【ベティのマヨネーズ】ニューハーフバー?ゲイバー?を楽しんできました

【ベティのマヨネーズ】 ニューハーフバーを楽しむ

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・ニューハーフバーを体験してみたい

・ニューハーフバーの実態を知りたい

[/chat]

 

この疑問についてまとめていきます。こんばんは。森コウです。

 

突然ですが、ニューハーフバーに行ったことがありますか?私もつい最近まで行ったことが無かったのですが、ご縁があり来店することが出来ました。

 

なかなか自ら足を踏み出しにくい響きのバーですよね。私も1人だと絶対入れていないでしょう。

 

そう思うとニューハーフバーに行けたのはとても貴重な経験だったなと感じています。

 

ニューハーフバーは初めての私でしたが、すごく楽しい時間を過ごすことが出来ました。あっという間に時は過ぎ、気が付けばもう帰る時間になっていましたから。

 

そこで今回は、

ニューハーフバー初心者の正直なレビューと

ニューハーフバー初心者でも楽しめる方法

をまとめていきます。

 

\ 旅行でお悩みの方はこの記事を /

https://agepan-simple.com/2022/01/11/travel-nayami/

 

訪れたのは”ベティのマヨネーズ”

ベティのマヨネーズ
ベティのマヨネーズ

 

私が行った店は大阪にある”ベティのマヨネーズ”と呼ばれるショーパブみたいな場所でした。一緒に大阪を旅行していた人たちに連れられ、中へ。

 

この入り口がまた個性的。異空間へ連れ去れてしまいそうな感じ。

 

よく言えば現実を忘れさせてくれそうなゲートでした。

 

ベティのマヨネーズ 入り口
ベティのマヨネーズ 入り口

 

このような出で立ち。華やかですね。

 

ベティのマヨネーズ 店内
ベティのマヨネーズ 店内

 

雰囲気は少し暗めで、いかにもバーといった感じ。店内はかなり賑わっており、人の声が絶えないですね。

 

1階と2階に分かれており、私たちは2階へ案内されました。

 

そう思うと店内は相当広いです。

人気ぶりが伺えますね。

 

ベティのマヨネーズをより知りたい方はこちらを覗いてみましょう。

 

参考リンク

ベティのマヨネーズ 公式

 

ニューハーフバーの楽しみ方①:席について会話を楽しむ

座る男

さてここから本題のニューハーフバーの楽しみ方をお伝えしていこうかと。

 

私もニューハーフバー初心者でしたが、凄く楽しめました。

 

初心者でも楽しめるということを皆さんに伝えていきます。

 

ニューハーフバーの楽しみ方1つ目「席について会話を楽しむ」

 

席に着くと、ニューハーフ達が順番に回って話し相手になってくれます。

 

何人もニューハーフがいるため、1人に飽きるといったことはありません。

ここで1つポイントが!

 

・女性のように褒めてあげる

 

これが大事です。

 

彼女達は褒めると凄く喜んでくれるので、こっちまで嬉しくなります。

 

ついついお酒も進んでしまいます。時折いじってあげると面白いですね。

 

私はお話中にいじると、突然股間をニギニギされました。

 

男性は要注意。

 

彼女達はとても会話が上手いです。そしてノリもとても良い。お客さんをいじったり、時には自虐で場を沸かせたりと場の雰囲気を高めるプロです。

 

なのでニューハーフバー初心者でも安心して席につきましょう。後は彼女達に料理されていれば、自然と楽しくなります。

 

ニューハーフバーの楽しみ方②:ショーを見て楽しむ

ニューハーフ ショー

 

これは”ベティのマヨネーズ”だけかもしれませんが、

1日に3公演ニューハーフ達のショーが行われるんです。

 

ショータイム開始時間

1回目:20時より

2回目:22時15分より

3回目:24時より

出典:ベティのマヨネーズ 公式

 

以上のようなタイムスケジュールでショーが行われている訳ですが。

 

このニューハーフショーがめちゃめちゃ面白い!!

 

笑いあり・色気あり・感動ありの3拍子揃ったショータイムを見ることが出来ます。

 

ちょいっとネタバレをすると、ニューハーフ達が裸で踊る!?

 

ちなみにYouTubeにアップされている動画を貼っておきます。

 

 

実際に見ると、全然違うので絶対行くのがオススメ!

 

その迫力に魅了されてください。

 

参考リンク → ベティのマヨネーズ 公式

 

女性だけで来店する方もいました

クラブ 女性だけ

「ニューハーフバーは入りにくい。」

 

そう思われる方がほとんどではないでしょうか。だいたいどちらの性別をターゲットにしているのでしょう?

・ホスト=女性

・キャバクラ=男性

 

というように明確なターゲットも決まっていません。

 

となれば、もう誰でも入ることができると思うんですよね。

 

実際、女性だけで入店される方もいましたし、私たちのグループに関しては男女混合で入店。

 

もちろん男性だけのグループもいました。

 

女性ならではでの楽しみ方男性ならではの楽しみ方があるニューハーフバーには、無限の可能性が眠っていると思っています。

 

男性の心も女性の心も知っているニューハーフだからこそ、性別問わず楽しめる場所になっているのではないでしょうか。

 

そうなれば入店するハードルも下がり、ニューハーフバーに行ってみたかった人も行きやすくなるでしょう。

 

女性だけでも入れるとなれば、絶対に誰でも入りやすくなります。

もっとニューハーフバーを身近に。

 

\ 大阪旅行を計画するなら! /

https://agepan-simple.com/2022/01/11/travel-nayami/

 

料金設定がお得でした!

目からびっくり 💲

「ベティのマヨネーズ」は料金設定がとってもお得なんです。

大抵このようなバーになると、7,000円〜10,000円ほど払わなければならない感じでしょう。

ましてほんの少しのお酒で。ショーなどが絡むともっと高額になるケースだってあります。

 

しかし、「ベティのマヨネーズ」は違うんです。

なんと5,500円!(税込)

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]なんてお財布に優しいお店なんだ。[/chat]

 

しかも飲み放題付きというサービス付き!

 

素晴らしいコストパフォーマンスです。この価格でショーも見れちゃうんですよ。最高の2文字しか出てきません。

 

この価格ならば、入店するハードルも低くなるはずです。

 

まずは一回電話して予約しちゃいましょう。

 

“ベティのマヨネーズ”|詳細

 

店名:ベティのマヨネーズ

住所:大阪府大阪市中央区心斎橋2-3-22 玉八ビル1F-B

営業時間:18:30〜24:00

定休日:月曜日

お問い合わせ:06-6212-5210

お店のリンク:公式サイト

 

 

ニューハーフバーを楽しむ|まとめ

 

「ベティのマヨネーズ」のレビューと楽しみ方をまとめてきました。

正直、とても楽しかったです。

 

①:ニューハーフとの会話を楽しむ

②:ショーを楽しむ

 

この2つを押さえれば、ニューハーフバーを楽しめること間違いなし!

 

会話では、「褒める」「いじる」のバランスを大切に。

 

まあいじれば彼女達がノリの良いツッコミをしてくれるので何も問題はありません。

 

ショーに関してはとにかく予約必須!!

満席が普通なので、ショーを観たい方は予約を忘れずに!

 

TEL:06-6212-5210

 

女性だけでも入ることが出来るニューハーフバー。一度入店してみては?ハマること必至です。

 

\ 旅行でお悩みの方はこの記事を /

https://agepan-simple.com/2022/01/11/travel-nayami/

 

麺屋NOROMAをレビュー【特選鶏そば】

麺屋NOROMAをレビュー【特選鶏そば】

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・奈良県で人気のラーメン屋のレビューを知りたい

・奈良県の人気のラーメンはどんな味か知りたい

[/chat]

この疑問に答えていきます。

こんにちは。森コウです。

先日、奈良県に旅行に。奈良県というと、美味しいものが何が浮かぶでしょうか?

・奈良漬け?

・奈良漬け?

・奈良漬け?

パッと思いつくのは奈良漬けばかり。どうしても名物料理にかけているような気がしてなりません。なので、私たちはラーメン屋へまっしぐら。

ラーメンは旅行につきものですよね(?)

今回の旅では麺屋NOROMAさんへ行ってきました。

奈良県ではとても有名なラーメン屋さんとのこと。一体どんな味で舌を楽しませてくれるのか?実際に食べた感想をレビューしていきます!

 

関連記事 → 今回の奈良県旅行の記事はこちら!↓

http://agepan-simple.com/2019/11/09/good-luck-bungee/

 

http://agepan-simple.com/2019/11/24/sigisan-after-bungee/

 

感想:スープも飲み干せる濃厚かつあっさりなラーメン!

特選鶏そば&メンマご飯
特選鶏そば&メンマご飯

早速、「麺屋NOROMA」さんのラーメンをレビューしていきます!

頼んだのは特選鶏そば&裏メニューのメンマご飯!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]メンマご飯は聞いたことないですね。気になります。[/chat]

お値段

特選鶏そば:1000円(税込)

メンマご飯:200円(税込)

一言で感想を言うと、”スープまでイケちゃう濃厚&あっさりラーメン”!

最後までスープを飲み干してしまうくらいに美味しかったです。久々にスープまで飲んでしまうラーメンに出逢えました。お腹の調子も絶好調!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]太ったということかな?気にせず次へ行きましょう。[/chat]

ここからはラーメンとメンマご飯を1つ1つレビューしていきます。

麺屋NOROMA|特選鶏そばをレビュー

麺屋のろま 特選鶏そば
麺屋のろま 特選鶏そば

まずはラーメンの方「特選鶏そば」をレビューしていきます。

通常の鶏そばとの違いはトッピングによるもの

鶏そば:チャーシュー2枚・ねぎ・カイワレ

特選鶏そば:チャーシュー4枚・ねぎ・カイワレ・味玉

参考:麺屋NOROMA 公式

やはり旅行先なら贅沢に行きたいですよね!

なので私は特選鶏そばをチョイスしました!

・鶏をガツンと感じるスープ(少しとろみがかっている)

・スープと中太の麺との絡みがGOOD

・味玉は割ると半熟の黄身がとろーり

・チャーシューは分厚くも柔らかく食べ応え抜群




スープは鶏の旨味が強く感じられ、とろみがありました。そのスープと麺とのマッチ具合が最高なんですよね。中太の麺から小麦の味も感じることが出来ます。非常に一体感のある一杯でした。

 

チャーシューは4枚も入っており、少し重いかなと感じていましたがそんなことは全然なく!低温調理で作られたチャーシューは分厚くも柔らかい。スープとの相性も抜群でした。味玉は割ると黄身がとろり。麺と絡めて食べるとこれまた絶品。最後まで楽しませてくれる一杯でした。

 

特選鶏そば 完食後
特選鶏そば 完食後

スープまで残さず完食!ごちそうさまでした!

参考リンク → 麺屋NOROMA 公式HP

麺屋NOROMA|メンマご飯をレビュー

麺屋NOROMA メンマご飯
麺屋NOROMA メンマご飯

続いてメンマご飯を。

メンマご飯は裏メニューなのでメニューには記載がありません。スタッフからの案内でGETすることが出来ます。私もスタッフの勧めで食べることに。

・さっぱりとした味付け

・黒胡椒とレモンのパンチがいいアクセント

・濃厚なスープのお口直しにぴったり

・あっさり食べられるラーメンのお供

 

さっぱりとしたメンマご飯は濃厚な「鶏そば」と相性が抜群です。黒胡椒とレモンのさっぱりかつインパクトのある味付けはガツンとくるスープを受け止め、マイルドにしてくれます。「ご飯は重い」と思われている方もメンマご飯なら絶対大丈夫!むしろどんどん食べ勧めてしまう中毒性があります。ラーメンのお供に是非!




麺屋NOROMAの混み具合をお伝えします(参考)

奈良県でとても有名な「麺屋NOROMA」さん。

私たちは3連休の真ん中に行ったのですが、すごい行列でした。

その写真をどうぞ!!

麺屋NOROMA 店の前
麺屋NOROMA 店の前

お昼時に行ったのもありますが、すごい行列でしたね。

ざっと45分は並んだのではないでしょうか。

座るスペースはなく、ずっと立ちっぱなしです。並ぶのが苦手な方は開店直後かそれ以前に待っておくのが理想ですね。

まさかこんなに並ぶとは想像もしていませんでした。。奈良県恐るべし。。

麺屋NOROMA|詳細

麺屋NOROMA 外観
麺屋NOROMA 外観

「麺屋NOROMA」さんの詳細をまとめていきます。

外観はこんな感じ。一目で気付けるほどの看板が目に付きますね。

店名:麺屋NOROMA

住所:奈良県 奈良市 南京終町 3-1531

営業時間:11:30~15:00 / 18:30~21:30

定休日:12月31日〜1月3日

駐車場:有り(店の前に2台 / 店裏に11台収容可能)

お問い合わせ:麺屋NOROMA 公式HP

麺屋NOROMA|まとめ

「麺屋NOROMA」さんをレビューしました。

鶏の旨味をガツンと感じれる白湯スープと中太の麺が最高でしたね。

休日はかなり行列が出来ますが、並ぶ価値あり!

奈良県に訪れた時は是非一杯食べていくことをオススメします!

信貴山のオススメスポット4選【バンジー後の観光に◎】

信貴山のオススメスポット4選

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・奈良県を開運バンジーだけで終わらせない

・信貴山の魅力を知ってほしい

[/chat]

今回はそんな記事になっております。

こんにちは。森コウです。

先日、奈良県でバンジージャンプを飛んできました。その名も「開運バンジー」。ここのバンジージャンプはバンジー初心者にもオススメなので是非行ってみてほしいです。

 

関連記事 → 開運バンジーがバンジー初心者にオススメな3つの理由【実体験より】

http://agepan-simple.com/2019/11/09/good-luck-bungee/

 

「バンジージャンプだけで終わりかあ。」

飛び終わった私はそう思っていました。しかし、現実は違っていました。

「開運バンジー」の近くに信貴山なる観光名所が!

「行くしかねえ!」

私たちはバンジージャンプの後、信貴山を観光することにしたのですが想像以上に大満足できるスポットでした。

 

[chat face=”chat.png” name=森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]奈良公園以外にこんな観光名所があったとは。。驚きだ。。[/chat]

 

そこで今回は奈良県の隠れた観光名所「信貴山」の魅力をまとめていきます。ここだけは行ってほしい見所を抑えました。バンジージャンプの後には是非「信貴山」も観光していただきたい!それでは見ていきましょう!




信貴山の魅力|観光編

信貴山 朝護孫子寺
信貴山 朝護孫子寺

まずは信貴山の魅力|観光編。

ということで、信貴山を訪れたら是非一目見ておきたいスポットを3点紹介します。

信貴山の観光スポット①:世界一福寅

1つ目の観光スポットは「福寅」です。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]福寅ってどんな姿なの?気になります。[/chat]

と思う方が大半なので、写真をお見せしましょう。

朝護孫子寺 世界一福寅
世界一福寅 横から

 

朝護孫子寺 世界一福寅
世界一福寅 正面から

「世界一福寅」と看板が掲げられており、インパクト抜群。なんと大きさは高さ3m 幅5mもあるとのこと!人間1.5人分くらいの大きさはありますね。

信貴山に来た思い出を残すなら「世界一福寅」と写真を撮るのは必須でしょう!

もしかしたら写真を撮ったら幸運になれるかも?

ちなみに「世界一福寅」から見ることができる本堂は抜群の眺めだそう。

実際に行ってみるしかないですね!

信貴山の観光スポット②:朝護孫子寺

「朝護孫子寺」ここを外しては信貴山に来たとは言えません。

絶対訪れてほしいお寺ですね。

朝護孫子寺には毘沙門天が祀られています。その歴史はとても深く、聖徳太子の時代まで遡ります。

朝護孫子寺 毘沙門天
毘沙門天にお参りする様子

このように毘沙門天にお参りが出来ます。訪れたらお参りは忘れないように。

また、朝護孫子寺にという名がついたのはある由来があります。

朝護孫子寺の由来

醍醐天皇が病気になり、勅命を受けた命蓮上人が毘沙門天王に病気平癒の祈願をしたそう。すると、たちまち病気が癒え、元気になったと言います。この事例によって天皇、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」の勅号を賜ることとなったそう。

参考:朝護孫子寺とは

より詳しくは → 朝護孫子寺について

この朝護孫子寺から見える景色がとても絶景なんです!




朝護孫子寺からの景色
朝護孫子寺からの景色

歴史に触れるのも良いですが、景色も忘れず楽しみましょう。

紅葉の時期に行けばなお綺麗になる事でしょう。

信貴山の観光スポット③:開運橋

「開運バンジー」の行われる橋、それが開運橋なんです。

開運橋について

・開運橋とは昭和6年に造られた信貴山朝護孫子寺への参道に架かる朱塗りの橋。

・「カンチレバー橋」と呼ばれる珍しい形式の橋で、2007年度に国の登録有形文化財に指定される。

参考:じゃらん

有形文化財に登録されるほどの立派な橋なんですね。

開運橋はバンジージャンプも魅力ですが、その形も立派な橋で写真に収めても画になります。

開運橋
開運橋

見てください!この緑と青のコントラスト!

その中に開運橋が赤く中心を彩っています。まさに絶景とはこのこと。




信貴山の魅力|グルメ編

みたらし団子
みたらし団子

信貴山を訪れたら食べてほしいグルメがあるんです!

これを食えば信貴山を制覇したと言っても良いですね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]それは言い過ぎですね。[/chat]

私がこれほど誇張するほど食べてほしいグルメを紹介します!

信貴山のマストなグルメ:みたらし団子

「え?ただのみたらし団子?」

そう思われた方は一度信貴山へ行ってみてください。常識が覆ります。

それほど美味しいんです!私もうっかり2本食べてしまいました。

みたらし団子 屋台
みたらし団子 屋台

この年紀のある屋台で販売されているんです。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]美味しいの確定ですね。[/chat]

 

この屋台で団子が網の上で焼かれています。なので、アツアツの出来立てを食べることが出来るんです。これが絶品なんです。

 

信貴山 みたらし団子を焼いている
みたらし団子を焼いている

写真のような感じで焼かれているんですね。

しかも、よもぎが生地に含まれており、風味豊かです。

価格は1本100円!!!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]めっちゃ安いやん!!![/chat]

この圧倒的な価格!2本食べちゃうのもわかりますね。




開運橋とみたらし団子
開運橋とみたらし団子

この写真は私が食べたみたらし団子です。

・周りがカリカリ

・中がモチモチ

・もちがとろーり

・みたらしの甘辛さが絶妙

とてもオススメなので信貴山に来た際は是非食べて欲しい逸品ですね。

信貴山の詳細

信貴山の詳細をお伝えします。

名称:信貴山(朝護孫子寺)

住所:奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1

営業時間:9:00〜16:30

駐車場:有(1日500円)

お問い合わせ:0745-44-9855(信貴山観光iセンター宛て)

 

信貴山|まとめ

「開運バンジー」の後でも楽しめるスポット「信貴山」をまとめました。

①:世界一福寅

②:朝護孫子寺

③:開運橋

④:屋台のみたらし団子

この4点は是非抑えてほしい観光スポットです!

この他にも、バンジー後も楽しめるスポットが満載。

「開運バンジー」の後は信貴山で観光を楽しんでみてはいかがでしょうか?

【ホボクリム】ローソンの話題のスイーツをレビュー!

ローソンの話題のスイーツ ホボクリムをレビュー

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・ローソンの新作スイーツが気になる

・ホボクリムってどんな味?

・ホボクリムってどんな食感?

・ホボクリムってクドそう。。

[/chat]

この質問に答えていきます。

こんにちは。新作スイーツに目がない森コウです。

11月5日、ローソンから衝撃のスイーツが。

名前は「ホボクリム」!!

ほぼクリーム?のシュークリームとのこと。

参考リンク → ホボクリムとは ローソン公式より

そのインパクトあるスイーツをGETしてきたのでレビュー!




ホボクリム:プニプニ系スイーツの上位互換

ホボクリム パッケージ
ホボクリム パッケージ

ホボクリム食べてみました。

価格は200円!

正直なところ、プニプニ系スイーツの上位互換ですね。

プニプニ系スイーツは小さく、ちょっとしたおやつで食べられるコンパクトさが特徴ですよね。

「もっと食べたいけど。」

「しかし2個まで買おうとは思わない。」

この絶妙なサイズ感と少し足りない感が魅力です。

しかし、このホボクリムはプニプニ系スイーツの物足りない感を補うボリュームがあります。1つ買えばとても満足する大きさですね。

ホボクリム
ホボクリム

手に乗せるとこの大きさ!

プニプニ系スイーツの2.3個分はありそうですね。

見た目のボリュームは伝わったはずなので、味と食感をレビューしていきます。

レビュー①:ホボクリムの味

ホボクリムの味をレビュー。

・クリームが甘すぎない

・2種類のクリームの相性が抜群

・皮の部分が油っこい

ホボクリムには2種類のクリームが使われております。

・ホイップクリーム

・ミルククリーム

なんですが、このクリームが重すぎないのでパクパク食べられました。

2種類のクリームの絶妙な違いも舌に飽きを与えず、最後までペロリでしたね。

皮の油が多かったのが、ちょっと残念でした。

食べる分にはクドさを感じませんでしたが、手につく油の量が気になりましたね。

ウェットティッシュは必須かと。

 

 

レビュー②:ホボクリムの食感

続いてホボクリムの食感。

もちもち!!

シュークリームと記載があったので、サクサクなイメージでした。

しかし、触った瞬間気付きました。もちもちだと。

皮がすごくもちもちで、プニプニ系スイーツを彷彿とさせましたね。

先にも述べたように、「プニプニ系スイーツの上位互換やー!」




ホボクリムを食べる時に気をつけてほしいこと

私が食べてみてわかったホボクリムを食べる時に気をつけてほしいことをまとめました。

2点あるので、1つ1つ解説。

ホボクリムを食べる時に気をつけて①:クリームがあふれまくる

「ホボクリム」という商品名だけあり、ぎっしりとクリームが詰まっています。

一口頬張るだけで、クリームが隙間から溢れ出てくるので要注意!

上手い具合に吸引してしまう or 下にマットを敷いておく

といったクリーム対策をしておくと良いでしょう。

ホボクリムを食べる時に気をつけて②:手に油が結構つく

先にも述べましたが、ホボクリムの皮には結構な量の油がついています。

なのでウェットティッシュは用意しておきましょう!

スマホやテーブルがベトベトになってしまいますよー。

 

ホボクリムをレビュー|まとめ

ローソンの話題のスイーツ「ホボクリム」をレビューしました。

一言で言えば、「プニプニ系スイーツの上位互換」

これに尽きますね。

プニプニ系スイーツは小さいので、1つじゃ足りないという方には「ホボクリム」がオススメです!

1つで満足できるボリューム。是非お試しあれ。

参考リンク → ホボクリム ローソン公式HP

開運バンジーがバンジー初心者にオススメな3つの理由【実体験より】

開運バンジーはバンジー初心者にオススメ

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・バンジージャンプを飛んでみたい!

・初心者にぴったりなバンジーを探している

・誰でもためらわず飛べちゃう気軽なバンジーを知りたい

[/chat]

こんな悩みに答えていきます。

こんばんは。森コウです。

バンジージャンプ。非日常を味わえる最高のアクティビティです。

そんな私は先日、バンジージャンプを体験してきました!

訪れたのは奈良県にある「開運バンジー」。

約1年ぶりに飛びましたが、やはりバンジージャンプはいつ飛んでも気持ちいいものですね。心臓のバクバクがしばらく続いていました。

実際に行ってみて分かったのですが、「開運バンジー」はバンジー初心者にとてもオススメなスポットということです。

そこで今回は「開運バンジー」が初めてのバンジーにぴったりな理由をまとめていきます。




 

関連記事 → 【龍神大吊橋】日本一のバンジージャンプを飛んでみたよ!感想も!

http://agepan-simple.com/2019/02/10/japan-bungy-ryuzinotsuribashi/

 

開運バンジーが初めてのバンジーにオススメな理由

バンジー飛ぶやつ

私が「開運バンジー」をオススメする理由は3つあります。

①:高さが30m

②:プランがレンタルカメラ付きで飛んだ記録を思い出に残せる

③:バンジーを飛ぶ人とお客さんの距離が近い

以上の3つになります。

1つずつ詳しく解説していきましょう。

開運バンジーはバンジー初心者にオススメ①:高さが30m

日本にあるバンジージャンプの中で「開運バンジー」は1番高さが低い30mです。

※テーマパークといった遊園地のバンジーは除く

50mや70m、100mといったバンジージャンプが軒を連ねる中で、「開運バンジー」は30mと非常に飛びやすい高さとなっています。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]最初から100m級は厳しいよね。[/chat]

初めてバンジージャンプをする方にも安心して楽しめる高さとなっていますね。挑戦しやすいでしょう。

開運バンジーはバンジー初心者にオススメ②:プランにGoPro付きで思い出が絶対作れる

開運バンジー」ではバンジージャンプ初心者限定でなんと!

あの臨場感溢れる動画が撮れることで話題の「GoPro」がプランについてくるんです!

 

「せっかく飛んだのに思い出に残らなかった」

「カメラを持ってなくて、臨場感ある動画が撮れなかった」

 

こういった悩みを解決できちゃうんですよね。

レンタルなのでわざわざカメラを買いに行く必要なし!手ぶらでバンジージャンプを楽しめちゃいます!

Asoview から予約することで「GoProレンタル付きプラン」にすることが出来ます!

関連リンク → Asoview で開運バンジーを予約!

GoProのリンクも貼っておきますね。

 

開運バンジーはバンジー初心者にオススメ③:バンジーを飛ぶ人とお客さんの距離が近いので不安感が和らぐ

通常、バンジージャンプ台は少し離れているのが一般的です。

そのため、バンジージャンプを飛ぶ時は一定時間孤独と戦うことになります。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]緊張で飛べなくなっちゃいそう。[/chat]

一緒にバンジーを飛ぶ人やインストラクターの人は周りにいますが、観衆は遠い位置にいます。

しかし、「開運バンジー」は違います。

この写真をご覧ください。

開運バンジージャンプ台
開運バンジー ジャンプ台

ジャンプ台が目の前に!!

そうなんです。「開運バンジー」は観衆とバンジージャンプ台が非常に近いんです!

そのため、バンジー直前の孤独と戦うことはありません。

周りから観衆が黄色い声援を送ってくれます。

そのため、バンジー初心者でも声援を力に飛ぶことが出来るかも?

それは現地に行ってみてのお楽しみですね!

関連リンク → Asoview で開運バンジーを予約する

Asoview で開運バンジーを予約!

 

開運バンジーを飛んだら嬉しいサービスが!

ピース

開運バンジー」を飛んだら嬉しいサービスがあります。

2点もあるんです!1つ1つ紹介していきましょう!




開運バンジーの特典①:臨場感ある動画をその場でGET!

バンジージャンプを飛ぶ時にGoProがプランに含まれていることは先にもお伝えしました。

その動画をその場でもらうことが出来ちゃいます。

・一緒に飛んだ人と動画を共有

・友達と動画を見せ合いっこ

・バンジーを飛んでいない人に自慢

その場でバンジーの感想を共有出来るんですよね。

まだ心臓がバクバクしている中で、お互いの気持ちを共有出来るのはとても楽しいです。

もちろん帰り道に動画を見返すのもまた一興ですね。

バンジージャパン USB
バンジージャパン USB

帰ってからも、バンジー特典でもらえるUSBで動画を見返す。

USBに自分の飛んだ動画を保存して渡してくれるんです。

バンジーの楽しい思い出が鮮明に浮かんでくるでしょう。

開運バンジーの特典②:ソフトクリームがお得に食べられる

「開運バンジー」近くにある信貴山観光センター。

ここで食べられるソフトクリームがバンジーを飛ぶと割引になるんです。

通常320円が250円で食べることが出来ちゃいます!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]めっちゃお得やん!![/chat]

・バニラ

・チョコ x バニラ

・抹茶 x バニラ

・栗(期間限定)

の4種類の中から選ぶことが可能。

バンジーで乾ききった口へ甘いものを投入しちゃいましょう!

関連リンク → 信貴山観光iセンター

開運バンジーを飛んだ後は!?

みたらし団子
みたらし団子

「開運バンジー」を飛んだ後は、信貴山へ向かいましょう。

バンジージャンプだけで終わるのではなく、信貴山を観光して旅行にボリュームを持たせましょう。信貴山には観光名所や美味しいグルメが盛りだくさん!

下記に私のオススメスポットをまとめました。

一度ご一読ください!

 

関連記事 → 信貴山のオススメスポット4選【バンジー後の観光に◎】

http://agepan-simple.com/2019/11/24/sigisan-after-bungee/

 

開運バンジーの詳細

開運橋
開運橋

開運バンジー」の詳細をまとめてみました。

名称:開運バンジー

住所:奈良県生駒郡三郷町信貴山西1190-20

営業時間:9:00~17:00(最終受付16:30)

定休日:カレンダーより確認

駐車場:あり(1日500円)

お問い合わせ:0278-72-8133

料金:9,000円/回

関連リンク → Asoview で開運バンジーを予約!

Asoview で開運バンジーを予約!

開運バンジーはバンジー初心者にオススメ|まとめ

開運バンジー」がバンジー初心者にオススメな理由をまとめてみました。

①:高さが30mで低い

②:GoProがプランに含まれており、用意しなくて良い(思い出に残る)

③:観衆とバンジーを飛ぶ人の距離が近い

実際に飛んでみて、感じた部分が強いです。

初心者の人はやはり恐怖が強いとは思います。

しかし、「開運バンジー」は観衆との距離が近く、声援も近くで聞けるので励みになること間違いなしです!

飛んだ記録もUSBで渡してくれるので、友達とシェアも簡単!

初めてのバンジーにぴったりです!記念に是非一度やってみてはいかがでしょう!

永平寺でそばを食うなら一休ですすろう【天おろしそば】

永平寺でそばをすするなら 「永平寺そば亭 一休」がオススメ

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・永平寺近くに蕎麦屋が多すぎてどこにするか困る。

・オススメの永平寺そばのお店を知りたい。

[/chat]

今回はこの悩みに答えていきます。

こんにちは。森コウです。

福井県にある永平寺。皆さんも一度は聞いたことあるでしょう。

そこで食べられるのが福井名物「おろしそば」

実際に永平寺付近に行ってみると、至るところに蕎麦屋さんが。

初めて行く方は必ず困ってしまいますね。実際私も困りました。笑

そこで今回は永平寺そば初心者にオススメしたいそば屋さんを紹介します!

これを見れば、永平寺を訪れてもそば屋に迷うことは無くなるでしょう。




永平寺そば亭 一休でそばをすする

永平寺そば亭 一休

私がオススメしたいそば屋さんは永平寺そば亭 一休です。

永平寺に向かう道沿いに建っているそば屋の1つです。

・永平寺まで徒歩5分の好立地

・駐車料金400円(24時間は大丈夫)

・一休でそばを食べれば無料になる

一休から永平寺まで徒歩5分ほどで到着します。

バス停も目の前にあるので車で来る方以外にもオススメ出来るお店となっております。

目の前には10台ほどの専用駐車場があり、1日400円で利用できます。一休でそばを食べれば無料になるので車はここに停めるのがオススメですね。

先に永平寺に行くのも良し、そばを食べてから永平寺に向かうも良し。

先にお店の詳細をまとめておきましょう。

永平寺そば亭 一休の詳細

店舗名:永平寺そば亭 一休

住所:福井県吉田郡永平寺町志比28-9-2

営業時間:10:00〜17:30

定休日:火曜日

駐車場:10台ほど

お問い合わせ:0776-63-3433

レビュー:天おろしそばをすする!

天おろしそば

永平寺そば亭 一休」では天おろしそばをいただきました。

福井名物:おろしそばとは

ここで福井県の名物であるおろしそばについて解説。

おろしそばとは

・福井県嶺北地方で主に食されるそばのこと。

・そばに大根おろしを乗せて出汁をかけたり、大根おろしに出汁を加えてつけツユにして食べるなど、大根おろしを使っていることで「おろしそば」と呼ばれるようになった。

・2007年には「越前おろしそば」として農山漁村の郷土料理百選の1つに選定。

出典:wikipedia

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]これは永平寺に来たら是非食べていただきたいですね。[/chat]

郷土料理百選に選ばれるほどの伝統的な料理なんです!

天おろしそばをすする!

私は天おろしそばをすすりました。

価格は1,120円でした。

天おろし 通常時

通常時はこんな状態。




天おろしそばはぶっかけ方式でいただくとのことだったので、おろしと出汁をそばにイン!

天おろしそば ぶっかけ

ご覧のような感じに。

これを混ぜ合わせていただきます!

ちなみに天ぷらの中身はこちら。

・えび天1本

・山菜の天ぷらがっつり

なかなかボリュームのある量でしたね。

・太くのどごしの良いそばが美味い。

・出汁も濃すぎず、薄すぎずで非常に食べやすい。

・おろしも入っていて、天ぷらもあっさりと食べられる。

・海苔とネギがまた良いアクセントに。

リアルに5分くらいで食べられました。

食べ終わるまで手が止まりませんでした。。

卓上の生七味を入れると違った味わいを楽しめました。

唐辛子とゆずの香りと旨味を味わえる薬味となっています。

そばが半分ほどになった時に生七味を入れることで、そばの雰囲気を変え違った美味しさを楽しむ事が出来ます。

鍋や餃子といった別の料理にもオススメとのことです。

 

永平寺に行く時の注意点

注意して

永平寺を訪れる際に知っておきたい注意点をいくつかお伝えします。

これを知っておけば、急なピンチにも対応できちゃう。

①:駐車場の勧誘が多いので注意

これが一番厄介。

永平寺に向かう坂を登ると、「駐車場を使ってくれ!」と言わんばかりに身振り手振りで誘導してくるおじさんがわんさか。

初見だった私はびっくりしすぎて、すぐ手前のおじさんに誘導されてしまいました。

あらかじめわかっていれば、駐車料金を見て選ぶ事が出来るし、何より焦る事が無くなります。

永平寺に行く際は心しておきましょう。

②:永平寺はカメラOKです

何かと寺や神社といった日本古来の神聖な場所はカメラ厳禁と思われがちです。

しかし、永平寺はお客さんに嬉しいカメラ全開放のお寺。

お寺の中を自由に撮ることが出来ます。

思い出に残すのにカメラはとても大切なツール。

永平寺を訪れる際は必ず持っていきましょう。

 

永平寺でオススメのそば屋|まとめ

永平寺で食べたいオススメのそば屋をまとめました。

永平寺そば亭 一休 は永平寺から徒歩5分で行ける好立地で、おろしそばもとても美味しいお店です。

私のオススメは天おろしそば。

えび天と山菜の天ぷらのサクサク感とそばののどごしを楽しんでいただきたいです。

後半は生七味で味変を楽しむことをお忘れなく!オススメです!

バンジージャンプにぴったりな季節を考える

バンジージャンプにぴったりな 季節を考えてみた

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・バンジージャンプはいつ飛ぶといいの?

・バンジージャンプにぴったりな季節はどれ?

[/chat]

 

この疑問に答えていきます。

 

こんばんは。森コウです。

 

バンジージャンプ。

皆さんも一度は見たことあるでしょう。

 

芸人やアイドルが飛んでいるのを

TVでよく見かけますね。

 

「バンジージャンプを飛んでみたい。」

 

こんな気持ちになったことはないでしょうか?

少なくとも私はその1人でした。

 

そこで私はバンジージャンプを飛びました。

すごく快感でしたね。

 

 

http://agepan-simple.com/2019/02/10/japan-bungy-ryuzinotsuribashi/

 

 

私は考えてなかったですが、

これからバンジージャンプを

飛ぶみなさんは考えてほしい。

 

飛ぶタイミングというものを。

 

せっかくバンジージャンプを飛ぶなら、

飛ぶのに一番ぴったりな

タイミングで飛びたいですよね。

 

そこで今回はバンジージャンプに

最適な季節を考えてみました。

 

これからバンジージャンプを飛ぶ人は

参考になるでしょう。

 




 

バンジージャンプにぴったりな季節を考える

考える女性

バンジージャンプに

ぴったりの季節を考えていきます。

 

「春・夏・秋・冬」の4つの季節で

バンジージャンプをする時の

メリット・デメリットを

考えていくことにしましょう。

 

春にバンジージャンプを飛ぶ

桜バンジー

バンジーを飛ぶメリット

 

・季節を感じることが出来る(桜・鯉のぼりなど)

・ちょうど良い気温

 

以上の2点ですね。

 

茨城県にある竜神バンジーでは春の季節になると、

鯉のぼりが上がり、

春を感じながら

バンジージャンプを楽しむことが出来ちゃいます。

日本でもここだけではないでしょうか?

 

龍神大吊橋 鯉のぼり
出典:LINEトラベル

 

大きな橋に並ぶように

およそ1000匹もの鯉が空を舞います。

春らしさが溢れる光景ですね。

 

鯉のぼりの中をバンジージャンプ

 

バンジージャンプをした時の

イメージはこんな感じですね。

 

正面に鯉が空を舞っており、

怖さも半減するかも?

 

気温もちょうど良いのも

春にバンジージャンプをするメリットですね。

 

参考リンク → 竜神バンジーをもっと詳しく

 

バンジーを飛ぶデメリット

 

・虫が多い季節

 

バンジージャンプは大抵山の中にあります。

 

そのため、虫たちと

遭遇することが結構多いです。

 

春は暖かくなり始めて、

虫たちが活発になる季節。

 

春にバンジージャンプをする際は

虫除けスプレーを持っていくと良いでしょう。

 

夏にバンジージャンプを飛ぶ

池の中に大ジャンプ

バンジーを飛ぶメリット

 

・薄着で飛ぶことが出来る

・暑い中で飛ぶ爽快感を味わえる

 

バンジージャンプでは安全のため、

身を守る器具を沢山装着しなければなりません。

 

そのため、結構動くのが煩わしいです。

 

バンジージャンプを飛ぶ途中

 

このように身体に

いろんなものが着けられていきます。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]暑そう。[/chat]

 

夏であれば薄着なので、

そこまでの煩わしさを

感じることはないでしょう。

 

また、暑い中で飛ぶスリルを

味わえるのは夏だけです!

爽快感を存分に味わいたいなら夏ですね。

 




 

バンジーを飛ぶデメリット

 

・見える景色がただの山(緑)

・季節感を感じにくい

・暑い(待ち時間が辛い)

 

夏は季節感を感じにくいです。

春 → 桜

秋 → 紅葉

冬 → 雪景色

 

というように

夏は四季の中で

これと言った景色がありません。

 

もちろん海は夏ですが、

バンジージャンプは

残念ながら山の中。

 

緑を楽しむしかありません。

 

やっぱり夏は暑い。

待ち時間が辛いです。

 

ワンジャンプをするのに、

結構な時間がかかります。

 

待ち時間を考えると

夏はバンジージャンプに

ぴったりの季節といえないでしょう。

 

秋にバンジージャンプを飛ぶ

秋っぽい写真

バンジーを飛ぶメリット

 

・服がかさばらない

・紅葉を楽しめる

・気温もちょうど良く待ち時間も苦じゃない

 

秋は寒くもなく、

暑くもないちょうど良い気温が魅力の季節。

 

そのため、服がかさばることも無いので

バンジージャンプにぴったりと言えます。

 

待ち時間も苦しむことなく過ごせますしね。

「食欲の秋」もあり、

何か食べながら待つのも一興ですね。

 

秋の味覚を楽しみながら、

バンジージャンプも楽しみましょう。

 

また、秋と言えば紅葉です。

バンジージャンプを飛ぶ時に見える

赤く色づいた景色はそりゃあ絶景でしょう。

 

バンジージャンプの時は

絶景を独り占め出来ちゃいます。

 

 

http://agepan-simple.com/2019/10/06/kouyou-bungee-jump/

 

 

バンジーを飛ぶデメリット

 

・なし

 

秋にバンジージャンプを飛ぶ

デメリットは見つかりませんでした。

 

冬にバンジージャンプを飛ぶ

冬の山

バンジーを飛ぶメリット

 

・銀世界に飛び込める

 

冬は雪降る中を

バンジージャンプで飛ぶことが出来ます。

 

銀世界に飛び込むスリルは

春夏秋冬を通して一番面白いでしょう!

 

最大限のスリルを味わうなら冬バンジーですね!

 

バンジーを飛ぶデメリット

 

・寒い

・移動する時のリスクがある

 

絶景とスリルを一番味わいたいなら

冬が断然オススメです。

 

しかし、冬は寒い。

待ち時間はとても辛いです。

 

そして、冬の怖いところが移動中です。

 

道が凍っていたり、

吹雪による視界不良など。

 

バンジージャンプの場所へ行くまでに

大きなリスクが伴います。

 

バンジージャンプが出来る場所は山の中。

 

道は狭く、クネクネしたりと

険しい箇所が多いはずです。

 

 

バンジージャンプを飛ぶ前に

危険な思いをしては、元も子もありません。

 

そのため、冬はバンジージャンプを

飛ぶのをオススメしないです。

 




 

バンジージャンプをする時に持っておきたいアイテム!

良い写真を撮る女性

ここからはバンジージャンプを

飛ぶ時に持っておいて欲しいアイテムの紹介です。

 

 

以上の2つになります。

1つ1つ見ていきましょう。

 

持っておきたいアイテム①:GoPro

 

バンジージャンプを飛ぶ時にGoProがあれば、

すごく臨場感のある動画を撮ることが出来ます。

 

手にGoProを持ちながら、

バンジージャンプを飛ぶ。

 

そうすることで、すごく迫力のある動画を

思い出に残すことが出来ちゃうんです。

 

せっかくの貴重な体験。

人生で何回もバンジージャンプを

することは無いでしょう。

ならば思い出に残しておきたいですよね。

 

GoProで飛んだ時の思い出を記録しておきましょう!

 

 

持っておきたいアイテム②:一眼レフ

 

飛んでいる人の姿を

綺麗に撮りたいでしょう。

 

ならば絶対一眼レフ!

 

バンジージャンプ

 

このバンジージャンプを飛んでいる姿も

鮮明に写真に残すことが出来ます!

 

バンジージャンプの足元

 

このような心臓がそわそわしちゃう写真も。

一眼レフであれば、綺麗に撮れちゃう!

 

 

 

まとめ|バンジージャンプは秋がベスト

 

バンジージャンプにぴったりな季節は

どれなのかを考えてみました。

 

結果、

秋がベストという結論に至りました。

 

 

・服がかさばらない

・紅葉を楽しめる

・気温もちょうど良く待ち時間も苦じゃない

 

 

トータル的に考えて、

秋にバンジージャンプを飛ぶことが

一番満足度が高いと思われます。

 

絶景に加えて、最適な気温とまさに文句なし!

みなさん!

バンジージャンプを飛ぶなら秋です!!

【バンジージャンプ】紅葉の一味違った楽しみ方

紅葉の一味違った楽しみ方 【バンジージャンプ】

・一味違う紅葉を楽しみたい

・紅葉を大迫力で楽しみたい

・スリルと絶景を独り占めしたい

こんな疑問に答えていきます。

こんにちは。森コウです。

そろそろ気温も下がり、秋に近づいてきましたね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]そろそろ長袖の季節かな。[/chat]

秋といえば紅葉!

この季節にしか見られない紅の絶景ですよね。

「せっかくなら紅葉を思い切り楽しみたい。」

そんな方必見!

今回は紅葉の一味違った楽しみ方をまとめていきます。




紅葉をバンジージャンプで楽しむ!

紅葉 ジャンプ

紅葉の一味違った楽しみ方を紹介します。

それは「バンジージャンプをしながら紅葉を楽しむ」ことです!

普段は地上から見ることしかない紅葉。

真上から見てみたらさぞ絶景でしょう。

次の投稿をご覧ください!!

 

この投稿をInstagramで見る

 

紅葉にダイブイン🏊🍁 📸: @tsubasa

Go Bungy | Japan 🇯🇵さん(@bungyjapan)がシェアした投稿 –

 

この投稿をInstagramで見る

 

Yay! It’s Fridayyy😀 📸:@tsuda

Go Bungy | Japan 🇯🇵さん(@bungyjapan)がシェアした投稿 –

 

この投稿をInstagramで見る

 

いってらっしゃい〜〜😀🕊 @Yuki

Go Bungy | Japan 🇯🇵さん(@bungyjapan)がシェアした投稿 –

どうでしょう。素晴らしい景色ですよね。

季節と天候がかみ合わないと見られない素晴らしい光景です。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]言葉に出来ない美しさ。[/chat]

 

参考リンク → 【龍神大吊橋】日本一のバンジージャンプを飛んでみたよ!感想も!

http://agepan-simple.com/2019/02/10/japan-bungy-ryuzinotsuribashi/

 

紅葉 × バンジージャンプの魅力

普通のバンジージャンプ

先ほど見せました紅葉 × バンジージャンプで既に魅力を感じている人もいるでしょう。

今一度、ここで紅葉 × バンジージャンプの魅力をまとめていきます。

紅葉 × バンジージャンプの魅力①:絶景を独り占め

バンジージャンプは1人で飛ぶものです。2人でも3人でもありません。

飛んでいる間は紅葉の景色を独り占め出来ちゃいます。

空中から見下ろす紅葉の素晴らしさたるや。

味わったことの無い景色を堪能できちゃいます。

\ バンジージャンプをしたいならアソビュー! /



紅葉 × バンジージャンプの魅力②:上から紅葉を見下ろせる貴重な経験が出来る

大抵バンジージャンプは山の奥にセッティングされています。

となると、紅葉を一面に見ることが出来ちゃうんですよね。

山一面に広がる紅葉を上から見下ろせちゃいます!

普段は下からしか見ることの無い紅葉も、上から見下ろせば感動も数倍増し。

貴重な体験を自分の思い出に。

紅葉 × バンジージャンプの魅力③:なかなか出来ない体験で自慢話に出来る

②に繋がる部分もありますが、バンジージャンプをする人はあまりいないですよね。

さらにバンジージャンプから紅葉を見た人はよりいないはずです。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]もう誰もいないかもね。[/chat]

となればエピソードトークでどんどん使っていけますね。

エピソードが被ることが無いですからね。

自慢話として是非 紅葉 × バンジージャンプを体験しましょう。

紅葉 × バンジージャンプの魅力④:臨場感のある紅葉を見れる

バンジージャンプで飛び降りながら、紅葉を見ることが出来ます。

スリルを味わいながら、絶景を見れる場面はバンジージャンプでしか実現できないでしょう。

「スリル+絶景=レア体験」

この不思議な組み合わせが病みつきになること一押しです。

 


 

紅葉を見ながらバンジージャンプができる場所2つ!

ピース

紅葉 × バンジージャンプを楽しめるスポットは全国に2ヶ所あります。

茨城県:龍神大吊橋バンジー

奈良県:開運バンジー

以上の2つになります。

1つ1つ詳しく見ていきましょう。

茨城県:龍神大吊橋バンジー

龍神大吊橋

1ヶ所目は茨城県にある「龍神大吊橋」から飛べる龍神バンジーです。

 

参考リンク → 【龍神大吊橋】日本一のバンジージャンプを飛んでみたよ!感想も!

http://agepan-simple.com/2019/02/10/japan-bungy-ryuzinotsuribashi/

 

龍神大吊橋バンジーの特徴

・落下高さ100m

・日本一の高さを誇っている

・毎年10,000人のジャンパーが訪れる名スポット

日本一のバンジージャンプになります。

秋に飛ぶとこんな感じ!

 

この投稿をInstagramで見る

 

#やっとこさ#初バンジー#いきなり#日本一#100m#竜神バンジー#飛びます#飛びます#落っこちます

鵜飼 尚明さん(@55_ugaai)がシェアした投稿 –

紅葉の色鮮やかな赤と飛んでいる自分がベスト!

インスタ映えもバッチリ!

100m級の迫力を体感してみましょう!

参考リンク → 龍神大吊橋バンジーをもっと詳しく

 

龍神大吊橋バンジーを予約する

 

奈良県:開運バンジー

開運バンジー

2ヶ所目は奈良県にある「開運橋」から飛ぶ開運バンジー。

関西地方唯一のバンジージャンプスポットです。

開運バンジーの特徴

・落下高さが30m

・初心者にオススメの高さ

・アクションカメラ付きでアクティブな撮影可能

初心者に優しい落下高さが30mです。

龍神バンジーの1/3以下ですね。

初めての方はここから始めるのがオススメです。

紅葉の時期に飛ぶとこんな感じ!

比較的飛びやすい高さなので、誰でも簡単に飛べるでしょう。

興味のある方はまず「開運バンジー」へ!

 

参考リンク → 開運バンジーをもっと詳しく

 

開運バンジーを予約する

 

紅葉の一味違う楽しみ方|まとめ

紅葉の一味違った楽しみ方を紹介しました。

茨城県:龍神バンジー

奈良県:開運バンジー

以上の2ヶ所で紅葉 × バンジージャンプを楽しむことが出来ます。

季節限定の絶景を楽しむのは今しかありません。

貴重な体験をして、友達・家族に自慢話でもいかがでしょう。

丸亀製麺がお昼ご飯に最適である3つの理由

丸亀製麺がお昼ご飯に 最適な3つの理由

こんばんは。森コウです。

お昼ご飯って夜ご飯と違い、レパートリーが少ないと思う今日この頃。

パッと思いついたのはこんな感じ。

・ラーメン

・牛丼

・弁当(自家製orコンビニ)

・パスタ

とお昼ご飯は困るものなんです。

そんな中で私が言いたいことがあります。

お昼ご飯は「丸亀製麺」が最適だということです。

ちなみにサクッと丸亀製麺について解説。

丸亀製麺とは

本格的な讃岐うどんのおいしさをセルフ形式で食べられるお店。

国内すべての店舗で「打ちたて」「茹でたて」を提供している。

参考リンク:丸亀製麺【公式Twitter】

讃岐うどんのお店ですね。

今回は「丸亀製麺」がNo.1のお昼ご飯である理由をまとめていきます。

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・お昼ご飯に困っている方

・気軽にお昼ご飯を済ませたい方

・お昼ご飯を外食される方

[/box05]

お昼ご飯に困る理由は2つあります

悩んでいる人

なぜ夜ご飯はいくらでも考えつくのにお昼ご飯に困ってしまうのか?

お昼ご飯に困る理由をまとめました。2点あります。

お昼ご飯に困る理由①:時間が限られる

理由の1つ目に時間の制限があります。

だいたいお昼休みは長くても1時間ほどが目安ではないでしょうかね。

しかし、1時間を丸々ご飯に使う人はあまり存在しません。

となると、30分〜40分がお昼ご飯を食べている時間になるでしょう。

その時間で食べられるものとなると、どうしても制限されてきますよね。

時間の制限により、食べたいものも食べられない人もいるはずです。

お昼ご飯に困る理由②:予算が限られる

2つ目の理由が予算の上限があります。

だいたいお昼ご飯はお安く済ませたいもの。ワンコインで済ませられたら理想でしょう。

1,000円を超えるお昼ご飯は正直言って高いです。

となると、食べられるものは自然と限られてきますよね。




丸亀製麺がお昼ご飯に最適な3つの理由

うどんを持つ人

丸亀製麺がお昼ご飯に最適な理由をまとめていきます。

それは以下の3つです。

・早い

・安い

・腹持ちが良い

もう丸亀製麺に叶うご飯屋さんは無いと思っていますね。

1つずつ解説していきます。

丸亀製麺がお昼ご飯に最適な理由①:早い

何と言っても丸亀製麺は注文してメニューが出てくるまでが本当に早いです。

定番のかけうどんであれば、ものの数十秒で出てきます。

目の前で調理されているので、衛生面も気にする必要なし。

後はお好きな天ぷらやおむすびを取っていくだけ。

余計な待ち時間がないのが嬉しいですね。

お昼ご飯は時間が限られているので、待ち時間が短い丸亀製麺はお昼ご飯にぴったりと言えるでしょう。

丸亀製麺がお昼ご飯に最適な理由②:安い

丸亀製麺の魅力でもある圧倒的な価格!

他のチェーン店と比べても、比にならないくらい格安でお昼ご飯を食べることが出来ます。

かけうどん:300円

ざるうどん:300円

釜揚げうどん:290円

※全て税込み価格

※全て並サイズ

釜揚げうどんに至っては300円以下で食べることが出来ます!

コンビニに行くよりも断然安いですね。

ただ私は天ぷらを取ってしまいますが。

「お昼ご飯を抑えたい。」

といった方には非常におすすめです。




丸亀製麺がお昼ご飯に最適な理由③:腹持ちが良い

早いし、安い。

その上腹持ちが良いというのが丸亀製麺がお昼ご飯最強の理由です。

うどんなのでそんなに食べる時間もかからない。

並サイズでも十分なボリュームで提供されています。

しかし、腹持ちは抜群。

限られたお昼休みの時間を有意義に使うことが出来ます。

うどんって素晴らしい。

丸亀製麺の唯一のデメリット

行列の写真

丸亀製麺には唯一のデメリットがあります。

ここではそんなデメリットをまとめていきます。

丸亀製麺のデメリット:長い行列が出来やすい

「長い行列が出来やすい」

これに尽きるかなと思います。

うどんや天ぷらを受け取れる列は1列しかないため、行列が出来やすいんですよね。

注文してから提供までのスピードは業界随一ですが、うどんを注文するまでの待ち時間が長いのがデメリットとしてあげられます。

私の住んでいる地域ではよくお昼時に大行列が出来ていますね。

田舎ならではの光景なのでしょうか。

行列が長すぎると、さすがに諦めたりする日もありますが、丸亀製麺はお昼ご飯として圧倒的クオリティを誇っています。

行列に並ぶ人の気持ちもわかりますね。

丸亀製麺がお昼ご飯に最適な理由|まとめ

丸亀製麺がお昼ご飯に最適な理由をまとめました。

・早い

・安い

・腹持ちが良い

以上の3点が揃っており、お昼ご飯に最も適しているといえるでしょう。

価格に関しては300円以下でうどんが食べられるのでお財布にも優しいです。

デメリットである行列も田舎でない限り、遭遇することは無いでしょう。

・お昼ご飯にお金をかけたくない方

・手早くお昼ご飯を済ませたい方

是非今後は丸亀製麺でお昼ご飯を楽しみましょう。

パスタ屋を開業するなら田舎で決まり【気軽に1人で入りたい】

田舎に1人で気軽に入れるパスタ屋を

こんにちは。森コウです。

私は北陸の田舎に住んでいます。

だいたい仕事中のランチはどこかのお店に入る事が多いんですよね。

・ラーメン屋

・定食屋

・うどん屋

と1人でも入りやすい店を選んでいます。

そんな中で私に1つの欲望が生まれました。

「ラーメン屋みたいに気軽に入れるパスタ屋が欲しい!」と。

気軽にパスタを食べられるお店が無いんです。

「どうしてもパスタが食べたい。」

そんな気分の日もあるでしょう。しかし、私はその欲望を我慢して別のランチへ行く日が良くあります。

そこで今回は私のパスタにかける思いを綴っていきます。




田舎にはパスタ専門店がほとんど無い

探している人

タイトルにもある通り、田舎にはパスタ専門店がほとんどありません。

ある程度発展している都市ならば、ふらっと入れるパスタ屋さんもあるでしょう。

田舎はそんな専門店は存在しません。

ラーメンやうどんといった店ばかりです。悲しいです。

パスタを食べられる場所が限られる

田舎でもパスタを食べられるお店は確かにあります。

・コンビニ

・ファミレス

・レストラン

といった感じでしょうか。

 

どうしても1人で食べたいとなると、コンビニのパスタになってしまいます。

美味しいは美味しいのですが、やはりお店のクオリティーのパスタが食べたいところです。

 

フェミレスは1人では入りづらいですよね。

職業柄、1人でランチをする事が多いため、ファミレスにはなかなか行きづらいです。

 

レストランに関しては、限られた休憩時間の中でパスタを美味しく味わえなそうです。ましてや1人ではとても入りづらい。

 

結論として、「ラーメン屋みたいな雰囲気のパスタ屋」が欲しいということです。

1人でも入りやすいパスタ屋の特徴

一人で飯を食う女性

私が考える「1人でも入りやすいパスタ屋」の特徴をまとめていきます。

3点考えました。

この3点を抑えてあれば、間違いなく1人でも入れるパスタ屋だと思います。




1人でも入りやすいパスタ屋の特徴①:カウンターがある

カウンターがあれば、1人で入るハードルがグググっと下がりますよね。

テーブル席を1人で座るのは何か心許ないですが、カウンターなら気兼ねなく座る事が出来ます。

ラーメン屋には必ずといっていいほどあるカウンター席。

パスタ屋にもカウンターがあれば、サラリーマンやお一人様でも気軽に入れます。

1人でも入りやすいパスタ屋の特徴②:オシャレすぎない

レストランといった場所でパスタを食べると、何かとオシャレですよね。

男1人では入れない空気が漂っているような。

なので、オシャレすぎないカジュアルな空間であれば1人でも入る事が出来ます。

チェーン店の雰囲気は比較的入りやすいですね。

1人でも入りやすいパスタ屋の特徴③:看板メニューがある

レストランやちょっとしたカフェだと、看板メニューというものがあまり存在しない気がします。

どれもそれなりのクオリティーを提供してくれるので悪いことではないと思いますが、初めて入る店だと非常に困ってしまいます。

看板メニューが決まっていると、初めての方もメニューを選びやすく、その店のウリも知る事が出来るので良いですよね。

都会にある1人でも入りやすいパスタ屋さん!

フィットチーネ

田舎には無くても、都会にはすでに1人でも気軽に入れるパスタ屋さんが存在しているんです。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]北陸にも早く上陸してくれ!![/chat]

ここではそんなパスタ屋さんを紹介していきます。

 \ お店の味をご家庭にも /



素敵なパスタ屋①:ジャポネ|有楽町

ジャポネ|有楽町
出典:朝日新聞デジタル

1軒目は有楽町にある「ジャポネ」。

大盛りのスパゲッティが有名なお店です。

・レギュラー:350g

・ジャンボ:560g

・横綱:720g

と基準の量が半端ない。

ランチであれば、かなり満足出来ますよね。

私が提唱している「1人でも入りやすいパスタ屋の特徴」をコンプリートしています。

ジャポネ カウンター
出典:食べログ

カウンターでパスタを食べる。まさに理想としているお店。

看板メニューは「ジャリコ」。醤油ベースの味付けに、肉・シイタケ・玉ねぎ・コマツナが入っています。

ジャポネ|ジャリコ
ジャポネ|ジャリコ

[box04 title=”店舗情報”]

店舗名:ジャポネ

住所:東京都中央区銀座西2-2先 銀座インズ3 1F

営業時間:平日 10:30~20:00/土曜 10:30~16:00

定休日:日曜・祝日

お問い合わせ:03-3567-4749

[/box04]

参考リンク → 行列が絶えない名店!有楽町の超大盛スパゲティ「ジャポネ」|icotto

素敵なパスタ屋②:スパ吉|吉祥寺

2軒目は吉祥寺にあります「スパ吉」。

生パスタを食べられるお店で、看板メニューが「極旨ミートソース」

スパ吉|極旨ミートソース
スパ吉|極旨ミートソース

店内にはカウンターが16席。

オシャレな空間ではありますが、フォーマル的な雰囲気ではないので女性でも1人で気軽に入れる雰囲気となっています。

こちらも私の考える「1人でも入りやすいパスタ屋の特徴」をコンプリートしているお店。

田舎にもこんなお店があれば。。。

[box04 title=”店舗情報”]

店舗名:スパ吉

住所:東京都武蔵野市祥寺本町1-1-3

営業時間:平日 11:00〜16:00 18:00〜22:00/土・日・祝 11:00〜22:00

定休日:水曜日

お問い合わせ:050-5303-2498

[/box04]

参考リンク →リニューアル!吉祥寺の「スパ吉」ではランチに美味しいパスタが食べられる|キチナビ

まとめ|田舎でパスタ屋は絶対売れる

私のパスタ屋に対する想いを綴ってみました。

都会にはこんなに素敵なパスタ屋がたくさんあるのに、田舎に無いのは気に入らないですね。

タピオカはめちゃめちゃ進出してきているのに。

・サラリーマン

・OL

・主婦

といった客層に必ず刺さるはず!

サラリーマンである私はパスタ屋が出来たら間違いなく行きます!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

カジュアルにパスタを食べたい!

コンビニパスタはもう食べ飽きた!

[/chat]

是非とも田舎にパスタ屋を!

田舎に住むサラリーマンの切実な願いでした。共感求む。