バーベキューにぴったりの変わり種の食材3選!

バーベキューに最適! 変わり種食材3選!

こんにちは。森コウです。

最近、晴れが多くて気持ちいい日が続いていますね。外に出たくなるのではないでしょうか。

こんなに晴れている日はバーベキューしたくなりますよね!夏もいいですが、少し涼しい今の時期にしている方も多く見られます。

本日、5月18日にもバーベキューをしている方がいます!

今回はバーベキューに持っていったら注目の的になること間違いなし!の変わり種食材を厳選して3種類紹介します。

場が盛り上がる!美味しい!の2点盛り!必見です。

[box05 title=”読んで欲しい方”]

・バーベキュー好きな方

・バーベキューの食材を探している方

・バーベキューを企画している方

・お肉好きな方

[/box05]

\ BBQを盛りあげろ!お肉でワイワイ騒いじゃおう! /


 

BBQの変わり種食材 ①:ワニ肉

ワニ肉 爪
出典:ミートガイ

 

1種類目の変わり種食材はワニ肉です。

画像:ワニ爪 250g オーストラリア産

価格:1,550円

テレビでよく食べられているワニ肉ですが、

「鶏肉みたい。」

「淡白で美味しい。」

と評判がいい食材です。

・見た目、中身のインパクト

・味の良さ

と素晴らしい食材となっております!

また。ワニ肉は

・低脂肪・高タンパク・低カロリー

と3拍子揃っている食材です。バーベキューでも大活躍してくれるでしょう。

ワニ肉を買いに行く

BBQの変わり種食材 ②:カンガルー肉

カンガルー肉
出典:ミートガイ

2種類目の変わり種食材はカンガルー肉です。

画像:カンガルー サーロイン ブロック 450g

価格:2,990円 → 2,690円

なかなかお目にかかれないカンガルーの肉を持っていけば間違いなくバーベキューの英雄になれます。

・ヘルシー・美味しい・環境に優しい

の3拍子が揃ったカンガルー肉。

また、販売している【ミートガイ】さんのカンガルーの肉は野生のカンガルーの肉を輸入・販売しております。なので、ホルモン剤・抗生物質、その他化学薬品といったものは一切使用されていません。

オーストラリア産のお肉です。1つ買って、バーベキューの英雄になりましょう!

カンガルー肉を買いに行く

BBQの変わり種食材 ③:子豚さん 丸ごと

子豚丸ごと
出典:ミートガイ

3種類目の変わり種食材は子豚丸ごとです。

画像:子豚さん 丸ごと 5kg

価格:22,630円

インパクトしか無いこの食材。アニメや漫画でしか見たことない子豚ちゃんも【ミートガイ】なら買うことが出来ちゃいます!

子豚ちゃん
出典:ミートガイ

これだけの大きさで冷凍で運ばれてきます。

自分たちのグループだけでなく、その場を支配してしまうほどの魅力を秘めています。

大勢でシェアして食べるのが良いでしょう。

なかなか火が通らず、慎重に焼かないといけないという点が引っかかりますが、盛り上がること間違いなし!

BBQだけでなく大きなパーティに1匹買っていきましょう!

子豚 丸ごとを買いに行く

3種類の変わり種食材はミートガイで買えます!

上記でオススメした変わり種食材は全て【ミートガイ】さんで買うことが出来ます!

ミートガイってどんなお店?

まずミートガイさんについてまとめていきます。

ミートガイとは

お肉を専門に取り扱うオンラインショップ。

実店舗はなく、ネットで注文を受けた商品を名古屋から発送している。

スーパーには置いていないコアなお肉が売られている。

出典:【ミートガイ】

\ 500種類以上のお肉を提供!パーティ・イベント・BBQに! /


ミートガイの素晴らしい点

ミートガイの良いところをまとめていきます。

ミートガイの素晴らしい点 ①:取り扱っている肉の種類が豊富

ミートガイさんではスーパーでは見かけないような肉も平気で売っています。

ラム、ステーキ用のお肉、ロースト用のお肉、Tボーンステーキ、ラムチャップなど普段見ることのないお肉が勢揃い!

パーティーやBBQで肉を揃えるならここしかない!

【ミートガイ】公式 HPはこちら

ミートガイの素晴らしい点 ②:即日発送してくれる

お肉は新鮮さが命!そのためには素早い行動が大事になってきます。

ミートガイさんでは営業日のお昼12時までに頂いたご注文の90%は、当日に出荷をしております。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]新鮮さと関係あったかな…?[/chat]

急なパーティやイベントにも即座に対応してくれます!素晴らしい!

配達日指定・配達時間指定もしているので帰りが遅い方も安心して注文できます!

参考リンク:ミートガイ 質問コーナー

送料について

送料は地方によって変動します。

本州・四国:980円

北海道・九州:1,150円

沖縄:1,750円

※冷凍冷蔵を分けて発送する場合は、2梱包目は追加の送料が発生します。

※代引き手数料として一律324円を負担していただいております。

送料は商品1つ1つについていません。

お買い上げ重量・個数に関係なく、同梱できる商品は1件分の送料にてお届けいたしますので、一度にたくさんご注文していただくとお得になるシステムとなっております。

10,000円以上をまとめて買うと、送料が無料になるのでオススメです!

たくさん買って、冷凍しておくのも良し!大量に使うのも良し!

参考リンク:ミートガイ 質問コーナー

支払い方法について

支払い方法は4通りの方法を選べます。

①:クレジットカード

②:代引き支払い

③:銀行振込

④:郵便振替

※③・④は前払い制なので注意してください。

BBQセットも売ってます!

ミートガイさんではBBQに特化したBBQセットも売っています。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]変わり種だけじゃなくて良かったよ。笑[/chat]

画像:バーベキューセットA

内容:

+/- 1kg 牛肉サーロイン ブロック
+/- 1kg ベービーパックリブ (2枚入り)
+/- 500g ミートガイオリジナル・スパイシーソーセージ (5本)
ミートガイオリジナル・BBQソース  (370g)

価格:7,520円 → 6,700円

ボリュームあるセットとなっております。

1つあれば4人家族なら充分に満足できるでしょう。

バーベキューセットを買いに行く

まとめ:バーベキューの変わり種で盛り上がるべし!

バーベキューで盛り上がる変わり種食材を3つ紹介しました。

取り上げた3つだけではなく、ミートガイさんにはまだまだ魅力的な商品が眠っています。

意外な変わり種が見つかるかも?

これからバーベキューが増えてくる季節。変わり種食材を持ち込んで、グループのヒーローになりましょう!!

では次回。ありがとうございました。

【ミートガイ】公式HPはこちら

ブログで100記事書くまでの心の変化を書きました。

100記事書き上げた心の変化

こんにちは。森コウです。

私は2018年6月よりブログを運営しております。もうそろそろ開設して1年が経とうとしています。

約1年間ブログを続けてきた私ですが、記事数が先日100記事に到達しました。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]おめでとう!![/chat]

そんな私が100記事を書き上げるまでにどんな気持ちを持って臨んできたのか?今回はその経緯を話せたらと思います。

[box05 title=”読んで頂きたい方”]

・ブログを始めたい方

・ブログをしている方

[/box05]




100記事書いた感想:達成感はそれほど無かった。

100記事を無事達成しました!

「100記事を書き上げたらどんな気持ちになるのだろう。」

そんなことを考えながら、コツコツと書いてきました。達成感に満ち溢れているのかな。と思っていましたが、そんなことは無かったです。

100記事はただの通過点のような感じでした。「ただ1つの記事を更新した。」そんな感じでした。

ブログに終わりはありません。引き続き、コツコツ書いていきます。

0記事〜30記事 :とりあえずがむしゃらに記事書く!

ここから記事の数ごとの気持ちの変化を伝えていきます。

0記事〜30記事まではとりあえずがむしゃらに記事を書き続けていました。

この頃はブログを始められた喜びもあり、仕事終わりに家に帰ってから毎日ブログを書いていました。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]今は書いていないんかい。[/chat]

そうですね。今は毎日ブログを更新できていませんが、それでも1週間に1更新するという気持ちで日々を過ごしています。

0記事〜30記事の頃は閲覧者が1人来てくれただけで、とても感動していました。毎日の閲覧者グラフが少し楽しみでした。今も楽しみですが。

とりあえず、Google Adsenseに受かることが出来るよう記事を増やしていました。記事の質などは気にせず、ただがむしゃらに書いていました。

「ブログは3ヶ月経ってから、反映されていく。」

この言葉を信じて毎日ブログ更新を頑張っていました。

そして、私は2ヶ月かけて30記事を書き上げました。初月18記事。次月12記事といった形で30記事を書き上げました。

40記事:モチベーションが上がらない。

40記事書き上げた頃は少しブログへのモチベーションが下がっていました。

理由としては

・Google Adsenseに合格しモチベーションが落ちたこと。

・仕事が忙しくなってきて、ブログへの時間が取りづらくなったこと。

・単純に遊びたくなってしまったこと。

以上の3つが大きな理由になります。

書いても書いてもgoogleからの収益が1円も出ないことがモチベーションが落ちた原因かと考えております。まだ40記事でしたが。

ここで数字が目に見えて出てくる(収益・閲覧者)のはすごくモチベーションに繋がると実感しました。

モチベーションが下がっていたので、40記事を書いた後の2018年10月は更新が0という結果です。停滞期でしたね。




50〜70記事:モチベーションが回復してくる!

記事数が50〜70記事くらいになってきてから、ツイッターを始めます。

今までは身内のアカウントばかりフォローしていましたが、ブログ用のアカウントを作成しました。ここからモチベーションが上がる言葉や有益な情報を得るようになりました。

すると、ブログへの意識も変わりはじめるようになります。

・月10記事の更新

・Wordpress有料テーマ:「JIN」の購入

・リライトの実施

以上のことを実施するようにしました。

すると、ブログ開設5ヶ月にてようやく月1000PVという数字を記録することが出来ました。私にとっては大きな進歩でした。

月1000PVを皮切りに順調にPV数が伸びているので、以上の3点は実践して良かったと感じています。

この時期からGoogle Adsenseの収益も微々たるものながら出てきています。これもモチベーションが回復した1つの要因です。数字の力は偉大です。

80〜90記事:ひたすらコツコツ記事を更新

100記事が近づいてきて、少しづつ100という数字を意識し始めていました。

といってもやったことはひたすらに記事を書くことです。

無理をしない程度に記事を更新していました。体を壊しては元も子もないですからね。

記事を書くスピードは全然上がっていませんが、記事の構成は意識するようになりました。

・初めに結論を持ってくる

・タイトルのキーワードを意識

最低、上の2つは実践しています。

出来ることから継続するようにして、自分のペースで更新していきました。

Twitterを見ていると、凄い人はたくさんいます。気にしてはいけないと思いながら、見てしまう自分もいます。しかし、比べてはいけません。自分のペースでいきましょう。

新しく目標を掲げます!

とりあえず、100記事を目標にブログを取り組んできました。

目標が達成された今、私は新たな目標を掲げます。

[box02 title=”目標”]

・Google Adsense からの初収入をもらう

・最低でも1週間には1記事を書く

[/box02]

の2つを掲げます。

数字的な目標日頃からの継続的な目標の2つにしました。




まとめ:101記事からもコツコツと

私が100記事書き上げるまでの心の変化をまとめました。

起伏があり、途中諦めそうになりましたが、100記事に到達できて良かったです。

101記事目からもコツコツ記事を積み上げていきます。

では次回。ありがとうございました。

こんぴらさんの宿ならこんぴらハウスに泊まろう!【レビュー】

金刀比羅宮に行くなら 宿はこんぴらハウスで

こんにちは。ゴールデンウィークは四国で過ごした森コウです。

天気も良くて、いい気分でした。人は物凄かったですが。

そんな四国を旅行した中で、とても良いゲストハウスがありました。

香川県琴平町にある「こんぴらハウス」さんです。観光地である金刀比羅宮から徒歩10分ほどにあるゲストハウスです。

そんな「こんぴらハウス」さんに泊まらせてもらったので泊まった感想、オススメポイントをまとめていきます。

[box05 title=”読んで欲しい方”]

・香川県の宿を探している方

・父母ヶ浜近くの宿を探している方

・金刀比羅宮近くの宿を探している方

・安くていい宿を探している方

[/box05]




感想:広くて快適な一軒家でした!

こんぴらハウスはゲストハウスとなっており、民家に泊まるような感覚でした。

5人で泊まらせていただいたのですが、良い所が山のようにあったので3点にまとめて紹介します。

こんぴらハウスの良さ①:部屋が大きい

まず、こんぴらハウスには2つのお部屋しか用意されておりません。

・和室

・ファミリールーム

の2部屋になります。

今回は2部屋を借りたので、実質貸切りみたいな形で利用することが出来ました。

その2部屋がすごく広いんです!写真でご覧いただきましょう。

こんぴらハウス 和室
こんぴらハウス 和室

こちらが和室のお部屋です。写真で伝わりにくいですが、このお部屋で4人は泊まれるくらいの広さでした。

もう1つの部屋がこちら。

こんぴらハウス ファミリールーム
こんぴらハウス ファミリールーム

このファミリールームがとてつもなく広いんです。

床にはカーペットが敷いてあり、踏んでも冷たくないです。配慮が良いですね。

全然話を盛る気は無いですが、このファミリールームは一家族が余裕で泊まれるほどに広い部屋でした。4〜6人家族だと余裕を持って寝ることが出来ます。

実際は2人で使ったので少し寂しい気持ちになりました。

・サークルの合宿

・家族旅行

と人数が多い旅行にピッタリな部屋です。

2部屋予約してしまえば、ほとんど貸切状態のため、見ず知らずの人と会うことが無いのでとてもオススメです!

こんぴらハウスを予約する

こんぴらハウスの良さ②:備え付けの水廻り設備が超綺麗

結構気になる所ですよね。トイレ・洗面・お風呂と水廻りの設備はどこに泊まるにしても欠かせないポイントです。

こんぴらハウスの設備はとっっても綺麗でした!!めっちゃ快適!

言い方が悪いですが、ゲストハウスとなるとトイレやお風呂に対してあまり綺麗なイメージが無いです。

こんぴらハウスさんはそのイメージを払拭してくれました。

1つ1つ写真で見ていきましょう。

①:お風呂(シャワーユニット)

こんぴらハウス シャワー室
こんぴらハウス シャワー室①

お風呂はシャワーユニットになります。浴槽がありません。

しかし、このシャワーユニットには浴槽が無くても快適に過ごすことが出来る仕掛けが2つあります。

①:腰を掛けれるスペースがある

②:オーバーヘッドシャワーを搭載

①はゆったり座れるイスがシャワー室内に搭載されています。シャンプー、シャワーをゆっくり座って行うことが出来ます。

②は頭の上からシャワーが出来るオーバーヘッドシャワーが搭載されています。手を使うことなくシャワーが出来るのでオススメです。

オーバーヘッドシャワーは銭湯にもなかなか無いので、ゲストハウスにあるのは貴重です。

・シャンプー

・コンディショナー

・ボディソープ

・体を洗うタオル

以上の装備品はありました。持っていく必要はありません。

②:脱衣室

こんぴらハウス 脱衣場
こんぴらハウス 脱衣場

脱衣場も広々としています。

なんと、バスタオルもミニタオルも無料で貸し出してくれます!

非常に快適な時間を過ごせました。

③:洗面台

こんぴらハウス 洗面台
こんぴらハウス 洗面台

洗面台もまるで新品かのような感じで、清潔感が溢れていました。

装備品は

・歯磨き粉

・歯ブラシ

・ドライヤー(風量は強め)

・タオル掛け

といった感じでした。

歯ブラシも付いてくるゲストハウスはなかなかありません。おもてなしが凄いです。

個人的にドライヤーの風量が強かったのがすごい嬉しかったです。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]たまにある風量の弱いドライヤーは勘弁して欲しいですよね。[/chat]

棚が4段ほど設置されています。

・化粧をしたい方

・肌のケアをしたい方

旅行先ではゆっくり出来ないこともこのこんぴらハウスでは行うことが出来るのでオススメです!

④:トイレ

こんぴらハウス トイレ
こんぴらハウス トイレ

トイレも綺麗にされていて、快適でした。

シャワートイレも付いているので安心ですね。

・以上の水廻りの設備は全て共用となっております。ご注意ください。

水廻りが綺麗な宿泊施設は泊まっていて気持ちが良いですよね。

こんぴらハウスさんはすごく清潔にされていたのでまた泊まりたいなと思いました。

こんぴらハウスを予約する

こんぴらハウスの良さ③:管理人さんが優しい

管理人さんは

・遊間さん(女性)

・ロバートさん(男性)

の2人になっております。

夫婦でこんぴらハウスを経営しているとのこと。

この遊間さん夫婦が優しかったんです。

・近くの駐車場まで直接来てくれて案内してくれる。

・美味しい料理屋さんを紹介してくれる。

・お茶やお水、コーヒーや紅茶も無料で提供してくれる。

・フレンドリーで仲良くお話ししてくれる。

おもてなしの心が詰まったご夫婦です。

また、琴平町名物の黒ニンニクも無料で提供してくれました。レーズンみたいに甘く、クセになる味でした。

最後は一緒に写真まで撮ってもらい、記念を残すことに成功。とても優しい管理人さんでした。

こんぴらハウスを予約する

こんぴらハウスはinstagramもやってますよ!

こんぴらハウスさんはinstagramをやっております。

今まで泊まった方の写真やこんぴらハウス内の内観を投稿しております。

老若男女の方に愛されているなあと投稿してある写真を見て感じました。

是非フォローしてみてください!!

▼ こんぴらハウスさんのInstagramはこちら! ▼

 

View this post on Instagram

 

東京からお越しいただきました〜 四人ともとっても可愛くて、あっという間でしたが一緒に過ごせて楽しかったです! 私も女子力見習わなければ😅 ご卒業おめでとうございます🎊 本当にありがとうございました! We had guests from Tokyo. They are really cute! Time flew too fast, but we enjoyed spending time with them. I should emulate their femininity 😅 Congratulations on their graduation! Thank you so much!! #konpirahouse #kotohira #guests #tokyo #guesthouse #conguratulations #こんぴらハウス #ゲストハウス #琴平 #卒業旅行 #homestay #cat #feminity #ご卒業おめでとうございます

Konpira Houseさん(@konpirahouse)がシェアした投稿 –

 

View this post on Instagram

 

千葉と静岡から三世代のご家族でお越しいただきました! とっても仲良しの素敵なご家族でした😊 色々お話しさせていただいたり、お子様達もとっても可愛くて私達もとっても楽しかったです! いつかまた会えますように😊 本当にありがとうございました! We had a three generations family from Chiba and Shizuoka. They are really close and wonderful family. The kids are so adorable and we had time to talk with them. We were so glad to have them. Hope to see them again in the future😊 Thank you so much!!!! #konpirahouse #guesthouse #cat #homestay #threegenerations #wonderfulfamily #chiba #shizuoka #kotohira #kagawa #こんぴらハウス #ゲストハウス #猫 #ホームステイ #三世代 #素敵なご家族 #千葉 #静岡 #琴平

Konpira Houseさん(@konpirahouse)がシェアした投稿 –

こんぴらハウス 詳細

こんぴらハウスさんの詳細をまとめていきます。

施設名:こんぴらハウス

住所:香川県仲多度郡琴平町榎井812-1

設備:共用キッチン・共用バスルーム・共用トイレ

設備:無料Wi-fi あり

駐車場:なし(管理人さんに相談)




まとめ:また泊まりたくなる宿でした!最高!

こんぴらハウスさんのレビューをさせていただきました。

ゲストハウスでしたが、本当に快適でビジネスホテルに泊まるよりも良い思い出になりました。

・部屋が広い

・水廻りの設備が綺麗で快適

・管理人さんが優しい

・金比羅宮が近い

と良いことづくめのこんぴらハウスに泊まるしかない!!

金比羅宮に参りに来た際は是非泊まることをオススメします。

また泊まりたいなあ。。。

では次回!ありがとうございました。

こんぴらハウスを予約する

小木曽製粉所 松本駅前店のそばを食う【レビュー】

信州そばと山賊焼きを食らう 【レビュー】

こんにちは。森コウです。

旅行により、しばらく記事の更新が出来なかったです。本日からまたブログを更新していきますのでよろしくお願い致します。

平成から令和に変わって、最初の記事は「小木曽製粉所」のレビューです。

「小木曽製粉所」とは

長野県を中心に店を構える信州そばのお店になります。

長野県内に16店鋪、神奈川県に1店鋪、計17店鋪存在しております。

参考リンク:小木曽製粉所 HP

「小木曽製粉所 松本駅前店」でそばを食べてきたのでレビューしていきます。

[box05 title=”ターゲット”]

・松本駅近くのグルメを知りたい方

・松本駅のそばを知りたい方

・そば好きの方[/box05]




レビュー:ざるそば大盛りと山賊焼き

小木曽製麺所 ざるそば

「小木曽製粉所」にはメニューが2種類しかありません。

・ざるそば

・かけそば

の2種類になります。

「小木曽製粉所」ではトッピングで天ぷらを選ぶことが出来ます。しかし、ここでは長野県名物の山賊焼きを食べることが出来るとのこと。

という訳で。

私はざるそば大盛りと山賊焼きを頂いてきました。

外部リンク:小木曽製粉所 お品書き

ざるそば 感想

まずはざるそば大盛りの感想からまとめていきます。

・大盛りは量が多い。

・喉越しがとても良い。

・麺からそば本来の味が強く伝わる。

「小木曽製粉所」では茹で置きをしていません。その影響もあってか、麺からのそば本来の味を味わうことが出来ました。

極限まで腹が減っていたので、大盛りを選びましたが、私にはちょっと量が多かったです。

がっつりそばを食べたい方にはオススメしたい一品です。

山賊焼き 感想

そばと一緒に食べてきた山賊焼きの感想をまとめていきます。

・モモ肉を使用しているのでガッツリ!

・衣はカリサクッ、中はジューシーで食べ応え満点。

・ニンニクの香りがして、鼻からも食欲をそそる。

・ニンニクと黒胡椒の相性がバッチリ!

・そのままでも美味しいが、塩を少しふっても良し!

「山賊焼き」はモモ肉を一枚丸ごと揚げた一品です。非常にジューシーで、食べ応え抜群でした。ご飯が欲しくなりました。




小木曽製粉所 松本駅前店について

小木曽製粉所 正面

「小木曽製粉所 松本駅前店」についてまとめていきます。

①:セルフサービス方式

小木曽製粉所 セルフサービス

「小木曽製粉所 松本駅前店」は全てがセルフサービスとなっております。

手順

①:トレー・お盆を取る

②:そばの量を決め、それに対応する札をトレーに乗せる

(大盛り:赤 中盛り:黄色 波:青)

③:天ぷら・山賊焼等の添え物を取る

④:お会計

⑤:お茶・薬味を取り、そばが出来上がるまで待機

⑥:食事後は皿を返却口へ

というような流れになっております。

そば湯やお茶、めんつゆ等もセルフで取る仕組みなので、量の調整も自由です。足りなくなったら足しにも行けるので効率が良いです。

薬味も足りなくなったら足しに行きましょう。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]自分で調整するのが良いですね。[/chat]

②:そばの量は変われど、値段は変わらず

これは「小木曽製粉所」全体に言えることですが、そばの量が変わっても値段は変わりません。

大盛り・中盛り・並盛り全て500円(税別)です!

大盛りを頼んでしまうのも、無理はないですね。これで後悔してしまったんですがね。

自分の腹のキャパシティに合った量を選びましょう。

③:立ち食いスタイル

「小木曽製粉所 松本駅前店」は立ち食いで食べるスタイルを取っています。

駅前で素早く食べたい方用でしょうか。

ゆっくりそばを食べたい方には少し合わないお店となっております。

④:小木曽製粉所 松本駅前店 詳細

「小木曽製粉所 松本駅前店」の詳細をお伝えします。

・店名:小木曽製粉所 松本駅前店

・住所:長野県松本市深志1-1-1

・営業時間:11:00~20:00

・定休日:なし

・席数:12席(立ち食い)

・お問い合わせ:0263-33-5551

外部リンク:小木曽製粉所 店鋪情報はこちら

まとめ:ガッツリ食いたい方にぴったりです!

「小木曽製粉所 松本駅前店」をまとめました。

そば大盛りを500円で食べられるのはコスパがとても良いですね。セルフサービスによる提供方法がこの値段で出せる秘訣でしょう。

山賊焼きとセットで食べればお腹が膨れること間違いなしです!

長野県名物の信州そばと山賊焼きを同時に味わうことが出来るのでとてもオススメです!観光で松本を訪れた方は是非足を運んでみてください!




松本市関連の記事はこちら!

松本市への旅行での記事はこちらになります。

こちらも是非読んでみてください。

では次回。ありがとうございました。

http://agepan-simple.com/2019/04/30/kusama-yayoi/

草間彌生に圧巻。松本市美術館の魅力3選【レビュー】

松本市美術館の魅力3選

こんにちは。森コウです。

長野県松本市はある世界的アーティストの生まれた地なんです。

そう、草間彌生です。一度は名前を聞いたことがある超有名な芸術家ですよね。

そんな草間彌生の作品がたくさん展示されているのが「松本市美術館」になります。

たくさん衝撃を受けた「松本市美術館」の魅力を3点まとめていきます。




松本市美術館の魅力 ①:正面入り口のインパクトが凄い

1点目は正面のインパクトです。まず美術館に足を踏み入れた途端、目に衝撃が走りました。それがこちら!

野外彫刻 幻の華
草間彌生 幻の華

草間彌生が2002年に造った展示物「幻の華」になります。

美術館に入った瞬間、この展示品が飛び込んできました。衝撃的でした。

これだけではありません。美術館の壁面全体が草間彌生ワールドが全開なのです。

松本市美術館 壁面
松本市美術館

ガラスの壁面に可愛らしい赤のドット柄があしらわれた建物がお出迎えしてくれます。

きて早々に気分を高めてくれますね。インスタ映えなスポットでした。

 

草間彌生 Toko-ton
草間彌生 Toko-ton

犬みたいな独特な絵もドット柄となっていて、またインスタ映えな感じでした。

館内に入っていないのにこのボリューム。さすがとしか言えませんね。

松本市美術館の魅力 ②:至るところが草間彌生ワールド

草間彌生の作品はドット柄になっているのが特徴的です。

ホームページでも、ドット柄が全面に出ております。

▼ 草間彌生のHPはこちら ▼

草間彌生のホームページ

「松本市美術館」にはそんなドット柄をあしらった作品が至るところに展示されております。厳選して見ていきましょう。

ドット柄の作品コレクション ①:自動販売機

ドット柄 自販機
作品①:自動販売機

まず、自動販売機がドット柄です。商品コーナーには売り物ではありませんが、上段にドット柄の缶が並べられています。

美術館側の熱意が感じられました。

ドット柄の作品コレクション ②:ベンチ&ゴミ箱

ドット柄 ベンチ&ゴミ箱
作品②:ベンチ&ゴミ箱

ゴミ箱も景観維持の為か、ドット柄となっております。

ベンチももちろんドット柄。座るだけでインスタ映えしちゃいますね。

ドット柄の作品コレクション ③:水玉脅迫

水玉強迫
作品名③:水玉強迫

一番作品らしいものですね。作品名が強烈です。その名も「水玉強迫」。

作品名の言う通りですね。水玉が迫ってくるようです。

最近話題になったZOZOスーツにも少し似ていますね。

しかもこれらは無料で楽しめる屋外展示となっております。草間彌生を存分に堪能できちゃいます。




松本市美術館の魅力 ③:コスパ抜群!

大抵の美術館は1,000円〜2,000円ほど入館料がかかるのが相場ですよね。たくさん作品も展示してあって、それ相応の価格だと思っております。

しかし!「松本市美術館」の入館料は違います。

なんと410円!

世界的アーティストの草間彌生の作品をこのお値段で観ることが出来るんです。

「松本市美術館」はコスパ最強の美術館となっております。

松本市美術館 入館料

ここで入館料をお伝えします。

コレクション展示

・大人410円 団体310円

・大学生・高校生:300円 団体200円

※団体料金は20名以上から
※70歳以上の松本市民、中学生以下は無料
※障害者手帳携帯者とその介助者1名無料
※その他、割引があります。

松本市美術館 詳細

「松本市美術館」の詳細をまとめていきます。

館名:松本市美術館

住所:長野県松本市中央4-2-22

開館時間:9:00〜17:00 (入場は16:30まで)

休館日:月曜日(祝日の場合は次の最初の平日) 年末年始(12月29日~1月2日)

駐車場:無料駐車場あり

お問い合わせ:0263-39-7400

まとめ:見応えのある美術館でした

松本市美術館の魅力をまとめました。410円でこれだけ楽しめる美術館は見当たらないでしょう。

インスタ映えなスポットめじろ押しで、非常に楽しめる美術館となっております。

草間彌生の作品は「常設展示室」に飾られており、いつでも観ることが出来ます。

・期間限定で展示品が変わる「企画展示室」

・田村一男、上條信山といった方の「記念展示室」

といった作品も展示されております。

非常に見応えのある「松本市美術館」、是非足を運んでみてください。

では次回。ありがとうございました。

「白骨温泉 泡の湯」の混浴の真実に迫る【レビュー】

「白骨温泉 泡の湯」の混浴の真実に迫る!

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

混浴の白骨温泉の詳細が知りたい!

[/chat]

 

この疑問に答えていきます。

 

長野県にある白骨温泉まで疲れを癒しに行ってきました。男3人で。

 

ここは何と言っても「混浴」で有名なスポット。中でも有名な温泉が「白骨温泉 泡の湯」です。

 

[box02 title=”疑問”]

・果たして本当に混浴のお風呂はあるのか?

・あったとしたら女性は入浴しているのか?

・どれくらいの年代の方が多いのか?

・どんなグループで来ているのか?[/box02]

 

というような皆さんの疑問を解決すべく、私自身調べてきましたので是非参考にしてください。

 

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・白骨温泉に興味のある方

・混浴の露店風呂に興味のある方

・温泉好きな方

[/box05]

 

\ 旅行を計画中なら必読! /

https://agepan-simple.com/2022/01/11/travel-nayami/

 

結論:混浴風呂はありました!

白骨温泉 泡の湯
出典:ぐるたび

 

「白骨温泉 泡の湯」には混浴の風呂が実在していました。朝10時半頃に到着したのですが、朝早くにも関わらず駐車場はかなり埋まっていましたね。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]早く着いて良かったです。[/chat]

 

さあ早速皆さんの疑問を解決していきましょう。

 

疑問①:混浴風呂に女性は入浴しているのか?

曇り空の下で土地の間の水域に浸る女性

 

入浴していました!

 

無事、私たちの旅行の目的であった「混浴をする!」という目標を達成できました。

 

私たちは11時頃から入浴。混浴の風呂は外湯の「大露天風呂」なのですが、11時で既に大勢の方でいっぱい。人気ぶりを感じました。

 

男女の割合としては男性:女性=8:2くらいの感じでしたね。

疑問②:どの客層が多い?

 

 

若者はすごく気になるであろうこの疑問。答えましょう。

 

・男性:20代〜60代

・女性:30代〜60代

 

といった感じです。幅広い年齢層の方々がいました。

正直、若い人たちが少ない印象でしたね。

 

いやらしい目的で訪れたのが恥ずかしくなりました。

 

疑問③:どういったグループがいた?

 

 

男性:お1人様・若い2、3人で来るグループ・家族連れ

女性:家族連れ・2、3人のグループ

 

といった感じでした。

 

私たちはゴールデンウィークの2日目に訪れました。その影響もあってか、家族連れの方が多い印象を受けましたね。

 

女性は40代〜50代のグループの方が多い印象。

一方、男性に関しては若いグループがとても多い印象を受けました。

 

白骨温泉 泡の湯の特徴

水域の橋

 

「白骨温泉 泡の湯」の大露天風呂には4つの特徴があります。

これは泡の湯の大露天風呂に関しての特徴になります。

 

白骨温泉の特徴 ①:ぬるい(39度)

 

実際に大露天風呂を入ってみて感じました。

「かなりぬるい!」

温度が39℃とかなり低めなので、長く浸かっていられるのが魅力的です。

 

・温泉を取り囲む岩の周りの湯はぬるい

・温泉の中心にある岩付近は比較的温かい

 

とのことです。

 

「白骨温泉 泡の湯」の温泉は炭酸分が多く含まれているため、肌に文字が書けるほどにきめ細やかな気泡がつく成分の湯です。

これは、数ある温泉の中で、38℃前後の炭酸ガスを含有した硫黄泉は 特に珍しいと言われます。40℃以上の高温泉の場合、湯と炭酸ガスが分離してしまいます。

そのため、温度を上げると泡の湯本来の「泡」もなくなり、温浴効果も期待できなくなるためです。

出典:白骨温泉 泡の湯

 

 

白骨温泉の特徴 ②:白く濁った温泉

 

「白骨温泉 泡の湯」の大露天風呂の湯は透明度がかなり低い、白濁した湯となっております。そのため、体のラインも湯から見えることがありません。

 

これにより、女性でも安心してゆっくり浸かることが出来る温泉となっております。

 

中腰で移動できるくらいの湯量ですので、

露天風呂内で立ち上がる必要もありません。

出典:白骨温泉 泡の湯

 

白骨温泉の特徴 ③:開放感

 

何と言っても、素晴らしかったのが露天風呂の清々しい開放感。

 

屋根もなく、視界を遮る障害物などは全くありません。男女の仕切りもないので露天風呂自体を広く感じることが出来ます。

 

今までの露店風呂にはない開放感を味わうことが出来ました。癖になること間違いなし!

 

白骨温泉の特徴 ④:混浴の大露天風呂は底がヌメヌメ

 

自然に囲まれている、この「白骨温泉 泡の湯」の大露天風呂。底が滑りやすいのが特徴です。

 

温泉成分が溜まったものかわかりませんが、ヌメヌメしていて特徴的な感触となっております。他の温泉にない珍しい特徴だと思いますので、一度足を運んでみる価値ありです!

 

私たちは日帰り入浴でした!

白骨温泉 泡の湯

 

「白骨温泉 泡の湯」ですが、日帰り入浴することが出来ます。日帰りが一般的なのかもしれません。

 

白骨温泉 泡の湯の詳細

白骨温泉 泡の湯

 

・ご利用時間:10:30〜13:30

・入浴料:大人1,000円 子供600円

となっております。

 

日帰り温泉は入浴時間がお昼時のみとなっているため、注意が必要です。

 

白骨温泉 泡の湯 料金表

 

・タオル:100円

・バスタオル700円

・ヒゲソリ:200円

・シャワーキャップ:100円

といったアメニティ関係も売っていますので、万が一忘れた場合でも安心です。

 

白骨温泉 泡の湯 設備について

 

設備を紹介します。男性側の設備になります。

 

・内湯にボディソープ・シャンプーあり。

・ドライヤー1台完備。

・洗い場は4ヶ所しかない。譲り合いが大切。

・脱衣場のロッカーには限りがある。その場合は床に置く等の処置が必要。

 

脱衣場のロッカー(荷物をしまう場所)は20個ほど用意されていますが、一杯でした。

 

その際は床に置くといったことになるので注意が必要です。

 

 白骨温泉 泡の湯は宿泊可能!

 

「白骨温泉 泡の湯」ですが、なんと泊まることも出来ます。

 

割といいお値段のする高級旅館となっております。

記念日や特別な1日にご活用ください。

 

▼ 「白骨温泉 泡の湯」のご予約は  ▼

まとめ:混浴風呂はあった!家族連れ・カップルにオススメ!

 

「白骨温泉 泡の湯」についてまとめました。

 

いやー、混浴の露天風呂は本当にあったんですね。生きているうちに行けて良かった。

 

下心丸出しの私たち、男性だけで行くのはなんか悲しくなりましたね。

 

・家族連れ

・カップル

 

にオススメしたい温泉でした。

 

温泉で家族揃って入浴できる場所はなかなか無いので、「白骨温泉 泡の湯」は非常にオススメです。女性でも安心して入浴できる環境も整っています。

 

「白骨温泉 泡の湯」の混浴露天風呂、是非行ってみて下さい。

では次回。ありがとうございました。

 

\ 旅行を計画するなら必読! /

https://agepan-simple.com/2022/01/11/travel-nayami/

 

ゆうちょPay(ペイ)を使える店は?手数料は?まとめてみた!

ゆうちょペイを徹底解説

遂にゆうちょにも電子マネーの波が、、、。

こんにちは。ゆうちょヘビーユーザーの森コウです。

5月8日から始まるゆうちょ銀行の新しいサービスを見つけました。

それが「ゆうちょペイ」です!

今回はそんな「ゆうちょペイ」についてまとめていきます。




ゆうちょペイを説明します!

ゆうちょPay - あんしん&べんりなゆうちょのスマホ決済

ゆうちょPay - あんしん&べんりなゆうちょのスマホ決済

無料posted withアプリーチ

 

ざっくりゆうちょペイを説明します。

 

ゆうちょペイとは

ゆうちょ銀行が発表したスマホ型決済サービスのことです。

コードを読み取るだけで、カンタンにお支払いができます。

お店でのお買い物や飲食代金等のお支払いはもちろん、払込取扱票*による公共料金等のお支払いにもご利用いただけます。

*対応した払込取扱票に限ります。

参考リンク:ゆうちょ銀行

ゆうちょペイの良い点

good

ゆうちょペイには良いところが4点あります。

ゆうちょペイの良い点①:使った金はその場ですぐに引き落とし!

ゆうちょペイで支払えば、登録口座からすぐに引き落としされます。

プリペイド型ではないので、事前にチャージしなければならないという手間もありません。

[box02 title=”要するに”]

・スマホ版のデビッドカードです。[/box02]

クレジットカードのような翌月・翌々月払いではないので、後から恐ろしい請求が来ることもありません。安心して使うことができますね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]「もうすぐ引き落としだ。」とか考えなくて良いので助かります。[/chat]

ゆうちょペイの良い点②:使い過ぎを防げる

①に関連してきますね。デビッドカードの要領で使えるので、使える範囲は貯金残高での範囲になります。

それに加え、ご利用金額の上限も自由に設定可能!

現金派の方も安心して使うことが出来ます。

ゆうちょペイの良い点③:手数料がいらない

私は5年くらいゆうちょ銀行さんにお世話になっているのですが、いつも思う事がありました。

「コンビニのATMで下ろすと手数料がかかるんじゃい!」

これです。コンビニでお金を下ろすと大抵108円か216円の手数料を取られてしまいます。

最近では、ファミリーマートや一部のコンビニの特定の時間のATMで 手数料無料で下ろせるところが増えてきました。

しかし、田舎の富山県ではまだまだ普及していないのが現状です。辛い。

郵便局で下ろせば、こんな問題は発生しないんですけどね。決まってコンビニのATMを使うのは夜です。郵便局は閉まってしまってますよね。だから困っているのです。

そこで!このゆうちょペイを使えば、手数料の悩みを解決してくれます。

▼ 証拠の文章はこちら ▼

ゆうちょペイ 注意書き
出典:ゆうちょ銀行

手数料いらずです。ATMの手数料問題を解決してくれます。

これはゆうちょ銀行ユーザーにとって使わない手は無いでしょう。無論、私はすぐ使う予定です。

ゆうちょペイの良い点④:お金を下ろす手間が省ける

これは②に関連しています。スマホが1つあればお支払いが完結します。

したがって、お金を下ろしに行く必要がありません。

お金を下ろす時の手数料ももちろんかかりません。最高です。




ゆうちょペイの良くない点

困った

ゆうちょペイにも改善すべき点があります。個人的に改善してほしいところをまとめました。2点あげていきます。

ゆうちょペイの良くない点①:利用ポイントがつかない

現状、ゆうちょペイの利用ではポイントはつかないでしょう。これは大きなネックと言えます。

スマホ決済は「ペイペイ」や「楽天ペイ」といった大手のグループが先駆けてリリースしており、ゆうちょペイはかなりの後出しジャンケンと言えるでしょう。

後出しジャンケンに加え、ポイントがつかないとなると利用者はお得感を感じないのではと考えます。

しかし、まだ始まっていないサービスになります。なので、決めつけはまだ早いですね。

ポイントよりもお得なサービスを提供してくるかもしれません。これからに期待ですね。

ゆうちょペイの良くない点②:利用可能店がまだ少ない

ホームページにある通りですが、まだ利用可能な店が少ない状況にあります。

ゆうちょペイ 利用可能店
出典:ゆうちょ銀行

今の所、上記の店舗で利用可能です。

しかし、今年の夏から秋にかけて、続々と有名店での利用が可能になります。

・2019年5月頃:松屋

・2019年6月頃:ミニストップ・東急ハンズ・和民等

・2019年9月頃:サーティーワンアイスクリーム

といった感じです。

これからに期待しましょう。

ゆうちょペイの使い方

ゆうちょペイの使い方は非常に簡単です。

ステップ1:アプリをダウンロード

ゆうちょペイの使い方1
出典:ゆうちょ銀行

まずはアプリのダウンロードから。

5月8日からサービス開始となります。

ステップ2:初期設定をしよう

ゆうちょペイの使い方2
出典:ゆうちょ銀行

次にアプリを開いて、初期設定をします。

必要なものはたった3つ!

・ゆうちょ銀行の総合口座(通常貯金・個人口座)

・キャッシュカードの暗証番号

・Eメールアドレス

これだけです。簡単ですね。

ステップ3:利用可能!コードを提示!

ゆうちょペイの使い方3
出典:ゆうちょ銀行

あとは利用するだけ!

案内に沿って、コードを表示すればお店の方に読み取ってもらい、決済完了です。

以上の3ステップでゆうちょペイを使いこなせます。




5月8日にサービス開始!

ゴールデンウィークが明けて、数日後の5月8日にアプリをダウンロード出来るようになりました。

今はキャンペーンもやっているので早めのダウンロードが吉です!

▼ キャンペーン内容はこちら ▼

参考リンク:キャンペーン内容はこちら

ゆうちょPay - あんしん&べんりなゆうちょのスマホ決済

ゆうちょPay - あんしん&べんりなゆうちょのスマホ決済

無料posted withアプリーチ

現金500円キャンペーンをやっていますよ!

先着100万人限定!ゆうちょペイを登録するだけで現金500円をゲット出来ます。

まあ貰えるものは貰っておきましょう。

対象期間

キャンペーンの対象期間は2019年5月8日〜2019年9月30日になります。

「ペイペイ」の時もありましたが、対象人数に達し次第終了となりますので、ご注意ください。

参考リンク:キャンペーン内容はこちら

まとめ:ゆうちょ銀行ユーザーはやるべき!

ゆうちょペイについてまとめました。

どんどん新しいスマホ決済サービスが出てきており、困ってしまいますよね。

ゆうちょペイは「ペイペイ」や「楽天ペイ」のような

・プリペイド型

・キャッシュカード型

ではありません。使うとその場で引き落とされるデビッドカード方式です。

ここが大きな魅力ですね。使い過ぎをなくし、滞納といった事態を起こすことがありません。

安心して使えるスマホ決済サービスといえるでしょう。

サービス開始が待ち遠しいです。キャンペーンもやっているので、5月8日に登録するようにしましょう。

では次回。ありがとうございました。

ゆうちょPay - あんしん&べんりなゆうちょのスマホ決済

ゆうちょPay - あんしん&べんりなゆうちょのスマホ決済

無料posted withアプリーチ

 

ブログは辛いけど、更新し続けると変化が生まれました

私はブログで変わりました

こんばんは。森コウです。私は2018年6月からブログを始めております。その頃から書き始めた記事は、今や92記事となっております。

ネットを漁ると、「3ヶ月で100記事達成!」といったツイートや報告をしている方が大勢います。この方達は凄いです。

そんな人の凄さに怖気付くことなく、ゆっくりながら更新を頑張っております。続けていることに意味があります。

およそ1年くらいブログを続けている中で、やはり心の変化が出てきました。

プラスの面・マイナスの面、共に変化しているのが正直な部分です。

今回はそんな私の「ブログを続けてきたことによる変化」をまとめていきます。

[box05 title=”この記事を読んで欲しい方”]
・ブログを続けるか悩んでいる方
・ブログ初心者の方
・おおよそ1年ブログを続けた人の本音を知りたい方
・ブログに興味のある方
[/box05]




 ブログを続けたことによる変化【プラス面】

まず始めに私がブログを続けてきて感じたプラスの変化をまとめていきます。

しっかりとマイナスの変化も包み隠さず書くので、ブログに興味のある方は是非読んでみてください。

プラスの変化 ①:「暇。」と言わなくなった

「暇。」と言わなくなりましたね。一番大きな変化かなと感じています。大学生の頃はバイトが無いと、「暇。」「暇。」と口癖のように言っていたのを思い出します。

「暇だなあ。」と考えることも無くなりました。時間があればブログと向き合っています。

・記事作り
・デザイン変更
・記事リライト

とすることが尽きないんですよね。要するに暇な時間はありません。嬉しいことです。

「暇。」とばかり言っている方はまずブログを始めてみましょう。

プラスの変化 ②:日々の行動に無駄が無くなった(全てが記事に繋がる)

・コンビニで何か食べ物を買う
・旅行で行く
・本を読む
・YouTubeや映画を観る

こういった行動を皆さんは一度はとっていると思います。

ブログを始める事で、何の変哲もないこの行動をコンテンツとして活用する事ができるのです。記事の材料になるという事ですね。

ブログを始める前までは暇つぶしとして捉えていたYouTube鑑賞や映画鑑賞も、「これで記事を書ける。」と思って観ると、とても有意義な時間となりますよね。

無駄な時間を過ごす事が無くなったのが、ブログを始めて良かった事ですね。全ての行動がブログに繋がる。人生全てコンテンツです。

プラスの変化 ③:時間の活用方法が変わった

時間の活用方法が変わりました。圧倒的にブログを中心に考えるようになりましたね。

・飲みに行く → 家でブログ書いた方が良いよね。  

・帰りの道中の寄り道 → 早く家帰ってブログ書かなきゃ。

・友達に遊びを誘われる → ブログ書く時間の方が大事。

「飲みに行くと、アルコール回って帰ってもブログを書けないやん。」

「友達といると、結局夜まで遊ぶ羽目になるなあ。」

というような考え方をするようになりました。ブログを優先した生き方となっております。

家でもぼんやりとYouTubeやTV番組を見るといった時間は無くなりました。

・ブログを書く

・記事の材料探し

・読書

といった事に時間を充てています。

自分のための時間を過ごすようになりましたね。




ブログを続けたことによる変化【マイナス編】

私がブログを続けてきて起こった、マイナスな変化をお伝えします。

これは私個人の変化であって、ブログを皆さんに共通しているものではありません。

ありのままを皆さんに伝えます。

マイナスの変化 ①:仕事へのやる気が減った

1点目は仕事へのやる気が減少しました。ブログをやる中で、少しづつですが収益が発生してきております。

月日が経つごとに収益は増えており、このままブログを続けていけばまだまだ収益は増えると私は思っております。

第一、仕事を頑張って昇格したとしても、その会社に縛られていくだけだと思います。給料は上がるかもしれません。しかし、自由は減りそうです。

私は自由になりたいです。

仕事で成り上がるくらいならブログを続けて収益をもらっていきたい!

ブログで稼げるようになれば、会社に縛られることなく、どこでも自由になれますよね。決まった時間に出勤しなくても良いです。場所も問わないです。

そんな訳で、私は仕事へのモチベーションが下がりました。

これが1つ目のマイナスの変化になります。

マイナスの変化 ②:引きこもりになった

私はブログは家で書くスタイルです。

外で書くこともありますが、周囲の目線が気になってしまい、家より集中できないのが本音です。これが理由で家から出る事が少なくなりました。

引きこもりが原因かはわかりませんが、確実にお腹の脂肪が出てきています。

「もっと運動をしろ。」って事ですよね。ブログで稼ぎたい人は健康面も意識しましょう。




まとめ:ブログを続けるとプラスな事が多いですよ

私がブログを続けてきたことによって起きた変化をまとめました。

続けてきたことでプラスになった事が多かったような気がします。

・暇が無くなる

・日々の出来事がネタになる

・時間の使い方が変わる

・続けると収益が発生する

と自分にとって有益なことしか無かったです。

マイナスな面も考え方を変えると

・自分で稼ぐことで会社への依存を無くせる!

・ブログを構築することで、自由な時間が出来るし、引きこもりも解消できる!

という解釈ができます。

要はブログをしろ!ってことですね。

プラスの事がまだまだ出てきそうなので、これからもブログを続けていきます。

では次回で。ありがとうございました。

富山のラーメン屋「たつや」をレビュー!【博多長浜ラーメン】

富山のラーメン屋「たつや」の 博多ラーメンをレビュー

どうも!ラーメン大好き森コウです。

今回は富山でも有名な博多ラーメンのお店「たつや」さんにお邪魔してきました。

なかなか富山県では味わうことの出来ない博多ラーメンを頂いてきたので感想をまとめました。ではいきましょう!

王道の博多ラーメン!

たつや ラーメン

頂いたのは王道の博多ラーメンです。

「たつや」さんではラーメンはこの1種類だけというこだわり。

価格は1杯700円でした。

ザ・王道という感じの博多ラーメンでしたね。半替玉もして、スープも味わいながら最後まで美味しく頂くことが出来ました。

感想

博多ラーメン 麺画像

・スープはあっさり目(とろみが少ない)で飲み続けられる
・具材がシンプル
・麺は生がオススメ
・チャーシューはしっかり噛みごたえがある

麺は最初にバリカタをいただきました。

なんと、注文して30秒ほどで到着!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]博多ラーメンはスピードが大事やからな。[/chat]

豚骨でありながら、しつこくないスープと麺が絡み、非常に美味しかったです。




注目ポイント

「たつや」さんのラーメンの注目ポイントを私なりに見つけてきましたよ。

これを知っていれば、店主と仲良くなれるかも?では見ていきましょう。

魔法の粉が美味さの秘訣?

たつや 魔法の粉

店主がラーメンを作る時、この粉を最初に加えていたのを見ていました。私は「何の粉?」と思い、店主に聞いてみました。

店主「魔法の粉だよ。笑」

何だ!魔法の粉って!笑

しかし、この粉が美味さの秘訣なのかも知れません。

私は味の素みたいなうま味調味料かなと推測しております。

皆さんは「たつや」さんに行った際は聞いてみてください!

店主が博多で10年修行!

店主 

店主は博多ラーメンの本場で10年間修行されたそうです。本場のラーメンを知っている店主の作る一杯は最高に美味しいです。

卓上コーナーが豊富

たつや 卓上コーナー

卓上コーナーにはラーメンを彩るトッピング・味を変える調味料と豊富に揃っております。

・餃子のタレ
・ラー油
・ごま
・ブラックペッパー
・ホワイトペッパー
・ラーメンのタレ(替玉用)
・紅ショウガ

ざっと7種類もの調味料・トッピングが揃っております。

これを駆使して、替玉の記録に挑戦してみましょう。




たつや 詳細

「たつや」さんの詳細をまとめていきます。

外観

たつや 外観

外観は黒を基調とした店となっております。

「ラーメン たつや」

とドンッと書かれているのが印象的です。

内観

たつや カウンター たつや テーブル

店内は4人がけのテーブルが3セットとカウンターが8席ほど用意してあります。

この席の数にした理由を店主に聞いたところ、

「1人で管理が出来る数がこれくらいかな。」とのことだそうです。

店舗情報

店舗情報をお伝えします。

・店名:ラーメン たつや
・住所:富山県富山市高内387-4
・営業時間:お昼 11:30~15:00
:夜  18:00~23:00(LO22:45)
:日曜日18:00~22:00(LO21:45)

・定休日:木曜日・第3水曜日
・お問い合わせ:076-468-2636

 

まとめ:麺は生がオススメです

富山市にあるラーメン屋「たつや」をレビューしました。

トッピングに高菜が無かったのが私は残念なところでしたね。

王道の博多ラーメンを富山県で味わいたいなら「たつや」さんで食べることが出来ます!

麺の固さはしっかりと麺を味わうことが出来る「生」を食べましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回。

高岡市のパン屋”VIVIR(ヴィヴィア)”の塩パンをレビュー!【富山】

高岡市にあるパン屋さん VIVIR(ヴィヴィア)の塩パンをレビュー!

パンよりご飯派です。森コウです。

私は朝は必ずご飯を食べます。やはり白米を食べると力が出ますね。パンだとどうしても物足りないような感じがしますね。

そんなご飯派の私が、久しぶりにパン屋へ行ってきましたよ。訪れたお店は高岡にあるVIVIR(ヴィヴィア)さんです。

今回はそんなVIVIR(ヴィヴィア)さんをレビューしていきます。




VIVIR(ヴィヴィア)について

はじめにVIVIR(ヴィヴィア)さんについてまとめていきます。

店舗名は「石窯パン工房 VIVIR」となっています。ここからは略していきます。

VIVIR(ヴィヴィア)さんは2017年の12月に高岡イオンの近くにオープンしたパン屋さんになります。

お店の名前となっているVIVIR(ヴィヴィア)はスペイン語で「住む・暮らす」という意味を示しております。地域の皆様に愛され共に暮らして生きたいという思いから名付けられたそうです。

外観

石窯パン工房 VIVIR
出典:石窯パン工房 VIVIR

VIVIR(ヴィヴィア)は店構えはレンガ造りの外壁が特徴的です。

石窯パン工房 VIVIR
出典:石窯パン工房 VIVIR

外にはテラス席も用意されていますね。晴れた日には外でパンを食べるのも、とても気持ちが良さそうです。

内観

内観はこんな感じでパンが並べられております。その奥には石窯が置かれている厨房が丸見え!焼きたてのパンが生で見られるので、ライブ感が伝わってきそうです。

ヴィヴィア 内観

トレイ トング

専用のトレイとトングでパンを選んでいきます。

パンの品揃え

パンたちもこのようにずらっと並べられていました。どれも美味しそうで優柔不断な部分が出てしまいました。

ヴィヴィア 厨房

厨房はこのような感じで一番見える場所にスペイン製の石窯が堂々とそびえ立っております。焼きあがったパンは手前のテーブルで整理されて、お客さんのところへと運ばれていきます。

焼きたてのパンを狙うなら、このテーブルの様子のチェックが重要ですね!




VIVIR(ヴィヴィア) 詳細

VIVIR(ヴィヴィア)さんの詳細をお伝えします。

・店名:石窯パン工房VIVIR
・住所:富山県高岡市二塚415-1
・営業時間:7:00〜21:00
・定休日:月曜日
・お問い合わせ:0766-50-9876

VIVIR(ヴィヴィア)の人気パントップ2を紹介!

パンのテロップにも貼ってあったので、VIVIR(ヴィヴィア)さんの人気のパンを2種類紹介します。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]トップ3じゃないのか?[/chat]

確かにトップ3が一般的ですよね。そこで私は店員さんに聞いてみました。

私:「人気トップ2のパンのテロップはわかったんですけど、3位のパンのテロップが無いです。人気3位のパンは何ですか?」

店員:「トップ2のパンが売上げが凄いので、3位のパンのテロップは無いんです。」

こんな感じで言われてしまったので、人気3位のパンの種類はわからなかったです。

気を取り直して、トップ2のパンを紹介していきましょう!

人気No.2:自家製カレーパン

自家製カレーパン

人気No.2は自家製カレーパンになります。価格は180円+税になります。

ホームページにも書いてあるように、VIVIR(ヴィヴィア)さんもオススメしているパンになります。

・お肉がゴロゴロ!
・数種類のスパイスの奥深さ!

食べ応えが充分にありそうなカレーパンが人気No.2となっております。

人気No.1:塩パン

VIVIR 塩パン

人気No.1は塩パンになります。何と言っても、塩パンの魅力は価格ですね。

1つ90円+税となっております!

人気の理由もわかるような気がします。バターと塩の旨味が癖になるそんな塩パンが人気No.1となっております。

レビュー:塩パン

塩パン

人気No.1である塩パンを食べてきました。感想を伝えていきます。

・ポップにも書いてある通りのバターのジュワッと感がたまらない!
・塩気がしっかりとついていて、最後まで美味しい!
・表面のカリッと感が気持ち良い。
・何個でも食べられるような軽さ。重くない。

感動しました。久しぶりにこんなに美味しいパンを食べたような。そんな気持ちでした。

バターの旨味がぎっしり詰まっていますが、そこまで重くなく、何個でも食べられる美味しさです。老若男女に愛される味でした。

1個90円というのも塩パンの魅力ですね。一気に3つ買ってしまいました。

VIVIR(ヴィヴィア)の押さえておきたいポイント

VIVIR(ヴィヴィア)さんでは是非とも押さえておきたいポイントが4点あります。1点ずつ押さえていきましょう。

AIレジが画期的!

AIレジ 画面

1点目は富山県内で初めて導入されたAIレジです。特定の位置にパンを並べると、自動でパンの種類・個数を感知。あっという間にレジを済ませてくれます。

AIレジ 置くところ

この白いスペースにパンを乗せることで機械がパンを感知し、種類・個数を一瞬で出してくれます。レジの効率化に一役買ってくれているシステムになります。

VIVIR(ヴィヴィア)さんを訪れた際は是非AIレジにも目を向けてみてください。

キッズコーナーを完備

キッズコーナー

2点目はキッズコーナーを完備してくれている点になります。VIVIR(ヴィヴィア)さんではパン屋には珍しく、キッズコーナーが設置されています。

ママ会といった集まりには嬉しいスペースです。

イートインコーナー完備(コーヒーも頼める)

VIVIR イートインコーナー

3点目はイートインコーナーが完備されている点です。買ってきたパンをその場で食べることが出来ます。

テーブルは4つ用意されており、全て4人掛けのものになります。また、コーヒーも90円+税で飲むことが出来ます。

美味しいパンとコーヒーを頂きながら、ママ会やランチをしてみてはいかがでしょうか?

トースターを自由に使える

VIVIR トースター

4点目はトースターを自由に使える点です。買ったパンをイートインスペースで食べたいといった方にオススメです。

トースターを使うことで、惣菜パンやクロワッサンといったパンをアツアツで食べることが出来ます。パンはアツアツが美味しいですよね。




まとめ:ママ会やランチにぴったり!

高岡市にあるVIVIR(ヴィヴィア)さんのレビューをしました。

イートインコーナーが設置されており、またキッズコーナーも完備しているので小さいお子さんがいるママさんにはランチやママ会の場所としてぴったりです!

是非行ってみてください!塩パンを食べて、感動を共有しましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回で。