【天パ】ヘアアイロンから縮毛矯正に変えた理由を公開

ヘアアイロン→縮毛矯正に

 

こんにちは。森コウです。

 

早速ですが、私は天パでして。

まずはその姿をお見せしましょう。

 

天然パーマ 加工なし 天然パーマ 地毛 天然パーマ 加工なし

 

どうですか。この髪。

想像の斜め上にいったのではないでしょうか?

パーマをあてている訳ではないですよ。

 

大学時代まではずっとヘアアイロンで

髪を伸ばし続けていました。

 

しかし、社会人に入ってからは

ヘアアイロン生活から縮毛矯正生活に。

ヘアアイロンをすることが無くなりました。

 

ではなぜ私は、

ヘアアイロン→縮毛矯正に変えたのか?

その理由を公開していきますよ。

 

[box04 title=”読んでいただきたい人”]

・髪の癖に悩む人

・ヘアアイロン生活をしている男性

・縮毛矯正に興味がある男性

[/box04]

 

結論:日々の生活が楽になるから

銀と黒のヘアブラシを持っている人

 

私が縮毛矯正に変えたのは

日々の生活が楽になるから。

 

実際、縮毛矯正をしてからの生活は

想像以上に楽な生活を送れています。

 

今、毎日ヘアアイロンをしている人も

私の経験談を読むことで、

縮毛矯正の良さを理解できるでしょう。

 

生活が楽になる。とは

具合的にどのようなことを指すのか?

 

下記に中身をまとめましたよ。

 

・自信のない髪からの脱出

・時間の有効活用

・髪のセットに困らない

・湿気を恐れない

 

自信のない髪からの脱出

 

天パの人は自分の髪に自信がないです。

 

散々、髪をいじられてきて、

天パが不安材料になっているんですよ。

 

縮毛矯正をすれば、自信のない髪とはおさらば。

人の目を気にしない髪を手に入れられます。

 

いつだって、人の目を気にしていた毎日。

 

「どんな風に髪を見られているのだろう」

「変な風に思われていないかな」

 

そんな考えは無くなりました。

髪を気にせず外を歩こう。

 

時間の有効活用

 

ヘアアイロンをする毎日は、

時間を無駄にしていたなと。

 

縮毛矯正をしたら、時間の有効活用ができます。

 

ヘアアイロンをするだけで30分〜1時間。

そして、納得いっていないことがしばしば。

 

時間に迫られながら、

自身の髪の姿と闘っていました。

 

縮毛矯正をすれば、その悩みは解決。

30分〜1時間の余裕が毎日できる感じ。

 

他のことに時間を使えるので、

とても有意義になりました。

 

ギリギリまで好きなことをしてたり、

寝てたりできる訳ですから。

 

縮毛矯正をして良かったです。

 

髪のセットに困らない

 

ヘアアイロンに続き、髪のセットも必要。

ワックスでツヤを出すのは必須でした。

 

ワックスをつけすぎると湿気で髪が元通り。

そしてまた洗ってヘアアイロンをする。

そんなループが度々ありました。

 

縮毛矯正をすれば、その必要はなくなります。

ワックスで髪がウネウネにならないし、

無理にツヤを出さなくてもいいです。

 

髪のセットが10分でできますよ。

気持ちもセットも楽になりました。

 

水と湿気を恐れない

 

天パは水と湿気を恐れています。

なぜなら、セットが一撃KOされるから。

 

髪が濡れるだけで、せっかく伸ばした髪が

クルクルな姿に元通り。気分も最悪です。

 

しかし、今の私に湿気は怖くない。

縮毛矯正で濡れても真っ直ぐを保てるから。

 

雨の日の憂鬱や梅雨の時期の悲しみ。

そういった感情をしばらく感じていません。

キャップで髪を隠すことも減りましたね。

 

縮毛矯正に向いていない人

黒いスーツ ジャケットの男

 

ここまで実体験をもとに、

縮毛矯正で生活が楽になったことを

伝えてきました。

 

しかし、縮毛矯正にはデメリットもあります。

簡潔にまとめていきますよ。

 

このデメリットが嫌だというなら、

縮毛矯正は向いていないでしょう。

 

縮毛矯正のデメリットは以下の通り。

 

・メンテナンス料金が高い

・髪にもダメージがある

 

メンテナンス料金が高い

 

縮毛矯正をしたら、ずっと髪が真っ直ぐ。

ということはありませんよ。

 

髪は伸びてきますから。

その髪は今まで通り、癖のある毛です。

 

髪が伸びてくると、

その癖が気になってきますよね。

 

私の場合、2ヶ月〜2ヶ月半くらい。

根元がウネウネで、

見た目が変な髪になってしまうんです。

 

その度に美容院に縮毛矯正をしてもらう。

だから、メンテナンス料金が高いんです。

 

数ヶ月に1回は美容院に通わないといけない。

その度に1万円〜2万円の出費。

 

お金よりも時間が大切な人

縮毛矯正に向いていないでしょう。

 

髪にもダメージがある

 

縮毛矯正は髪にダメージがかかります。

強力な薬剤で髪の癖を治す訳ですから。

 

それくらいのリスクはあるというもの。

 

しかし、メンズであれば

カットされる頻度が多いです。

 

そのため、そこまで髪のダメージを

心配しなくてもいいですよ。

 

それでも髪のダメージが心配なら、

縮毛矯正は向いていないでしょう。

 

美容院によって、縮毛矯正の質は違います。

腕の良い美容院を探すのも手ですね。

 

生きていくために辛くない選択をする

白と黒の片道印刷道路標識

 

天パに悩んでいるなら縮毛矯正はやるべき。

 

いつまでも自分の髪に自信がないなら、

勇気ある決断も必要ですよ。

 

ずっとこのまま天パをコンプレックスにしたまま、

生きていくことができますか?

人の目を気にしすぎな人生を送りますか?

 

天パを受け入れるか。

現状を変える決断をするか。

 

生きていくために辛くない選択をしましょう。

 

さて、今回の記事をまとめると。

 

縮毛矯正のメリット

・自信のある髪が手に入る

・時間の有効活用

・髪のセットが楽

・水と湿気が余裕になる

 

縮毛矯正のデメリット

・お金がかかる

・髪にダメージがある

 

ということですね。

 

では次回。ありがとうございました。

休みの日に早起きしたら実践すべき5つの習慣【一人暮らし】

休日に早起きしたら実践すべき5つの習慣

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

休みに早起きしたら実践すべき5つの習慣

について書いていきますよ。

 

「せっかくの休みだから長く寝たい」

 

そんな人もいるでしょう。

2度寝は後悔しか生まれません。

 

「もうこんな時間かよ」

「もうお昼過ぎじゃん」

 

と言っている人が何人いることか!

 

早起きしたら、2度寝をせず

5つの習慣を身に付けましょう。

 

人生にとってプラスになること間違いなし!

 

[box04 title=”読んでいただきたい人”]

・休みの日に早起きしてしまう人

・休みの日に早起きしたい人

・休みの日を有効に使いたい人

・生活の質をあげたい人

[/box04]

 

関連記事

https://agepan-simple.com/2019/09/15/yasumi-hayaoki/

 

https://agepan-simple.com/2021/06/10/hayaoki-syumi/

 

 

休みの日を良くする5つの習慣

早起き ランニング 朝日

 

休みの日に実践すべき5つの習慣。

 

ダラーっと過ごしている休日も

メリハリのある充実した日になりますよ。

 

①:携帯を見ないこと

②:読書をすること

③:朝から掃除する

④:朝食を作ること

⑤:散歩すること

 

実際、私も実践していますが

心の満足度が違いますよ。

 

特別なことは何もないので、

読んだその日から実践していきましょう。

 

習慣①:携帯を見ないこと

 

朝起きてすぐに携帯を見ていませんか?

 

ついSNSを漁って、

朝の時間を削っていませんか?

 

もったいないです!

 

朝からSNSでたくさんの情報を見てしまうと

思っている以上に体を酷使しているんです。

 

友達のタイムラインや

ゴシップニュースに

感情を左右されてませんか?

 

そんなの自分の人生には不要。

余計な情報ですよ。

 

寝起きの体は一番回復した状態。

 

その状態をすぐに壊すのはもったいないです。

 

脳に無駄な情報を取り入れず、

スッキリと朝を迎えましょう。

 

朝日を浴びると最高に気持ちいいかも!

 

習慣②:読書をすること

 

携帯で他人の情報を得て疲弊するくらいなら

読書をして有益な情報を取り入れましょう。

 

ブルーライトからも目を守り、

脳が活性化するはずです。

 

読むならプラスな思考を与えてくれる本が良い!

1日の始まりを最高なものにしたいですからね!

 

私は良く読むのが「エッセンシャル思考」。

 

 

 

余計な考えがスッキリして、

やるべきことに集中できるんです。

 

頭の中のモヤモヤを解決してくれる。

プラスな思考にしてくれる本です!!

 

習慣③:朝から掃除する

 

嫌なことはすぐにやる!

だから私は朝から掃除を始めます。

 

朝に掃除をするメリットは2つ!

 

・自由な時間をたくさん過ごせる

・綺麗な空間で午後を過ごせる

 

掃除を後回しにしておくと、

とても嫌な気分になります。

 

やらなければいけないことなので、

変な使命感がつきまといます。

そんな状態で時間を過ごしたくないです。

 

最初に掃除をしておけば

そんな嫌な気分とはおさらば!

 

自由な時間を過ごせて、最高です。

 

あと綺麗な空間でいられるのも

朝掃除をした方がいい理由ですね。

 

習慣④:朝食を作ること

 

自分で作ったご飯はうまい!

だから朝食を作る習慣作りをしましょう。

 

料理ができるようになって

損することは1つもありません。

むしろ得しかないですよ。

 

朝から自分の料理を食べれば、

自己肯定感も上がり、

料理スキルも上がる。

 

一石二鳥ですよね。

 

また、料理ができる人は

女性であれ男性であれかっこいい!

 

この習慣は特に

一人暮らしの人におすすめしたいです!

 

料理スキルも上がって、

節約もできるので最高の習慣ですよ。

 

新しい料理を作れるようになって、

自己肯定感爆上がりですね。

 

習慣⑤:散歩すること

 

朝散歩すると最高に気持ちいいですよ。

 

朝日を浴びると、セロトニンと呼ばれる

幸せホルモンが分泌されるので、

1日をハッピーに過ごせます。

 

また、健康維持にも最適ですよ。

 

歩くのはダイエット効果もあり、

私は毎日20分歩いていたら

勝手に2kgも痩せてました。

 

好きな音楽をかけて

散歩したらたまらんですよ。

心・体が喜びます!

 

ちゃんと休みの日に休養できていますか?

ベッドに横たわる男

 

これは全社会人に言いたい。

ちゃんと休養できていますか??

 

休みの日でも心が休まらなかったり、

休日出勤させられたりと、

十分に休めていないんじゃないんですか?

 

電話に怯える土曜日

 

私は前職時代、電話に怯えていました。

それは休みの日である土曜日でも。

 

前職は住宅関係の仕事をしていました。

 

そのため、得意先は土曜日でも

仕事をしているんですよね。

 

住宅の現場は絶賛稼働中ですよ。

 

だから、土曜日でも

「〇〇が足りんぞ!もってこい!」

とか

「〇〇寸法違うんだけど」

などの電話があったり。

 

もちろん無い日もあるんですけど。

 

無い日があるとはいえど、

いつ電話がかかってくるかわからない恐怖に

土曜日も怯えていました。

しっかりと心まで休まった日は

数えるほどかもしれませんね。

 

考えすぎなのかもしれませんけど。

 

憂鬱の日曜日

 

土曜日もしっかり休まらないまま、

日曜日に突入するんですが。

 

次の日が月曜日だと思うと、

アクティブにはなれませんよね。

 

月曜日に支障が出ないように

なるべく家から出ないようにしていました。

 

このような悪循環を過ごしていませんか?

 

仕事<自分の人生

階段に座る男性と女性

 

仕事<自分の人生。

 

これを忘れないでほしいです。

 

休みの日までしっかり休めていないなら、

一度考えてみてください。

 

自分の人生より大事な仕事なんてありません。

 

「仕事中心の人生になっていないか?」

「自分の人生を生きているか?」

 

休みの日に早起きしたなら、

自分を振り返る時間を取ってもいいですね。

 

充分な休養を取るために

日の出の間の茶色の木の樹皮

 

私は休みを充分に取りたかったので、

転職をしています。

 

休みの日を存分に楽しめないのは

しんどいですからね。

 

私は退職するときにとても苦労したんです。

辞めるという意思を伝えてから、

かなりの時間がかかったんです。

 

おおよそ1ヶ月〜2ヶ月くらいでしょうか?

引き継ぎ業務や後始末で

バッタバタだったのを覚えていますよ。

 

詳細は下記の記事に載っています。

 

関連記事

https://agepan-simple.com/2022/06/18/work-retire-time/

 

だからおすすめしたいのが、

退職代行サービス!

 

私のように無駄な時間を

費やしたくはないでしょう?

 

すんなり会社を辞められる

 

退職代行サービスの魅力は

・余計な時間を使わずに済むこと

・書類等の業務をしなくていいこと

・何より気まずい社内の雰囲気を味わわなくていいこと

これに尽きます!

 

〇〇月〇〇日にやめますと宣言した人の

対応とか接し方とか気まずいでしょ?

 

私はこれを味わいました。

 

結論、ほんとにやめんの?

と疑われ始めましたからね。

 

私がオススメする退職代行サービスは

「辞めるんです」です!

 

・業界初の後払いシステム

・退職率100%の実績あり

・年中無休で対応可能

 

とサービスが多いんですよね。

 

気になった人は下記の記事に

詳細にまとめてあるので是非ご一読を!

 

関連記事

https://agepan-simple.com/2022/06/12/taisyoku-daikou-2/

 

休みの日の早起きに実践したい習慣|まとめ

 

今回は

休みに早起きしたら実践すべき5つの習慣

を書いていきました。

 

まとめると、

・携帯を見ない

・読書をする

・掃除を始める

・朝食を作る

・散歩をする

・休みの日もしっかり休めるようになれ!

ということですね。

 

休みの日の早起きで時間を有効活用!

良い1日を始めましょ!

では次回、ありがとうございました。

【天パで生きてきた④】大学編

天パで生きてきた 大学編

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

天パで生きてきた〜大学編〜

について書いていきますよ。

 

この26年、天パと向き合ってきた私が

大学生活をどう生きてきたのか、

どうやって天パと過ごしてきたのか。

 

天パを軸に私の大学生活を

赤裸々にお伝えしていきますよ。

 

参考になれば嬉しいです。

また、天パに悩んでいる人の心の支えに

なってくれたらと思います。

 

[box04 title=”読んでいただきたい人”]

・天パに悩んでいる人

・くせ毛で困っている人

・天パで大学生活を迎える人

[/box04]

 

大学に入学して変わった髪の毛の扱い

白いズボンをはいてポーズをとる 6 人の女性

 

大学に入学し、環境の変化がありました。

それが髪の毛の扱いの変化です。

 

中学校、高校は髪の毛をセットするにあたり、

校則が邪魔になってきますよね。

 

・金髪NG

・パーマNG

・ヘアワックスNG

・目に前髪がかかるのNG

 

などなど。

頭髪服装検査なるものもありましたからね。

 

しかし、大学では

そんな校則なんかありません。

 

派手髪の人がうじゃうじゃいて、

パーマをかけている人もいれば、

ワックスで決めきめの人もいました。

 

髪型が制限されることは無くなったのです。

 

私も大学デビューしてやろうと

意気込んで入学したわけで。

 

坊主を卒業するも大学デビューできず

 

髪型が自由な生活になった今、

坊主卒業じゃい!!と思っていました。

 

これで、良い感じの髪型にして

大学デビューを決めるぞ!

 

と思っていたのですが、

大学デビューを決められませんでした。

 

県外の大学だったので、

周りに知り合いや

私の黒歴史を知る人はいないのに。

 

自分の天パの凄さを知らなかったんですよね。

 

他の人が悩む天パよりも

ずっとずっと癖が強かったんですよ。

 

その写真をお見せしましょう。

 

天然パーマ 加工なし

 

天然パーマ 地毛

 

天然パーマ 加工なし

 

パーマかけたでしょとか思わないでください。

これが真実です。

 

髪の毛が伸びると、

このグルグルな毛が生えてきます。

 

セットとかしなかったら

もうアフロの領域ですよ?

 

この癖ありまくりの毛をセットもせず、

大学に向かっていった私に拍手を送りたい。

よくそんな勇気があったなと。

 

周りもびっくりでしょ?

 

こんな髪型なのに、

イケイケなオーラを出していないなんて。

 

元々この癖っ毛を理解していれば、

大学デビューができていただろうに。

対策も打てていただろうに。

 

このやばい印象もあり、

私は大学デビューできず。

スタートダッシュを切り損ねました。

 

ヘアアイロンと出会う

 

大学へ入学し、

やっとヘアアイロンと

出会うことになります。

 

衝撃でした。その一言に尽きる。

 

だって、あんなにグルングルンの毛が

真っ直ぐになるんですよ??

感動を超えて、衝撃。

 

パーマ姿しか見たことなかった

自分のストレートヘアの姿。

違和感たっぷりでしたね。

 

ヘアアイロンと出会ったことで

天パに嫌気が差していた自分にも

ちょっと勇気が出ました。

 

大学生活をちょっとは

楽しめるきっかけになりましたね。

 

そしてキャップにも目覚める

 

ヘアアイロンだとカバーできなかったのが、

湿気なんですよね!!

 

せっかく真っ直ぐにした髪の毛が

一瞬で元通りになってしまう。

そんな悲劇は何度も味わってきました。

 

大学に入学し、普段から私服がメイン。

ここも義務教育とは違うところ。

 

私はキャップを被ることに目覚めました。

嫌いな天パを隠すことができるんだから。

 

雨の日や梅雨の時期なんか

毎日のようにキャップを被りました。

 

何もない日でも出かける時はキャップ。

 

「キャップを被るのが普通」

というくらいになっていきました。

 

天パ=コンプレックスであり続ける

辛い 悩み 女性

 

天パ=コンプレックスであり続ける。

 

大学のような髪型が自由なところにいても、

この考えは変わりませんでした。

 

天パを上手く扱い、

おしゃれに見せることはできませんでした。

 

周りは髪を染めたり、パーマを当てたり、

それぞれの髪のセットを楽しんでいました。

 

一方、私は

毎日、コンプレックスである天パを

ヘアアイロンで伸ばす毎日。

 

毎日必死でした。

天パを隠すのに必死でした。

 

過去のトラウマが頭から離れない

 

想像以上に過去のトラウマって

自分を縛り付けてくるものですよ。

 

私は未だ中学校の頃のあだ名が

頭によぎりますし、

言葉とかよりも外見が気になって仕方ない。

 

チリチリとか言われないでしょうけど、

どんな風に見られているかが

気になって仕方ないんです。

 

過去に天パで苦い思い出をしているから

人の目を気にしてしまうんですよ。

 

大学時代、パーマをかけている人は

何人も見かけました。

 

しかし、その姿を見て、

私は天パを生かした髪型にしようとは

全く思いませんでした。

 

天パが恥ずかしいから。

 

天パと気付かれることもないくらいに

大学は自由な場所です。

 

しかし、私の羞恥心は未だ健在。

心に残ったままなんです。

 

天パであることが常に恥ずかしく、

周りからどう思われているのか

気になって仕方ないんです。

 

大学時代も

天パ=コンプレックスは

変わらずでした。

強みにはなりませんでした。

 

いじられることは無くなった

自由 男性

 

そんな大学生活で大きな変化が。

 

いじられることが無くなりました。

 

だって、それだけ自由な髪型の人が

たくさんいるんですから。

いじりも無くなりますよね。

 

中学校、高校では、

天パ=異質といった感じで、

周りと違うことに興味を持ち、

いじりが生まれます。

 

大学では個性的な人が多すぎるので、

天パが目立つことはなかったんですよね。

 

だから、雨の日で天パが息を引き返してきても、

周りからは「チリチリ」とか「陰毛」とか

そういった言葉は出てこなかったです。

 

そういう点では、安心したし、

周りも変わったなと思いましたね。

 

プライベートにも変化あり!?

コーヒーとセラミック マグカップを保持している 2 人

 

髪の毛の変化とともに、

プライベートにも変化が。

 

大学に入学して彼女が出来たんです。

人生で初めての彼女です。

 

これは髪の毛の扱いが変わったこと、

髪の毛の選択肢が広がったことが

とても大きいと考えています。

 

天パに対する対策ができたことで、

ちょっとだけ明るくなれたんですよね。

 

ずっとネガティブだったのが、

・ヘアアイロン、

・キャップ、

・天パが目立たない環境

によって少しポジティブになれたんですよ。

 

この変化は

大学に入学して良かったな

と思いますね。

 

次回|社会人編

 

今回は

天パで生きてきた〜大学編〜

について書きました。

 

まとめると、

・天パがいじられない環境になる

・ヘアアイロンが凄い

・キャップってめっちゃ便利やん

・それでもやっぱり天パに自信なし

ということですね。

 

周りの環境が変わっても、

天パの対策ができても、

やっぱり自信が持てないです。

 

でも大学は私の人生に

大きな変化を与えてくれたと思います。

 

天パと向き合っていく上で

たくさんの選択肢を貰いました。

 

その選択肢が社会人になり、

どのように生かされていくのか?

 

では次回。ありがとうございました。

建材屋ってどんな職業?元社員がリアルを公開!

建材屋ってどんな職業?

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

建材屋という職業について

書いていきますよ。

 

建材屋ってパッと聞かれても、

なんのことかわからないですよね。

実際私もそうでした。

 

建材屋に入ってみて初めて、

中身とか仕事内容を知れたんですよね。

 

あんまり建材屋って言葉を使わないから

馴染みがないんだと思いますが。

 

今回はそんな元建材屋の私が

建材屋のリアルを公開していきますよ。

 

参考になれば嬉しいです。

では解説していきましょう!

 

[box04 title=”この記事を読んでほしい人”]

・仕事を探している人

・就職活動をしている人

・建材屋について知りたい人

・建材屋に興味がある人

[/box04]

 

建材屋=家造りの何でも屋!

採寸する人

 

結論から言うと、

家を建てるために必要な材料を販売している

会社のことです。

 

家を建てるのはハウスメーカーや工務店です。

 

建材屋はそういった家を建ててくれる会社に向けて、

建築に必要な材料を販売しているんですよ。

 

建材屋とメーカーは違う!

 

建材屋はあくまでメーカーが作った商品を

ハウスメーカーや工務店に販売する

仲介業者のような役割です!!

 

ハウスメーカーが商品の1つ1つを

各メーカーに頼むのは大変ですよね??

 

その手間を省いてあげるのが建材屋!!

 

建材屋に頼めば、

家を建てるために必要な商品が揃う!!

まさに家造りの何でも屋という存在なのです!

 

取り扱っていた商材をご紹介!!

大工 海外

 

元建材屋である私ですが、

その時に扱っていた商材を紹介しますよ。

 

建材と呼ばれる商品の他にも、

色々と家に関する商品を販売していました。

 

大きく分けて5つほど。

 

詳しく話すと長くなるので、

簡潔にまとめていきますよ。

 

・木材

・住宅建材

・外壁

・水廻り商材

・電気関係

 

以上の5つですね。

詳しく解説していきましょう。

 

取扱い商材①:木材

 

まずは家を建てるために必要な木材。

 

釘を打つために必要な小さな木材から、

家の骨組みとなる大きな木材まで

幅広く販売していました。

 

家の構造がわかれば、

事前にジャストサイズの幅や大きさにカット。

あとは大工さんが組み立てるだけ。

 

という「木造プレカット」

という商材も販売していました。

 

要するに家のプラモデルみたいな感じ。

 

取扱い商材②:住宅建材

 

この住宅建材がメインです。

 

馴染みのない言葉かもしれませんが、

・基礎パッキン、気密パッキン

・プラスターボード

・養生ボード

と言った建材を販売していました。

 

基礎パッキン、気密パッキンは

コンクリで出来た基礎と木材の間に挟まるもの。

 

引用:マルモホーム

 

写真のような感じですね。

 

 

プラスターボードはクロスの下地です。

見たことないでしょ?

めっっちゃ重いんです。

 

 

これがプラスターボード。

壁にクロスが貼られる前の段階。

 

クロスが貼られたら、

完成形にぐっと近づきますね。

 

養生ボードは床を傷つけないためのもの。

床を貼った後に全体に敷きます。

 

住宅建材は本当に多くて、

床材、階段材、ドア(建具)も

取扱いの対象になっていますよ。

 

 

取扱い商材③:外壁

 

家の外壁も取り扱っていました。

 

外壁にも種類があるので、

これまた覚えるのが大変です。

 

取扱い商材④:水廻り商材

 

水廻り商材というのは、

・キッチン

・お風呂

・エコキュート(給湯器)

のことを指します。

 

実は建材屋が用意していたんですよ!!

 

取扱い商材⑤:電気関係

 

電気関係の商材も建材屋は用意できます!

 

・エアコン

・床暖房

・照明関係

・換気扇

 

こういった部分も家には必要な部分!

建材屋で用意していましたよ。

 

 

建材屋のリアルを公開

図面を広げる人

 

私が建材屋に入ってみてわかった

リアルをまとめていきますよ。

 

・覚えること多すぎ

・得意先の癖が強め

・営業+内勤の時間配分が困難

 

それでは解説していきます。

 

リアル①:覚えること多すぎ

 

取り扱っている商材、建材を見れば一発。

覚えることが多いです。

 

取り扱い商品はもちろんですが、

専門用語もバンバン出てきます!

 

私は一般大学の経済学部から入社しました。

 

基礎がないので、

一から覚えることが多すぎて、

脳みそパンクしてしまいますよ。

 

専門学校や工業高校出身など、

前もって家の基礎知識がある

かなり仕事がスムーズになりますね。

 

入ってみてわかった衝撃事実でした。

 

一から覚えるのキツすぎ!!

 

リアル②:得意先の癖が強め

 

これも入社してみないとわからない事実。

 

得意先の癖が強めです。

 

というのも、私の担当先が

個人の工務店を相手にしていた部分もあり、

かなりおじいちゃんなんです。

 

専門用語バンバン使ってくるし、

電話がやたらと多いし、

かなりせっかちだし、

忘れっぽくもあります。笑

 

その分、入社したての頃は

色々現場のことを教えてくれましたけどね。

 

これは持論なのですが、

ハウスメーカーや工務店の人って

せっかちな人が多いイメージ。

 

喋り方も独特な人が多いので、

得意先との人間関係は慎重にですね。

 

リアル③:営業+内勤の時間管理が難しい

 

建材屋の1日の仕事内容としては、

・ハウスメーカーや工務店の店回り

・発注業務

・見積もり作成

大きくこの3つが挙げられます。

 

実際やってみて思ったのは、

営業活動と内勤の時間管理が難しいです。

 

売り上げを作るには店回りをして、

商品を売り込まないといけません。

得意先との商談も必要ですよね。

 

しかし、外回りの営業活動ばかりしていると

内勤業務の見積もり作成や発注業務が

溜まってきてしまいます。

 

私の場合ですが、営業活動ばかりに

時間を取られてしまい、

見積もり作成、発注業務の時間を

取れずにいました。

 

その結果、残業の日々に。。。。

 

建材屋ってまだまだ残業文化が残ってます。

先輩方も残業しまくりでした。

 

だから、よほど建築が好きな人でない限り、

入社したての人は苦労するでしょう。

 

建材屋ってどんな人が向いてる?

考える女性

 

ここで一つの疑問が。

どんな人が建材屋に向いているか?

 

元建材屋の観点から、

向いている人、向いていない人について

まとめていきます。

建材屋に向いている人

 

建材屋に向いている人は以下の人。

 

・建築の知識がある人

・数字に強い人

・現場仕事が苦じゃない人

 

まず、建築の知識があるとかなり楽です。

 

専門用語が多く、癖のある職人たちの中で

やるべきことがきちんとわかっていると

とても重宝されますよ。

 

 

そして数字に強い人。

 

これも入社してから知りましたが、

寸法をめっちゃ測ります。

 

お風呂、キッチンがちゃんと収まるか。

階段が上手く掛かるか。

ドアの枠がこの幅で収まるかなど。

 

常にメジャー(スケール)は欠かせません。

 

現場に行っては寸法を測り、

商材が無事収まるかチェックします。

発注するだけが仕事じゃないってことですね!

 

発注してその商品が

しっかりと現場に収まるまでが

建材屋の仕事なのです。

 

だから、数字に強い人。

というより、数字を見ても苦しくない人

建材屋に向いているでしょう。

 

 

そして現場仕事が苦じゃない人。

 

建材屋は現場によく顔を出します。

 

現場というのは家を建てている最中の

現場のことを指します。

 

先にも述べた通り、

現場で寸法を測るためですね。

 

その他にも現場に荷物を運ぶ仕事も

起こったりします。

 

そんな場合は汚れる可能性が高いです。

寸法を測るときも

体勢次第では汚れてしまいます。

 

そんな現場仕事も苦じゃない人は

建材屋で活躍できるでしょう。

 

建材屋に向いていない人

 

建材屋に向いていない人は以下の通り!

 

・数字に弱い人

・空間把握が苦手な人

・現場仕事が苦手な人

 

寸法もそうですが、

建材屋は家の平面図を見たり、

立面図を見て外壁の枚数を数えたりします。

 

その際、めちゃくちゃ数字が出てくるので

数字を見るのが嫌な人は向いていません。

 

 

そして空間把握が苦手な人。

 

家の平面図を見て、家をイメージすることがあります。

 

どの商材がどういう配置で、

その方向に階段がかかってて

ドアは右開きか左開きなのか。

 

こういった情報を平面図から

読み取らないといけません。

 

平面から立体を想像する力がないと、

建材屋は難しいかも。

 

 

最後に現場仕事が苦手な人。

 

訪問ばかりではなく、

現場にも立ち会い、採寸や運搬、

大工との会話をするのが建材屋。

 

現場で汚れたくない人は

建材屋には向いていません。

 

 

向いていないとわかったらやめればいい

大工の作業場

 

ここまで元建材屋として、

中身やリアルを話してきました。

 

しかし、やっぱり入社してみないと

現場の雰囲気や仕事内容は掴めません。

 

気になったら挑戦してみることが大事です!

 

家のあらゆることに通じていると、

メリットも大きいんですよ。

 

・マイホームを建てる時の相場がわかる

・良い家と悪い家の判断がつく

・キッチンや風呂のメーカーに詳しくなる

などなど。

 

まずはやってみて、

向いていないとわかったらやめればいい。

 

それだけのことですよ。

 

即日辞められる「辞めるんです」が便利

 

建材屋って結構人不足な職業です。

 

今まで書いてきた通り、

結構ヘビーな仕事内容ですからね。

 

だから、辞めたくても辞められない。

そんな人もいるはずです。

私は辞めるまでかなり時間かかりましたし。

 

詳しくはこちらの記事で。

 

 

参考リンク

→ 3年間働いた会社を辞めた話

 

https://agepan-simple.com/company-retired/

 

 

そんな私みたいな思いをしないために!!

「辞めるんです」が便利なんです!

 

・即日退職可能

・退職時の連絡一切不要

・業界初の後払いシステム

・業界トップクラスの価格

 

退職代行サービスはたくさんありますが、

「辞めるんです」がコスパ良いです。

 

退職してから支払いができる後払いシステム。

画期的じゃないですか!

 

より詳しい内容は下のリンクから飛べます。

 

参考リンク

→ 退職代行に投資すべき3つの理由【辞めるんです】

 

https://agepan-simple.com/2022/06/12/taisyoku-daikou-2/

 

 

建材屋のリアルを公開|まとめ

 

今回は

元建材屋が教える建材屋のリアル

について書いてきました。

 

まとめると、

 

・建材屋は家造りの何でも屋さん

・取り扱う商品はめちゃ多い

・向いている人:建築の知識あり、数字に強い、現場平気

 

ということですね。

 

参考になれば嬉しいです。

では次回。ありがとうございました。

【天パで生きてきた③】高校生活編

天パで生きてきた3

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

天パで生きてきた人生録〜高校編〜

について書いていきますよ。

 

高校というのは

甲子園を目指す高校球児だったり、

よりクオリティの高い学園祭だったり、

恋愛に華を咲かせたりと。

 

まさに青春のど真ん中ですよね。

 

しかし、天パの私にとって

そんな青春はありませんでした。

 

そんな天パで過ごした高校生活を

赤裸々に語っていきますよ。

 

天パに悩む、くせ毛に悩む人にとっての

心の支えになったらと。

 

[box04 title=”読んでいただきたい人”]

・天パに悩んでいる人

・くせ毛に困っている人

・自分の高校生活に自信がない人

[/box04]

 

私の髪の毛に関しては、

下記の記事に写真が載っています。

参考までに読んでみてください。

 

参考リンク

→ 【天パで生きてきた①】幼少期から小学校編

 

高校時代も坊主で過ごすことになる

坊主 男性

 

中学生から高校生になりましたが、

当時の私はまたもや坊主で過ごしました。

 

野球部にも属さず、

髪の毛に関する縛りが無かったのに。

 

その理由は3つありました。

 

・天パの活かし方がわからない

・髪の毛に自信がない

・おしゃれや見た目に疎かった

 

詳しく理由を見ていきましょう。

 

高校生で天パに悩んでいる人がいるならば、

味方になってあげたいと思います。

 

理由①天パの活かし方がわからない

 

天パの活かし方がわかりませんでした。

 

自分の髪の毛の癖の強さや具合を

知らなかったんですよ。

伸び切る前に切ってしまうんで。

 

だから、どんなヘアスタイルが似合うとか

どんなセットをすればいいとか

全くわからないまま高校生活を送りました。

 

とりあえず、天パを隠せる坊主にしとこう。

そういった気持ちでしたね。

 

これは非常に悔しいです。

 

もっと、自分の髪のことを知り、

美容院に行くといった行動を取るべきだった。

そう痛感しています。

 

理由②髪の毛に自信がない

 

天パを隠せる坊主にしていた私。

 

それは髪の毛に自信がなかったのも

大きな理由の1つです。

 

中学校で散々、

チリチリやチリ毛、陰毛など

ひどいあだ名をつけられて

自分の髪の毛に自信が持てますか?

 

持てないですよね??

 

だから天パをひた隠しにして

坊主で過ごしていました。

 

多少伸びた髪の毛から

天パとはバレてましたけどね。

 

それでも、過去のトラウマがずっと残っていて

髪の毛に対する努力はしませんでした。

 

大人になった今でも、

チリチリやチリ毛に反応するほどに

敏感になっています。

 

当時嫌がらせをしていた人には

死んでも会いたくないですしね。

 

それほどダメージを負ったということです。

 

理由③おしゃれや見た目に疎かった

 

中学校でのトラウマもあり、

色々諦めていた私。

 

だから、自分をおしゃれにするとか

見た目を整えるという意識が薄かったです。

 

過去に縛られて生きてきた結果、

見た目は変えられない、

変わらないと思い込んでいたんです。

 

もっとおしゃれに敏感で、

見た目に気を使っていれば、

天パだって上手く利用できたし、

自信もつけられたはず。

 

「天パだから」

「髪の毛に自信がないから」

 

そういった理由で、

自分からに逃げていたのかもしれません。

 

自分と向き合いましょう。

変わる努力をしましょう。

 

恋愛なんかもってのほか

カップル

 

天パで自信を無くし、坊主で生きた男。

 

そんな私の高校生活に「恋愛」の文字は

どこにもありませんでした。

 

積極的に声もかけられず、

たまに女の子から声がかかるのを待つのみ。

 

そんな自信のない男なんて

恋愛対象になるわけもないですよね。

 

女子と2人で帰ってみたかった

 

恋愛ドラマとか恋愛アニメとか

はたまた普通に生きているだけで

見かけたりしますが。

 

女子と2人で帰ってみたかった!!

 

帰り道に寄り道をしたり、

 

JK

 

チャリンコでニケツしてみたり、

 

自転車カップル

 

ぶらぶらと他愛もない話をしながら

歩いて帰ってみたかった。

手を繋いで帰ってみたかった。

 

手をつなぐカップル

 

高校生でも出来る天パ対策

ヘアアイロン

 

ここからはすでに高校生活を卒業した私が

高校時代にやっておくべきだった

天パ対策をお伝えしますよ。

 

それはこの3つ!!

 

・美容院に行く

・ヘアオイルを使ってみる

・ヘアアイロンを使ってみる

 

美容院に行く

 

私が高校生の頃は

男子=美容院に行かない

といった風潮だったような。

 

髪の毛に疎すぎて知らなかっただけかも。

 

とにかく美容院へいきましょう!

理容院や床屋ではなく美容院!!

 

私は床屋三昧だった記憶があります。

 

床屋より美容院の方が

髪のケアとかに詳しいし、

流行を知っているはず。

 

天パの攻略方法も教えてもらいましょう。

 

ヘアオイルを使ってみる

 

ヘアオイルという存在を知ったのは

大学生に入ってから。

使い出したのは社会人ですよ!

 

ヘアオイルを使いましょう。

 

天パの見た目の悪さはパサつきが原因。

潤いを与えれば、まだマシになります。

 

スタイリング次第では

見違えるような髪型にもなります!

 

ヘアアイロンを使ってみる

 

感動。その一言に尽きる。

 

ヘアアイロンを使ってみること。

天パの人なら誰もが通る道でしょう。

 

それを使い始めたのは大学になってから。

 

なぜ高校の時にその神(髪)アイテムを

知らなかったのだろうか。

 

悔しいに尽きます。

 

ヘアアイロンを使えば、

くるっくるの髪の毛がピンとなり、

サラッサラにすることができます。

 

その感覚を早く味わっておくことが

とても大切ですよ。

 

高校生の時に使えたら

イメージが変わるのはもちろん、

つながる友達も変わることでしょう。

 

次回:大学編

 

今回は

天パで生きてきた〜高校編〜の人生録

まとめてきました。

 

高校生の時に知っておいたら、

どれほど人生が変わったのか。

 

それほど高校生時代は大事です。

 

天パに悩まされず、

悔やまない人生を送らないために

知恵を増やしましょう。

行動しましょう。

 

では次回。大学編でお会いしましょう。

ありがとうございました。

 

【天パで生きてきた②】中学校編

天パで生きてきた2

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

天パで生きてきた人生録〜中学校編〜

について書いていきますよ。

 

天パと共に生きてきた私にとって

一番辛い時期でした。

 

では何がそんなに辛かったのか?

どうすれば辛さから解放できたか?

 

この2点について深く書いていきます。

 

天パに悩んでいる人、

くせ毛に困っている人の心の支えに。

 

私みたいな人もいるんだと

勇気を持ってくれたら嬉しいです。

 

一緒に天パと向き合っていきましょう。

 

[box04 title=”読んでいただきたい人”]

・天パに悩んでいる人

・くせ毛に悩んでいる人

・天パに苦しんでいる人

[/box04]

 

天パで生きてきた|中学校編

悲しみの写真

 

中学校時代の天パというのは、

想像以上に苦しいものです。

 

私がどんな髪の毛をしているのか?

 

その写真は①の記事に載せてありますので、

ご覧になってみてください。

 

自分のくせ毛が可愛く見えてきませんか?

 

 

参考リンク

→ 【天パで生きてきた①】幼少期から小学校編

 

https://agepan-simple.com/2022/08/21/tempa-life-ver1/

 

 

中学校の日々は散々でした。

 

すれ違うたびに髪の毛を触られ、

暴言に近い言葉を言われ、

休み時間が終わるまで

ずっとターゲットにされる。

 

いつ自分がターゲットにされるか、

いじられる対象になるか、

もはや恐怖ですらありました。

 

友達と喋るのすらちょっと嫌でしたもん。

 

今でも中学校で

散々変なあだ名をつけた人たちとは

会いたくないくらいトラウマです。

 

そんな中学校のエピソードを

1つ1つまとめました。

 

いじられるターゲットになるのが辛かった

 

人とは違う見た目をしているのは

いじられるターゲットになりがちです。

 

天パはその象徴。

 

周りがストレートの髪の毛をしている中、

クルンクルンのチリッチリ。

 

思春期に入った中学生なら

触れずにはいられない話題でしょう。

 

私は入学してから、ほぼ毎日髪の毛のことを

いじられていた記憶があります。

 

教室にいるときも、

渡り廊下を歩いているときも、

休み時間のときだってそう。

 

常に髪の毛をいじられるという恐怖が

心の中にありました。

 

その場ではつっこんだり、誤魔化したりして

なんとか場を切り抜けていましたね。

 

しかし、毎日いじられる苦しみは

想像以上に精神的ダメージがありますよ。

 

不登校までとはなりませんでしたが、

学校に行くのが辛い日々でした。

 

親にも髪の毛のことを

言えずにいましたからね。

 

自分が悩んでいることを誰かに

打ち明けられるのは凄いことですよ。

 

 

そして本当に辛いのは

基本的に味方はいないということ。

 

いじられる側をかばってくれたり、

助けてあげようと思う人は誰一人いません。

 

多勢に無勢。

 

みんな長いものに巻かれて、

一緒にいじり始めるか

周りで笑っているだけ。

 

寄ってたかって髪の毛をいじる。

もはやいじめに近いですよね?

 

・毎日髪の毛をいじられる

・誰も周りに見方はいなかった

 

この2点が本当に辛かったですね。。。。

 

変なあだ名が辛かった

 

周りの人と見た目が違うと、

絶対に変なあだ名をつけられます。

 

その呼び名が辛かったです。

 

ざっと私がつけられたあだ名をご紹介。

 

・チリチリ

・チリ毛

・陰毛

・アフロ

・苗字とチリチリの融合的なやつ

 

今となってはそんなもんか、

と思いますが当時は苦しすぎました。

 

だって、呼び名がチリチリですよ?

 

苗字も名前もどこにもない。

ただ髪の毛をいじられただけのあだ名。

 

思春期にいる中学生にとって、

これほど辛いものはないですよ?

 

生きているだけでずっと恥ずかしかったし、

学校に行きたくない気持ちでした。

 

天パ隠しの坊主が辛かった

 

長いと天パが際立つため、

坊主にしていました。

 

元々野球部だったので

坊主に違和感が無かったです。

 

しかし、引退後の髪の毛の処理よ。

 

天パでいろっていうんですか!!

 

ただでさえいじられるあの髪の毛を

放っておいたら非常事態ですよ。

 

だから、引退後もずっと坊主。

 

思春期真っ只中でモテたい年頃。

なのに髪の毛もカッコよく出来ない。

 

もっと天パを上手く使いこなしていたら、

と今となっては少し後悔。

 

天パ隠しの坊主は辛かったです。

もはや消去法の髪型でした。

 

辛さから解放されるために

喜び 男性

 

当時の自分に言いたい。

 

なぜ天パの苦しみから

解放されるための努力を

しなかったのかと。

 

なぜ周りの言いなりに

周りがやりたいように

やらせていたのか。

 

もっと努力すべきでした。

 

私みたいな苦しみを味わわないために、

辛さから解放される方法をまとめます。

 

・相手が喜ぶ反応をしない

・美容院に行くこと

・自分の髪の毛を理解すること

 

以上の3点です。

 

苦しみから逃れるためには

自分が変わるしかありません!!

 

解説していきましょう。

 

相手が喜ぶ反応をしない

 

いじりたい人は相手の反応が面白いから

いじりたくなるんです。そういうもんです。

 

だから相手が喜ぶ反応をやめましょう。

 

大人になってから気付きましたが、

中学校の同級生と会うことなんか

ほとんどありませんから。

 

周りに嫌われるのが怖い?

そんなもん、自分が苦しいよりマシでしょ。

 

私自身、嫌われたくなくて

苦しい思いを3年間過ごしました。

 

その結果、「チリチリ」とか「チリ毛」「陰毛」など

昔のあだ名に未だ反応してしまいます。

 

中学校という狭いコミュニティで嫌われる

というのは辛いかもしれません。

 

しかし、自分を守るのが最優先です!!

 

相手が喜ぶ反応をするな!

相手が楽しくなる返しをするな!

 

そうすれば自分を守れますよ。

 

美容院に行くこと

 

美容院に行きましょう。

天パを理解してくれる美容師に会いましょう。

 

どんな髪のケアをすればいいのか、

どんなふうにセットすればいいのか、

丁寧に教えてくれますよ。

 

私は坊主に逃げましたが、

もっとおしゃれになりたいでしょ。

 

カット次第で天パはカバーが利きます。

なんなら、縮毛矯正という手段もあります。

 

私が中学生の頃、

そんな言葉知らなかったなあ。

 

天パから逃げるのではなく、

味方につけるくらいの気持ちでいこう!!

 

自分の髪の毛を理解すること

 

坊主に逃げた私は

どれだけ癖が強い髪の毛なのか、

正直把握していませんでした。

 

自分の髪の毛を理解しましょう。

 

どんな髪の毛をしているのか、

どれほど癖が強いのか。

 

どんなヘアスタイルが

一番しっくりくるか。

 

そうしないと、ずっと美容院頼りに。

セットとか家でもするでしょ?

 

次回|高校編

 

さて、今回は

天パで生きてきた②中学校編の人生録を

書き上げました。

 

私にとって人生最大の黒歴史であり、

振り返りたくない過去でもあります。

 

天パ、くせ毛に悩んでいる人は

必ずいるはずです。

 

私と同じとまではいかなくとも、

くせ毛で困っている人はいます!

 

そんな苦しみから解放されるための

3つの方法はこちら!

 

・相手が気持ち良くなる反応をするな!

・美容院に行くこと!

・自分の髪の毛を理解すること!

 

所詮、中学校の同級生なんか

大人になったらほとんど会いません。

 

だから、自分の身を守るために

しっかりと行動していってほしいです。

 

私と同じ二の足を踏まないように。

 

高校編ではここまでのいじられはなくとも、

また別の悩みが襲ってくるんですよね。

その内容は次の記事にて!

 

では次回。高校編でお会いしましょう。

 

【天パで生きてきた①】幼少期から小学校編

天パで生きてきた①

 

こんにちは。森コウです。

 

この記事では

これまで天然パーマで生きてきた私の人生を

掘り下げていきたいと思います。

 

現在、天パで悩まれている人や

くせ毛で困っている人が

共感してくれたら嬉しいですね。

 

世界にはこんな人もいるんだよと

心の支えにしてくれたら。

こんな天然パーマも世の中にいるんだなと。

 

いくつかの記事に分けて

天パのことを書いていく予定です。

 

・天パと共に生きてきた人生録

・天パのために努力してきたこと

・天パの攻略方法

 

といった感じで。

など天パのことを掘り下げていきますよ。

 

今回は天パ人生録

「幼少期から小学校編」

を書いていきます。

 

[box04 title=”読んでいただきたい人”]

・天パに悩んでいる人

・くせ毛で困っている人

・天パで心が弱っている人

[/box04]

 

まず最初に|私の天パ公開

天パ

 

まず最初に私の髪の毛を公開します。

 

天パってどんな髪型を想像しますか?

 

ちょっとカールがかかってたり、

前髪だけクルンとしていたり、

髪の毛がウェーブ状になってたりと。

 

そんな想像をしているのでは?

 

おしゃれ天パ
出典:男前研究所

 

写真のようなおしゃれ天パを

想像しているんではありませんか?

 

私の髪の毛はこちら!!

 

天パ2

 

どうですか!このくせ毛!

もうアフロに近いんですよ!

 

美容院で

「天パを生かした髪型」

とかでは済まないくせ毛っぷりなんです。

 

天パを生かせるものなら生かしてほしい。

切なる願いです。

 

これほどまでに癖のある髪の毛は

私の他に見たことないですね。

 

この写真を見て、

「自分も同じくらい癖がある」

「こんなに癖強くないかな」

と共感や比較してみてください。

 

そして天パに対する不安が

少しでも軽くなったら嬉しいです。

 

天パで生きてきた|幼少期編

天パ 幼少期

 

幼少期の頃は正直、

天パであったかどうか

覚えていません。

 

でも、子供の頃の天パって

なぜか可愛がられますよね。

 

「髪の毛クルクルが可愛らしい」とか

「お人形みたいで可愛い」など。

 

実際私もそうだったのかもしれません。

 

しかし、幼少期なんて

まだ人の目を気にしない年頃。

 

この頃の私は

天パに苦しめられることは

無かったと思います。

 

むしろ、天パで可愛がられていたでしょう。

 

天パで生きてきた|小学校編

天パ 小学校 外国人

 

小学校時代の私も、

天パを意識することは無かったです。

 

小さい小学校だったため、

クラス全員が友達という感じ。

 

30名ほどでしょうか。

全校生徒を見ても、200名ほど。

 

そんな小学校に通い続けても、

天パをからかってくる人はいなかったですし、

髪の毛をいじってくる人はいませんでした。

 

だから小学校時代はとても居心地が良かった、

と人生を振り返って思いますね。

苦い思い出が1つもないですから。

 

自分のありのままに、

自由に生きていた感じがするんですよ。

周りの目も気にせず、ただ生きていた。

 

振り返ってみて違和感に気付く

 

小学校当時は髪の毛の違和感を

気にすることはありませんでした。

 

むしろ、自分が天パで周りと違っているなんて

知る由もありませんでしたからね。

 

中学校、高校と

周りの目を気にする年齢になり、

アルバムを見るわけですよ。

 

「なんだこのアフロは!?」

「髪の毛くるっくるすぎるだろ!!」

 

私自身の髪の毛の凄さに驚き。

よく周りもいじらなかったなと。

 

写真を振り返ってようやく

自分の天パの凄さに気付かされました。

周りと違うという違和感を。

 

小学生は人との違いを気にしない

 

自分がそうであったように小学生は

人との違いをそこまで気にしないのかなと。

 

かなり周りと見た目が違う天パでも

いじられたり、からかわれることは

ありませんでした。

 

だから、私は中学校に入るまで

髪の毛の違和感を知らなかったんですよ。

 

天パであることが

こんなにも苦しいなんて。

 

思春期に入り、その違和感が大きく

そして心を苦しめていくことになります。

 

小学生のうちはなんとも

思われないかもしれません。

 

天パであることがそこまで

嫌と思うことはないでしょう。

 

だからくせ毛の小学生の子がいる人は

気にかけてあげてください。

 

中学校に入れば、一気に環境が変わります。

見た目をやたらと気にするようになります。

 

その人との違いが

いじめや心を苦しめる原因となります。

 

実際、私もそうでしたから。

 

中学校時代の人生録は

次の記事にて書く予定にしております。

 

次回|中学校編

 

天パで生きてきた第1回。

 

幼少期〜小学校編を書きました。

 

正直、この頃は天パであることに

悩んだり、苦しんだりしていません。

 

だからこそ、環境が変わる中学校に入るまでに

くせ毛に対してのことや知識を

教えてあげてほしいと思います。

 

その知識があれば、

変わっていたかもしれません。

 

いじめやいじられることが

減っていたかもしれません。

 

中学校時代は天パへの知識が無かったため、

とても辛い思いを経験しました。

苦しい思いを経験しました。

 

天パやくせ毛で悩んでいる人は

私と同じ思いをしてほしくありません。

 

その中学校のエピソードは

次の記事にて書いていく予定です。

 

苦しい思いを避けるために

知識をつけておくことは大事ですよ。

 

では次回。中学校編でお会いしましょう。

 

一人暮らしに炊飯器は必要なのか?必要です!【必須アイテム】

炊飯器は必要です

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

一人暮らしに炊飯器は必要なのか?

という点を語っていきますよ。

 

結論から言うと、

一人暮らしに炊飯器は必要です!

間違いありません!

 

この身を持って感じましたから。

 

ではなぜ一人暮らしに炊飯器が必要なのか?

その理由をまとめていきますよ。

 

※無類のパン好き、ご飯嫌いには不要ですね。

 

[box04 title=”読んでいただきたい人”]

・一人暮らしを始める人

・一人暮らしに困っている人

・炊飯器なんか不要と思っている人

・簡単に米を食べたい人

[/box04]

 

一人暮らしに炊飯器が必要な3つの理由

おにぎり ご飯

 

一人暮らしに炊飯器が必要な理由。

それは3つあります。

 

・おかずと同時進行で米が炊ける

・米を炊く手間が簡単になる

・まとめて炊ける

 

本当に炊飯器があるとないとじゃ

料理の快適具合が全然違いますよ。

 

①:おかずと同時進行で米が炊ける

 

これが1番大きな理由。

 

米を炊きながら、おかずを作ることができる。

 

一人暮らしのコンロって

一口コンロか一口IHが一般的です。

 

だからコンロで米を炊くってなると、

おかずを同時進行で作れないんですよ。

 

これだと料理の出来上がりも遅くなって

時間がもったいないんです。

 

おかずとご飯が同時に完成した時の

快感はたまりませんよ!

 

②:米を炊く手間が簡単になる

 

炊飯器があると米を炊く手間が簡単!

 

米を研いで、スイッチを押すだけで

簡単にご飯を食べることができますよ。

 

「そんなの知ってるよ」

と思うかもしれません。

 

炊飯器は不要と思っていた私は

土鍋や1合炊き小型炊飯器などで

炊けばいいやとばかり思っていました。

 

しかし!

共に面倒臭すぎるんですよね!

米を炊くだけにこの労力は使えない!

 

いちいち火力を調整して、

米が炊き上がるタイミングを待つ。

 

非常に効率が悪いです。

 

一人暮らしをしているなら

なるべく料理の時間を抑えて

時間を有効に使いたいはず。

 

土鍋で本格的なご飯を炊き上げる。

こんなのは一人暮らしに不要なんです。

求めたのは効率性。

 

だから炊飯器は必須なんですよ。

 

③:まとめて炊ける

 

炊飯器はまとめて炊けます。

 

まとめて炊くことのありがたさは

炊飯器無しの生活をしないとわかりません。

 

それくらいにまとめて炊くのは大事!

 

一人暮らしであれば、

3合分炊ける炊飯器があれば余裕です。

 

それまでは1合炊きの小型炊飯器を使って

米を炊いていたんですが、まあ面倒!

 

都度都度米を炊く手間は計り知れません。

 

一人暮らし最初

「1合炊き炊飯器があれば生きていけるだろ」

一人暮らし1ヶ月後

「毎回炊くのだるい。炊飯器欲しい」

 

こんな感情になってしまいます。

 

まとめて炊くことはそれだけで

自炊の時短になるので大事なことですよ。

 

小型炊飯器で生活できると思ってた

THANKO 炊飯器

 

1合炊きの小型炊飯器さえあれば

炊飯器がなくても生活できるやん。

 

そう思っていました。

 

しかし、現実はそう甘くはなく。

予想以上の手間と効率の悪さ。

毎回炊かなければならないというストレス。

 

そんな状況だったんです。

 

「THANKO」のおひとりさま用超高速弁当箱炊飯器を使用していた

THANKO 一人用炊飯器

 

使っていたのは

「THANKO」さんの

おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器ですね。

 

正直、一人暮らしで使用するには

不向きだったなと。

 

その理由と使うべきシーンを

簡潔にまとめていきますよ。

 

詳しいレビュー記事は

別記事でぎっちり書きますので。

 

一人暮らしに不向きな理由

 

一人暮らしの生活に

おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器

が不向きな理由。それがこちら。

 

・毎回炊かないといけないという手間

・パーツが多くて洗い物が多い

・おかずのレパートリーに限界がある

 

毎回炊かないといけない

 

1合炊きの炊飯器のため、

米が食べたいときに

都度炊かないといけません。

これが面倒!!

 

まとめて炊いて保存しておきたい!

 

パーツが多くて洗い物が多い

 

細かくパーツが分解できるので、

清潔感を保ちながら米を炊けます。

しかし!

洗い物が面倒ではないか!

 

炊飯器ならジャーと蓋の2つ!

それだけ洗えればいいのである!

 

米を炊くだけのために

たくさんの洗い物は不要。

 

よりシンプルに。よりイージーに。

米を炊きましょう。

 

おかずのレパートリーに限界がある

 

この「THANKO」の

おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器は

米を炊くと同時に蒸気で料理が出来ます。

 

1段目が米、2段目がおかず。

 

この画期的なシステムに心打たれて

私はこの商品を買うのを決めました。

 

しかし、レパートリーが少ねえ!

蒸し料理しかできない。(当たり前)

 

蒸し野菜くらいしか頭に浮かばん。

 

さらに1人前の量しか入らないので、

一人暮らしの夜ご飯には物足りん!

 

以上の3つの理由により、

2段式弁当箱炊飯器は

「一人暮らしの生活に不向きである」

といえますね。

 

炊飯器は必須ということを再認識。

 

ここで使いたいシーン

 

ここで「THANKO」の

おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器

を使いたいシーンを

まとめていけたらと思います。

 

一人暮らしの生活には不向きでも

別のシーンでは大活躍しますよ。

 

それがこのシーン。

 

・弁当のシーン

・アウトドアのシーン

 

弁当のシーン

 

おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器

というのだから、

弁当箱として使えるのは当然。

 

弁当ならではである

「ご飯が冷たい」という悩みも

この商品で一気に解決可能!!

 

その場で熱々の米とおかずを

味わうことができますよ。

 

一人暮らしにおすすめの炊飯器3選

炊飯器 調理場

 

さて、これまで炊飯器の必要性を

これほどまでかというくらい伝えました。

 

ここからは一人暮らしを

累計5年ほど経験している

森コウがおすすめする炊飯器3選を紹介。

 

一人暮らしでは色々気にすることがありますよね。

 

・時間・健康・お金 …..

 

これらを解決してくれる炊飯器を

紹介していきますよ。

 

・ZHENMI 糖質カット炊飯器X6

・アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-ME30

・タイガー 炊飯器 JPE-A100-K

 

以上の炊飯器3選。

ではどこがおすすめポイントなのか

解説していきましょう。

 

おすすめ①:ZHENMI 糖質カット炊飯器X6

 

評価ポイント

・糖質カットで健康管理

・糖質カットでも変わらないクオリティ

・部屋に馴染むデザイン性

 

一人暮らしだと食生活が堕落しがち。

 

ついコンビニ飯や適当なおかずで済ませてしまい、

ブクブクと太っていってしまいますよね。

 

食いたいものしか食わないので

バランスの悪い食生活に。

 

そんな食生活を改善してくれるのが

「ZHENMI(シェンミ)」の糖質カット炊飯器!

 

糖質を44%もカットしてくれるので

安心して白ごはんを頬張れますよ。

 

値段が29,800円と少々高いですが、

健康管理を意識するなら買いでしょう。

 

公式サイト

→ ごはんの糖質を44%カットする炊飯器【ZHENMI(シェンミ)】

 



おすすめ②:アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-ME30

 

評価ポイント

・ネームバリューの安心感

・圧倒的コスパを実現

・かたさ × 食感を9通りから選べる

 

家電の最大手、アイリスオーヤマ。

高いクオリティでありながら、

圧倒的コスパを実現してくれます。

 

今回紹介する炊飯器も10,000円以下!

それでいながら、多機能なのが嬉しい。

 

「おこのみ炊き」

:かたさ × 食感を9通りから選ぶことができる機能。

 

「40銘柄炊き分け」

:40もある米ごとに炊き上げを変える。

 

という機能も付いてきます。

 

コスパ × 機能性ならこの炊飯器で決まり!

 

楽天公式サイト

→ アイリスオーヤマ 炊飯器 3合 RC-ME30

 

おすすめ③:タイガー 炊飯器JPE-A100-K

 

評価ポイント

・脅威の早炊きスピード

・土鍋の旨さを再現!「W銅入5層遠赤特厚釜」

 

一人暮らしの料理は早く終わらせたい。

だって食べる人が自分しかいないから。

 

料理の時間よりも別のことに

時間を費やしたいですよね。

 

タイガーの炊飯器なら1合炊きが

最短15分で炊き上がるんです!

 

さらに味への追求も怠らず。

 

土鍋の旨さを再現する

「W銅入5層遠赤特厚釜」を採用。

 

土鍋で炊いたご飯に近い香ばしさを

作り出してくれますよ。

 

調理スピードを意識するなら。

タイガーの炊飯器 JPE-A100-Kですね!!

 

楽天公式リンク

→ タイガー魔法瓶(TIGER) 炊飯器  JPE-A100-K

 

 

 

まとめ|炊飯器は一人暮らしを助けてくれる

 

さて今回は

炊飯器は一人暮らしに必要なのか?

という点を書いてきました。

 

炊飯器は一人暮らしの生活を

助けてくれる大きな存在です。

 

だから炊飯器は一人暮らしに必要です!

 

・料理の効率化

・米を炊く手間の解消

・たくさん炊けてストック可能

 

炊飯器を手にしてから、

一人暮らしの生活の質が

グッと上がった気がします。

 

それは手軽に米を食べられるし、

調理の手間も無くなったから。

 

米が炊けたと同時におかずが出来る

気持ち良さを是非とも味わってみてほしい。

 

炊飯器はひとり暮らしの生活を

より良いものにしてくれますよ。

 

では次回。ありがとうございました。

一人暮らしの飲み水事情の解決方法【コスパ】

一人暮らしの飲み水どうしてる?

 

 

今回は一人暮らしの飲み水事情の解決法について書いていきますよ。

 

一人暮らしで水にお金をかけるのはちょっと抵抗がありますよね。

しかし、水が無いと困るのも事実。

 

なるべくお金をかけずに美味しい水を飲みたい。

 

そんな人のために飲み水事情を解決する方法をまとめました。

 

是非参考にしていただけたらと思います。

 

[box04 title=”こんな人に読んでほしい”]

・一人暮らしをしている人

・一人暮らしを始めたい人

・飲み水に困っている人

・飲み水をどうするか考えている人

[/box04]

 

一人暮らしの飲み水事情

水を飲む女性

 

実際、一人暮らしの飲み水事情って

どんな感じなのか気になりますよね。

 

飲み水の確保は

だいたい3択に絞られると思います。

 

・水道水を飲む

・ペットボトルを買う

・ウォーターサーバーを設置

 

以上の3つの方法になるのかなと。

 

水を手に入れるだけでも

これだけの選択肢があることに驚き。

 

飲み水を確保①:水道水を飲むこと

 

まず、水道水を飲めば飲み水確保に。

 

日本の水道水は安全なので、飲み水にしても

人体への影響は出にくいでしょう。

 

子供の頃、よく公園や学校の水道水を

飲んでいた経験はありませんか?

 

そのことを考えると、安全度が伺えますよね。

 

水道水を一度煮沸してから

飲んでいる人もいるそうで。

 

ダウンタウンの松本さんが

確かそうだったような?

 

飲み水の確保②:ペットボトルを買う

 

ペットボトルを買う。

一番メジャーな飲み水の確保方法でしょう。

 

今ではスーパーやコンビニ、自動販売機、

あらゆるところに水が売られていますから。

 

手軽に安全で美味しい水が飲めるので

ペットボトルの水は一人暮らしの生活に

一番根付いているんではないでしょうか?

 

飲み水の確保③:ウォーターサーバーを設置する

 

3つ目はウォーターサーバー。

 

ウォーターサーバーも

メジャーになってきましたよね。

 

一家に1台みたいな感じで

置いてある家庭があるのでは?

 

一人暮らしの生活でもあることで

手軽に新鮮な水が飲めて良いですよね。

QOLが向上しますよね。

 

水道水を飲むことについて

水道水の水を飲む

 

ここから私の考えを述べていきます。

 

水道水を飲むことについて、

私はあまり積極的ではありません。

 

カルキの匂いが気になる

 

やはり水道水独特の匂いが

気になるんですよね。

あのカルキの匂いがどうも受け付けません。

 

1杯、2杯くらいなら我慢して飲めますが、

毎日となると厳しいものがあります。

 

ペットボトル生活は結構ストレス

ペットボトル

 

一人暮らしを始めて最初の頃は

ペットボトルの水を買っていました。

 

しかし、これが思いのほかストレス。

 

この生活は続けられないなと思い、

別の方法で水を確保することに決めました。

 

運ぶのが面倒になる

 

2Lの水を段ボールで買っていました。

これが割と重くて運ぶのが面倒。

 

アパート2階に住んでいますが、

階段で運ぶのもしんどいです。

 

水って毎日飲むものですよね。

だからその頻度も多くなりがち。

 

効率が良くないなと思い始めましたね。

 

溜まるゴミ問題

 

ペットボトルが家に溜まりがち。

これが何よりも嫌でした。

 

ペットボトルって生ゴミのように

毎週ゴミ回収してくれませんよね?

 

だからめちゃめちゃ

家に溜まっていくんですよ。

 

場所も取りますし、見た目も嫌でした。

 

ゴミ箱を買ってもすぐに満杯になるので、

床に並べて置いておかないといけません。

 

そのうえ、回収頻度も遅いので

一度ゴミを出し忘れると

家がペットボトルまみれに。

 

段ボールで買うと、

段ボールも溜まっていくことに。

 

この段ボールもまた資源ごみで

あんまり回収の頻度が多いのが現状。

積まれた段ボールを見るのが苦痛。

 

この問題が一番嫌でしたね。

 

保管に場所を取る

 

ペットボトルは保管するにも

場所を取りますよね。

 

なるべくまとめて買うので、

キッチンのスペースを水が占拠。

 

ミニマリスト体質の私にとって、

結構ストレスを感じていました。

 

買いに行くのが憂鬱

 

毎回買いに行くのが憂鬱でした。

 

重い段ボールを毎回運ばないといけないのは

結構ストレスになりますよ。

 

まして移動だって、

車だったらまだ良いですが、

自転車や徒歩の場合それはしんどい。

 

買いに行くという手間も

ペットボトル生活で嫌な部分でした。

 

ウォーターサーバーは何かと面倒

水滴

 

・カルキの匂いを気にしない

・運ぶのが面倒

・買いに行くのが面倒

・溜まるゴミ問題

・保管場所の問題

 

それらを解決してくれるのが、

ウォーターサーバーでしょう。

 

新鮮で冷たい水をいつでも飲めるし、

お湯もすぐに出せて便利ですよね。

 

しかし、

私はウォーターサーバーを

選びませんでした。

 

その理由をまとめていきます。

 

初期導入が手間すぎる

 

家族がいるならまだしも、

一人暮らしで水を飲むためだけに

あんな大きな機械を導入する意味があるのか?

 

そう思ったんですよね。

 

導入するの手間じゃありませんか?

 

「毎日綺麗で新鮮な水を飲みたい」

「半自動で水を飲みたい」

「ウォーターサーバーに憧れる」

 

というなら話は別ですが。

 

わざわざ大きな機械を運び入れてまで。

と思ったのでウォーターサーバーはやめました。

 

契約などの手続きが面倒

 

ウォーターサーバーって

ほとんど月額制ですよね。

 

いわゆる水のサブスク?みたいな。

 

「月いくら払って、機械をレンタルしてます」

 

みたいな文言が書いてありますよね。

 

そうなってくると出てくるのが手続き。

 

ウォーターサーバーを契約するときの

手続きが面倒ですよね。

 

申し込みの時はいいですが、

問題なのは解約の時。

 

人間ってめんどくさいことには

目を背ける習性があります。

 

月額制のジムに課金して

ちゃんと通っていますか?

 

お金を払い続けたまま

ジムに行っていないんじゃないんですか?

 

そんな人たちがいるから

ジムは儲かっていると聞いたことがあります。

 

この話からもあるように、

人間は解約しない生き物なんです。

 

ウォーターサーバーを契約することで、

このような手間を抱えることになる。

 

だから私はやめました。

 

保管場所を取る

 

ウォーターサーバーも場所を取ります。

 

一人暮らしのただでさえ狭い部屋に

大きな機械を置く必要がありますか?

 

毎日飲む水ですが、

なるべく物を置きたくない私にとって

ウォーターサーバーは選択肢から外れました。

 

私が決めたのは浄水器という選択肢

BLITA 浄水器 リクエリ

 

いろんな選択肢がある中、

私は浄水器を買うことに決めました。

 

ポット型の浄水器ですね。

 

浄水器という選択肢、

皆さんの中にありましたか?

 

大学生時代も一人暮らしをしていましたが、

浄水器を買うという考えには至らず。

 

だいたい水道水を飲むか、

ペットボトルを買うといったところかと。

 

浄水器を選んだ理由は5つあります。

 

・コスパの良さ

・大きさもコンパクトで手軽

・初期導入の手間がかからない

・ゴミがほとんど出ない

・契約とかの手続きが要らない

 

トータルで考えたら、

一人暮らしには浄水器が一番かと。

 

それでは理由を詳しく解説します。

 

コスパの良さ

 

1番の大きな理由。それはコスパ。

ポット型浄水器は4,000円ほどで購入。

 

そこまで高くないですし、

水道水を浄化してくれるので

家から出る必要もありません。

 

ペットボトル

→買いに行く必要がある

 

ウォーターサーバー

→月額で料金がかかる

 

ポット型浄水器

→購入するだけ。買いに行く必要なし。

 

といったように、金額面、行動面から見て

浄水器が一番コスパが良いと思います。

 

大きさもコンパクトで手軽

 

冷蔵庫に入るくらいコンパクトで

手軽なのも浄水器の魅力です。

 

ペットボトル

→保管場所にスペースがいる

 

ウォーターサーバー

→そこそこ大きな機械で場所を取る

 

ポット型浄水器

→冷蔵庫にすっぽり。場所取らない。

 

なるべくコンパクトに済ませたい。

そして手軽に手に入れたい。

 

初期導入の手間がかからない

 

先にも述べたように、

浄水器には初期導入の手間が不要。

 

ウォーターサーバーだと、

あんなに大きな機械なので

業者が持ってくることになります。

 

そんな導入の手間は省きたいですよね。

 

ゴミがほとんど出ない

 

浄水器にして良かったのは、

ゴミが全く出ないこと。

 

ペットボトルの時は

嫌というほど溜まっていくので

すごく憂鬱でした。

 

床に並べられているペットボトルを見ると

正直不快な気持ちになります。

 

その点、浄水器から出るゴミといえば

浄水カートリッジだけ。

 

しかも燃えるゴミに捨てることができるので

変にゴミが溜まっていく心配もなし!

 

私の生活のQOLはかなり上がりましたよ。

 

契約とかの手続きが要らない

 

ウォーターサーバーの設置に必要な

契約などの手続きが要りません。

 

水を飲むために複雑な作業は不要。

シンプルなものが良いです。

 

浄水器は買ってすぐ使うだけ!

簡単ですね!

 

実際にポット型浄水器を使った感想

冷蔵庫 BLITA リクエリ

 

実際にポット型浄水器を使った感想!

 

・水が美味しい

・キンキンの水が飲めてハッピー

・1回の浄水量が少ないかな?

 

まず、シンプルに水が美味しいです!!

 

水道水特有のカルキの匂いは消えて、

すっきりと飲みやすい水になりました!

 

さらにポット型浄水器はコンパクトなので、

冷蔵庫に保管可能。キンキンの水を飲めます。

 

デメリットを言うのなら、

1回の浄水量が少ないなと感じました。

 

私が購入したのは、

BRITAの「リクエリ」というシリーズ。

 

濾過水容量1.15Lですが、

あっという間に無くなってしまう感じが。

 

一人暮らしでも、

もうちょっと濾過水量があればな

という感じがしましたね。

 

一人暮らしなら浄水器がオススメ!

 

今回は

一人暮らしの飲み水事情の解決方法

について書いてきました。

 

まとめると、

・ペットボトルはゴミ、保管などストレス

・ウォーターサーバーは契約のストレスがある

・一人暮らしには浄水器一択

ということですね。

 

これから一人暮らしを始める人は

浄水器を持っておきましょう。

飲み水事情を解決してくれますよ。

 

では次回。ありがとうございました。

友達が起業したことについて考える

友達の起業

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

友達がパン屋で起業したこと

について書いていきます。

 

何かに全力で取り組んでいる人は

本当に尊敬しますし、

会うとモチベUPさせてくれます。

 

この記事では、

パン屋の内容というよりも

私の考えを述べていきますよ。

 

好きなことが仕事に繋がっている

指 ステップアップ

 

何かに全力で取り組んでいる人は

本当にかっこいいし、楽しそうです。

 

パン屋を始める友達も、

パン作りに全力で取り組んでますし、

常に向上心に溢れていて

一緒にいるだけで刺激になるんですよね。

 

友達はパンが好きです。

 

写真フォルダの中には

山ほどのパンの写真があります。

 

そして、レシピ本も海外から

輸入するほどにパンを愛しています。

 

その本は全てフランス語で

私は読めたもんじゃありませんけどね。

 

友達は好きなことを仕事に繋げている。

 

楽しそうにパンのことを話す姿には

ワクワクした表情と笑顔があります。

 

それを見て私も

頑張らなきゃいけないな

と思わせてくれるんです。

 

好きなことにとことん向き合っていく姿勢と

直向きな努力は真似すべきですよね。

 

やり続けた人は報われる

男性 成功 酒

 

やり続けた人は報われます。

 

彼は高校卒業してから、

製菓の専門学校に入り、

色んな店で修行を行っていました。

 

その時の彼の姿はわかりませんが、

今の姿を見ていると本当に楽しみながら

パン作りをしてきたんだなと思わせてくれます。

 

自作したレシピの数と

パンに対する引き出しの多さ、

トレンドの把握。

 

パンづくりへの想いが伝わりますね。

 

好きなことをやり続けてきた結果、

こうして自分の店を開くまでになっています。

 

やり続けた結果、

行動が報われているのです。

 

店を開いてからも、

大変な日々が続くと思いますが、

彼は成功すると信じていますよ。

 

やりたくないことを続けていいのだろうか

辛い 悩み 女性

 

彼のパン屋起業に思うこと。

 

「やりたくないことを続けていていいのだろうか」

ということ。

 

好きなことで起業し

頑張っている人がいるのに対し、

自分はどうだろうかと。

 

嫌な仕事を続けていませんか?

好きなこと見つけていますか?

好きなことできていますか?

やりたくないことから逃れていますか?

 

ありきたりなことを言いますが、

人生は一度きりしかないんです。

 

好きなことができるのも、

やりたいことを叶えられるのも、

やりたくないことで生きるのも、

一度きりしかできないんですよ。

 

こうしてブログを書いていること、

パン屋を開くこと、

どれもこれも1回の人生でしかできません。

 

一度、考えてみるべきです。

やりたいこと、好きなこと。

本当にやりたくないこと。

絶対に軸が見つかるはずですよ。

 

即行動が大事

自由 男性

 

時間はあっという間に過ぎていきます。

それは私たちが思うよりずっと早く。

 

気付けば1日が終わり、

気付けば1ヶ月が過ぎ、

ふと見返すと1年が過ぎていく。

 

ボッーと生きていたら、

やりたくないことに

人生を奪われていきます。

 

その1つが仕事。

 

やりたくないと思いながら、

惰性で続けていませんか?

 

お金のためにやっていませんか?

 

生きるために仕事をしていませんか?

 

優先順位を考えましょう。

自分>仕事です。

それ以外の何者でもない。

 

やりたくない仕事をしているなら、

考えを変えてみましょう。

自分に問うてみましょう。

 

「やりたくないことを続けていていいのか」と。

 

やりたくない仕事を瞬時に止める方法

喜び 男性

 

やりたくない仕事を瞬時に止める方法。

それは退職代行サービスがとてもオススメ。

 

上司からの余計な一言や

無駄な引き継ぎ処理などとはおさらば。

 

やりたくない仕事を一瞬でやめて、

やりたいことを考える時間、

好きなことに専念する時間を作れますよ。

 

私は上記のような仕事やグダグダで

会社を辞めるのに3ヶ月もかかってしまったんです。

 

 

参考リンク

→ 3年間働いた会社を辞めた話

 

 

私がオススメしている退職代行は

【辞めるんです】というサービス!

 

魅力は

・即日で退職できるサポート

・退職率100%の実績あり

・24時間365日サポート付き

・唯一のサービス、後払いシステム搭載

・業界トップクラスの安さ

 

といった感じで7,000人もの人たちが

【辞めるんです】を利用しています。

 

より詳しい情報は下記リンクに

まとめてありますので是非ご覧ください!

 

https://agepan-simple.com/2022/06/12/taisyoku-daikou-2/

 

友達の起業を考える|まとめ

 

今回は

友達がパン屋で起業した

ことについて書きました。

 

好きなことを仕事にできること、

それを全力で楽しんでいること。

 

人生を楽しんでいますよね。

 

今回の記事をまとめると、

・やり続ければ報われる

・やりたいことは瞬時にやめろ

・即行動が大事

・退職代行を有効に使え

ということですね。

 

では次回。ありがとうございました。