【富山】立山ジップラインを体験!汚れてOKな格好で!!!

こんばんは!揚げパンです!

皆さんはアウトドア派ですか?それともインドア派ですか?

 

私は完全にアウトドア派です。休みがあれば外出したい、そんな性格です。

そんなアウトドア派の私ですが、この前初めてジップラインに挑戦してきました。

初めてやってみて感じたことをお伝えしていきます。

ジップラインって知ってる?

そもそもの話ですが、皆さんはジップラインというアクティビティを知っていますか??

ジップラインとは

  • 木々の間に張られたワイヤーロープをプーリーと呼ばれる滑車を使って滑り降りる遊びである。
  • Flying foxとも呼ばれる。

出典:Wikipedia

よく山や自然が多い場所に設置されていることが多いです。

子供はともかく大人でも楽しめるアクティビティとなっています。親子揃って挑戦するのも良いですね。

ジップラインアドベンチャー立山へ

今回は富山県富山市にある「ジップラインアドベンチャー立山」へ友達と行ってきました。

私たちは11/4にジップラインを予約したんですけど、なんと!

この日は2018年の最終営業日だったとのことです!

一歩間違えばジップラインができなかったかもしれません。

さあ早速、ジップラインを始めていきましょう!

ジップラインは山の上に!?

なんと行ってからわかったのですが、ジップラインは山の上にありました!

その為、目的地まで

  • ゴンドラ
  • リフト

を乗り継いで向かいました。

高所恐怖症の方には少し酷かもしれません。。。。。(まずジップラインをしないか!笑)

リフトに乗っている時の写真

冬場にはスキー場になるとのことで、スキーに使われるリフトを利用しました。

かなりオープンで、とても気持ち良かったです。

結構揺られている時間が長く、到着するまで10分くらいかかりました。笑




やっとジップライン出来る!

やっとジップラインをする時が!

今回はその時の様子を動画にまとめました。

やっぱりアクティビティをする時は動画が1番伝わりますね。

臨場感が伝わるというか。

少し赤に染まった山をジップラインで駆け抜ける爽快感は最高でした。

少し天気は曇っていましたが、紅葉は美しかったです。

ジップラインと紅葉

臨場感ある動画はこちら↓

服装は汚れてもOKなものにしよう!

靴はスニーカーが理想

ジップラインは必ず最後に足をついて自分で止まらなければなりません。

その為、着地する場所には足の負担を和らげるためにおがくずが撒いてあります!

そのおがくずが靴の中に100%入ってきます。

また、地面が整備されていない場所も結構歩くので汚れるのは避けられないです。笑

汚れても良いスニーカーをオススメします!

シャカシャカなジャケットがあれば良い(雨避け)

山の上にあるジップラインです。

山の天気は変わりやすいので、防水機能のあるシャカシャカなアウターがあれば良いでしょう!

きになる女の子にお洒落な一面を見せようとして、一張羅を着ていくと大変なことになります。

私はお気に入りのジャケットを着ていったら、雨でビシャビシャになって萎えていました。笑

予約はアソビュー(asoview!)で簡単に!

ジップラインもそうですが、何事も事前予約しておくと安心ですよね。

  • 食事のシーン
  • ホテルや旅館といった宿泊のシーン
  • テーマパーク
  • 動物園・水族館

などなど。

アクティビティにおいても同じ事です!

asoview はジップラインやバンジージャンプ・スキューバダイビングといったアクティビティを気軽に予約する事が出来るサイトになっております!

食事だと

  • ホットペッパーグルメ
  • ぐるなび

宿泊施設だと

  • Booking.com
  • トリバゴ
  • 楽天トラベル

というように世の中は気軽に予約出来る社会になっております。

  • asoview を使って気軽にアクティビティを楽しんでほしい
  • もっとアウトドアな人を増やし世の中を健康にしていきたい

これが私の願いです。

私と一緒にアウトドアを気軽に楽しみましょう!!

ちなみにジップラインもasoview で予約しました!!

しかし、もう営業日が終わってしまっているので、参考リンクを貼っておきますね。

asoview ジップライン富山 ←参考までに

asoview! のメリット

事前予約で当日の手間が減る

前もって予約をしておく事で、当日の手間が減りますよね。

煩わしい誓約書、個人情報の記入をしなければならない事結構ありますよね。

予約しておく事でその分の時間のロスを減らし、より有意義に時間を使う事が出来ます。

学生・旅好きなどたくさん観光スポット回りたいよって方にオススメ!

人気スポットも割安で楽しめる

asoviewで予約をすれば、人気スポットも普段より割安で楽しむ事ができます!

例えば、

  1. 八景島シーパラダイス 3300円 → 3000円に!!
  2. ひらかたパーク 3000円 →  2700円に!!

など人気の水族館・遊園地が割引されてお得に楽しむ事が可能なんです!!

お金に制限がある学生には嬉しいサービスですよね!!

スマホ1つで簡単予約!

asoview では”チカ旅”と題したスマホ1つで楽しむ旅を提案しています。

”チカ旅流れ”

スマホで行きたいスポットを検索。

クレジットカードで即購入。

スマホを持って現地へ直行!画面を見せればはい、OK!

出典:asoview

こんなに簡単に観光スポットを楽しめる事が出来ます。

スマホ1つで全てが完結するので、余計な紙やチケットを持つ必要もないので資源の削減・手間の削減に繋がりますね!!

asoview のデメリット

クレジットカードが必要な場合がある

スマホ旅をスマートに楽しむためにはクレジットカード発行が必要になります。

未成年の方は親に予約をお願いしましょう!

予約にはログインが必要(SNSアカウントが必要)

アクティビティを予約する際には、asoview にログインが必要になってきます。

 

「うわ、面倒なやつやん。。。」

 

そう思ったあなた!安心してください!

asoview ではあなたの持っているSNSのアカウントでログインが可能です!

したがってSNSアカウントが必要になります。

対応しているのは

  • Facebook
  • Twitter
  • Yahoo!JAPAN

の3つになります。今の時代ならみなさんどれかは持っているので安心ですね!

さて、富山県にあるジップラインのこと、asoview のことをお伝えしました。

ジップラインは冬にはスキー場に変わってしまうので、やりたい方は来年までお預けですね。

asoview にはジップラインだけでなく、様々なアクティビティ、観光スポットの情報が載っています!

みなさんもどこか旅行に行かれる際、アクティビティを楽しむ際には asoview を使ってみてください!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。ではっ!

Aerのリュックの評判を広めたい【これから伸びる】

Aerのリュックを広めたい

・春からどんなリュックで登校しようか悩んでいる大学生

・進級して新しいリュックに買い換えたいと悩んでいる高校生

・自転車通勤をしてみたい社会人の皆さん

・リュック通勤をしてみたいサラリーマンの方々

こんな方に読んでいただきたい!!

おはようございます。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

再び私が愛用しているリュック”Aer”の紹介をしていきます!というのも”Aer”を使っている人が僕の周りにいないんです。

 

「被らなくていい!」

 

そう思う方もいるはずです。

しかし、私はこの”Aer”のリュックの良さを広めていきたい。機能性抜群!かつタウンユースでお洒落なこのリュックを皆さんに使って欲しいんです!そこで異例の”Aer”特集2回目を組むことにしました。

 

評判はいいのに、広まらないのはもったいないと感じたためこの記事を書くことに決めました。

 

http://agepan-simple.com/2018/06/17/backpack-aer/

 

まずは”Aer”を知ろう!

Aer リュックの種類 画像
出典:https://www.aersf.com

参考リンク:Aer 公式HP

まず、世間に”Aer”というブランドを知っている方はどれくらいいるのでしょうか??

そんなに多くはないだろうと私は考えます。

ということは、これから伸び代があるブランドだということです!!

”Aer” について

2014年にサンフランシスコで生まれたバックパックブランド。

創立者はガジェット系のバッグブランドのデザイナーをしていた男性です。

クラウドファインディングで資金を調達し、ブランドの立ち上げを行ったそうです。

ブランドコンセプトは

”シティライフをサポートするバッグブランド” 

として、タウンユースなシンプルなデザインが魅力的なブランドになっています。

 出典:SHIPSMAG

”Aer”が出来た経緯・ブランドコンセプトと大まかに説明させていただきました。

Aerの魅力①:デザイン性が Good!

Goodの壁

ブランドコンセプトにもあるように、昨今の都市型ライフスタイルに適した、様々なシーンで対応できる

シンプル&タウンユースなデザインが魅力です。

この現代的なデザインは

  • 通勤時のリュック
  • 大学へ行く際の通学用
  • プライベートのファッションアイテムの一部

として大活躍すること間違いなし!

一つ持っておけば、プライベート・仕事で汎用性バツグンのリュックに仕上がっております。

 

 

上記の商品が私が愛用しているFit Pack になります。

背に縦に入るジップラインが気に入りました。

ゴチャゴチャしたパーツも排除され、まさにシンプルイズベスト!

Aerの魅力②:機能性がバツグン!

Aerの機能性をPR|全力

この”Aer”のリュックですが、デザイン性だけではなく、機能性も兼ね備えているのです1

私が愛用している Fit Pack の話にはなるんですが、とにかく収納力が凄いんです!

容量は19Lで、見た目に反しなかなかの収納力を持っています。

Aerの収納①、②:内部収納

・ジップ付き収納が1つ

・メッシュの収納1つ

・蓋つき収納1つ

・パソコン

・書類等の収納2つ

内部の収納でもかなり仕切られており、細かい持ち物等がゴチャゴチャになるのを防ぐことが出来ます。

よく奥様方、主婦の方が

「財布どこいったかしら??」

「携帯どこにしまったかしら??」

と言っているのを聞いたことがあります。

”Aer”のFit Pack はそういった探す手間を仕切られた収納により省くことを可能にしております。

これは社会人・大学生にも言えることで、充電器や筆箱、書類やパソコンも綺麗に収納することが出来ます。

ゴチャゴチャしたカバンで日々を過ごしたくはないですよね。

Aerの収納③:背面収納

Fit Pack の中でも一番の収納力を持ち、私はいつも旅行に行く際に服やタオルといった

少しかさ張るようなものを入れています。

また、アメニティグッズや飲み物もこのスペースに入れることが多いです。

Aerの収納④:靴収納

私がこのFit Pack を購入した理由の1つはこの収納にあります。

私は靴の収納を持つリュックを見たことがありませんでした。

学校に通っていた際は靴袋を手に持ち、登校していた記憶が蘇ります。

まあ邪魔でした。しかし、カバンに入らない。困ったものでした。

このリュックに出会ったのは大学の3年生の時です。

出来るならもっと早く出会っておきたかった。

靴収納という最強のスペースを持つこのリュックに!

この靴収納の存在が私が Fit Pack を購入した理由の1つとなっています。

・通勤帰りにトレーニングジムへ行くサラリーマン・OLの方々

・大学でも体育で屋内スポーツをやる学生たち

・靴袋を手に持つのが嫌な生徒たち

この Fit Pack オススメです!!

”Aer”新作モデルをピックアップ!

Aer ワークコレクション 2018

これまで、”Aer”の沿革、バックパック・リュックの魅力をお伝えしてきました。

そんな多くの魅力を持つ”Aer”のリュックに新作が出ていたのを皆さんご存知でしたか!?

2018年に「ワーク・コレクション」として仕事に特化した”Aer”が発売されました!

ビジネスシーンはもちろんのこと、プライベートにもマッチするスタイリッシュなリュックに仕上がっています!

その中から、また以前からあるリュックの中から3つ!私のオススメを紹介します。

Aerのおすすめリュック①:Tech Pack

 

2018年に発売された「ワーク・コレクション」の1つになります。

ボディには撥水加工された1680Dのコーデュラバリスティックナイロンを採用しています。

私の推しポイント!

それはTech Pack (リュック)自体が自立する構造を採用している点になります。

自立することで、置き場所にも困ることは少なくなります。

外出時にはかなり重宝する機能ではないでしょうか??

Tech Pack 内部収納

出典:OSHMAN’S

中の収納も以前のシリーズ同様、細かく仕切られており

小物など、ばらけやすいものを綺麗に収納することが出来ます!

容量も16.2Lと収納量も申し分ないです。

これはMacBook 15インチもすっぽり入るサイズになります。

Aerのおすすめリュック②:Day Pack

 

こちらも今季の新作「ワーク・コレクション」からのものになります。

先に紹介したTech Pack よりもコンパクトな仕上がりとなっています。

そのため、収納量も15.4Lとなっておりますが、MacBook 15インチはすっぽり納まります。

ボディも内部収納もTech Pack と同じ仕様になっており、大きな違いはサイズ感になります。

コンパクトなリュックが欲しい方にはぜひオススメしたいリュックとなっています。

 

Aerのおすすめリュック③:Fit Pack

 

最後はもちろん、私が愛用しているFit Pack になります。

カラーバリエーションも黒・グレイの2色展開をしており、ビジネスなら黒、ファッションにはグレイかな

と用途によって選ぶことも出来ますね!!

先にも述べたように、収納とデザイン、靴収納が魅力のリュックとなっています。

・通勤帰りにトレーニングジムへ行くサラリーマン・OLの方々

・大学でも体育で屋内スポーツをやる学生たち

・靴袋を手に持つのが嫌な生徒たち

是非このリュックを使ってみてください!!




Aerの魅力|まとめ

これからブレイクするであろう”Aer”のリュックを特集しました!

今では、Urban Research や SHIPS といったセレクトショップに置かれるなど

少しづつ注目され始めています。

人と被る前に、一足先に”Aer”のリュックを買ってみてはいかがでしょうか??

ファッションのアクセント
・通勤・通学リュック

として大活躍間違いなしです!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。ではっ!

立山登山に登山初心者が登りました【口コミ】

森コウ《@moriko_no_blog 》です。こんばんは。

皆さんは山登りをした経験はありますか?経験のある人はそこまで多くないと思います。

ましてや、都会の方へ行くと登る山が無かったりしますよね。

あったとしても、高尾山といったところでしょうか。

高尾山くらいになるともうハイキングになりそうです。笑

登山が好きな人ならまだしも、わざわざ山に登りに旅行しに行く人は少ないと思います。

私の地元である富山県には「立山連峰」と呼ばれる山脈がそびえ立っております。

出典:GOOブログ

この山は”日本三名山”に選定されている山となっております。

こんな雄大な山が地元にあるのに登らない理由があるでしょうか?いや、ありません。

理由があるとすれば、「そこに山があるから」ですかね。

今回は初めて山に登るといった方へ抑えておいて欲しいポイントをまとめました。

立山登山のレビューもまとめてあるので、これから立山登山をする方に見て欲しい記事となっております。




ポイント①:登る前に持ち物を確認!

まず始めに登山する際に必要な物を準備しましょう。とその前に。

 

「登山に必要なものって多いんじゃないの?」
「登山グッズ持ってないからわざわざ買って揃えないといけないかも。。。。」
「登山グッズって高いんじゃないの?」

 

こんな考えを持っている人はたくさんいると思います。

立山を登るのにそんな本格的なグッズは必要ありません。

誰でも手軽に用意することが出来ます。

そのため、立山は初心者でも登りやすい山となっています。

持ち物リスト

・水分
・栄養補給用の食べ物(チョコなど)
・レインウェア
・タオル
・ティッシュ
・(カメラ)
・ビニール袋
・手袋

私はこのくらいの荷物で山頂まで登ることが出来ました。

カメラがあれば、道中も美しい景色が盛り沢山なのでより楽しさが増すと思います。

ポイント②:服装は簡単に脱げるものを重ね着で!!

表題の通りになります。

山に登ると、体温の調整がとても重要になってきます。

そこで大事なのが、重ね着です!

服の着脱によって、体温管理をするのが山登りの基本とのことです。

私の登山の服装

1:下着(ヒートテック)

2:半袖Tシャツ

3:ジャージ

4:ウインドブレーカー

の4枚を着込んで立山に臨みました。

基本は4枚目のアウターを脱ぐだけの作業のみでした。

1枚脱ぐだけでもかなり体温の変化が大きいので山に登る際は重ね着を意識していきましょう!

ポイント③:登山靴はあった方が良い!

この秋の季節には、登山靴で登ることをオススメします。

なぜなら、山の頂上付近には既に雪が積もっており、滑りやすくなっているからです。

そのため、スニーカーやブーツはあまりオススメしません。むしろ滑る可能性が大きいため、履いていくではないです。

私も念には念を入れて、親の登山靴を借りていきました。

夏場の立山はスニーカーでも行けるくらいの山になっています。

登山靴がない方は夏場に登山するのが良いのかもしれません。




やっと登山開始と思ったら。。

立山に登るには立山駅から”美女平”と呼ばれる地点までケーブルカーで移動する必要があります。

また、そこからバスに乗り換え、40分。。。。。

移動途中には日本一の落差を誇る滝”称名滝”・縄文杉に匹敵する太さを誇る”立山杉”を見ることが出来ます!

出典:じゃらんnet ・とやま観光ナビ

移動中も見るべきポイントがあり、迂闊に眠れませんね。笑

40分後・・・

”室堂”と呼ばれる地点に着いたところから立山登山が始まります。

遂に登山開始!

ケーブルカー・バスを乗り継いで、やっと登山開始です。

と言っても立山は初心者でも登れる山なのでそんな気を張る必要はなかったです。笑

実際、私は小学校5年生の頃に学校の行事として1度登ったことがありました。

小学生でも登れる山ということですね。

登山開始〜中腹

中腹までは緩やかな坂が長く続いている感じになります。

時に急な坂も一部出てきますが、ロープも端に渡っているので心配ないです。

中腹〜山頂まで

ここから一気に険しくなります。

岩に掴まって登っていくところもあります。

立山踏破するまでの最大の難関といえるでしょう。

この画像が中腹から山頂に辿り着くまでにやってくる道のりになります。

なかなかに険しいので、よく小学生の頃によく登れたなあとしみじみ思います。

一気に駆け上がっていくと、高山病になる可能性も十分にありますので慌てずゆっくり登るのがオススメです。

山頂には、今までの疲れを忘れさせるような絶景が広がっていました。。




山頂に着きました!

室堂から山頂までおおよそ2時間ほどをかけて登りました。

初心者でもある私でも登りきることが出来ました!

しかし、想像を遥かに超える疲労度でした。。

緩やかといえど斜面を登っていくため、知らぬ間に足に負担がかかっていたようです。

その疲労も山頂に着いた途端、吹き飛びました。

目の前に何もない広大な景色が広がっており、疲れを忘れてその雄大な自然に見入ってました。

この「登った!!!」という達成感がたまらなく良い!!

いつまでもこの場所にいたくなる、そんな空間でした。

立山登山の感想

今回、「立山」に登ってみて思ったことを伝えていきます。

立山登山の感想①:想像より5倍は疲れる

山頂に向かうにつれて、酸素量も少なくなっていき、呼吸するのが辛くなっていきます。

それに加え急な崖もあり、疲れが溜まっていきました。

初心者でも登れる易しい山ですが、疲労感はイメージ以上かもしれません。

立山登山の感想②:登山仲間と仲良くなれる

山に登っている途中に、人とすれ違うと必ず挨拶します。コミュニケーションの取り合いによって不思議と疲れが軽減される時がありました。

また、山頂では写真撮影の協力をしたりと、人との触れ合いも山登りの魅力の一つに感じました。

立山登山の感想③:とても大きな達成感を得られる

普段仕事であまり満足感・達成感を得られていない私にとって立山登頂は非常に大きなものとなりました。

普段感じることの出来ない達成感を得るには登山はとても良い手段だと思います!

立山登山の感想④:カップ麺は絶対持っていくべき!!

「立山」登山を終えて私が一番悔しかった事です。

夏場とかだと山頂の売店が開いており、そこでカップ麺・食料を買うことが出来ます。

しかし、この時期になると閉まっており、何も変えません。

それを知らずに登ったため、私たちは山頂で悔しい思いをしていました。

カップ麺は持参することを強くオススメします!

まとめ|登山は良いことづくめ!

私は今回山を登ってたくさんの良いことを感じました。

  1. 体力作りに最適。普段の運動不足の解消。
  2. 人との触れ合い。コミュニケーションの大切さ。
  3. 心をリフレッシュできる。
  4. 大きな達成感を得られる。
  5. 貴重な経験が出来る。

山登りはこれだけのメリットを得ることが出来るんです!

一石六鳥といったとこでしょうか!!

登山というものを経験してみて欲しい!

とてつもない達成感を感じて欲しい!

美しい景色を肉眼で見て欲しい!

登山歴まだ2回の私ですが、そんな初心者でもこんな熱い思いにさせるんです。

こんなに良いことづくめの山登り。皆さんも是非登山やってみてください!

【群馬】日本三大うどんの一つ・水沢うどんを「大澤屋」で頂く。

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

本日もお盆休みの旅行で訪れた場所を紹介していきます。

実は、いまさらですが、お盆休みは北関東へ旅行に行ってました。

群馬スタートの栃木→茨城といった感じですね。

今回は群馬県で頂いてきた水沢うどんの紹介です。

水沢うどんについて

水沢うどんを聞いたことがありますか??

水沢うどんとは

群馬県渋川市伊香保町水沢付近で名物料理とされるうどんのことである。

「水澤寺」に参拝する人々が、旅の途中におなかを満たせるようにという目的から提供が始められたと言われている。

讃岐うどん・稲庭うどんに並び、日本三大うどんとして評される。

出典:https://icotto.jp/presses/5650

水沢うどんは日本三大うどんとなっている非常に食べる価値のあるうどんなのです。

私は、この旅行で群馬県を訪れるまで、水沢うどんのことを知りませんでした。

どうしても、讃岐うどん・稲庭うどんのイメージが強いというか、パッとしないというか。笑

あまり知名度が上がっていないように思えるのは私だけでしょうか??

メディアへの出演も少ないように思えます。

そんな知名度が低い(個人的な意見)水沢うどんですが、実際食べてみると

「なんで皆さんはこんなに美味しいうどんを知らないのだろうか??」

と思ってしまいました。

そこで私たちが頂いてきた「大澤屋」の水沢うどんを紹介していきます。



「大澤屋」さんへ行ってきました

外観

水澤寺の参拝道、約4kmに渡ってうどん店が並んでいる水沢うどん街道。

そこにあるとりわけ有名なうどん屋「大澤屋」さんにお邪魔してきました。

外観は写真のような感じとなっています。

歴史を感じさせる暖簾をくぐって、中に入ります。

内観

玄関を入ると、1のような景色が出迎えてくれます。正面には、世界の巨匠 岡本太郎の作品「手の椅子」が堂々と展示されております。

岡本太郎作 「手の椅子」




私たちは先ほどの2の写真のような、座敷に案内されました。

別の場所にはテーブルも用意されているので、足が都合が悪い方もゆっくりうどんを頂けるようになっています。

レビュー:水沢うどん

座敷に腰を下ろし、注文を終えて、しばらく待っていると、

遂に水沢うどんと対面する時がやってきました。

これが待ち望んでいた「大澤屋」の水沢うどんです!!

特徴的な三角のお皿に涼しげに盛ってありますね!

左上に置かれている天ぷらは「大澤屋」名物の舞茸の天ぷらです!

それでは、頂いていきましょう。

うどん

  • 麺自体は讃岐うどんではないが、やや中太な感じ。
  • 噛んでみると、すごくコシがあり、噛み応えあり。
  • ツルツルとした食感で、のどごしが抜群!
  • カツオと昆布の効いたダシがうどんとよく絡んで、箸が止まらない。
  • ダシはカツオと昆布のダシ・ゴマの風味薫るダシの2種類がある。
  • ゴマダレの方は、ゴマの旨味がダシに溶けていて濃厚な味わいを感じることが出来る。

天ぷら

  • ボリュームが凄い。
  • セットを頼むと、舞茸の天ぷらが2つ・季節の天ぷらが1つついてくる。(写真左下はオクラの天ぷら)
  • 衣自体に塩味がついており、そのまま食べても十分すぎるほどに美味しい。
  • ダシにつけて食べると、衣にダシが染みて、少し衣がフニャっとしてまた違った食感・味を楽しめる。
  • サクサク感がたまらない。

メニュー

「大澤屋」さんのよく頼まれるであろう定番メニューを紹介していきます。

単品メニュー値段 
ざる756円
大ざる864円
ごま汁・ざる864円
大ざる972円
ごま汁おかわり216円
替え玉648円
釜揚げうどん
(山菜煮付け2種付き)
1188円
セットメニュー内容値段
大ざる+舞茸天ぷら2ヶ
1404円
大ざる+舞茸天ぷら2ヶ+小鉢1620円
椿(つばき)大ざる+舞茸天ぷら2ヶ+山菜煮付け2種+小鉢1944円
大ざる+舞茸煮付け1080円
楓(かえで)ざる+舞茸天ぷら2ヶ1296円
桐(きり)ざる+舞茸天ぷら2ヶ+山菜煮付け2種+小鉢1728円
大ざる+舞茸天ぷら2ヶ+山菜煮付け3種+小鉢2160円

ちなみに私は竹を頂きました。

舞茸の天ぷらのボリュームでちょうど良い量に感じました。

私たちが「大澤屋」を選んだ理由(わけ)

私たちが「大澤屋」を選んだのには理由があります。

店の評価が高い

みなさんはどのようにしてお店を選びますか??

「友達から紹介された。」

よくありますね。人の口コミというモノは絶大な影響を与えます。

悪いうわさも良いうわさも口コミだと一瞬で広まりますよね。

紹介が紹介を呼び、やがて大きな口コミというモノになります。

店を選ぶのに、間違いない方法の一つだと思います。

「フラッと通りかかって、フラッと入った。」

これはオシャレですね。田舎ではまず不可能なお店の選び方です。

だって、田舎は店の絶対数が少ないですから。。。。笑

都会の方に行くと、偶然通りかかった店が美味しそうだと思ったら入るというシーンはよくありそうですね。

「インスタで知った。」

今時ですね。

インスタ映えを意識してお店を選ぶ人が今社会で1番多いのではないのでしょうか??

写真に料理を収めるのは記念・思い出にもなりますし、アリだと思います。

味はともかく、視覚的に満足させてくれること間違いなしですね!




大澤屋 詳細

私が訪れた水沢うどん「大澤屋」の詳細をお伝えします。

・住所:群馬県渋川市伊香保町水沢125-1
・営業時間:10時00分~16時00分
・定休日:第1・第3木曜日
・お問い合わせ:0279-72-3295

終わりに

「大澤屋」さんについて紹介させていただきました。

水沢うどんはあまり知名度が高くないですが、非常に美味しいうどんでした。

群馬県はそんな頻繁に行くことはないと思いますが、群馬県を訪れた際は是非「大澤屋」の水沢うどんをご賞味ください!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ではまた次回で!

大谷資料館はロケスポット!栃木県の穴場!G.Wに是非!

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog》です。

突然ですが、栃木県って皆さんはどんなイメージを持たれていますか?

・餃子
・日光東照宮

といったところでしょう。

しかし!栃木県には隠れた魅力がまだあるんです。

その場所とは大谷資料館です!

今回、私が栃木県を訪れた中で一番感動した観光スポットです。

・何が魅力的だったのか?
・行く価値を感じれるのか?

今回はその疑問を解決できる記事となっております。

・栃木県の魅力を知らない方
・栃木県に旅行してみたいけど、どこを観光すればいいかわからない方

この記事を読めば、大谷資料館に行きたくなります!

大谷資料館とは

大谷資料館とは

大谷石と呼ばれる石を採掘していた地下採掘場跡を利用し、変わりゆく大谷石採掘の姿を手堀り時代と機械化になった現在の道具などを通して展示している資料館です。

現在では、コンサートや美術展、演劇場、 地下の教会として、また写真や映画のスタジオとしても注目を集めています。

特徴

夏でも寒い

大谷資料館は、先にも述べたように、地下採掘場を利用して作られた施設になります。

地下はとても涼しく、外が36℃の暑さでも大谷資料館内は10℃ほどになっています。

天井からは雫がポタポタ垂れてくるので、濡れるのが嫌いな方は要注意です。

ライトアップが素敵

オブジェ
オブジェ2
地下全体図

大谷資料館の地下採掘場は、素敵にライトアップされています。

空間を彩るオブジェも何点か展示してあります。

1枚目と2枚目はそのオブジェになります。

どういう意味が込められてこの作品が作られたかは私には読み取ることが出来ませんでした。

3枚目は全体の空間を映した写真になります。

なにげない空間を映しても、これほどに幻想的になる。大谷資料館は素敵な場所です。

映画のロケ地・撮影場所となっている

出典:http://www.p-movie.com/2014/07/post-3386.html

大谷資料館の特徴である広々として他には類を見ない地下空間は様々な映画・メディアのロケ地、撮影場所となっています。

写真は映画:るろうに剣心 京都大火編で大谷資料館が使われた場面です。

その数は数えきれないほどなので、有名なメディアをいくつか挙げると、

・映画:るろうに剣心 京都大火編 2014
・映画:LIAR GAME final stage 2009
・TVドラマ:勇者ヨシヒコと導かれし七人 2016
・MV:三代目 J Soul Brothers S.A.K.U.R.A. 2014

というようなラインナップです。

数多くのメディアに取り上げられています。

公式HPにはその実績が掲載されています。

大谷資料館 公式HP 撮影実績

行く時に押さえておきたいポイント

私が実際に大谷資料館を訪れて、ここは押さえておきたい!というポイントを紹介します。

ポイント ①:上着は持って行こう

大谷資料館は先にも述べたように、常に肌寒い気温を保っています。

夏場でも上着を持っていくことをオススメします。

天井から落ちてくる雫を直接肌に当たることを避け、防寒にもなります。

1枚薄い上着を持っていくのが良いでしょう。

ポイント ②:一眼レフカメラがあると良い

大谷資料館の内部は地下空間のため、日差しの差し込む量が少なく、少し薄暗いです。

その為、写真を撮る際はフラッシュが必要になってきます。

iPhone6の場合、ノーマルだと暗すぎて、よくわからない写真になります。

せっかくの写真をフラッシュで撮るのは勿体無いですよね?

幻想的な景色を写真に収めたいですよね?

そこで使えるのが一眼レフカメラなんです。


これが一眼レフで撮った写真です。

薄暗い地下空間でも、空間をこれほどまでに綺麗に撮影することが出来ます。

iPhoneではここまでの写真は撮れません。

せっかくならば、一眼レフを持って訪れるのもいいかもしれません。

大谷資料館 詳細

詳細をお伝えします。

・住所:栃木県宇都宮市大谷町909
・開館時間:4月~11月 9:00~17:00 (最終入館16:30)
     :12月~3月 9:30~16:30 (最終入館16:00)

・休館日:4月~11月 無休
    :12月~3月 毎週火曜日 年末年始12/25~1/1
・お問い合わせ:028-652-1232

料金

大谷資料館の料金についてまとめていきます。

大人 800円
子供(小・中学生) 400円
   
団体【20人以上】  
大人 700円
子供(小・中学生) 350円

 

まとめ

大谷資料館についてまとめさせていただきました!!

地下採掘場は夏でもヒンヤリしすぎてるので、秋や冬に訪れると寒いかもしれません。

今年のような猛暑なら、間違いなく行くべきです!!

大自然のエアコンを感じてみてください。

G.Wなど長期休みにご家族を連れて楽しむことも出来るのでオススメです!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回で。

「金沢海みらい図書館」へ。世界に認められた美しさです。

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

先日、金沢にある魅力的な図書館へ行ってきました。その名も「金沢海みらい図書館」です。

ここは一般的な図書館ではありません。なんと世界に認められた図書館なんです。

この図書館は何が世界で認められたのでしょうか。今回はその秘密を探っていきます。




金沢海みらい図書館とは

どんな図書館?

平成23年に金沢市西部地区の教育文化の発信拠点として、本市4番目の図書館として開館しました。

館周辺地は

  • 藩政期に北前船の寄港地であったこと
  • 醤油や機械工業などものづくりが盛んな土地柄であること

以上2つのことから地域情報に関する蔵書の充実を目指しています。

金沢市の姉妹都市図書館との交流を図る拠点としての役割を担い、相互理解を目指した事業も展開しています。

特徴的な外壁は、約6000個もの丸窓を設置しており、非常に斬新な建物デザインとなっています。

その斬新なデザインは国内外で話題となっており、図書館だけでなく、建築物としても注目されています。

出典:https://www.lib.kanazawa.ishikawa.jp/

建築評価

建築物として注目されている「金沢海みらい図書館」ですが、数々の賞を受賞・評価を受けています。

  •  H27.5 日本建築学会作品選奨(一般社団法人 日本建築学会)
  •  H26.1 インテリア賞2014:公共空間(contract)
  • H25.9 アジア太平洋デザイン・建築賞 イメージギャラリー(国際インテリアデザイン協会)
  • H25.7 日本図書館協会建築賞(社団法人 日本図書館協会)
  • H25.7 BCS賞(一般社団法人 日本建設業連合会)
  • H25.2 日本建築家協会賞(公益社団法人 日本建築家協会)
  •  H24.10 中部建築賞 入賞(中部建築賞協議会)
  • H24.10 グッドデザイン賞(公益財団法人 日本デザイン振興会)
  •  H24.7 石川建築賞 入賞(一般社団法人 石川県建築士 会)
  • H24.1 金沢都市美文化賞(金沢都市美実行委員会)
  • H26.3     世界の魅力的な図書館 ベスト20(米国旅行ガイド・フォダーズ)
  • H25.9     世界のスーパーライブラリー ベスト4(BBC英国公共放送局による番組での紹介)
  •  H25.8    世界の近未来的図書館 ベスト10 (OEDB通信教育や単位取得に関する情報提供をしている米国データベースネットサイト)
  •  H24.4   世界の最も美しい公共図書館 ベスト25(米国ネットサイト・フレーバーピル)

国内の賞で9つの賞・アジア圏で1つの賞を受賞しています。

世界からも建物デザインが評価されており、4部門で世界中の図書館の中からここ「金沢海みらい図書館」が選ばれています。非常にデザイン性に優れた建物だと言えるでしょう。

金沢海みらい図書館 フロア紹介

金沢海みらい図書館のフロアを紹介していきます。3Fもある広々とした図書館となっており、専用コーナーもたくさん設けられております。ではみていきましょう。




1F 児童図書コーナー

1Fには児童図書コーナーをはじめとして、交流ホール・集会室・グループ活動室が備え付けられています。

テーマは「出会いと発見を演出する多彩な空間となっています。

交流ホール

  • 移動観覧席(112席)使用時 約200席
  • 移動観覧席平置時 約250席
  • 可動ステージ 12台

集会室

  • 約30席(会議テーブル使用時)

グループ活動室

  • 約20席(会議テーブル使用時)

2F 一般図書コーナー・生涯学習コーナー

一般図書コーナーのテーマは「心に残る1冊を見つけるゆとりの空間」となっています。

一般図書コーナー

  • 閲覧席 114席
  • 自動貸し出し機 3台
  • 自動化書庫

生涯学習コーナー

生涯学習コーナーは「インターネット設備を備えた学びの空間」がテーマとなっています。

  • 生涯学習席 60席
  • インターネット席 60席

※インターネット席を利用する際は、予約専用機でのお申し込みが必要となります。公衆無線LANも利用可能となっています。

3F 地域情報フロア

日本海情報コーナー・ものづくり情報コーナーの2コーナーがあり、地域に関する深い知識を得ることが出来ます。

テーマは「歴史を伝え文化を生み出す創造の空間」となっています。

設備内容

  • 学習席 85席

学習席が豊富にあり、休日は勉強をするために訪れる学生でほとんどの席が埋まっています。

このようにずらっと席が並んでるんですが、ほとんど学生で埋まっている状態です。

外側を向いている席も用意してあります。



図書館の美しい写真

思わず読書よりカメラに夢中になってしまうようなデザイン性の溢れる「金沢海みらい図書館」。

そんな図書館の美しい写真をいくつかご紹介します。

3Fから図書館を見下ろした写真になります。

約6000個もの丸窓から差し込む光は非常に幻想的ですね。

光がたくさん取り込まれていて、なんかジトッとした図書館の雰囲気を感じさせないものとなっています。

一般図書コーナーの本棚の間を撮影したものです。

白を基調とした建物の壁がオシャレ度を高めてくれてますね。

外観も四面体でスタイリッシュなデザインとなっています。

7000個もの丸窓がどこにもない新しいデザインを演出してくれていますね。

美術館と疑われても不思議じゃないデザイン性となっています。

金沢海みらい図書館 詳細

金沢海みらい図書館の詳細をお伝えします。

・住所:石川県金沢市寺中町イ1番地1
・営業時間:月曜・火曜・木曜・金曜 10:00~19:00
:土曜・日曜・祝日  10:00~17:00
・定休日:水曜日
・お問い合わせ:076-266-2011



まとめ

「金沢海みらい図書館」は世界にも通用するデザイン性の高い図書館となっています。

建築・設計に関係ある方は興味があるのではないでしょうか??

また、美術に造詣の深い方も興味を持たれるのではないでしょうか??

読書だけでなく、そのデザイン性で思わず写真を撮りたくなる「金沢海みらい図書館」に行くしかないですね!!

ではまた次回で!!最後まで読んでいただきありがとうございました。

金沢の和食のランチは「蕎麦 穂乃香」さんがオススメです【レビュー】

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

本日のお昼に、金沢にあるお蕎麦屋さん「蕎麦 穂乃香」に行ってきました。

通りすがりで入ってみました。

どんな蕎麦を提供してくれるのか、早速レビューしていきます。

外観

外観は一軒の民家と見間違えてしまいそうな感じです。

趣のある木造の建物です。

「美味しい蕎麦を提供してくれるだろうな」

と期待を膨らませてくれる店構えとなっています。

一枚板の無垢材を使用している看板は立派ですね。

「蕎麦 穂乃香」と彫られており、非常に重厚感のある看板になっています。



内観

お店の玄関扉を開けると、昔ながらの古民家をそのまま活かしたであろう玄関が出迎えてくれます。

奥に進み暖簾をくぐると、食事を頂くスペースが広がっています。

席は

  • 椅子に座るタイプの10人掛けのテーブル席 1卓
  • 座敷タイプの4人掛けのテーブル席 2卓
  • 座敷タイプの2人掛けのテーブル席 2卓

となっています。

メニュー

「蕎麦 穂乃香」のメニューは昼と夜の営業時間によってメニューが異なります。

今回は昼の部のお蕎麦のメニューに絞って紹介します。

冷たいお蕎麦値段備考  
せいろ880円
おろし900円※辛み大根に変更可
なめこおろし980円※辛み大根に変更可
とろろ980円
えび天せいろ1480円
鴨せいろ1580円
大盛り280円
※冷たいお蕎麦には
そば湯をお持ち致します。

温かいお蕎麦値段備考  
かけ
700円
なめこおろし950円
とろろ980円
えび天そば1480円
鴨なんばん1580円※冬季限定
大盛り280円
※ゆずをご希望になる方は
ご注文の際にお願いします。

お蕎麦の他に、一品料理・ご飯もの・デザートもご用意してあります。

お蕎麦を頼まれた際にご一緒に頼まれてはいかがでしょうか?

レビュー:鴨せいろの蕎麦

えび天せいろと悩みに悩んで、結局鴨せいろを頂きました。

麺が美味しい

「蕎麦 穂乃香」さんのお蕎麦はツルツルしていて、のどごしが非常に良かったです。

それでいて、麺自体のコシもしっかりしていて食べ応えのあるお蕎麦でした。

つけ汁の具材がたくさん

鴨せいろのつけ汁は温かいつけ汁となっています。

私が想像していた以上に具材が盛りだくさんで嬉しかったです。

具材は焼きネギ・鴨のつみれ・鴨肉5切れ・鴨の切り落とし数個・舞茸がつけ汁の中に潜んでいました。

非常に満足する一杯でした。




〆のそば湯もまた絶品

食後にそば湯が提供されます。

つけ汁と割って頂きました。

つけ汁まで残さず最後まで堪能することが出来ました。

次に食べるときは天ぷらせいろを頂きたいです。

詳細

蕎麦 穂乃香

・住所:石川県金沢市金市町二71番地
・営業時間:昼11:00~15:00 夜19:00~22:00(21:30 L.O.) ※月曜日午前のみ
・定休日:水曜日・第1、第3木曜日
・お問い合わせ:TEL 076-256-0288

まとめ

最近、暑い日が続いていますね。

暑い日には冷たいお蕎麦が食べたくなりますね。

皆さんも「蕎麦 穂乃香」のせいろそばを食べに金沢を訪れてみては?

では、また次回で!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【女子旅】金沢を観光するなら「甘味カフェ 茶ゆ」へ。

【女子旅】甘味カフェ 茶ゆ

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・金沢観光の穴場を知りたい

・金沢でおしゃれなカフェに行きたい

[/chat]

この質問に答えていきます。

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

先日、名古屋から友達が遊びに来てくれました。初めての金沢だったそうで、私なりに案内してみました。

旅といえばデザートですよね!!旅 + デザート =最高。

金沢を観光する中で、とても目を惹くカフェがありました。その名も甘味カフ 茶ゆ

何がそんなに目を惹いたかというと、メニューの種類です!非常に食欲をそそられるメニューが並んでいたんですよね。

そこで今回は「甘味カフェ 茶ゆ」について深掘りしていきます。

「甘味カフェ 茶ゆ」のジェラートが魅力的

甘味カフェ 茶ゆ

甘味カフェ 茶ゆ」で私が目を惹いたメニューはジェラートなんです!!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]普通のジェラートじゃ無いんですか?[/chat]

そうなんです。ただのジェラートじゃ無いんです。その具体的な中身を掘り下げていく。

ジェラートのフレーバーが「和」

タイトルにもある通り、ジェラートのフレーバーが「和」過ぎるんですね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]金沢の雰囲気にぴったりですよね。[/chat]

他のカフェや喫茶店には無いであろう珍しいメニューを食べることが出来るんです!まさに「和」なテイストのフレーバーを味わえます。

金沢に来た際は是非立ち寄ってほしいカフェですね。

ジェラートの「和」なフレーバー一覧

甘味カフェ 茶ゆ ジェラート一覧
甘味カフェ 茶ゆ ジェラート一覧

現在、楽しめるフレーバーは12種類。

定番のフレーバーから「和」を味わえるフレーバーまで個性豊かなラインナップとなっております。

参考リンク:「甘味カフェ 茶ゆ」メニュー表

[box04 title=”ジェラートのフレーバー一覧”]

①:抹茶

②:棒茶

③:玉露

④:米麴甘酒

⑤:醤油

⑥:味噌

⑦:豆腐

⑧:きな粉

⑨:ブルーベリー

⑩:いちごみるく

11:マスカルポーネチーズ

12:竹炭ピスタチオ

[/box04]

お茶のフレーバーだけでも3種類あるというこだわりっぷり。迷っちゃいますよね。

女性には「豆腐」や「いちごみるく」のフレーバーがいいかもしれませんね!




ジェラートの食べ方の種類が豊富!

「甘味カフェ 茶ゆ」ですが、ジェラートの食べ方が4種類から選べるんです!

通常、コーンかカップといった感じでしょう。しかし、その2種類に加えて、+2種類選べちゃいます。

①:カップ

②:コーン

③:どら焼き

④:もなか

ご覧のラインナップ。「どら焼き」と「もなか」というまさに和のジェラートにぴったりの組み合わせ。

1つ1つまとめていきます。

ジェラートの食べ方①:カップ

1種類目は定番のカップ。コーンじゃ溶けると、手に付いちゃいますよね。そんな方にはカップがオススメです。

シングルからトリプルまで選ぶことが出来るので色んなフレーバーを楽しみたい方にぴったり。

シングル:380円

ダブル:580円

トリプル:780円

上記のような価格となっております。

ジェラートの食べ方②:コーン

コーンはあのサクサクッとした食感とパリパリ感を楽しみたい方にオススメ。

コーンにアイスが染みた部分はなんとも言えない美味しさですよね。最後までアイスを楽しめる食べ方となっています。

もちろん、トリプルまで対応可能。

シングル:380円

ダブル:580円

トリプル:780円

価格はカップと同じですね。

ジェラートの食べ方③:どら焼き

竹炭黒どら焼き

ミルク風味のどら焼きとジェラートを合わせて食べる一品。

フワフワな生地とジェラートの相性は抜群です。

黒どら焼きアイス:530円

といった価格になっております。

ジェラートの食べ方④:もなか

東山アイスもなかもち米で作られたサクサクとした食感のもなかとしっとりとしたジェラートの食感を楽しめる一品。コーンよりも食べやすくインスタ映えも狙えちゃいますね。

東山アイスもなか:380円

となっています。

もなかとどら焼きはジェラートを1種類しか選べないので注意が必要です。

「甘味カフェ 茶ゆ」のジェラートの特徴

東山アイスもなか
出典:ことりっぷ

「甘味カフェ 茶ゆ」のジェラートは3つの特徴があります。

ここではその3つの特徴をまとめていきます。

ジェラートの特徴①:地産地消

12種類のフレーバーに使われている素材は、県内産厳選生乳と地元東山の老舗銘店と奥能登の自然素材を使用しています。

地元の食材を使用していることで、地元の活性化・アピール効果・安心感をもたらしています。

国産の食材を使用した商品は、海外産の食材を使用した商品に比べ、やはり安心感を感じることが出来ます。

ジェラートの特徴②:フレーバーが和

私が一番衝撃を受けたのがここです。

12種類のフレーバーのほとんどが和のフレーバーなんです。

しかも、他のお店ではあまり見たことない・味わうことが出来ないフレーバーも用意されています。

甘酒・醤油・味噌といったアイスではあまり見かけない和なフレーバーがあり、興味をそそられます。

ジェラートの特徴③:アイスを挟むという発想。

アイスを挟んで提供してくれるお店は少ないと思います。

だいたいのお店がコーンor カップでの提供ですね。

「茶ゆ」ではコーン・カップはもちろんのこと、

もなか・どら焼き と挟む食材を2種類から選ぶことが出来ます。

1つあるだけでも驚くのに、2種類あるとは。。。素晴らしいですね!

レビュー:黒どら焼きアイス + 醤油味


私は黒どら焼きアイスを選びました。

アイスのフレーバーは醤油をチョイス!

しかし、私が頂いた時は猛暑で、アイスがすぐ溶けるので食べるのが困難でした。笑

・黒どら焼きはフワフワ。アイスとの相性抜群!

・醤油味のアイスクリームはまるでみたらし団子のような味わい!

・片手で食べられるのが魅力的!

また食べたくなる味わいでした。

甘さの中に塩っぱさがくる感じ。くせになります。

「甘味カフェ 茶ゆ」|詳細

「甘味カフェ 茶ゆ」の詳細をまとめていきます。

店舗名:甘味カフェ 茶ゆ

住所:石川県金沢市東山1丁目7−8

営業時間:10時半~夕暮れ時

定休日:不定休

お問い合わせ:076-253-1715

 

甘味カフェ 茶ゆ|まとめ

金沢のひがし茶屋街にある「甘味カフェ 茶ゆ」を紹介しました。

これほど日本の素材を使用した和風なジェラートを楽しめるのはここしかないです!

金沢に寄った際は是非立ち寄ってみてください!

名古屋No.1「如水」の塩ラーメンをレビュー。【口コミ】

こんばんは、森コウ《@moriko_no_blog 》です。

3連休で名古屋のほうへ遊びに行ってきました。

名古屋では有名なラーメン店「如水」(じょすい)さんのラーメンを頂いてきました。

塩ラーメンがとても有名な「如水」ですが、果たしてどんな味がするのか?

どうしてそんなに人気なのか?

私が実際に食べてきましたので、人気の謎を探ってきましたよ。




メニュー

まず、「如水」さんのメニューをお伝えします。

スタンダードな塩・醤油といったラーメンの他、

台湾ラーメン・担担麺・つけ麺といったメニューも豊富に取り揃えてあります。

「如水」さん独自のメニューで香そばというメニューがあります。

香そばとは

塩・醤油ラーメンに、にんにくの香油とねぎを加えたもの。

名前から美味しさが伝わってきます。

なんと、

ライスが平日だと無料、土日だと50円で食べられちゃいます!

特に男性には嬉しいかも!!

お値段のほうも、1000円以内で食べることが出来て嬉しいですね。

如水をレビュー!

お次は、皆さんが一番気になるであろう「味」について伝えていきます!

香そば(塩)煮卵トッピングチャーシュー丼を頂きました。

香そば(塩)+煮卵トッピング830円

チャーシュー丼平日価格150円でした!!

まず、香そば(塩)の感想からいきます。

実食!香そば(塩)

・見た目はTHE・塩って感じの半透明なスープ。

・スープは、最初に魚介系の旨味がガツンとくる。その後に、鶏の旨味が追いかけてくる感じ。

・香そばに添えられるにんにくの香油が塩味のスープにパンチを効かせてくれている。

・麺は細麺。少し硬めに茹でてあったのか、歯切れの良さを感じられた。

・塩味の、濃厚だがしつこくないスープと細麺が良く絡み、至福の味だった。

・チャーシューは豚バラで、薄く切られて乗せられている。口に入れると溶けた。

・トッピングで頼んだ煮卵は中トローリで、スープとの相性ばっちり!

結論:うまし!

実食!チャーシュー丼

・写真からもわかるが、ご飯の上に角切りにされたチャーシューが乗っかっている。

・チャーシューは甘辛く味付けされていて、ご飯がよく進む味付けだった。

・ご飯の中心部分に、一味唐辛子が軽く振ってあり、飽きさせない工夫が感じられた。

・量もあり、満足できた。平日は150円で食べることが出来る。

・ラーメンとチャーシュー丼は、個人的に少し多かった。笑

結論:少し欲張りすぎた!

如水の素材へのこだわり

「如水」のラーメンは、素材一つ一つにこだわって作られています。

使用している素材の産地を明記して、お客様に安心感・こだわりの強さを伝えています。

煮干しの産地が富山県 氷見産。

ここに私は驚きました。そして、嬉しかったです。

これからも氷見産の煮干しを使用していってほしいと願います。

如水の場所

「如水」の詳細をお伝えします。

ラーメン専門店 徳川町 如水

・住所:愛知県名古屋市東区徳川町201

・営業時間 :11:30~14:30 :18:00~24:00

・定休日:火曜日

・アクセス:地下鉄桜通線「車道」駅より徒歩15分 ※個人的に車がオススメ!

・駐車場:10台(店舗横5台・少し離れたところに3台スペース・2台スペース有)

・お問い合わせ:052-937-9228

まとめ:塩ナンバーワンにふさわしい!

名古屋No.1の呼び声高い「如水」の塩ラーメンを頂いてきました。

車でしか来れないような、決して良いとは言えない立地でも開店前から長蛇の列が出来ていたのはびっくりしました。

どんどん人が並んできて「よく専用駐車場に運よく停めることが出来たな」、と自分でも感心しています。

私はオープン15分前ほどに到着しましたが、その時には既に20名ほど先に並んでいて、30分待ってようやくラーメンにありつけることが出来ました。

3連休の中日ということもあったでしょうが、長時間並ばずに食べるには30分前から店の前で並ぶほうが良さそうです。

しかし、並んででも食べたいラーメンでした!!次は醤油味を頂きたいですね。

皆さんも名古屋に行かれた際は、足を運んでみてください!!

ではまた次回で!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

http://agepan-simple.com/2018/07/09/gokkei/

【京都】極鶏(ごっけい)のラーメンは並んででも食べるべき。

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

久しぶりの投稿になりますね。

仕事が忙しく、モチベが上がらない状況が続いてました。

しかし!!継続は力なりです!

今日からまた気を引き締めて、ブログを書いていこうと思います。

よろしくお願いいたします。

さて、本日はラーメンの紹介です!!

京都にあるラーメン屋

「極鶏」(ごっけい)を紹介します!!

正直、一度食べたら忘れられない味となっています。

皆さんもこの記事を読んだら「極鶏」にいきたくなること間違いなしです!

 

「極鶏」(ごっけい)とは

京都府京都市左京区にあるラーメン屋です。

濃厚な鶏白湯のスープのラーメンです。

休日にもなると、行列が堪えません。

もはや、京都の食べる重要文化財といっていいほどの人気です。

唯一無二の味が魅力的です。

メニュー

「極鶏」には、ラーメンのメニューが4種類あります!

引用:https://tabelog.com

メニュー
 値段
鶏だく(鶏の旨味の百烈拳)750円
赤だく(真っ赤な唐辛子がインパクト大)750円
黒だく(にんにくの効いた黒マー油がそそる)750円
魚だく(魚介の連続パンチ)750円

「鶏だく」のレビュー

その中で、私はスタンダードなメニューであろう「鶏だく」をいただきました!!

写真でわかるように、ライスもいただきました!

なんと、ライス(150円)は注文すると、おかわりが無料です!!

たくさん食べられる方には嬉しいサービスですね!!私も嬉しかったです。

前にも述べたように、鶏白湯スープのラーメンとなっています!

しかし、そこらへんにあるラーメンのスープとは訳が違います!!

超濃厚なんです!

スープというより、ポタージュといったほうがいいほどに。

超濃厚肉濁鶏白湯スープなんです!!

 

極鶏のラーメンのスープの濃さがわかる動画

そんなスープの濃厚さもあって、麺とスープがよく絡むんです!!

「めっちゃくどそう。。。。」

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、、、、

全然くどくないんです!!

しつこくなく、最後まで飽きずに食べることが出来ました!

鶏の旨味がスープに凝縮されていて、鶏の全てを食べ尽くした気分でした。

一度食べると、どんどん鶏の虜になっていきます。

中毒性のあるラーメンです。食べる際は、お気を付けください。笑

ちなみに余談になるんですが、

私は一度「極鶏」を食べに行ったことがあります。

その時は、11:00~11:30頃に伺ったんですが、着いてすぐ整理券をもらいました。

そこにはこう書いてありました。

「〝14:00~14:30 〟の間にお越しください。」

なんと時間指定されたんです!ラーメン屋ですよ!?

それほど人気なんだ。と改めて感心しました。

余談でした。




場所

「極鶏」の詳細をお伝えします。

極鶏

・住所:京都府京都市左京区一乗寺西閉川原町29-7

・営業時間:11:30~22:00(スープがなくなり次第終了)

・定休日:月曜日

・アクセス:叡山電鉄本線「一乗寺」駅より、徒歩5分

・お問い合わせ:075-711-3133

まとめ

いかがでしたか?

「極鶏」が人気な理由はその〝唯一無二〟のスープなんです!

私が今まで食べたラーメンの中で一番インパクトがあるラーメンでした!

また、一番美味しかったのもこのラーメンです!

ここ「極鶏」でしか味わえない超濃厚鶏白湯ラーメンを是非一度味わってみてください!!

「極鶏」はその人気ぶりにインスタントラーメンとなって商品化されています!

現在でも、販売されているかは不明です。。。申し訳ありません。。。。

人生で一度は食べておいてほしいラーメンです!機会があれば是非!!

以上、「極鶏」の魅力をお伝えしました!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ではまた次回で!!

http://agepan-simple.com/2018/06/09/noodle-meijo/

http://agepan-simple.com/2018/07/17/nagoya-zyosui/