金沢にある「蕎麦処 卯蕎」の蕎麦をレビュー

石川県金沢市にある「卯辰山 蕎麦処 卯蕎」。金沢市と言えど、私たちが訪れると、そこは金沢市ではないような雰囲気が漂っていました。

有名な刑事ドラマ「相棒」シリーズの”杉下右京”でお馴染みの水谷豊さんも訪れた名店になります。そんな大物俳優の舌を唸らせたお蕎麦を食べてきました。

蕎麦へのハードルがぐんっと上がっている中、正直にレビューをしていきます。




卯蕎の蕎麦をレビュー:天せいろ

私がいただいたのは「天せいろ」です。

お値段は1,300円でした。

その天ぷらの中身、蕎麦をじっくり食レポしていきます。

蕎麦処 卯蕎の「天せいろ」
天せいろ 1,300円

天ぷら

季節によって、中身が変わっていく天ぷらの盛り合わせ。その季節に合った食材を使用し、お客様の舌を唸らせています。

今回私がいただいた天ぷらでは、6種類もの食材が盛られていました。

・海老
・イカ
・白身魚(多分キス)
・ナス
・かぼちゃ
・ししとう

「衣が厚く、身が少ない。」といったことはなく、薄いサクサクの衣の中に身がぎっしり。食べ応え抜群です。海老はプリッと、白身魚はフワッとしており、食材自体の新鮮さも感じることが出来ました。

このお店は、天ぷらはお塩でいただくスタイル。専用のお塩でいただきます。サクサクとした薄い衣にお塩がよく合います。油ものをさっぱりいただくことが出来ます。

蕎麦

「挽きたて・打ちたて」がこのお店の自慢とのこと。店主こだわりの江戸細切り蕎麦が提供されます。蕎麦が提供されるまで10分ほど時間がかかったのはこの為かもしれません。

実際にいただいてみると、のどごし抜群で蕎麦が吸い込まれていくかのようにどんどん口の中に入っていきました。あっという間に完食していました。

蕎麦つゆにたっぷりのネギとわさびを投入。ネギのシャキシャキ感とわさびの爽やかさがより一層食欲を掻き立ててくれました。

〆はそば湯で最後まで

蕎麦つゆをそば湯で割って、蕎麦つゆまで美味しくいただきました。蕎麦を最後までいただいた時はまだお腹に余裕があり、「もう少し食べても良かったかな。」といった具合でしたが、そば湯をいただくことでお腹も膨れて、丁度いい感じとなりました。




卯辰山 蕎麦処 卯蕎(うきょう) 詳細

卯蕎の詳細をお伝えしていきます。

外観

卯蕎の外観
卯蕎 外観

趣のある外観となっております。「卯」と書かれた暖簾が印象的です。

木梨のサイン ペレ
木梨憲武のサイン

 

水谷豊 サイン
水谷豊のサイン

暖簾には木梨憲武と水谷豊のサインが記されていました。「本当に来たのか。」と思わずびっくり!

内観

卯蕎 内観
卯蕎 内観

中に入ると、テーブルに案内されました。4人がけのテーブルが3席ある空間となっております。壁が和モダンな柄で彩られており、金沢らしさを感じることが出来る朱色の壁でお食事をいただきました。

蕎麦猪口
蕎麦猪口

壁には「蕎麦猪口」が飾られており、和な空間を演出しております。この「蕎麦猪口」は店主が趣味で集めたコレクションとのことです。

木梨憲武と水谷豊
木梨憲武と水谷豊

玄関には2人が仲良く蕎麦を食べている写真が。せいろそばを食べていますね。

メニュー

「蕎麦処 卯蕎」のメニューを紹介します。オススメメニューを絞っていきたいと思います。どれも美味しいこと間違いなし。

蕎麦ご膳

蕎麦ご膳 詳細
蕎麦ご膳 詳細

お店一押しの「蕎麦ご膳」セットになります。

蕎麦に加えて、前菜・丼・デザートが付いてくるボリューム満点のセットになります。どのメニューにも加賀野菜が使われており、野菜の旨さを堪能できます。

蕎麦の種類により、価格が変動するのでご注意ください。

蕎麦ご膳(かけ蕎麦) 1,900円
蕎麦ご膳(おろし・とろろ) 2,100円
蕎麦ご膳(限定・その他) 2,900円

オススメ4品

卯蕎 オススメ
オススメメニュー
天せいろ 1,300円
鴨せいろ 1,300円
滋養そば 1,300円
土用そば 1,300円

写真は冷のみですが、温かいそばも注文することが可能です。鰻が乗った「土用そば」なるものがどう言った味を生み出すか楽しみです。

店舗情報

店名:卯辰山 蕎麦処 卯蕎
住所:石川県金沢市子来町55-14
営業時間:11:30~15:00(L.O.14:30)
定休日:年中無休
お問い合わせ:050-3462-5933

卯辰山 蕎麦処 卯蕎 HP

まとめ

「卯辰山 蕎麦処 卯蕎」の蕎麦のレビューを行いました。

車で訪れましたが、奥まった場所に店を構えているため、少々運転には注意が必要です。

ひっそりと佇んでいるので、隠れ家的な印象を受けました。デートや記念日といった特別な日に訪れることをオススメします。

私も常連になりたいほどの美味しさでした。

【パスタ】金沢にあるカフェ”モグラキッチン”のランチメニューは男性も満足出来ます。

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog》です。

皆さんは金沢市をご存知ですか??

石川県にある市で県庁所在地となっています。

有名なスポットだと

・近江町市場
・21世紀美術館
・兼六園
・金沢駅

といったところがSNSを湧かせていますね。

観光地が多くて、たくさん巡るとどうしてもお腹が減りますよね。

そこで!今回はお洒落な雰囲気でランチを楽しめるカフェを紹介します。

・デートにも最適な雰囲気
・男性のお腹でも満足できるランチ

となっています。




モグラキッチン

そのカフェの名前は”モグラキッチン”という店名です。

店名だけでもう女子受けしてしまいそうな雰囲気が出ています。

外観

外観

黄色く塗りつぶされたような壁が特徴的な外観となっています。

インパクトのある外観ですね。

入り口にはお洒落な看板が。

ハッシュタグもつけられるようにも右下に#のマークが!

SNSに#mogurakitchen をつけましょう!!

内観

内観は少し薄暗く、落ち着いた雰囲気となっています。

デートにはとても適した空間だなと感じました。

一番奥の席2つはソファとなっており、4人掛けのテーブルとなっています。

私が座ったのは厨房の前に位置しているテーブル。

上を見ると、チョークで書かれた看板が。

よく見ると、

  • パーティープラン
  • アルコール

の文字が。

モグラキッチンは2階席も用意されており、なんと貸切りができるとのこと。

年末年始の集まり・大勢の飲み会にはうってつけですね。




パスタランチをいただきました。

私はランチセットをいただきました。

パスタの種類を選べたのですが、私は”カニとキノコのジェノベーゼクリームパスタをチョイス。

メイン

 

[box05 title=”感想”]
・麺はフェットチーネで少しもちもちとした平麺でした。
・その平麺がバジルの効いたジェノベーゼソースとよく絡んで、とても濃厚でした。
・カニの身もどっさり入っており、食べ応えのあるパスタでした。
・パスタとソースを絡めて食べると、ちょうど良い塩加減でしたが、ソースだけで食べると少し塩気が強く感じました

[/box05]

まとめると美味しかったですが、後半が少し塩気が強く感じました。

その塩気を解消してくれるのが前菜です。

前菜

前菜はこんな感じで、かなり前菜にしてはボリュームのある一品でした。

器は透明なガラスのお皿で料理を美しく仕立てています。

今回の前菜の内容は

・にんじんのマリネ
・ジャガイモのコロッケ
・フランスパン:柿とクリームチーズ乗せ
・レンコンのクリームチーズ和え
・かぼちゃサラダ

といったメニューとなっていました。

少量の前菜がいくつも盛り合わせてあるのは、満足感がありますよね。

様々な食感・味が楽しめて飽きることが無いですね。

デザート

もぐらキッチンのランチメニューはデザートまでついて来ます。

男性のお腹も満たしてくれる、の意味を理解できたのではないでしょうか??

私が食べたのはティラミス:フルーツのソルベ添えでした。

このソルベが甘酸っぱくて、口の中をスッキリさせてくれます。

ティラミスとの相性も良くて、ペロリと完食してしまいました。




メニュー

私がいただいた時のメニューをお見せします。

ランチメニュー表

ランチメニューは

前菜➕メイン➕デザート➕ドリンクがついて来ます。

こんなにボリュームのあるセットでお値段は、

なんと1,500円!!!

かなりお得な価格設定ではないでしょうか??

メインも

  • パスタ
  • オムライス
  • ご飯

の3種類の名から選ぶことができます。

その時の気分に合わせて、選べるのが良いですね。

詳細

モグラキッチンの詳細をお伝えします!

店名 MOGURA KITCHEN (モグラキッチン)
住所 石川県金沢市浅野本町1-15-21
営業時間 LUNCH  11:30-14:30

DINNER 18:00-23:00(L.O22:00)

定休日 月曜日
駐車場 店の裏に有り
TEL 076-255-2821

まとめ

金沢にあるお洒落なカフェ”モグラキッチン”を紹介しました。

金沢には、観光名所がたくさん有り、今段々と人気が上がっています。

その中には北陸新幹線開通という影響もあります。

今何かと話題の金沢に来た際はぜひ足を運んでみてください。

きっとお腹も心も相手の方も満足します!!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回っ!!

「金沢海みらい図書館」へ。世界に認められた美しさです。

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

先日、金沢にある魅力的な図書館へ行ってきました。その名も「金沢海みらい図書館」です。

ここは一般的な図書館ではありません。なんと世界に認められた図書館なんです。

この図書館は何が世界で認められたのでしょうか。今回はその秘密を探っていきます。




金沢海みらい図書館とは

どんな図書館?

平成23年に金沢市西部地区の教育文化の発信拠点として、本市4番目の図書館として開館しました。

館周辺地は

  • 藩政期に北前船の寄港地であったこと
  • 醤油や機械工業などものづくりが盛んな土地柄であること

以上2つのことから地域情報に関する蔵書の充実を目指しています。

金沢市の姉妹都市図書館との交流を図る拠点としての役割を担い、相互理解を目指した事業も展開しています。

特徴的な外壁は、約6000個もの丸窓を設置しており、非常に斬新な建物デザインとなっています。

その斬新なデザインは国内外で話題となっており、図書館だけでなく、建築物としても注目されています。

出典:https://www.lib.kanazawa.ishikawa.jp/

建築評価

建築物として注目されている「金沢海みらい図書館」ですが、数々の賞を受賞・評価を受けています。

  •  H27.5 日本建築学会作品選奨(一般社団法人 日本建築学会)
  •  H26.1 インテリア賞2014:公共空間(contract)
  • H25.9 アジア太平洋デザイン・建築賞 イメージギャラリー(国際インテリアデザイン協会)
  • H25.7 日本図書館協会建築賞(社団法人 日本図書館協会)
  • H25.7 BCS賞(一般社団法人 日本建設業連合会)
  • H25.2 日本建築家協会賞(公益社団法人 日本建築家協会)
  •  H24.10 中部建築賞 入賞(中部建築賞協議会)
  • H24.10 グッドデザイン賞(公益財団法人 日本デザイン振興会)
  •  H24.7 石川建築賞 入賞(一般社団法人 石川県建築士 会)
  • H24.1 金沢都市美文化賞(金沢都市美実行委員会)
  • H26.3     世界の魅力的な図書館 ベスト20(米国旅行ガイド・フォダーズ)
  • H25.9     世界のスーパーライブラリー ベスト4(BBC英国公共放送局による番組での紹介)
  •  H25.8    世界の近未来的図書館 ベスト10 (OEDB通信教育や単位取得に関する情報提供をしている米国データベースネットサイト)
  •  H24.4   世界の最も美しい公共図書館 ベスト25(米国ネットサイト・フレーバーピル)

国内の賞で9つの賞・アジア圏で1つの賞を受賞しています。

世界からも建物デザインが評価されており、4部門で世界中の図書館の中からここ「金沢海みらい図書館」が選ばれています。非常にデザイン性に優れた建物だと言えるでしょう。

金沢海みらい図書館 フロア紹介

金沢海みらい図書館のフロアを紹介していきます。3Fもある広々とした図書館となっており、専用コーナーもたくさん設けられております。ではみていきましょう。




1F 児童図書コーナー

1Fには児童図書コーナーをはじめとして、交流ホール・集会室・グループ活動室が備え付けられています。

テーマは「出会いと発見を演出する多彩な空間となっています。

交流ホール

  • 移動観覧席(112席)使用時 約200席
  • 移動観覧席平置時 約250席
  • 可動ステージ 12台

集会室

  • 約30席(会議テーブル使用時)

グループ活動室

  • 約20席(会議テーブル使用時)

2F 一般図書コーナー・生涯学習コーナー

一般図書コーナーのテーマは「心に残る1冊を見つけるゆとりの空間」となっています。

一般図書コーナー

  • 閲覧席 114席
  • 自動貸し出し機 3台
  • 自動化書庫

生涯学習コーナー

生涯学習コーナーは「インターネット設備を備えた学びの空間」がテーマとなっています。

  • 生涯学習席 60席
  • インターネット席 60席

※インターネット席を利用する際は、予約専用機でのお申し込みが必要となります。公衆無線LANも利用可能となっています。

3F 地域情報フロア

日本海情報コーナー・ものづくり情報コーナーの2コーナーがあり、地域に関する深い知識を得ることが出来ます。

テーマは「歴史を伝え文化を生み出す創造の空間」となっています。

設備内容

  • 学習席 85席

学習席が豊富にあり、休日は勉強をするために訪れる学生でほとんどの席が埋まっています。

このようにずらっと席が並んでるんですが、ほとんど学生で埋まっている状態です。

外側を向いている席も用意してあります。



図書館の美しい写真

思わず読書よりカメラに夢中になってしまうようなデザイン性の溢れる「金沢海みらい図書館」。

そんな図書館の美しい写真をいくつかご紹介します。

3Fから図書館を見下ろした写真になります。

約6000個もの丸窓から差し込む光は非常に幻想的ですね。

光がたくさん取り込まれていて、なんかジトッとした図書館の雰囲気を感じさせないものとなっています。

一般図書コーナーの本棚の間を撮影したものです。

白を基調とした建物の壁がオシャレ度を高めてくれてますね。

外観も四面体でスタイリッシュなデザインとなっています。

7000個もの丸窓がどこにもない新しいデザインを演出してくれていますね。

美術館と疑われても不思議じゃないデザイン性となっています。

金沢海みらい図書館 詳細

金沢海みらい図書館の詳細をお伝えします。

・住所:石川県金沢市寺中町イ1番地1
・営業時間:月曜・火曜・木曜・金曜 10:00~19:00
:土曜・日曜・祝日  10:00~17:00
・定休日:水曜日
・お問い合わせ:076-266-2011



まとめ

「金沢海みらい図書館」は世界にも通用するデザイン性の高い図書館となっています。

建築・設計に関係ある方は興味があるのではないでしょうか??

また、美術に造詣の深い方も興味を持たれるのではないでしょうか??

読書だけでなく、そのデザイン性で思わず写真を撮りたくなる「金沢海みらい図書館」に行くしかないですね!!

ではまた次回で!!最後まで読んでいただきありがとうございました。

金沢の和食のランチは「蕎麦 穂乃香」さんがオススメです【レビュー】

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

本日のお昼に、金沢にあるお蕎麦屋さん「蕎麦 穂乃香」に行ってきました。

通りすがりで入ってみました。

どんな蕎麦を提供してくれるのか、早速レビューしていきます。

外観

外観は一軒の民家と見間違えてしまいそうな感じです。

趣のある木造の建物です。

「美味しい蕎麦を提供してくれるだろうな」

と期待を膨らませてくれる店構えとなっています。

一枚板の無垢材を使用している看板は立派ですね。

「蕎麦 穂乃香」と彫られており、非常に重厚感のある看板になっています。



内観

お店の玄関扉を開けると、昔ながらの古民家をそのまま活かしたであろう玄関が出迎えてくれます。

奥に進み暖簾をくぐると、食事を頂くスペースが広がっています。

席は

  • 椅子に座るタイプの10人掛けのテーブル席 1卓
  • 座敷タイプの4人掛けのテーブル席 2卓
  • 座敷タイプの2人掛けのテーブル席 2卓

となっています。

メニュー

「蕎麦 穂乃香」のメニューは昼と夜の営業時間によってメニューが異なります。

今回は昼の部のお蕎麦のメニューに絞って紹介します。

冷たいお蕎麦値段備考  
せいろ880円
おろし900円※辛み大根に変更可
なめこおろし980円※辛み大根に変更可
とろろ980円
えび天せいろ1480円
鴨せいろ1580円
大盛り280円
※冷たいお蕎麦には
そば湯をお持ち致します。
温かいお蕎麦値段備考  
かけ
700円
なめこおろし950円
とろろ980円
えび天そば1480円
鴨なんばん1580円※冬季限定
大盛り280円
※ゆずをご希望になる方は
ご注文の際にお願いします。

お蕎麦の他に、一品料理・ご飯もの・デザートもご用意してあります。

お蕎麦を頼まれた際にご一緒に頼まれてはいかがでしょうか?

レビュー:鴨せいろの蕎麦

えび天せいろと悩みに悩んで、結局鴨せいろを頂きました。

麺が美味しい

「蕎麦 穂乃香」さんのお蕎麦はツルツルしていて、のどごしが非常に良かったです。

それでいて、麺自体のコシもしっかりしていて食べ応えのあるお蕎麦でした。

つけ汁の具材がたくさん

鴨せいろのつけ汁は温かいつけ汁となっています。

私が想像していた以上に具材が盛りだくさんで嬉しかったです。

具材は焼きネギ・鴨のつみれ・鴨肉5切れ・鴨の切り落とし数個・舞茸がつけ汁の中に潜んでいました。

非常に満足する一杯でした。




〆のそば湯もまた絶品

食後にそば湯が提供されます。

つけ汁と割って頂きました。

つけ汁まで残さず最後まで堪能することが出来ました。

次に食べるときは天ぷらせいろを頂きたいです。

詳細

蕎麦 穂乃香

・住所:石川県金沢市金市町二71番地
・営業時間:昼11:00~15:00 夜19:00~22:00(21:30 L.O.) ※月曜日午前のみ
・定休日:水曜日・第1、第3木曜日
・お問い合わせ:TEL 076-256-0288

まとめ

最近、暑い日が続いていますね。

暑い日には冷たいお蕎麦が食べたくなりますね。

皆さんも「蕎麦 穂乃香」のせいろそばを食べに金沢を訪れてみては?

では、また次回で!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【女子旅】金沢を観光するなら「甘味カフェ 茶ゆ」へ。

【女子旅】甘味カフェ 茶ゆ

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・金沢観光の穴場を知りたい

・金沢でおしゃれなカフェに行きたい

[/chat]

この質問に答えていきます。

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

先日、名古屋から友達が遊びに来てくれました。初めての金沢だったそうで、私なりに案内してみました。

旅といえばデザートですよね!!旅 + デザート =最高。

金沢を観光する中で、とても目を惹くカフェがありました。その名も甘味カフ 茶ゆ

何がそんなに目を惹いたかというと、メニューの種類です!非常に食欲をそそられるメニューが並んでいたんですよね。

そこで今回は「甘味カフェ 茶ゆ」について深掘りしていきます。

「甘味カフェ 茶ゆ」のジェラートが魅力的

甘味カフェ 茶ゆ

甘味カフェ 茶ゆ」で私が目を惹いたメニューはジェラートなんです!!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]普通のジェラートじゃ無いんですか?[/chat]

そうなんです。ただのジェラートじゃ無いんです。その具体的な中身を掘り下げていく。

ジェラートのフレーバーが「和」

タイトルにもある通り、ジェラートのフレーバーが「和」過ぎるんですね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]金沢の雰囲気にぴったりですよね。[/chat]

他のカフェや喫茶店には無いであろう珍しいメニューを食べることが出来るんです!まさに「和」なテイストのフレーバーを味わえます。

金沢に来た際は是非立ち寄ってほしいカフェですね。

ジェラートの「和」なフレーバー一覧

甘味カフェ 茶ゆ ジェラート一覧
甘味カフェ 茶ゆ ジェラート一覧

現在、楽しめるフレーバーは12種類。

定番のフレーバーから「和」を味わえるフレーバーまで個性豊かなラインナップとなっております。

参考リンク:「甘味カフェ 茶ゆ」メニュー表

[box04 title=”ジェラートのフレーバー一覧”]

①:抹茶

②:棒茶

③:玉露

④:米麴甘酒

⑤:醤油

⑥:味噌

⑦:豆腐

⑧:きな粉

⑨:ブルーベリー

⑩:いちごみるく

11:マスカルポーネチーズ

12:竹炭ピスタチオ

[/box04]

お茶のフレーバーだけでも3種類あるというこだわりっぷり。迷っちゃいますよね。

女性には「豆腐」や「いちごみるく」のフレーバーがいいかもしれませんね!




ジェラートの食べ方の種類が豊富!

「甘味カフェ 茶ゆ」ですが、ジェラートの食べ方が4種類から選べるんです!

通常、コーンかカップといった感じでしょう。しかし、その2種類に加えて、+2種類選べちゃいます。

①:カップ

②:コーン

③:どら焼き

④:もなか

ご覧のラインナップ。「どら焼き」と「もなか」というまさに和のジェラートにぴったりの組み合わせ。

1つ1つまとめていきます。

ジェラートの食べ方①:カップ

1種類目は定番のカップ。コーンじゃ溶けると、手に付いちゃいますよね。そんな方にはカップがオススメです。

シングルからトリプルまで選ぶことが出来るので色んなフレーバーを楽しみたい方にぴったり。

シングル:380円

ダブル:580円

トリプル:780円

上記のような価格となっております。

ジェラートの食べ方②:コーン

コーンはあのサクサクッとした食感とパリパリ感を楽しみたい方にオススメ。

コーンにアイスが染みた部分はなんとも言えない美味しさですよね。最後までアイスを楽しめる食べ方となっています。

もちろん、トリプルまで対応可能。

シングル:380円

ダブル:580円

トリプル:780円

価格はカップと同じですね。

ジェラートの食べ方③:どら焼き

竹炭黒どら焼き

ミルク風味のどら焼きとジェラートを合わせて食べる一品。

フワフワな生地とジェラートの相性は抜群です。

黒どら焼きアイス:530円

といった価格になっております。

ジェラートの食べ方④:もなか

東山アイスもなかもち米で作られたサクサクとした食感のもなかとしっとりとしたジェラートの食感を楽しめる一品。コーンよりも食べやすくインスタ映えも狙えちゃいますね。

東山アイスもなか:380円

となっています。

もなかとどら焼きはジェラートを1種類しか選べないので注意が必要です。

「甘味カフェ 茶ゆ」のジェラートの特徴

東山アイスもなか
出典:ことりっぷ

「甘味カフェ 茶ゆ」のジェラートは3つの特徴があります。

ここではその3つの特徴をまとめていきます。

ジェラートの特徴①:地産地消

12種類のフレーバーに使われている素材は、県内産厳選生乳と地元東山の老舗銘店と奥能登の自然素材を使用しています。

地元の食材を使用していることで、地元の活性化・アピール効果・安心感をもたらしています。

国産の食材を使用した商品は、海外産の食材を使用した商品に比べ、やはり安心感を感じることが出来ます。

ジェラートの特徴②:フレーバーが和

私が一番衝撃を受けたのがここです。

12種類のフレーバーのほとんどが和のフレーバーなんです。

しかも、他のお店ではあまり見たことない・味わうことが出来ないフレーバーも用意されています。

甘酒・醤油・味噌といったアイスではあまり見かけない和なフレーバーがあり、興味をそそられます。

ジェラートの特徴③:アイスを挟むという発想。

アイスを挟んで提供してくれるお店は少ないと思います。

だいたいのお店がコーンor カップでの提供ですね。

「茶ゆ」ではコーン・カップはもちろんのこと、

もなか・どら焼き と挟む食材を2種類から選ぶことが出来ます。

1つあるだけでも驚くのに、2種類あるとは。。。素晴らしいですね!

レビュー:黒どら焼きアイス + 醤油味


私は黒どら焼きアイスを選びました。

アイスのフレーバーは醤油をチョイス!

しかし、私が頂いた時は猛暑で、アイスがすぐ溶けるので食べるのが困難でした。笑

・黒どら焼きはフワフワ。アイスとの相性抜群!

・醤油味のアイスクリームはまるでみたらし団子のような味わい!

・片手で食べられるのが魅力的!

また食べたくなる味わいでした。

甘さの中に塩っぱさがくる感じ。くせになります。

「甘味カフェ 茶ゆ」|詳細

「甘味カフェ 茶ゆ」の詳細をまとめていきます。

店舗名:甘味カフェ 茶ゆ

住所:石川県金沢市東山1丁目7−8

営業時間:10時半~夕暮れ時

定休日:不定休

お問い合わせ:076-253-1715

 

甘味カフェ 茶ゆ|まとめ

金沢のひがし茶屋街にある「甘味カフェ 茶ゆ」を紹介しました。

これほど日本の素材を使用した和風なジェラートを楽しめるのはここしかないです!

金沢に寄った際は是非立ち寄ってみてください!