【セブンのどら焼き】抹茶クリームたくさんどら焼きをレビュー

【セブンのどら焼き】 たっぷり抹茶クリーム生どら焼きをレビュー

おはようございます。森コウです。


先日、偶然ツイッターで見つけた商品が衝撃的でした。

それが「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」です。もうインパクトしかないですよね。

しかも、抹茶クリームなので、抹茶好きの私にとっては是非食べたい商品です。

そこで今回は「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」を買ってきました!

・味

・サイズ感

実際に食べてレビューしていきたいと思います!

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・抹茶好きな方

・たっぷり抹茶クリーム生どら焼きに興味がある方

・スイーツ好きな方

[/box05]

▼ 他のセブンイレブンの記事はこちら ▼

http://agepan-simple.com/2019/05/26/kiwi-cider/

たっぷり抹茶クリーム生どら焼きのサイズ感:口に収まらない…

たっぷり抹茶クリーム生どら焼きを持ってみた
たっぷり抹茶クリーム生どら焼きを持ってみた

まずは「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」のサイズ感をお伝えしていきます。

どら焼きの生地の間に、今までにないくらいの抹茶クリームがこんもりと挟まっています。

目で美味しいとはまさにこのこと!

たっぷり抹茶クリーム生どら焼きの高さを測ってみた
たっぷり抹茶クリーム生どら焼きの高さを測ってみた

皿の高さを除いて、おおよそ5.5cmほどの高さがありました。これは大きいですね。

口に一口で入るのか試してみました。

どら焼きを口に入れてみた
たっぷり抹茶クリームどら焼きを口に入れてみた

顎がつりそうでした。一口ではとても入らなそうな大きさでした。

手で持つと、結構ずっしりとくる重みで食べ応えを感じましたね。




たっぷり抹茶クリーム生どら焼きの味:甘さ控えめ!

ケーキの味を確認中

次に「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」の味をお伝えしていきます。

・抹茶クリームは甘さ控えめでガンガン食える。

・クリームは後味に抹茶のほのかな苦味が来て、ちょうど良い。

・どら焼きの生地はほんのり甘く、抹茶クリームとの相性バツグン。

・半分食って一休憩が欲しいほどのボリューム。

抹茶クリームがそこまで甘くなかったので、ガンガン食べることが出来ました。後味にくるほのかな苦味がちょうど良い。食べやすかったですね。

少し固めのクリームとなっていて、安定感もあり手でパクパク。

けどやはりボリュームが凄い。私は半分食べただけで充分に満足できました。

半分にカットした方が食べやすい!

どら焼きを半分にカット
たっぷり抹茶クリーム生どら焼きを半分にカット

食べやすいように半分に切って食べるようにしました。口に入らなかったので。

先にも述べましたが、ボリュームが凄い。半分は後からのお・た・の・し・みにしても良いかもです。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

ちょっと古くないかな。[/chat]

ケーキのようにフォークを使って食べるのもいいかもしれませんね。

たっぷり抹茶クリーム生どら焼きの詳細

たっぷり抹茶クリーム生どら焼きの詳細

「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」の詳細をまとめていきます。

商品名:たっぷり抹茶クリーム生どら焼き

価格:300円(税込)

特徴:クリームは宇治抹茶のホイップを使用。

カロリー:364kcal

結構品切れ続出!?

びっくり

明らかに爆売れしそうな「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」ですが、もうその影響が出てきているかもしれません。

私は「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」を買うためにセブンイレブンを7店舗もハシゴしました。

最後に立ち寄ったセブンイレブンでこの商品を見つけた時は言葉が出ませんでした。

「やっと見つかった。。」安堵の表情を浮かべていたかもしれません。

結構品切れが出ていそうなので欲しい方は急いでセブンイレブンへ。




まとめ:スイーツ好きは満足できる仕上がり

「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」をレビューしました。

クリームたっぷりで1つでとても満足できるスイーツです。抹茶好きにはたまらないでしょう。

期間限定とのことなので、気になる方は急いでセブンイレブンへ。

では次回。ありがとうございました。

【高岡居酒屋】焼き鳥を食べるなら春夏(あきない)で決まり!

高岡で焼き鳥を食べるなら 春夏(あきない)で決まり!

おはようございます。森コウです。

富山県の高岡市にある「春夏(あきない)」へ足を運んできました。

平日に行ってきたのですが、満席で予約必須の状態でした。人気店ですね。

今回はそんな「春夏(あきない)」のオススメメニューと実際に行って感じたことをまとめました。高岡市で居酒屋を開拓したい方必見です。

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・高岡市の居酒屋を探している方

・美味しい焼き鳥を食べたい方

・居酒屋好きな方

[/box05]




あきないのオススメメニュー3品

女性からビールをもらう人

あきないで実際に食べてきた中で、これは絶対に食べて欲しいメニューを3品紹介します。

鳥好きの私が唸ったメニューばかりです。

あきないオススメメニュー①:レバー(焼き鳥)

あきないのレバー
出典:retty

1品目は焼き鳥のレバーになります。タレで頂きました。

これが1番の衝撃メニューでしたね。大ぶりのレバーが1本の串に4つも刺さっています。

焼き加減が絶妙で、中がレアで口の中でとろけるんです。

至福の時を味わうことが出来ました。

価格:1本180円(写真は2本)

あきないオススメメニュー②:とりわさ

あきない 鳥刺し

2品目はとりわさです。これはなかなか他の居酒屋で食べることが出来ないレアなメニューでしたね。

ささみを半生の状態になるようにさっと湯がいてある料理になります。

[box04 title=”要するに”]

・タタキみたいな料理ってことですね。[/box04]

この鳥刺しには3種類の薬味がついています。

・刻みワサビ

・しょうが

・練りワサビ

この薬味をお好みで醤油に溶かしていただくんですが、刻みワサビが癖になりますね。

粗めに刻んでいるワサビのシャキシャキ感とささみのしっとり感が相性バツグンで、一度食べ出すと止まらなくなる逸品です。

お酒も合わせて止まりません。

価格:800円




あきないオススメメニュー③:心臓(焼き鳥)

あきない 焼き鳥 心臓

3品目は焼き鳥の心臓になります。

塩でいただきました。

1本の串に3つの心臓がついています。

表面は自身の油でカリッとしており、噛むと中からジューシーな肉汁が口いっぱいに広がります。是非食べていただきたい一皿です。

価格:1本200円(写真は3本)

少し店内に入りにくい?

焼き鳥あきない 外観
出典:トリップアドバイザー

あきないの外観は黒い外装となっております。遠くから見てもわかりやすい見た目となっていますね。

店内には少し入りにくいかもしれません。

・人気すぎてだいたいカウンターが埋まっているから。

・その影響で奥のテーブル席が空いているか確認できないから。

春夏(あきない)の内観は

・入口手前:カウンター席が5〜6席

・奥側:テーブル席が3つ(4人掛け×2・2人掛け×1)

というような形となっております。そのため、カウンターが埋まっていると、テーブル席が空いているか確認が難しいです。

行きたいと思ったら、奥の方まで席を確認してみるといいですね。

春夏(あきない)を予約する

 

\ ネット予約でTポイントがたまる! /

 

あきないのここは覚えておきたい!

good

あきないに焼き鳥を食べに行くにあたって、覚えておいて欲しいことを3点にまとめました。行った時にテンパらないように覚えておきましょう。




ポイント①:焼き鳥の味付けが決まっている

あきないの焼き鳥はオススメの味を提供してくれます!

そのため、塩・タレといったお好みを言わなくとも、自然とその焼き鳥の部位にあう味付けで提供してくれます。

店主のオススメの味付けで食べるのが1番なので、極力自分の要望は言わない方がいいかもしれません。

ポイント②:カウンターが満席でもテーブルは空いているかも

先にも述べたように、あきないの内観は

・手前にカウンター

・奥にテーブル席

という感じになっております。そのため、奥にあるテーブル席が見えにくい状態となっております。

お店に来て、カウンターが埋まっていても諦めず、奥のテーブル席が空いていないか確認しましょう。

ポイント③:ご飯ものがメニューにない

あきないのメニューにはご飯ものがありません。

・焼き鳥丼

・親子丼

といった鶏肉を使ったご飯ものがあると店に行くまでは思っていました。飛んだ勘違いでした。

あきないは焼き鳥とお酒を楽しむ空間となっております。

そのため、シメが食べたければ別の店にハシゴしましょう。

春夏(あきない)を予約する

あきないの詳細

雰囲気の良い路地

あきないの詳細をお伝えします。

店名:春夏(あきない)

住所:富山県高岡市末広町 8-2

営業時間:18:00〜24:00

定休日:月曜日

お問い合わせ:090-5685-3253

まとめ:電話で席確認はした方がいい

富山県高岡市にある焼き鳥の名店「春夏(あきない)」をまとめました。

オススメしたメニューはどれもみんなが納得できる味となっております。特に焼き鳥は1本がとても大きいのでバリューム満点です。

頼み過ぎには充分注意してください。

また、平日休日関わらずいつも混んでいる大人気のお店となっております。

あきないに行く際は電話で席確認をしておきましょう。その方が安心です。

焼き鳥好きなら是非行っていただきたい名店です。近くまで来た際は是非!

では次回。ありがとうございました。

バーベキューにぴったりの変わり種の食材3選!

バーベキューに最適! 変わり種食材3選!

こんにちは。森コウです。

最近、晴れが多くて気持ちいい日が続いていますね。外に出たくなるのではないでしょうか。

こんなに晴れている日はバーベキューしたくなりますよね!夏もいいですが、少し涼しい今の時期にしている方も多く見られます。

本日、5月18日にもバーベキューをしている方がいます!

今回はバーベキューに持っていったら注目の的になること間違いなし!の変わり種食材を厳選して3種類紹介します。

場が盛り上がる!美味しい!の2点盛り!必見です。

[box05 title=”読んで欲しい方”]

・バーベキュー好きな方

・バーベキューの食材を探している方

・バーベキューを企画している方

・お肉好きな方

[/box05]

\ BBQを盛りあげろ!お肉でワイワイ騒いじゃおう! /


 

BBQの変わり種食材 ①:ワニ肉

ワニ肉 爪
出典:ミートガイ

 

1種類目の変わり種食材はワニ肉です。

画像:ワニ爪 250g オーストラリア産

価格:1,550円

テレビでよく食べられているワニ肉ですが、

「鶏肉みたい。」

「淡白で美味しい。」

と評判がいい食材です。

・見た目、中身のインパクト

・味の良さ

と素晴らしい食材となっております!

また。ワニ肉は

・低脂肪・高タンパク・低カロリー

と3拍子揃っている食材です。バーベキューでも大活躍してくれるでしょう。

ワニ肉を買いに行く

BBQの変わり種食材 ②:カンガルー肉

カンガルー肉
出典:ミートガイ

2種類目の変わり種食材はカンガルー肉です。

画像:カンガルー サーロイン ブロック 450g

価格:2,990円 → 2,690円

なかなかお目にかかれないカンガルーの肉を持っていけば間違いなくバーベキューの英雄になれます。

・ヘルシー・美味しい・環境に優しい

の3拍子が揃ったカンガルー肉。

また、販売している【ミートガイ】さんのカンガルーの肉は野生のカンガルーの肉を輸入・販売しております。なので、ホルモン剤・抗生物質、その他化学薬品といったものは一切使用されていません。

オーストラリア産のお肉です。1つ買って、バーベキューの英雄になりましょう!

カンガルー肉を買いに行く

BBQの変わり種食材 ③:子豚さん 丸ごと

子豚丸ごと
出典:ミートガイ

3種類目の変わり種食材は子豚丸ごとです。

画像:子豚さん 丸ごと 5kg

価格:22,630円

インパクトしか無いこの食材。アニメや漫画でしか見たことない子豚ちゃんも【ミートガイ】なら買うことが出来ちゃいます!

子豚ちゃん
出典:ミートガイ

これだけの大きさで冷凍で運ばれてきます。

自分たちのグループだけでなく、その場を支配してしまうほどの魅力を秘めています。

大勢でシェアして食べるのが良いでしょう。

なかなか火が通らず、慎重に焼かないといけないという点が引っかかりますが、盛り上がること間違いなし!

BBQだけでなく大きなパーティに1匹買っていきましょう!

子豚 丸ごとを買いに行く

3種類の変わり種食材はミートガイで買えます!

上記でオススメした変わり種食材は全て【ミートガイ】さんで買うことが出来ます!

ミートガイってどんなお店?

まずミートガイさんについてまとめていきます。

ミートガイとは

お肉を専門に取り扱うオンラインショップ。

実店舗はなく、ネットで注文を受けた商品を名古屋から発送している。

スーパーには置いていないコアなお肉が売られている。

出典:【ミートガイ】

\ 500種類以上のお肉を提供!パーティ・イベント・BBQに! /


ミートガイの素晴らしい点

ミートガイの良いところをまとめていきます。

ミートガイの素晴らしい点 ①:取り扱っている肉の種類が豊富

ミートガイさんではスーパーでは見かけないような肉も平気で売っています。

ラム、ステーキ用のお肉、ロースト用のお肉、Tボーンステーキ、ラムチャップなど普段見ることのないお肉が勢揃い!

パーティーやBBQで肉を揃えるならここしかない!

【ミートガイ】公式 HPはこちら

ミートガイの素晴らしい点 ②:即日発送してくれる

お肉は新鮮さが命!そのためには素早い行動が大事になってきます。

ミートガイさんでは営業日のお昼12時までに頂いたご注文の90%は、当日に出荷をしております。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]新鮮さと関係あったかな…?[/chat]

急なパーティやイベントにも即座に対応してくれます!素晴らしい!

配達日指定・配達時間指定もしているので帰りが遅い方も安心して注文できます!

参考リンク:ミートガイ 質問コーナー

送料について

送料は地方によって変動します。

本州・四国:980円

北海道・九州:1,150円

沖縄:1,750円

※冷凍冷蔵を分けて発送する場合は、2梱包目は追加の送料が発生します。

※代引き手数料として一律324円を負担していただいております。

送料は商品1つ1つについていません。

お買い上げ重量・個数に関係なく、同梱できる商品は1件分の送料にてお届けいたしますので、一度にたくさんご注文していただくとお得になるシステムとなっております。

10,000円以上をまとめて買うと、送料が無料になるのでオススメです!

たくさん買って、冷凍しておくのも良し!大量に使うのも良し!

参考リンク:ミートガイ 質問コーナー

支払い方法について

支払い方法は4通りの方法を選べます。

①:クレジットカード

②:代引き支払い

③:銀行振込

④:郵便振替

※③・④は前払い制なので注意してください。

BBQセットも売ってます!

ミートガイさんではBBQに特化したBBQセットも売っています。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]変わり種だけじゃなくて良かったよ。笑[/chat]

画像:バーベキューセットA

内容:

+/- 1kg 牛肉サーロイン ブロック
+/- 1kg ベービーパックリブ (2枚入り)
+/- 500g ミートガイオリジナル・スパイシーソーセージ (5本)
ミートガイオリジナル・BBQソース  (370g)

価格:7,520円 → 6,700円

ボリュームあるセットとなっております。

1つあれば4人家族なら充分に満足できるでしょう。

バーベキューセットを買いに行く

まとめ:バーベキューの変わり種で盛り上がるべし!

バーベキューで盛り上がる変わり種食材を3つ紹介しました。

取り上げた3つだけではなく、ミートガイさんにはまだまだ魅力的な商品が眠っています。

意外な変わり種が見つかるかも?

これからバーベキューが増えてくる季節。変わり種食材を持ち込んで、グループのヒーローになりましょう!!

では次回。ありがとうございました。

【ミートガイ】公式HPはこちら

小木曽製粉所 松本駅前店のそばを食う【レビュー】

信州そばと山賊焼きを食らう 【レビュー】

こんにちは。森コウです。

旅行により、しばらく記事の更新が出来なかったです。本日からまたブログを更新していきますのでよろしくお願い致します。

平成から令和に変わって、最初の記事は「小木曽製粉所」のレビューです。

「小木曽製粉所」とは

長野県を中心に店を構える信州そばのお店になります。

長野県内に16店鋪、神奈川県に1店鋪、計17店鋪存在しております。

参考リンク:小木曽製粉所 HP

「小木曽製粉所 松本駅前店」でそばを食べてきたのでレビューしていきます。

[box05 title=”ターゲット”]

・松本駅近くのグルメを知りたい方

・松本駅のそばを知りたい方

・そば好きの方[/box05]




レビュー:ざるそば大盛りと山賊焼き

小木曽製麺所 ざるそば

「小木曽製粉所」にはメニューが2種類しかありません。

・ざるそば

・かけそば

の2種類になります。

「小木曽製粉所」ではトッピングで天ぷらを選ぶことが出来ます。しかし、ここでは長野県名物の山賊焼きを食べることが出来るとのこと。

という訳で。

私はざるそば大盛りと山賊焼きを頂いてきました。

外部リンク:小木曽製粉所 お品書き

ざるそば 感想

まずはざるそば大盛りの感想からまとめていきます。

・大盛りは量が多い。

・喉越しがとても良い。

・麺からそば本来の味が強く伝わる。

「小木曽製粉所」では茹で置きをしていません。その影響もあってか、麺からのそば本来の味を味わうことが出来ました。

極限まで腹が減っていたので、大盛りを選びましたが、私にはちょっと量が多かったです。

がっつりそばを食べたい方にはオススメしたい一品です。

山賊焼き 感想

そばと一緒に食べてきた山賊焼きの感想をまとめていきます。

・モモ肉を使用しているのでガッツリ!

・衣はカリサクッ、中はジューシーで食べ応え満点。

・ニンニクの香りがして、鼻からも食欲をそそる。

・ニンニクと黒胡椒の相性がバッチリ!

・そのままでも美味しいが、塩を少しふっても良し!

「山賊焼き」はモモ肉を一枚丸ごと揚げた一品です。非常にジューシーで、食べ応え抜群でした。ご飯が欲しくなりました。




小木曽製粉所 松本駅前店について

小木曽製粉所 正面

「小木曽製粉所 松本駅前店」についてまとめていきます。

①:セルフサービス方式

小木曽製粉所 セルフサービス

「小木曽製粉所 松本駅前店」は全てがセルフサービスとなっております。

手順

①:トレー・お盆を取る

②:そばの量を決め、それに対応する札をトレーに乗せる

(大盛り:赤 中盛り:黄色 波:青)

③:天ぷら・山賊焼等の添え物を取る

④:お会計

⑤:お茶・薬味を取り、そばが出来上がるまで待機

⑥:食事後は皿を返却口へ

というような流れになっております。

そば湯やお茶、めんつゆ等もセルフで取る仕組みなので、量の調整も自由です。足りなくなったら足しにも行けるので効率が良いです。

薬味も足りなくなったら足しに行きましょう。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]自分で調整するのが良いですね。[/chat]

②:そばの量は変われど、値段は変わらず

これは「小木曽製粉所」全体に言えることですが、そばの量が変わっても値段は変わりません。

大盛り・中盛り・並盛り全て500円(税別)です!

大盛りを頼んでしまうのも、無理はないですね。これで後悔してしまったんですがね。

自分の腹のキャパシティに合った量を選びましょう。

③:立ち食いスタイル

「小木曽製粉所 松本駅前店」は立ち食いで食べるスタイルを取っています。

駅前で素早く食べたい方用でしょうか。

ゆっくりそばを食べたい方には少し合わないお店となっております。

④:小木曽製粉所 松本駅前店 詳細

「小木曽製粉所 松本駅前店」の詳細をお伝えします。

・店名:小木曽製粉所 松本駅前店

・住所:長野県松本市深志1-1-1

・営業時間:11:00~20:00

・定休日:なし

・席数:12席(立ち食い)

・お問い合わせ:0263-33-5551

外部リンク:小木曽製粉所 店鋪情報はこちら

まとめ:ガッツリ食いたい方にぴったりです!

「小木曽製粉所 松本駅前店」をまとめました。

そば大盛りを500円で食べられるのはコスパがとても良いですね。セルフサービスによる提供方法がこの値段で出せる秘訣でしょう。

山賊焼きとセットで食べればお腹が膨れること間違いなしです!

長野県名物の信州そばと山賊焼きを同時に味わうことが出来るのでとてもオススメです!観光で松本を訪れた方は是非足を運んでみてください!




松本市関連の記事はこちら!

松本市への旅行での記事はこちらになります。

こちらも是非読んでみてください。

では次回。ありがとうございました。

http://agepan-simple.com/2019/04/30/kusama-yayoi/

富山のラーメン屋「たつや」をレビュー!【博多長浜ラーメン】

富山のラーメン屋「たつや」の 博多ラーメンをレビュー

どうも!ラーメン大好き森コウです。

今回は富山でも有名な博多ラーメンのお店「たつや」さんにお邪魔してきました。

なかなか富山県では味わうことの出来ない博多ラーメンを頂いてきたので感想をまとめました。ではいきましょう!

王道の博多ラーメン!

たつや ラーメン

頂いたのは王道の博多ラーメンです。

「たつや」さんではラーメンはこの1種類だけというこだわり。

価格は1杯700円でした。

ザ・王道という感じの博多ラーメンでしたね。半替玉もして、スープも味わいながら最後まで美味しく頂くことが出来ました。

感想

博多ラーメン 麺画像

・スープはあっさり目(とろみが少ない)で飲み続けられる
・具材がシンプル
・麺は生がオススメ
・チャーシューはしっかり噛みごたえがある

麺は最初にバリカタをいただきました。

なんと、注文して30秒ほどで到着!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]博多ラーメンはスピードが大事やからな。[/chat]

豚骨でありながら、しつこくないスープと麺が絡み、非常に美味しかったです。




注目ポイント

「たつや」さんのラーメンの注目ポイントを私なりに見つけてきましたよ。

これを知っていれば、店主と仲良くなれるかも?では見ていきましょう。

魔法の粉が美味さの秘訣?

たつや 魔法の粉

店主がラーメンを作る時、この粉を最初に加えていたのを見ていました。私は「何の粉?」と思い、店主に聞いてみました。

店主「魔法の粉だよ。笑」

何だ!魔法の粉って!笑

しかし、この粉が美味さの秘訣なのかも知れません。

私は味の素みたいなうま味調味料かなと推測しております。

皆さんは「たつや」さんに行った際は聞いてみてください!

店主が博多で10年修行!

店主 

店主は博多ラーメンの本場で10年間修行されたそうです。本場のラーメンを知っている店主の作る一杯は最高に美味しいです。

卓上コーナーが豊富

たつや 卓上コーナー

卓上コーナーにはラーメンを彩るトッピング・味を変える調味料と豊富に揃っております。

・餃子のタレ
・ラー油
・ごま
・ブラックペッパー
・ホワイトペッパー
・ラーメンのタレ(替玉用)
・紅ショウガ

ざっと7種類もの調味料・トッピングが揃っております。

これを駆使して、替玉の記録に挑戦してみましょう。




たつや 詳細

「たつや」さんの詳細をまとめていきます。

外観

たつや 外観

外観は黒を基調とした店となっております。

「ラーメン たつや」

とドンッと書かれているのが印象的です。

内観

たつや カウンター たつや テーブル

店内は4人がけのテーブルが3セットとカウンターが8席ほど用意してあります。

この席の数にした理由を店主に聞いたところ、

「1人で管理が出来る数がこれくらいかな。」とのことだそうです。

店舗情報

店舗情報をお伝えします。

・店名:ラーメン たつや
・住所:富山県富山市高内387-4
・営業時間:お昼 11:30~15:00
:夜  18:00~23:00(LO22:45)
:日曜日18:00~22:00(LO21:45)

・定休日:木曜日・第3水曜日
・お問い合わせ:076-468-2636

 

まとめ:麺は生がオススメです

富山市にあるラーメン屋「たつや」をレビューしました。

トッピングに高菜が無かったのが私は残念なところでしたね。

王道の博多ラーメンを富山県で味わいたいなら「たつや」さんで食べることが出来ます!

麺の固さはしっかりと麺を味わうことが出来る「生」を食べましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回。

高岡市のパン屋”VIVIR(ヴィヴィア)”の塩パンをレビュー!【富山】

高岡市にあるパン屋さん VIVIR(ヴィヴィア)の塩パンをレビュー!

パンよりご飯派です。森コウです。

私は朝は必ずご飯を食べます。やはり白米を食べると力が出ますね。パンだとどうしても物足りないような感じがしますね。

そんなご飯派の私が、久しぶりにパン屋へ行ってきましたよ。訪れたお店は高岡にあるVIVIR(ヴィヴィア)さんです。

今回はそんなVIVIR(ヴィヴィア)さんをレビューしていきます。




VIVIR(ヴィヴィア)について

はじめにVIVIR(ヴィヴィア)さんについてまとめていきます。

店舗名は「石窯パン工房 VIVIR」となっています。ここからは略していきます。

VIVIR(ヴィヴィア)さんは2017年の12月に高岡イオンの近くにオープンしたパン屋さんになります。

お店の名前となっているVIVIR(ヴィヴィア)はスペイン語で「住む・暮らす」という意味を示しております。地域の皆様に愛され共に暮らして生きたいという思いから名付けられたそうです。

外観

石窯パン工房 VIVIR
出典:石窯パン工房 VIVIR

VIVIR(ヴィヴィア)は店構えはレンガ造りの外壁が特徴的です。

石窯パン工房 VIVIR
出典:石窯パン工房 VIVIR

外にはテラス席も用意されていますね。晴れた日には外でパンを食べるのも、とても気持ちが良さそうです。

内観

内観はこんな感じでパンが並べられております。その奥には石窯が置かれている厨房が丸見え!焼きたてのパンが生で見られるので、ライブ感が伝わってきそうです。

ヴィヴィア 内観

トレイ トング

専用のトレイとトングでパンを選んでいきます。

パンの品揃え

パンたちもこのようにずらっと並べられていました。どれも美味しそうで優柔不断な部分が出てしまいました。

ヴィヴィア 厨房

厨房はこのような感じで一番見える場所にスペイン製の石窯が堂々とそびえ立っております。焼きあがったパンは手前のテーブルで整理されて、お客さんのところへと運ばれていきます。

焼きたてのパンを狙うなら、このテーブルの様子のチェックが重要ですね!




VIVIR(ヴィヴィア) 詳細

VIVIR(ヴィヴィア)さんの詳細をお伝えします。

・店名:石窯パン工房VIVIR
・住所:富山県高岡市二塚415-1
・営業時間:7:00〜21:00
・定休日:月曜日
・お問い合わせ:0766-50-9876

VIVIR(ヴィヴィア)の人気パントップ2を紹介!

パンのテロップにも貼ってあったので、VIVIR(ヴィヴィア)さんの人気のパンを2種類紹介します。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]トップ3じゃないのか?[/chat]

確かにトップ3が一般的ですよね。そこで私は店員さんに聞いてみました。

私:「人気トップ2のパンのテロップはわかったんですけど、3位のパンのテロップが無いです。人気3位のパンは何ですか?」

店員:「トップ2のパンが売上げが凄いので、3位のパンのテロップは無いんです。」

こんな感じで言われてしまったので、人気3位のパンの種類はわからなかったです。

気を取り直して、トップ2のパンを紹介していきましょう!

人気No.2:自家製カレーパン

自家製カレーパン

人気No.2は自家製カレーパンになります。価格は180円+税になります。

ホームページにも書いてあるように、VIVIR(ヴィヴィア)さんもオススメしているパンになります。

・お肉がゴロゴロ!
・数種類のスパイスの奥深さ!

食べ応えが充分にありそうなカレーパンが人気No.2となっております。

人気No.1:塩パン

VIVIR 塩パン

人気No.1は塩パンになります。何と言っても、塩パンの魅力は価格ですね。

1つ90円+税となっております!

人気の理由もわかるような気がします。バターと塩の旨味が癖になるそんな塩パンが人気No.1となっております。

レビュー:塩パン

塩パン

人気No.1である塩パンを食べてきました。感想を伝えていきます。

・ポップにも書いてある通りのバターのジュワッと感がたまらない!
・塩気がしっかりとついていて、最後まで美味しい!
・表面のカリッと感が気持ち良い。
・何個でも食べられるような軽さ。重くない。

感動しました。久しぶりにこんなに美味しいパンを食べたような。そんな気持ちでした。

バターの旨味がぎっしり詰まっていますが、そこまで重くなく、何個でも食べられる美味しさです。老若男女に愛される味でした。

1個90円というのも塩パンの魅力ですね。一気に3つ買ってしまいました。

VIVIR(ヴィヴィア)の押さえておきたいポイント

VIVIR(ヴィヴィア)さんでは是非とも押さえておきたいポイントが4点あります。1点ずつ押さえていきましょう。

AIレジが画期的!

AIレジ 画面

1点目は富山県内で初めて導入されたAIレジです。特定の位置にパンを並べると、自動でパンの種類・個数を感知。あっという間にレジを済ませてくれます。

AIレジ 置くところ

この白いスペースにパンを乗せることで機械がパンを感知し、種類・個数を一瞬で出してくれます。レジの効率化に一役買ってくれているシステムになります。

VIVIR(ヴィヴィア)さんを訪れた際は是非AIレジにも目を向けてみてください。

キッズコーナーを完備

キッズコーナー

2点目はキッズコーナーを完備してくれている点になります。VIVIR(ヴィヴィア)さんではパン屋には珍しく、キッズコーナーが設置されています。

ママ会といった集まりには嬉しいスペースです。

イートインコーナー完備(コーヒーも頼める)

VIVIR イートインコーナー

3点目はイートインコーナーが完備されている点です。買ってきたパンをその場で食べることが出来ます。

テーブルは4つ用意されており、全て4人掛けのものになります。また、コーヒーも90円+税で飲むことが出来ます。

美味しいパンとコーヒーを頂きながら、ママ会やランチをしてみてはいかがでしょうか?

トースターを自由に使える

VIVIR トースター

4点目はトースターを自由に使える点です。買ったパンをイートインスペースで食べたいといった方にオススメです。

トースターを使うことで、惣菜パンやクロワッサンといったパンをアツアツで食べることが出来ます。パンはアツアツが美味しいですよね。




まとめ:ママ会やランチにぴったり!

高岡市にあるVIVIR(ヴィヴィア)さんのレビューをしました。

イートインコーナーが設置されており、またキッズコーナーも完備しているので小さいお子さんがいるママさんにはランチやママ会の場所としてぴったりです!

是非行ってみてください!塩パンを食べて、感動を共有しましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回で。

富山市にある「ティファニィ」のパスタを食べました!【レビュー】

ティファニィ レビュー

こんばんは。森コウです。

本日の富山県は全域、春が訪れたのかと思うほど、快晴でした。そんな日に家にこもっていては罪悪感しか感じません。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]そんなことは無いでしょ。笑[/chat]

そこで私はランチに出掛けました。富山市にある「ティファニィ」さんです。

今回は「ティファニィ」さんで食べてきたパスタについてまとめます。




ティファニィについて

はじめに「ティファニィ」さんについてまとめていきます。

外観

まずは「ティファニィ」さんの外観から見ていきましょう。

ティファニィ 外観

手作り感溢れる看板が目印ですね。老舗の雰囲気を外観から感じ取ることが出来ます。少しある階段を登って店内に入っていきます。

内観

ティファニィ 外観

店内に入ると、またもや年紀を感じさせるテーブルと机が。

中は少し薄暗く、落ち着いた雰囲気でした。テーブルの数はたくさんあり、かなり多くの人が入りそうな感じでした。

しかし、スタッフが少なく、席が空いていてもすぐには案内されなかったです。少し待つことになりました。

ティファニィ 詳細

「ティファニィ」さんの詳細をお伝えします。

店名:ティファニィ
住所:富山県富山市磯部町 2-10-24
営業時間:11:00~21:00(L.O 20:30)※平日平日14:30~17:00は喫茶タイム
定休日:木曜日、1/1、1/2
お問い合わせ:076-421-1333




レビュー:ボンゴレ・ビアンコ

私が食べたのはボンゴレ・ビアンコです。

これを選んだ理由は、朝偶然ボンゴレパスタの特集をしていたからです。その特集に感化され、ボンゴレ・ビアンコを食べることにしました。

ボンゴレ・ビアンコとは

皆さんはボンゴレ・ビアンコをご存知でしょうか。

ボンゴレ・ビアンコとは

・スパゲッティ料理の一種。

・イタリア語でボンゴレは「あさり」、ビアンコは「白い」という意味を持つ。あさりを白ワインで蒸したものをスパゲッティと和えた料理のこと。

出典:コトバンク

あさりを使ったパスタのことですね。普段あまり食べる機会がありません。

「ティファニィ」さんのような外食の時に食べることの方が多いでしょう。

レビュー

さあボンゴレ・ビアンコを食べていきましょう。

見た目

ボンゴレ・ビアンコ 外観

青い綺麗な器に盛られてやってきました。

最初に目を惹いたのは、ニンニクチップの多さ!

「こんなにもニンニクをふんだんに使ってくるとは。。。」

「デートには不向きの料理だな。1人の時に食べたいな。」

そう心の中で思っていました。

あさりも思っているより沢山入っていてかなりボリュームがありましたね。マッシュルームも時折顔を覗かせています。

あさりの出汁がたっぷり出たスープも少し器の底に溜まっているのがわかります。

実際に食べてみた

遂にボンゴレ・ビアンコを頂く時が。

いただきます!

・あさりが大粒で食べ応えがあります。
・あさりの旨味が口に入れた瞬間広がります。
・結構味が濃い目です。
・スパゲッティの麺自体はアルデンテで程良く芯が残っていて⭕️
・マッシュルームもあさりの出汁を吸っていてこれまた絶品!
・ニンニクチップが多めで、カリッと食感のアクセントになります。

以上のような感想を持ちました。

価格は税込で1,404円でした。

トータルして、凄く美味しかったです。量も多すぎず、少なすぎずでぴったりでした。




まとめ:ボンゴレはデートに不向き?

「ティファニィ」さんのボンゴレ・ビアンコのレビューをさせていただきました。思っていたより、ニンニクがたっぷり入っていて、凄くスタミナがつきました。笑

なのでデートには少し不向きなのかなと感じました。デートの際には別のメニューを食べることをオススメします!

ボンゴレ・ビアンコは1人で来た時、デートじゃない時に食べましょうね!

「ティファニィ」さんは洋食屋さんで、スパゲッティの他にも

・オムライス
・ドリア
・ピザ

とメニューが豊富に揃っております!!

どれも美味しそうで、迷ってしまうかもしれません。

私は13時ほどに来店しました。お昼時も満席でしたが、14時・15時とお昼時を過ぎてもお客さんの足は絶えず、常に満席の状態でした。

人気の洋食屋さんを感じさせてくれました。お店に入るには待つことを念頭に置いて来店するようにしましょう。

雰囲気も良くて、料理も美味しい、デートで来たくなるようなお店でした。次に来る時はオムライスを食べようかなと思ってます!

皆さんも「ティファニィ」さんでデートしてみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回。

ティファニィ 食べログのページはこちら

加賀のバームクーヘン専門店「橘香堂」へ

加賀 橘香堂

石川県加賀市にある橘香堂(きっかどう)。バームクーヘンとカステラの専門店であるこの店は老若男女に愛されています。

今回は橘香堂でバームクーヘンを購入してきました。

その味は?価格は?見た目は?

専門店ならではの特徴・ポイントを深く掘り下げていきます。




橘香堂(きっかどう)詳細

はじめに橘香堂さんの詳細をお伝えします。

橘香堂とは

2004年から石川県加賀市にお店を構えているバームクーヘンとカステラの専門店。

「口福スイーツ」作りをコンセプトに、1つ1つ職人が心を込めてお菓子を焼き上げております。

「口福スイーツ」は美味しいものを食べた時の幸せを表す言葉であり、橘香堂さんではスイーツを食べた全ての方々が幸せいっぱいの笑顔になるような焼き菓子作りを心がけております。

参考:橘香堂

 

外観

橘香堂 外観
橘香堂 外観
橘香堂 外観2
橘香堂 外観2

海外の家を彷彿とさせるおしゃれな外観となっております。ぱっと見、お菓子屋さんとは思えないような外観となっていました。


ふと横を見ると、「バームクーヘンの研究所」の文字が!ここでバームクーヘンの研究が行われていそうですね。

内観

橘香堂 店内
橘香堂 店内

店内は意外に狭く、お客さんが10人ほど入れば道を通るのが窮屈になるほどです。

こじんまりとした店内にはバームクーヘンとカステラがぎっしりと並べられていました。目移り必死です。女性はどれを買うか迷ってしまうほど可愛らしいスイーツでいっぱいでした。

バームクーヘン 製造機
バームクーヘン 製造機

店内にはバームクーヘンの専門店ならではのオブジェが。バームクーヘンを作る際に使われる機械が展示されていました。

実際に見るのは初めてで、その大きさに感動しました。

基本情報

店名:株式会社 橘香堂
住所:石川県加賀市伊切町い297
営業時間:10:00〜18:00
定休日:年中無休
お問い合わせ:0761-75-3331




橘香堂での購入品を紹介

①:デコバウムクッキー

正式名称は「木の実のデコバウムクッキー」です。バームクーヘン状をしたクッキーになります。ストロベリー味を選びました。見た目にも可愛らしいデザインで、表面にはナッツやアーモンドといった木の実が散りばめられております。

お値段はお一つ180円になります。

感想

「木の実のデコバウムクッキー」を実際に食べてみた感想をまとめました。

・いちごの風味が強く感じられる。
・クッキーのサクサク感が心地よい。
・ナッツ類の食感もカリッとしており、クッキー生地との歯ごたえの違いにより飽きることが無い。
・甘さ控えめで、甘いのが苦手な方でも充分に美味しく頂ける。

「バームクーヘン」ではなく、「クッキー」 だということがとても印象的な商品になります。橘香堂のバームクーヘンはインスタグラムでも取り上げられております。

インスタ映え間違いなしなお菓子となっております。

橘香堂のメニューはこちら

②:3色デコバウム

正式名称は「Happy3色デコバウム」です。こちらは柄が異なるバームクーヘンの詰め合わせになります。3つの異なる柄が目を惹くバラエティパックですね。

こちらは3月の季節に合わせた商品となっており、「桜」をモチーフをしております。食べるのがもったいないですね。

お値段は1パック650円になります。

感想

「デコバウム」を食べてみた感想をまとめていきます。

・バームクーヘンがふわふわ。
・1つ1つの味が違っているので、飽きが来ない。
・バームクーヘン自体が甘すぎることがなく、表面のチョコとベストマッチ!

この「3色デコバウム」は季節ごとにデザインが変わります。

インスタではひな祭りバージョンが投稿されております。次の季節が楽しみになってきますね。

 

View this post on Instagram

 

ホワイトデー💙 #デコバウム#kikkado#バームクーヘン#ホワイトデー

橘香堂さん(@kikkado_2004)がシェアした投稿 –

こちらはホワイトデー仕様に。記念日やイベントへのプレゼントにもぴったりな「3色デコバウム」、皆さんも是非買ってみてください。

橘香堂のメニューはこちら




注文はTELかFAXか来店を!

橘香堂の商品は残念ながら、ネットでは注文できません。

しかし、それでこそ橘香堂の価値が上がるというものです。橘香堂ではTEL、FAXもしくは来店での注文を受け付けています。

TEL 0761-75-3331
FAX 0761-75-3335
注文時間 営業時間内のAM10:00〜PM18:00まで

注文方法の詳細はこちら

橘香堂のお菓子はギフトにもぴったり

橘香堂では様々な記念日に合ったギフトを用意してあります。

・結婚式
・ご法要
・誕生日
・内祝い

と様々なシチュエーションに対応してくれます。

ギフトカタログから自分の好きなようにデザインしたり、イメージに合うお菓子を選ぶことが出来ます。バームクーヘンで記念日を祝ってみるのも良いかもしれませんね!

橘香堂のカタログ掲載ページはこちら

まとめ:女子が好き!ギフトにも最適!

バームクーヘンとカステラの専門店「橘香堂」についてまとめました。店内はとても可愛いつくりとなっていて、女子ウケ間違いなしです。

また、様々な記念日に対応できるギフトも用意されているので、一味違ったプレゼントにバームクーヘンを渡してみてはいかがでしょうか。喜ばれる顔が思い浮かびますね。

石川県に来た際は是非!足を運んでみましょう!

最後まで読んで頂きありがとうございます。では次回で。

金沢にある「蕎麦処 卯蕎」の蕎麦をレビュー

石川県金沢市にある「卯辰山 蕎麦処 卯蕎」。金沢市と言えど、私たちが訪れると、そこは金沢市ではないような雰囲気が漂っていました。

有名な刑事ドラマ「相棒」シリーズの”杉下右京”でお馴染みの水谷豊さんも訪れた名店になります。そんな大物俳優の舌を唸らせたお蕎麦を食べてきました。

蕎麦へのハードルがぐんっと上がっている中、正直にレビューをしていきます。




卯蕎の蕎麦をレビュー:天せいろ

私がいただいたのは「天せいろ」です。

お値段は1,300円でした。

その天ぷらの中身、蕎麦をじっくり食レポしていきます。

蕎麦処 卯蕎の「天せいろ」
天せいろ 1,300円

天ぷら

季節によって、中身が変わっていく天ぷらの盛り合わせ。その季節に合った食材を使用し、お客様の舌を唸らせています。

今回私がいただいた天ぷらでは、6種類もの食材が盛られていました。

・海老
・イカ
・白身魚(多分キス)
・ナス
・かぼちゃ
・ししとう

「衣が厚く、身が少ない。」といったことはなく、薄いサクサクの衣の中に身がぎっしり。食べ応え抜群です。海老はプリッと、白身魚はフワッとしており、食材自体の新鮮さも感じることが出来ました。

このお店は、天ぷらはお塩でいただくスタイル。専用のお塩でいただきます。サクサクとした薄い衣にお塩がよく合います。油ものをさっぱりいただくことが出来ます。

蕎麦

「挽きたて・打ちたて」がこのお店の自慢とのこと。店主こだわりの江戸細切り蕎麦が提供されます。蕎麦が提供されるまで10分ほど時間がかかったのはこの為かもしれません。

実際にいただいてみると、のどごし抜群で蕎麦が吸い込まれていくかのようにどんどん口の中に入っていきました。あっという間に完食していました。

蕎麦つゆにたっぷりのネギとわさびを投入。ネギのシャキシャキ感とわさびの爽やかさがより一層食欲を掻き立ててくれました。

〆はそば湯で最後まで

蕎麦つゆをそば湯で割って、蕎麦つゆまで美味しくいただきました。蕎麦を最後までいただいた時はまだお腹に余裕があり、「もう少し食べても良かったかな。」といった具合でしたが、そば湯をいただくことでお腹も膨れて、丁度いい感じとなりました。




卯辰山 蕎麦処 卯蕎(うきょう) 詳細

卯蕎の詳細をお伝えしていきます。

外観

卯蕎の外観
卯蕎 外観

趣のある外観となっております。「卯」と書かれた暖簾が印象的です。

木梨のサイン ペレ
木梨憲武のサイン

 

水谷豊 サイン
水谷豊のサイン

暖簾には木梨憲武と水谷豊のサインが記されていました。「本当に来たのか。」と思わずびっくり!

内観

卯蕎 内観
卯蕎 内観

中に入ると、テーブルに案内されました。4人がけのテーブルが3席ある空間となっております。壁が和モダンな柄で彩られており、金沢らしさを感じることが出来る朱色の壁でお食事をいただきました。

蕎麦猪口
蕎麦猪口

壁には「蕎麦猪口」が飾られており、和な空間を演出しております。この「蕎麦猪口」は店主が趣味で集めたコレクションとのことです。

木梨憲武と水谷豊
木梨憲武と水谷豊

玄関には2人が仲良く蕎麦を食べている写真が。せいろそばを食べていますね。

メニュー

「蕎麦処 卯蕎」のメニューを紹介します。オススメメニューを絞っていきたいと思います。どれも美味しいこと間違いなし。

蕎麦ご膳

蕎麦ご膳 詳細
蕎麦ご膳 詳細

お店一押しの「蕎麦ご膳」セットになります。

蕎麦に加えて、前菜・丼・デザートが付いてくるボリューム満点のセットになります。どのメニューにも加賀野菜が使われており、野菜の旨さを堪能できます。

蕎麦の種類により、価格が変動するのでご注意ください。

蕎麦ご膳(かけ蕎麦) 1,900円
蕎麦ご膳(おろし・とろろ) 2,100円
蕎麦ご膳(限定・その他) 2,900円

オススメ4品

卯蕎 オススメ
オススメメニュー
天せいろ 1,300円
鴨せいろ 1,300円
滋養そば 1,300円
土用そば 1,300円

写真は冷のみですが、温かいそばも注文することが可能です。鰻が乗った「土用そば」なるものがどう言った味を生み出すか楽しみです。

店舗情報

店名:卯辰山 蕎麦処 卯蕎
住所:石川県金沢市子来町55-14
営業時間:11:30~15:00(L.O.14:30)
定休日:年中無休
お問い合わせ:050-3462-5933

卯辰山 蕎麦処 卯蕎 HP

まとめ

「卯辰山 蕎麦処 卯蕎」の蕎麦のレビューを行いました。

車で訪れましたが、奥まった場所に店を構えているため、少々運転には注意が必要です。

ひっそりと佇んでいるので、隠れ家的な印象を受けました。デートや記念日といった特別な日に訪れることをオススメします。

私も常連になりたいほどの美味しさでした。

人気の鉾杉日本酒ケーキをレビュー【日本酒率4倍】

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

現在、巷では”日本酒 x ケーキ”の組み合わせが話題となっています。

その現状もあり、今では多くの酒造が日本酒ケーキを発売しております。

・どれが自分の口に合うか
・どのケーキが人気なのか

ネットを見る限り、どれも美味しそうに見えますよね。ましてやどこの酒造も自分の商品をアピールするのに一生懸命で「自分の商品が1番!」といったフレーズが飛び交っていますよね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]どれも美味しいとは思うんだけどね。[/chat]

今回はそんな熾烈を争う日本酒ケーキでも一際目立つケーキを紹介します。

それはなんと普通の日本酒ケーキと比べて、日本酒使用率4倍のケーキなんです!

贅沢に日本酒をふんだんに使ったケーキは老舗 x 老舗のコラボレーションで実現しております。

老舗菓子舗「谷常製菓」さんと日本酒「鉾杉」の組み合わせがこの日本酒4倍ケーキを実現させました。

そんな贅沢な日本酒ケーキをレビューしていきます。




「鉾杉日本酒ケーキ」のここが凄い

レビューに行く前にまず、日本酒ケーキ「鉾杉」の凄い点を2つあげていきましょう。

「鉾杉日本酒ケーキ」の凄さ ①:クラウドファンディングで支援率100%を達成

まずクラウドファンディングをご存知ですか?

クラウドファンディングとは

クラウド(群衆・人だかり) + ファンディング(資金調達)を掛け合わせた言葉であり、「こんなものを作りたい」「こんな世の中にある問題を解決したい」といった商品開発・アイデアを持つ方が専用のサイトを使って、世の中に資金提供を呼びかけ、資金を集める方法のことを指します。

この日本酒ケーキ「鉾杉」は数あるクラウドファンディングサイトでも有名な

・CAMPFIRE(キャンプファイア)
・Makuake(マクアケ)

にて支援率100%を達成しているんです!

出典:楽天

CAMPFIREでは支援者は90人を超え、もうすぐ100人に届きそうな勢いでした。Makuakeでは100人越えを記録しています。人の興味をくすぐる商品だということがわかりますね。期待度が高い商品であるということもここでわかりますね。

支援された金額ですが、目標の20万円に対して共に10万円ほど多く支援されており、人気度合いが伺えますね。

「鉾杉日本酒ケーキ」の凄さ ②:日本酒の使用量が4倍

「鉾杉日本酒ケーキ」はタイトルにもある通り、一般的な日本酒ケーキのおよそ4倍もの日本酒を使用しています。そのため、日本酒の香りが口いっぱいに広がる贅沢な逸品に仕上がっております。

生地にも日本酒を練り込むのはもちろん、焼き上がりの後にも日本酒をケーキ全体に塗り、染み込ませているんです。これにより日本酒の旨み・風味を強く感じることが出来るんです。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]このこだわりが日本酒の量を4倍にした秘訣なのかもね。[/chat]

レビュー:「鉾杉日本酒ケーキ」を見てみた

「鉾杉日本酒ケーキ」をレビューしていきます。

私はCAMPFIREで資金援助をさせてもらいましたので、一足早く頂くことが出来ました。

まずは外見から見ていきましょう。

包装紙 外見


外見は重厚な厚紙で仕上げられております。手触りは和紙のようで箱の上には「鉾杉」と書かれた目印が記載されております。これにより、箱自体の高級感・質感を底上げしております。

外の包装を開けると、中には銀色の包装紙でケーキが包んであります。日本酒の香り・風味を外に逃さないための工夫だと思われます。

銀色の包装紙は日本酒がじんわり染みていて、少し手が汚れました。手袋など手が汚れないようにするのがオススメですね。




中身

銀色の包装紙を開けると、立派なケーキが現れました。開けると、ふんわりと日本酒の香りが。表面は茶色で、香ばしい色をしています。

側面はこの通り、白色となっています。日本酒の旨み・風味が飛ばないように中はしっとりと焦がさず、白色に仕上がっております。

ケーキを切ってみた(断面)

断面は白く、生地はスフレのような触感です。見た目が少しパンのようにも見えますが、そんなことはありません。下の面は少しザラメがまぶしてあり、ざらっとした感じもしましたね。

一口サイズだとこのような感じです。生地がきめ細かく、しっとりとした触感です。

そのため、カットしてもクズが出ることが少なく、綺麗に食べることが出来ます。

レビュー:「鉾杉日本酒ケーキ」食べてみた

ここからは実際に食べてみたレビューをしていきます。

香り

包装紙を開けた時はふわっと日本酒が香っただけでした。

しかし、一口食べてみるとしっかりと日本酒の香りが鼻に抜けましたね。お酒が弱い方、得意ではない方はたくさん食べると酔ってしまうかもしれない程でした。

一口食べてみると、最初にスフレケーキの優しい甘さが口いっぱいに広がります。その後に日本酒の旨味がグッと来ました。

私はお酒が弱いです。食べた後に普段お酒を飲んでるかのような感じがしました。食道が熱くなる感じですね。

お酒が好きな方には間違いなくオススメできるスイーツとなっております。

お酒が弱い方・得意ではない方は食べ過ぎ注意ですね。

食感

スフレのようなふんわりとした食感です。口当たりも軽く、いくらでも食べられそうなそんなフワフワな食感を楽しむことが出来ます。

生地自体はとても滑らかで、飲み物がいらないくらいです。口が乾くことがないしっとりとした生地に仕上がっております。




楽天でついに発売開始!

CAMPFIREやMakuakeといったクラウドファンディングのお返しとして頂けた「鉾杉日本酒ケーキ」ですがなんと!

楽天さんでも発売されることになりました!!

「もう日本酒ケーキって注文できないの。」って方にも楽しんで頂けます。

ネットショッピングの進出により、日本酒ケーキをより身近に感じることが出来ますね。

まとめ

日本酒率4%という破格な数字の日本酒ケーキを紹介しました。

日本酒の風味はもちろん、アルコールの感じも強いので朝食べるのは控えたほうが良さそうです。オススメは夕食後のデザートですね。ふんわり香る日本酒がとても良いです。

お酒好きな方へのプレゼントに最適です。サプライズのシーンにも良いかもですね。

是非自分の口で日本酒率4倍の驚きを体感してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回で。