一人暮らしに炊飯器は必要なのか?必要です!【必須アイテム】

炊飯器は必要です

 

こんにちは。森コウです。

 

今回は

一人暮らしに炊飯器は必要なのか?

という点を語っていきますよ。

 

結論から言うと、

一人暮らしに炊飯器は必要です!

間違いありません!

 

この身を持って感じましたから。

 

ではなぜ一人暮らしに炊飯器が必要なのか?

その理由をまとめていきますよ。

 

※無類のパン好き、ご飯嫌いには不要ですね。

 

[box04 title=”読んでいただきたい人”]

・一人暮らしを始める人

・一人暮らしに困っている人

・炊飯器なんか不要と思っている人

・簡単に米を食べたい人

[/box04]

 

一人暮らしに炊飯器が必要な3つの理由

おにぎり ご飯

 

一人暮らしに炊飯器が必要な理由。

それは3つあります。

 

・おかずと同時進行で米が炊ける

・米を炊く手間が簡単になる

・まとめて炊ける

 

本当に炊飯器があるとないとじゃ

料理の快適具合が全然違いますよ。

 

①:おかずと同時進行で米が炊ける

 

これが1番大きな理由。

 

米を炊きながら、おかずを作ることができる。

 

一人暮らしのコンロって

一口コンロか一口IHが一般的です。

 

だからコンロで米を炊くってなると、

おかずを同時進行で作れないんですよ。

 

これだと料理の出来上がりも遅くなって

時間がもったいないんです。

 

おかずとご飯が同時に完成した時の

快感はたまりませんよ!

 

②:米を炊く手間が簡単になる

 

炊飯器があると米を炊く手間が簡単!

 

米を研いで、スイッチを押すだけで

簡単にご飯を食べることができますよ。

 

「そんなの知ってるよ」

と思うかもしれません。

 

炊飯器は不要と思っていた私は

土鍋や1合炊き小型炊飯器などで

炊けばいいやとばかり思っていました。

 

しかし!

共に面倒臭すぎるんですよね!

米を炊くだけにこの労力は使えない!

 

いちいち火力を調整して、

米が炊き上がるタイミングを待つ。

 

非常に効率が悪いです。

 

一人暮らしをしているなら

なるべく料理の時間を抑えて

時間を有効に使いたいはず。

 

土鍋で本格的なご飯を炊き上げる。

こんなのは一人暮らしに不要なんです。

求めたのは効率性。

 

だから炊飯器は必須なんですよ。

 

③:まとめて炊ける

 

炊飯器はまとめて炊けます。

 

まとめて炊くことのありがたさは

炊飯器無しの生活をしないとわかりません。

 

それくらいにまとめて炊くのは大事!

 

一人暮らしであれば、

3合分炊ける炊飯器があれば余裕です。

 

それまでは1合炊きの小型炊飯器を使って

米を炊いていたんですが、まあ面倒!

 

都度都度米を炊く手間は計り知れません。

 

一人暮らし最初

「1合炊き炊飯器があれば生きていけるだろ」

一人暮らし1ヶ月後

「毎回炊くのだるい。炊飯器欲しい」

 

こんな感情になってしまいます。

 

まとめて炊くことはそれだけで

自炊の時短になるので大事なことですよ。

 

小型炊飯器で生活できると思ってた

THANKO 炊飯器

 

1合炊きの小型炊飯器さえあれば

炊飯器がなくても生活できるやん。

 

そう思っていました。

 

しかし、現実はそう甘くはなく。

予想以上の手間と効率の悪さ。

毎回炊かなければならないというストレス。

 

そんな状況だったんです。

 

「THANKO」のおひとりさま用超高速弁当箱炊飯器を使用していた

THANKO 一人用炊飯器

 

使っていたのは

「THANKO」さんの

おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器ですね。

 

正直、一人暮らしで使用するには

不向きだったなと。

 

その理由と使うべきシーンを

簡潔にまとめていきますよ。

 

詳しいレビュー記事は

別記事でぎっちり書きますので。

 

一人暮らしに不向きな理由

 

一人暮らしの生活に

おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器

が不向きな理由。それがこちら。

 

・毎回炊かないといけないという手間

・パーツが多くて洗い物が多い

・おかずのレパートリーに限界がある

 

毎回炊かないといけない

 

1合炊きの炊飯器のため、

米が食べたいときに

都度炊かないといけません。

これが面倒!!

 

まとめて炊いて保存しておきたい!

 

パーツが多くて洗い物が多い

 

細かくパーツが分解できるので、

清潔感を保ちながら米を炊けます。

しかし!

洗い物が面倒ではないか!

 

炊飯器ならジャーと蓋の2つ!

それだけ洗えればいいのである!

 

米を炊くだけのために

たくさんの洗い物は不要。

 

よりシンプルに。よりイージーに。

米を炊きましょう。

 

おかずのレパートリーに限界がある

 

この「THANKO」の

おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器は

米を炊くと同時に蒸気で料理が出来ます。

 

1段目が米、2段目がおかず。

 

この画期的なシステムに心打たれて

私はこの商品を買うのを決めました。

 

しかし、レパートリーが少ねえ!

蒸し料理しかできない。(当たり前)

 

蒸し野菜くらいしか頭に浮かばん。

 

さらに1人前の量しか入らないので、

一人暮らしの夜ご飯には物足りん!

 

以上の3つの理由により、

2段式弁当箱炊飯器は

「一人暮らしの生活に不向きである」

といえますね。

 

炊飯器は必須ということを再認識。

 

ここで使いたいシーン

 

ここで「THANKO」の

おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器

を使いたいシーンを

まとめていけたらと思います。

 

一人暮らしの生活には不向きでも

別のシーンでは大活躍しますよ。

 

それがこのシーン。

 

・弁当のシーン

・アウトドアのシーン

 

弁当のシーン

 

おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器

というのだから、

弁当箱として使えるのは当然。

 

弁当ならではである

「ご飯が冷たい」という悩みも

この商品で一気に解決可能!!

 

その場で熱々の米とおかずを

味わうことができますよ。

 

一人暮らしにおすすめの炊飯器3選

炊飯器 調理場

 

さて、これまで炊飯器の必要性を

これほどまでかというくらい伝えました。

 

ここからは一人暮らしを

累計5年ほど経験している

森コウがおすすめする炊飯器3選を紹介。

 

一人暮らしでは色々気にすることがありますよね。

 

・時間・健康・お金 …..

 

これらを解決してくれる炊飯器を

紹介していきますよ。

 

・ZHENMI 糖質カット炊飯器X6

・アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-ME30

・タイガー 炊飯器 JPE-A100-K

 

以上の炊飯器3選。

ではどこがおすすめポイントなのか

解説していきましょう。

 

おすすめ①:ZHENMI 糖質カット炊飯器X6

 

評価ポイント

・糖質カットで健康管理

・糖質カットでも変わらないクオリティ

・部屋に馴染むデザイン性

 

一人暮らしだと食生活が堕落しがち。

 

ついコンビニ飯や適当なおかずで済ませてしまい、

ブクブクと太っていってしまいますよね。

 

食いたいものしか食わないので

バランスの悪い食生活に。

 

そんな食生活を改善してくれるのが

「ZHENMI(シェンミ)」の糖質カット炊飯器!

 

糖質を44%もカットしてくれるので

安心して白ごはんを頬張れますよ。

 

値段が29,800円と少々高いですが、

健康管理を意識するなら買いでしょう。

 

公式サイト

→ ごはんの糖質を44%カットする炊飯器【ZHENMI(シェンミ)】

 



おすすめ②:アイリスオーヤマ 炊飯器 RC-ME30

 

評価ポイント

・ネームバリューの安心感

・圧倒的コスパを実現

・かたさ × 食感を9通りから選べる

 

家電の最大手、アイリスオーヤマ。

高いクオリティでありながら、

圧倒的コスパを実現してくれます。

 

今回紹介する炊飯器も10,000円以下!

それでいながら、多機能なのが嬉しい。

 

「おこのみ炊き」

:かたさ × 食感を9通りから選ぶことができる機能。

 

「40銘柄炊き分け」

:40もある米ごとに炊き上げを変える。

 

という機能も付いてきます。

 

コスパ × 機能性ならこの炊飯器で決まり!

 

楽天公式サイト

→ アイリスオーヤマ 炊飯器 3合 RC-ME30

 

おすすめ③:タイガー 炊飯器JPE-A100-K

 

評価ポイント

・脅威の早炊きスピード

・土鍋の旨さを再現!「W銅入5層遠赤特厚釜」

 

一人暮らしの料理は早く終わらせたい。

だって食べる人が自分しかいないから。

 

料理の時間よりも別のことに

時間を費やしたいですよね。

 

タイガーの炊飯器なら1合炊きが

最短15分で炊き上がるんです!

 

さらに味への追求も怠らず。

 

土鍋の旨さを再現する

「W銅入5層遠赤特厚釜」を採用。

 

土鍋で炊いたご飯に近い香ばしさを

作り出してくれますよ。

 

調理スピードを意識するなら。

タイガーの炊飯器 JPE-A100-Kですね!!

 

楽天公式リンク

→ タイガー魔法瓶(TIGER) 炊飯器  JPE-A100-K

 

 

 

まとめ|炊飯器は一人暮らしを助けてくれる

 

さて今回は

炊飯器は一人暮らしに必要なのか?

という点を書いてきました。

 

炊飯器は一人暮らしの生活を

助けてくれる大きな存在です。

 

だから炊飯器は一人暮らしに必要です!

 

・料理の効率化

・米を炊く手間の解消

・たくさん炊けてストック可能

 

炊飯器を手にしてから、

一人暮らしの生活の質が

グッと上がった気がします。

 

それは手軽に米を食べられるし、

調理の手間も無くなったから。

 

米が炊けたと同時におかずが出来る

気持ち良さを是非とも味わってみてほしい。

 

炊飯器はひとり暮らしの生活を

より良いものにしてくれますよ。

 

では次回。ありがとうございました。

【氷見】魚市場直結の食堂で新鮮な海鮮丼を食べる【魚市場食堂】

富山県一新鮮な海鮮丼を食べる!

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・氷見にある市場直結の食堂がずっと気になっている!

[/chat]

こんにちは。森コウです。

私がずっと気になっていたお店がありました。

それが氷見にある「魚市場食堂」。

なんと漁港の中にお店があり、
競り場から数十メートルという近さ!

魚市場食堂から見た漁港
魚市場食堂から見た漁港

魚市場食堂の入り口から見ると、この近さ!!

なかなか漁港に入れる機会も無いですからね。

「これは相当新鮮なお魚が食べられるに違いない!!!」

2月に念願叶い、
やっとお店に入れることが出来ました!

今回は「魚市場食堂」をレビューしていきます!

富山県一鮮度が良い魚を食べられる!

新鮮な魚たち

きときとひみどっとこむによると、
この魚市場食堂では
なんと富山県一新鮮な魚を食べられるんです!

 

参考リンク → きときとひみどっとこむ

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]漁港と直結していますからね。[/chat]

 

その日に揚がった魚を
すぐそこにある食堂で
調理できるからこそ出来る技。

 

食べる側の期待もぐんぐん高まっていっちゃいますね!

 

名物:氷見浜丼をレビュー!

氷見浜丼
氷見浜丼 1,290円

念願叶って、ようやく食べることが出来ました。

富山県一新鮮な海鮮丼!その名も氷見浜丼!

小鉢と味噌汁がセットになっており、1,290円(税抜)です。

刺身が3種類乗っている

氷見浜丼はその日に揚がったオススメの魚を
丼にしてお客さんに提供しているんです。

私が食べた時は

・ブリ

・アジ

・白身魚(鯛っぽい?)

・エビ

が乗せられていました。

全てが鮮度抜群!

ワサビ醤油で食べると、めちゃめちゃ美味しいんです。

添えられている大葉を巻いたり、
白髪ネギと一緒に食べるとさっぱりしてこれまた美味。

あっという間に完食してしまいました。

氷見弁を使ったメニュー表記が可愛い

魚市場食堂 メニュー

氷見浜丼はより氷見を感じていただくため、
メニュー表記も氷見弁を使っています。

通常大・中・小の表記も

はんさ(大)・やわやわ(中)・ちょっこし(小)

といった表記。

なんだか氷見愛が伝わってきます。

ただの海鮮丼もより美味しく感じられますね。

ちょっこし盛り(小)でもボリューム満点

氷見浜丼 ちょっこし盛り
氷見浜丼 ちょっこし盛り

私は氷見浜丼のちょっこし盛りのサイズを選んだのですが、
十分なボリューム!!

それぞれの刺身が5〜8切れほどこんもり乗っかっています。

ご飯が先に無くなってしまい、
刺身が余ってしまうほど。

これは食べる人のさじ加減ですけどね。笑

ちょっこし盛りでもかなりお腹が満足するので、
女性の方はちょっこし盛りでオッケーです!

大食いの方でなければ、
ちょっこし盛りでしっかり満足できますよ!

味噌汁が豪華すぎる

土鍋の漁師汁
土鍋の漁師汁 2人前

魚市場食堂の味噌汁が豪華すぎる!!

写真は2人前のものになっているんですが、
見たことありますか!?

味噌汁が土鍋で出てくるなんて想像出来ませんよ!

ましてコンロの上に置かれて、
いつまでも熱々の味噌汁を飲めるなんて!

出てきた時はかなりびっくりしました。

味噌汁はめちゃ美味なアラ汁です

土鍋の漁師汁

味噌室はアラ汁となっています。

店での名前は漁師汁ですね。

魚のアラと大きいすり身、
シャキシャキのネギがゴロゴロです。

もうこの味噌汁だけでもかなりのボリューム。

新鮮な魚からの出汁が
とっても効いていて染み渡るんですよね。

アラにも身がついている部分もあるので、
それまたホロホロで美味しいんです!!

※コンロで火をかけすぎると、汁がなくなるので要注意!!

お茶とお水はセルフサービス

お茶とお水はセルフサービスとなっています。

店内の真ん中の両端に2ヶ所設置してあります。

店員さんを呼ぶ必要がないので
気が楽ですね。

海戦にはやはりお茶が合いますよ。

魚市場食堂の入り口はこの看板が目印!

魚市場食堂 外観

初見の方にはわかりにくいですが、
この看板を目印です!

私も結構戸惑いながら、恐る恐る入ってみたので。
そしたら、正解でした。

ここの扉を開けて、階段を登っていくんです。

しばらく真っ直ぐ歩くと、
魚市場食堂の入り口が見えてきます。

魚市場食堂 入り口

この暖簾が見えたら、
魚市場食堂の入り口となっています!

魚市場食堂 内観

魚市場食堂 内観

魚市場食堂 内観

内観はこんな感じ。

広々とした店内はほとんどがテーブルがけ。

奥には少し座敷もあって小さいお子さんがいても安心です。

魚市場食堂 詳細

魚市場食堂 外

魚市場食堂の詳細をまとめていきます。

店名:魚市場食堂

住所:富山県氷見市比美町435 氷見漁港魚市場2階

営業時間:6:30~15:00

定休日:年中無休

駐車場:魚市場食堂 正面にたくさん

お問い合わせ:0766-72-2018

漁師さんも使われるからなのか、
朝6:30から営業しています。

朝1で獲れた新鮮な魚たちを
朝食から食べてみてください!!

次行く時は漬け丼も美味しそうだったのでそちらに挑戦ですね!

【富山】中華そば つぼみのラーメンに感動

中華そば つぼみ 濃厚鶏中華そばに唸った

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・富山の美味しいラーメンを教えて!

[/chat]

こんにちは。森コウです。

今回は久々にラーメンを食べて唸ったので、そのお店をレビューしていきます。

そのお店は「中華そば つぼみ」。

2018年7月にオープンし、話題となっていたお店です。ではレビューしていきましょう。




濃厚鶏中華そばをすする|久々に唸った

濃厚鶏煮玉子中華そば 950円
濃厚鶏煮玉子中華そば 950円

私が食べたのは「濃厚鶏煮玉子中華そば」。

久々に私の舌が唸りましたね。

「これは美味い。」

その唸った理由をレビューとしてまとめていければと思います。

濃厚鶏煮玉子中華そばに感動した理由

私なりにこのラーメンを考察し、美味いと感じた理由は以下の通り。

・レアチャーシューが特徴的

・長ーいメンマのシャキシャキ感がたまらん

・スープから伝わる鶏のコクが衝撃的

・それでいて後味すっきり。油っぽくない。

・煮玉子のトロトロ感がびっくり

レアチャーシューが特徴的

通常、ラーメンというと肉厚の茶色いチャーシューを思い浮かべるでしょう。

しかし、「中華そば つぼみ」のラーメンは違います。

濃厚鶏煮玉子中華そば 950円
濃厚鶏煮玉子中華そば 950円

ほんのりピンクがかったレアチャーシューが中心に添えられています。

レアチャーシューのしっとりとした食感が繊細な鶏のスープとまた相性がバッチリなんです。

最後に取っておいてもサラリと食べられちゃう口当たり。女性にもオススメ。

長ーいメンマのシャキシャキ感がGOOD

「中華そば つぼみ」のラーメンにはロングなメンマが1本。

これまたクセになるシャキシャキ感で、ラーメンをすすった後のお口直しにぴったり。

スープに浸しておくと、ちょっとしっとりとした食感にも。

シャキシャキorしっとり?

食べ比べもいいかもしれません。

スープの衝撃

私はまずスープからいただくのをラーメンのルーティーンとしています。

濃厚鶏煮玉子中華そばのスープを頂いた時は衝撃が走りました。

「なんじゃ!!この上品でコクのあるスープはっ!!」

鶏のコクと後味スッキリな油が口の中で溶け合い、なんともいえない美味しさが広がっていきます。

油っこくないので、最後まで飲み干したくなるスープです。

煮玉子のトロトロ感にびっくり

煮玉子を見てください
出典:食べログ

この黄身の濃さ!!トロトロ具合!!

「中華そば つぼみ」の煮玉子はトロトロ感が段違い!!

絶対トッピングするべき!必須事項ですよ!




女性も入りやすい綺麗な内観

中華そば つぼみ 内観
中華そば つぼみ 内観

「中華そば つぼみ」の内観は女性1人でも入りやすい雰囲気。

THE・ラーメン屋という感じではなく、少し明かりを落としてどこかお洒落なカフェの様な趣き。

落ち着いた空間でラーメンを楽しむことが出来ます。

カウンターとテーブルが用意されており、1人でも大人数でも対応可能。

外観も上品のある感じ

中華そば つぼみ 外観
中華そば つぼみ 外観

外観はこんな感じ。

まるでお寿司屋さんかの様な店構え。

上品のある感じが伝わってきます。

中華そば つぼみ|詳細

「中華そば つぼみ」の詳細をまとめていきます。

店名:中華そば つぼみ

住所:富山県富山市丸の内1-5-8

営業時間:11:30~14:30 18:00~22:00

定休日:日曜日

駐車場:有り(お店左側3台・近くのパーキング3台)

お問い合わせ:076-443-1585

中華そば つぼみ|まとめ

富山市にある「中華そば つぼみ」をレビューしました。

ランチ時には大行列になっているらしいので、少し時間を外して来店すると良いかもしれません。

2大看板メニュー「煮干し中華そば」と「濃厚鶏中華そば」があります。

次は煮干し中華そばの方をいただきたいですね。

何回も通いたくなるそんなラーメン屋でした!雰囲気も良いので女性お1人でもオススメ!

多古爺のラーメンをすする【SUSURUも食べた】

多古爺のラーメンをすする 【SUSURUも食べた】

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

あのラーメンYouTuberも食べた氷見市にあるラーメン屋を知ってますか!?

[/chat]

こんにちは。お昼はだいたいラーメンが食べたい森コウです。

何と!ラーメンYouTuberでお馴染みのSUSURUさんが富山県に来てくれていました。そこで食べていたのが多古爺(たこや)のラーメン!

氷見市でも大盛りラーメンで有名な多古爺。

私も食べてきたのでレビューしていきます。




参考リンク → 多古爺 食べログ

サイレント大盛りには要注意!

サイレント大盛りに注意
サイレント大盛りに注意

 

早速、食べていきます。

私が食べたのはカレーラーメン 850円の並。

前々から通常で大盛りやから気をつけてと言われていましたが、お構いなし。

すると、来たのがこれ。

たこや カレーラーメン
カレーラーメン 850円

写真ではわからないかもしれませんが、麺が山盛り入っています。

通常の並のおよそ1.5〜2倍ほどでしょうか。

トッピングは細かくなったチャーシューとネギのみのシンプルな感じ。

いつもは並でちょっと物足りないので、どれだけ食べられるか楽しみです。

多古爺 カレーラーメン|レビュー

カレーラーメンをすする

早速すすっていく!

 




 

・鶏ガラベースのスープとカレーの相性が抜群

・麺は中細の縮れ麺

・カレーはとろみが少なめ

・チャーシューもしっかりと味が付いていて美味しい

・途中から麺の食感に飽きてくるほどの量。。。

・大食いじゃなければ並を推奨

カレーラーメンを頂きました。多古爺名物「肉ラーメン」にカレーが加わった感じですね。

あっさりしたスープとカレーの相性がとても良く、また麺も中細でスルスルと麺が入っていきました。

とろみは少なめで、サラっと飲めるスープも癖になります。チャーシューと合わせて食べるとまた美味しい。

しかし!量が多い!多すぎる!

ランチタイムに行けば、もしかして夜飯が要らなくなるかも。それくらいのボリューム。

並の人間の私にとっては、途中から麺の食感に飽きちゃいました。次からは小にしようと思います。

大食いに自信のある方は並を食べることをオススメします!

多古爺|詳細

多古爺 外観
多古爺 外観

多古爺の詳細をまとめていきます。

店舗名:自家製麺 多古爺

住所:富山県氷見市窪3283−41

営業時間:11:00〜15:00

定休日:月曜日

お問い合わせ:0766-91-3880

多古爺のラーメンをすする|まとめ

氷見市で有名な大盛りラーメンのお店「多古爺」を食べてきました。

噂通りの大盛りで、本当に夜飯がまともに食えませんでしたね。ちょっと後悔。

大盛りに自信のない方は小盛りを頼むのがオススメ!

宮島で一人牡蠣祭りしてきた【食べ歩き】

宮島で一人牡蠣祭りしてきた【食べ歩き】

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・宮島で牡蠣を食い尽くしたい!

[/chat]

この欲望に応えていきます。

広島投稿3連発。続いては牡蠣シリーズ!

広島といえば牡蠣ですよね。牡蠣か広島焼きかもう2択でしょう。

牡蠣好きの私は宮島、広島で牡蠣を貪るように食べてきました。もう一人牡蠣祭り状態。

今回はその様子を記事にしたので、牡蠣好きの方は参考にしてください。




宮島で一人牡蠣祭り

牡蠣

今回はお店に入るのではなく、時間も限られていたので食べ歩き中心で。

食べ放題もしたかったですが、他にもいろいろ食べたいものがあったので食べ歩きにしました。クオリティは遜色なし!

訪れた店は合わせて4店舗。

①:(有)沖野水産

②:お食事処とりい

③:BIG SET

④:うずしお(広島市内)

それでは解説を。

宮島の牡蠣を食べる①:(有)沖野水産

焼きガキのシーン
焼きガキのシーン

目の前で焼き牡蠣を大量に。香ばしい香りが並んだ私たちの鼻を刺激してきます。

焼き牡蠣は2個400円。

手際良く牡蠣が焼かれ、あっという間に自分の番。

(有)宮野水産の焼き牡蠣
(有)宮野水産の焼き牡蠣 400円

レモンを絞って頂くスタイル。

牡蠣の塩気とレモンの酸味の相性は言うまでもなく最高。

焼きたての牡蠣はプリプリでジューシー。まだまだ食い足りん。

(有)沖野水産|詳細

(有)沖野水産

住所:広島県廿日市市市宮島町553−1

営業時間:10:30〜16:00(年末年始は不明)

お問い合わせ:0829-44-2911

 

宮島の牡蠣を食べる②:お食事処とりい

お食事処とりい
お食事処とりい

続いては「お食事処とりい」の牡蠣を頂くことに。

お食事処とりいの牡蠣に並ぶ人たち
お食事処とりいの牡蠣に並ぶ人たち

ちょっとした列が出来ていました。ワクワクして待つことに。

ここの焼き牡蠣は2個で500円。

お食事処とりいの焼き牡蠣
お食事処とりいの焼き牡蠣 500円

ここは店頭にある3種類の調味料から選んで頂くスタイル。

・レモン汁

・ポン酢

・醤油

の中から私はポン酢をチョイス。

ポン酢が1番美味い。そう思いませんかね。あっという間に2個ペロリ。

まだまだ食べ足りん。

茹で牡蠣も食べました

お食事処とりい 左側
お食事処とりい 左側

おや?お食事処とりいがもう1つ。

覗いてみると、こっちは茹で牡蠣コーナー!!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]珍しい。食べてみたいですね。[/chat]

そんなこんなで頂きます。

茹で牡蠣は3粒入ってなんと400円!やすい!

お食事処とりい 茹で牡蠣
お食事処とりい 茹で牡蠣 400円

ツルツル、プリプリで焼き牡蠣にはない食感。

こちらはネギポン酢とお好みで七味唐辛子を。

さっぱり食べられてめちゃうま。茹で牡蠣もありだなあ。

お食事処とりい|詳細

お食事処とりい

住所:広島県廿日市市宮島町大町1144

営業時間:10:30〜16:00(年末年始は不明)

お問い合わせ:0829-44-2202

 

宮島の牡蠣を食べる③:BIG SET

牡蠣入りカレーパン
牡蠣入りカレーパン 500円

ここでお口直しを。

BIG SETでは牡蠣入りカレーパンをガブリ。

牡蠣入りカレーパンは1個500円。

中には大きな牡蠣が2粒も入っています。写真撮り忘れました。すいません。

牡蠣とカレーの相性も良く、楽勝で完食。少しお腹が溜まってきましたかね。

BIG SET|詳細

BIG SET

住所:広島県廿日市市宮島町浜之町853−2

営業時間:8:00〜18:00(年末年始は不明)

定休日:水曜日

お問い合わせ:0829-44-2343

 

宮島の牡蠣を食べる④:うずしお(広島市内)

うずしお 牡蠣のバター醤油焼き
うずしお 牡蠣のバター焼き 1800円

広島市内に帰り、広島焼きのお店「うずしお」さんへ。

ここでももちろん牡蠣を喰らいますよ。

気分を変えて牡蠣のバター焼きをチョイス。1800円。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]結構なお値段しますね。[/chat]

バター焼きは何しても美味しいですよ。ビールと合わせてクイっと頂きました。

ちょっこり塩胡椒をかけるとまた美味しかったです。

うずしお|詳細

うずしお

住所:広島県広島市中区大手町1丁目5−15−201

営業時間:9:00〜21:00

お問い合わせ:082-245-0117

宮島で一人牡蠣祭り|まとめ

宮島で牡蠣を満喫してきました。

まだまだ食い足りない感じだったので、時間ある時に一人牡蠣祭りリベンジをしてこようと思います!

牡蠣食べ放題も試してみたいですね!

中華そば三丸三の中華そばをレビュー【富山県射水市】

中華そば三丸三の中華そばをレビュー

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・射水市のラーメン店が知りたい

・中華そば三丸三に入ったことがないからレビューしてほしい

[/chat]

この質問に答えていきます。

こんにちは。森コウです。

今回はレビュー記事!富山県は射水市にある「中華そば三丸三」へ!

最近、出来たラーメン屋だそうです。

早速、食べてきたのでレビューしていきます。




中華そば三丸三|食べやすさ満点のブラックラーメン!

三丸三 中華そば
中華そば(並) 780円

私は中華そば(並)を頂きました。

価格は780円(税込)!

追加で背脂トッピングをチョイス!

・スープはブラックかと思いきや、そこまで濃くなくあっさり食べられる

・ご飯が無くても、全然食べられる塩加減

・中太麺がスープと絡んでがっつり美味い

・メンマとチャーシューが山盛りでボリューミー

・背脂を入れるとスープがよりクリーミーに

富山ブラックに代表されるガツンとくる辛めの醤油味では無く、あっさりとしたスープでした。なので、スープだけで楽しむことが出来ましたね。

塩加減がとても丁度良く、ご飯が無くともズルズルすすれました。麺は中太でスープとよく絡んでいました。

メンマとチャーシューがこの店のこだわりでデフォルトで山盛り入っています!!そうなると、ライスは注文すべきかと思いますね。

中華そば三丸三 チャーシュー
中華そば三丸三 チャーシュー
中華そば三丸三 メンマ
中華そば三丸三 メンマ

追加の背脂はスープの温もりで溶け、スープをよりマイルドに。

中華そば 背脂トッピング
中華そば 背脂トッピング

優しい味へと生まれ変わりました。

黒ながら、あっさり楽しめる新感覚のラーメンでした!!




中華そば三丸三の中華そばの魅力

三丸三 中華そば
中華そば(並) 780円

私が中華そば三丸三を食べて感じた魅力をまとめていきます。

4点あります。

①:ラーメンが1種類のこだわり

②:トッピングが魅力的

③:チャーシュー&メンマが山盛り

④:お店のロゴが可愛い

1つ1つまとめていきましょう。

中華そば三丸三の魅力①:ラーメンは1種類のみ

中華そば三丸三にはラーメンが1種類しかありません。

黒くてあっさりの「中華そば」のみです!

食べた側からしたら、中華そば1本で絶対良いです!お客様側からしたら、迷うことがないので日本人特有の優柔不断が出ません。なのでオススメです。

中華そば三丸三の魅力②:トッピングが魅力的

中華そば三丸三では無料トッピングがあるんです!

それが下記の3種類!

・にんにく

・しょうが

・背脂

が無料で貰えるんです!

別盛りで添えられてくるので、自分好みの量に調整出来ます。にんにくは口臭などの問題があるので自分で入れたいですよね。

個人的に背脂が魅力的でした。ガッツリ食べたい方は山盛り入れて味わいましょう。

中華そば三丸三の魅力③:チャーシュー&メンマがたっぷり

中華そばの魅力をここで。

中の具の量が物凄い!ご飯は無いよりもあった方がいい!

と思うほどのチャーシューとメンマの量。店主の優しさが何か伝わってきますね。

どちらも味は抜群でご飯との相性バッチリ!

中華そば三丸三の魅力④:お店のロゴが印象的

他のラーメン屋には見られないロゴがこのお店では見ることが出来ます。

はい!どん!

中華そば三丸三 のれん
中華そば三丸三 のれん
中華そば三丸三 看板
中華そば三丸三 看板

レトロな感じのロゴで、なんかお店に入りたくなるような色合いと懐かしい感じ。

素敵でした。

中華そば三丸三の詳細

中華そば三丸三の詳細をまとめていきます。

店舗名:中華そば三丸三

住所:富山県射水市大門232

営業時間:11:00~15:00(L.O.14:30)  17:00~21:00(売り切れ次第終了)

定休日:水曜日

お問い合わせ:0766-92-2121

中華そば三丸三|まとめ

中華そば三丸三をレビューしました。

ラーメンは「中華そば」1種類のみというこだわり!優柔不断な日本人にはぴったりです。

ブラック系のラーメンですが、くどくなくとても食べやすかったです。

カウンターもテーブルもあるので、大人数でも大丈夫です!

新感覚のラーメンです!是非食べてみてください!

【塩釜口】名古屋で鳥刺しを食べるなら!【かしわの王様】

【かしわの王様】

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・鳥刺しを食べてみたい

・名古屋で鳥刺しを味わいたい

・名古屋コーチンの料理を食べてみたい

[/chat]

この疑問に答えていきます。

こんばんは。森コウです。

「鳥刺し」要するに鶏肉のお刺身ですね。みなさんは鳥刺しを食べたことがありますか?鶏肉は基本、火を通さないと食べてはいけない肉なので、鳥刺しを食べる場合はよほど新鮮な鶏肉でないといけません。

よって、なかなか出会うことが出来ない料理ということになります。食べたことがある人も少ないでしょう。

しかし!そんな鳥刺しを食べられるお店があるんです。

学生の街名古屋市天白区塩釜口に!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]名城大学へ行く時の最寄りの駅だよね。[/chat]

年齢を問わず、学生のうちから美味しい料理は食べておきたいものです。そこで今回は鳥刺しを食べられるお店に行ってきたのでその味をレビューしていきます!




そのお店は”純系名古屋コーチン料理 かしわの王様”

かしわの王様 外観
かしわの王様 外観

愛知県といえば名古屋コーチン!

かしわの王様」では名古屋コーチンを使った料理を提供してくれます。

しかも、ただの名古屋コーチンではありません。純系名古屋コーチンです。

純系名古屋コーチンとは

・愛知県が生産・供給する名古屋コーチンの種鶏から生まれたヒナを愛知県内もしくは愛知県境で飼育した地鶏のこと。

・愛知県内で処理された名古屋コーチンの肉・卵とこれらを原材料とした製造品・加工品のみを純系名古屋コーチンと呼ぶ。

出典:純系名古屋コーチンの南部食鶏

要するにハーフじゃないということです。

かしわの王様で食べられる鳥刺しはもちろん純系の名古屋コーチン。

名古屋コーチンへの愛とこだわりが詰まったお店となっています。

 

公式サイト → かしわの王様 HP

 

参考リンク → かしわの王様の食べログはこちら

名古屋コーチンの鳥刺しが味わえる

名古屋コーチン 鳥刺し
名古屋コーチン 鳥刺し

ご覧ください!これが純系名古屋コーチンのお刺身です。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]鶏肉が生で食べられるなんて。嬉しいです。[/chat]

写真は「鳥刺し3種盛り」。

お値段は1,550円(税別)となっています。

新鮮さゆえか肉の表面の艶やかさが私たちの食欲を掻き立てますね。

盛り付けも綺麗でインスタ映えも間違いないでしょう。

 

参考リンク → 鳥刺し3種盛りを食べに行く

鳥刺し3種盛りをレビューしていく

鳥刺し3種盛りと出汁巻き卵
鳥刺し3種盛りと出汁巻き卵

鳥刺し3種盛りを頂いてきました。

乗っている肉は3種類ごとに部位が異なります。

もも肉

ささみ

・砂肝

の3種類のお刺身を味わうことが出来る豪華なメニューとなっているんですよね。

もも肉のお刺身は単品メニューに無いので、食べたい方は鳥刺しの3種盛りを頼みましょう!!




 

[box04 title=”鳥刺し3種盛りをレビュー“]

 

もも肉:クセがなく、しっとりとした味わい。歯ごたえもややある

 

ささみ:3種の中で一番柔らかく、食べやすさはNO.1。ツルッと食べられる

 

砂肝:コリコリっとした食感。食感を楽しみたい方にオススメ

 

[/box04]

 

わさび醤油で頂くのも良いですが、私のオススメは「塩とごま油」

鶏の旨味が際立って、とても美味しいんです。砂肝と相性抜群。

お店に行った際はスタッフに一言お声掛けを。

 

鳥刺し3種盛りを食べに行く

 

鳥刺し以外にもオススメ名古屋コーチンの料理が!

かしわの王様 とろろ揚げ
かしわの王様 とろろ揚げ

かしわの王様」には鳥刺し以外にも名古屋コーチンを使った絶品料理が盛りだくさん!

今回はその中からオススメメニューを2品紹介!

ここでしか食べられないメニューもあるので必見です。




かしわの王様 オススメメニュー①:とろろ揚げ

かしわの王様 とろろ揚げ
かしわの王様 とろろ揚げ

お店もオススメしている人気メニュー「とろろ揚げ」。

他の店ではまず見かけることのないメニュー。

かしわの王様」にしかないオリジナルメニューとなります。

価格は800円(税別)。

 

とろろ揚げとは

・外はカリカリ、中はフワフワ。

・つなぎに名古屋コーチンの卵を使用し、新鮮なとろろの中に名古屋コーチンの鶏肉をふんだんに使った一品。

・かつおだしから作った自家製の天つゆに付けて。

出典:かしわの王様

 

見た目のボリュームと見た目から想像出来ないふわふわ食感に人々が虜になっていきます。

ボリュームのある見た目でお腹いっぱいになりそうですが、不思議とペロリと食べられてしまう逸品です。

ぜひ頼んで欲しい逸品ですね。

かしわの王様 オススメメニュー②:月見つくね

かしわの王様 月見つくね
かしわの王様 月見つくね

名古屋コーチンのつくねとを卵黄と秘伝のタレでいただく月見つくね。

価格は720円(税別)。

まずはそのままタレで一口。このままでも十分につくねの旨味が伝わって美味しいんです。

しかし、卵黄を絡めて食べるとまた絶品。また違った表情が顔を覗かせてくれます。このギャップを楽しんでみてはどうでしょうか。

 

オススメメニューを食べに行く

 

お店の雰囲気は少し暗めで大人な雰囲気

しっぽり飲む

「入ってみたいけど、どんな雰囲気なのかわからない。」

こんな方のためにお店の雰囲気を解説。

照明はチェーン店のような煌々とした感じではなく、ちょっと暗めな大人な雰囲気。

かしわの王様 内観
かしわの王様 内観

テーブルも暖簾で仕切られており、半個室感を演出。プライベートな空間を楽しむ事が出来ます。

・友達とご飯

・デート

に使える空間です。

また暖簾をしまうと、大きな宴会席へと変える事が出来ます。今からの時期、忘年会や新年会といった行事にぴったりです。

かしわの王様 内観 カウンター
かしわの王様 内観 カウンター

カウンター席もあるので、少人数でもOK!

炭火で焼き上げる焼き鳥を見る事が出来ます。臨場感溢れる厨房が観れるのもカウンター席の魅力です。

 

かしわの王様を予約する

 

インスタグラムもやっています!

かしわの王様はインスタグラムを運営中!

 

この投稿をInstagramで見る

 

毎度ご利用ありがとうございます。 1年経つのは本当に早いですね(^.^) 残り少ない令和の初年度を感じながら新たな年を迎えたいものです🎵 さて、向かって左の当店スタッフΓはまたい」君がアピールしてるのは忘年会におすすめのコース Γ華旨和」です。名古屋コーチンのおまかせ料理がたくさんのお値打ちコースです。ご予約のお電話お待ちしております。 向かって右のΓおおぞら」君はインスタのフォローを訴えていますね(^-^)/ なんと!フォローしてくれたら ドリンクサービスだそうですよ🍺 是非この機会にフォローしてお得にご飲食してくださいね。 #かしわの王様 #忘年会シーズン #インスタフォローキャンペーン #名古屋コーチン専門店 #名古屋コーチンの焼き鳥 #名古屋コーチン刺身 #名古屋コーチンつくね #名古屋コーチンの親子丼 #名古屋コーチン卵かけご飯 #名古屋コーチン水炊き #名古屋コーチン手羽先

かしわの王様(@kashiwano_ohsama)がシェアした投稿 –

フォローするだけでドリンク1杯プレゼント中です!

名古屋コーチンを楽しむなら「かしわの王様」!

この機会に是非「かしわの王様」に行ってみてはいかがでしょうか。

関連記事

 

関連記事 → 塩釜口駅のラーメンを7つ厳選!【名城OBが選ぶ】

http://agepan-simple.com/2018/06/09/ramen-shiogamaguthi/

 

【氷見のラーメン】櫻蔵(さくら)の味噌ラーメンをレビュー!

蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・氷見に出来た新しいラーメン屋が気になる!

[/chat]

この疑問に答えていきます。

こんばんは。ラーメン大好きな森コウです。

先日、富山県の氷見市に新しいラーメン屋がオープン!その名も「蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵」!氷見市では初の味噌ラーメンのお店ですね。

オープンして間もないですが、早速足を運んできました!

そんな今回は「蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵」をレビュー。いち早く感想をまとめていきます。味噌ラーメン好きに伝われー!




櫻蔵味噌ラーメンをすする!|パンチのあるスープが美味い!

櫻蔵味噌ラーメン
櫻蔵味噌ラーメン

私が頂いたのは多分看板メニューであろう「櫻蔵味噌ラーメン」

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]お店の名前が入っているから看板メニューでしょうね。[/chat]

お値段は750円(税別)でした。税別というところが地味に財布にダメージですね。

見た目はシンプルな感じ。トッピングは以下の4点。

・もやし

・ネギ

・チャーシュー

・メンマ

お店の看板に飾ってあるのは煮卵有りだったのですが、これは別途トッピングが必要な様子。間違う方が現れそうですね。

櫻蔵味噌ラーメン|レビュー

「櫻蔵味噌ラーメン」をレビュー。

・ニンニクの効いたピリ辛なスープが美味い!

・味噌の旨みが口に広がる。

・肉味噌で底に溜まっている肉そぼろも残さずに!

・中太縮れ麺がスープに絡んでGOOD!

・炙りチャーシューが香ばしい。

非常に私好みの味でした。ガツンとくる濃い口のピリ辛味噌のスープが中太縮れ麺と絡んでくれるので、最後まで美味しく頂きました。

櫻蔵味噌ラーメン 麺
櫻蔵味噌ラーメン 麺

この麺がスープととても絡まって美味しかったです。中太なのですすりがいがありましたね。




底に溜まっている肉味噌が麺と絡んでくれるので、ボリュームも満点です。時折、チャーシューで口直しをするのも良いでしょう。

櫻蔵味噌ラーメン チャーシュー
櫻蔵味噌ラーメン チャーシュー

チャーシューも炙ってあり、とても香ばしいです。

味を変えたいなと思ったらこれ!

櫻蔵 十味唐辛子
櫻蔵 十味唐辛子

櫻蔵自慢の十味唐辛子でピリリとした刺激を加えちゃいましょう。

私も加えましたが、辛さは控えめで辛いのが得意な方は多めに入れても問題ないでしょう。唐辛子よりも薬味が多く入っていて、香りを楽しめました。

器がめちゃ熱々で持ってくる

やはり熱くないと、いくら良い材料を使っていても美味しさが半減してしまう。それがラーメンですよね。

「蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵」では、ラーメンが冷めないよう器が熱々の状態で提供してくれるんです。実際、本当に熱い!火傷しそうでした。

「それくらいしないとラーメンを美味しく食べられないよ」という店主の思いを勝手に想像していました。実際はどういう思いなのでしょうね。




「櫻蔵」に行く際に気をつけてほしい点

蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵 外観
蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵 外観

私が「蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵」に行ってみて感じた、気をつけてほしい点をまとめていきます。2点まとめていきます。

1人だとテーブルで相席になるかも

氷見市初の味噌ラーメンのお店だけあって、お昼時は超満員。

私が行った時はおよそ12席ほどあるカウンターは全て埋まっていました。運良く、テーブルが空いていたのですが知らないおじさんと相席に。

私は全然大丈夫でした。しかし、中には「相席が嫌い」「1人で食べたい」と言った方もいることでしょう。

1人でお昼時に食べに行く時は相席もあるかもということを注意しておきましょう。

提供がやや遅め

提供スピードが少し遅いのかなと感じました。オープンしたばかりだったということも要因としてあげられるでしょう。ラーメンにしては「待ったな」という印象を受けました。

私は10分ほど待ちましたね。

日が経つにつれて、提供スピードも上がってくるでしょう。

急いでいる方、時間があまり取れない方は食べに行く際に注意が必要ですね。

蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵|詳細

「蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵」の詳細をまとめていきます。

店名:蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵

住所:富山県 氷見市 下田子 104-1

営業時間:11:00~15:00 18:00~23:00

定休日:月曜日

お問い合わせ:0766-92-6050

蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵|まとめ

富山県氷見市に新しくオープンしたラーメン店「蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵」をレビューしました。

今まで味噌ラーメンのお店が無かったからなのもあり、オープンしてしばらく経った今でもお客さんは堪えません。もちろん味が良いのは言わずもがなですが。

高クオリティの味噌ラーメンを食べることが出来たので、次は別メニューを頼んでみたいですね。

【食塩不使用】素材の味しかしないポテトチップスをレビュー!【ザ・ポテト】

ザ・ポテト 食塩不使用

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・素材の味しかしないポテトチップスってどんなの?

[/chat]

この質問に答えていきます。

こんばんは。森コウです。

ポテトチップス、皆さんは一度は食べたことがあるでしょう。お菓子の定番ですよね。

・うす塩

・のり塩

・コンソメパンチ

以上がよく食べられている味ですね。うす塩が一番好きです。

変わり種も出てきて、ご当地名物の味や期間限定の味のポテトチップスをよくコンビニで見かけますね。美味しそうなものからあまり食欲をそそらないものまで幅広いラインナップになっています。

そんなある日、私の目に衝撃的な味のポテトチップスが!!思わず、手に取りすぐさまレジへ向かっている自分がいました。

今回はその衝撃的な味のポテトチップスをレビューしていきます。




素材の味しかしないポテトチップスの登場

ザ・ポテト 食塩不使用

その衝撃的な味のポテトチップスの名は「ザ・ポテト じゃがいもがおいしい食塩不使用」

このポテトチップスの味はなんと”素材の味”

つまり、芋本来の美味しさを味わえるポテトチップスなんです!!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ありそうで無かった斬新な味ですね![/chat]

「素材の味しかしない」こんなパワーワードがパッケージに書かれてあったら、手に取るしかないでしょ。興味しかなかったです。

「ザ・ポテト じゃがいもがおいしい食塩不使用」の特徴

「ザ・ポテト」の特徴は以下の通りです。

・厚さ、味、食感にこだわった厚切りフラットタイプのポテトチップス

・通常のポテトチップスの1.3倍の厚み

・通常のポテトチップスより約1.5倍の揚げ時間

味は2種類あります。

「じゃがいもをあじわう日高昆布香るオホーツクの塩味」

「じゃがいものおいしさ引き立つ絶品スパイスソルト味」

これに加えて、「素材そのものの味」がありますね。




「ザ・ポテト じゃがいもがおいしい食塩不使用」が衝撃的

「ザ・ポテト」の素材の味しかしないシリーズですが、なんと食塩すら不使用なんです!!

使用されているのは2種類のみ!

・じゃがいも

・植物油

じゃがいも本来の味を存分に楽しめる商品に仕上がっているんです。

消費者の食に対する健康志向の上昇が影響しており、「減塩」「無塩」の要望が強まってきたことからこの商品が生まれたそう。

出典:PR TIMES

「ザ・ポテト じゃがいもがおいしい食塩不使用」を食べてみた

ザ・ポテト じゃがいもがおいしい食塩不使用

「ザ・ポテト」の素材の味しかしないシリーズを食べてみたのでレビューしていきます。

なぜか知りませんが、凄くワクワクしています。

「ザ・ポテト」の味:芋芋芋!

「少しは塩気が効いているでしょう。」と思っていた自分がバカでした。

感想:本当にじゃがいもの味しかしません!!!

じゃがいもを強く感じられる商品に仕上がっていました。ポテト1枚1枚も非常に分厚くて、じゃがいもの美味しさをしっかりと味わえます。

濃い味が好きな方には向いていないかもしれません。

しかし、薄味が好きな方や健康志向の方にはオススメしたいです!!

また、噛めば噛むほどじゃがいもの旨みが口に広がってきてより美味しさを感じることが可能です。食べる際はよく噛んで食べましょう。




「ザ・ポテト」の食感:重い”パキッ”

ザ・ポテト じゃがいもがおいしい食塩不使用 断面図

先にもチラッと述べましたが、ポテト1枚1枚が非常に分厚くて、噛み応えがあります。

通常のポテトチップスは軽い”パキッ”という感じでしょう。

この「ザ・ポテト」は重厚感ある”パキッ”が楽しめる商品となっています。

ボリュームのある食感がとても魅力的な商品ですね。

セブンイレブン限定ですよ

セブンイレブン

この「ザ・ポテト じゃがいもがおいしい食塩不使用」ですが、実はセブンイレブン限定の商品なんです。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]どこにでも売っている訳ではないのか。[/chat]

し・か・も!

数量限定とのこと!!

お早めに近くのセブンイレブンへ!




「ザ・ポテト じゃがいもがおいしい食塩不使用」|まとめ

「ザ・ポテト じゃがいもがおいしい食塩不使用」のレビューをしました。

・じゃがいも好きにはたまらない

・噛むほどに美味い

・薄味好きにオススメ

じゃがいもの美味しさをダイレクトに感じられる商品に仕上がっています!

じゃがいも好きは是非食べてみてください。

味付きが欲しい方なら「ザ・ポテト」の別シリーズをどうぞ。

 

 

麺屋NOROMAをレビュー【特選鶏そば】

麺屋NOROMAをレビュー【特選鶏そば】

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・奈良県で人気のラーメン屋のレビューを知りたい

・奈良県の人気のラーメンはどんな味か知りたい

[/chat]

この疑問に答えていきます。

こんにちは。森コウです。

先日、奈良県に旅行に。奈良県というと、美味しいものが何が浮かぶでしょうか?

・奈良漬け?

・奈良漬け?

・奈良漬け?

パッと思いつくのは奈良漬けばかり。どうしても名物料理にかけているような気がしてなりません。なので、私たちはラーメン屋へまっしぐら。

ラーメンは旅行につきものですよね(?)

今回の旅では麺屋NOROMAさんへ行ってきました。

奈良県ではとても有名なラーメン屋さんとのこと。一体どんな味で舌を楽しませてくれるのか?実際に食べた感想をレビューしていきます!

 

関連記事 → 今回の奈良県旅行の記事はこちら!↓

http://agepan-simple.com/2019/11/09/good-luck-bungee/

 

http://agepan-simple.com/2019/11/24/sigisan-after-bungee/

 

感想:スープも飲み干せる濃厚かつあっさりなラーメン!

特選鶏そば&メンマご飯
特選鶏そば&メンマご飯

早速、「麺屋NOROMA」さんのラーメンをレビューしていきます!

頼んだのは特選鶏そば&裏メニューのメンマご飯!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]メンマご飯は聞いたことないですね。気になります。[/chat]

お値段

特選鶏そば:1000円(税込)

メンマご飯:200円(税込)

一言で感想を言うと、”スープまでイケちゃう濃厚&あっさりラーメン”!

最後までスープを飲み干してしまうくらいに美味しかったです。久々にスープまで飲んでしまうラーメンに出逢えました。お腹の調子も絶好調!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]太ったということかな?気にせず次へ行きましょう。[/chat]

ここからはラーメンとメンマご飯を1つ1つレビューしていきます。

麺屋NOROMA|特選鶏そばをレビュー

麺屋のろま 特選鶏そば
麺屋のろま 特選鶏そば

まずはラーメンの方「特選鶏そば」をレビューしていきます。

通常の鶏そばとの違いはトッピングによるもの

鶏そば:チャーシュー2枚・ねぎ・カイワレ

特選鶏そば:チャーシュー4枚・ねぎ・カイワレ・味玉

参考:麺屋NOROMA 公式

やはり旅行先なら贅沢に行きたいですよね!

なので私は特選鶏そばをチョイスしました!

・鶏をガツンと感じるスープ(少しとろみがかっている)

・スープと中太の麺との絡みがGOOD

・味玉は割ると半熟の黄身がとろーり

・チャーシューは分厚くも柔らかく食べ応え抜群




スープは鶏の旨味が強く感じられ、とろみがありました。そのスープと麺とのマッチ具合が最高なんですよね。中太の麺から小麦の味も感じることが出来ます。非常に一体感のある一杯でした。

 

チャーシューは4枚も入っており、少し重いかなと感じていましたがそんなことは全然なく!低温調理で作られたチャーシューは分厚くも柔らかい。スープとの相性も抜群でした。味玉は割ると黄身がとろり。麺と絡めて食べるとこれまた絶品。最後まで楽しませてくれる一杯でした。

 

特選鶏そば 完食後
特選鶏そば 完食後

スープまで残さず完食!ごちそうさまでした!

参考リンク → 麺屋NOROMA 公式HP

麺屋NOROMA|メンマご飯をレビュー

麺屋NOROMA メンマご飯
麺屋NOROMA メンマご飯

続いてメンマご飯を。

メンマご飯は裏メニューなのでメニューには記載がありません。スタッフからの案内でGETすることが出来ます。私もスタッフの勧めで食べることに。

・さっぱりとした味付け

・黒胡椒とレモンのパンチがいいアクセント

・濃厚なスープのお口直しにぴったり

・あっさり食べられるラーメンのお供

 

さっぱりとしたメンマご飯は濃厚な「鶏そば」と相性が抜群です。黒胡椒とレモンのさっぱりかつインパクトのある味付けはガツンとくるスープを受け止め、マイルドにしてくれます。「ご飯は重い」と思われている方もメンマご飯なら絶対大丈夫!むしろどんどん食べ勧めてしまう中毒性があります。ラーメンのお供に是非!




麺屋NOROMAの混み具合をお伝えします(参考)

奈良県でとても有名な「麺屋NOROMA」さん。

私たちは3連休の真ん中に行ったのですが、すごい行列でした。

その写真をどうぞ!!

麺屋NOROMA 店の前
麺屋NOROMA 店の前

お昼時に行ったのもありますが、すごい行列でしたね。

ざっと45分は並んだのではないでしょうか。

座るスペースはなく、ずっと立ちっぱなしです。並ぶのが苦手な方は開店直後かそれ以前に待っておくのが理想ですね。

まさかこんなに並ぶとは想像もしていませんでした。。奈良県恐るべし。。

麺屋NOROMA|詳細

麺屋NOROMA 外観
麺屋NOROMA 外観

「麺屋NOROMA」さんの詳細をまとめていきます。

外観はこんな感じ。一目で気付けるほどの看板が目に付きますね。

店名:麺屋NOROMA

住所:奈良県 奈良市 南京終町 3-1531

営業時間:11:30~15:00 / 18:30~21:30

定休日:12月31日〜1月3日

駐車場:有り(店の前に2台 / 店裏に11台収容可能)

お問い合わせ:麺屋NOROMA 公式HP

麺屋NOROMA|まとめ

「麺屋NOROMA」さんをレビューしました。

鶏の旨味をガツンと感じれる白湯スープと中太の麺が最高でしたね。

休日はかなり行列が出来ますが、並ぶ価値あり!

奈良県に訪れた時は是非一杯食べていくことをオススメします!