【口コミ】コムクレープ富山本店へ。どんな味なのか?感想もあり!

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

原宿で「コムクレープ」が大人気となっていますね。

そんな「コムクレープ」の発祥は富山県なんです!!

皆さんご存知でしたか??

今では全国展開をしており、コムクレープを頂けるお店も増えてきました。

しかしまだ食べたことの無い方もたくさんいるはずです。

「どんな味がするんだろう?」

「どんな食感なのかな?」

気になる方も多いでしょう!

今回は富山県出身の私、森コウがコムクレープ富山本店へ行ってきました。

しっかりいただいてきましたよ!

コムクレープを食べてみたい方必見です!




コムクレープとは

まず、皆さんコムクレープを知っていますか?

コムクレープは、日本初のクレープブリュレを発売したお店です。

クレーピエであるKei Hasegawa 氏がオーナークレーピエを務めるお店となっています。

Kei Hasegawa氏のインスタはこちら。

concrepe 公式

沿革

・2004年に富山市中心市街地に本店オープン。
・2005年にクレープブリュレ発売。
・2006年にイチゴミクレープ発売。
・2008年にコムクレープ通販店がオープン。
・2009年より伊勢丹、三越、大丸、松坂屋等への百貨店催事出店スタート。
・2010年より、富山県の物産展や、有楽町・日本橋とやま館で発売。
・2011年より、渋谷ヒカリエに期間限定で定期出店。
・2016年に、FC一号店となるコムクレープ原宿店プロデュース。

 

コムクレープのコンセプト

Only crepe. However comcrepe.

たかがクレープ。されどコムクレープ」

 

コムクレープはヒルナンデス・ZIP・王様のブランチ・スッキリといったメディアに取り上げられ、日本で最も注目を集めるクレープリーになっています。

商品ラインナップ

クレープブリュレ

クレープブリュレとはクレープの中にカスタードクリームをたっぷりと入れ表面を焦がしたクレープのことを指します。

公式では、〝焦がしクレープ〟とされています。

クレームブリュレに近い感じですね。

私はこのクレープブリュレは食べたことがあります。

外は焦がしてあるため、パリパリの食感です!

中はカスタードクリームがとろ~りと出てきて、堪りません。

甘さもしつこくなく、ペロッといける美味しさです!

ミクレープ

引用:https://letronc-m.com

ミクレープとは、日本初の食べ歩きが出来るミルクレープのことを指します。

コムクレープではイチゴミクレープが看板商品であり、プレーン生地とココア生地の2枚でイチゴを美味しく引き立てています。

クレープドルチェ

引用:http://comcrepe.com/

ココアの生地とクリームチーズで作るクレープとなっています。

チーズとココアがどんな化学反応を見せてくれるのか、一度口にしてみたいものですね。

チーズガレット

引用:http://comcrepe.com/

チーズガレットはコムクレープ本店限定の商品になります!

3種類のチーズが使用されていて、複雑な味わいが楽しめる一品となっています。

富山県に足を運んだ際には、チーズガレットを味わってみてください。




レビュー

お待たせしました。

私がコムクレープで食べたクレープをレビューしていきます。

私はコムクレープといえば!

のクレープブリュレを食べました。

まずは第一印象。

「美味しそう。。」

カスタードクリームを焦がしたことによる香ばしい香りが鼻の中に。

堪らず一口。

「お、美味しすぎる。」

外はパリッと香ばしい。

中からはとろーりとカスタードクリームが溢れてきました。

中にはカスタードクリームがぎっしり。

「甘そう。」

「途中で飽きそう。」

そんな声が聞こえてきます。

しかし!

全然くどくない甘さなんです。

甘いのがそこまで得意ではない私もペロリと完食しました。

これは食べてみないとわからない美味しさだと思いますね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]これは食べに行くしかないねえ。[/chat]

クレープの皮もモチモチしていて、カスタードクリームにバッチリ!

一度食べてみる価値ありです。

外部リンク:コムクレープ 公式HP

 

外観

コムクレープ本店の外観をお伝えします。

引用:http://blog.livedoor.jp/toyama_tokyo/

外観はこんな感じになっています。

休日になると、店横に長い行列が並びます。

近くには、ベンチ・テーブルがいくつか置いてあり、座って落ち着いて食べることが可能です。

私はGWに行ったのですが、30分くらい待ちました。。。。

引用:https://entamelabo.com

イメージではこんな感じです。でも並ぶ価値はある美味しさです!

本店限定クレープ

コムクレープ本店には本店でしか食べられないクレープがあるのをご存知ですか??

引用:https://retty.me

写真のメニュー表の右側3つが本店限定のクレープになります。

・総曲輪(そうがわ)チョコバナナ 550円

・総曲輪チョコバナナイーストゲート 650円

・総曲輪チョコイチゴディベロッパー 750円

の3種類になります。

まだ私も食べたことがありません。。。。

個人的に3番目の総曲輪チョコイチゴディベロッパーが気になっています。

コムクレープは全国にあります。

コムクレープは全国に展開を行っています。

誰でもみんながコムクレープを身近に感じることが出来ます。

コムクレープ本店

・住所:富山県富山市中央通り1-6-29 minimall091-1F

・営業時間:11:00~19:00

・定休日:水曜日

・JR富山駅からセントラム環状線「中町電停」より徒歩0分

・お問い合わせ:076-491-7017

 

コムクレープ原宿店

・住所:東京都渋谷区神宮前1丁目8番25号 One Takeshita Place1-A

・営業時間:10:00~20:00

・定休日:水曜日(営業の場合もあり)

JR山手線「原宿駅」より徒歩5分

・東京メトロ千代田線副都心線「明治神宮前駅」より徒歩5分

・お問い合わせ:03-6455-4464

コムクレープ名古屋上小田井店

・住所:愛知県名古屋市西区二方町34-1

・営業時間:10:00~20:00

・定休日:無休

・名古屋鉄道・名古屋市営地下鉄「上小田井駅」より徒歩1分

・お問い合わせ:052-908-3050

コムクレープ鎌倉小町通り店

・住所:神奈川県鎌倉市小町2-2-21

・営業時間:10時〜19時

・定休日:無休

・鎌倉駅東口より徒歩5分(小町通り内)

・お問い合わせ:0467-40-4249

コムクレープ岡山問屋町店

・住所:岡山県岡山市北区問屋町10-101

・営業時間:11時〜19時

・定休日:水曜日

・JR北長瀬駅から徒歩15分(山陽本線岡山駅から1駅4分)

・お問い合わせ:086-241-6981

 

まとめ

富山県発祥の「コムクレープ」について紹介しました。

富山から全国へと美味しいクレープを展開しています。

インスタ映え間違いなしのスイーツなので、是非1度食べてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ではまた次回で!!

COCOMEISTER(ココマイスター)長財布をレビュー【口コミ】

 

こんばんは。

森コウ《@moriko_no_blog 》です。

 

皆さんはどんな財布を使っていますか??

財布と言っても、多くの種類がありまよね。

 

・長財布 or 折りたたみ財布

・ブランド

・色

・素材

 

とこの4種類で絞り込んでも、

たくさんの財布がありますよね。

 

今回は私が使っていた

COCOMEISTER(ココマイスター)の

長財布を紹介します!

 

参考リンク → ココマイスター『COCOMEISTER』公式HP

 

ココマイスターの特徴をざっくり紹介

ココマイスター

 

最初にココマイスターの財布の特徴を

サラッと紹介していますよ。

 

その後に、実際に使ってみたレビューを

していこうと思います。

 

ココマイスターの特徴は3つあります。

 

①:革

②:修理が永年無料

③:スタッフの気遣い

 

ココマイスターの特徴①:革へのこだわり

 

ココマイスターでは

イタリア・ドイツ・イギリスといった

欧州の革文化が生み出した

天然皮革を使用しています。

 

世界的にも流通量は少ないため、

大量生産はできず、

直営店のみでの販売となっています。

 

それだけこだわった皮革を使用しています。

その天然皮革を一部紹介します。

 

マットーネ革
引用:http://cocomeister.jp

 

その革がこの写真のマットーネ。

 

 

マット―ネは

使い込めば使い込むほど

革に変化が出てきやすい革です。

 

経年変化を楽しむことが出来る革となっています。

 

唯一無二の革に育て上げることが出来る

美しい革となっています。

 

・革本来の表情を出しつつ、光沢感がある。

・革に含まれる油分量により、革財布として扱いやすい。

・経年変化を色濃く感じることができる。

 

といった特徴が挙げられます。

マット―ネは使い込むことが

手入れ方法となっています。

 

そのため、手入れが不要であるため、

扱いやすい革となっています。

 

「これから革の財布使いたいなあ。」

 

と考えている方にオススメの革です。

 

革初心者向けの財布と言ってもいいでしょう!!

 

ココマイスターの特徴②:修理が永年無料

 

ココマイスターは修理が永年無料です。

 

ココマイスターが運営する会員サービス

『ココクラブ』に入会することで

革製品の永久修理保証制度が

受けられるようになります。

 

※消耗やお客様自身の過失であると

ココマイスター側が判断した場合、有償になる。

 

また、ココクラブに入会すると、

修理保証永年無料制度が受けられるだけではなく、

イメージ違いの返品・交換が無料となります。

 

ネットで購入した商品がなんかイメージと違った。

 

ネットや通販など実際に見ていない、

触れていないものを購入する際によくある事です。

 

ココクラブに入会することで、

イメージと違った商品を返品、

または交換することが出来ます!

 

ネットで商品を買ったことがない方は

こういうサービスがあると、

モノも買いやすいんではないでしょうか??

 

外部リンク:ココマイスター 公式HP

 

ココマイスターの特徴③:スタッフの気遣い・対応◎

 

私はココマイスター名古屋店で

長財布・名刺入れを

購入させていただきました。

 

そのお店にいたスタッフの方の気遣いが

私はとても印象に残っています。

 

「当時の出来事」

私は革について何も調べないまま、

お店に向かいました。

 

店の商品を眺めていると、

スタッフの方から声をかけてくださいました。

 

その中で、革について丁寧に教えてくださいました。

 

私はその時何も買わなかったのですが、

店を去る時にカタログを下さいました。

 

しばらく、日が経って私は再びお店に向かいました。

 

その日は休日だったため、

店内はかなり混雑していました。

 

しかし、そんな混雑している日でも、

お客様1人1人に親身になって対応していました。

 

しばらくして、私の順番が回ってきたとき、

スタッフの方が

「この前の方ですよね?」

と声を掛けてくださいました。

 

やはり、顔を覚えてもらえているのは嬉しいことですね。

 

まだたくさんのお客様が店内にいるのに、

私の相談に丁寧に対応してくださいました。

 

お客様を大切にするのは、当たり前かもしれません。

 

しかし、その当たり前が出来ているのは

素晴らしいことです。

 

その対応の良さもあり、

私は長財布と名刺入れを購入しました。

 

自分の相談に真剣に乗ってもらえると

嬉しい気持ちになります。

 

そんなスタッフの気遣い・対応によって

私はココマイスターのファンになりました。

 

笑顔もさわやかさも

100点満点のスタッフでした。

 

参考リンク → ココマイスター『COCOMEISTER』公式HP

東海オンエアのりょうくんも使っている!?

 

なんとココマイスターは

YouTuberの東海オンエアのりょうくんも

使っているブランドなのです。

 

詳しくはYouTubeに動画が上がっています。

もうだいぶ前の動画ですが。。。

 

確かめてみてください!

 

 

レビュー:マットーネ・マックスラージ

ココマイスター 親父

 

私が使っていたのは

「マットーネシリーズのマックスラージ」

と呼ばれるタイプです。

 

参考リンク → マットーネ マックスラージを購入する

マットーネの色の変化

 

マット―ネは

経年変化を色濃く楽しめる革

となっています。

 

経年変化の写真
出典:ココマイスター

 

これだけの変化が1年で生まれます。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]色の深み・濃さ・ツヤがまるで違うね!別物みたい。[/chat]

 

自分の使っている財布

 

ちなみに私の財布は写真の通りです。

使い始めて10ヶ月ほどになります。

 

色がだいぶ深みを帯びてきました。

 

表面も爪で出来た傷や

凹みでデコボコしています。

 

購入当初の面影はすでに消えました。

 

マットーネ・マックスラージは4色展開。

 

ココマイスター

 

 

私はブランデーという色を選びました。

 

一番経年変化が

わかりやすいかなと思ったからです。

 

 

参考リンク → ココマイスター『COCOMEISTER』

 

※2022年5月1日現在、ブランデーのカラーが廃盤となっておりました。

 

マットーネの内部

マットーネ 内部

中はこのような感じです。

・カードポケットが8ヶ所がグッド。

・マチが4つあり、小銭の収納も簡単。

・レシートやクーポン券といったかさばる紙もたっぷり収納。

 

ちなみにマチって皆さんご存知ですか?

 

マチとは財布が

横に広がる大きさを指します。

 

マチの写真

 

白く囲んだ部分が

マットーネ マックスラージのマチ。

 

4つもあるので、大きく広げることが可能。

 

使っていて、

お札・小銭をしまうのが

とても簡単です。

 

マットーネ 内部

 

またこのフリースペースに

レシート・クーポン等を

しまえるのでかさばりません。

 

収納量が多く、

カード・レシート等を

すっきり収納することが出来ます。

 

iPhone7やパスポートまで

しまうことが出来るんです!

 

財布の整理整頓がしやすい

機能性バツグンのシリーズです。

・マットーネ・マックスラージの内部は

ヌメ革で仕上げられています。

 

・購入直後はまだ革が硬く、馴染んでいないため

カード等はなるべく入れないようにしてください。

 

・革が傷んでしまうとのことです。

 

※名古屋の店員さんより

 

マットーネの価格

 

マットーネ・マックスラージの価格です。

私は名古屋の直営店で購入しました。

35,000円で購入しました。

 

公式ストアだと現在、

34,500円で買えてしまいます!

 

参考リンク →  マットーネ マックスラージを購入する

 

ココマイスター:まとめ

ココマイスター

 

いかがでしたか?

 

ココマイスターは

欧州の最高級の皮革を

日本のベテラン職人さんの手で

加工した革製品を取り扱っております。

 

皮革の種類も豊富で、

是非店頭で一度、

革の質感・表情を確かめてみてください。

 

きっと、お気に入りの革が見つかるはずです!!

 

革財布なら

ココマイスターで一択ですね!!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

参考リンク → マットーネ マックスラージを購入する

2022/5/1 追記

 

私事ですが、

財布を変えることにしました。

 

長財布+コインケースのペアから

マネークリップに変えたんですよね。

 

その理由に関しては、

下記の記事に載っていますので、

参考までに。

 

使いたい財布は変わりゆくもの。

まさに経年変化というものですかね。

 

https://agepan-simple.com/2021/06/15/wallet-money-clip/

 

もつ鍋と太宰府天満宮を満喫。【口コミ】

こんにちは。《@moriko_no_blog 》です。

以前福岡県へ行く機会がありました。

そこで頂いたグルメをピックアップして紹介します。

博多 表邸(ひょうてい)

引用: https://www.walkerplus.com

1日目の夕食は「博多 表邸」という居酒屋でした。

正面玄関に入ると、長い通路があってそこから1分ほど歩くと、店内に入ることが出来ます。

私はメイン料理がもつ鍋のコースをいただきました。

先だしから始まり、どんどん料理が出てきて皿を空けるのに必死でした。

私は会社の中で一番の新入社員のため、部長、主任といった先輩上司の方々にお酒を注いで回っていました。

そのため、ゆっくり料理を味わうことが出来ませんでした。。笑

しかし、普段話すことのない社員さんともお話することが出来て、とても良い時間を過ごせました。

こういうお酒の席は、普段あるなにか壁のようなものが取り払われるのが良いですよね!!

そんな酒の席の最中でも撮ることがコース料理の一部、私がオススメする料理を3点ほど紹介します。

馬刺し

博多で馬刺しが食べれるとは。。。。興奮しましたね。

少し濃いタレにつけていただきました。

タレは自家製のようで少しとろみがあり、甘みも感じられました。

たまり醤油のような感じですかね、、、

にんにくとネギが薬味として添えられており、たっぷりつけて食べるともう頬が落ちそうでした。。

イカの天ぷら(イカ墨の衣をまとって)

まず、見た目はもう炭・木炭にしか見えませんよね。笑

これはイカの天ぷらなんです!!

衣にイカ墨が練りこまれていることによってこのように真っ黒になっているんです。

中のイカは歯で簡単に噛みきれるほど柔らかいんです。

そのまま食べても、甘みがあって美味しいんですが、塩に付けて食べるとまた美味しいんです!!

酒で腹が少し膨れていましたが、いくらでも食べれそうな気がしました。

もつ鍋

やはり忘れてはいけないのがメイン料理のもつ鍋です。

写真はもう写真を撮る前に食べてしまった後の写真です。

早く食べた過ぎて、写真の存在を忘れていました。笑

感想

スープのほうは野菜の甘み、モツの旨味が染み出ていて酒が入った体にはもうたまりませんでした。。。

具材のほうは、モツは柔らかくて非常に食べやすかったです。

中に入っていた豆腐もスープが染みてて美味しかったです。

鍋の〆には太麺のラーメンが提供されました。

この太麺が旨味の染み出たスープとよく絡むんです。

〆のラーメンが今回頂いたコース料理のなかで一番美味しかったです。満足することができました。



太宰府天満宮

2日目の最初は太宰府天満宮を訪れました。

太宰府天満宮には学問の神様「菅原道真」が祀られているそうです。受験生にぴったりですね。

おみくじ

おみくじも忘れずに引きました。

私も引きました。中吉でした。。。。

しかし、これをご覧ください!

これはおみくじです。サッカー仕様になっていますね。

いま世界ではロシアワールドカップが開催中です!!

おみくじがワールドカップ仕様になっているのは初めて見ました。

旅行するタイミングに恵まれましたね!

スターバックスコーヒー

   

インスタグラムで有名な太宰府天満宮にあるスターバックスコーヒーへ行ってきました。

もう他店のスタバとは段違いでした。

壁一面に木材が使用されており、幻想的な空間を作り出していますね。

ちなみに私は期間限定のほうじ茶フラペチーノをいただきました。

ほうじ茶フラペチーノ

底の部分にほうじ茶の風味のゼリーが敷き詰められています。

専用の太いストローでいただきました。

市販のドリンクで言えば、「ドロリッチ」に似た感覚ですかね。

ほうじ茶の風味が感じられ、またホイップクリームの甘さを抑えてくれて、最後まで美味しくいただくことができました。

明太子焼きおにぎり

太宰府天満宮へ向かう道の途中に、「福太郎」というお店があります。

そこで販売されている「MENTAI焼きおにぎり」がとても美味しかったです。

片手で食べられるサイズ感となっています。

おにぎりが海苔で巻かれた状態で提供されます。

焼きおにぎりの中には、明太子がギッシリ!!

中身は写真を撮り忘れました。。。。ごめんなさい。。。。。。

小腹が満たせるサイズ感となっています。

お値段は200円です!


ツイッターの写真にもあるように大葉や高菜がトッピングされたものもあります!

値段は少し高くなりますが、、、、試す価値ありです!(+50円ほど)

太宰府天満宮に行かれた際は是非ご賞味ください!

外部リンク:福太郎 公式HP




場所の詳細

博多 表邸(ひょうてい)

福岡県福岡市中央区今泉2-4-28 VOID ONE

・電話:092-737-7804

・営業時間 17:00〜24:00

・ラストオーダー23:30

・土日祝日は11:00〜15:00(要予約・顔合わせ・還暦祝い)のご予約も承ります。

・無休(年末年始12月31日〜1月3日のみ休み)

・総個室数 40室 346席

太宰府天満宮

太宰府天満宮 公式サイト

まとめ

今後、福岡県に訪れる際に私の情報が少しでも役に立てば幸いです。

1泊2日だったため、福岡県全てを楽しむことは出来ませんでした。

まだまだ福岡県には魅力的な観光地があるはずです!

今度訪れる際は、まだ訪れたことのない観光地へ足を踏み入れたいと思います。

オススメの観光地・グルメがあればぜひ教えてください!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

また次回で!!



TOTOミュージアムってどんな所?オススメコーナーを3つ紹介!

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

先日、社員旅行で福岡県へ行ってきました!

今回はTOTOミュージアムという場所を訪れました。トイレのメーカーTOTOが作ったミュージアムですね。

今回はTOTOミュージアムの中のおすすめコーナー紹介をしていきます。

[box05 title=”こんな人に読んでほしい”]
・家族連れの方。
・普段使っているトイレをもっと深く知りたい方。
・小倉でどこに行こうか迷っている方。
[/box05]

TOTOミュージアムについて

初日の最初の目的地は、会社の取り扱っている商品を知ろうということでTOTOミュージアムへ行ってきました。

TOTOミュージアム
引用:https://jp.toto.com/museum/

 

TOTOミュージアムとは

TOTOが作り上げてきた水回り商品の文化・歴史とともにTOTOのものづくりへの想い、製品の進化についても理解を深めることができるミュージアムのこと。

ミュージアム自体は2階建てとなっていて、

1階:TOTOが製造している水回り商品の展示・リモデル(リフォーム)提案スペース

2階:3つの展示室・ミュージアムショップ

となっております。

2階にある3つの展示室は

・TOTOグループの歴史
・あゆみ水回り商品の変遷
・進化
グローバルギャラリー(TOTOが海外で販売している商品の展示)

といった展示となっております。




TOTOミュージアムのコーナー紹介

TOTOミュージアムに展示してあった面白いコーナーを3つ紹介していきます。

TOTOミュージアムの展示コーナー①:トイレバイク

トイレバイク

1つ目はトイレバイクです。

第1展示室近くに展示してある特別展示室で展示されていました。

見た目のインパクトが物凄いですよね。。。

ハンドル部に小さくトイレが乗っているのが可愛らしいですね。

このトイレはバイオガスを燃料に動くそうです!

また、実際にTOTO本社(福岡県小倉市)から東京までを横断したこともあるそうです!

その距離なんと!!1400km!!

バイクを見た目で判断してはいけませんね。。トイレバイク恐るべし。。。。

TOTOミュージアムの展示コーナー②:体型別トイレ比較

体型別トイレ比較

様々なサイズのトイレに座ってみよう!というコーナーです。

人間の体型別に合わせたトイレに実際に座ることが出来ます。

力士用のトイレは滅多に座れることがないので貴重な経験をさせていただきました。

サイズが大きく、また便座の厚みも一般用の便座より厚く、より丈夫に作られていました。

子供用のトイレは足が収まりませんでした。。。。

TOTOミュージアムの展示コーナー③:中国で販売されているお風呂・洗面台

中国式トイレ  中国 洗面器

3つ目は中国で販売されているお風呂・洗面台です。

中国らしい豪華さが目から伝わってきますね。

架台・シャワー・水洗が全て金に輝いています。

使うのがもったいない感じですね。

日本で発売される日は来るのでしょうか??笑



TOTOミュージアムの場所

今回訪れた場所の詳細をお伝えします。

TOTOミュージアム

開館時間休館日入館料
ミュージアム10:00~17:00
(入館は16:30まで)
月曜・夏季休暇
年末年始
無料
団体要予約(20名以上)

まとめ:大人も子供も楽しめます!

TOTOミュージアムについて紹介しました。

トイレについて知ることが無いので、今回は貴重な経験となりました。

お子様連れにも楽しめるコーナー・お土産コーナーもあります。

福岡を訪れた際は是非足を運んでみては??

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回!

富山県美術館の魅力を4点紹介!【他県の人におすすめしたい】

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

2017年8月に富山県美術館が新しくオープンしました。

私も何回か行ったことがありますが、土日にもなるとたくさんのお客さんで賑わっていますね。

そこで今回は富山県美術館の人気の秘密に迫っていこうと思います。




富山県美術館とは

富山県美術館は富山県富山市木場町にある美術館です。

建物がガラス張りになっているのが特徴的ですね。

3F建てで、屋上があります。

開館時間休館日
美術館
9:30~18:00
(入館は17:30まで)
毎週水曜日(祝日除く)
祝日の翌日・年末年始
屋上庭園8:00~22:00
(入館は21:30まで)
12/1~3/15

上の図が開館日・定休日を表しています。

美術館と聞いて、中には

「絵画ばかり飾ってあるー。」

「どうせ壺とか高価な物が飾ってあるんでしょー。」

などと考える方もいるでしょう。

富山県美術館は違うんです!

もちろん、絵画といった芸術作品も展示してあります。

それ以上に富山県美術館は

・目で楽しむ、体で楽しむ作品がたくさん展示してあります!

・若者からお年を召した方まで、老若男女楽しめる美術館になっているんです!!

ここから富山県美術館の魅力を厳選して皆さんにお伝えします。

富山県美術館の魅力

富山県美術館の魅力①:中央廊下

富山県美術館の廊下はただの廊下ではないんです!!

写真映えする廊下なんです!!早速見てみましょう!

引用;https://www.houselabo.com/

凄くないですか?!写真映えしませんか?!

さすが美術館の廊下って感じですよね。

この廊下は2.3階の展示室と展示室をつなぐ役割を果たしています。

内装には、富山県産のスギを使用しています。

展示してある芸術品もいいですが、

立ち寄った際は是非廊下で写真を撮ってみてはいかがですか?

富山県美術館の魅力②:日本橋たいめいけん 富山店

富山県美術館の中には、ランチ・ディナーを楽しめるカフェ・レストランがあります。

その中でも魅力的なのはあの茂出木シェフで有名な日本橋たいめいけんが出店していることです。

茂出木シェフを知らない方はこの看板を見れば思い出してくれるでしょう。笑

引用:http://toyamatome.com

色黒なシェフで一躍有名になりましたね。

看板になっていても、色黒は健全です。笑

富山県美術館のたいめいけんには押さえておきたい看板メニューが2つあります。

名物オムライス

引用:http://tad-toyama.jp

1つ目は名物オムライスです。

お値段は1200円です。

写真からもわかるように、昔ながらのケチャップソースがあらかじめかかっているオムライスになります。

ふんわり卵がケチャップライスを包んで、、、、、もう食べた過ぎる!!!!

タンポポオムライス

引用:https://www.my-fav.jp

こちらが2つ目の名物です。

タンポポオムライスになります。

お値段は1680円です。

・このタンポポオムライスはケチャップライスの上に乗った半熟のオムレツを自分で割って召し上がるオムライスとなっております。

・写真からもわかるように、ケチャップは別添えになっていて、お好みでかけていただくかたちとなっています。

少し贅沢をしたい方にはオススメですね!!自分へのご褒美に良いかもしれません!!

また、オムレツを割った直後のオムライスの姿はもうインスタ映え間違いなし!!

たいめいけんの詳細はこちらです!

日本橋たいめいけん富山店

営業時間:11:00~22:00
ラストオーダー:21:30
定休日:美術館休館日
TEL:076-471-6306
住所:富山県富山市木場町3-20




富山県美術館の魅力③:オノマトペの屋上

私の一番のオススメ!

オノマトペの屋上です!

ここはインスタ映え間違いなしのスポットになっています。

オノマトペとは

「グルグル」や「ふわふわ」といった擬音語・擬態語のことを指す。

「ぷりぷり」

引用:http://www.maeken.com

上の写真のように、オノマトペに合ったオブジェや遊具が置かれている屋上となります。

写真は「ぷりぷり」というタイトルのオブジェで

うんちの形をしています。

オノマトペの屋上の中のオブジェで一番インパクトがあるのではないでしょうか?笑

写真を撮る場合は、このように上にお尻を置いてまるで用を足しているようにすると写真映えしそう!!

「ぷりぷり」の他にも、

「ふわふわ」

子供たちが雲のように飛んで行けるようにイメージされた遊具です。

引用:http://www.okabe-net.com

「うとうと」

ハンモックのように気持ちよく、お昼寝ができるような遊具です。

引用:http://artinfotoyama.com

どれもインスタ映えすること間違いなし!!

写真はないですが、

  • 「ひそひそ」
  • 「あれあれ」

といったオノマトペも展示してあります!

興味のある方は一度行ってみてください!

富山県美術館の魅力④:屋上からの景色

実は富山県美術館の屋上はオノマトペの屋上だけではありません!!

そこから見える景色も絶景なんです!

何気ない街の風景の奥に雄大とそびえたつ立山!!

写真では雲がかかっていますが、これだけ綺麗に映っています。

街中から連峰が望めるのは、富山県だけではないでしょうか??




富山県美術館 まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございました。

富山県は一見地味な県に思われがちですが、これほど素敵なスポットがあるということを覚えておいてください!

また、友達に富山県美術館のことを教えてあげてください!

まだまだ富山県は魅力がいっぱいです。

これからも富山県の良さをこのブログを通して、伝えていけたらと考えていますので、皆さん更新したら是非読んでください!

ではまた次回で!

Aer の Fit Pack をレビュー!【リュック】

Aer Fit Packをレビュー

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]Aer のリュックって使い心地どうなの?[/chat]

この質問に答えていきます。

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

皆さん、リュックは使いますか?大学生の皆さんはよく通学時に使っているイメージですね。トートバックもよく見ます。私は専らリュック派の人間です。

というのも、リュックは手に荷物を持つ必要がないです!

トートバッグ・クラッチバッグといった男子がよく使うバッグは手に持つことが多いですよね。私は手に荷物を持つのがあまり好きではありません。

そのため、買い物に行く時も必ずリュックを持っていきます。買った物はリュックの中に仕舞えますしね。

そこで今日は私が愛用しているリュック”Aer“を紹介します。オススメのリュックと自分が持っているリュックのレビューです。

参考リンク → Aer 公式HP




Aerのリュックを紹介!(2019/12/21追記)

Aer 登山

Aerのバックパックにはいくつかの種類があります。サイズ・形も様々なので、用途に合わせて最適な種類のものを選ぶことが出来ます。

ここではその一部を紹介します。

Aer のリュック①:Fit Pack

 

最初に紹介するのはFit Pack2 です。

この初期のタイプのリュックを私は購入しました。

私の持っている初期のものに比べ、収納力・使いやすさが増しています。

Aerのリュックの中で1番の人気を誇っています。

色もグレー・ブラックの2色展開で好みに合わせて選べます。

Aer
引用;http://www.roco2web.com

タウンユースなデザインなので、出勤・通学にも最適です。

クロスバイクに乗りながら、出勤するのは凄く憧れです。

サイズもそこまで大きくなく、しかし収納力抜群のFit Pack はオススメです!

Aer のリュック②:Travel Pack

 

2つ目はTravel Pack2 の紹介です。

このリュックはNEWコレクションの「TRAVEL COLLECTION」。TRAVELというように、旅行するには最適なリュックとなっております。

収納力も高く、2泊3日の旅行ならこれ1つで収まるとのこと。最強ですね。

また、飛行機にも持ち込みやすいサイジングになっております。キャリーバックは機内だとかさばりますよね。

TRAVEL PACK はその悩みを解決してくれます!!

Travel pack
引用;http://chasuke.com

写真だとこんな感じになりますね!スタイリッシュでかっこいい!

TRAVEL PACK はベストキャリーオンという賞も受賞しております!

Aer のリュック③:Duffel Pack

 

3つ目はDUFFEL PACK を紹介します。

収納力は24Lと大容量になっています。

Duffel pack
引用;http://www.roco2web.com

色はグレー・ブラックの2色展開となっています。

サイズイメージは上の画像を参考にしてください。

DUFFEL PACKは収納力の高さで、オフィス用具をしまうスペースを保ちつつ、ジム用具を収納できるスペースも確保しています!たくさんの荷物を手に抱えることなく、スマートにリュック1つでジムもオフィスも行き来できるのです!!

Aer のリュック④:Tech Pack

ここで紹介するTech Packはモバイルガジェットを整理・保護するようデザインされたバッグ。収納量も多く、USBケーブルや充電器といった大事だが小さいガジェットも簡単に収納することが出来ます。

Aer Tech Pack 収納量
出典:Aer

写真のような感じで細かく仕切られているので、リュック内でバラバラになり探すという手間も無いです。

常にパソコンを持ち歩く方やカメラマンといった持ち物が多い方にオススメです。

Aer のリュック⑤:Flight Pack2

Aerではなかなか無い四角っぽいフォルムのこのFlight Pack2。

スリムなフォルムが特徴で今までのリュックに比べ、厚みが薄いのが特徴です。

Aer Flight Pack2
出典:Aer

ご覧の通り。薄いからといって収納力は全く衰えていません。

マルチポケットと呼ばれる収納のおかげでリュックにあらゆるものを収めていきます。

Aer Flight Pack 収納①
出典:Aer
Aer Flight Pack 収納②
出典:Aer

見た目もスタイリッシュなので、ビジネス向きですね。

仕事道具もこのリュックにすっきりと収まり、移動もバッチリですね。

Aer Fit Packをレビュー|タウンユースな感じが良い

Aer Fit Pack使ってみた

ここからは私の持つ初期のFit Packのレビューをしていきます。

※現在販売されているFit Pack2 とは異なる部分がありますのでご注意ください。

Fit Packの収納①:メイン収納

Fit Packの一番の収納スペースです。背中の部分のジッパーを開くと、現れます。思っているより収納があり、大抵のものは入ります。

私は着替えや飲み物といったかさばる物や水滴が付いて書類が濡れたら困らないよう、このスペースに収納していました。

Fit Packの収納②:中央の収納

このスペースは深さがある収納です。その代わり、あまり厚みのあるものは収納できません。雑誌、パソコンといった薄めのものを収納することをオススメします。

中のネットの部分は小物入れに使っていました。ジッパーがある部分にも小物を収納できますね!蓋があるところのスペースは何でもいれられますね!笑

Fit Packの収納③:シューズ収納

リュックの底にあるジッパーは靴を入れるための収納となっています。

なかなか靴専門の収納スペースがあるリュックはないので、これはAerの強みですね!

ジムに行く方、出張の際にはとてもオススメです!

Fit Packの収納④:ミニポケット

メイン収納と中央の収納の間にはミニポケットがあります。収納が多いですね。

ここにも小物を収納することができます。

携帯充電器、小銭入れなど普段よく使う物、よく取り出すものをいれておくといいかもですね!

Aerのリュック:Fit Packにあってほしい機能

Aer Fit Packの改善点をまとめていきます。

※あくまで個人的な意見なので購入する際に参考にしてくれたら嬉しいです。




Aer Fit Packの改善点:ドリンクホルダーが欲しい

Aer Fit Packにはドリンクホルダーがついていません。

そのため、飲み物を取り出す際はジッパーを開いて取り出す必要があります。

手間を省くためにもドリンクホルダーは欲しいなと使ってみて感じました。

Aer Fit Packをレビュー|まとめ

私が考えるに、Aerはまだまだ知名度が低いほうです。

そのため、これからの伸びしろは半端ないです。

・Urban Research  

・Lui’s

といったセレクトショップにも取扱いがされており、注目度は凄いです。

あまりAerを持っていない人たちが多い中で、1つAerを買ってみてはいかがでしょうか??周りの目が変わるかもしれません。うらやましいと思われるかもしれません。

最後まで読んで頂きありがとうございました!では次回で!

Aerの記事はまだありますので、是非読んでみてください!!

うさぎ島を最大に満喫する方法4選【実体験より】

おはようございます。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

皆さんはウサギ島を知っているでしょうか。知らない人の方が多いと思います。

そんなうさぎ島に私、森コウが行って参りました。

今回は、そんなウサギ島のことを自分の体験談を交えながらお伝えしていきます。




ウサギ島について

大久野島上陸の写真

ウサギ島とは

広島県竹原市に位置する「大久野島」のことです。

瀬戸内海に位置しており、

正確な住所は「広島県竹原市忠海町大久野島」です。

瀬戸内海国立公園にも指定されております。

かつては、毒ガス工場として使われており、

世界大戦中は地図から削除されていたとのこと。

それが今ではウサギ島と言われるほどの人気の観光地になっています。

島全体ではウサギがなんと、700羽いるとのことです!!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]ぴんとこないなあ。[/chat]

ウサギ島でのマナー

うさぎと戯れる写真

マナー①:島の中は車両禁止!歩いてウサギに触れ合おう

島への交通手段は、フェリーです。

そのため、車で島に行くことは出来ません。

島の中では、歩いてウサギたちと触れ合いましょう。

そのため、島に行く際は歩きやすい服装・靴がおススメです!

フェリーから降りて数歩歩くと、もうウサギたちが出迎えてくれます。

どこを歩いても、ウサギはいるので癒されること間違いなしです!

マナー②:ウサギには優しく

島のどこにでもいるウサギですが、優しく接してあげましょう!

抱っこするのは禁止です。

抱っこした時に、誤ってウサギを落とすと、骨が折れてしまう可能性があります。

また、持つときにも力が無理に加わってウサギに負担がかかります。

優しく撫でたり、餌をあげて可愛がってあげましょう!




マナー③:エサをあげよう

「たくさんのウサギに囲まれたいなぁ。」

そういう人は絶対にエサを持参するようにしましょう。

というのも、、

ウサギ島にはエサが売っていません!!!!

私はその事実を知らず、エサを持たずにウサギ島に行ってしまいました。

そのため、一度にたくさんのウサギと触れることが出来ませんでした。

しかし、エサが無くともなんとか数匹のウサギたちを集めることが出来ました。

手をかざすだけでウサギは興味を持って近付いてきてくれます。

人懐っこいウサギばかりなので、エサが無かったとしても楽しめます!

マナー④:来た時よりも美しく

ゴミのポイ捨ては絶対にやめましょう。

誤ってウサギが飲み込んでしまったら、大変なことになります。

島の為、ウサギたちの為にもポイ捨ては絶対にやめましょう!!

ウサギ島を楽しむコツ4つ紹介!

うさぎ島を楽しむコツ①:エサを持っていこう

先にも述べたようにウサギ島にはエサが売っていません

そのため、エサを買っていくことが重要です。

キャベツやニンジン、リンゴがおススメです。

私が訪れた時には、大量のラビットフードを持参しているおじさんもいました。

うさぎまみれになるためにエサを持っていきましょう!

うさぎ島を楽しむコツ②:カメラを持って行こう

野生のウサギ数匹と間近で写真を撮れる機会はなかなか少ないです。

カメラを持って、ウサギたちの野生の姿を写真に収めましょう!!

人懐っこいウサギです。

カメラにも警戒心を持たず、近付いてきてくれます。

野生のうさぎ野生のうさぎ②

写真のようなウサギの素の姿を撮ることが出来ます!

カメラは持っていきましょう!今ではカメラレンタルというサービスもあります。

下の記事から見てみてください。

こーせいさんという人が書いた記事になります。

外部リンク:【Rentio】カメラ欲しいけどお金がない!って人はカメラレンタルを使ってみよう!

 

うさぎ島を楽しむコツ③:大久野島の歴史を学ぼう

大久野島毒ガス資料館
出典:https://ja.wikipedia.org

大久野島はかつて、毒ガス島でした。

というのも、第1次世界大戦の頃、この島は化学兵器を製造・保有する軍事施設が作られていたそうです。

その歴史を忘れないために、大久野島には「大久野島毒ガス資料館」が開館しております。

中には毒ガスを製造していた頃に使われていた道具類や資料が展示されています。

ウサギ島に訪れた際は、ウサギ島の歴史にも触れてみましょう。

うさぎ島を楽しむコツ④:島唯一の宿泊施設「休暇村 大久野島」に泊まろう

休暇村 大久野島
出典:https://travel-star.jp

島には宿泊施設が1つしかありません。それが「休暇村 大久野島」です。

海を眺めるのに最適で、都会の喧騒を忘れ、ゆっくりと過ごすことができます。

【tripadvisor】で「休暇島 大久野島」を探す

【トリバゴ】で「休暇島 大久野島」を探す 

【るるぶトラベル】で「休暇島 大久野島」を探す

まとめ:うさぎ島=天国

広島にある大久野島、別名「うさぎ島」を紹介しました。

うさぎ島に行く際は、マナーを守ってウサギと接するようにしましょう。

コツも参考にしてくれたら嬉しいです。

必ずエサは持っていくようにしましょう!

優越感を感じれること間違いなしです!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回!

塩釜口駅のラーメンを7つ厳選!【名城OBが選ぶ】

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

私は名城大学のOBです。愛知県の名古屋市の塩釜口駅周辺に住んでいました。

学生時代はよく昼飯を食いに行くために、2限を途中で抜け出していました。

いつも人気のある飯屋は行列になるからです。それだけ美味しいってことですね!!

人生を楽しくするには美味しい飯を食べることも大事です!!

というわけで今日はそんな塩釜口のラーメン屋を私が勝手に厳選したいと思います!!

名城大学の学生さん必見です!




塩釜口のラーメン①:英吉家(ひでよしや)

英吉家
出典:食べログ

横浜家系ラーメンを出してくれるお店です。

ラーメンは650円からです!

・豚骨醤油味のスープ。
・ラーメンに、ほうれん草が乗っている。
・太麺でスープによく絡む。
・味の濃さ・油の多さ・麺の硬さが選べる。

が家系ラーメンの特徴です。

・味濃いめ
・油多め
・麺硬め

がすごくおススメです!

しかも、英吉家は

ライスが無料!おかわりも可能!

学生には嬉しいサービスですよね!!

(ただし、おかわりしすぎると怒られるので注意です。。。。)

私のおススメは

スープに浸したノリでご飯を巻き、ブラックペッパーを少しかけて食べることです!

ブラックペッパーが良いアクセントになってとても美味しいです!

一度試してみてください。

カウンターに

・辛モヤシ
・ニンニク
・ショウガ
・ブラックペッパー

とトッピングが置いてあるので味変も可能です!!

深夜0時までやっているので、一杯飲んだ後にもおススメです。

店主も優しいので、是非1度足を運んでみてください。

・名城大学東門口から徒歩1分です!
・店内はカウンターが13席あります。
・2階にはテーブル席もあるので、大人数でも大丈夫です!

外部リンク:英吉家をもっと詳しく

塩釜口のラーメン②:六弦(むげん)

汁なし担々麺

汁なし担担麺がおススメのお店です。

お値段は680円です!

見た目ほど辛くなく、ゴマダレの風味が辛さをマイルドにしてくれるんです!

山椒も程よく効いていて、食欲を増進させてくれます。

山椒の辛さも調節できます!

苦手な方は注文の際伝えれば大丈夫です!!

辛さも

  1. マイルド
  2. 普通
  3. 中辛
  4. 大辛

の4段階から選べて、辛いのが苦手な方も大丈夫です!!

最後は残った汁にご飯を投入して、追い飯も楽しめます!!

汁まで美味しく召し上がれますね!

汁なし担担麺の他に

  • スタンダードな担担麺
  • 酸味の効いた酸紅麺

もあります。

・名城大学正門口から徒歩2分ほどです!
・店内はカウンターのみで、14席あります!
・お昼時は混むので行くときはお早めに!

外部リンク:六弦をもっと詳しく

塩釜口のラーメン③:東京油そば本舗 名古屋総本店

油そば

ここは油そば専門店です。

メニューを見ても、油そばしかありません!!

値段は1杯なんと、590円!(値上がりしたかも)

学生には嬉しい値段です!!

その安さもあって、行列に並ぶとお昼休みが終わってしまうことも。。。。。

油そばとは

最初にタレが麺の底のほうに沈んでおり、

そこにラー油と酢を加えて、豪快に混ぜて食べるものです。

味のほうは、最初に食べる方には少し癖のある味です。

しかし、2回、3回と食べるうちに段々とやみつきになっていくのが油そばの魅力です。

今ではすっかり油そばの虜になってしまいました。。。。食べたい。。。。

・名城大学の最寄駅、塩釜口駅2番出口から徒歩1分のところにあります。
・中はカウンターのみで12席あります。
・正門口付近にも名城大学店がありますので、そちらも是非!!

外部リンク:東京油そば本舗をもっと詳しく




塩釜口のラーメン④:豚人(ぶたんちゅ)

とこ豚骨ラーメン

豚人も豚骨醤油味のラーメンを提供してくれるお店になります。

一押しはとこ豚骨ラーメンです!

お値段は750円です!

特徴は何と言っても選べる麺の種類の多さです!!

・縮れ麺
・細麺
・太麺
・豚人限定ドラゴン麺

の他に、多い時は7種類ほどから麺が選べます!

ドラゴン麺は太麺の1.5倍くらいの太さがあって噛みごたえ抜群です!!

味はとても濃厚で豚の旨味を味わうには最高の1杯です!!

しかし、私は後半濃厚すぎて苦しい時もあります。。。

東門側にある豚人はなんと替え玉無料!

腹一杯ラーメンを食べたいという方は是非足を運んでみてはどうですか??

・豚人は名城大学の近くに2店舗あり、
・正門口から徒歩5分
・東門口から徒歩3分のところにあります。
・中はテーブル3席、カウンター6席があります。

外部リンク:豚人をもっと詳しく

塩釜口のラーメン⑤:まぜそば 純也(じゅんや)

純也名物:純まぜそば

まぜそば純也の一押しは写真の純まぜそばです!

お値段は800円です!

ラーメンを頼むと、ご飯がおかわり自由というサービスが付いてきます。

まぜそばとは

麺とその上に乗ったたくさんの具材を豪快にかき混ぜて食べるラーメンのこと。

純也のまぜそばは麺が太く、食べごたえがあります。

また、チャーシューが焦げ目があり、香ばしさがあります。

麺を食べ終わった後は、もちろん追い飯ですね!最後までたいらげましょう!

メニューの種類が多く、

・台湾まぜそば
・塩まぜそば

といった定番の味や

・カレーまぜそば

といった変わり種もあるので

是非チェックしてみてください!!

・名城大学東門口から徒歩1分のところにあります。
・中はテーブル4席、カウンターが11席あります。

外部リンク:まぜそば純也をもっと詳しく

塩釜口のラーメン⑥:男そば 連獅子(れんじし)

名物:男そば

まず店の名前がインパクトがありますよね。

店の内装もラーメン屋と思わないくらいに暗くて、まるで隠れ家的なバーの様です。

ラーメンも店の名前に恥じないくらいインパクトあるものが出てきます!

その名も男そば!

値段は700円です!

この男そばは次郎系インスパイアで、醤油ベースのスープの上にモヤシとキャベツがどっさり乗っています!

スープには背脂がほんのりと浮かんでいて、濃厚なスープとなっています。

麺は太縮れ麺でスープとよく絡んでくれます。

この店のポイントはニンニク一片を潰してラーメンにトッピングできます!セルフサービスなのが珍しいですね。

ご飯が無料!おかわり自由!

ただし、お残し厳禁なのでお気を付けください。

・塩釜口駅から徒歩5分くらいのところにあります。
・中はカウンターが10席ほど、テーブルが5人掛けのものが1つあります。

外部リンク:男そば連獅子をもっと詳しく




塩釜口のラーメン⑦:あ・うん

名物:トロ肉ラーメン

トロ肉ラーメンが有名な店ですね!

1杯790円です!

濃く味付けされた豚肉の塊が1本丸ごと乗った豪快なラーメンです!

この肉がトロトロで、口に入ると溶けます。この肉がご飯にあうんです!

ご飯は無料!おかわり自由!

大学周辺はご飯無料が多いですね!嬉しい限りです。

スープのベースは豚骨で、まろやかな味わいです。

あ・うんは深夜1時まで営業しており、飲んだ後のラーメンはここが多いです。

夜遅くまで営業してくれているのは助かりますね。

・塩釜口駅1番出口から徒歩1分です。
・テーブル2席、カウンターが10席ほどあります。

外部リンク:あ・うんをもっと詳しく

まとめ

塩釜口、名城大学の学生に向けてラーメンをまとめてみました。

ラーメン激戦区であることがおわかりいただけたでしょうか?

どのラーメンもそれぞれ特徴があって美味しいので

在学中に1回は行ってみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。

参考になってくれたら幸いです。