おりづるタワーはデートスポット【広島新名所】

おりづるタワーはデートスポット【広島新名所】

[chat face=”panic.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・広島で観光できる名所を教えてほしい!

[/chat]

こんにちは。森コウです。

年末年始は2泊3日で広島県へ。目的は厳島神社で初詣ですね。

まあ初詣に行くまでに結構な時間があったので、ぶらりと広島観光を。原爆ドームを見たりしてきたのですが、隣に立派な建物が!!

それが「おりづるタワー」だったんです。入ってみると、最高のデートスポットだなと実感しました。男同士で来る所では無いなと痛感。

男同士でも楽しむことが出来たので、今回はおりづるタワーの楽しみ方をまとめていきます。家族でもカップルでも、友達同士でも楽しめるスポットでした。




 

関連記事 → 【宮島】厳島神社で年越しをする時に知っておいてほしい10のこと【広島】

http://agepan-simple.com/2020/01/18/omisoka-itsukushima-shrine/

 

おりづるタワーを楽しんできました

おりづるタワー 正面
おりづるタワー 正面

初心者ながら、おりづるタワーを満喫してきたつもりです。

特に4点一押しスポットがありました。

①:屋上で癒される

②:おりづるの壁

③:体験型コンテンツ

④:広島を味わえるカフェ

1つ1つまとめていきましょう。

参考リンク → おりづるタワー 公式HP

おりづるタワーを楽しむ①:屋上で癒される

おりづるタワー 屋上
おりづるタワー 屋上

おりづるタワーの屋上は広島屈指のデートスポット。

四季ごとにテーマを変え、美しい展示物が飾られています。今回は、年末年始に行ったのですが、花のハーバリウムが屋上を彩っていました。

おりづるタワー ハーバリウム
おりづるタワー ハーバリウム

なんとも色鮮やか。見入ってしまいます。

周りには小休憩できるデッキがあり、ゆっくりと広島市内を一望。とてもゆったりした空間が流れています。

おりづるタワー 街中グランピング
おりづるタワー 街中グランピング

ハーバリウムの奥に何やら、ドームテントが。これは2/28まで行われている「マチナカGLAMPING」ではありませんか。

デートにぴったりな空間を演出してくれます。女子会にもぴったり。

参考リンク → 新感覚の滞在型展望台!? おりづるタワーでおしゃれに「マチナカGLAMPING」

出典:えっとこ広島

イメージはこんな感じ。2人きりの空間で広島を独り占めしませんか?

おりづるタワーを楽しむ②:おりづるの壁

おりづるの壁
おりづるの壁

おりづるの壁。これはおりづるタワー専用の折紙で折ったおりづるを「おりづるの壁」に投入することができます。

おりづるの壁を上から見た図
おりづるの壁を上から見た図

皆さんが折ったおりづるが壁の中にたくさん散らばっています。確か、50万羽とかなんとか?

私も実際におりづるを折って落としてみました。

折りづるを落としてみた

おりづるタワーに来た記念としていい思い出になりますね。

おりづるの壁の体験は入場料+100円で楽しむことが出来ます。

参考リンク → おりづるタワー チケット価格表




おりづるタワーを楽しむ③:体験型コンテンツ

おりづるタワー 体験コンテンツ
おりづるタワー 体験コンテンツ

おりづるタワーでは体を使って楽しむコンテンツもありました。

家族やお子さん達が喜びそうなモニターと人の動きが連動する体験コンテンツです。

コンテンツ①:アバター

自分の体の動きに合わせて、モニター上のおりづる達が合わせ鏡のような動きをしてくれます。なんとも幻想的でインスタ映えする感じがたまりません。

コンテンツ②:エアー(Air)

これはモニター上に大きく映された折り紙を自分の動きでおりづるにしていくコンテンツとなっています。

体を大きく使って折り紙を折っていく感覚は今までに無い感覚を味わえます。

お子さんの教育にもつながるかも?

コンテンツ③:花火

モニターの前に置かれた木で造られたおりづる型のオブジェクトを特定の位置に置くと、、、、モニターいっぱいにおりづるの花火が打ち上がるコンテンツ。

おりづるタワー 体験コンテンツ 花火
おりづるタワー 体験コンテンツ 花火

7色のオブジェがあり、その色に応じた花火がモニターいっぱいに打ち上がります。

その美しさに見入ってしまいますね。

このコンテンツは無料で誰でも楽しむことが可能。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]家族には嬉しいコンテンツですね。[/chat]

 

おりづるタワーを楽しむ④:広島を味わえるカフェ

1Fには広島を味わえる「握手カフェ」があります。

屋上やおりづるの壁で疲れた後はこのカフェで一休みしましょう。

握手カフェ 店内
握手カフェ 店内

なんとchillな空間。

私たちはカフェ感覚で入りましたが、中を見渡すとビールを飲んでいる方やワインを嗜んでいる方とバーのような感覚で利用されている方もいました。

牡蠣のポン酢焼き
牡蠣のポン酢焼き 580円

牡蠣とポン酢は外しませんね。一口でぺろりんでした。

もみじ饅頭ソフト
もみじ饅頭ソフト 400円

塩味と甘味を同時に摂取。無限に食べられる組み合わせここに誕生!

もみじ饅頭の甘さと抹茶の絶妙な苦味が抜群でした。

ちょっと薄暗く、落ち着いた空間なのでデートにもピッタリです!

おりづるタワー・握手カフェ|詳細

おりづるタワーの詳細をまとめていきます。

おりづるタワー

おりづるタワー

住所:広島県広島市中区大手町一丁目2番1号

営業時間:10:00~19:00(※当日券発売と屋上展望台へのご入場は18:00まで)

休館日:12月31日のみ

チケット代:1700円(おりづるの壁は+100円)

お問い合わせ:082-569-6803

握手カフェ

握手カフェ

営業時間:10:00~21:00(屋上のお店は18:00まで)

ラストオーダー:20:30(閉店30分前まで)

定休日:12月31日

おりづるタワーはデートスポット|まとめ

おりづるタワー最高!

今度は女の子とデートで来たいな。そう思わせてくれる場所でした。

次はドームテントでゆっくりしたいな。

次は屋上で彼女とのんびりしたいな。

おっと、妄想が進んでしまいました!おりづるタワーは雰囲気がとても良いのでデートスポットにめちゃオススメですよ!是非!

厳島神社で年越しするときの10のコツ【宮島】【初詣】

厳島神社で年越しをする時に知っておいてほしい10のこと

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・年末年始って厳島神社ってやっているの?

・宮島までのフェリーって運行しているの?

・大晦日に厳島神社に行きたいけど色々わからない!!

[/chat]

 

この質問に答えていきます。こんばんは。森コウです。

 

年末年始は広島で過ごしました。初の地元以外での年越しに少しワクワクでしたね。いつものガキ使を見ながら年を越すとは違い、とても新鮮な年末年始でした。

 

厳島神社で年越しをしたのですが、初めてのことだったので非常に戸惑いましたよね。ネットを探しても、微妙な情報ばかり。厳島神社年越し初心者には非常に辛かったです。

 

そこで今回は私の体験を基に

「厳島神社で年越しをするときの10のコツ」

をまとめました!!!

 

この記事さえ見れば、厳島神社で年越しする時の不安は消えて無くなります!!

 

 

\ 旅行でお悩みの方はこの記事を /

https://agepan-simple.com/2022/01/11/travel-nayami/

 

厳島神社で年越しをするときの10のコツ

広島 年越しの様子

 

厳島神社で年越しをする時に

知っておいてほしい10のことはこちら!

 

 

①:厳島神社の門まで行列が凄い

②:元旦には記念のしゃもじが貰えるよ

③:しゃもじを貰うのに300円かかるよ

④:もみじ饅頭も焼きガキも深夜でも食えちゃう!

⑤:お土産も深夜なのに買えちゃう

⑥:おみくじを買うのは至難の業

⑦:御朱印を貰うのも至難の業

⑧:大晦日、元旦は広島電鉄も元旦ダイヤになっている

⑨:宮島口から広島駅の終電は3時頃(確か)

⑩:大晦日、元旦は宮島口から宮島までのフェリーが24時間運行

 

 

1つ1つ詳細をまとめていきます。

 

厳島で年越すコツ①:厳島神社の門まで行列が凄い

 

私たちは10時半頃に厳島神社に到着したのですが、その時にはもう手遅れ。

 

長蛇の列が厳島神社の前に出来ていました。門からおよそ1キロくらいでしょうか。宮島の塀を沿うように長い列が作られていましたね。

 

その行列をタイムラプスで撮ってみました。↓

 

12月31日の厳島神社の行列をタイムラプスで撮ってみた

 

約10秒ほどの動画になるほどの行列。大晦日の日は早めに待つべき!!9時半とかそれ以前で全然オッケーです!!

 

厳島で年越すコツ②:元旦には記念のしゃもじが貰える

 

みんなが待ってでも欲しいもの。それは年始に行った時に貰える記念のしゃもじです!

 

広島、特に宮島はしゃもじの名産地として有名ですよね。そんな宮島名産のしゃもじを元旦の日に厳島神社で貰うことが出来るんです。

 

それも今年の干支に合わせて作られる限定品。

 

厳島神社 記念しゃもじ
厳島神社 記念しゃもじ【子年Ver】

 

今年は子年ということでしゃもじにネズミの絵が大きくどん!

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ご利益がありそうですね。[/chat]

 

厳島神社を訪れた際は是非記念として、願掛けとして、貰っておきましょう。

 

厳島で年越すコツ③:しゃもじを貰うのに300円かかる

 

「しゃもじは無料で貰える」

 

そう思い込んでいませんか?実は違うんです。

 

厳島神社に入る門には何人かの宮司さんが待機されており、その方から300円と交換でしゃもじが貰えるという仕組みになっております。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]300円払ってしゃもじが貰えるなら絶対払いますよね。[/chat]

 

年明け直後の門の前はもうカオス。人がゴミのようになっています。東京の満員電車と同じくらいの状況でしょうか。

 

厳島神社 門前の様子
厳島神社 門前の様子

 

これが厳島神社の門の前の様子です。人で大混雑しているのがわかりますよね。

 

そのため、厳島神社にスムーズに入るためにお金は早めに準備しておきましょう。

 

\ コインケースがあると良いかも /

https://agepan-simple.com/2019/01/28/il-bisonte-coin-case/

 

厳島で年越すコツ④:もみじ饅頭も焼きガキも深夜でも食えちゃう!

焼きガキのシーン
焼きガキのシーン

 

年明けはもちろん、深夜0時です。

 

「流石に深夜はお店やっていないよね。」

 

そうお思いのあなた!間違ってます!厳島神社のある宮島では、深夜0時でもお店が開いています!

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]お店も稼ぎ時ですからね。[/chat]

 

もみじ饅頭も焼きガキも深夜ながら食べることが出来ます!

長い行列を終えた後にはやはり腹が減るもの。

 

私は揚げもみじを食べてきましたよ!

 

宮島 揚げもみじ
宮島 揚げもみじ

 

カロリーは少し気になりますが。疲れた体にとても染み渡りました。

 

屋台の天ぷらうどん
屋台の天ぷらうどん

 

道沿いには屋台もぞろぞろと。年越しうどんを頂いてきました。お出汁が冷えた体を突き抜けましたね。格別の美味しさでした。

 

深夜で腹が減ったという方でも心配ご無用!屋台やお店でお腹を満たしましょう!

 

厳島で年越すコツ⑤:お土産も深夜なのに買えちゃう

 

「飲食店が営業してますが、お土産のお店はどうなの?」

 

安心してください。お土産屋さんも営業しています。日が明けてわざわざお土産を買いに来る心配はありません。

 

深夜でもお土産屋さんはやっているので、初詣の帰りに買っていってください!

 

厳島で年越すコツ⑥:おみくじを買うのは至難の業

厳島神社 年明けの赤い場所の様子
厳島神社 年明けの赤い場所の様子

 

ご覧ください。満員電車と大差ないくらいの人の量。ましてや横幅が限られているので、移動するのも非常に困難な状態です。

 

それに加え、

・参拝をする方

・おみくじを買う方

・記念撮影をする方

と道を阻む人達により道幅はさらに狭く細く。

 

ストレスが溜まる一方です。

 

ご利益を貰いに来たのに、ストレスを貰っていてはもう何が何だかわかりません。なので、おみくじを買いたい方はそれなりの覚悟で厳島神社に来るようにしましょう。

 

前に出るのだけで精一杯ですし、戻ろうにも戻れないもどかしさがとても出てくるので覚悟を決めてから門をくぐった方が身のためです。

 

厳島で年越すコツ⑦:御朱印を貰うのも至難の業

 

御朱印も⑥に同じ。長蛇の列が永遠に続きます。年末年始に御朱印を貰いたい方は、それなりの覚悟で臨むようにしましょう。

 

厳島で年越すコツ⑧:大晦日、元旦は広島電鉄も元旦ダイヤになっている

 

「年越しに厳島神社に行きたいんですけど電車とか大丈夫なんですか?」

 

という感じで私も交通の部分がとても心配でしたが、大丈夫でしたね。大晦日も元旦も変わらず運行していました。今年は早朝の便を臨時で用意したそうです。

 

・広電西広島5時25分発広電宮島口行き

・広電西広島6時10分発広電宮島口行き

 

が臨時運転で走行とのこと。(2020年時点では)

 

宮島は寒いので臨時便で家に帰りましょう。初日の出は忘れずに。

 

厳島で年越すコツ⑨:宮島口から広島駅の終電は3時頃(確か)

 

私たちが宮島口から広島駅に帰る際の終電が確か3時頃でしたね。それに間に合うよう計算して宮島を後にしました。終電を逃すと、極寒の外で待ちぼうけですからね。

 

それだけは避けたかった。早くホテルであったまりたかった。なので、初日の出はパスしましたね。

 

終電で帰りたい方は確か3時頃だと思うので、気をつけて!

 

厳島で年越すコツ⑩:宮島口から宮島までのフェリーは24時間運行している

 

「宮島口から宮島へ向かうフェリーは年末年始どんな感じで運行しているんだろう。」

 

ここの交通網も凄くビビってました。当日になって行けませんってなったらせっかくの旅行も台無しですからね。

 

しかし、その心配は必要無かったです。

 

年末年始、大晦日や元旦は特別ダイヤで運行しています。

 

宮島フェリー 大晦日のダイヤ
宮島フェリー 大晦日のダイヤ

 

宮島フェリー 元旦ダイヤ
宮島フェリー 元旦ダイヤ

 

以上の黄色部分が特別ダイヤの部分です!およそ15分おきに運行していますね。

 

見れば分かる通り、宮島フェリーは大晦日、元旦は24時間運行を行っているんです!

 

観光する側からしたら、とても助かりますよね。交通の便に困らなくて済みます。時間に焦りを感じることなく初詣が出来るのは嬉しいですね。

 

※2020年時点でのダイヤとなります。

 

厳島神社で年越しするときに持っておきたいアイテム5選

オレンジと黒の鳥居

 

この5つのアイテムを持っておけば、厳島神社で年越しをするときに困ることはなくなるでしょう。

 

□カメラ

□コインケース

□リュックやカバン

□折りたたみのイス

□カイロなどの防寒対策

 

詳しく解説していきましょう。

①カメラ

 

厳島神社はフィルムに残したくなる景色がたくさんあるため、カメラを持っておくと重宝するでしょう。お馴染みの鳥居はもちろん、もみじ饅頭や焼きガキなど思い出に残したくなること間違いなしですよ。

 

写ルンですを持っておけば、レトロ感がありとてもエモい写真を残すことができますよ、カメラ技術が発達したからこそ、写ルンですには唯一無二の魅力が詰まっています。持っておいて損なし。

 

 

②コインケース

 

小銭を使う機会が多いためです。いちいち財布を取り出すのは面倒ですよね。厳島神社での年越しはたくさんの人がやってきます。神社内は人で溢れることでしょう。

 

厳島神社での年越しの際、初詣のための小銭、記念のしゃもじを買うための小銭、おみくじを引くための小銭と、使う機会がたくさんあるんですよね。スッと取り出してスムーズに終えるためにもコインケースの存在は欠かせませんね。

 

https://agepan-simple.com/2019/01/28/il-bisonte-coin-case/

 

③リュックやカバン

 

厳島神社で購入したおみくじ、しゃもじをしまっておくために使用しましょう。深夜でもお土産屋さんが営業しているのが大晦日。お土産を買って収納するためにもリュックやカバンは持っておくべきですよ。

 

https://agepan-simple.com/2018/11/04/aer-popular/

 

④折りたたみのイス

 

厳島神社の内宮に入るために長蛇の列に並ぶことになるでしょう。立ちっぱなしで足が疲れてくるので、折りたたみイスはあると便利ですね。

 

年越し前の厳島神社には屋台も並んでおり、うどんなどが食べられます。イスを机代わりにもできますし、座って食べても良い。折りたたみイスはあると重宝しますよ。

 

 

⑤カイロなどの防寒対策

 

夜中に屋外で立ちっぱなし。しかも、行列に並ぶ行為は動きがないのでそれは寒いです。だからこそ、カイロなどの防寒対策は必須といえますね。

 

カイロはもちろんのこと、ウインドブレーカーがあれば風からの寒さを予防できるので、良い防寒対策となるでしょう。海から来る風は強くて冷たいですよ。

 

 

 

厳島神社で年越しをするときの10のコツ|まとめ

 

厳島神社で年越しをするときの10のコツを紹介しました。

 

個人的に特に覚えておいてほしいのは、電車のダイヤと厳島神社の混雑具合ですね。

 

・いつ電車が動いているのか?

・厳島神社はどれだけの混み具合なのか?

 

私が心配だった点を皆様が感じないような記事にしました。

 

私が行ってみてわかったことばかりなので、まだ行けてなくて行ってみたいという方の助けになれば幸いです。年末年始、厳島神社に行く際は是非ご一読ください!

 

【みんはや】早押しクイズアプリが面白すぎた【旅行向き】

【みんはや】

[chat face=”chat.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・旅行で盛り上がれる遊びが知りたい

・移動中盛り上がれる遊びを探している

・大人数でも楽しめる遊びが知りたい

[/chat]

この質問に答えていきます。

こんにちは。森コウです。

今日紹介する遊びは旅行の道中でも盛り上がれるアプリとなっております。

旅行の道中って楽しいですが、ずっと会話しているのは正直しんどいですよね。話題も無限にある訳ではないので、どうしても静まってしまう時もある訳です。

大抵道中は場所が限られるのでしりとりや山手線ゲームといった言葉遊びが選ばれます。しかし、飽きちゃってる部分がありますよね。

そこで今回紹介するアプリを使えば、道中でも楽しめることが出来ちゃいます。




アプリ紹介|みんなで早押しクイズ

 

みんなで早押しクイズ

みんなで早押しクイズ

Takatoshi Kobayashi無料posted withアプリーチ

 

 

私が紹介したいアプリは「みんなで早押しクイズ」です。このアプリさえあれば、旅行の道中や宿の休憩時間、飲み会といった場で場を盛り上げることが出来ます。

暇潰しや頭を活性化したい時にもオススメです。

ざっくりルール説明

まだやった事がない人のためにざっくりルール説明をしていきます。

・ランダムマッチとフリーマッチの2種類で対戦可能

・ランダムマッチはレート戦で勝利するごとにランクが上がっていく

・フリーマッチはレートは関係なく、他のプレイヤーが作成したオリジナルの問題で遊ぶことが出来る

大きく分けてランダムマッチとフリーマッチの2種類で遊ぶことが出来ます。

ランダムマッチのルール

ランダムマッチは対戦形式が

・1vs1対戦

・4人対戦

の2種類あります。それぞれレートがあり、勝利するにつれランクが上がっていく仕組みです。お題はアプリが勝手に出題してくれます。

フリーマッチのルール

フリーマッチは他のプレイヤーの問題を解いたり、出題者側に立ち、クイズを出すことが出来ます。ほんまにフリーです。

好きなジャンルの問題のグループに参加したり、好きなお題の問題を出したりと自由にクイズを楽しむことが出来ます。

レートも無いので、緊張感もいりません。




みんはやの良い点

good

 

みんなで早押しクイズ

みんなで早押しクイズ

Takatoshi Kobayashi無料posted withアプリーチ

 

「みんはや」を使ってみて感じた良いところをまとめていきます。

みんはやの良い点①:場所を問わない

まず、先ほどからも述べているようにスマホがあれば出来ちゃうので場所を問いません。

旅行の移動の車中はもちろん、電車の中や徒歩での移動でも気軽に楽しめちゃいます。

飲みのシーンでも盛り上がること間違いなしです。

みんはやの良い点②:オリジナル問題の作成が出来る

「みんはや」では自作のオリジナル問題を作成し、フリーマッチで披露することが出来ます。

友達間、学校間、過去の笑い話といった身内系のお題や、アニメや映画など、自分の趣味に沿ったお題と、問題のジャンルは無限。

色々なジャンルの問題を作成し、あらゆるシーンで使えるようにしておくと良いですね。

家族旅行や友達同士の旅行には、身内系のジャンルを持っていけばヒーローになれるでしょう。

同期の旅行やサークルの旅行には、みんながよく知っていそうなジャンルの問題を作っておけば、株は爆上がり。人気者になれるでしょう。




みんはやの良い点③:レート戦で緊張感を味わえる

ランダムマッチでは、緊迫した早押しクイズを味わうことが出来ます。

TV番組さながらのドキドキハラハラを体感できちゃいます。

ちなみにランクはC〜Sくらいまであるので、最上級のランクに行くためには相当な勝利数と対戦数が必要ですね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]目指せ!Sランクですね![/chat]

緊張感あるクイズがしたいならランダムマッチがオススメです。

 

みんなで早押しクイズ

みんなで早押しクイズ

Takatoshi Kobayashi無料posted withアプリーチ

 

みんはやの良くない点

困った

「みんはや」をやってみて良くないなと感じた点をまとめていきます。

みんはやのう〜んな点:広告が多い

早押しクイズを進める中で、広告が多いなと感じました。

1試合終わるごとに画面いっぱいの広告がドンっと表示されてきます。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]すごく煩わしいですね。[/chat]

しかし、課金してしまえば、広告をブロックできちゃいます!

なんと激安の370円!

よっぽど嫌な人は広告ブロックに課金しても良いですね。

あの有名YouTuberも紹介している!?

実はこの早押しクイズアプリ「みんはや」ですが、あの有名YouTuberも紹介しているんです!その方達とは!!

東海オンエアとQuizknockなんです!!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]あろ天才面白集団と天才東大軍団ですね![/chat]

それぞれの特徴を生かし、この「みんはや」をPRしています。

リンクを貼っておくので是非ご視聴ください。

みんなで早押しクイズ

みんなで早押しクイズ

Takatoshi Kobayashi無料posted withアプリーチ

 

東海オンエアの動画

Quizknockの動画

みんはや使ってみた|まとめ

早押しクイズアプリ「みんはや」のことをまとめました。

1番の魅力はオリジナルの問題が作成できるところですね!

友達や家族の中だけでわかるような身内系の問題を作成すれば一躍人気者になれます。また、アニメや漫画といったカルチャー系のジャンルも知っている人が多いのでとても盛り上げることが出来そうです。

合コンや飲み会の場でも使えるアプリなので、是非やってみてください!

頭の活性化にもつながるので、オススメです。

中華そば三丸三の中華そばをレビュー【富山県射水市】

中華そば三丸三の中華そばをレビュー

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・射水市のラーメン店が知りたい

・中華そば三丸三に入ったことがないからレビューしてほしい

[/chat]

この質問に答えていきます。

こんにちは。森コウです。

今回はレビュー記事!富山県は射水市にある「中華そば三丸三」へ!

最近、出来たラーメン屋だそうです。

早速、食べてきたのでレビューしていきます。




中華そば三丸三|食べやすさ満点のブラックラーメン!

三丸三 中華そば
中華そば(並) 780円

私は中華そば(並)を頂きました。

価格は780円(税込)!

追加で背脂トッピングをチョイス!

・スープはブラックかと思いきや、そこまで濃くなくあっさり食べられる

・ご飯が無くても、全然食べられる塩加減

・中太麺がスープと絡んでがっつり美味い

・メンマとチャーシューが山盛りでボリューミー

・背脂を入れるとスープがよりクリーミーに

富山ブラックに代表されるガツンとくる辛めの醤油味では無く、あっさりとしたスープでした。なので、スープだけで楽しむことが出来ましたね。

塩加減がとても丁度良く、ご飯が無くともズルズルすすれました。麺は中太でスープとよく絡んでいました。

メンマとチャーシューがこの店のこだわりでデフォルトで山盛り入っています!!そうなると、ライスは注文すべきかと思いますね。

中華そば三丸三 チャーシュー
中華そば三丸三 チャーシュー
中華そば三丸三 メンマ
中華そば三丸三 メンマ

追加の背脂はスープの温もりで溶け、スープをよりマイルドに。

中華そば 背脂トッピング
中華そば 背脂トッピング

優しい味へと生まれ変わりました。

黒ながら、あっさり楽しめる新感覚のラーメンでした!!




中華そば三丸三の中華そばの魅力

三丸三 中華そば
中華そば(並) 780円

私が中華そば三丸三を食べて感じた魅力をまとめていきます。

4点あります。

①:ラーメンが1種類のこだわり

②:トッピングが魅力的

③:チャーシュー&メンマが山盛り

④:お店のロゴが可愛い

1つ1つまとめていきましょう。

中華そば三丸三の魅力①:ラーメンは1種類のみ

中華そば三丸三にはラーメンが1種類しかありません。

黒くてあっさりの「中華そば」のみです!

食べた側からしたら、中華そば1本で絶対良いです!お客様側からしたら、迷うことがないので日本人特有の優柔不断が出ません。なのでオススメです。

中華そば三丸三の魅力②:トッピングが魅力的

中華そば三丸三では無料トッピングがあるんです!

それが下記の3種類!

・にんにく

・しょうが

・背脂

が無料で貰えるんです!

別盛りで添えられてくるので、自分好みの量に調整出来ます。にんにくは口臭などの問題があるので自分で入れたいですよね。

個人的に背脂が魅力的でした。ガッツリ食べたい方は山盛り入れて味わいましょう。

中華そば三丸三の魅力③:チャーシュー&メンマがたっぷり

中華そばの魅力をここで。

中の具の量が物凄い!ご飯は無いよりもあった方がいい!

と思うほどのチャーシューとメンマの量。店主の優しさが何か伝わってきますね。

どちらも味は抜群でご飯との相性バッチリ!

中華そば三丸三の魅力④:お店のロゴが印象的

他のラーメン屋には見られないロゴがこのお店では見ることが出来ます。

はい!どん!

中華そば三丸三 のれん
中華そば三丸三 のれん
中華そば三丸三 看板
中華そば三丸三 看板

レトロな感じのロゴで、なんかお店に入りたくなるような色合いと懐かしい感じ。

素敵でした。

中華そば三丸三の詳細

中華そば三丸三の詳細をまとめていきます。

店舗名:中華そば三丸三

住所:富山県射水市大門232

営業時間:11:00~15:00(L.O.14:30)  17:00~21:00(売り切れ次第終了)

定休日:水曜日

お問い合わせ:0766-92-2121

中華そば三丸三|まとめ

中華そば三丸三をレビューしました。

ラーメンは「中華そば」1種類のみというこだわり!優柔不断な日本人にはぴったりです。

ブラック系のラーメンですが、くどくなくとても食べやすかったです。

カウンターもテーブルもあるので、大人数でも大丈夫です!

新感覚のラーメンです!是非食べてみてください!

シルクのアイマスクがオススメの理由3選【旅行】

シルクのアイマスクがオススメの理由3選

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・アイマスクが欲しいけどどんなタイプを買えばいいのかわからない

・睡眠の質を上げたい

[/chat]

この質問に答えていきます。

こんばんは。アイマスク愛好家の森コウです。

睡眠の手助けをしてくれるアイテム、アイマスク。あると便利ですが、なかなか持っている人が少ないです。普段使う機会が少ないですからね。

旅行によく行く方なら是非持っておいて欲しいアイテムですね。

そこでこれからアイマスクを買う方に言いたい!シルクのアイマスクがオススメだと!!

今回はシルクのアイマスクがオススメである理由をまとめていきます。

シルクのアイマスクをオススメする理由3選

アイマスク女子

シルクのアイマスクをオススメする理由をまとめていきます。

理由はタイトル通り3つあります。

①:光を遮る

②:心地いい肌触り

③:目の保温

1つ1つみていきましょう。




シルクのアイマスクがオススメです①:光を遮ることで熟睡が出来る

睡眠と光は密接に関わっていて、まぶたを閉じていても周りに明かりがあると瞳は光を感知して、熟睡出来なるそうです。

特に旅行先や移動中などは明かりのある場所で寝ることが多くなるため、しっかりした睡眠が取れず、疲れが取れないなんてこともしばしば。

しかし!シルクのアイマスクがあれば、そんな心配はありません。光をシャットアウトしてくれるため、深い眠りにつくことが出来ます。疲れもいつもより回復するでしょう。

シルクのアイマスクがオススメです②:肌触りがノンストレス

「肌がチクチクするTシャツや靴下を使ったことがある。」

こんな経験誰もがしていますよね?チクチクしているとストレスやイライラの原因になります。

アイマスクも同じことで、チクチクした素材の商品を選んでしまうと熟睡どころか不眠症になってしまう可能性だってありますよね。まず使わなければいいんですが。

せっかく買ったアイマスクもお金の無駄です。

そんなことにならないためにシルクのアイマスクを使いましょう。肌触りがしっとりしており、気持ちが良いです。チクチクもありません。ノンストレスで深い眠りにつくことが出来ます。

目元を優しく包んでくれるので、安らぎも与えてくれます。シルク素材はオススメ。

 

シルクのアイマスクがオススメです③:目の周りが温かい

シルクで目を包むことで目元をじんわり温め、血液の循環を高めます。

これにより、眼精疲労回復促進と睡眠導入剤の2つの役割を持つことになります。

ホットアイマスクといった最初から温かいのではなく、体温でじんわりゆっくり温めていくので違和感も全くありません。

自然な流れで目の周りを温め、快眠へと導いてくれます。

シルクのアイマスクをレビュー

ハンモックとアイマスク

私が日頃から愛用しているアイマスクをレビューしていきます。

もちろんシルク100%の素材のアイマスクを使用。

シルク100% アイマスク

色はネイビーです。実際、目を隠すアイテムなので色は特に気にしなくて良いと思います。旅行先で使うなら、派手過ぎるものは控えた方がいいのではと個人的な感想をポツリ。

肌触りがとても良く、すぐに深い眠りにつけている優れものです。

シルク100% アイマスク調整ひも

頭が大きい人も小さい人も心配ご無用!

ひもを調整できるので、どんなサイズの方にも対応可能。また、緩めたり強めたりで頭へのフィット感も変えることが出来ます。

私は少しきつめで使っており、程良い締め付け具合にハマっています。

価格は990円(税込)!

値段もお手頃なので、最初の1つにオススメ。

 

 

 

楽天ROOMでも紹介してます!

実は私、楽天ROOMを運営しており、その中にもシルクのアイマスクを紹介しています!

いいね!の数も少しながら頂いており、共感を得ているのかなと感じております。

是非一度、覗いてみてくれたら嬉しいです。

旅行や出張によく行かれる方、睡眠の質を上げたい方は是非アイマスク使ってみてください!

参考リンク → 森コウの楽天ROOM

 

森コウの楽天ROOMはこちら

 

自宅で出来る最強のストレス解消法をお伝えします【風呂に入る】

自宅で出来る最強のストレス解消法

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・自宅で出来るストレス解消法が知りたい

[/chat]

こんばんは。森コウです。

私のストレス解消法はもちろん旅行です!知らない土地へ行き、美味しい食べ物を満喫し、ゆっくりとした時間を過ごして帰る。最高の癒しですよね。

しかし、そんなに旅行に行く時間がないのが現実。そんな時は家の中でストレス解消をしなければいけません。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ストレスがあればの話ですけどね。[/chat]

仕事をしていると、何かとストレスって溜まるんですよね。

・人間関係

・業務

ストレスの種は尽きないですね。

そこで今回は私が家で行なっている「究極のストレス解消法」をお教えします!

これで皆さんのストレスが軽減しますように!!

暗闇でお風呂に浸かりながら音楽を聴き目を閉じよう

入浴シーン

「浴室を真っ暗にして、湯船に浸かりながら音楽を流し、目を閉じる」

私が行っている最強のストレス解消法です。決してお金をかけるわけでは無く、家で簡単に出来ちゃいます。

この方法を実践することで、ストレスを解消するだけでなく、自分の身体にも良い効果が出てくるんです。その効果についてまとめていきます。

効果①:湯船に浸かることで疲労回復

まず、湯船に浸かることにより、疲労回復に繋がる3つの効果を得ることが出来ます。

・温熱効果

・静水圧効果

・浮力効果

出典:お風呂道のススメ|フィリップス

温熱効果とは

・お湯に浸かることで身体全体が温められ、血の巡りが活性化されます。これにより、血液中の老廃物や二酸化炭素が排出されます。この血の巡りが良くなる効果のことを指します。

 

静水圧効果とは

・水圧によりお腹やお尻といった部位が縮み、マッサージ効果をもたらすというものです。むくみ解消にも効果的だそうです。

 

浮力効果とは

・水に入ると、浮力により体重を軽く感じることが出来ます。普段の時よりお湯に入ると体重は10分の1になります。これにより、重さからの解放でリラックス効果を得ることが出来ます。

 

シャワーだけで済ませる方もいますが、湯船に浸かるとこれほどの効果を得ることが出来るんです。1石3鳥ですよ。やらなきゃ損。

効果②:入浴剤を入れてリラックス効果を高める

湯船には自分の好きな入浴剤を入れて、良い香りに包まれましょう。嗅覚からもリラックス効果が生まれ、より高い疲労回復をもたらしてくれます。

私のオススメはLASH。目からもリラックス効果が期待できます。気分も爆上がりでしょう。

その日の気分で香りを変えていくのも良いですよね。「今日はどんな香りにしよう。」とワクワクな気持ちがあれば、それは仕事を乗り越える原動力となるでしょう。

 

効果③:暗くすることで目の保養になる

暗くすることで目を休め、身体を安静状態にすることが出来ます。さらに目を閉じれば絶大なリラックス効果を発揮してくれます。

また、浴室は暖かい空間です。目もじんわり温められ、より大きなリラックス効果をもたらすはずです。

※うっかり眠らないように注意が必要です!!

効果④:好きな音楽を聴いて、耳からも癒しを

好きな音楽をかければ、もっと癒される空間に。聴覚も使って、日頃のストレスを解消していきましょう。

歌うと更に気持ちいいんですが、周りの人に迷惑をかけないよう注意が必要ですね。

私が使っている音楽アプリは Spotify 。自分のよく聴いている曲に似たオススメ曲を紹介してくれるのでオススメ。プレイリストも充実しており、飽きることはありません。

 

関連記事 → Spotifyの魅力を解説 無料/有料プランの比較も【初心者に読んで欲しい】

http://agepan-simple.com/2019/05/27/spotify/

 

効果⑤:目を閉じることで集中力が高まる

いい香りの湯船に浸かりながら、音楽を聴いて、最後に目を閉じましょう。今日の出来事ややるべきことなど自分を見つめ直す有意義な時間に。

頭の中を整理することで、次にやるべきことに集中出来ます。

ブログを執筆したり、読書したりと自分の時間を有意義に過ごせますね。




ストレスは尽きないからもう行動しちゃおう

ストレスを抱える男

人間はストレスというものから離れられないと思います。自分の心ではストレスを感じていなくても、無意識に体がストレスを感じていることもあります。気がつけば、髪の毛が抜けていたり、肌が荒れてきたりといった症状が出たり。

誰しもが無意識にストレスを感じている可能性があるんです!

ならば、身体に異変が起きる前に行動しておかなければなりませんよね。異変が起きてから動いていては手遅れです。

私の行っているストレス解消法は誰にでも出来て、かつお金がかからない簡単なものとなっております。

用意するのは入浴剤だけ。今日からもう実践できちゃいます。個人差はあると思いますが、ストレス解消に役立てるはずです。

ストレス社会を生きている皆さんの役に立つことを願っています。さあ、私も今からお風呂へ行ってくるとしましょう。湯船最高!

ヌシサのアイススプーンがお洒落すぎる【漆】

漆アイスクリームスプーンがお洒落すぎる

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・一風変わったプレゼントを探しています。

・上品にアイスクリームを食べたいです。

[/chat]

この質問に答えていきます。

こんにちは。森コウです。

皆さんアイスクリームは食べますよね。だんだんと寒くなり冬に近づいていきますが、実はアイスクリームの新商品が発売されるのは冬が一番多いんだそうです。

部屋を暖かくしているので、アイスクリームを食べる機会が増えるからだそうです。何だかすごくわかりますね。こたつで食べるアイスクリームは最高です。

アイスクリームを食べる時、木のスプーンを使いがちですよね。

アイスクリームの木のスプーン

よくコンビニで貰えるやつですね。僕もよく使わせてもらっています。

このよく見るアイスクリームのスプーンに異変が起きている!?

実はこのスプーンが何やらお洒落になっているとのこと。

そこで今回はお洒落になった木のスプーンについてまとめていきます。




漆が塗られたアイスクリームスプーン!?

ヌシサ 漆アイスクリームスプーン
ヌシサ 漆アイスクリームスプーン

な、な、何と!アイスクリームスプーンに漆がコーティングされているではありませんか!!

アイスクリームスプーンと漆が奇跡のコラボ。奇想天外の組み合わせですね。

作っているのは埼玉県にある「NUSHISA」さん。竹俣圭清さんが企画・デザイン・制作する家具と塗り物のブランドで、漆を使った和食器や生活道具を販売されています。

参考リンク → NUSHISA 公式HP

↓ 店舗はこちら ↓

漆アイスクリームスプーンを使ってみた

実際に漆アイスクリームスプーンを使ってみました。

漆アイスクリームスプーン使ってみた
漆アイスクリームスプーン使ってみた




カップアイスで試してみました。

サイズ感はいつもコンビニで貰っているスプーンと変わりません。

手に持ってみても、大差は無かったですね。

しかし!口に入れた時の心地良さが段違い!!

・口心地がすごい滑らか

・アイスを贅沢に味わえる

・舌に触れるとわかる気持ち良さ

 

漆の良さを小さいスプーン1つから最大限に感じることが出来ました。

 

漆塗りの食器は使ったことはあるといっても、唇に触れるくらいが限界で舌で漆を感じる経験というのは今までしたことがありませんでした。この漆アイスクリームスプーンは唇だけではなく、舌で漆の滑らかさを感じることが出来る品です。こういった漆の品はなかなか出会うことが出来ないものだと思います。

 

漆に興味のある方はまずこの漆アイスクリームスプーンから良さを味わってみるのも良いでしょう。

 

参考リンク → 漆アイスクリームスプーンを買いに行く

漆アイスクリームスプーンの特徴

漆アイスクリームスプーン
漆アイスクリームスプーン

漆アイスクリームスプーンの特徴は3点あります。

・繰り返し使える

・手軽に漆に触れることが出来る

・ちょっと贅沢

1つ1つ見ていきます。

漆アイスクリームスプーンの特徴①:繰り返し使える

コンビニで貰えるスプーンは1回使うと捨ててしまいますよね。資源の無駄としか言いようがありません。

しかし、この漆アイスクリームスプーンは洗って繰り返し使うことが出来ます!

資源の節約になるので、ちょっとだけアイスも美味しく感じることでしょう。




漆アイスクリームスプーンの特徴②:手軽に漆を感じられる

先にも述べましたが漆の食器を買う機会はあまり無いですし、良い漆器を買うとなるとお金も掛かってきますよね。そこにお金をかける人は少ないでしょう。

しかし!漆の良さを感じてほしい。そんな時に漆アイスクリームスプーンなら、お手軽な価格で漆の良さを感じることが出来ます。

価格は1本459円。(半分塗り)

ワンコインで漆を感じることが出来るんです。オススメです。

参考リンク → 漆アイスクリームスプーンを買いに行く

漆アイスクリームスプーンの特徴③:ちょっと贅沢にアイスを食べられる

ただアイスクリームを食べるより、ちょっとこだわった方がモチベーションも上がるというものです。

ただで貰えるスプーンより漆のスプーンの方が贅沢ですよね?

日常の「アイスを食べる」という場面を贅沢にすることが出来ます。

QOL爆上がりですね。

在庫はSOLD OUTだが、問い合わせたら注文出来た

注文出来た

NUSHISA」さんの「漆アイスクリームスプーン」ですが、アマゾンにも楽天にも売っていません。

公式サイトのみでの販売となっております。

しかし、いつも見ると売り切れの文字ばかり。「いつ入荷するのかな?」と思い、お問い合わせフォームに連絡。

すると、こんな連絡が。

NUSHISAのメール

問い合わせしてみるものですね。オンラインショップの更新が出来ていなかったみたいで、在庫はあるとの連絡でした。

現在もSOLD OUTになっております。在庫があるかはわからないので一度お問い合わせフォームより連絡してみましょう。

 

NUSHISA お問い合わせフォームはこちら

 

こんな方にオススメ

漆アイスクリームスプーン ラッピング
漆アイスクリームスプーン ラッピング

この「漆アイスクリームスプーン」はこんな方にオススメです。

・ちょっとしたプレゼントに

・おばあちゃんやおじいちゃんへのプレゼントに

・アイスクリームが好きな方へ




値段がリーズナブルなので、ちょっとしたプレゼントに喜ばれることでしょう。渡す側にとっても大きな負担になりませんし、持ち運びも簡単に出来るのでオススメです。

 

おじいちゃんやおばあちゃんは漆を好まれる方が多いイメージです。食へのこだわりも強いでしょう。一風変わったこの漆アイスクリームスプーンをプレゼントしてみましょう。

物珍しさとプレゼントという気持ちが伝わり、きっと喜ばれるはずです。

 

アイスクリームが好きな方にプレゼントすると非常に喜ばれること間違いなしですよね。普段のアイスをよりリッチに食べることが出来ます。QOLアップで好感度もアップですね。

Beginに掲載履歴あり!

begin 201909

何と!あの有名雑誌「Begin」さんにこの漆アイスクリームスプーンが掲載されています。

2019年9月号に「幸せプチリッチなキッチン用品特集」の中に載ってるんです。

雑誌にも掲載された漆アイスクリームスプーン。試してみるしかないですね!

参考リンク → ツナ缶なのに5400円ってマジ!? ラグジュアリーだけが贅沢じゃない、幸せプチリッチなキッチン用品

ただの日常もプチリッチに生活することでQOLを向上させて、モチベーションアップを測ってみてはいかがでしょうか!

【塩釜口】名古屋で鳥刺しを食べるなら!【かしわの王様】

【かしわの王様】

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・鳥刺しを食べてみたい

・名古屋で鳥刺しを味わいたい

・名古屋コーチンの料理を食べてみたい

[/chat]

この疑問に答えていきます。

こんばんは。森コウです。

「鳥刺し」要するに鶏肉のお刺身ですね。みなさんは鳥刺しを食べたことがありますか?鶏肉は基本、火を通さないと食べてはいけない肉なので、鳥刺しを食べる場合はよほど新鮮な鶏肉でないといけません。

よって、なかなか出会うことが出来ない料理ということになります。食べたことがある人も少ないでしょう。

しかし!そんな鳥刺しを食べられるお店があるんです。

学生の街名古屋市天白区塩釜口に!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]名城大学へ行く時の最寄りの駅だよね。[/chat]

年齢を問わず、学生のうちから美味しい料理は食べておきたいものです。そこで今回は鳥刺しを食べられるお店に行ってきたのでその味をレビューしていきます!




そのお店は”純系名古屋コーチン料理 かしわの王様”

かしわの王様 外観
かしわの王様 外観

愛知県といえば名古屋コーチン!

かしわの王様」では名古屋コーチンを使った料理を提供してくれます。

しかも、ただの名古屋コーチンではありません。純系名古屋コーチンです。

純系名古屋コーチンとは

・愛知県が生産・供給する名古屋コーチンの種鶏から生まれたヒナを愛知県内もしくは愛知県境で飼育した地鶏のこと。

・愛知県内で処理された名古屋コーチンの肉・卵とこれらを原材料とした製造品・加工品のみを純系名古屋コーチンと呼ぶ。

出典:純系名古屋コーチンの南部食鶏

要するにハーフじゃないということです。

かしわの王様で食べられる鳥刺しはもちろん純系の名古屋コーチン。

名古屋コーチンへの愛とこだわりが詰まったお店となっています。

 

公式サイト → かしわの王様 HP

 

参考リンク → かしわの王様の食べログはこちら

名古屋コーチンの鳥刺しが味わえる

名古屋コーチン 鳥刺し
名古屋コーチン 鳥刺し

ご覧ください!これが純系名古屋コーチンのお刺身です。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]鶏肉が生で食べられるなんて。嬉しいです。[/chat]

写真は「鳥刺し3種盛り」。

お値段は1,550円(税別)となっています。

新鮮さゆえか肉の表面の艶やかさが私たちの食欲を掻き立てますね。

盛り付けも綺麗でインスタ映えも間違いないでしょう。

 

参考リンク → 鳥刺し3種盛りを食べに行く

鳥刺し3種盛りをレビューしていく

鳥刺し3種盛りと出汁巻き卵
鳥刺し3種盛りと出汁巻き卵

鳥刺し3種盛りを頂いてきました。

乗っている肉は3種類ごとに部位が異なります。

もも肉

ささみ

・砂肝

の3種類のお刺身を味わうことが出来る豪華なメニューとなっているんですよね。

もも肉のお刺身は単品メニューに無いので、食べたい方は鳥刺しの3種盛りを頼みましょう!!




 

[box04 title=”鳥刺し3種盛りをレビュー“]

 

もも肉:クセがなく、しっとりとした味わい。歯ごたえもややある

 

ささみ:3種の中で一番柔らかく、食べやすさはNO.1。ツルッと食べられる

 

砂肝:コリコリっとした食感。食感を楽しみたい方にオススメ

 

[/box04]

 

わさび醤油で頂くのも良いですが、私のオススメは「塩とごま油」

鶏の旨味が際立って、とても美味しいんです。砂肝と相性抜群。

お店に行った際はスタッフに一言お声掛けを。

 

鳥刺し3種盛りを食べに行く

 

鳥刺し以外にもオススメ名古屋コーチンの料理が!

かしわの王様 とろろ揚げ
かしわの王様 とろろ揚げ

かしわの王様」には鳥刺し以外にも名古屋コーチンを使った絶品料理が盛りだくさん!

今回はその中からオススメメニューを2品紹介!

ここでしか食べられないメニューもあるので必見です。




かしわの王様 オススメメニュー①:とろろ揚げ

かしわの王様 とろろ揚げ
かしわの王様 とろろ揚げ

お店もオススメしている人気メニュー「とろろ揚げ」。

他の店ではまず見かけることのないメニュー。

かしわの王様」にしかないオリジナルメニューとなります。

価格は800円(税別)。

 

とろろ揚げとは

・外はカリカリ、中はフワフワ。

・つなぎに名古屋コーチンの卵を使用し、新鮮なとろろの中に名古屋コーチンの鶏肉をふんだんに使った一品。

・かつおだしから作った自家製の天つゆに付けて。

出典:かしわの王様

 

見た目のボリュームと見た目から想像出来ないふわふわ食感に人々が虜になっていきます。

ボリュームのある見た目でお腹いっぱいになりそうですが、不思議とペロリと食べられてしまう逸品です。

ぜひ頼んで欲しい逸品ですね。

かしわの王様 オススメメニュー②:月見つくね

かしわの王様 月見つくね
かしわの王様 月見つくね

名古屋コーチンのつくねとを卵黄と秘伝のタレでいただく月見つくね。

価格は720円(税別)。

まずはそのままタレで一口。このままでも十分につくねの旨味が伝わって美味しいんです。

しかし、卵黄を絡めて食べるとまた絶品。また違った表情が顔を覗かせてくれます。このギャップを楽しんでみてはどうでしょうか。

 

オススメメニューを食べに行く

 

お店の雰囲気は少し暗めで大人な雰囲気

しっぽり飲む

「入ってみたいけど、どんな雰囲気なのかわからない。」

こんな方のためにお店の雰囲気を解説。

照明はチェーン店のような煌々とした感じではなく、ちょっと暗めな大人な雰囲気。

かしわの王様 内観
かしわの王様 内観

テーブルも暖簾で仕切られており、半個室感を演出。プライベートな空間を楽しむ事が出来ます。

・友達とご飯

・デート

に使える空間です。

また暖簾をしまうと、大きな宴会席へと変える事が出来ます。今からの時期、忘年会や新年会といった行事にぴったりです。

かしわの王様 内観 カウンター
かしわの王様 内観 カウンター

カウンター席もあるので、少人数でもOK!

炭火で焼き上げる焼き鳥を見る事が出来ます。臨場感溢れる厨房が観れるのもカウンター席の魅力です。

 

かしわの王様を予約する

 

インスタグラムもやっています!

かしわの王様はインスタグラムを運営中!

 

この投稿をInstagramで見る

 

毎度ご利用ありがとうございます。 1年経つのは本当に早いですね(^.^) 残り少ない令和の初年度を感じながら新たな年を迎えたいものです🎵 さて、向かって左の当店スタッフΓはまたい」君がアピールしてるのは忘年会におすすめのコース Γ華旨和」です。名古屋コーチンのおまかせ料理がたくさんのお値打ちコースです。ご予約のお電話お待ちしております。 向かって右のΓおおぞら」君はインスタのフォローを訴えていますね(^-^)/ なんと!フォローしてくれたら ドリンクサービスだそうですよ🍺 是非この機会にフォローしてお得にご飲食してくださいね。 #かしわの王様 #忘年会シーズン #インスタフォローキャンペーン #名古屋コーチン専門店 #名古屋コーチンの焼き鳥 #名古屋コーチン刺身 #名古屋コーチンつくね #名古屋コーチンの親子丼 #名古屋コーチン卵かけご飯 #名古屋コーチン水炊き #名古屋コーチン手羽先

かしわの王様(@kashiwano_ohsama)がシェアした投稿 –

フォローするだけでドリンク1杯プレゼント中です!

名古屋コーチンを楽しむなら「かしわの王様」!

この機会に是非「かしわの王様」に行ってみてはいかがでしょうか。

関連記事

 

関連記事 → 塩釜口駅のラーメンを7つ厳選!【名城OBが選ぶ】

http://agepan-simple.com/2018/06/09/ramen-shiogamaguthi/

 

【氷見のラーメン】櫻蔵(さくら)の味噌ラーメンをレビュー!

蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・氷見に出来た新しいラーメン屋が気になる!

[/chat]

この疑問に答えていきます。

こんばんは。ラーメン大好きな森コウです。

先日、富山県の氷見市に新しいラーメン屋がオープン!その名も「蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵」!氷見市では初の味噌ラーメンのお店ですね。

オープンして間もないですが、早速足を運んできました!

そんな今回は「蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵」をレビュー。いち早く感想をまとめていきます。味噌ラーメン好きに伝われー!




櫻蔵味噌ラーメンをすする!|パンチのあるスープが美味い!

櫻蔵味噌ラーメン
櫻蔵味噌ラーメン

私が頂いたのは多分看板メニューであろう「櫻蔵味噌ラーメン」

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]お店の名前が入っているから看板メニューでしょうね。[/chat]

お値段は750円(税別)でした。税別というところが地味に財布にダメージですね。

見た目はシンプルな感じ。トッピングは以下の4点。

・もやし

・ネギ

・チャーシュー

・メンマ

お店の看板に飾ってあるのは煮卵有りだったのですが、これは別途トッピングが必要な様子。間違う方が現れそうですね。

櫻蔵味噌ラーメン|レビュー

「櫻蔵味噌ラーメン」をレビュー。

・ニンニクの効いたピリ辛なスープが美味い!

・味噌の旨みが口に広がる。

・肉味噌で底に溜まっている肉そぼろも残さずに!

・中太縮れ麺がスープに絡んでGOOD!

・炙りチャーシューが香ばしい。

非常に私好みの味でした。ガツンとくる濃い口のピリ辛味噌のスープが中太縮れ麺と絡んでくれるので、最後まで美味しく頂きました。

櫻蔵味噌ラーメン 麺
櫻蔵味噌ラーメン 麺

この麺がスープととても絡まって美味しかったです。中太なのですすりがいがありましたね。




底に溜まっている肉味噌が麺と絡んでくれるので、ボリュームも満点です。時折、チャーシューで口直しをするのも良いでしょう。

櫻蔵味噌ラーメン チャーシュー
櫻蔵味噌ラーメン チャーシュー

チャーシューも炙ってあり、とても香ばしいです。

味を変えたいなと思ったらこれ!

櫻蔵 十味唐辛子
櫻蔵 十味唐辛子

櫻蔵自慢の十味唐辛子でピリリとした刺激を加えちゃいましょう。

私も加えましたが、辛さは控えめで辛いのが得意な方は多めに入れても問題ないでしょう。唐辛子よりも薬味が多く入っていて、香りを楽しめました。

器がめちゃ熱々で持ってくる

やはり熱くないと、いくら良い材料を使っていても美味しさが半減してしまう。それがラーメンですよね。

「蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵」では、ラーメンが冷めないよう器が熱々の状態で提供してくれるんです。実際、本当に熱い!火傷しそうでした。

「それくらいしないとラーメンを美味しく食べられないよ」という店主の思いを勝手に想像していました。実際はどういう思いなのでしょうね。




「櫻蔵」に行く際に気をつけてほしい点

蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵 外観
蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵 外観

私が「蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵」に行ってみて感じた、気をつけてほしい点をまとめていきます。2点まとめていきます。

1人だとテーブルで相席になるかも

氷見市初の味噌ラーメンのお店だけあって、お昼時は超満員。

私が行った時はおよそ12席ほどあるカウンターは全て埋まっていました。運良く、テーブルが空いていたのですが知らないおじさんと相席に。

私は全然大丈夫でした。しかし、中には「相席が嫌い」「1人で食べたい」と言った方もいることでしょう。

1人でお昼時に食べに行く時は相席もあるかもということを注意しておきましょう。

提供がやや遅め

提供スピードが少し遅いのかなと感じました。オープンしたばかりだったということも要因としてあげられるでしょう。ラーメンにしては「待ったな」という印象を受けました。

私は10分ほど待ちましたね。

日が経つにつれて、提供スピードも上がってくるでしょう。

急いでいる方、時間があまり取れない方は食べに行く際に注意が必要ですね。

蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵|詳細

「蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵」の詳細をまとめていきます。

店名:蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵

住所:富山県 氷見市 下田子 104-1

営業時間:11:00~15:00 18:00~23:00

定休日:月曜日

お問い合わせ:0766-92-6050

蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵|まとめ

富山県氷見市に新しくオープンしたラーメン店「蔵出し味噌ラーメン 櫻蔵」をレビューしました。

今まで味噌ラーメンのお店が無かったからなのもあり、オープンしてしばらく経った今でもお客さんは堪えません。もちろん味が良いのは言わずもがなですが。

高クオリティの味噌ラーメンを食べることが出来たので、次は別メニューを頼んでみたいですね。

【食塩不使用】素材の味しかしないポテトチップスをレビュー!【ザ・ポテト】

ザ・ポテト 食塩不使用

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・素材の味しかしないポテトチップスってどんなの?

[/chat]

この質問に答えていきます。

こんばんは。森コウです。

ポテトチップス、皆さんは一度は食べたことがあるでしょう。お菓子の定番ですよね。

・うす塩

・のり塩

・コンソメパンチ

以上がよく食べられている味ですね。うす塩が一番好きです。

変わり種も出てきて、ご当地名物の味や期間限定の味のポテトチップスをよくコンビニで見かけますね。美味しそうなものからあまり食欲をそそらないものまで幅広いラインナップになっています。

そんなある日、私の目に衝撃的な味のポテトチップスが!!思わず、手に取りすぐさまレジへ向かっている自分がいました。

今回はその衝撃的な味のポテトチップスをレビューしていきます。




素材の味しかしないポテトチップスの登場

ザ・ポテト 食塩不使用

その衝撃的な味のポテトチップスの名は「ザ・ポテト じゃがいもがおいしい食塩不使用」

このポテトチップスの味はなんと”素材の味”

つまり、芋本来の美味しさを味わえるポテトチップスなんです!!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ありそうで無かった斬新な味ですね![/chat]

「素材の味しかしない」こんなパワーワードがパッケージに書かれてあったら、手に取るしかないでしょ。興味しかなかったです。

「ザ・ポテト じゃがいもがおいしい食塩不使用」の特徴

「ザ・ポテト」の特徴は以下の通りです。

・厚さ、味、食感にこだわった厚切りフラットタイプのポテトチップス

・通常のポテトチップスの1.3倍の厚み

・通常のポテトチップスより約1.5倍の揚げ時間

味は2種類あります。

「じゃがいもをあじわう日高昆布香るオホーツクの塩味」

「じゃがいものおいしさ引き立つ絶品スパイスソルト味」

これに加えて、「素材そのものの味」がありますね。




「ザ・ポテト じゃがいもがおいしい食塩不使用」が衝撃的

「ザ・ポテト」の素材の味しかしないシリーズですが、なんと食塩すら不使用なんです!!

使用されているのは2種類のみ!

・じゃがいも

・植物油

じゃがいも本来の味を存分に楽しめる商品に仕上がっているんです。

消費者の食に対する健康志向の上昇が影響しており、「減塩」「無塩」の要望が強まってきたことからこの商品が生まれたそう。

出典:PR TIMES

「ザ・ポテト じゃがいもがおいしい食塩不使用」を食べてみた

ザ・ポテト じゃがいもがおいしい食塩不使用

「ザ・ポテト」の素材の味しかしないシリーズを食べてみたのでレビューしていきます。

なぜか知りませんが、凄くワクワクしています。

「ザ・ポテト」の味:芋芋芋!

「少しは塩気が効いているでしょう。」と思っていた自分がバカでした。

感想:本当にじゃがいもの味しかしません!!!

じゃがいもを強く感じられる商品に仕上がっていました。ポテト1枚1枚も非常に分厚くて、じゃがいもの美味しさをしっかりと味わえます。

濃い味が好きな方には向いていないかもしれません。

しかし、薄味が好きな方や健康志向の方にはオススメしたいです!!

また、噛めば噛むほどじゃがいもの旨みが口に広がってきてより美味しさを感じることが可能です。食べる際はよく噛んで食べましょう。




「ザ・ポテト」の食感:重い”パキッ”

ザ・ポテト じゃがいもがおいしい食塩不使用 断面図

先にもチラッと述べましたが、ポテト1枚1枚が非常に分厚くて、噛み応えがあります。

通常のポテトチップスは軽い”パキッ”という感じでしょう。

この「ザ・ポテト」は重厚感ある”パキッ”が楽しめる商品となっています。

ボリュームのある食感がとても魅力的な商品ですね。

セブンイレブン限定ですよ

セブンイレブン

この「ザ・ポテト じゃがいもがおいしい食塩不使用」ですが、実はセブンイレブン限定の商品なんです。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]どこにでも売っている訳ではないのか。[/chat]

し・か・も!

数量限定とのこと!!

お早めに近くのセブンイレブンへ!




「ザ・ポテト じゃがいもがおいしい食塩不使用」|まとめ

「ザ・ポテト じゃがいもがおいしい食塩不使用」のレビューをしました。

・じゃがいも好きにはたまらない

・噛むほどに美味い

・薄味好きにオススメ

じゃがいもの美味しさをダイレクトに感じられる商品に仕上がっています!

じゃがいも好きは是非食べてみてください。

味付きが欲しい方なら「ザ・ポテト」の別シリーズをどうぞ。