【富山】立山ジップラインを体験!汚れてOKな格好で!!!

こんばんは!揚げパンです!

皆さんはアウトドア派ですか?それともインドア派ですか?

 

私は完全にアウトドア派です。休みがあれば外出したい、そんな性格です。

そんなアウトドア派の私ですが、この前初めてジップラインに挑戦してきました。

初めてやってみて感じたことをお伝えしていきます。

ジップラインって知ってる?

そもそもの話ですが、皆さんはジップラインというアクティビティを知っていますか??

ジップラインとは

  • 木々の間に張られたワイヤーロープをプーリーと呼ばれる滑車を使って滑り降りる遊びである。
  • Flying foxとも呼ばれる。

出典:Wikipedia

よく山や自然が多い場所に設置されていることが多いです。

子供はともかく大人でも楽しめるアクティビティとなっています。親子揃って挑戦するのも良いですね。

ジップラインアドベンチャー立山へ

今回は富山県富山市にある「ジップラインアドベンチャー立山」へ友達と行ってきました。

私たちは11/4にジップラインを予約したんですけど、なんと!

この日は2018年の最終営業日だったとのことです!

一歩間違えばジップラインができなかったかもしれません。

さあ早速、ジップラインを始めていきましょう!

ジップラインは山の上に!?

なんと行ってからわかったのですが、ジップラインは山の上にありました!

その為、目的地まで

  • ゴンドラ
  • リフト

を乗り継いで向かいました。

高所恐怖症の方には少し酷かもしれません。。。。。(まずジップラインをしないか!笑)

リフトに乗っている時の写真

冬場にはスキー場になるとのことで、スキーに使われるリフトを利用しました。

かなりオープンで、とても気持ち良かったです。

結構揺られている時間が長く、到着するまで10分くらいかかりました。笑




やっとジップライン出来る!

やっとジップラインをする時が!

今回はその時の様子を動画にまとめました。

やっぱりアクティビティをする時は動画が1番伝わりますね。

臨場感が伝わるというか。

少し赤に染まった山をジップラインで駆け抜ける爽快感は最高でした。

少し天気は曇っていましたが、紅葉は美しかったです。

ジップラインと紅葉

臨場感ある動画はこちら↓

服装は汚れてもOKなものにしよう!

靴はスニーカーが理想

ジップラインは必ず最後に足をついて自分で止まらなければなりません。

その為、着地する場所には足の負担を和らげるためにおがくずが撒いてあります!

そのおがくずが靴の中に100%入ってきます。

また、地面が整備されていない場所も結構歩くので汚れるのは避けられないです。笑

汚れても良いスニーカーをオススメします!

シャカシャカなジャケットがあれば良い(雨避け)

山の上にあるジップラインです。

山の天気は変わりやすいので、防水機能のあるシャカシャカなアウターがあれば良いでしょう!

きになる女の子にお洒落な一面を見せようとして、一張羅を着ていくと大変なことになります。

私はお気に入りのジャケットを着ていったら、雨でビシャビシャになって萎えていました。笑

予約はアソビュー(asoview!)で簡単に!

ジップラインもそうですが、何事も事前予約しておくと安心ですよね。

  • 食事のシーン
  • ホテルや旅館といった宿泊のシーン
  • テーマパーク
  • 動物園・水族館

などなど。

アクティビティにおいても同じ事です!

asoview はジップラインやバンジージャンプ・スキューバダイビングといったアクティビティを気軽に予約する事が出来るサイトになっております!

食事だと

  • ホットペッパーグルメ
  • ぐるなび

宿泊施設だと

  • Booking.com
  • トリバゴ
  • 楽天トラベル

というように世の中は気軽に予約出来る社会になっております。

  • asoview を使って気軽にアクティビティを楽しんでほしい
  • もっとアウトドアな人を増やし世の中を健康にしていきたい

これが私の願いです。

私と一緒にアウトドアを気軽に楽しみましょう!!

ちなみにジップラインもasoview で予約しました!!

しかし、もう営業日が終わってしまっているので、参考リンクを貼っておきますね。

asoview ジップライン富山 ←参考までに

asoview! のメリット

事前予約で当日の手間が減る

前もって予約をしておく事で、当日の手間が減りますよね。

煩わしい誓約書、個人情報の記入をしなければならない事結構ありますよね。

予約しておく事でその分の時間のロスを減らし、より有意義に時間を使う事が出来ます。

学生・旅好きなどたくさん観光スポット回りたいよって方にオススメ!

人気スポットも割安で楽しめる

asoviewで予約をすれば、人気スポットも普段より割安で楽しむ事ができます!

例えば、

  1. 八景島シーパラダイス 3300円 → 3000円に!!
  2. ひらかたパーク 3000円 →  2700円に!!

など人気の水族館・遊園地が割引されてお得に楽しむ事が可能なんです!!

お金に制限がある学生には嬉しいサービスですよね!!

スマホ1つで簡単予約!

asoview では”チカ旅”と題したスマホ1つで楽しむ旅を提案しています。

”チカ旅流れ”

スマホで行きたいスポットを検索。

クレジットカードで即購入。

スマホを持って現地へ直行!画面を見せればはい、OK!

出典:asoview

こんなに簡単に観光スポットを楽しめる事が出来ます。

スマホ1つで全てが完結するので、余計な紙やチケットを持つ必要もないので資源の削減・手間の削減に繋がりますね!!

asoview のデメリット

クレジットカードが必要な場合がある

スマホ旅をスマートに楽しむためにはクレジットカード発行が必要になります。

未成年の方は親に予約をお願いしましょう!

予約にはログインが必要(SNSアカウントが必要)

アクティビティを予約する際には、asoview にログインが必要になってきます。

 

「うわ、面倒なやつやん。。。」

 

そう思ったあなた!安心してください!

asoview ではあなたの持っているSNSのアカウントでログインが可能です!

したがってSNSアカウントが必要になります。

対応しているのは

  • Facebook
  • Twitter
  • Yahoo!JAPAN

の3つになります。今の時代ならみなさんどれかは持っているので安心ですね!

さて、富山県にあるジップラインのこと、asoview のことをお伝えしました。

ジップラインは冬にはスキー場に変わってしまうので、やりたい方は来年までお預けですね。

asoview にはジップラインだけでなく、様々なアクティビティ、観光スポットの情報が載っています!

みなさんもどこか旅行に行かれる際、アクティビティを楽しむ際には asoview を使ってみてください!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。ではっ!

立山登山に登山初心者が登りました【口コミ】

森コウ《@moriko_no_blog 》です。こんばんは。

皆さんは山登りをした経験はありますか?経験のある人はそこまで多くないと思います。

ましてや、都会の方へ行くと登る山が無かったりしますよね。

あったとしても、高尾山といったところでしょうか。

高尾山くらいになるともうハイキングになりそうです。笑

登山が好きな人ならまだしも、わざわざ山に登りに旅行しに行く人は少ないと思います。

私の地元である富山県には「立山連峰」と呼ばれる山脈がそびえ立っております。

出典:GOOブログ

この山は”日本三名山”に選定されている山となっております。

こんな雄大な山が地元にあるのに登らない理由があるでしょうか?いや、ありません。

理由があるとすれば、「そこに山があるから」ですかね。

今回は初めて山に登るといった方へ抑えておいて欲しいポイントをまとめました。

立山登山のレビューもまとめてあるので、これから立山登山をする方に見て欲しい記事となっております。




ポイント①:登る前に持ち物を確認!

まず始めに登山する際に必要な物を準備しましょう。とその前に。

 

「登山に必要なものって多いんじゃないの?」
「登山グッズ持ってないからわざわざ買って揃えないといけないかも。。。。」
「登山グッズって高いんじゃないの?」

 

こんな考えを持っている人はたくさんいると思います。

立山を登るのにそんな本格的なグッズは必要ありません。

誰でも手軽に用意することが出来ます。

そのため、立山は初心者でも登りやすい山となっています。

持ち物リスト

・水分
・栄養補給用の食べ物(チョコなど)
・レインウェア
・タオル
・ティッシュ
・(カメラ)
・ビニール袋
・手袋

私はこのくらいの荷物で山頂まで登ることが出来ました。

カメラがあれば、道中も美しい景色が盛り沢山なのでより楽しさが増すと思います。

ポイント②:服装は簡単に脱げるものを重ね着で!!

表題の通りになります。

山に登ると、体温の調整がとても重要になってきます。

そこで大事なのが、重ね着です!

服の着脱によって、体温管理をするのが山登りの基本とのことです。

私の登山の服装

1:下着(ヒートテック)

2:半袖Tシャツ

3:ジャージ

4:ウインドブレーカー

の4枚を着込んで立山に臨みました。

基本は4枚目のアウターを脱ぐだけの作業のみでした。

1枚脱ぐだけでもかなり体温の変化が大きいので山に登る際は重ね着を意識していきましょう!

ポイント③:登山靴はあった方が良い!

この秋の季節には、登山靴で登ることをオススメします。

なぜなら、山の頂上付近には既に雪が積もっており、滑りやすくなっているからです。

そのため、スニーカーやブーツはあまりオススメしません。むしろ滑る可能性が大きいため、履いていくではないです。

私も念には念を入れて、親の登山靴を借りていきました。

夏場の立山はスニーカーでも行けるくらいの山になっています。

登山靴がない方は夏場に登山するのが良いのかもしれません。




やっと登山開始と思ったら。。

立山に登るには立山駅から”美女平”と呼ばれる地点までケーブルカーで移動する必要があります。

また、そこからバスに乗り換え、40分。。。。。

移動途中には日本一の落差を誇る滝”称名滝”・縄文杉に匹敵する太さを誇る”立山杉”を見ることが出来ます!

出典:じゃらんnet ・とやま観光ナビ

移動中も見るべきポイントがあり、迂闊に眠れませんね。笑

40分後・・・

”室堂”と呼ばれる地点に着いたところから立山登山が始まります。

遂に登山開始!

ケーブルカー・バスを乗り継いで、やっと登山開始です。

と言っても立山は初心者でも登れる山なのでそんな気を張る必要はなかったです。笑

実際、私は小学校5年生の頃に学校の行事として1度登ったことがありました。

小学生でも登れる山ということですね。

登山開始〜中腹

中腹までは緩やかな坂が長く続いている感じになります。

時に急な坂も一部出てきますが、ロープも端に渡っているので心配ないです。

中腹〜山頂まで

ここから一気に険しくなります。

岩に掴まって登っていくところもあります。

立山踏破するまでの最大の難関といえるでしょう。

この画像が中腹から山頂に辿り着くまでにやってくる道のりになります。

なかなかに険しいので、よく小学生の頃によく登れたなあとしみじみ思います。

一気に駆け上がっていくと、高山病になる可能性も十分にありますので慌てずゆっくり登るのがオススメです。

山頂には、今までの疲れを忘れさせるような絶景が広がっていました。。




山頂に着きました!

室堂から山頂までおおよそ2時間ほどをかけて登りました。

初心者でもある私でも登りきることが出来ました!

しかし、想像を遥かに超える疲労度でした。。

緩やかといえど斜面を登っていくため、知らぬ間に足に負担がかかっていたようです。

その疲労も山頂に着いた途端、吹き飛びました。

目の前に何もない広大な景色が広がっており、疲れを忘れてその雄大な自然に見入ってました。

この「登った!!!」という達成感がたまらなく良い!!

いつまでもこの場所にいたくなる、そんな空間でした。

立山登山の感想

今回、「立山」に登ってみて思ったことを伝えていきます。

立山登山の感想①:想像より5倍は疲れる

山頂に向かうにつれて、酸素量も少なくなっていき、呼吸するのが辛くなっていきます。

それに加え急な崖もあり、疲れが溜まっていきました。

初心者でも登れる易しい山ですが、疲労感はイメージ以上かもしれません。

立山登山の感想②:登山仲間と仲良くなれる

山に登っている途中に、人とすれ違うと必ず挨拶します。コミュニケーションの取り合いによって不思議と疲れが軽減される時がありました。

また、山頂では写真撮影の協力をしたりと、人との触れ合いも山登りの魅力の一つに感じました。

立山登山の感想③:とても大きな達成感を得られる

普段仕事であまり満足感・達成感を得られていない私にとって立山登頂は非常に大きなものとなりました。

普段感じることの出来ない達成感を得るには登山はとても良い手段だと思います!

立山登山の感想④:カップ麺は絶対持っていくべき!!

「立山」登山を終えて私が一番悔しかった事です。

夏場とかだと山頂の売店が開いており、そこでカップ麺・食料を買うことが出来ます。

しかし、この時期になると閉まっており、何も変えません。

それを知らずに登ったため、私たちは山頂で悔しい思いをしていました。

カップ麺は持参することを強くオススメします!

まとめ|登山は良いことづくめ!

私は今回山を登ってたくさんの良いことを感じました。

  1. 体力作りに最適。普段の運動不足の解消。
  2. 人との触れ合い。コミュニケーションの大切さ。
  3. 心をリフレッシュできる。
  4. 大きな達成感を得られる。
  5. 貴重な経験が出来る。

山登りはこれだけのメリットを得ることが出来るんです!

一石六鳥といったとこでしょうか!!

登山というものを経験してみて欲しい!

とてつもない達成感を感じて欲しい!

美しい景色を肉眼で見て欲しい!

登山歴まだ2回の私ですが、そんな初心者でもこんな熱い思いにさせるんです。

こんなに良いことづくめの山登り。皆さんも是非登山やってみてください!

「金沢海みらい図書館」へ。世界に認められた美しさです。

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

先日、金沢にある魅力的な図書館へ行ってきました。その名も「金沢海みらい図書館」です。

ここは一般的な図書館ではありません。なんと世界に認められた図書館なんです。

この図書館は何が世界で認められたのでしょうか。今回はその秘密を探っていきます。




金沢海みらい図書館とは

どんな図書館?

平成23年に金沢市西部地区の教育文化の発信拠点として、本市4番目の図書館として開館しました。

館周辺地は

  • 藩政期に北前船の寄港地であったこと
  • 醤油や機械工業などものづくりが盛んな土地柄であること

以上2つのことから地域情報に関する蔵書の充実を目指しています。

金沢市の姉妹都市図書館との交流を図る拠点としての役割を担い、相互理解を目指した事業も展開しています。

特徴的な外壁は、約6000個もの丸窓を設置しており、非常に斬新な建物デザインとなっています。

その斬新なデザインは国内外で話題となっており、図書館だけでなく、建築物としても注目されています。

出典:https://www.lib.kanazawa.ishikawa.jp/

建築評価

建築物として注目されている「金沢海みらい図書館」ですが、数々の賞を受賞・評価を受けています。

  •  H27.5 日本建築学会作品選奨(一般社団法人 日本建築学会)
  •  H26.1 インテリア賞2014:公共空間(contract)
  • H25.9 アジア太平洋デザイン・建築賞 イメージギャラリー(国際インテリアデザイン協会)
  • H25.7 日本図書館協会建築賞(社団法人 日本図書館協会)
  • H25.7 BCS賞(一般社団法人 日本建設業連合会)
  • H25.2 日本建築家協会賞(公益社団法人 日本建築家協会)
  •  H24.10 中部建築賞 入賞(中部建築賞協議会)
  • H24.10 グッドデザイン賞(公益財団法人 日本デザイン振興会)
  •  H24.7 石川建築賞 入賞(一般社団法人 石川県建築士 会)
  • H24.1 金沢都市美文化賞(金沢都市美実行委員会)
  • H26.3     世界の魅力的な図書館 ベスト20(米国旅行ガイド・フォダーズ)
  • H25.9     世界のスーパーライブラリー ベスト4(BBC英国公共放送局による番組での紹介)
  •  H25.8    世界の近未来的図書館 ベスト10 (OEDB通信教育や単位取得に関する情報提供をしている米国データベースネットサイト)
  •  H24.4   世界の最も美しい公共図書館 ベスト25(米国ネットサイト・フレーバーピル)

国内の賞で9つの賞・アジア圏で1つの賞を受賞しています。

世界からも建物デザインが評価されており、4部門で世界中の図書館の中からここ「金沢海みらい図書館」が選ばれています。非常にデザイン性に優れた建物だと言えるでしょう。

金沢海みらい図書館 フロア紹介

金沢海みらい図書館のフロアを紹介していきます。3Fもある広々とした図書館となっており、専用コーナーもたくさん設けられております。ではみていきましょう。




1F 児童図書コーナー

1Fには児童図書コーナーをはじめとして、交流ホール・集会室・グループ活動室が備え付けられています。

テーマは「出会いと発見を演出する多彩な空間となっています。

交流ホール

  • 移動観覧席(112席)使用時 約200席
  • 移動観覧席平置時 約250席
  • 可動ステージ 12台

集会室

  • 約30席(会議テーブル使用時)

グループ活動室

  • 約20席(会議テーブル使用時)

2F 一般図書コーナー・生涯学習コーナー

一般図書コーナーのテーマは「心に残る1冊を見つけるゆとりの空間」となっています。

一般図書コーナー

  • 閲覧席 114席
  • 自動貸し出し機 3台
  • 自動化書庫

生涯学習コーナー

生涯学習コーナーは「インターネット設備を備えた学びの空間」がテーマとなっています。

  • 生涯学習席 60席
  • インターネット席 60席

※インターネット席を利用する際は、予約専用機でのお申し込みが必要となります。公衆無線LANも利用可能となっています。

3F 地域情報フロア

日本海情報コーナー・ものづくり情報コーナーの2コーナーがあり、地域に関する深い知識を得ることが出来ます。

テーマは「歴史を伝え文化を生み出す創造の空間」となっています。

設備内容

  • 学習席 85席

学習席が豊富にあり、休日は勉強をするために訪れる学生でほとんどの席が埋まっています。

このようにずらっと席が並んでるんですが、ほとんど学生で埋まっている状態です。

外側を向いている席も用意してあります。



図書館の美しい写真

思わず読書よりカメラに夢中になってしまうようなデザイン性の溢れる「金沢海みらい図書館」。

そんな図書館の美しい写真をいくつかご紹介します。

3Fから図書館を見下ろした写真になります。

約6000個もの丸窓から差し込む光は非常に幻想的ですね。

光がたくさん取り込まれていて、なんかジトッとした図書館の雰囲気を感じさせないものとなっています。

一般図書コーナーの本棚の間を撮影したものです。

白を基調とした建物の壁がオシャレ度を高めてくれてますね。

外観も四面体でスタイリッシュなデザインとなっています。

7000個もの丸窓がどこにもない新しいデザインを演出してくれていますね。

美術館と疑われても不思議じゃないデザイン性となっています。

金沢海みらい図書館 詳細

金沢海みらい図書館の詳細をお伝えします。

・住所:石川県金沢市寺中町イ1番地1
・営業時間:月曜・火曜・木曜・金曜 10:00~19:00
:土曜・日曜・祝日  10:00~17:00
・定休日:水曜日
・お問い合わせ:076-266-2011



まとめ

「金沢海みらい図書館」は世界にも通用するデザイン性の高い図書館となっています。

建築・設計に関係ある方は興味があるのではないでしょうか??

また、美術に造詣の深い方も興味を持たれるのではないでしょうか??

読書だけでなく、そのデザイン性で思わず写真を撮りたくなる「金沢海みらい図書館」に行くしかないですね!!

ではまた次回で!!最後まで読んでいただきありがとうございました。

金沢の和食のランチは「蕎麦 穂乃香」さんがオススメです【レビュー】

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

本日のお昼に、金沢にあるお蕎麦屋さん「蕎麦 穂乃香」に行ってきました。

通りすがりで入ってみました。

どんな蕎麦を提供してくれるのか、早速レビューしていきます。

外観

外観は一軒の民家と見間違えてしまいそうな感じです。

趣のある木造の建物です。

「美味しい蕎麦を提供してくれるだろうな」

と期待を膨らませてくれる店構えとなっています。

一枚板の無垢材を使用している看板は立派ですね。

「蕎麦 穂乃香」と彫られており、非常に重厚感のある看板になっています。



内観

お店の玄関扉を開けると、昔ながらの古民家をそのまま活かしたであろう玄関が出迎えてくれます。

奥に進み暖簾をくぐると、食事を頂くスペースが広がっています。

席は

  • 椅子に座るタイプの10人掛けのテーブル席 1卓
  • 座敷タイプの4人掛けのテーブル席 2卓
  • 座敷タイプの2人掛けのテーブル席 2卓

となっています。

メニュー

「蕎麦 穂乃香」のメニューは昼と夜の営業時間によってメニューが異なります。

今回は昼の部のお蕎麦のメニューに絞って紹介します。

冷たいお蕎麦値段備考  
せいろ880円
おろし900円※辛み大根に変更可
なめこおろし980円※辛み大根に変更可
とろろ980円
えび天せいろ1480円
鴨せいろ1580円
大盛り280円
※冷たいお蕎麦には
そば湯をお持ち致します。
温かいお蕎麦値段備考  
かけ
700円
なめこおろし950円
とろろ980円
えび天そば1480円
鴨なんばん1580円※冬季限定
大盛り280円
※ゆずをご希望になる方は
ご注文の際にお願いします。

お蕎麦の他に、一品料理・ご飯もの・デザートもご用意してあります。

お蕎麦を頼まれた際にご一緒に頼まれてはいかがでしょうか?

レビュー:鴨せいろの蕎麦

えび天せいろと悩みに悩んで、結局鴨せいろを頂きました。

麺が美味しい

「蕎麦 穂乃香」さんのお蕎麦はツルツルしていて、のどごしが非常に良かったです。

それでいて、麺自体のコシもしっかりしていて食べ応えのあるお蕎麦でした。

つけ汁の具材がたくさん

鴨せいろのつけ汁は温かいつけ汁となっています。

私が想像していた以上に具材が盛りだくさんで嬉しかったです。

具材は焼きネギ・鴨のつみれ・鴨肉5切れ・鴨の切り落とし数個・舞茸がつけ汁の中に潜んでいました。

非常に満足する一杯でした。




〆のそば湯もまた絶品

食後にそば湯が提供されます。

つけ汁と割って頂きました。

つけ汁まで残さず最後まで堪能することが出来ました。

次に食べるときは天ぷらせいろを頂きたいです。

詳細

蕎麦 穂乃香

・住所:石川県金沢市金市町二71番地
・営業時間:昼11:00~15:00 夜19:00~22:00(21:30 L.O.) ※月曜日午前のみ
・定休日:水曜日・第1、第3木曜日
・お問い合わせ:TEL 076-256-0288

まとめ

最近、暑い日が続いていますね。

暑い日には冷たいお蕎麦が食べたくなりますね。

皆さんも「蕎麦 穂乃香」のせいろそばを食べに金沢を訪れてみては?

では、また次回で!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【女子旅】金沢を観光するなら「甘味カフェ 茶ゆ」へ。

【女子旅】甘味カフェ 茶ゆ

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・金沢観光の穴場を知りたい

・金沢でおしゃれなカフェに行きたい

[/chat]

この質問に答えていきます。

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

先日、名古屋から友達が遊びに来てくれました。初めての金沢だったそうで、私なりに案内してみました。

旅といえばデザートですよね!!旅 + デザート =最高。

金沢を観光する中で、とても目を惹くカフェがありました。その名も甘味カフ 茶ゆ

何がそんなに目を惹いたかというと、メニューの種類です!非常に食欲をそそられるメニューが並んでいたんですよね。

そこで今回は「甘味カフェ 茶ゆ」について深掘りしていきます。

「甘味カフェ 茶ゆ」のジェラートが魅力的

甘味カフェ 茶ゆ

甘味カフェ 茶ゆ」で私が目を惹いたメニューはジェラートなんです!!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]普通のジェラートじゃ無いんですか?[/chat]

そうなんです。ただのジェラートじゃ無いんです。その具体的な中身を掘り下げていく。

ジェラートのフレーバーが「和」

タイトルにもある通り、ジェラートのフレーバーが「和」過ぎるんですね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]金沢の雰囲気にぴったりですよね。[/chat]

他のカフェや喫茶店には無いであろう珍しいメニューを食べることが出来るんです!まさに「和」なテイストのフレーバーを味わえます。

金沢に来た際は是非立ち寄ってほしいカフェですね。

ジェラートの「和」なフレーバー一覧

甘味カフェ 茶ゆ ジェラート一覧
甘味カフェ 茶ゆ ジェラート一覧

現在、楽しめるフレーバーは12種類。

定番のフレーバーから「和」を味わえるフレーバーまで個性豊かなラインナップとなっております。

参考リンク:「甘味カフェ 茶ゆ」メニュー表

[box04 title=”ジェラートのフレーバー一覧”]

①:抹茶

②:棒茶

③:玉露

④:米麴甘酒

⑤:醤油

⑥:味噌

⑦:豆腐

⑧:きな粉

⑨:ブルーベリー

⑩:いちごみるく

11:マスカルポーネチーズ

12:竹炭ピスタチオ

[/box04]

お茶のフレーバーだけでも3種類あるというこだわりっぷり。迷っちゃいますよね。

女性には「豆腐」や「いちごみるく」のフレーバーがいいかもしれませんね!




ジェラートの食べ方の種類が豊富!

「甘味カフェ 茶ゆ」ですが、ジェラートの食べ方が4種類から選べるんです!

通常、コーンかカップといった感じでしょう。しかし、その2種類に加えて、+2種類選べちゃいます。

①:カップ

②:コーン

③:どら焼き

④:もなか

ご覧のラインナップ。「どら焼き」と「もなか」というまさに和のジェラートにぴったりの組み合わせ。

1つ1つまとめていきます。

ジェラートの食べ方①:カップ

1種類目は定番のカップ。コーンじゃ溶けると、手に付いちゃいますよね。そんな方にはカップがオススメです。

シングルからトリプルまで選ぶことが出来るので色んなフレーバーを楽しみたい方にぴったり。

シングル:380円

ダブル:580円

トリプル:780円

上記のような価格となっております。

ジェラートの食べ方②:コーン

コーンはあのサクサクッとした食感とパリパリ感を楽しみたい方にオススメ。

コーンにアイスが染みた部分はなんとも言えない美味しさですよね。最後までアイスを楽しめる食べ方となっています。

もちろん、トリプルまで対応可能。

シングル:380円

ダブル:580円

トリプル:780円

価格はカップと同じですね。

ジェラートの食べ方③:どら焼き

竹炭黒どら焼き

ミルク風味のどら焼きとジェラートを合わせて食べる一品。

フワフワな生地とジェラートの相性は抜群です。

黒どら焼きアイス:530円

といった価格になっております。

ジェラートの食べ方④:もなか

東山アイスもなかもち米で作られたサクサクとした食感のもなかとしっとりとしたジェラートの食感を楽しめる一品。コーンよりも食べやすくインスタ映えも狙えちゃいますね。

東山アイスもなか:380円

となっています。

もなかとどら焼きはジェラートを1種類しか選べないので注意が必要です。

「甘味カフェ 茶ゆ」のジェラートの特徴

東山アイスもなか
出典:ことりっぷ

「甘味カフェ 茶ゆ」のジェラートは3つの特徴があります。

ここではその3つの特徴をまとめていきます。

ジェラートの特徴①:地産地消

12種類のフレーバーに使われている素材は、県内産厳選生乳と地元東山の老舗銘店と奥能登の自然素材を使用しています。

地元の食材を使用していることで、地元の活性化・アピール効果・安心感をもたらしています。

国産の食材を使用した商品は、海外産の食材を使用した商品に比べ、やはり安心感を感じることが出来ます。

ジェラートの特徴②:フレーバーが和

私が一番衝撃を受けたのがここです。

12種類のフレーバーのほとんどが和のフレーバーなんです。

しかも、他のお店ではあまり見たことない・味わうことが出来ないフレーバーも用意されています。

甘酒・醤油・味噌といったアイスではあまり見かけない和なフレーバーがあり、興味をそそられます。

ジェラートの特徴③:アイスを挟むという発想。

アイスを挟んで提供してくれるお店は少ないと思います。

だいたいのお店がコーンor カップでの提供ですね。

「茶ゆ」ではコーン・カップはもちろんのこと、

もなか・どら焼き と挟む食材を2種類から選ぶことが出来ます。

1つあるだけでも驚くのに、2種類あるとは。。。素晴らしいですね!

レビュー:黒どら焼きアイス + 醤油味


私は黒どら焼きアイスを選びました。

アイスのフレーバーは醤油をチョイス!

しかし、私が頂いた時は猛暑で、アイスがすぐ溶けるので食べるのが困難でした。笑

・黒どら焼きはフワフワ。アイスとの相性抜群!

・醤油味のアイスクリームはまるでみたらし団子のような味わい!

・片手で食べられるのが魅力的!

また食べたくなる味わいでした。

甘さの中に塩っぱさがくる感じ。くせになります。

「甘味カフェ 茶ゆ」|詳細

「甘味カフェ 茶ゆ」の詳細をまとめていきます。

店舗名:甘味カフェ 茶ゆ

住所:石川県金沢市東山1丁目7−8

営業時間:10時半~夕暮れ時

定休日:不定休

お問い合わせ:076-253-1715

 

甘味カフェ 茶ゆ|まとめ

金沢のひがし茶屋街にある「甘味カフェ 茶ゆ」を紹介しました。

これほど日本の素材を使用した和風なジェラートを楽しめるのはここしかないです!

金沢に寄った際は是非立ち寄ってみてください!

【口コミ】コムクレープ富山本店へ。どんな味なのか?感想もあり!

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

原宿で「コムクレープ」が大人気となっていますね。

そんな「コムクレープ」の発祥は富山県なんです!!

皆さんご存知でしたか??

今では全国展開をしており、コムクレープを頂けるお店も増えてきました。

しかしまだ食べたことの無い方もたくさんいるはずです。

「どんな味がするんだろう?」

「どんな食感なのかな?」

気になる方も多いでしょう!

今回は富山県出身の私、森コウがコムクレープ富山本店へ行ってきました。

しっかりいただいてきましたよ!

コムクレープを食べてみたい方必見です!




コムクレープとは

まず、皆さんコムクレープを知っていますか?

コムクレープは、日本初のクレープブリュレを発売したお店です。

クレーピエであるKei Hasegawa 氏がオーナークレーピエを務めるお店となっています。

Kei Hasegawa氏のインスタはこちら。

concrepe 公式

沿革

・2004年に富山市中心市街地に本店オープン。
・2005年にクレープブリュレ発売。
・2006年にイチゴミクレープ発売。
・2008年にコムクレープ通販店がオープン。
・2009年より伊勢丹、三越、大丸、松坂屋等への百貨店催事出店スタート。
・2010年より、富山県の物産展や、有楽町・日本橋とやま館で発売。
・2011年より、渋谷ヒカリエに期間限定で定期出店。
・2016年に、FC一号店となるコムクレープ原宿店プロデュース。

 

コムクレープのコンセプト

Only crepe. However comcrepe.

たかがクレープ。されどコムクレープ」

 

コムクレープはヒルナンデス・ZIP・王様のブランチ・スッキリといったメディアに取り上げられ、日本で最も注目を集めるクレープリーになっています。

商品ラインナップ

クレープブリュレ

クレープブリュレとはクレープの中にカスタードクリームをたっぷりと入れ表面を焦がしたクレープのことを指します。

公式では、〝焦がしクレープ〟とされています。

クレームブリュレに近い感じですね。

私はこのクレープブリュレは食べたことがあります。

外は焦がしてあるため、パリパリの食感です!

中はカスタードクリームがとろ~りと出てきて、堪りません。

甘さもしつこくなく、ペロッといける美味しさです!

ミクレープ

引用:https://letronc-m.com

ミクレープとは、日本初の食べ歩きが出来るミルクレープのことを指します。

コムクレープではイチゴミクレープが看板商品であり、プレーン生地とココア生地の2枚でイチゴを美味しく引き立てています。

クレープドルチェ

引用:http://comcrepe.com/

ココアの生地とクリームチーズで作るクレープとなっています。

チーズとココアがどんな化学反応を見せてくれるのか、一度口にしてみたいものですね。

チーズガレット

引用:http://comcrepe.com/

チーズガレットはコムクレープ本店限定の商品になります!

3種類のチーズが使用されていて、複雑な味わいが楽しめる一品となっています。

富山県に足を運んだ際には、チーズガレットを味わってみてください。




レビュー

お待たせしました。

私がコムクレープで食べたクレープをレビューしていきます。

私はコムクレープといえば!

のクレープブリュレを食べました。

まずは第一印象。

「美味しそう。。」

カスタードクリームを焦がしたことによる香ばしい香りが鼻の中に。

堪らず一口。

「お、美味しすぎる。」

外はパリッと香ばしい。

中からはとろーりとカスタードクリームが溢れてきました。

中にはカスタードクリームがぎっしり。

「甘そう。」

「途中で飽きそう。」

そんな声が聞こえてきます。

しかし!

全然くどくない甘さなんです。

甘いのがそこまで得意ではない私もペロリと完食しました。

これは食べてみないとわからない美味しさだと思いますね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]これは食べに行くしかないねえ。[/chat]

クレープの皮もモチモチしていて、カスタードクリームにバッチリ!

一度食べてみる価値ありです。

外部リンク:コムクレープ 公式HP

 

外観

コムクレープ本店の外観をお伝えします。

引用:http://blog.livedoor.jp/toyama_tokyo/

外観はこんな感じになっています。

休日になると、店横に長い行列が並びます。

近くには、ベンチ・テーブルがいくつか置いてあり、座って落ち着いて食べることが可能です。

私はGWに行ったのですが、30分くらい待ちました。。。。

引用:https://entamelabo.com

イメージではこんな感じです。でも並ぶ価値はある美味しさです!

本店限定クレープ

コムクレープ本店には本店でしか食べられないクレープがあるのをご存知ですか??

引用:https://retty.me

写真のメニュー表の右側3つが本店限定のクレープになります。

・総曲輪(そうがわ)チョコバナナ 550円

・総曲輪チョコバナナイーストゲート 650円

・総曲輪チョコイチゴディベロッパー 750円

の3種類になります。

まだ私も食べたことがありません。。。。

個人的に3番目の総曲輪チョコイチゴディベロッパーが気になっています。

コムクレープは全国にあります。

コムクレープは全国に展開を行っています。

誰でもみんながコムクレープを身近に感じることが出来ます。

コムクレープ本店

・住所:富山県富山市中央通り1-6-29 minimall091-1F

・営業時間:11:00~19:00

・定休日:水曜日

・JR富山駅からセントラム環状線「中町電停」より徒歩0分

・お問い合わせ:076-491-7017

 

コムクレープ原宿店

・住所:東京都渋谷区神宮前1丁目8番25号 One Takeshita Place1-A

・営業時間:10:00~20:00

・定休日:水曜日(営業の場合もあり)

JR山手線「原宿駅」より徒歩5分

・東京メトロ千代田線副都心線「明治神宮前駅」より徒歩5分

・お問い合わせ:03-6455-4464

コムクレープ名古屋上小田井店

・住所:愛知県名古屋市西区二方町34-1

・営業時間:10:00~20:00

・定休日:無休

・名古屋鉄道・名古屋市営地下鉄「上小田井駅」より徒歩1分

・お問い合わせ:052-908-3050

コムクレープ鎌倉小町通り店

・住所:神奈川県鎌倉市小町2-2-21

・営業時間:10時〜19時

・定休日:無休

・鎌倉駅東口より徒歩5分(小町通り内)

・お問い合わせ:0467-40-4249

コムクレープ岡山問屋町店

・住所:岡山県岡山市北区問屋町10-101

・営業時間:11時〜19時

・定休日:水曜日

・JR北長瀬駅から徒歩15分(山陽本線岡山駅から1駅4分)

・お問い合わせ:086-241-6981

 

まとめ

富山県発祥の「コムクレープ」について紹介しました。

富山から全国へと美味しいクレープを展開しています。

インスタ映え間違いなしのスイーツなので、是非1度食べてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ではまた次回で!!

富山県美術館の魅力を4点紹介!【他県の人におすすめしたい】

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

2017年8月に富山県美術館が新しくオープンしました。

私も何回か行ったことがありますが、土日にもなるとたくさんのお客さんで賑わっていますね。

そこで今回は富山県美術館の人気の秘密に迫っていこうと思います。




富山県美術館とは

富山県美術館は富山県富山市木場町にある美術館です。

建物がガラス張りになっているのが特徴的ですね。

3F建てで、屋上があります。

開館時間休館日
美術館
9:30~18:00
(入館は17:30まで)
毎週水曜日(祝日除く)
祝日の翌日・年末年始
屋上庭園8:00~22:00
(入館は21:30まで)
12/1~3/15

上の図が開館日・定休日を表しています。

美術館と聞いて、中には

「絵画ばかり飾ってあるー。」

「どうせ壺とか高価な物が飾ってあるんでしょー。」

などと考える方もいるでしょう。

富山県美術館は違うんです!

もちろん、絵画といった芸術作品も展示してあります。

それ以上に富山県美術館は

・目で楽しむ、体で楽しむ作品がたくさん展示してあります!

・若者からお年を召した方まで、老若男女楽しめる美術館になっているんです!!

ここから富山県美術館の魅力を厳選して皆さんにお伝えします。

富山県美術館の魅力

富山県美術館の魅力①:中央廊下

富山県美術館の廊下はただの廊下ではないんです!!

写真映えする廊下なんです!!早速見てみましょう!

引用;https://www.houselabo.com/

凄くないですか?!写真映えしませんか?!

さすが美術館の廊下って感じですよね。

この廊下は2.3階の展示室と展示室をつなぐ役割を果たしています。

内装には、富山県産のスギを使用しています。

展示してある芸術品もいいですが、

立ち寄った際は是非廊下で写真を撮ってみてはいかがですか?

富山県美術館の魅力②:日本橋たいめいけん 富山店

富山県美術館の中には、ランチ・ディナーを楽しめるカフェ・レストランがあります。

その中でも魅力的なのはあの茂出木シェフで有名な日本橋たいめいけんが出店していることです。

茂出木シェフを知らない方はこの看板を見れば思い出してくれるでしょう。笑

引用:http://toyamatome.com

色黒なシェフで一躍有名になりましたね。

看板になっていても、色黒は健全です。笑

富山県美術館のたいめいけんには押さえておきたい看板メニューが2つあります。

名物オムライス

引用:http://tad-toyama.jp

1つ目は名物オムライスです。

お値段は1200円です。

写真からもわかるように、昔ながらのケチャップソースがあらかじめかかっているオムライスになります。

ふんわり卵がケチャップライスを包んで、、、、、もう食べた過ぎる!!!!

タンポポオムライス

引用:https://www.my-fav.jp

こちらが2つ目の名物です。

タンポポオムライスになります。

お値段は1680円です。

・このタンポポオムライスはケチャップライスの上に乗った半熟のオムレツを自分で割って召し上がるオムライスとなっております。

・写真からもわかるように、ケチャップは別添えになっていて、お好みでかけていただくかたちとなっています。

少し贅沢をしたい方にはオススメですね!!自分へのご褒美に良いかもしれません!!

また、オムレツを割った直後のオムライスの姿はもうインスタ映え間違いなし!!

たいめいけんの詳細はこちらです!

日本橋たいめいけん富山店

営業時間:11:00~22:00
ラストオーダー:21:30
定休日:美術館休館日
TEL:076-471-6306
住所:富山県富山市木場町3-20




富山県美術館の魅力③:オノマトペの屋上

私の一番のオススメ!

オノマトペの屋上です!

ここはインスタ映え間違いなしのスポットになっています。

オノマトペとは

「グルグル」や「ふわふわ」といった擬音語・擬態語のことを指す。

「ぷりぷり」

引用:http://www.maeken.com

上の写真のように、オノマトペに合ったオブジェや遊具が置かれている屋上となります。

写真は「ぷりぷり」というタイトルのオブジェで

うんちの形をしています。

オノマトペの屋上の中のオブジェで一番インパクトがあるのではないでしょうか?笑

写真を撮る場合は、このように上にお尻を置いてまるで用を足しているようにすると写真映えしそう!!

「ぷりぷり」の他にも、

「ふわふわ」

子供たちが雲のように飛んで行けるようにイメージされた遊具です。

引用:http://www.okabe-net.com

「うとうと」

ハンモックのように気持ちよく、お昼寝ができるような遊具です。

引用:http://artinfotoyama.com

どれもインスタ映えすること間違いなし!!

写真はないですが、

  • 「ひそひそ」
  • 「あれあれ」

といったオノマトペも展示してあります!

興味のある方は一度行ってみてください!

富山県美術館の魅力④:屋上からの景色

実は富山県美術館の屋上はオノマトペの屋上だけではありません!!

そこから見える景色も絶景なんです!

何気ない街の風景の奥に雄大とそびえたつ立山!!

写真では雲がかかっていますが、これだけ綺麗に映っています。

街中から連峰が望めるのは、富山県だけではないでしょうか??




富山県美術館 まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございました。

富山県は一見地味な県に思われがちですが、これほど素敵なスポットがあるということを覚えておいてください!

また、友達に富山県美術館のことを教えてあげてください!

まだまだ富山県は魅力がいっぱいです。

これからも富山県の良さをこのブログを通して、伝えていけたらと考えていますので、皆さん更新したら是非読んでください!

ではまた次回で!