【ホボクリム】ローソンの話題のスイーツをレビュー!

ローソンの話題のスイーツ ホボクリムをレビュー

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・ローソンの新作スイーツが気になる

・ホボクリムってどんな味?

・ホボクリムってどんな食感?

・ホボクリムってクドそう。。

[/chat]

この質問に答えていきます。

こんにちは。新作スイーツに目がない森コウです。

11月5日、ローソンから衝撃のスイーツが。

名前は「ホボクリム」!!

ほぼクリーム?のシュークリームとのこと。

参考リンク → ホボクリムとは ローソン公式より

そのインパクトあるスイーツをGETしてきたのでレビュー!




ホボクリム:プニプニ系スイーツの上位互換

ホボクリム パッケージ
ホボクリム パッケージ

ホボクリム食べてみました。

価格は200円!

正直なところ、プニプニ系スイーツの上位互換ですね。

プニプニ系スイーツは小さく、ちょっとしたおやつで食べられるコンパクトさが特徴ですよね。

「もっと食べたいけど。」

「しかし2個まで買おうとは思わない。」

この絶妙なサイズ感と少し足りない感が魅力です。

しかし、このホボクリムはプニプニ系スイーツの物足りない感を補うボリュームがあります。1つ買えばとても満足する大きさですね。

ホボクリム
ホボクリム

手に乗せるとこの大きさ!

プニプニ系スイーツの2.3個分はありそうですね。

見た目のボリュームは伝わったはずなので、味と食感をレビューしていきます。

レビュー①:ホボクリムの味

ホボクリムの味をレビュー。

・クリームが甘すぎない

・2種類のクリームの相性が抜群

・皮の部分が油っこい

ホボクリムには2種類のクリームが使われております。

・ホイップクリーム

・ミルククリーム

なんですが、このクリームが重すぎないのでパクパク食べられました。

2種類のクリームの絶妙な違いも舌に飽きを与えず、最後までペロリでしたね。

皮の油が多かったのが、ちょっと残念でした。

食べる分にはクドさを感じませんでしたが、手につく油の量が気になりましたね。

ウェットティッシュは必須かと。

 

 

レビュー②:ホボクリムの食感

続いてホボクリムの食感。

もちもち!!

シュークリームと記載があったので、サクサクなイメージでした。

しかし、触った瞬間気付きました。もちもちだと。

皮がすごくもちもちで、プニプニ系スイーツを彷彿とさせましたね。

先にも述べたように、「プニプニ系スイーツの上位互換やー!」




ホボクリムを食べる時に気をつけてほしいこと

私が食べてみてわかったホボクリムを食べる時に気をつけてほしいことをまとめました。

2点あるので、1つ1つ解説。

ホボクリムを食べる時に気をつけて①:クリームがあふれまくる

「ホボクリム」という商品名だけあり、ぎっしりとクリームが詰まっています。

一口頬張るだけで、クリームが隙間から溢れ出てくるので要注意!

上手い具合に吸引してしまう or 下にマットを敷いておく

といったクリーム対策をしておくと良いでしょう。

ホボクリムを食べる時に気をつけて②:手に油が結構つく

先にも述べましたが、ホボクリムの皮には結構な量の油がついています。

なのでウェットティッシュは用意しておきましょう!

スマホやテーブルがベトベトになってしまいますよー。

 

ホボクリムをレビュー|まとめ

ローソンの話題のスイーツ「ホボクリム」をレビューしました。

一言で言えば、「プニプニ系スイーツの上位互換」

これに尽きますね。

プニプニ系スイーツは小さいので、1つじゃ足りないという方には「ホボクリム」がオススメです!

1つで満足できるボリューム。是非お試しあれ。

参考リンク → ホボクリム ローソン公式HP

ミルクランドで大内山ソフトクリーム食べてきた【口コミ】 

ミルクランドで大内山ソフトを味わう

こんにちは。森コウです。

先日、和歌山県まで旅行してきたのですが、その道中にとっても魅力的なお店が。

その名も「ミルクランド」

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]つい寄りたくなっちゃうネーミングですね。[/chat]

元々寄る気は無かったんですが、ネーミングに惹かれて立ち寄っちゃいました。

今回はそんなミルクランドについてまとめていきます。

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・ソフトクリームが好きな方

・牛乳が好きな方

・ミルクランドに行ってみたい方

[/box05]




ミルクランドでは大内山牛乳を堪能できる!

ミルクランド 正面

可愛いネーミングが印象的な「ミルクランド」。

一体どんな施設なのか?まとめていきます。

ミルクランドとは

・三重県度会郡大紀町にある大内山酪農農業協同組合が生産した牛乳を使った商品を楽しむことが出来るお店。

・大内山牧場の直営店ということもあり、新鮮な牛乳を使ったソフトクリームやパン、シュークリームといった商品を買うことが出来る。

参考リンク:ミルクランド 公式

三重県のブランド牛乳である「大内山牛乳」をいただけるお店となっています。

牛乳好きにおすすめしたいお店ですね!

名物:大内山ソフトクリームを食べてみた

大内山ソフト バニラ(小)

「ミルクランド」ではお店が一番推している名物ソフトクリームを食べてきました。

写真のピントが牛乳のびんに。すいません。笑

大内山牛乳をたっぷり使ったソフトクリーム。どんな味なのかレビューしていきます!

大内山ソフトの感想

大内山ソフトを食べた感想をまとめます。

ちなみに私はバニラ(小)を注文。

価格:200円

・牛乳の旨味が強い

・濃厚

・濃いけどあっさりとした口当たり

牧場のソフトクリームを想像させるような濃厚で旨味の強いソフトクリームでした。

かといってくどい訳ではなく、あっさりとした口当たりでいくらでも食べられる味でしたね。

控えめにいって最高。

ソフトクリームの種類がなんと24種類!

ミルクランド ソフトクリームメニュー

ミルクランドのソフトクリームはなんと24種類の中から選ぶことができます!

定番のバニラや抹茶といった味からキャラメルやゼリートッピングの種類まであり、選ぶのが大変。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]選ぶところがまた楽しいですよね。[/chat]

価格も高くて350円と高品質の割に安い!

ミルクランドに来たら絶対食べたい商品ですね。




ミルクランドの場所

大内山牛乳 オブジェ

ミルクランドがある場所についてまとめていきます。

店舗名:ミルクランド

住所:三重県度会郡大紀町大内山3600-2

営業時間:8:30~18:00

定休日:無休(パン・シュークリームは月火販売なし)

駐車場:有り(結構ある)

お問い合わせ:0598-72-2304

なかなか車でしか行きづらい場所になってはいますが、 おいしい牛乳があなたを待っています!

お盆の時期に行きましたが、混雑しており人気の度合いが伺えました。

ミルクランド|まとめ

三重県にある穴場スポット「ミルクランド」をまとめました。

大内山ソフトクリームは牧場で食べているかのような濃厚さで小サイズでもとても満足する味わい。

和歌山への山道にこんな素晴らしいスポットがあったとは。

パンやシュークリームも絶品とのことなので、訪れた際はソフトクリームだけでなくパンやシュークリームも食べてみましょう!

私は違う味のソフトクリームにも挑戦したい!!

では次回。ありがとうございました。

【セブンのどら焼き】抹茶クリームたくさんどら焼きをレビュー

【セブンのどら焼き】 たっぷり抹茶クリーム生どら焼きをレビュー

おはようございます。森コウです。


先日、偶然ツイッターで見つけた商品が衝撃的でした。

それが「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」です。もうインパクトしかないですよね。

しかも、抹茶クリームなので、抹茶好きの私にとっては是非食べたい商品です。

そこで今回は「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」を買ってきました!

・味

・サイズ感

実際に食べてレビューしていきたいと思います!

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・抹茶好きな方

・たっぷり抹茶クリーム生どら焼きに興味がある方

・スイーツ好きな方

[/box05]

▼ 他のセブンイレブンの記事はこちら ▼

http://agepan-simple.com/2019/05/26/kiwi-cider/

たっぷり抹茶クリーム生どら焼きのサイズ感:口に収まらない…

たっぷり抹茶クリーム生どら焼きを持ってみた
たっぷり抹茶クリーム生どら焼きを持ってみた

まずは「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」のサイズ感をお伝えしていきます。

どら焼きの生地の間に、今までにないくらいの抹茶クリームがこんもりと挟まっています。

目で美味しいとはまさにこのこと!

たっぷり抹茶クリーム生どら焼きの高さを測ってみた
たっぷり抹茶クリーム生どら焼きの高さを測ってみた

皿の高さを除いて、おおよそ5.5cmほどの高さがありました。これは大きいですね。

口に一口で入るのか試してみました。

どら焼きを口に入れてみた
たっぷり抹茶クリームどら焼きを口に入れてみた

顎がつりそうでした。一口ではとても入らなそうな大きさでした。

手で持つと、結構ずっしりとくる重みで食べ応えを感じましたね。




たっぷり抹茶クリーム生どら焼きの味:甘さ控えめ!

ケーキの味を確認中

次に「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」の味をお伝えしていきます。

・抹茶クリームは甘さ控えめでガンガン食える。

・クリームは後味に抹茶のほのかな苦味が来て、ちょうど良い。

・どら焼きの生地はほんのり甘く、抹茶クリームとの相性バツグン。

・半分食って一休憩が欲しいほどのボリューム。

抹茶クリームがそこまで甘くなかったので、ガンガン食べることが出来ました。後味にくるほのかな苦味がちょうど良い。食べやすかったですね。

少し固めのクリームとなっていて、安定感もあり手でパクパク。

けどやはりボリュームが凄い。私は半分食べただけで充分に満足できました。

半分にカットした方が食べやすい!

どら焼きを半分にカット
たっぷり抹茶クリーム生どら焼きを半分にカット

食べやすいように半分に切って食べるようにしました。口に入らなかったので。

先にも述べましたが、ボリュームが凄い。半分は後からのお・た・の・し・みにしても良いかもです。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

ちょっと古くないかな。[/chat]

ケーキのようにフォークを使って食べるのもいいかもしれませんね。

たっぷり抹茶クリーム生どら焼きの詳細

たっぷり抹茶クリーム生どら焼きの詳細

「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」の詳細をまとめていきます。

商品名:たっぷり抹茶クリーム生どら焼き

価格:300円(税込)

特徴:クリームは宇治抹茶のホイップを使用。

カロリー:364kcal

結構品切れ続出!?

びっくり

明らかに爆売れしそうな「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」ですが、もうその影響が出てきているかもしれません。

私は「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」を買うためにセブンイレブンを7店舗もハシゴしました。

最後に立ち寄ったセブンイレブンでこの商品を見つけた時は言葉が出ませんでした。

「やっと見つかった。。」安堵の表情を浮かべていたかもしれません。

結構品切れが出ていそうなので欲しい方は急いでセブンイレブンへ。




まとめ:スイーツ好きは満足できる仕上がり

「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」をレビューしました。

クリームたっぷりで1つでとても満足できるスイーツです。抹茶好きにはたまらないでしょう。

期間限定とのことなので、気になる方は急いでセブンイレブンへ。

では次回。ありがとうございました。

加賀のバームクーヘン専門店「橘香堂」へ

加賀 橘香堂

石川県加賀市にある橘香堂(きっかどう)。バームクーヘンとカステラの専門店であるこの店は老若男女に愛されています。

今回は橘香堂でバームクーヘンを購入してきました。

その味は?価格は?見た目は?

専門店ならではの特徴・ポイントを深く掘り下げていきます。




橘香堂(きっかどう)詳細

はじめに橘香堂さんの詳細をお伝えします。

橘香堂とは

2004年から石川県加賀市にお店を構えているバームクーヘンとカステラの専門店。

「口福スイーツ」作りをコンセプトに、1つ1つ職人が心を込めてお菓子を焼き上げております。

「口福スイーツ」は美味しいものを食べた時の幸せを表す言葉であり、橘香堂さんではスイーツを食べた全ての方々が幸せいっぱいの笑顔になるような焼き菓子作りを心がけております。

参考:橘香堂

 

外観

橘香堂 外観
橘香堂 外観
橘香堂 外観2
橘香堂 外観2

海外の家を彷彿とさせるおしゃれな外観となっております。ぱっと見、お菓子屋さんとは思えないような外観となっていました。


ふと横を見ると、「バームクーヘンの研究所」の文字が!ここでバームクーヘンの研究が行われていそうですね。

内観

橘香堂 店内
橘香堂 店内

店内は意外に狭く、お客さんが10人ほど入れば道を通るのが窮屈になるほどです。

こじんまりとした店内にはバームクーヘンとカステラがぎっしりと並べられていました。目移り必死です。女性はどれを買うか迷ってしまうほど可愛らしいスイーツでいっぱいでした。

バームクーヘン 製造機
バームクーヘン 製造機

店内にはバームクーヘンの専門店ならではのオブジェが。バームクーヘンを作る際に使われる機械が展示されていました。

実際に見るのは初めてで、その大きさに感動しました。

基本情報

店名:株式会社 橘香堂
住所:石川県加賀市伊切町い297
営業時間:10:00〜18:00
定休日:年中無休
お問い合わせ:0761-75-3331




橘香堂での購入品を紹介

①:デコバウムクッキー

正式名称は「木の実のデコバウムクッキー」です。バームクーヘン状をしたクッキーになります。ストロベリー味を選びました。見た目にも可愛らしいデザインで、表面にはナッツやアーモンドといった木の実が散りばめられております。

お値段はお一つ180円になります。

感想

「木の実のデコバウムクッキー」を実際に食べてみた感想をまとめました。

・いちごの風味が強く感じられる。
・クッキーのサクサク感が心地よい。
・ナッツ類の食感もカリッとしており、クッキー生地との歯ごたえの違いにより飽きることが無い。
・甘さ控えめで、甘いのが苦手な方でも充分に美味しく頂ける。

「バームクーヘン」ではなく、「クッキー」 だということがとても印象的な商品になります。橘香堂のバームクーヘンはインスタグラムでも取り上げられております。

インスタ映え間違いなしなお菓子となっております。

橘香堂のメニューはこちら

②:3色デコバウム

正式名称は「Happy3色デコバウム」です。こちらは柄が異なるバームクーヘンの詰め合わせになります。3つの異なる柄が目を惹くバラエティパックですね。

こちらは3月の季節に合わせた商品となっており、「桜」をモチーフをしております。食べるのがもったいないですね。

お値段は1パック650円になります。

感想

「デコバウム」を食べてみた感想をまとめていきます。

・バームクーヘンがふわふわ。
・1つ1つの味が違っているので、飽きが来ない。
・バームクーヘン自体が甘すぎることがなく、表面のチョコとベストマッチ!

この「3色デコバウム」は季節ごとにデザインが変わります。

インスタではひな祭りバージョンが投稿されております。次の季節が楽しみになってきますね。

 

View this post on Instagram

 

ホワイトデー💙 #デコバウム#kikkado#バームクーヘン#ホワイトデー

橘香堂さん(@kikkado_2004)がシェアした投稿 –

こちらはホワイトデー仕様に。記念日やイベントへのプレゼントにもぴったりな「3色デコバウム」、皆さんも是非買ってみてください。

橘香堂のメニューはこちら




注文はTELかFAXか来店を!

橘香堂の商品は残念ながら、ネットでは注文できません。

しかし、それでこそ橘香堂の価値が上がるというものです。橘香堂ではTEL、FAXもしくは来店での注文を受け付けています。

TEL 0761-75-3331
FAX 0761-75-3335
注文時間 営業時間内のAM10:00〜PM18:00まで

注文方法の詳細はこちら

橘香堂のお菓子はギフトにもぴったり

橘香堂では様々な記念日に合ったギフトを用意してあります。

・結婚式
・ご法要
・誕生日
・内祝い

と様々なシチュエーションに対応してくれます。

ギフトカタログから自分の好きなようにデザインしたり、イメージに合うお菓子を選ぶことが出来ます。バームクーヘンで記念日を祝ってみるのも良いかもしれませんね!

橘香堂のカタログ掲載ページはこちら

まとめ:女子が好き!ギフトにも最適!

バームクーヘンとカステラの専門店「橘香堂」についてまとめました。店内はとても可愛いつくりとなっていて、女子ウケ間違いなしです。

また、様々な記念日に対応できるギフトも用意されているので、一味違ったプレゼントにバームクーヘンを渡してみてはいかがでしょうか。喜ばれる顔が思い浮かびますね。

石川県に来た際は是非!足を運んでみましょう!

最後まで読んで頂きありがとうございます。では次回で。

人気の鉾杉日本酒ケーキをレビュー【日本酒率4倍】

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

現在、巷では”日本酒 x ケーキ”の組み合わせが話題となっています。

その現状もあり、今では多くの酒造が日本酒ケーキを発売しております。

・どれが自分の口に合うか
・どのケーキが人気なのか

ネットを見る限り、どれも美味しそうに見えますよね。ましてやどこの酒造も自分の商品をアピールするのに一生懸命で「自分の商品が1番!」といったフレーズが飛び交っていますよね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]どれも美味しいとは思うんだけどね。[/chat]

今回はそんな熾烈を争う日本酒ケーキでも一際目立つケーキを紹介します。

それはなんと普通の日本酒ケーキと比べて、日本酒使用率4倍のケーキなんです!

贅沢に日本酒をふんだんに使ったケーキは老舗 x 老舗のコラボレーションで実現しております。

老舗菓子舗「谷常製菓」さんと日本酒「鉾杉」の組み合わせがこの日本酒4倍ケーキを実現させました。

そんな贅沢な日本酒ケーキをレビューしていきます。




「鉾杉日本酒ケーキ」のここが凄い

レビューに行く前にまず、日本酒ケーキ「鉾杉」の凄い点を2つあげていきましょう。

「鉾杉日本酒ケーキ」の凄さ ①:クラウドファンディングで支援率100%を達成

まずクラウドファンディングをご存知ですか?

クラウドファンディングとは

クラウド(群衆・人だかり) + ファンディング(資金調達)を掛け合わせた言葉であり、「こんなものを作りたい」「こんな世の中にある問題を解決したい」といった商品開発・アイデアを持つ方が専用のサイトを使って、世の中に資金提供を呼びかけ、資金を集める方法のことを指します。

この日本酒ケーキ「鉾杉」は数あるクラウドファンディングサイトでも有名な

・CAMPFIRE(キャンプファイア)
・Makuake(マクアケ)

にて支援率100%を達成しているんです!

出典:楽天

CAMPFIREでは支援者は90人を超え、もうすぐ100人に届きそうな勢いでした。Makuakeでは100人越えを記録しています。人の興味をくすぐる商品だということがわかりますね。期待度が高い商品であるということもここでわかりますね。

支援された金額ですが、目標の20万円に対して共に10万円ほど多く支援されており、人気度合いが伺えますね。

「鉾杉日本酒ケーキ」の凄さ ②:日本酒の使用量が4倍

「鉾杉日本酒ケーキ」はタイトルにもある通り、一般的な日本酒ケーキのおよそ4倍もの日本酒を使用しています。そのため、日本酒の香りが口いっぱいに広がる贅沢な逸品に仕上がっております。

生地にも日本酒を練り込むのはもちろん、焼き上がりの後にも日本酒をケーキ全体に塗り、染み込ませているんです。これにより日本酒の旨み・風味を強く感じることが出来るんです。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]このこだわりが日本酒の量を4倍にした秘訣なのかもね。[/chat]

レビュー:「鉾杉日本酒ケーキ」を見てみた

「鉾杉日本酒ケーキ」をレビューしていきます。

私はCAMPFIREで資金援助をさせてもらいましたので、一足早く頂くことが出来ました。

まずは外見から見ていきましょう。

包装紙 外見


外見は重厚な厚紙で仕上げられております。手触りは和紙のようで箱の上には「鉾杉」と書かれた目印が記載されております。これにより、箱自体の高級感・質感を底上げしております。

外の包装を開けると、中には銀色の包装紙でケーキが包んであります。日本酒の香り・風味を外に逃さないための工夫だと思われます。

銀色の包装紙は日本酒がじんわり染みていて、少し手が汚れました。手袋など手が汚れないようにするのがオススメですね。




中身

銀色の包装紙を開けると、立派なケーキが現れました。開けると、ふんわりと日本酒の香りが。表面は茶色で、香ばしい色をしています。

側面はこの通り、白色となっています。日本酒の旨み・風味が飛ばないように中はしっとりと焦がさず、白色に仕上がっております。

ケーキを切ってみた(断面)

断面は白く、生地はスフレのような触感です。見た目が少しパンのようにも見えますが、そんなことはありません。下の面は少しザラメがまぶしてあり、ざらっとした感じもしましたね。

一口サイズだとこのような感じです。生地がきめ細かく、しっとりとした触感です。

そのため、カットしてもクズが出ることが少なく、綺麗に食べることが出来ます。

レビュー:「鉾杉日本酒ケーキ」食べてみた

ここからは実際に食べてみたレビューをしていきます。

香り

包装紙を開けた時はふわっと日本酒が香っただけでした。

しかし、一口食べてみるとしっかりと日本酒の香りが鼻に抜けましたね。お酒が弱い方、得意ではない方はたくさん食べると酔ってしまうかもしれない程でした。

一口食べてみると、最初にスフレケーキの優しい甘さが口いっぱいに広がります。その後に日本酒の旨味がグッと来ました。

私はお酒が弱いです。食べた後に普段お酒を飲んでるかのような感じがしました。食道が熱くなる感じですね。

お酒が好きな方には間違いなくオススメできるスイーツとなっております。

お酒が弱い方・得意ではない方は食べ過ぎ注意ですね。

食感

スフレのようなふんわりとした食感です。口当たりも軽く、いくらでも食べられそうなそんなフワフワな食感を楽しむことが出来ます。

生地自体はとても滑らかで、飲み物がいらないくらいです。口が乾くことがないしっとりとした生地に仕上がっております。




楽天でついに発売開始!

CAMPFIREやMakuakeといったクラウドファンディングのお返しとして頂けた「鉾杉日本酒ケーキ」ですがなんと!

楽天さんでも発売されることになりました!!

「もう日本酒ケーキって注文できないの。」って方にも楽しんで頂けます。

ネットショッピングの進出により、日本酒ケーキをより身近に感じることが出来ますね。

まとめ

日本酒率4%という破格な数字の日本酒ケーキを紹介しました。

日本酒の風味はもちろん、アルコールの感じも強いので朝食べるのは控えたほうが良さそうです。オススメは夕食後のデザートですね。ふんわり香る日本酒がとても良いです。

お酒好きな方へのプレゼントに最適です。サプライズのシーンにも良いかもですね。

是非自分の口で日本酒率4倍の驚きを体感してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回で。

【京都】祇園フォンデュで有名な店”ジュヴァンセル”に秋限定フォンデュが登場。

こんばんは。森コウ〈@moriko_no_blog〉です。

11月の23〜25日にかけて、京都・奈良の方へ旅行してまいりました。

その中で、若者に有名なカフェ”ジュヴァンセル”へ行ってきました。

目的はやはり、「祇園フォンデュ」だったのですが。。。

店に入ると、なんと!!

秋にしか食べられない期間限定のメニューが!!!

世間は既に冬ですが、今回は秋限定のメニューを森コウ的にまとめあげます!




限定!秋のチョコレートフォンデュを頂く

秋限定メニューは「秋フォンデュ」です!

秋フォンデュ(1512円)

このメニューのポイントは!

・秋の味覚(柿・さつまいも・金時豆・栗・梨)がたくさん。
・甘さ控えめのチョコソース。
・串に刺さった団子もまた絶品。
・器がインスタ映え。

秋のフルーツ・金時豆がチョコレートに合うのか少し不安なところもありましたが、意外にも合うんです!

金時豆の自然な甘みとチョコの甘みがベストマッチ!美味でした!

秋のフルーツは

  1. チョコレートにフォンデュして楽しむ。
  2. チョコの甘さからのお口直し。

として楽しんでいました。

特に梨は瑞々しくて、もはやそのまま食べたほうがジューシーで美味しいかも?笑

抹茶スポンジケーキをチョコにつけているシーン

見た目にも秋らしい工夫が?

味はもちろんですが、この「秋フォンデュ」は見た目にも可愛い工夫がしてありました。

・秋らしく紅葉が添えられている。
・シュー生地・エクレアで松茸を再現している。

シュー生地で笠の部分を、エクレアでマツタケの柄の部分を再現してありました。

店員さんに思わず、

「これってマツタケですか??笑」

と聞いてしまいました。

店員さんも苦笑いしていました。

紅葉も添えられていて、秋らしさたっぷりです。

「秋フォンデュ」は目にもお腹にも大満足な一品でした。

チョコレートも最後まで楽しめる!?

お皿に盛られていた秋の味覚たちを楽しんで、満足していたらなんと!

フォンデュ用チョコレートをコーヒーorミルクで割って飲むことが出来るそうです!!

チョコレートをコーヒーで割りました

私はジュヴァンセルの店長オススメのコーヒー割りを頂きました。

普段はブラックコーヒーは飲まない私ですが、このチョコレートのコーヒー割りは甘さが加えられていて非常に飲みやすかったです。

ブラックというより、微糖ですね。

ミルクで割ったチョコレートは、さながらココアの様な見た目でした。

味も甘さがマイルドになって、飲みやすかったです。




詳細

ジュヴァンセルの詳細をお伝えいたします。

外観

ジュヴァンセル 外観

初めてジュヴァンセルを訪れる方は、ぱっと見どこにあるかわからないのかなと思ってます。

僕は友達と訪れたのですが、1人だったら気づかなかったと思います。

それくらい入り口は小さいです。

看板も主張が控えめですね。

店舗情報

店舗名 ジュヴァンセル 祇園店
住所 京都府京都市東山区鳥居前町南入 清井町482 京ばんビル2F 八坂通
営業時間 10:00〜18:00
定休日 不定休
駐車場 なし(近くにコインパーキング有)
TEL 075-551-1511

終わりに

京都のカフェ”ジュヴァンセル”へ行ってきました。

抹茶フォンデュが有名だなんて知らなくて、実際に食べた時は少しですが感動しました。

秋フォンデュは期間限定なので、今の季節もうないのかな??

気になる方は来年チャレンジ!!

最後まで読んで頂きありがとうございました。では次回で!!

 

【女子旅】金沢を観光するなら「甘味カフェ 茶ゆ」へ。

【女子旅】甘味カフェ 茶ゆ

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・金沢観光の穴場を知りたい

・金沢でおしゃれなカフェに行きたい

[/chat]

この質問に答えていきます。

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

先日、名古屋から友達が遊びに来てくれました。初めての金沢だったそうで、私なりに案内してみました。

旅といえばデザートですよね!!旅 + デザート =最高。

金沢を観光する中で、とても目を惹くカフェがありました。その名も甘味カフ 茶ゆ

何がそんなに目を惹いたかというと、メニューの種類です!非常に食欲をそそられるメニューが並んでいたんですよね。

そこで今回は「甘味カフェ 茶ゆ」について深掘りしていきます。

「甘味カフェ 茶ゆ」のジェラートが魅力的

甘味カフェ 茶ゆ

甘味カフェ 茶ゆ」で私が目を惹いたメニューはジェラートなんです!!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]普通のジェラートじゃ無いんですか?[/chat]

そうなんです。ただのジェラートじゃ無いんです。その具体的な中身を掘り下げていく。

ジェラートのフレーバーが「和」

タイトルにもある通り、ジェラートのフレーバーが「和」過ぎるんですね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]金沢の雰囲気にぴったりですよね。[/chat]

他のカフェや喫茶店には無いであろう珍しいメニューを食べることが出来るんです!まさに「和」なテイストのフレーバーを味わえます。

金沢に来た際は是非立ち寄ってほしいカフェですね。

ジェラートの「和」なフレーバー一覧

甘味カフェ 茶ゆ ジェラート一覧
甘味カフェ 茶ゆ ジェラート一覧

現在、楽しめるフレーバーは12種類。

定番のフレーバーから「和」を味わえるフレーバーまで個性豊かなラインナップとなっております。

参考リンク:「甘味カフェ 茶ゆ」メニュー表

[box04 title=”ジェラートのフレーバー一覧”]

①:抹茶

②:棒茶

③:玉露

④:米麴甘酒

⑤:醤油

⑥:味噌

⑦:豆腐

⑧:きな粉

⑨:ブルーベリー

⑩:いちごみるく

11:マスカルポーネチーズ

12:竹炭ピスタチオ

[/box04]

お茶のフレーバーだけでも3種類あるというこだわりっぷり。迷っちゃいますよね。

女性には「豆腐」や「いちごみるく」のフレーバーがいいかもしれませんね!




ジェラートの食べ方の種類が豊富!

「甘味カフェ 茶ゆ」ですが、ジェラートの食べ方が4種類から選べるんです!

通常、コーンかカップといった感じでしょう。しかし、その2種類に加えて、+2種類選べちゃいます。

①:カップ

②:コーン

③:どら焼き

④:もなか

ご覧のラインナップ。「どら焼き」と「もなか」というまさに和のジェラートにぴったりの組み合わせ。

1つ1つまとめていきます。

ジェラートの食べ方①:カップ

1種類目は定番のカップ。コーンじゃ溶けると、手に付いちゃいますよね。そんな方にはカップがオススメです。

シングルからトリプルまで選ぶことが出来るので色んなフレーバーを楽しみたい方にぴったり。

シングル:380円

ダブル:580円

トリプル:780円

上記のような価格となっております。

ジェラートの食べ方②:コーン

コーンはあのサクサクッとした食感とパリパリ感を楽しみたい方にオススメ。

コーンにアイスが染みた部分はなんとも言えない美味しさですよね。最後までアイスを楽しめる食べ方となっています。

もちろん、トリプルまで対応可能。

シングル:380円

ダブル:580円

トリプル:780円

価格はカップと同じですね。

ジェラートの食べ方③:どら焼き

竹炭黒どら焼き

ミルク風味のどら焼きとジェラートを合わせて食べる一品。

フワフワな生地とジェラートの相性は抜群です。

黒どら焼きアイス:530円

といった価格になっております。

ジェラートの食べ方④:もなか

東山アイスもなかもち米で作られたサクサクとした食感のもなかとしっとりとしたジェラートの食感を楽しめる一品。コーンよりも食べやすくインスタ映えも狙えちゃいますね。

東山アイスもなか:380円

となっています。

もなかとどら焼きはジェラートを1種類しか選べないので注意が必要です。

「甘味カフェ 茶ゆ」のジェラートの特徴

東山アイスもなか
出典:ことりっぷ

「甘味カフェ 茶ゆ」のジェラートは3つの特徴があります。

ここではその3つの特徴をまとめていきます。

ジェラートの特徴①:地産地消

12種類のフレーバーに使われている素材は、県内産厳選生乳と地元東山の老舗銘店と奥能登の自然素材を使用しています。

地元の食材を使用していることで、地元の活性化・アピール効果・安心感をもたらしています。

国産の食材を使用した商品は、海外産の食材を使用した商品に比べ、やはり安心感を感じることが出来ます。

ジェラートの特徴②:フレーバーが和

私が一番衝撃を受けたのがここです。

12種類のフレーバーのほとんどが和のフレーバーなんです。

しかも、他のお店ではあまり見たことない・味わうことが出来ないフレーバーも用意されています。

甘酒・醤油・味噌といったアイスではあまり見かけない和なフレーバーがあり、興味をそそられます。

ジェラートの特徴③:アイスを挟むという発想。

アイスを挟んで提供してくれるお店は少ないと思います。

だいたいのお店がコーンor カップでの提供ですね。

「茶ゆ」ではコーン・カップはもちろんのこと、

もなか・どら焼き と挟む食材を2種類から選ぶことが出来ます。

1つあるだけでも驚くのに、2種類あるとは。。。素晴らしいですね!

レビュー:黒どら焼きアイス + 醤油味


私は黒どら焼きアイスを選びました。

アイスのフレーバーは醤油をチョイス!

しかし、私が頂いた時は猛暑で、アイスがすぐ溶けるので食べるのが困難でした。笑

・黒どら焼きはフワフワ。アイスとの相性抜群!

・醤油味のアイスクリームはまるでみたらし団子のような味わい!

・片手で食べられるのが魅力的!

また食べたくなる味わいでした。

甘さの中に塩っぱさがくる感じ。くせになります。

「甘味カフェ 茶ゆ」|詳細

「甘味カフェ 茶ゆ」の詳細をまとめていきます。

店舗名:甘味カフェ 茶ゆ

住所:石川県金沢市東山1丁目7−8

営業時間:10時半~夕暮れ時

定休日:不定休

お問い合わせ:076-253-1715

 

甘味カフェ 茶ゆ|まとめ

金沢のひがし茶屋街にある「甘味カフェ 茶ゆ」を紹介しました。

これほど日本の素材を使用した和風なジェラートを楽しめるのはここしかないです!

金沢に寄った際は是非立ち寄ってみてください!

【口コミ】コムクレープ富山本店へ。どんな味なのか?感想もあり!

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

原宿で「コムクレープ」が大人気となっていますね。

そんな「コムクレープ」の発祥は富山県なんです!!

皆さんご存知でしたか??

今では全国展開をしており、コムクレープを頂けるお店も増えてきました。

しかしまだ食べたことの無い方もたくさんいるはずです。

「どんな味がするんだろう?」

「どんな食感なのかな?」

気になる方も多いでしょう!

今回は富山県出身の私、森コウがコムクレープ富山本店へ行ってきました。

しっかりいただいてきましたよ!

コムクレープを食べてみたい方必見です!




コムクレープとは

まず、皆さんコムクレープを知っていますか?

コムクレープは、日本初のクレープブリュレを発売したお店です。

クレーピエであるKei Hasegawa 氏がオーナークレーピエを務めるお店となっています。

Kei Hasegawa氏のインスタはこちら。

concrepe 公式

沿革

・2004年に富山市中心市街地に本店オープン。
・2005年にクレープブリュレ発売。
・2006年にイチゴミクレープ発売。
・2008年にコムクレープ通販店がオープン。
・2009年より伊勢丹、三越、大丸、松坂屋等への百貨店催事出店スタート。
・2010年より、富山県の物産展や、有楽町・日本橋とやま館で発売。
・2011年より、渋谷ヒカリエに期間限定で定期出店。
・2016年に、FC一号店となるコムクレープ原宿店プロデュース。

 

コムクレープのコンセプト

Only crepe. However comcrepe.

たかがクレープ。されどコムクレープ」

 

コムクレープはヒルナンデス・ZIP・王様のブランチ・スッキリといったメディアに取り上げられ、日本で最も注目を集めるクレープリーになっています。

商品ラインナップ

クレープブリュレ

クレープブリュレとはクレープの中にカスタードクリームをたっぷりと入れ表面を焦がしたクレープのことを指します。

公式では、〝焦がしクレープ〟とされています。

クレームブリュレに近い感じですね。

私はこのクレープブリュレは食べたことがあります。

外は焦がしてあるため、パリパリの食感です!

中はカスタードクリームがとろ~りと出てきて、堪りません。

甘さもしつこくなく、ペロッといける美味しさです!

ミクレープ

引用:https://letronc-m.com

ミクレープとは、日本初の食べ歩きが出来るミルクレープのことを指します。

コムクレープではイチゴミクレープが看板商品であり、プレーン生地とココア生地の2枚でイチゴを美味しく引き立てています。

クレープドルチェ

引用:http://comcrepe.com/

ココアの生地とクリームチーズで作るクレープとなっています。

チーズとココアがどんな化学反応を見せてくれるのか、一度口にしてみたいものですね。

チーズガレット

引用:http://comcrepe.com/

チーズガレットはコムクレープ本店限定の商品になります!

3種類のチーズが使用されていて、複雑な味わいが楽しめる一品となっています。

富山県に足を運んだ際には、チーズガレットを味わってみてください。




レビュー

お待たせしました。

私がコムクレープで食べたクレープをレビューしていきます。

私はコムクレープといえば!

のクレープブリュレを食べました。

まずは第一印象。

「美味しそう。。」

カスタードクリームを焦がしたことによる香ばしい香りが鼻の中に。

堪らず一口。

「お、美味しすぎる。」

外はパリッと香ばしい。

中からはとろーりとカスタードクリームが溢れてきました。

中にはカスタードクリームがぎっしり。

「甘そう。」

「途中で飽きそう。」

そんな声が聞こえてきます。

しかし!

全然くどくない甘さなんです。

甘いのがそこまで得意ではない私もペロリと完食しました。

これは食べてみないとわからない美味しさだと思いますね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]これは食べに行くしかないねえ。[/chat]

クレープの皮もモチモチしていて、カスタードクリームにバッチリ!

一度食べてみる価値ありです。

外部リンク:コムクレープ 公式HP

 

外観

コムクレープ本店の外観をお伝えします。

引用:http://blog.livedoor.jp/toyama_tokyo/

外観はこんな感じになっています。

休日になると、店横に長い行列が並びます。

近くには、ベンチ・テーブルがいくつか置いてあり、座って落ち着いて食べることが可能です。

私はGWに行ったのですが、30分くらい待ちました。。。。

引用:https://entamelabo.com

イメージではこんな感じです。でも並ぶ価値はある美味しさです!

本店限定クレープ

コムクレープ本店には本店でしか食べられないクレープがあるのをご存知ですか??

引用:https://retty.me

写真のメニュー表の右側3つが本店限定のクレープになります。

・総曲輪(そうがわ)チョコバナナ 550円

・総曲輪チョコバナナイーストゲート 650円

・総曲輪チョコイチゴディベロッパー 750円

の3種類になります。

まだ私も食べたことがありません。。。。

個人的に3番目の総曲輪チョコイチゴディベロッパーが気になっています。

コムクレープは全国にあります。

コムクレープは全国に展開を行っています。

誰でもみんながコムクレープを身近に感じることが出来ます。

コムクレープ本店

・住所:富山県富山市中央通り1-6-29 minimall091-1F

・営業時間:11:00~19:00

・定休日:水曜日

・JR富山駅からセントラム環状線「中町電停」より徒歩0分

・お問い合わせ:076-491-7017

 

コムクレープ原宿店

・住所:東京都渋谷区神宮前1丁目8番25号 One Takeshita Place1-A

・営業時間:10:00~20:00

・定休日:水曜日(営業の場合もあり)

JR山手線「原宿駅」より徒歩5分

・東京メトロ千代田線副都心線「明治神宮前駅」より徒歩5分

・お問い合わせ:03-6455-4464

コムクレープ名古屋上小田井店

・住所:愛知県名古屋市西区二方町34-1

・営業時間:10:00~20:00

・定休日:無休

・名古屋鉄道・名古屋市営地下鉄「上小田井駅」より徒歩1分

・お問い合わせ:052-908-3050

コムクレープ鎌倉小町通り店

・住所:神奈川県鎌倉市小町2-2-21

・営業時間:10時〜19時

・定休日:無休

・鎌倉駅東口より徒歩5分(小町通り内)

・お問い合わせ:0467-40-4249

コムクレープ岡山問屋町店

・住所:岡山県岡山市北区問屋町10-101

・営業時間:11時〜19時

・定休日:水曜日

・JR北長瀬駅から徒歩15分(山陽本線岡山駅から1駅4分)

・お問い合わせ:086-241-6981

 

まとめ

富山県発祥の「コムクレープ」について紹介しました。

富山から全国へと美味しいクレープを展開しています。

インスタ映え間違いなしのスイーツなので、是非1度食べてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ではまた次回で!!