【口コミ】アパホテル高岡駅前に泊まってみた

アパホテル高岡駅前に泊まってみた

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・高岡駅前に出来たアパホテルが気になる!

[/chat]

こんにちは。森コウです。

富山県にある高岡駅前に
3月19日、アパホテルがオープン!

アパホテル高岡駅前
出典:アパホテル

なかなかの田舎である高岡にこんな
大きなホテルはおのずと目立ってしまいますね。

結構目を惹く大きさで
私自身気になっていました。

そんな時にとある事情で
泊まれることに。

「これは!レビューするしかない!」

ブロガーとしての血が
うずいてしまいました。

今回はアパホテル高岡駅前の
・良い点
・うーんな点

をレビューしていきます。

アパホテル高岡駅前の良い点

good

まず、トータルめっちゃ良かったです!

オープンしたばかりというのもあり、
部屋、廊下、受付、全てが綺麗。
とっても快適に過ごせました。

その中でも感動した点がこれ!

・TVモニターとスマホがミラーリング(連携)

・大浴場付き

・チェックアウトがめちゃスムーズ

いやー、QOL爆上げでした。

①:TVモニターとスマホがミラーリング(連携)

アパホテル ミラーリング機能

ホテルに泊まるのに、
部屋にこんな素晴らしい機能が
付いているなんて思いもしませんよね。

 

アパホテルならではのドデカTV画面に
スマホの画面を映し出せるんですよ!!
最高でしかない!

 

公式HPにはしっかりと書いてあるんですが、
まあ読まないですよね。
部屋に入ってから、知りました。

しかも、無料で出来ちゃうなんて
アパホテルさんは太っ腹です。

ベッドから画面を見た感じ
ベッドから画面を見た感じ

これはモニターでYouTubeを流しているところ。

ベッドで寝転びながら、
大画面のモニターでYouTube鑑賞。

一生この部屋に泊まりたくなりました。

②:大浴場付き

アパホテル高岡駅前 大浴場
出典:アパホテル

ホテルで大浴場があるのは、最高でしかない。

部屋のお風呂は窮屈かつ、
使いにくいですよね。
開放感が無くて、疲れがあまり取れた試しが
ありません。

アパホテル高岡駅前は大浴場完備。

しかも、露天風呂付き!

旅行で歩き疲れた時も、
飲みすぎてフラフラな時も、
出張で泊まりの時も、

大浴場があればリフレッシュ!

次の日の調子が全然違いますよね。

大浴場 ロッカー

ロッカーも40人分完備。
大人数での入浴も可能ですね。

大浴場 洗面所

洗面所は3つ。
ドライヤーも3台完備でした。

③:チェックアウトがめちゃスムーズ

エクスプレスチェックアウトポスト
出典:アパホテル

エクスプレスチェックアウトポストと呼ばれるもの。

チェックアウトの面倒くささを
解消してくれる画期的なシステムでした。

 

ここにルームキーを入れるだけ。

 

これだけでチェックアウト完了。

旅行であれば観光の時間を、
出張であれば資料作成の時間を、
二日酔いであれば、良い覚ましの時間を、

いつもより長く取ることが出来ます!

ギリッギリまで部屋で
くつろいでいたのは私ですが何か?笑

アパホテル高岡駅前のうーんな点

困り顔の人

トータル最高なアパホテルなんですが、
実際に泊まってみて、

「ここがもう少し〇〇だったら…」

という惜しい点がありました。

それがこちら!

・WiFiが弱い

・サウナがない

・露天風呂がもはや露天じゃない

・枕がうっすい

あくまで個人的な感想です。

①:部屋のWiFiが弱い

モニターとスマホを繋いでいると、
時々止まったり、接続が切れたり。

せっかくのミラーリング機能を
もっと有効に使いたかったなと。

動画がスムーズに見れないと
なんかイライラするのわかりませんかね?

まあ無料の機能なので、
何も言えませんでしたけど😡

②:サウナがない

欲を言えば、サウナが欲しかった。

アパホテルの中には
サウナやスパが入っているホテルもあり、
ちょっと期待したのですが。。

ワクワクしすぎて、
フロントにも確認してしまいましたよ。

サウナが無いと言われた時は
とても残念でしたね。

大浴場がある分、良しとしましょう。

 

関連記事:サウナで整う方法【森コウ流ルーティーン】

http://agepan-simple.com/2020/03/23/sauna/

 

③:露天風呂がもはや露天じゃない

これも大浴場に関する惜しい点なんですが。

大浴場があるだけで素晴らしいのに、
これ以上文句を言うなって言われそうです。

大浴場には内風呂と露天風呂があるのですが、
露天風呂に関してです。

 

露天風呂感がまるで無いんですよね。

 

どっちかと言えば、
高級な宿にある内風呂みたいな感覚。

窓が1枚あるんですが、
茶色の大きなルーバーによって
窓からの眺めがかき消されています。

開放感ある露天風呂を味わえません。

まあ駅の横にあるので、
それを求める人はいるかわかりませんが。

”露天風呂”とだけ聞くと、
なんかイメージしてしまいますよね。

④:枕が薄い

枕の大きさについては、
個人差があると思います。

ただ、私からしたらかなり薄かったです。

アパホテル公式だと、

・アパホテルオリジナル3Dメッシュ枕『AirRelax(エアーリラックス)』

といった枕が使用されているらしいです。

アパホテルオリジナル3Dメッシュ枕『AirRelax(エアーリラックス)』
出典:アパホテル

オンラインショップで売っているそうですよ。

パホテルの枕を買う

個人的には枕に首を預けられず、
眠りにくかった印象です。

低い枕が苦手な方は要注意!

私がアパホテルに泊まったわけ

ベッド

私がアパホテルに泊まった理由はこれ!

・家にタクシーで帰るより安かった

泊まる方が安く済んじゃうんですよね。

タクシー代より安く泊まれる

富山県高岡市というのは、田舎です。

交通の便も良くないです。

終電も10時代、
ましてや私の家までは
地方バスでしか帰れない始末。

そのバスも10時には終電を迎えてしまいます。

そこで仕方なく、
タクシーまたは運転代行を使うのですが、
私の家までだと5,000円〜6,000円くらいの
金額になってしまうんです。

それと比べて、アパホテルはどうでしょう。

1泊4000円以下で泊まれるではないですか。

だったら泊まる選択肢を選ぶのは
妥当ではないでしょうか。

しかも私が泊まった時は、
コロナウイルスの影響もあり驚異の2,500円!!

アパホテルに感謝しかないですよね。

土地柄上、高岡という地に住む人は
飲み会の後、ホテルに泊まる方が安く済む
というのを覚えておくべきです。

アパホテル高岡駅前|まとめ

最近出来たアパホテル高岡駅前のレビューをしました。

良い点はこちら!

・モニターとスマホを繋げられる(ミラーリング)

・大浴場がある

・スムーズなチェックアウト

一方、惜しい点も。

・部屋のWiFiが弱い

・サウナが無い

・露天風呂が露天ではない

・枕が薄い

ご参考までに。

「加賀フルーツランド」のイチゴ狩りをレビュー【口コミ】

イチゴ狩りをレビュー

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

春が近づいてきました。最近は気温も上がりアウターもいらなくなってきましたね。外へ出る機会も増えてきたのではないでしょうか。

先日、私は「加賀フルーツランド」でイチゴ狩りを行ってきました。春といえばイチゴ狩りですね。初めてながら、存分に満喫することが出来ました。

今回は「加賀フルーツランド」のイチゴ狩りについてまとめていきます。

・イチゴ狩りをしてみたい方
・お出かけ好きな方
・デートスポットを探している方
・大食いの方

こういった方に向けた記事となっております。




加賀フルーツランドについて

加賀フルーツランド

はじめに「加賀フルーツランド」についてまとめていきます。

加賀フルーツランドとは

加賀フルーツランドとは

石川県加賀市にあるフルーツ狩りやバーベキューを楽しむことができる施設のこと。パークゴルフも用意されており、スポーツも楽しむことが出来ます。

フルーツ狩りは季節によって体験できるフルーツの種類が異なり、1年を通してフルーツ狩りを体験できる環境が整っています。

参考:加賀フルーツランド

加賀フルーツランド 詳細

「加賀フルーツランド」の詳細をまとめていきます。

施設名:加賀フルーツランド
住所:石川県加賀市豊町イ59-1
営業時間:9:00〜17:00 (フルーツ狩りは9:00〜16:00)
定休日:無休(12月〜2月末は休園)
お問い合わせ:0761-72-1800

加賀フルーツランド HPはこちら

体験できるフルーツ狩りの種類と季節

先にも述べたように、1年を通してフルーツ狩りを楽しむことが出来る「加賀フルーツランド」ですが、季節ごとに違ったフルーツを獲ることが出来ます。

その時期に合った旬なフルーツを食べることが出来ますね。

フルーツ狩り 表
出典:加賀フルーツランド

イチゴ狩り:12月〜5月
さくらんぼ狩り:6月
ブルーベリー狩り:6月〜7月
ぶどう狩り:7月〜11月(10月末)
りんご狩り:10月〜12月

イチゴ狩りが最も長い期間、フルーツ狩り体験をすることが出来ます。ビニールハウスの中で行われるので天候も心配なしです!しかし、フルーツ狩りの中でも大人気のイチゴ狩りは「完全予約制」となっているので注意が必要です。

イチゴ狩り予約ページはこちら

レビュー:イチゴ狩りを体験

ビニールハウスのイチゴたち




「イチゴ狩り」をレビューしていきます。初めてのイチゴ狩りは想像よりもあっさり終わっていきました。

1:受付

受付からもぎ取り園(フルーツ狩りの場所)まではバス移動になります。そのため、予約した時間までに間に合わないと置いていかれてしまいます。しっかり自分の予約した時間は把握しておくようにしましょう。

もぎとりチケット

受付を済ませると、「もぎとりチケット」をもらいます。もぎとり園で必要となる大事なチケットなので無くさないようにしましょう。

2:イチゴ狩り開始

イチゴ狩りの場所

ビニールハウスに案内され、まずスタッフからイチゴ狩りの注意事項の説明を受けます。

説明が終わると、すぐにイチゴ狩りスタートです!

時間は30分!早速イチゴを獲っていきましょう。

イチゴ①

赤く実った大粒のイチゴをゲット!甘い!瑞々しい!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]とるはそっちの方の「撮る」かよ。[/chat]

初めてのイチゴ狩りでワクワク!「獲る」と「撮る」が止まりません。

イチゴ狩り ヘタ入れ

可愛らしいこのピンクのバケツはヘタ入れとなっており、1人に1つ支給されます。

このピンクのバケツを持ちながら、イチゴを獲っていきます。

中にはまだ白いイチゴも混ざっているので、獲る際は注意が必要です。といっても赤いイチゴがほとんどなので大丈夫だと思われます。

「獲る」よりも「撮る」のに夢中になってしまう時間もしばしば。食べる以外にも楽しみ方はあります!イチゴの赤が綺麗に映った自信の1枚です!

そうしているうちに30分はあっという間に過ぎ、、、

一瞬の時間でしたね。楽しい時間はあっという間です。

3:終了

スタッフの方から10分前に一度合図が出ます。最後の追い込みに入りましょう。

イチゴを持ち帰ることは出来ません!悔いが残らないように食べ尽くしましょう!

30分の時間を終えると、入り口にヘタ入れを返し、バスへ戻ります。

入り口にはおしぼりも用意されているので、手や口が汚れていたら是非活用しましょう。




イチゴ狩りでの注意事項

イチゴ狩りを楽しむ上で注意しなければならないことがあります。

注意事項①:予約の時間に遅れない

受付場からイチゴ狩りを体験できる「もぎとり園」はバス移動となります。従って、時間に間に合わないとバスに乗ることが出来なくなります。

万が一、時間に遅れてしまった場合は

・もぎとり時間の短縮
・もぎとり園の入園制限

となってしまう可能性もありますので注意が必要です。

注意事項②:イチゴの品種は指定できません

「加賀フルーツランド」では数種類のイチゴを栽培しております。しかし、イチゴ狩りでは品種の指定が出来ないので、注意が必要です。

ちなみに私は”さがほのか”という品種でした。

注意事項③:ビニールハウスにはミツバチがいます

イチゴ狩りを行うビニールハウスの中には、受粉用のミツバチが飛び交っております。人間の方から危害を加えなければ、攻撃はされません。

ミツバチはイチゴを育てるための重要な役割を果たしております。よって殺してはいけません!

不安だという方は、素直に諦めるか、ミツバチ対策グッズを身に付けてくることがオススメです。(防護ネットとか)

押さえておきたいポイント

「加賀フルーツランド」でイチゴ狩りをする際に押さえておきたいポイントをお伝えします。

練乳は持ち込みOK!!

スタッフの方から

「本日、練乳を持ってきた方はいらっしゃいませんか??」

というように声が掛けられます。もぎとり園自体に練乳は用意されておらず、自分で用意することになります。

公式ページやパンフレットにも載っていない情報です!

「イチゴには練乳!」

といった方は持っていくようにしましょう。

イチゴ狩りは完全予約制

イチゴ狩りは12月〜5月と体験できる期間の長さが魅力的です。しかし気を付けなければならないことがあります。それが「完全予約制」であるということです。

事前に予約をしていないと、「イチゴ狩りを楽しめない。」といったことにも繋がりますので予約は必ずしておきましょう!!

今ですと、4月の土曜日、日曜日はほとんど埋まっている状態になります。狙うなら5月でしょう。早めの予約をお願いします。

※イチゴ狩りはキャンセル待ちを承っていません。ご了承ください。

イチゴ狩りを予約しに行く

 

イチゴ狩りの料金表

「加賀フルーツランド」で体験できるイチゴ狩りの料金表をまとめます。

イチゴ狩り価格表
出典:加賀フルーツランド

・大人(中学生以上):1,800円

・小人(小学生)  :1,200円

・幼児(3歳以上)  :800円

こちらの価格は税込価格となっております。また、2歳以下のお子様は無料となっております。

イチゴ狩り 公式HP




まとめ:イチゴ狩りは春にぴったり

「加賀フルーツランド」でのイチゴ狩りのレビューをまとめました。イチゴ狩りはビニールハウスで行われるので、雨でも雪でもへっちゃらです。

天気に左右されないのも良いですね。デートにもぴったりです。

春にぴったりのイベントです。行けてない方はすぐに予約しましょう!甘いイチゴをたらふく食べましょう。

イチゴ狩りを予約しに行く

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回で。

富山県美術館の魅力を4点紹介!【他県の人におすすめしたい】

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

2017年8月に富山県美術館が新しくオープンしました。

私も何回か行ったことがありますが、土日にもなるとたくさんのお客さんで賑わっていますね。

そこで今回は富山県美術館の人気の秘密に迫っていこうと思います。




富山県美術館とは

富山県美術館は富山県富山市木場町にある美術館です。

建物がガラス張りになっているのが特徴的ですね。

3F建てで、屋上があります。

開館時間休館日
美術館
9:30~18:00
(入館は17:30まで)
毎週水曜日(祝日除く)
祝日の翌日・年末年始
屋上庭園8:00~22:00
(入館は21:30まで)
12/1~3/15

上の図が開館日・定休日を表しています。

美術館と聞いて、中には

「絵画ばかり飾ってあるー。」

「どうせ壺とか高価な物が飾ってあるんでしょー。」

などと考える方もいるでしょう。

富山県美術館は違うんです!

もちろん、絵画といった芸術作品も展示してあります。

それ以上に富山県美術館は

・目で楽しむ、体で楽しむ作品がたくさん展示してあります!

・若者からお年を召した方まで、老若男女楽しめる美術館になっているんです!!

ここから富山県美術館の魅力を厳選して皆さんにお伝えします。

富山県美術館の魅力

富山県美術館の魅力①:中央廊下

富山県美術館の廊下はただの廊下ではないんです!!

写真映えする廊下なんです!!早速見てみましょう!

引用;https://www.houselabo.com/

凄くないですか?!写真映えしませんか?!

さすが美術館の廊下って感じですよね。

この廊下は2.3階の展示室と展示室をつなぐ役割を果たしています。

内装には、富山県産のスギを使用しています。

展示してある芸術品もいいですが、

立ち寄った際は是非廊下で写真を撮ってみてはいかがですか?

富山県美術館の魅力②:日本橋たいめいけん 富山店

富山県美術館の中には、ランチ・ディナーを楽しめるカフェ・レストランがあります。

その中でも魅力的なのはあの茂出木シェフで有名な日本橋たいめいけんが出店していることです。

茂出木シェフを知らない方はこの看板を見れば思い出してくれるでしょう。笑

引用:http://toyamatome.com

色黒なシェフで一躍有名になりましたね。

看板になっていても、色黒は健全です。笑

富山県美術館のたいめいけんには押さえておきたい看板メニューが2つあります。

名物オムライス

引用:http://tad-toyama.jp

1つ目は名物オムライスです。

お値段は1200円です。

写真からもわかるように、昔ながらのケチャップソースがあらかじめかかっているオムライスになります。

ふんわり卵がケチャップライスを包んで、、、、、もう食べた過ぎる!!!!

タンポポオムライス

引用:https://www.my-fav.jp

こちらが2つ目の名物です。

タンポポオムライスになります。

お値段は1680円です。

・このタンポポオムライスはケチャップライスの上に乗った半熟のオムレツを自分で割って召し上がるオムライスとなっております。

・写真からもわかるように、ケチャップは別添えになっていて、お好みでかけていただくかたちとなっています。

少し贅沢をしたい方にはオススメですね!!自分へのご褒美に良いかもしれません!!

また、オムレツを割った直後のオムライスの姿はもうインスタ映え間違いなし!!

たいめいけんの詳細はこちらです!

日本橋たいめいけん富山店

営業時間:11:00~22:00
ラストオーダー:21:30
定休日:美術館休館日
TEL:076-471-6306
住所:富山県富山市木場町3-20




富山県美術館の魅力③:オノマトペの屋上

私の一番のオススメ!

オノマトペの屋上です!

ここはインスタ映え間違いなしのスポットになっています。

オノマトペとは

「グルグル」や「ふわふわ」といった擬音語・擬態語のことを指す。

「ぷりぷり」

引用:http://www.maeken.com

上の写真のように、オノマトペに合ったオブジェや遊具が置かれている屋上となります。

写真は「ぷりぷり」というタイトルのオブジェで

うんちの形をしています。

オノマトペの屋上の中のオブジェで一番インパクトがあるのではないでしょうか?笑

写真を撮る場合は、このように上にお尻を置いてまるで用を足しているようにすると写真映えしそう!!

「ぷりぷり」の他にも、

「ふわふわ」

子供たちが雲のように飛んで行けるようにイメージされた遊具です。

引用:http://www.okabe-net.com

「うとうと」

ハンモックのように気持ちよく、お昼寝ができるような遊具です。

引用:http://artinfotoyama.com

どれもインスタ映えすること間違いなし!!

写真はないですが、

  • 「ひそひそ」
  • 「あれあれ」

といったオノマトペも展示してあります!

興味のある方は一度行ってみてください!

富山県美術館の魅力④:屋上からの景色

実は富山県美術館の屋上はオノマトペの屋上だけではありません!!

そこから見える景色も絶景なんです!

何気ない街の風景の奥に雄大とそびえたつ立山!!

写真では雲がかかっていますが、これだけ綺麗に映っています。

街中から連峰が望めるのは、富山県だけではないでしょうか??




富山県美術館 まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございました。

富山県は一見地味な県に思われがちですが、これほど素敵なスポットがあるということを覚えておいてください!

また、友達に富山県美術館のことを教えてあげてください!

まだまだ富山県は魅力がいっぱいです。

これからも富山県の良さをこのブログを通して、伝えていけたらと考えていますので、皆さん更新したら是非読んでください!

ではまた次回で!