TGC富山2019|盛り上がったシーンまとめ

TGC富山盛り上がりシーンまとめ-2

こんばんは。森コウです。

先日、2019/7/27に富山県でTGC富山が開催されました。

2年連続開催ということもあり、のべ7,500人の方が足を運びました。

私もその1人ですね。

最初から最後まで熱狂の渦だったのですが、その中で会場が特に盛り上がったシーンをご紹介!

今回は4つに絞って、まとめていきます!

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・TGC富山に来られなかった方

・富山県民

・TGC好きな方

[/box05]




TGC富山の盛り上がりシーン①:SLOTH & ゆきぽよ

SLOTH&ゆきぽよ
出典:modelpress

TGC富山、最初の盛り上がりはオープニングアクトを飾ってくれた”SLOTH&ゆきぽよ” の登場になります。

2人のコラボ楽曲「アイタイアエナイ」を披露。

ライブというものは初めてだったので、つい聞き入ってしまいました。

暗転から出てきた2人の登場で会場に一体感が。一瞬で会場が1つになりました。

TGC富山の盛り上がりシーン②:シークレットゲスト登場(中条あやみ・EXIT)

EXIT登場
出典:modelpress

TGC富山の盛り上がったシーン2つ目はシークレットゲストの登場シーンですね。

今回のTGC富山では中条あやみさんEXITが来てくれました。

中条あやみさんが登場した時は歓声が鳴り止まないほどでした。本当にびっくりしましたね。

着物のアップサイクルブランドとして2018年に誕生した「tadas(タダス)」を着用し登場しました。赤い服がとても印象的。クールでした。

EXITは女子ハンドボール、女子バスケットボール、女子バレーボールチーム「アランマーレ」の選手が登場したステージと共に登場。

「アランマーレ」のユニフォームを華麗に着こなして、会場を沸かしていました。

その後のトークも芸人らしく、周りの人たちのフォローをしつつ笑いを生み出す。さすがだなと感じた瞬間です。




TGC富山の盛り上がりシーン③:はじめしゃちょーの「ただいま」

はじめしゃちょー
出典:modelpress

TGC富山の盛り上がりシーン3つ目ははじめしゃちょーの登場です。

EXITと同じく、「アランマーレ」のユニフォームを着用して登場。地元である富山の人たちを沸かしました。

その後のトークで放った「ただいま!」が最高に盛り上がっていました。さすがは富山県民の誇り。

 

TGC富山の盛り上がりシーン④:大トリ IZ*ONE 登場

IZ*ONE
出典:modelpress

今回のTGC富山で1番盛り上がったと言ってもいいのでは無いでしょうか。

IZ*ONEの登場時、会場が轟きましたもん。それくらいの歓声でしたね。

IZ*ONEとは

・韓国のオーディション番組『PRODUCE 48』での視聴者投票により選ばれた韓国人9人と日本人3人の12人で結成されたグループのこと。

・2018年10月29日から2021年4月までの期間限定の活動を予定している。

参考リンク:wikipedia

TGC富山ではデビュー曲を含む3曲を披露。

の3曲をTGC富山で歌ってくれました。

なかなかにボリュームがあり、サービス精神の塊ですね。

どの曲も会場を1つにしてくれて、最高に楽しむ事が出来ました。

イベントには水分補給を!

運動後の1杯

TGC富山は熱狂が冷めないうちに幕を閉じました。

7500人が1つの屋根の下にいたら、そりゃもう暑かったです。熱中症にでもなりそうなくらいでした。

そこで大事なのが水分補給です!

TGC富山の司会もされていた広海・深海さんも逐一アナウンスをして水分補給を促していました。

そこでオススメしたいのが「ソーダストリーム」です。

これは自宅で簡単に炭酸水が作れるマシンで、世界で炭酸水シェアNo.1を獲得しています。

炭酸水は、水よりも体への吸収が早いので水分補給に最適なんです。

また、お腹も膨れるので飲み過ぎを防ぐことが出来ます。

ライブやコンサートといったイベントはなかなか席を立ちたくないですよね?

そんな時に炭酸水!オススメです!

http://agepan-simple.com/2019/07/22/soda-stream/

TGC富山|まとめ

TGC富山の盛り上がったシーンをまとめました。

①:SLOTH & ゆきぽよ登場

②:シークレットゲスト登場(中条あやみ・EXIT)

③:はじめしゃちょーの「ただいま」

④:大トリ IZ*ONEのダンス

最初から最後まで目が離せないイベントでした。

来年の開催も待ってます!!

では次回。ありがとうございました。

関連コンテンツ解放条件を考察|解放の難易度が下がった?

関連コンテンツ解放! その解放条件を解説!

こんにちは。森コウです。

ブログをやっている方ならもうご存知であろうGoogleアドセンス。大事な収益化の柱となっているはずです。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]大黒柱的な存在になっていますよ。[/chat]

Googleアドセンスは審査が厳しいことで有名ですが、審査に受かり、収益化が始まるともう1つの試練がやって来ます。

それが”関連コンテンツユニット解放”です。

収益化を進めるにはこの関連コンテンツユニットを解放しなければなりません。しかし、解放にはGoogleが定めた基準をクリアしないといけないんです。

ブログを始めて1年。遂に私にも関連コンテンツのお知らせがやってきました!!!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]やっとクリアできたんだね。[/chat]

今回はGoogleアドセンスの関連コンテンツユニットの解放条件を自分のブログをもとに考察していきます。

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・関連コンテンツをまだ解放できていない方

・ブログをしている方

[/box05]




関連コンテンツユニットの解放条件①:サイトのトラフィック量

サイト画面

トラフィックとは

通信回線上のデータ量のこと。

ユーザーがサイトに立ち寄って、記事を読んだり、サイト内のボタンをクリックする等の操作をした場合、1トラフィックなど数えたりする。

参考リンク:イケサイ

まあ簡単に言うと、アクセス数のことですね。

私のブログが関連コンテンツユニットを出してもいいと認められた時のアクセス数をまとめます。

私の関連コンテンツ解放時のブログ状況

・総アクセス数:およそ24,000PV

・1日のアクセス:170〜280PV

・月のアクセス:5,000PV

といった感じでした。まだまだボリュームの大きいサイトとは言えないでしょう。

私のブログに関連コンテンツが解放されたのは2019年6月です。

ネットを見ていると、関連コンテンツの解放条件として

・1日1,000PV以上

・月に30,000PV以上

というような条件が書かれた記事を多く見ます。私のブログはまだその域に達していないにも関わらず、関連コンテンツユニットが解放されました。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]Google神に頑張りが認められたのかな。[/chat]

関連コンテンツユニットの解放の基準が下がったのかもしれません。

言い方は良くないですが、こんなブログでも関連コンテンツユニットを解放することが出来ました。諦めなくて良かったー!

関連コンテンツユニットの解放条件②:ページ数

macbook をいじる

ページ数は言わなくてもわかると思いますが、サイトの中の記事数と思ってもらえばいいです。

私が関連コンテンツユニットを解放した時のサイトのページ数をまとめます。

私の関連コンテンツ解放時の記事数

・総記事数:およそ110記事

・記事の文字数:1記事およそ1,500〜3,000文字くらい

これはネットでも言われているように100記事以上がだいたいの目安となっているはずです。

関連コンテンツを解放するにはまず記事数は100を目指した方が良いでしょう。

Googleからの関連コンテンツユニットの条件は不明

パソコンでGoogleを検索

Googleアドセンスの公式HPでは、関連コンテンツユニットを解放するための具体的な数字は記載されていません。

・関連コンテンツは、特定の要件を満たすサイト運営者様のみご利用いただけます。

・ご利用になるには、サイトのトラフィック量とページ数が最低要件を満たしている必要があります。

参考リンク:関連コンテンツの概要 – AdSense ヘルプ

あくまでGoogleが決めたアクセス数と記事数を満たさないと関連コンテンツユニットは解放されないようになっています。

ひたすらコツコツ記事を積み上げていくしかないですね。




関連コンテンツユニットの解放を確認するには?

考える女性

私もどうやって確認するか知らなかったですが、ふとGoogleアドセンスを開くと最適化案が。

Googleアドセンス 最適化案
出典:SABURO DESIGN

このような最適化案がGoogleアドセンスサイト内に記載されていたんです。

何も連絡なく、ポツンとありました。

本当に関連コンテンツユニットが解放されるのは突然のようですね。

この最適化案を有効にすると、Googleアドセンス内の「広告ユニット」の作成画面で関連コンテンツが作成できるようになります。

Googleアドセンス 関連コンテンツ
出典:Googleアドセンス

こんな感じですね。

関連コンテンツの解放はこまめなGoogleアドセンスの確認が必要なようです。

アドセンスの関連コンテンツ解放:まとめ

Googleアドセンスの関連コンテンツの解放条件をまとめます。

・総アクセス数:24,000PVほど

・1日のアクセス数:200PVほど

・月のアクセス数:5,000PV

・記事数:110記事ほど

・記事の文字数:1記事およそ1,500〜3,000文字くらい

個人差はありますが、私の場合、上記の条件で関連コンテンツが解放されました。

まだ解放されてない方は1つの参考にしてくれたら嬉しいです。

まだ関連コンテンツが解放されて間もないので、PVの影響は出ていませんが、これからどのように影響されていくのか逐一報告していこうと思います。ご期待ください!

では次回。ありがとうございました。

能登食祭市場で生牡蠣をペロリ【口コミ】

能登食祭市場で 生牡蠣を食らう【口コミ】

こんにちは。森コウです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

No.27 石川県七尾市でパシャリ。 能登食祭市場で生牡蠣を食らう。 価格→→→600円(一粒) 市場で買うとすぐに殻をむいてくれるので、その場で牡蠣を堪能出来る。 レモン汁をたっぷりかけて一口でほおばる。 牡蠣本来の潮の旨味とレモン汁の酸味が抜群の相性。 思わず2粒をペロリと完食。 海のミルクを感じることが出来た。 #石川 #石川県 #日帰り旅行 #七尾 #能登 #能登食祭市場 #能登牡蠣 #生牡蠣 #海のミルク #鮮度抜群 #グルメ好きな人と繋がりたい #旅行好きな人と繋がりたい #instafood #instapic #instagood #travel #travelblogger #blogger #久々の投稿 #森コウログ

森コウさん(@mori_traveling)がシェアした投稿 –

先日、石川県七尾市にある能登食祭市場へ。生牡蠣を食べてきました!

今の時期は真牡蠣から岩牡蠣へとシーズンが変わる頃ですね。私は岩牡蠣の方を食べてきました。

週末の土曜日、15時頃に行ったのですが、人も少なくゆったり館内を回ることが出来ました。お昼頃が混んでいるのかもしれません。

今回は私が食べてきた生牡蠣のレビューと能登食祭市場の魅力を紹介します。

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・能登旅行を考えている方

・生牡蠣を食べたい方

・能登に行ってみたい方

[/box05]




人生初の生牡蠣をレビュー!

牡蠣の活き造り

まずは能登食祭市場の生牡蠣のレビューをしていきます。

実は23年生きてきて、生牡蠣を食べるのは今回が初めてでした。まああまり牡蠣を食べる事ないですからね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]なんか自分に言い聞かせているみたいです。[/chat]

それでは食べていきましょう。

生牡蠣のレビュー①:ブリンブリンが止まらない

生牡蠣2粒

まずは見た目から。

私は岩牡蠣を2粒いただきました。殻がゴツゴツでいかにも旨味が詰まっていそうな牡蠣でしたね。

その大きさのせいなのか、身がブリンブリンでした。

箸で牡蠣を持ってみた

この大きさ。箸で持つとブリンブリンが止まりませんでしたね。

生牡蠣のレビュー②:レモン汁と相性バツグン

牡蠣をレモン汁でいただきます

生牡蠣にレモン汁をたっぷりとかけていただきました!

・牡蠣本来の塩気とレモン汁の酸味が相性バツグン

・牡蠣のクリーミーな味わいがたまらない

・たっぷりレモン汁をかけても、それに負けない牡蠣の旨味がある

レモン汁をちょっと多すぎるかなと思うほどにかけましたが、全然大丈夫!

牡蠣の旨味がレモン汁の酸味に負けません。むしろ、牡蠣の旨味の方が強いくらいでした。

初めて食べましたが、想像以上に牡蠣がクリーミーで驚きでした。

さすが、”海のミルク”。

 

能登の生牡蠣の価格

生牡蠣のサイズと値段

私が食べたのは本場能登産の天然の生牡蠣になります。

「山田屋」さんという魚屋さんで購入しました。

サイズによって価格が変わっています。

・大粒:850円

・中粒:750円

・小粒:600円

私は小粒の牡蠣を2粒購入しました。

小粒でも充分なくらいの大きさです。味も濃厚、旨味も強い。

小粒ながらとても満足出来ました。

能登食祭市場の魅力

能登食祭市場 市場入り口

生牡蠣を食べた能登食祭市場の魅力をまとめていきます。

能登食祭市場の魅力①:生牡蠣をその場で食べられる

能登食祭市場では、売っている牡蠣をその場で向いてくれます。そのため、新鮮な牡蠣を食べることが出来るんです。

立ち食いも出来ますし、近くにある椅子に座って食べることも出来ます。

生牡蠣を鮮度を落とさず食べることが出来るのは大きな魅力ですね。

私も「すぐに食べられます」の一言に惹かれて、食べることにしました。人間は「すぐ」に弱いですね。




能登食祭市場の魅力②:買った魚介をすぐに浜焼きで食べられる

能登食祭市場内には市場の横に「浜焼きスペース」が併設されています。市場で買った魚介類をすぐに焼いて食べることが出来るんです。

当然、鮮度はバツグン。味もバツグンです。

市場で魚介を買ってこなくても、浜焼きのお店には「セットメニュー」も用意されています。そのため、無理に魚介を買わなくても手ぶらで新鮮な魚介を楽しめます。

浜焼きスペース 看板

・席料:310円/人(セットメニュー注文の方)

・持ち込み席料:520円/人(市場内の商品を持ち込みの方)

1人だと、2,000円ほどあれば十分満足できると思います。

参考リンク:能登食祭市場 公式HP

能登食祭市場 詳細

能登食祭市場

能登食祭市場の詳細をまとめていきます。

館名:七尾フィッシャーマンズワーフ 能登食祭市場

住所:石川県七尾市府中町員外13-1

営業時間:8:30〜18:00(グルメ館は店舗により異なります)

定休日:毎週火曜日(祝日の場合は営業)ただし7月〜11月は無休、1/1は全館休業

駐車場:有り

お問い合わせ:0767-52-7071

 

まとめ:新鮮な牡蠣を食べたいなら能登食祭市場へ

能登食祭市場の生牡蠣のレビューと魅力についてまとめました。

売られている生牡蠣をその場で剥いてくれるので、鮮度バツグンです。

・箸でも口でもブリンブリン

・クリーミー

・レモン汁に負けない牡蠣の旨味

生牡蠣を味わうなら、能登食祭市場に行きましょう!

では次回。ありがとうございました。

小銭貯金を5年続けられたコツ5選【貯めた金額公開中】

小銭貯金を続けるコツ5点

こんばんは。

森コウです。

 

「貯金をしたいけど、なかなか出来ない。」

「貯金を始めたいけど、何から始めたらいいかわからない。」

 

このような声がたくさん聞こえるような気がします。

 

確かに貯金といっても

様々な種類がありますよね。

・定期貯金

・定額貯金

・通常貯金

参考リンク:All About

 

といった感じで

堅苦しいイメージですよね。

 

そこで私がオススメする貯金が「小銭貯金」です。

 

小銭貯金とは

名前の通り、小銭だけを貯金していく貯金方法のことをいいます。

銀行や郵便局を使うことなく、貯金箱があれば始めることが出来ます。

 

誰でも気軽に始められる「小銭貯金」。

貯金を始めるきっかけとして

非常にオススメの方法です。

 

私は「小銭貯金」を始めてもう5年、

今で6年目になりました。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]結構長続きしているなあ。[/chat]

 

今回は私が

「小銭貯金」を5年間続けられているコツ

をまとめていきます。

 

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・貯金を始めたい方

・小銭貯金に興味がある方

・お金が好きな方[/box05]




小銭貯金を続けるコツ①:財布の中をこまめに整理

財布の中を確認する男性

コツ1つ目は

「財布の中をこまめに整理」です。

不意に財布を出した時に

 

「小銭パンパンで重いなあ。」

「小銭が溜まりすぎて財布の形が変わってる。」

 

という状況になったことがあると思います。

 

私もすごくありました。

そこで行ったことが

財布の整理なんです。

 

10円玉や5円玉、1円玉は

財布の中に溜まりがちですよね。

私はそんな多すぎる小銭を

貯金箱に貯めていきました。

 

このことがきっかけで、

小銭貯金を始めるようになりました。

 

今では1週間に1回は財布の整理を行い、

多すぎる小銭は貯金箱に貯めるようにしています。

 

財布を整理することは

 

・財布を綺麗に保つことが出来る

・溜め込んだ小銭を貯金に回すことが出来る

・運気が上がる

 

と一石二鳥どころか

一石三鳥の効果に繋がるんです。

素晴らしいことですよね。

 

いつも使っている財布に溜まった小銭を貯金していくので、無理もありません。小銭貯金を始める第一歩としてオススメです。

 

http://agepan-simple.com/2019/01/30/coin-case-wallet/

小銭貯金を続けるコツ②:貯まったお金の使い道を考える

お札をもつ人

コツ2つ目は

「貯まったお金の使い道を考える」

です。

 

未来のことを考えて行動していると、

自然と想像した未来は

現実になると私は信じています。

 

そこで、私は貯まったお金の使い道を

日頃から考えていました。

 

私の選んだ使い道は

「MacBook Pro」を買うこと。

 

この目的のために

コツコツ小銭を貯金箱に貯めていました。

 

使い道が決まっていると、小銭を入れるのが楽しくなってくるんですよね。

 

「いつかMacBook Proを買うんだ!」

 

こういう明確な目的を持つことにより、

私は小銭貯金を続けることが出来ています。

 

小銭なので、日常生活に負担をかけることなく

続けることが出来ています。

 




小銭貯金を続けるコツ③:目に付くところに貯金箱を置く

豚の貯金箱

 

貯金箱が目に入れば、

小銭貯金のことを忘れていた時に

思い出させてくれます。

 

私も貯金箱はいつも目に入る机の横に

置いてありますね。

 

なので、貯金箱を見て

財布の整理を行うことも結構あるんです。

 

「あ、そういえば財布の小銭溜まってたな!」

 

みたいな感じで思い出しますね。

 

この実体験から、

貯金箱は目の付くところに置くと良いでしょう。

小銭貯金を続けるコツ④:貯金箱の重みを気にする

手に小銭を持つ少女

実際、小銭貯金なので

貯まるほどに重みは

かなり増していきます。

 

その重量感を感じることで

「これだけ貯めた。」

という満足感を得ることが出来ます。

 

一方で、思ったより

貯金箱が重くなかった時は

「まだまだ貯まってないな。頑張ろう。」

と励みに繋がります。

 

頻繁に確認する必要はないですが、

月に1回ほどのペースで確認すると

モチベーションのアップに繋がります。

小銭貯金を続けるコツ⑤:貯めた小銭を数える

コインタワー

モチベーションを上げる最終手段です。

 

貯金箱には一度小銭を入れると、

貯金箱を壊さないと

小銭を取り出せないものもありますからね。

 

この方法を実践するなら、

取り出しが可能な貯金箱を選びましょう。

 

コツ④と似てくるのですが

貯めた小銭を見ることで

ある種の「達成感」「満足感」を

得ることが出来るはずです。

 

貯めた小銭が少なくても、

これからのバネになるので実践して損はないです!

5年で貯まった金額は!?

びっくり

大学1年から現在に至るまでに貯めた金額を発表します!

 

「案外これだけかよ。」

と思う方がいると思います。

 

・5年間でおよそ90,000円貯めることが出来ました!

 

 

実際、多いか少ないかわかりません。

「MacBook Proを買う」という目的を見据えながら、

無理なくコツコツとやってきた成果がこの金額になります。

 

MacBook Proは

貯めた金額の倍くらいしましたが、

半分はもちろん貯めた小銭を使いました。

 

なんかお得に買えた気分になりましたね。

 

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]自分が貯めたんだけどね。[/chat]

 

 

私的には無理なくやってきた成果が

これほど大きな金額になって

正直ビックリしました。

 

”塵も積もれば山となる”

まさにその通りです。

 

貯めた小銭は両替できるの?

考える女性

銀行に持っていけば小銭を

お札に両替してくれるんです!

 

私も銀行へ行って、お札に替えてもらいました。

銀行員の方には苦い顔をされましたが。

 

なので、その辺の心配は必要ないです!

この記事を読んだ人は今から気軽に実践してみましょう。

まとめ:小銭貯金は始めやすいですよ!

小銭貯金を5年続けられたコツ5選をまとめました。

貯金の中では始めやすく、

誰でも簡単に出来ます。

 

私も実践しているコツを使えば

続けられること間違いなし!

貯金への第一歩を始めましょう!

 

では次回。ありがとうございました。

【セブンのどら焼き】抹茶クリームたくさんどら焼きをレビュー

【セブンのどら焼き】 たっぷり抹茶クリーム生どら焼きをレビュー

おはようございます。森コウです。


先日、偶然ツイッターで見つけた商品が衝撃的でした。

それが「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」です。もうインパクトしかないですよね。

しかも、抹茶クリームなので、抹茶好きの私にとっては是非食べたい商品です。

そこで今回は「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」を買ってきました!

・味

・サイズ感

実際に食べてレビューしていきたいと思います!

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・抹茶好きな方

・たっぷり抹茶クリーム生どら焼きに興味がある方

・スイーツ好きな方

[/box05]

▼ 他のセブンイレブンの記事はこちら ▼

http://agepan-simple.com/2019/05/26/kiwi-cider/

たっぷり抹茶クリーム生どら焼きのサイズ感:口に収まらない…

たっぷり抹茶クリーム生どら焼きを持ってみた
たっぷり抹茶クリーム生どら焼きを持ってみた

まずは「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」のサイズ感をお伝えしていきます。

どら焼きの生地の間に、今までにないくらいの抹茶クリームがこんもりと挟まっています。

目で美味しいとはまさにこのこと!

たっぷり抹茶クリーム生どら焼きの高さを測ってみた
たっぷり抹茶クリーム生どら焼きの高さを測ってみた

皿の高さを除いて、おおよそ5.5cmほどの高さがありました。これは大きいですね。

口に一口で入るのか試してみました。

どら焼きを口に入れてみた
たっぷり抹茶クリームどら焼きを口に入れてみた

顎がつりそうでした。一口ではとても入らなそうな大きさでした。

手で持つと、結構ずっしりとくる重みで食べ応えを感じましたね。




たっぷり抹茶クリーム生どら焼きの味:甘さ控えめ!

ケーキの味を確認中

次に「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」の味をお伝えしていきます。

・抹茶クリームは甘さ控えめでガンガン食える。

・クリームは後味に抹茶のほのかな苦味が来て、ちょうど良い。

・どら焼きの生地はほんのり甘く、抹茶クリームとの相性バツグン。

・半分食って一休憩が欲しいほどのボリューム。

抹茶クリームがそこまで甘くなかったので、ガンガン食べることが出来ました。後味にくるほのかな苦味がちょうど良い。食べやすかったですね。

少し固めのクリームとなっていて、安定感もあり手でパクパク。

けどやはりボリュームが凄い。私は半分食べただけで充分に満足できました。

半分にカットした方が食べやすい!

どら焼きを半分にカット
たっぷり抹茶クリーム生どら焼きを半分にカット

食べやすいように半分に切って食べるようにしました。口に入らなかったので。

先にも述べましたが、ボリュームが凄い。半分は後からのお・た・の・し・みにしても良いかもです。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

ちょっと古くないかな。[/chat]

ケーキのようにフォークを使って食べるのもいいかもしれませんね。

たっぷり抹茶クリーム生どら焼きの詳細

たっぷり抹茶クリーム生どら焼きの詳細

「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」の詳細をまとめていきます。

商品名:たっぷり抹茶クリーム生どら焼き

価格:300円(税込)

特徴:クリームは宇治抹茶のホイップを使用。

カロリー:364kcal

結構品切れ続出!?

びっくり

明らかに爆売れしそうな「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」ですが、もうその影響が出てきているかもしれません。

私は「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」を買うためにセブンイレブンを7店舗もハシゴしました。

最後に立ち寄ったセブンイレブンでこの商品を見つけた時は言葉が出ませんでした。

「やっと見つかった。。」安堵の表情を浮かべていたかもしれません。

結構品切れが出ていそうなので欲しい方は急いでセブンイレブンへ。




まとめ:スイーツ好きは満足できる仕上がり

「たっぷり抹茶クリーム生どら焼き」をレビューしました。

クリームたっぷりで1つでとても満足できるスイーツです。抹茶好きにはたまらないでしょう。

期間限定とのことなので、気になる方は急いでセブンイレブンへ。

では次回。ありがとうございました。

【高岡居酒屋】焼き鳥を食べるなら春夏(あきない)で決まり!

高岡で焼き鳥を食べるなら 春夏(あきない)で決まり!

おはようございます。森コウです。

富山県の高岡市にある「春夏(あきない)」へ足を運んできました。

平日に行ってきたのですが、満席で予約必須の状態でした。人気店ですね。

今回はそんな「春夏(あきない)」のオススメメニューと実際に行って感じたことをまとめました。高岡市で居酒屋を開拓したい方必見です。

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・高岡市の居酒屋を探している方

・美味しい焼き鳥を食べたい方

・居酒屋好きな方

[/box05]




あきないのオススメメニュー3品

女性からビールをもらう人

あきないで実際に食べてきた中で、これは絶対に食べて欲しいメニューを3品紹介します。

鳥好きの私が唸ったメニューばかりです。

あきないオススメメニュー①:レバー(焼き鳥)

あきないのレバー
出典:retty

1品目は焼き鳥のレバーになります。タレで頂きました。

これが1番の衝撃メニューでしたね。大ぶりのレバーが1本の串に4つも刺さっています。

焼き加減が絶妙で、中がレアで口の中でとろけるんです。

至福の時を味わうことが出来ました。

価格:1本180円(写真は2本)

あきないオススメメニュー②:とりわさ

あきない 鳥刺し

2品目はとりわさです。これはなかなか他の居酒屋で食べることが出来ないレアなメニューでしたね。

ささみを半生の状態になるようにさっと湯がいてある料理になります。

[box04 title=”要するに”]

・タタキみたいな料理ってことですね。[/box04]

この鳥刺しには3種類の薬味がついています。

・刻みワサビ

・しょうが

・練りワサビ

この薬味をお好みで醤油に溶かしていただくんですが、刻みワサビが癖になりますね。

粗めに刻んでいるワサビのシャキシャキ感とささみのしっとり感が相性バツグンで、一度食べ出すと止まらなくなる逸品です。

お酒も合わせて止まりません。

価格:800円




あきないオススメメニュー③:心臓(焼き鳥)

あきない 焼き鳥 心臓

3品目は焼き鳥の心臓になります。

塩でいただきました。

1本の串に3つの心臓がついています。

表面は自身の油でカリッとしており、噛むと中からジューシーな肉汁が口いっぱいに広がります。是非食べていただきたい一皿です。

価格:1本200円(写真は3本)

少し店内に入りにくい?

焼き鳥あきない 外観
出典:トリップアドバイザー

あきないの外観は黒い外装となっております。遠くから見てもわかりやすい見た目となっていますね。

店内には少し入りにくいかもしれません。

・人気すぎてだいたいカウンターが埋まっているから。

・その影響で奥のテーブル席が空いているか確認できないから。

春夏(あきない)の内観は

・入口手前:カウンター席が5〜6席

・奥側:テーブル席が3つ(4人掛け×2・2人掛け×1)

というような形となっております。そのため、カウンターが埋まっていると、テーブル席が空いているか確認が難しいです。

行きたいと思ったら、奥の方まで席を確認してみるといいですね。

春夏(あきない)を予約する

 

\ ネット予約でTポイントがたまる! /

 

あきないのここは覚えておきたい!

good

あきないに焼き鳥を食べに行くにあたって、覚えておいて欲しいことを3点にまとめました。行った時にテンパらないように覚えておきましょう。




ポイント①:焼き鳥の味付けが決まっている

あきないの焼き鳥はオススメの味を提供してくれます!

そのため、塩・タレといったお好みを言わなくとも、自然とその焼き鳥の部位にあう味付けで提供してくれます。

店主のオススメの味付けで食べるのが1番なので、極力自分の要望は言わない方がいいかもしれません。

ポイント②:カウンターが満席でもテーブルは空いているかも

先にも述べたように、あきないの内観は

・手前にカウンター

・奥にテーブル席

という感じになっております。そのため、奥にあるテーブル席が見えにくい状態となっております。

お店に来て、カウンターが埋まっていても諦めず、奥のテーブル席が空いていないか確認しましょう。

ポイント③:ご飯ものがメニューにない

あきないのメニューにはご飯ものがありません。

・焼き鳥丼

・親子丼

といった鶏肉を使ったご飯ものがあると店に行くまでは思っていました。飛んだ勘違いでした。

あきないは焼き鳥とお酒を楽しむ空間となっております。

そのため、シメが食べたければ別の店にハシゴしましょう。

春夏(あきない)を予約する

あきないの詳細

雰囲気の良い路地

あきないの詳細をお伝えします。

店名:春夏(あきない)

住所:富山県高岡市末広町 8-2

営業時間:18:00〜24:00

定休日:月曜日

お問い合わせ:090-5685-3253

まとめ:電話で席確認はした方がいい

富山県高岡市にある焼き鳥の名店「春夏(あきない)」をまとめました。

オススメしたメニューはどれもみんなが納得できる味となっております。特に焼き鳥は1本がとても大きいのでバリューム満点です。

頼み過ぎには充分注意してください。

また、平日休日関わらずいつも混んでいる大人気のお店となっております。

あきないに行く際は電話で席確認をしておきましょう。その方が安心です。

焼き鳥好きなら是非行っていただきたい名店です。近くまで来た際は是非!

では次回。ありがとうございました。

スーツケースレンタルはアールワイレンタルで【買うから借りるへ】

スーツケースレンタルのススメ 【アールワイレンタル 】が最強です

こんにちは。森コウです。

突然ですが、スーツケースは皆さん1年にどれくらい使うでしょうか。

私はスーツケースを持っていますが、1年使わないことも余裕であります。というのも、基本リュック1つで旅行に行けてしまうんですよね。

余程の長期旅行に行かない限り、スーツケースは家の中に眠ったままです。

・スーツケースを長期旅行で1回使ったきり、眠っている方

・いざスーツケースを買ったはいいが、あまり使っていない方

私みたいなスーツケースの使い方に当てはまる方がいるのではないでしょうか。私も長期旅行で使ったきり、眠ったままです。これではせっかく買ったスーツケースがもったいないですよね。

これから長期旅行をする方もこんな不安があるのではないでしょうか。

・スーツケースを買ったけど、1回きりになるんじゃないかな?

・買いたいけど、スーツケースをしまうスペースが家にあるかな?

せっかく買ったスーツケースも使わなければ、宝の持ち腐れです。また、結構スーツケースはスペースを取る荷物ですよね。家の中にしまっておくにもかなり邪魔です。

そんな方々にオススメしたいサービスがあるんです!それがスーツケースレンタル!!

スーツケースをレンタルできちゃうサービスここにあり!

私みたいに長期旅行1回きりのためだけにスーツケースを買うのはもったいないことです。

今回はそんなスーツケースレンタルの【アールワイレンタル】の良さをまとめていきます。

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・これからスーツケースを買おうとしている方

・長期旅行を考えている方

・良いスーツケースを探している方

[/box05]

\ スーツケースはレンタルする時代へ! /



アールワイレンタルが選ばれる理由

パッキングの風景

【アールワイレンタル】 選ばれる理由はサービスがとても充実しているからです。サービスの充実はお客様満足にも繋がります。これによりお客様も安心してレンタルすることが出来るのです。

ここでは【アールワイレンタル】を使うメリットを5点まとめていきます。

[box04 title=”アールワイレンタルのメリット”]

①:選べるスーツケースが豊富。

②:最低価格を保証!どこよりも安く。

③:即日配送。急な対応OK!

④:往復送料が無料。

⑤:破損しても無償で対応。

[/box04]

以上の5点になります。1つずつ詳細を見ていきます。

メリット①:選べるスーツケースが業界No.1

【アールワイレンタル】でレンタルできるスーツケースは業界No.1の取り扱い数を誇っています。自分の好きな柄・デザインのスーツケースを5,000台ある種類の中から選ぶことが出来るんです!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]これは迷っちゃいますね。[/chat]

また、5,000台ある種類の中には

・RIMOWA(リモワ)

・サムソナイト

・Ace

・プロテカ

といった機能性が高いものから高級なものまで幅広いラインナップの中からレンタルすることが出来ます。自分のお気に入りが見つかりそうですね。

メリット②:どこよりも安く!最低価格保証付き

【アールワイレンタル】のスーツケースはどこの会社よりも安くレンタルすることが出来ます。それはアールワイレンタルが修理無料・送料無料を実現しているからです。

・ 他サイトよりも同期間(※)・同商品(同色、同サイズ)のレンタル料金が高かった場合、差額をお値引&更に500円クーポンを進呈してくれます!!

※:他社サービスの無料準備期間もカウントの対象

自信を持って、価格を出していることがわかります!価格面もバッチリですね。

\ 業界No.1の在庫数で希望にお応え! /


メリット③:即日発送が可能

スーツケースの在庫状況によりますが、 平日15時・土曜日12時(※)までのご注文で即日発送・翌日に最短でお届けします。

急な旅行・主張もこれで安心!

※平日15時、土曜日正午までにご注文確定されたお客様です。

・日曜日、祝日は翌営業日での発送になります。

・北海道、青森県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県、離島につきましては、翌々日でのお届けとなります。

メリット④:往復送料が無料

【アールワイレンタル】ではスーツケースを郵送する際の往復送料をもらいません。

よって費用がかかってくるのは、レンタル料のみとなります。余計な費用がかからないのが嬉しいですね。

メリット⑤:破損しても、無償で対応

【アールワイレンタル】のスーツケースは全て損害保険加入済みの商品を提供しています。

使っている時に、スーツケースに破損や傷を付けてしまったり、汚したりしても大丈夫!無償で対応してくれます。余計な心配要らずで安心です。

・レンタル商品の紛失・盗難の場合、損害保険会社の補償対象外のため、商品代金をお客様にご請求させて頂きます。ご注意ください。

 

こんな人にスーツケースレンタルをオススメしたい!

スーツケースを持ち旅に出かける男

【アールワイレンタル】をオススメしたい人は長期旅行をする人だけに限りません。

・長期旅行に出かける方

・高品質なスーツケースを使ってみたい方

・ブランドスーツケースを買おうとしている方

長期の旅行のためにレンタルするだけでなく、ブランドスーツケースを買おうとしている方に向けて、お試しで使ってみるという方にもオススメしています。

買ったはいいけど、使いにくかったら嫌ですよね。

スーツケースレンタルを通して、使い心地を試してみて、納得したスーツケースを買うことをオススメします。せっかくの高い買い物を損させたくはないですよね。

【アールワイレンタル】でスーツケースをレンタルする

\ ブランドスーツケースもお安くレンタル! /


アールワイレンタルの使い方はたった4ステップ!

macbook をいじる女性

【アールワイレンタル】の使い方はとてもカンタンです。

4ステップでスーツケースをレンタル出来ちゃいます!

参考リンク:アールワイレンタルの使い方ガイドはこちら

ステップ①:インターネットor電話で商品を予約  

最初はスーツケース一覧から自分に合う商品を選び、予約します。

・サイズ(何泊するか)

・ブランド

・ランキング

・機能面

と検索機能も充実しており、好みのスーツケースを選びやすいです。

アールワイレンタル 予約画面
予約方法:スーツケース一覧orカンタン検索で

好みのスーツケースを選んだら、「レンタル予約はこちら」をクリック!

レンタル予約をクリック!
レンタル予約の画面

写真のようなカート画面が表れるので、赤マルの部分をクリックします。

ログインか会員登録の画面
ログインor会員登録

アールワイレンタルの強みは会員登録をしなくてもスーツケースをレンタルできるところですね!

お客様情報入力
お客様情報入力画面
時間指定と支払い方法の画面
時間指定と支払い方法の画面

あとはお客様の情報と時間指定、支払い方法を記入して注文が完了します。

※電話での注文の場合は、0120-705-177までお願いします。

ステップ②:予約確定メール送信後、商品発送  

注文が完了すると、アールワイレンタルより予約確定メールが届きます。

お客様のご注文いただいた内容と間違いが無いか、お確かめください。

その後、商品発送メールも届きますので、今一度確かめをお願いします。

ステップ③:レンタル開始  

商品が届いたらレンタル開始になります。

レンタル開始日はスーツケース・旅行用品の到着指定日となっております。

レンタル終了日はスーツケース・旅行用品を17時迄にヤマト運送様へ集荷して頂く日です。

実際のつかい心地を試すもよし、自分の荷物をたくさん詰めて長期旅行へ出かけても良し。

破損しても無償の対応が付いているので、思う存分使いましょう!

ステップ④:スーツケース返却  

最後にスーツケースを同梱の返却伝票を利用して、ご返却してレンタル終了です。

ご返却方法につきましては、ヤマト運輸へレンタル商品の集荷をお願い致します。

レンタル商品がアールワイレンタルに届いたら、到着完了メールが届いて無事完了となります。

以上の4ステップでスーツケースをレンタルできちゃいます!

\ スーツケースをレンタルする! /



アールワイレンタルの評判

スーツケースと男と夕焼け

【アールワイレンタル】はその評判の良さから大手の旅行会社との取引実績もあります。

その数、なんと年間10万件!安心と信頼がわかる数字ではないでしょうか。

また、レンタルできるスーツケース1つ1つにお客様のレビューも載せられております。

アールワイレンタルの評判
アールワイレンタルの評判

このように自信があるからこその対応をしています。

今なら10%OFFでレンタルできちゃう!?

びっくり

今、【アールワイレンタル】をスーツケースをレンタルすると、なんと10%OFFでレンタルすることが出来ます!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]なかなかにお得なサービスですね。[/chat]

更に、希望者全員で全世界で使える変圧器&変換プラグを無料レンタルできちゃうサービス付き!!

今の機会でしかない超お得なサービス!レンタルするなら今です!

【アールワイレンタル】にスーツケースを借りに行く

まとめ:スーツケースは借りる時代へ

【アールワイレンタル】のスーツケースレンタルをまとめました。

ブランドスーツケースをお気軽にレンタル出来ちゃうのはすごく魅力的ですね。

長期旅行になかなか行かない人はたまの旅行にスーツケースをレンタルした方が絶対にお得です。スーツケースは買うから借りるへ。

・長期旅行をしたいが、スーツケースを買うのはちょっと。という方

・ブランドスーツケースを買おうとしている方

是非【アールワイレンタル】のスーツケースで充実した旅行を楽しみましょう。

では次回。ありがとうございました。

聞き上手になるために実践すべき4つのこと【体験談】

聞き上手になるために 実践すべき4つのこと

こんにちは。

森コウです。

私はよく

「聞き上手だね。」

と言われます。

 

聞き上手とは

「心から聞く技術」、「心から聞く姿勢」を持った人のことです。

相手に「話しやすい。」「居心地が良い。」と思わせるような聞き方、振る舞いで相手に心地よく話をさせることが出来ます。

参考リンク:Life & Mind

 

私は聞き上手と言われていますが、

特別なことをしている訳ではありません。

 

ではなぜ聞き上手と

言われるでしょうのか?

 

それはある4つのことを実践しているからです。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]どんな難しいテクニックを使っているの?[/chat]

 

いいえ。

難しいテクニックなんかありません!!

 

至って簡単。

誰にでも出来ることをやっていたら、

周りが「聞き上手だね。」

と褒めてくれるようになりました。

 

今回は

聞き上手と言われる私が実践している4つのこと

をまとめていきます。

 

4つのことが出来れば、聞き上手は誰でもなれる!

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・人に好かれたい方

・話すのが苦手な方

・聞き上手になりたい方

[/box05]

 

聞き上手になるため実践すべき4つのこと

話を聞く女性

早速、聞き上手になるために

実践すべき4つのことをまとめていきます。

 

①:あいづちを取る

②:質問&自分の意見

③:おうむ返しをする

④:最初から否定はしない

 

この4つになります。

私も実践していることで、

難しいことは1つもありません。

 

聞き上手になろう①:あいづちをとる

あいづちは会話の中で

とても重要な役割を持っています。

 

それは

「話を聞いています」

と相手に伝えるという役割です。

 

あなたが話し手だったとして、

相槌がなかった場合どうでしょうか。

 

・この話興味あるのかな?

・私の話、本当に聞いているのかな?

 

と話している中で

不安になってくるのではないでしょうか。

 

そうなると、話す意欲も無くなってくるでしょう。

 

相手に

「聞いていますよ。」

と伝えるためにも

相槌は必要なんです。

 

反対に相槌があった場合はどうでしょうか。

 

・しっかり聞いてくれている。

・自分の話に興味を持ってくれている。

 

そうなると、話し手も話がしやすいはずです。

 

自分の話を聞いてくれている

という反応をしてくれると、

精神的に余裕も出てきますよね。

そうなれば、話をしていて楽しいはずです。

 

相手を楽しませるのも聞き上手の1つです。

 

 

あいづちは言葉と動きを使って

表現するとより効果的です。

 

「うん」「うん」と相槌をとりながら、

首も小さく縦に振る。

 

これにより、相手に聞いている印象を

強く持たせることが出来ます。

 

もちろん、ただ「うん」「うん」と

あいづちを打っているだけではダメです。

 

時には、相手に話しかけることも必要です。

聞き上手になろう②:質問8割 自分の意見2割

私が1番心がけていることです。

基本的には質問で返し、

相手の話をより掘り下げるようにしています。

 

その理由は以下の通りです。

[box04 title=”質問で返す理由”]

・相手のことをより知ることが出来る。

・質問で返すことで

「話を聞いてくれているんだな。」

と相手に伝えることが出来る。

・自分の話をする機会が減る。(自論)

[/box04]

 

質問でも、ただ適当な質問をしては逆効果になります。

話の流れに沿った質問をすることが重要になってきます。

 

相手がファッションの話をしているのに、

突然食べ物の質問をしたらどうなるでしょうか。

 

「こいつ、話聞いてないやん。」

「関係ない話ぶっ込んできたな。」

 

という風に感じられてしまいます。

 

流れに沿った質問を心がけましょう。

そのためにも相手の話を

しっかり聞くことが重要です。

あいづちも忘れずに!

 

質問ばかりでは相手が疲れてしまいます。

そこで自分の意見を2割ほど話しましょう。

 

これは自発的にするのではなく、

あくまで向こうから話を振られた時だけで構いません。

 

自分から意見を積極的に言うのも

悪くはないですが、おせっかいな感じが伝わります。

 

基本は聞くスタンスで

質問を多めにとってあげるのが良いでしょう。

 

聞き上手になろう③:おうむ返しをしよう

3つ目は

「相手の話をおうむ返しする」

です。

 

私は質問と併用してよく使っています。

例を挙げて説明しましょう。

 

相手)今日さー、寝坊して1限の授業サボったんよね。

自分)ええ、寝坊して1限サボったん!?なんで寝坊したん?

 

おうむ返しをしているところは青のライン。

質問のところはピンクのライン。

 

会話が苦手な人も

おうむ返しなら

相手の話を聞いて返すだけ。

できます!

 

その際、棒読みにならないように!!

ちょっとでも自分の感情を

乗せてあげると良いです。

表情や言葉の強弱を使ってみましょう。

 

また、おうむ返しは使いすぎると、

返って悪い印象を与えてしまう場合があります。

 

「真似ばっかりするな!」みたいな感じに。

 

多用はせず、質問と併用して

使っていくのが良いでしょう。

 

聞き上手になろう④:最初から否定はしない

4つ目は

「最初から否定をしない」

ということです。

 

頭ごなしに相手の話を否定していると、

嫌な印象を持たれてしまいます。

 

聞き上手になるには、

まず相手の話を肯定してあげることが大事です。

相手の話を受け入れる

体勢を心がけましょう。

 

私の場合は

 

「なるほどね。」

「うんうん。」

「そういうことね。」

「確かにね。」

 

と会話の最初に

肯定の言葉をつけています。

 

それに加えて、

おうむ返し+質問

という形で乗り切っています。

 

聞き上手というのは難しいことではありません。

 聞き上手になるメリット

楽しそうに話す女性たち

「聞き上手になって何か良いことあるの?」

そうお思いの方、お待ちください!

聞き上手になるメリットは3つ!

 

①:人間関係がうまくいく

②:場を仕切れるようになる

③:モテる

 

解説いきます!

 

聞き上手になるメリット①:人間関係がうまくいく

 

聞き上手というのは以下のことが出来ます。

 

・相手の話をしっかり聞く

・頭ごなしに相手を否定しない

・円滑な会話で場の空気を良好にする

 

これにより、

相手とのコミュニケーションも良好になり、

良い人間関係を築くことが出来ます。

 

たとえ意見が分かれたとしても、

否定から入ることが無いので、

相手側からしても嫌な気はしないはずです。

 

円滑なコミュニケーションにより、

人間関係を良好に出来ます。

 

聞き上手になるメリット②:場を仕切ることができる

場を仕切るというのは

バランス良く相手一人一人に話を振って

上手く会話を回すということです。

 

みんなが話せるよう

場の雰囲気を作るということですね。

 

聞き上手になれば

あいづちと質問を駆使して

相手の本音を引き出すことが上手くなります。

 

[box04 title=”場を仕切る流れ”]

①:相手の話を聞く

②:質問する

③:相槌を打ちつつ、自分の意見を言う

④:それに対し、他の人に質問を投げかける

※①から繰り返し

[/box04]

 

という感じで場を回し

仕切ることが出来ます。

いわば司会者ですね。

 

場を仕切れる人になれば

飲み会やイベントに呼ばれる機会が

絶対に多くなります。

欲しい人材ですからね。

 

聞き上手になるメリット③:モテる

女性は話を聞いてほしい生き物です。

皆さんも良く知っていることでしょう。

 

聞き上手になって、

上手く女性の悩みや不満を

聞けるようになったらどうでしょうか?

 

絶対に女性と会う機会は増えますよね。

女性を話を聞いてほしいので。

 

何回も会うことで女性は

心を開いてくるはずです。

あとは想像にお任せします。

 

[box04 title=”要するに”]

・女性と話す機会が増える=チャンスも多い!

・聞き上手は女性の心を掴みやすい!

[/box04]

 

聞き上手になって、

悩みや不安を聞いてあげましょう。

 

まとめ:聞き上手は誰でもなれる!

聞き上手になるために実践すべき4つのことをまとめました。

 

①:あいづちを取る

②:質問&自分の意見

③:おうむ返しをする

④:最初から否定はしない

 

この4つのことを実践すれば、

絶対に聞き上手になれるはずです。

 

聞き上手は社会生活においても

必要な人材です。

 

会社・恋愛・友人関係と

様々な場面で使えるスキルとなっています。

 

恋愛においては

あのマッチングアプリ「ペアーズ」さんも

聞き上手はモテると公言しています。

 

聞き上手になれば、得なことしかありません。

 

4つのことを実践して

聞き上手を目指しましょう!誰でもなれる!

 

読んでいただきありがとうございました。

香川の父母ヶ浜でウユニ塩湖の”天空の鏡”を体験したよ!

父母ヶ浜でウユニ塩湖体験してきたよ

こんにちは。森コウです。

近年、SNSで話題のスポットに行ってきましたよ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

. 誘ってくれてありがとう! . . #父母ヶ浜 #水面鏡 #japan

マキさん(@723ma_ki)がシェアした投稿 –

ここは香川県にある「父母ヶ浜」と呼ばれる場所です。

SNSでは「日本のウユニ塩湖」と呼ばれ、インスタ映えスポットとしてとても有名です!

水面に姿が鏡に映ったかのように見えることが由来ですね。日本でウユニ塩湖を体験できるとは。

今回は実際に父母ヶ浜へインスタ映えをしに行ってきました。

・本当にインスタ映えするのか?

・インスタ映えする条件は?

・実際に行って分かったインスタ映えの苦労。

この3点をまとめていきます。うどんだけと思われがちの香川県ですが、実はこんなインスタ映えのスポットも存在しているんです。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]香川県も侮れないなあ。[/chat]

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・香川県を旅行する方

・インスタ映えのスポットを探している方

・癒されたい方

[/box05]




ウユニ塩湖みたいに撮れるか?実際に試してきました!

父母ヶ浜 ウユニ塩湖みたいな写真

どん!頑張った方ではないでしょうか。

日没の時間を狙って行った甲斐がありました。ラッキーなことに、この日は快晴で風もなく絶好のウユニ塩湖日和でした。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]晴れ男発揮ですね。[/chat]

父母ヶ浜 ウユニ塩湖みたいな写真

こんな1枚も。条件は完璧でした。しかし、リサーチ不足が出て、納得がいく写真が撮れませんでした。リベンジしたいところです。ちなみに撮ったのは友達です。

結果:ウユニ塩湖みたいに撮ることが出来ました!

この写真はスマホでは無く、一眼レフのカメラで撮ったものになります。スマホではどんな感じになるのでしょう。

参考までに、ぐるたびさんの父母ヶ浜をスマホで撮った記事を載せておきます。上手に撮るコツも載っているので見る価値ありの記事です!

参考リンク:まるでウユニ塩湖と話題!「父母ヶ浜」の絶景を、スマホで撮影してみた!

父母ヶ浜がインスタ映えする条件

ウユニ塩湖 夕焼け

今回は条件が整っていたため、初めてながらも綺麗には撮れたのかなと。

そうなんです。父母ヶ浜でウユニ塩湖の様な写真を収めるには、4つの条件が揃ってないといけません。その4つの条件をまとめていきます。

インスタ映えする条件①:晴れていること

大前提として晴れていることが条件になります。雨の日だと、日差しが無い上に水たまりも綺麗に鏡のようになりません。

父母ヶ浜に出かける際は、てるてる坊主を作るなりして、晴れをお祈りしましょう。

インスタ映えする条件②:風が無いこと

風がある日に行くと、水面がブレてしまいます。

となると、鏡のように自分の姿を写すことが出来ません。行く時は風が無い日を選びましょう。

参考リンク:うどん県旅ネット

インスタ映えする条件③:干潮であること

インスタ映えを狙うなら父母ヶ浜が干潮でなければなりません。なぜなら、干潟にある水たまりを利用して写真を撮るからです。

満潮時だと、水たまりどころか干潟が無いです。そのため、干潮時の時間を把握しておくことが大事です!

参考リンク:父母ヶ浜の季節ごとの干潮予想時刻はこちら

インスタ映えする条件④:夕方(日の入り)から30分くらいの時間で撮ること

父母ヶ浜の日の入りから30分前後はマジックアワーと呼ばれています。

その時間帯でしか映せない風景もあり、魅力的な時間です。綺麗に空が焼けることもあるとか。

父母ヶ浜 マジックアワー
出典:うどん県旅ネット

このような赤と青のコントラストが美しい風景となります。

日の入りしたからと言ってすぐ帰るのでは無く、30分ほどは待ってみましょう。

その30分がマジックアワーとなるかもしれません。

参考リンク:うどん県旅ネット

ということで父母ヶ浜でインスタ映えな写真を撮りたいなら4つの条件をクリアした日に行きましょう!

①:晴れた日

②:風が無い

③:干潮の時間

④:日の入り30分前後

以上の4つです。厳しい条件かも知れませんが、インスタ映えの為に祈るしかありませんね。




インスタ映えに必要なアイテム3つ+α!

カメラ 手帳 メガネ

実際に父母ヶ浜に行ってみて、「これは必要だわ。」と感じたアイテムを3つお伝えします。下調べもしなかったので、結構後悔しました。

父母ヶ浜に行く人は是非とも用意しておくべきアイテムです。

アイテム①:サンダル

父母ヶ浜の干潟は結構大きいです。そのため、水たまりもそれなりにあります。私はこのことを頭に入れていなかったので、スニーカーがびしゃびしゃになりました。

ということでサンダルは持っていくべきアイテムです!!

インスタ映えな写真を狙うなら、水たまりの中にも足を突っ込まなければなりません。スニーカーだと濡れるので嫌ですし、裸足だと海に落ちているものを踏んでしまう可能性もあります。

それもサンダルが1足あれば解決!!持っていきましょう。

 

アイテム②:タオル

先にも述べましたが、インスタ映えを狙うなら海に足をつけなければなりません。なので、タオルは必須アイテムといっても良いでしょう。

足についた砂や泥を拭くのにも使えますし、汚れた靴を拭くのにも重宝します。1枚あると良いでしょう。

アイテム③:カメラ(スマホ以外)

スマホでも充分に綺麗な写真を撮ることは出来ますが、限界があります。

ミラーレスや一眼レフのカメラがあるならぜひ持っていきましょう。

 

この投稿をInstagramで見る

 

・*:.。 。.:*・゚・*:.。 。.:*・゚・*:.。 。.:*・゚・*:.。 。.:*・゚・*:.。 。.:*・゚・*:.。 。.:*・゚ Today’s feature Beach girl photographer @maami0409 さん location beach #香川 #父母ヶ浜 ♪.:*:’゜.:*:’゜♪.:*:’゜.:*:・’゜♪.:*:・’゜.:*:・’♪.:* . まるで#ウユニ塩湖 のような #リフレクション が素敵ですね 日本にもこんな素敵な場所が 沢山あるんですね~✨ Manaさん♡ 素敵なお写真にタグ付け頂きありがとうございました♥ ♪.:*:’゜.:*:’゜♪.:*:’゜.:*:・’゜♪.:*:・’゜.:*:・’♪.:* 皆様からの素敵なお写真お待ちしております Tag #beachlover_tabijyo F/Admin @may_style__ mod @pucuk_ryoco mod @chanym.1116 *:’゜.:*:’゜♪.:*:’゜.:*:・’゜♪.:*:・’.:*:・’゜♪.:*:・’ #beachgirl #beachlover #tabijyo_beach #tabijyo #tabijyo_travel #tabijyo_Island #sea #ocean #beach #tabijyo_summer #photo #summer #beach #trip #ocean #tabijyo_beach #tabijyo_Island #tabijyo_sunset #beachgirl #silhouette #sunset #tabijyo_sunset #magichour #サンセット #マジックアワー #ダレカニミセタイソラ #ファインダー越しの私の世界 #夕焼け #ダレカニミセタイケシキ

ビーチラバータビジョ会さん(@beachlover_tabijyo)がシェアした投稿 –

こちらも一眼レフを使った写真の投稿になります。やはりスマホのカメラとは違った風景を切り取ることが出来ます。ウユニ塩湖を目指すなら一眼レフは必須!ぜひ持っておきましょう!

+αアイテム:傘や楽器といった小物

一つ傘や楽器といった小物を持っていくと、写真にも変化が生まれ、また新鮮な一枚を撮ることが出来ます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

香川の父母ヶ浜ではしゃいできました☺︎ #父母ヶ浜 #kissm

Erika Yonekawaさん(@yone7083)がシェアした投稿 –

傘がいい感じに写真にアクセントを与えてくれています。とてもいい写真ですね。

色んなシチュエーションの写真を楽しみたい方は是非持っていきましょう!

まとめると

①:サンダル

②:タオル

③:カメラ

④:傘や楽器といった小物

です。忘れずに持っていくようにしましょう。

カメラを借りてインスタ映えを狙おう

「カメラは持っていないけど、綺麗な写真を撮りたい!」

そんな方は山ほどいるでしょう。私もその1人です。

「けどカメラって高いよね。」

「お金が無くて買えないよー。綺麗な写真は我慢しよう。」

こんな声が聞こえてきます。でも心配ありません。

モノカリ なら気軽にカメラを借りることが出来ます!

モノカリとは

カメラ・Gopro・セグウェイを中心にレンタル出来るサービスのこと。

ドローンやニンテンドースイッチといった一風変わった商品もレンタルすることが出来ます。

参考リンク:モノカリ

モノカリ のポイント ♩

・1日2,000円台からCANONの一眼レフをレンタル出来る!

・全国どこでも送料無料でレンタルできちゃう!

・2泊3日からのレンタルが可能!

・返却は郵便局orローソンで簡単に!

・返却はレンタル終了日の24時までに手続きするだけ!

気軽に一眼レフを楽しめちゃいます!買うより絶対お得です。

インスタ映えを狙っているが、カメラは高くて買えないよという方はまずレンタルから始めてみてください!

\ 気軽に一眼レフをレンタル! /

父母ヶ浜の詳細

父母ヶ浜で集合写真

父母ヶ浜の詳細をお伝えします。

名称:父母ヶ浜海岸

住所:香川県三豊市仁尾町仁尾乙203-3

駐車場:無料駐車場有り

定休日:年中無休

 

まとめ:条件はあるが、インスタ映えはします!

「日本のウユニ塩湖」と呼ばれる父母ヶ浜へインスタ映えを撮りに行ってきました。

綺麗に撮れる条件

①:晴れている

②:風が無い

③:干潮である

④:日の入り30分前後

必須アイテム

①:サンダル

②:タオル

③:カメラ(スマホ以外)

④:傘や楽器といった小物

とインスタ映えの条件とインスタ映えのためのアイテムをまとめました。

条件さえ揃えば、インスタ映えな写真を撮ることが出来ます。香川県を訪れたらうどんだけでなく、父母ヶ浜にも足を運びましょう!

では次回。ありがとうございました。

Booking.com Genius がランクアップ Level2に【特典解説】

Booking.comの Genius会員に!

こんにちは。森コウです。

いつも Booking.com を使って宿を予約している私ですが、つい最近こんなメールが。

「Genius会員 Level2になりました。👏👏」

なんのことかなと思っていたのですが、Booking.com の Genius会員のランクが上がったとのこと。

・ランクアップって何?

・どれだけの変化があるの?

・どんな特典がもらえるの?

わかる限り、Genius会員 Level2 の森コウがお伝えしていきます。

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・Booking.comを使っている方

・これからBooking.comを使おうとしている方

・安く旅行に行きたい方

[/box05]

\ Booking.com で泊まろう! /



Booking.com の Genius会員 Level2 の特典

早速、Genius会員 Level2 の特典を紹介していきます。まず、Booking.com のGenius会員の詳細を知っている前提で話していきます。

Genius Level2 特典①:対象施設で宿泊料金が15%OFF

対象施設15%OFF
出典:Booking.com

Genius会員 Level1では対象施設の宿泊料金が10%OFFになる特典が付いています。Level2ではそれに加え、15%OFFで泊まることが出来る宿泊施設が増えます!

よりお得に旅行を楽しむことができます。

Genius Level2 特典②:対象プランで朝食無料

対象施設で朝食無料
出典:Booking.com

安いホテルを取ろうとする場合、素泊まりで宿泊している方が多いかと思います。朝食付きにすると、どうしても価格が上がりますからね。

Genius会員 Level2になれば対象施設において、朝食を無料で提供してくれます!

これで朝からエネルギーチャージ。気持ちの良い朝を迎えることが出来ます。

Genius会員 Level2になる方法はこれだけ!

たった1つのことをクリアするだけでGenius会員 Level2になれちゃいます。

それは2年以内に5回の宿泊施設に泊まること!

宿泊施設の料金や日数は関係ありません。

年に3回は旅行しますよね。その予約を Booking.com で済ませてしまうだけ!そうすればおのずとLevel2の道が開かれます。

 

\ Booking.comはこちらから! /


 Genius会員になるには2つの方法があります!

Genius会員 Level2になるにはまず Booking.com でGenius会員にならなければなりませんよね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]飛び級制度なんかないでしょ。[/chat]

そんな制度は存在しません。そのため、Genius会員 Level1になる方法を2つ紹介します!

Genius会員になる方法①:2年以内に2回宿泊施設に泊まる

2年間の中でたった2回!

宿泊施設に泊まることで、Genius会員になる権利が与えられます。Genius会員になれば、特典を無期限で利用することが出来ます。

Booking.com に登録する

Genius会員になる方法②:Booking.comカードを持つ

Booking.comカード を発行すれば、2回の旅行に行かなくともGenius会員になることが出来ます。

▼ 詳しくはこちらの記事から ▼

http://agepan-simple.com/2019/03/16/booking-com-card/

Genius会員 Level2以上はあるのか考察してみた

Booking.com のGenius会員 Level2になった私ですが、ここで疑問があります。

・Genius会員にLevel2以上は存在するのか!?

気になる部分でもあったので考察してみます。

最高ランクの文字が…

Genius会員になった私のマイページを覗いてみましょう。

最高ランクの文字
出典:Booking.com

マイページの中のGenius会員の詳細の中に「最高レベル」の文字が。

となると、Level2が現状最上級のランクということになるかもしれませんね。

もうちょっとランクがあれば、モチベーションも上がるのに。

Geniusプラグラムの中にもこんな記載が!

「Geniusプログラムについて」のページの中にも、以下のような記載がありました。

Genius会員に提供出来るもの

①:最も安い / 最も売れている客室での10%の割引(必須)

②:15%の割引(任意)

③:朝食無料特典(任意)

④:特定の国や地域のゲストを対象にした特別料金(任意)

参考リンク:Geniusプラグラム

Genius会員に提供出来るものとして以上の内容が記載されています。

④はともかく、①〜③はLevel2の特典に合致しています。

となれば、Level2が最高ランクであると言えるでしょう。

結論:Genius会員はLevel2が最高だ!!

まとめ:Genius会員 Level2は結構お得かも

Booking.com のGenius会員 Level2についてまとめました。

2年以内に5回宿泊施設に泊まるだけというたった1つの条件で、これほどの特典を受けられるのは得でしかないと思います。

まずはGenius会員を目指して!

・2年以内に宿泊施設に2回泊まる

   or

Booking.comカード を持つ

どちらかに挑戦してみましょう!プラスにしかならないはずです。

では次回。ありがとうございました。