(年末年始12月31日〜1月3日のみ休み)

・総個室数 40室 346席

太宰府天満宮

太宰府天満宮 公式サイト

まとめ

今後、福岡県に訪れる際に私の情報が少しでも役に立てば幸いです。

1泊2日だったため、福岡県全てを楽しむことは出来ませんでした。

まだまだ福岡県には魅力的な観光地があるはずです!

今度訪れる際は、まだ訪れたことのない観光地へ足を踏み入れたいと思います。

オススメの観光地・グルメがあればぜひ教えてください!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

また次回で!!