ブログで100記事書くまでの心の変化を書きました。

100記事書き上げた心の変化

こんにちは。森コウです。

私は2018年6月よりブログを運営しております。もうそろそろ開設して1年が経とうとしています。

約1年間ブログを続けてきた私ですが、記事数が先日100記事に到達しました。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]おめでとう!![/chat]

そんな私が100記事を書き上げるまでにどんな気持ちを持って臨んできたのか?今回はその経緯を話せたらと思います。

[box05 title=”読んで頂きたい方”]

・ブログを始めたい方

・ブログをしている方

[/box05]




100記事書いた感想:達成感はそれほど無かった。

100記事を無事達成しました!

「100記事を書き上げたらどんな気持ちになるのだろう。」

そんなことを考えながら、コツコツと書いてきました。達成感に満ち溢れているのかな。と思っていましたが、そんなことは無かったです。

100記事はただの通過点のような感じでした。「ただ1つの記事を更新した。」そんな感じでした。

ブログに終わりはありません。引き続き、コツコツ書いていきます。

0記事〜30記事 :とりあえずがむしゃらに記事書く!

ここから記事の数ごとの気持ちの変化を伝えていきます。

0記事〜30記事まではとりあえずがむしゃらに記事を書き続けていました。

この頃はブログを始められた喜びもあり、仕事終わりに家に帰ってから毎日ブログを書いていました。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]今は書いていないんかい。[/chat]

そうですね。今は毎日ブログを更新できていませんが、それでも1週間に1更新するという気持ちで日々を過ごしています。

0記事〜30記事の頃は閲覧者が1人来てくれただけで、とても感動していました。毎日の閲覧者グラフが少し楽しみでした。今も楽しみですが。

とりあえず、Google Adsenseに受かることが出来るよう記事を増やしていました。記事の質などは気にせず、ただがむしゃらに書いていました。

「ブログは3ヶ月経ってから、反映されていく。」

この言葉を信じて毎日ブログ更新を頑張っていました。

そして、私は2ヶ月かけて30記事を書き上げました。初月18記事。次月12記事といった形で30記事を書き上げました。

40記事:モチベーションが上がらない。

40記事書き上げた頃は少しブログへのモチベーションが下がっていました。

理由としては

・Google Adsenseに合格しモチベーションが落ちたこと。

・仕事が忙しくなってきて、ブログへの時間が取りづらくなったこと。

・単純に遊びたくなってしまったこと。

以上の3つが大きな理由になります。

書いても書いてもgoogleからの収益が1円も出ないことがモチベーションが落ちた原因かと考えております。まだ40記事でしたが。

ここで数字が目に見えて出てくる(収益・閲覧者)のはすごくモチベーションに繋がると実感しました。

モチベーションが下がっていたので、40記事を書いた後の2018年10月は更新が0という結果です。停滞期でしたね。




50〜70記事:モチベーションが回復してくる!

記事数が50〜70記事くらいになってきてから、ツイッターを始めます。

今までは身内のアカウントばかりフォローしていましたが、ブログ用のアカウントを作成しました。ここからモチベーションが上がる言葉や有益な情報を得るようになりました。

すると、ブログへの意識も変わりはじめるようになります。

・月10記事の更新

・Wordpress有料テーマ:「JIN」の購入

・リライトの実施

以上のことを実施するようにしました。

すると、ブログ開設5ヶ月にてようやく月1000PVという数字を記録することが出来ました。私にとっては大きな進歩でした。

月1000PVを皮切りに順調にPV数が伸びているので、以上の3点は実践して良かったと感じています。

この時期からGoogle Adsenseの収益も微々たるものながら出てきています。これもモチベーションが回復した1つの要因です。数字の力は偉大です。

80〜90記事:ひたすらコツコツ記事を更新

100記事が近づいてきて、少しづつ100という数字を意識し始めていました。

といってもやったことはひたすらに記事を書くことです。

無理をしない程度に記事を更新していました。体を壊しては元も子もないですからね。

記事を書くスピードは全然上がっていませんが、記事の構成は意識するようになりました。

・初めに結論を持ってくる

・タイトルのキーワードを意識

最低、上の2つは実践しています。

出来ることから継続するようにして、自分のペースで更新していきました。

Twitterを見ていると、凄い人はたくさんいます。気にしてはいけないと思いながら、見てしまう自分もいます。しかし、比べてはいけません。自分のペースでいきましょう。

新しく目標を掲げます!

とりあえず、100記事を目標にブログを取り組んできました。

目標が達成された今、私は新たな目標を掲げます。

[box02 title=”目標”]

・Google Adsense からの初収入をもらう

・最低でも1週間には1記事を書く

[/box02]

の2つを掲げます。

数字的な目標日頃からの継続的な目標の2つにしました。




まとめ:101記事からもコツコツと

私が100記事書き上げるまでの心の変化をまとめました。

起伏があり、途中諦めそうになりましたが、100記事に到達できて良かったです。

101記事目からもコツコツ記事を積み上げていきます。

では次回。ありがとうございました。

ブログは辛いけど、更新し続けると変化が生まれました

私はブログで変わりました

こんばんは。森コウです。私は2018年6月からブログを始めております。その頃から書き始めた記事は、今や92記事となっております。

ネットを漁ると、「3ヶ月で100記事達成!」といったツイートや報告をしている方が大勢います。この方達は凄いです。

そんな人の凄さに怖気付くことなく、ゆっくりながら更新を頑張っております。続けていることに意味があります。

およそ1年くらいブログを続けている中で、やはり心の変化が出てきました。

プラスの面・マイナスの面、共に変化しているのが正直な部分です。

今回はそんな私の「ブログを続けてきたことによる変化」をまとめていきます。

[box05 title=”この記事を読んで欲しい方”]
・ブログを続けるか悩んでいる方
・ブログ初心者の方
・おおよそ1年ブログを続けた人の本音を知りたい方
・ブログに興味のある方
[/box05]




 ブログを続けたことによる変化【プラス面】

まず始めに私がブログを続けてきて感じたプラスの変化をまとめていきます。

しっかりとマイナスの変化も包み隠さず書くので、ブログに興味のある方は是非読んでみてください。

プラスの変化 ①:「暇。」と言わなくなった

「暇。」と言わなくなりましたね。一番大きな変化かなと感じています。大学生の頃はバイトが無いと、「暇。」「暇。」と口癖のように言っていたのを思い出します。

「暇だなあ。」と考えることも無くなりました。時間があればブログと向き合っています。

・記事作り
・デザイン変更
・記事リライト

とすることが尽きないんですよね。要するに暇な時間はありません。嬉しいことです。

「暇。」とばかり言っている方はまずブログを始めてみましょう。

プラスの変化 ②:日々の行動に無駄が無くなった(全てが記事に繋がる)

・コンビニで何か食べ物を買う
・旅行で行く
・本を読む
・YouTubeや映画を観る

こういった行動を皆さんは一度はとっていると思います。

ブログを始める事で、何の変哲もないこの行動をコンテンツとして活用する事ができるのです。記事の材料になるという事ですね。

ブログを始める前までは暇つぶしとして捉えていたYouTube鑑賞や映画鑑賞も、「これで記事を書ける。」と思って観ると、とても有意義な時間となりますよね。

無駄な時間を過ごす事が無くなったのが、ブログを始めて良かった事ですね。全ての行動がブログに繋がる。人生全てコンテンツです。

プラスの変化 ③:時間の活用方法が変わった

時間の活用方法が変わりました。圧倒的にブログを中心に考えるようになりましたね。

・飲みに行く → 家でブログ書いた方が良いよね。  

・帰りの道中の寄り道 → 早く家帰ってブログ書かなきゃ。

・友達に遊びを誘われる → ブログ書く時間の方が大事。

「飲みに行くと、アルコール回って帰ってもブログを書けないやん。」

「友達といると、結局夜まで遊ぶ羽目になるなあ。」

というような考え方をするようになりました。ブログを優先した生き方となっております。

家でもぼんやりとYouTubeやTV番組を見るといった時間は無くなりました。

・ブログを書く

・記事の材料探し

・読書

といった事に時間を充てています。

自分のための時間を過ごすようになりましたね。




ブログを続けたことによる変化【マイナス編】

私がブログを続けてきて起こった、マイナスな変化をお伝えします。

これは私個人の変化であって、ブログを皆さんに共通しているものではありません。

ありのままを皆さんに伝えます。

マイナスの変化 ①:仕事へのやる気が減った

1点目は仕事へのやる気が減少しました。ブログをやる中で、少しづつですが収益が発生してきております。

月日が経つごとに収益は増えており、このままブログを続けていけばまだまだ収益は増えると私は思っております。

第一、仕事を頑張って昇格したとしても、その会社に縛られていくだけだと思います。給料は上がるかもしれません。しかし、自由は減りそうです。

私は自由になりたいです。

仕事で成り上がるくらいならブログを続けて収益をもらっていきたい!

ブログで稼げるようになれば、会社に縛られることなく、どこでも自由になれますよね。決まった時間に出勤しなくても良いです。場所も問わないです。

そんな訳で、私は仕事へのモチベーションが下がりました。

これが1つ目のマイナスの変化になります。

マイナスの変化 ②:引きこもりになった

私はブログは家で書くスタイルです。

外で書くこともありますが、周囲の目線が気になってしまい、家より集中できないのが本音です。これが理由で家から出る事が少なくなりました。

引きこもりが原因かはわかりませんが、確実にお腹の脂肪が出てきています。

「もっと運動をしろ。」って事ですよね。ブログで稼ぎたい人は健康面も意識しましょう。




まとめ:ブログを続けるとプラスな事が多いですよ

私がブログを続けてきたことによって起きた変化をまとめました。

続けてきたことでプラスになった事が多かったような気がします。

・暇が無くなる

・日々の出来事がネタになる

・時間の使い方が変わる

・続けると収益が発生する

と自分にとって有益なことしか無かったです。

マイナスな面も考え方を変えると

・自分で稼ぐことで会社への依存を無くせる!

・ブログを構築することで、自由な時間が出来るし、引きこもりも解消できる!

という解釈ができます。

要はブログをしろ!ってことですね。

プラスの事がまだまだ出てきそうなので、これからもブログを続けていきます。

では次回で。ありがとうございました。

A8.net で初めてセルフバックをやってみた【レビュー】

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

先日、ASPのA8.netさんで初めてセルフバックを使ってみました。

・ASPって何?
A8.netって何?
・セルフバックって何?

順を追って説明していきますね。

この記事ではA8.netさんのセルフバックを使ってみて、感じたメリット・注意点をまとめていきます。

この記事を読めば、セルフバックしたくなること間違いなしです。

ASPとは

まず、ASPについて説明していきます。

ASPとは(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)の略称のことです。

インターネット上で成果報酬型広告(アフェリエイト)を提供している会社のことで企業からの広告を受け持つ広告代理店のことを指します。

ブログやサイトといったメディアに貼る広告を提供しているってことですね。

皆さんもネットを見ていると、様々な広告をみると思います。

その広告をメディア運営者(個人や会社)に提供しているのがASPです。

A8.netって何?

出典:A8.net

A8.netさんは日本で代表的なASPの会社です。

幅広いジャンルの広告を扱っており、日本最大級の広告数・サイト数を誇っています。

ブログを始めるならまずは登録しておきたいASPになります。

\   登録無料・審査なしです! /


A8.netに無料で登録する

セルフバックとは

出典:A8.net

セルフバックとはA8.netさんのASPで行われているサービスのことです。

ASPの中で指定されている特定の商品・サービスを自分で購入することで自分に報酬が入ってくるという仕組みになっています。

[box02 title=”簡単に言うと”]

自分の欲しい商品を買ったら、+αで報酬がついてくる一石二鳥のサービスなんです!

[/box02]

中にはこのセルフバックで数万円を稼ぐ人もいます。

A8.netさんは豊富なジャンルを取り揃えているので

・食品
・ファッション
・金融(クレジットカード・カードローン)

と選べるジャンルが多いのが魅力的ですね。

※セルフバックにはブログやサイトといったメディアが必要となります。ご注意ください。

A8.netに無料で登録する

初めてのセルフバック!

実際にセルフバックに挑戦してみました。

ジャンル探し

まずはジャンルを探します。

出典:A8.net

この豊富なジャンルの中から選ぶんですね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]優柔不断が出ちゃうかもな。[/chat]

購入から成果発生までの流れ

出典:A8.net

ちょうど靴下を探していたところなので、ハッピーソックスさんをチョイス!

この画像のように、商品購入の際の成果報酬もしっかりと記載されています。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ここを見て、買う商品を決めればいいのか。[/chat]

成果報酬が高いのは、クレジットカードやカードローンといった金融系が多いです。

”セルフバックを行う”と記載されているボタンを押せば、公式サイトにアクセスされます。

アクセスしたサイトから商品を注文すれば、セルフバック完了です。

ちなみに私は靴下を1足だけ購入。

可愛い梱包で今朝届きました。

2月13日に注文。

2月16日に着。

約3日ほど届くまでに時間がかかっています。

さあ、セルフバック速報を見てみましょう。

出典:A8.net

もう反映されています!

成果報酬も反映されており、しっかりセルフバックが出来たということがわかります。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]反映のスピードが早くて、助かるね。[/chat]

本当にセルフバックが反映されているかすぐに確認できるので嬉しいですね。

以上のような流れでセルフバックは行われます。

\ 登録無料・審査なしです! /


A8.netに無料で登録

セルフバックのメリット

セルフバックのメリット①:2度の報酬が貰えるチャンス

セルフバックを通して、商品を買うと+αの報酬が得られます。

・自分の欲しい商品を手に入れることが出来る
・それに加え、成果報酬も手に入る

一石二鳥だと先ほどお伝えしました。

まだ貰えるチャンスがあるんです!

それはセルフバックで買った商品・サービスをブログでレビューし、買ってもらうことです!

レビュー・口コミはお客様に一番届く声です。

商品・サービスをレビューして感想をブログに書きましょう。

その感想に共感し、商品・サービスを買ってくれる方がいましたら、自分にも成果報酬が入ります。

これが2度の報酬が貰えるチャンスです!

トータルすると一石三鳥になりますね。

セルフバックをやらない理由はないです。

セルフバックのメリット②:最初から報酬が貰える

クレジットカード発行や会員登録もセルフバック対象となっています。

その中には無料発行・無料会員登録のものも存在します!

無料で成果報酬だけいただけちゃう素晴らしいサービスなんです!

高いものだと登録するだけで10,000円を超える商品もあります。

これはやらない手はないですね。

クレジットカードを作りたい方は必見ですね。

私もJCBのカードしかないので、もう1枚セルフバックで作ろうかなと考えています。

A8.netに無料で登録する

まとめ:セルフバックを使ってみよう

今までの8ヶ月間、ブログを書いてきましたがこれほど良いサービスがあるなんて知らなかったです。

ホテルもセルフバックを通して予約すれば、成果報酬を得られたのに。

このような悔しい思いをしないためにも皆さんはセルフバックを利用しましょう。

まだA8.netさんに登録出来ていない方は是非登録してみましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回で。

A8.netに無料で登録する

大学生がブログを始めるべき5つのワケ【おすすめ】

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

・大学生にこれから入学される方
・既に大学生の方
・高校生の方

に聞きます。

「お金を稼ぐ手段はアルバイトしかない。」

そう思っていませんか?

実は違います。

アルバイトだけがお金稼ぎの手段ではないんです!

私はお金を稼ぐ別の手段として「ブログ」をオススメします。

なぜ「ブログ」をオススメするのか?

この記事では私が「ブログ」を勧める理由を5つあげています。

記事を読み終えると、あなたも必ず行動したくなるはずです。

「ブログ」を書きたくなります。

早速その理由はなんなのか?見ていきましょう。




ブログで稼ぐ方法は2種類

ブログで稼ぐ方法は

・アフェリエイト
・アドセンス

の2種類が一般的で有名です。

「なにそれ?」

「聞いたことないよ。」

といった声にお応えして解説していきます!

まずはアフェリエイトからいきましょう!

①:アフェリエイト

アフェリエイトとは成功報酬型広告のことをさします。

出典:マナブログ

企業側から出されている商品を売ることで、報酬が支払われます。

[box03 title=”アフェリエイトの流れ”]

スタート:企業が売りたい商品の広告を提供

→アフェリエイターが商品を紹介。販売。

→ユーザーが商品を購入。

ゴール:アフェリエイターが報酬をGET!

[/box03]

と言った流れです。

より詳しい解説はマナブさんの記事を参考にしてください!

参考リンク:【超初心者向け】アフィリエイトとは?【意味・仕組みを簡単に解説】




②:アドセンス

アドセンスはGoogleが提供しているシステムのことで

広告をクリックすると報酬が発生するというものです。

アフェリエイトと比較すると

アフェリエイト:商品を買ってもらうことで報酬が発生。クリックのみでは報酬は発生しない。
アドセンス:クリックのみで報酬が発生。

と言ったところになります。

より詳しい解説はEプロさんの記事を参考にしてください!

参考リンク:Googleアドセンスとは? 初心者向けにわかりやすく解説

ブログで稼ぐにはこの2つが必要不可欠になってきます。

ここから本題のブログを始めるべき理由に入っていきます。

ブログを始めるべき理由 ①:自分で稼ぐという力が身につく


アルバイトは自分の勤めている業種の仕事をこなすことで、お金がもらえますよね。

例えば

飲食店:ホール・キッチン

コンビニ:品出し・レジ打ち

試験監督:見張り

上記のアルバイトは決まった仕事をこなせばお金が入ってきます。

時給900円や1,000円と1時間計算でもらえる金額も変わってきますね。

中には日給のところもあるかもしれませんが。

淡々と仕事をこなして働いた時間分のお金をもらえるのがアルバイトです。

一方、ブログはそうではありません。

アルバイトのようなマニュアルや決まった仕事もありません。

そのため、時給といったものも当然発生せず、確実にお金をもらえるという訳ではないです。

ブログでお金を稼ぐには

・アフェリエイト
もしくは
・アドセンス

が必要となっていきます。

ブログを見にきて貰い、ユーザーに行動を起こしてもらうことでお金が発生します。

そのため

・どうやってブログにユーザーを呼び込むか?
・商品を買ってもらうにはどんな工夫がいるか?
・どの広告の配置が一番クリックされやすいか?

と稼げる方法を考えるようになります。

自分で勉強して、稼いだ分のお金がもらえるのがブログです。

ここがアルバイトとブログの大きな違いです。

・アルバイト=決まった仕事をやるだけでお金がもらえる。
・ブログ=お金は簡単にもらえないが、稼げる方法を考えるようになる。

自分で稼ぐ力を持っていれば、会社に入ることもないですし

万が一会社に入り、クビになったとしても大丈夫ですよね!

ブログを始めることは自分で稼ぐ力を身につけることが出来るんです!




ブログを始めるべき理由 ②:時間がある

大学生は私も経験していたのでわかるのですが、

とても自由な時間が多いです!

例えば

・放課後
・空きコマ
・お昼休み
・夜

といったところでしょうか。

サークルやバイトをしなければ自由な時間が豊富な部分は大学生の大きなメリットです。

その時間をブログに費やしてみましょう。

目先の利益ばかりにとらわれず、未来を見据えた行動であなたの大学生活も大きく変わるはずです。

周りの人を追い抜けるチャンスです。

ブログを始めるべき理由 ③:資産になる

・飲み会は資産になりますか?
・サークルは資産になりますか?

・講義は資産になりますか?

万が一、飲み会やサークル、講義を通じてお金を稼げるようになったならば、それらは充分な資産です。

では現実はどうでしょうか?

なかなかそんな人はいないでしょう。

・飲み会やサークルは楽しいから行っていませんか?
・講義に至っては、単位を取り、卒業をするために受けていませんか?

私はそうでした。

そのため、すごく悔しさが残っています。

なにも資産を残せなかった。思い出しか残せなかったからです。

この私の後悔を晴らすためにも大学生の皆さんにはブログを始めて欲しい!

ブログは資産になるからです!

書けば書くだけ、ネット上で自分の分身として頑張ってくれます。

資産はお金だけだと思っていませんか?

違うんです!

ブログも資産になるんです!

今からでも遅くありません。

資産を作るためにブログを始めましょう。

ブログを始めるべき理由 ④:時間の束縛から逃れられる

③の理由と通じる部分がありますが、ブログは資産になります。

ネット上で頑張って、お金を稼いでくれます。

すごいことじゃないですか?!

働かずともお金を稼ぐことが出来るんです。

現代のサラリーマンは時間を会社に捧げて、その報酬として給料をもらっています。

人生の期間は決まっているのに、会社に時間を捧げるのはもったいないです。

こんな声聞きませんか?

「休みたいけど、仕事が残ってて休めない。」

「旅行に行きたいけど、仕事があるから行けない。」

時間に縛られていますよね。

ブログを書いていたらどうでしょうか?

自分の代わりになってお金を稼いでくれるので、時間を自由に使えますよね。

ここが大事なんです!

会社に時間を束縛されることがないんです!

自分の時間を自由に使うことが出来ます!

学生はバイトをする必要がなくなるんです!

自由に自分の好きなことに打ち込めますよ!




ブログを始めるべき理由 ⑤:初期費用が少ない

お店を経営する・会社を立ち上げるなど、本来お金を稼ぐには莫大な初期費用がかかります。

それに比べ、ブログは初期費用が非常に少ないです。

かかったとしても、30,000円ほどで始めることができます。

30,000円なんか学生のアルバイトでも十分に稼げるきんがくですね。

今では無料のブログもたくさんあります。

まず、無料のブログから始めてみるのもいいかもしれません。

まとめ:ブログを始めない理由はありません。

ブログを始めるべき理由をまとめました。

正直言って、ブログにはリスクというものがほとんどありません。

そのため、決断する勇気とかなんとか言っているのではなく、サラッと始めてみるべきだと思います。

向き・不向きはあると思いますが、まずはやってみないとわかりません。

「自分が働かずして、お金を稼げる。」

こんな素晴らしい機会を見逃すのはおかしい!

大学生はたくさん自分の時間がある期間です。

何をしたらいいのか?

・アルバイトをするのか?
・飲み会に行くのか?
・サークルに行くのか?
・それとも、ブログを書いて未来に資産を残すのか?

ここまで読んでくれた方はすぐにわかると思います。

未来を見据えて、今一番すべき行動をとりましょう!

素晴らしい未来が待っています!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

では次回で。