【口コミ】アパホテル高岡駅前に泊まってみた

アパホテル高岡駅前に泊まってみた

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・高岡駅前に出来たアパホテルが気になる!

[/chat]

こんにちは。森コウです。

富山県にある高岡駅前に
3月19日、アパホテルがオープン!

アパホテル高岡駅前
出典:アパホテル

なかなかの田舎である高岡にこんな
大きなホテルはおのずと目立ってしまいますね。

結構目を惹く大きさで
私自身気になっていました。

そんな時にとある事情で
泊まれることに。

「これは!レビューするしかない!」

ブロガーとしての血が
うずいてしまいました。

今回はアパホテル高岡駅前の
・良い点
・うーんな点

をレビューしていきます。

アパホテル高岡駅前の良い点

good

まず、トータルめっちゃ良かったです!

オープンしたばかりというのもあり、
部屋、廊下、受付、全てが綺麗。
とっても快適に過ごせました。

その中でも感動した点がこれ!

・TVモニターとスマホがミラーリング(連携)

・大浴場付き

・チェックアウトがめちゃスムーズ

いやー、QOL爆上げでした。

①:TVモニターとスマホがミラーリング(連携)

アパホテル ミラーリング機能

ホテルに泊まるのに、
部屋にこんな素晴らしい機能が
付いているなんて思いもしませんよね。

 

アパホテルならではのドデカTV画面に
スマホの画面を映し出せるんですよ!!
最高でしかない!

 

公式HPにはしっかりと書いてあるんですが、
まあ読まないですよね。
部屋に入ってから、知りました。

しかも、無料で出来ちゃうなんて
アパホテルさんは太っ腹です。

ベッドから画面を見た感じ
ベッドから画面を見た感じ

これはモニターでYouTubeを流しているところ。

ベッドで寝転びながら、
大画面のモニターでYouTube鑑賞。

一生この部屋に泊まりたくなりました。

②:大浴場付き

アパホテル高岡駅前 大浴場
出典:アパホテル

ホテルで大浴場があるのは、最高でしかない。

部屋のお風呂は窮屈かつ、
使いにくいですよね。
開放感が無くて、疲れがあまり取れた試しが
ありません。

アパホテル高岡駅前は大浴場完備。

しかも、露天風呂付き!

旅行で歩き疲れた時も、
飲みすぎてフラフラな時も、
出張で泊まりの時も、

大浴場があればリフレッシュ!

次の日の調子が全然違いますよね。

大浴場 ロッカー

ロッカーも40人分完備。
大人数での入浴も可能ですね。

大浴場 洗面所

洗面所は3つ。
ドライヤーも3台完備でした。

③:チェックアウトがめちゃスムーズ

エクスプレスチェックアウトポスト
出典:アパホテル

エクスプレスチェックアウトポストと呼ばれるもの。

チェックアウトの面倒くささを
解消してくれる画期的なシステムでした。

 

ここにルームキーを入れるだけ。

 

これだけでチェックアウト完了。

旅行であれば観光の時間を、
出張であれば資料作成の時間を、
二日酔いであれば、良い覚ましの時間を、

いつもより長く取ることが出来ます!

ギリッギリまで部屋で
くつろいでいたのは私ですが何か?笑

アパホテル高岡駅前のうーんな点

困り顔の人

トータル最高なアパホテルなんですが、
実際に泊まってみて、

「ここがもう少し〇〇だったら…」

という惜しい点がありました。

それがこちら!

・WiFiが弱い

・サウナがない

・露天風呂がもはや露天じゃない

・枕がうっすい

あくまで個人的な感想です。

①:部屋のWiFiが弱い

モニターとスマホを繋いでいると、
時々止まったり、接続が切れたり。

せっかくのミラーリング機能を
もっと有効に使いたかったなと。

動画がスムーズに見れないと
なんかイライラするのわかりませんかね?

まあ無料の機能なので、
何も言えませんでしたけど😡

②:サウナがない

欲を言えば、サウナが欲しかった。

アパホテルの中には
サウナやスパが入っているホテルもあり、
ちょっと期待したのですが。。

ワクワクしすぎて、
フロントにも確認してしまいましたよ。

サウナが無いと言われた時は
とても残念でしたね。

大浴場がある分、良しとしましょう。

 

関連記事:サウナで整う方法【森コウ流ルーティーン】

http://agepan-simple.com/2020/03/23/sauna/

 

③:露天風呂がもはや露天じゃない

これも大浴場に関する惜しい点なんですが。

大浴場があるだけで素晴らしいのに、
これ以上文句を言うなって言われそうです。

大浴場には内風呂と露天風呂があるのですが、
露天風呂に関してです。

 

露天風呂感がまるで無いんですよね。

 

どっちかと言えば、
高級な宿にある内風呂みたいな感覚。

窓が1枚あるんですが、
茶色の大きなルーバーによって
窓からの眺めがかき消されています。

開放感ある露天風呂を味わえません。

まあ駅の横にあるので、
それを求める人はいるかわかりませんが。

”露天風呂”とだけ聞くと、
なんかイメージしてしまいますよね。

④:枕が薄い

枕の大きさについては、
個人差があると思います。

ただ、私からしたらかなり薄かったです。

アパホテル公式だと、

・アパホテルオリジナル3Dメッシュ枕『AirRelax(エアーリラックス)』

といった枕が使用されているらしいです。

アパホテルオリジナル3Dメッシュ枕『AirRelax(エアーリラックス)』
出典:アパホテル

オンラインショップで売っているそうですよ。

パホテルの枕を買う

個人的には枕に首を預けられず、
眠りにくかった印象です。

低い枕が苦手な方は要注意!

私がアパホテルに泊まったわけ

ベッド

私がアパホテルに泊まった理由はこれ!

・家にタクシーで帰るより安かった

泊まる方が安く済んじゃうんですよね。

タクシー代より安く泊まれる

富山県高岡市というのは、田舎です。

交通の便も良くないです。

終電も10時代、
ましてや私の家までは
地方バスでしか帰れない始末。

そのバスも10時には終電を迎えてしまいます。

そこで仕方なく、
タクシーまたは運転代行を使うのですが、
私の家までだと5,000円〜6,000円くらいの
金額になってしまうんです。

それと比べて、アパホテルはどうでしょう。

1泊4000円以下で泊まれるではないですか。

だったら泊まる選択肢を選ぶのは
妥当ではないでしょうか。

しかも私が泊まった時は、
コロナウイルスの影響もあり驚異の2,500円!!

アパホテルに感謝しかないですよね。

土地柄上、高岡という地に住む人は
飲み会の後、ホテルに泊まる方が安く済む
というのを覚えておくべきです。

アパホテル高岡駅前|まとめ

最近出来たアパホテル高岡駅前のレビューをしました。

良い点はこちら!

・モニターとスマホを繋げられる(ミラーリング)

・大浴場がある

・スムーズなチェックアウト

一方、惜しい点も。

・部屋のWiFiが弱い

・サウナが無い

・露天風呂が露天ではない

・枕が薄い

ご参考までに。

【父の日】ビールと合わせて贈りたいギフトを4つ紹介します

【父の日】 ビールと合わせて贈りたい

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・ワンランク上の父の日のプレゼントを知りたい!

[/chat]

こんにちは。森コウです。

6月といえば!そう父の日ですよね。

 

日頃、父親に感謝していますか?

している人はいつもより多めの感謝を。
していない人はめちゃめちゃに感謝を伝えましょう。

 

感謝の方法は様々です。
言葉にして伝える人もいれば、
何か贈り物を贈る人もいるでしょう。

 

贈り物の定番といえば、ビールですよね。

大抵のお父さんには喜ばれるので、
ハズレない贈り物ですね。

 

しかし、ビールだけだとどこか寂しい。
まあ、高が知れていると言われてもおかしくありません。

 

そこで!
ビールに+αをしてお父さんに
サプライズしてみてはどうでしょうか?

+αこそ自分のセンスが光る場面だと思います。
より父の喜ぶ顔が目に映るでしょう。

そこで今回は「ビールと合わせて贈りたいギフトを4つ紹介」していきます!




①:一癖あるビアカップを贈ってみる

能作 錫ビアカップL

ビールと合わせて贈るには1番ぴったりなのが
ビアカップですよね。

ビールの美味しさも注ぐグラスによって
変わっていくものです。

「ただ缶ビールのまま直接飲む」
「キンキンに冷えたジョッキに注いで飲む」

比較してみたらどうでしょうか?

私は圧倒的に後者の方がビールを
美味しく味わえると思います。

同じビールでも、のどごしや味わい、雰囲気も
変わっていきますよね。

 

そこで提案するのが「一癖あるビアカップ」です。

これは素材が錫で出来ているビアカップなんですが、
皆さんは自分から買いに行こうとしますか?

そうです!なかなか自分では買おうと思わない。
贈り物は自分で買わない、買えないものを贈りたいですよね。

 

錫で作られたビアカップのいいところは3つ!

 

・熱伝導がいい!

・水を抜群に美味しくする!

・柔らかく手に馴染む!

 

この3つの特性を持つ錫のビアカップが
ビールを格段に美味しくさせるんです!

 

 

実際に私がレビューした記事があります!

その記事を読んでみて、
気になった方は是非贈り物として父にどうぞ!

 

関連記事:能作のビアカップを実際に使ってみたよ【口コミ】【父の日】

http://agepan-simple.com/2020/05/24/nousaku-tumbler-review/

 

 

②:粋なおつまみでビールを楽しんでもらう

ビールと食事

ビールと一緒に食べるおつまみを贈るのも
定番の1つですね。

おつまみといっても、
コンビニやスーパーで売っているようなものより、
ちょっとリッチなものをあげると、
サプライズ感があってより良いでしょう。

・普段食べれないような珍味

・いつも食べているものの高級バージョン

・父の好物の詰め合わせ

 

どれを贈っても喜ばれること間違いなし。

父の性格や気持ちを読み取って
ビールと一緒におつまみを贈ってあげましょう。

贈ったおつまみでみんなでワイワイするのも
楽しそうですよね。

私ならよく食べている食材の高級品をあげちゃうかも!

 

 

 

 

 

③:手紙で涙腺崩壊作戦

手紙を書く

自分の思いを相手に伝えることは
生きていく上でとても大切なコミュニケーション。

皆さんは普段から父親に感謝の思いを伝えていますか?

 

父親というのは私のイメージですが、

 

・家事をしない

・ゴロゴロしている

・自由奔放

・自分の趣味に時間を当てている

 

という感じです。

感謝する部分は、ざっと上のイメージをみる限り、
見当たりません。

そのため、いつも感謝されるのは目に見えて頑張っている母親ばかりで、
父親に感謝する時というのはなかなかありません。

 

しかし、父親というのは家族の大黒柱であり、
自分たちの見えないところで家族を支えているんですよね。

 

「父の日」

 

こういった父親にフォーカスされた日の時こそ
感謝を伝える良いチャンスです。

ビールと共に感謝の気持ちを伝えましょう。

④:あえてのスイーツというサプライズも

お菓子を抱えた女の子

あえてビールと関係ないところを攻めてみましょう。

ケーキやクッキーを贈ると、
一気に記念日感、特別感がでますよね。

 

食事が終わった後、運ばれてくるケーキが
自分の為だと知った父親はどう思うでしょうか?

感動するに決まっていますよね!

 

そういったサプライズ感も出せるので、
スイーツを贈るのも1つの手です。

ビールとは全く関係ないですが、
特別感を演出できるスイーツもオススメです。

 

ビールと合わせて贈りたいもの|まとめ

父の日が近くなってきましたね。

そんな父の日にビールと合わせて贈りたいギフト4選を
まとめました。

結局、父親というのは何をあげても
喜んでくれます。

父親に感謝しているという思いさえ伝われば、
なんでも良いんですよね。

贈り物は二の次に過ぎないです。

 

しかし!ちゃんとしたのを選びたいのは事実!

 

定番:ビアカップ・おつまみ・手紙

斬新:ケーキ(スイーツ)

 

以上を参考にして、
ビールと合わせてギフトを贈りましょう。

定番でも良し、斬新さをとるのも良し!

能作のビアカップを実際に使ってみたよ【口コミ】【父の日】

能作の錫ビアカップをレビュー

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・能作の錫ビアカップのレビューが知りたい!

[/chat]

こんにちは。森コウです。

 

もうすぐ、父の日ですね。
皆さんは何を贈るか決まりましたか?

もちろん、ものをあげるだけじゃなく
違う形で父の日に何かをしてあげる方もいるでしょう。

 

今回は父の日にものを贈る方に向けて、
オススメしたい商品のレビュー記事となっております。

それは能作の「錫ビアカップ」です。

 

富山県高岡市に本社を構える鋳物メーカーの作る
錫100%で作られたビアカップ。

これが父の日にとてもぴったりなので、
レビューしていきます。

 

能作本社に行ってきた記事も合わせて
読んでいただけると、より能作を知ることが出来ます!

 

関連記事 → 鋳物のアウトレット!?能作の知っておいてほしい3つのこと

http://agepan-simple.com/2020/05/17/toyama-nousaku/

 

錫ビアカップL をレビュー

能作 錫ビアカップL

父へのプレゼントとして贈る前に、
私が身を持って能作の錫ビアカップを
レビューしていきましょう。

錫の銀色が美しい。

 

※これは自分用に購入したものです。
父の日にあげるビアカップではありません。

私が購入したのは「錫 ビアカップL」です。

価格は大体8,000円ほどでした。

容量も約380ml入ります。
小さい缶ビールなら丸ごと入っちゃうサイズ感。

錫ビアカップのサイズ感

能作 錫ビアカップL 高さ

まず、錫ビアカップLの高さは15cmほど。

手に持つと、こんな感じ。

錫ビアカップL 持ってみた

 

大きすぎず、小さすぎずの
サイズ感がちょうどいい。

 

錫ビアカップL 直径

 

飲み口は7cmほど。
のどごし良く、ビールがゴクゴクいけちゃいますね。

錫のビアカップは飲み口が
綺麗な丸ではないんですよね。

その理由は後に。

錫ビアカップでゴクッと飲んでみた

このタイトルから、

「ビールをゴクッと飲んでみた!!」

と思われた方、残念!!!!

 

ジンジャーエールを
氷いっぱい詰めた錫ビアカップで
飲んでみました。

 

錫ビアカップで飲んでみた

 

こんな感じ。

炭酸飲料がビアカップには
とても似合いますね。

 

錫ビアカップを持ってみた

何気なく持ってみました。
んー、なんか絵になりますね。

 

・錫ビアカップが一気に冷たくなるので、
 最後までキンキンの飲み物が飲める

・結構水滴がビアカップについちゃう

・ちょっとした特別感を味わえる

 

錫の特徴が熱伝導率が良いです。
そのため、冷たい飲み物を注ぐと、
驚くべきスピードでビアカップが冷たくなるんです!!

熱い飲み物であれば、すぐに熱く。

 

これは錫ならではの特性です。
これにより、

「冷たい飲み物は最後まで冷たく
 熱い飲み物は最後まで熱く」

飲み物を楽しめます。

 

また、普段グラスで飲んでいる飲み物も
錫に注げば、またとない特別感を味わえます。

 

冷たい飲み物を注ぐと、
結構周りに水滴がついちゃいます。

これが唯一困った点ですね。

 

ビールを飲むのには、
非常にオススメな錫ビアカップ。

ぬるいビールがこの世で
一番美味しくないです。

父の日には錫ビアカップはとてもオススメです。
喜ばれること間違いなし!

 

 

錫ビアカップの良さ

錫ビアカップを持ってみた

錫ビアカップをオススメする理由は2つあります。

・熱伝導率が良く、
 最後までキンキン、熱々で飲み物を楽しめる

・錫の持つ柔らかさが手に口にフィットする

・錫には毒性が無く、水や酒がまろやかになる

錫の持つ熱伝導率の良さは、
先ほど伝えた通りです。

残りの2点を解説していきます。

柔らかい金属である点

この良さは先に述べた、
錫ビアカップの飲み口が綺麗な丸ではない
という点に関わってきます。

錫は金属でありながら、
とても柔らかいという性質を持ちます。

これにより、
飲み口の形を自由に変形することが可能なんです。

錫ビアカップ 飲み口①
錫ビアカップ 飲み口①
錫ビアカップ 飲み口②
錫ビアカップ 飲み口②

 

①と②を比べてみると、
一目瞭然なのがわかるはず。

②の方が楕円形になっているのが
わかると思います。

これは私が手で変形させたものなんです。
特別強い力を加えた訳ではありません!

この柔らかさが錫ビアカップの良さと言えます。
自分好みの飲み口にしましょう。

錫は毒性がない金属である点

錫は毒性がない金属として有名です。

 

「錫のコップに水を入れて、

 冷蔵庫に置き、

 翌朝、飲むと味が全然違う。」

 

有名な話とのことです。

何やら、錫が水に含まれる余分な成分を
吸着するとかしないとか。

お酒も余計な苦味や酸味が抜け、
マイルドになるらしいです。

今度試してみよう。

 

参考リンク:なぜ「錫器」で飲むと水やお酒は美味しくなるのか?

 

錫ビアカップで美味しく飲める飲み物3選

ビールを飲む人

錫ビアカップで飲むと、
美味しく飲めるであろう飲み物を厳選しました。

・ビール

・レモンサワー

・ハイボール

全てお酒ですね。

ビール

まあ間違いないのはビール。

キンキンの錫ビアカップで飲む
ビールは最高としか言いようがない。

冷たさをキープすることが難しい、
ビールにとって錫は最適なグラスと言えるでしょう。

 

 

私の父はエビスビールが
1番好きです。

 

 

レモンサワー(チューハイ系)

氷をたっぷり入れて飲む系は最高ですよね。

特にオススメしたいのがレモンサワー。

キンキンのグラスで飲む酸味スッキリの
レモンサワーに敵う飲み物はありません。

おつまみは何でも良いでしょう。

 

 

 

ハイボール

強炭酸を楽しむのにも
錫グラスはオススメです。

強炭酸といえば、
ハイボールですよね!
強炭酸をグイッと飲める快感は他にないです。

ウイスキーの口当たりも
よりマイルドになり、ゴクゴクいけちゃいますね。

 

 

錫ビアカップ|レビューまとめ

能作の錫ビアカップをレビューしました。

父の日のプレゼントとして、
贈ってみてはいかがでしょうか。

ビールだけでなく、色んな飲み物を
飲むにも錫グラスはオススメです。

・錫のぐい呑みで親子で晩酌

・夫婦揃って、ビアカップで乾杯

 

親子で、夫婦で、錫のビアカップを
楽しんでみてはいかがでしょうか。

ただの水を飲むのにも
錫のビアカップを使うようになってしまいました。。

 

鋳物のアウトレット!?能作の知っておいてほしい3つのこと【富山】

能作へ行く前に見て!

[chat face=”panic.png” name=悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・株式会社能作の雰囲気を知りたい!

[/chat]

こんにちは。森コウです。

 

コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除されました。

 

それでも、しばらくは今までと同じように

外出自粛といった

コロナ対策をしないといけないですね。

第2波が来るのを防ぐためにも。

 

そんな外出自粛でうずうずしている方向けに

是非訪れたいスポットをご紹介していきます。

 

今回紹介するのは「株式会社能作」。

 

鋳物メーカーとして有名な能作は

本社がギャラリーやショップに!

 

かなり見応えがあり、

男性女性問わず楽しめる

スポットになっています。

 

そこで今回は

能作に行く時に知っておいて欲しい3つのこと

をまとめていきます。

 

参考リンク:株式会社能作 HP

 

能作に行く時に知っておいてほしい3つのこと

能作 正面

能作に行く時に知っておいてほしい3つのことはこちら!

 

①:併設するカフェのソフトドリンクを頼む時は…

②:アウトレット品の鋳物が買える

③:鋳物製作体験は事前予約制

 

知っておくと能作に行った時の

喜びが増え、がっかりが減ります。

 

①:併設するカフェのソフトドリンクを頼む時は…

 

私が能作を訪れた時に

すごくがっかりしてしまった経験を

皆さんに伝えたい!

 

皆さんがわざわざ能作を訪れて、

同じがっかりをしてほしくないから。

 

能作の本社には併設されているカフェがあります。

 

その名も「IMONO KITCKEN(イモノキッチン)」。

 

能作で作られた鋳物の食器やグラスに

盛り付けられた料理やドリンクを楽しむことが出来ます。

 

imono kitchen

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

とても魅力的なカフェですね。

鋳物の食器を使ってみたいです。

[/chat]

 

ランチだけではなく、ドリンク片手に

女子会、足休め、勉強と

時間を問わず利用できます。

 

そんな私も足が疲れていたので、

IMONO KITCHENに入り休憩することに。

 

お腹は膨れていたので、

ドリンクを注文することに。

また、せっかくなら鋳物のグラスを楽しみたい!

 

人間なら名物のものを楽しみたい生き物。

私も鋳物を体験したかったんですよ。

 

ジンジャーエールを注文。

すると、出てきたのは…

 

IMONO KITCHEN ジンジャーエール

 

ちょっと大きめの透明なグラス…!!

「鋳物のグラスじゃないの…」

 

正直、私はがっかりしました。

 

鋳物が有名なカフェなのに、普通のグラス!?

(ちょっと大きめ)

 

てっきり鋳物で運ばれてくると思っていたので、

がっかり度は相当なものでした。

 

ジンジャーエールはキンキンに冷えており、

美味しかったです。

喉も潤いました。

 

しかし、私の心の鋳物のワクワクは

潤うことがありませんでした。

 

IMONO KITCHENでお茶をする時は

鋳物のグラスで飲めるドリンクかどうか

確認しておくと良いですね。

 

鋳物で飲みたい!と強く思っている人ならば。

 

カフェなので、フードメニューも充実していますよ!

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

🍎 オシャレなアップルパイ。 #能作 #能作ラボ #能作カフェ #能作imonokitchen #高岡 #富山

Wakana(@baconkarikari)がシェアした投稿 –

 

鋳物の皿で運ばれてくるアップルパイは

目も舌も喜ばせてくれるので是非!

 

※アップルパイ 1,500円

②:アウトレット品の鋳物が買える!

 

能作の中にはギャラリーがあり、

展示品を買うことも出来るんですよ。

 

なので能作の中に入る時は

財布も持っていくようにしましょう。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

お土産とかに買いたいけど、高いんじゃないんですか??

[/chat]

 

実際、能作の商品は職人さんの

手間暇がかかった超品質のものなので

手が出しにくい価格のものをあります。

 

しかし!!諦めてはいけません!

 

能作のギャラリーには

アウトレットコーナーが存在します!

 

能作 アウトレットコーナー

 

これが穴場なんですよね。

 

能作の品質はそのままに、

ちょっと包装にミスがあったり、

正規品にならなかった商品が置かれています。

 

自分用や友達用に。

 

アウトレットがあるのは、ここ能作本社だけ!

来る価値大アリです!

 

③:鋳物製作体験は事前予約制

能作 鋳物製作体験
出典:能作

 

能作では実際に鋳物を作ることが出来ます!

体験内容は正型鋳造法と呼ばれるものです。

 

正型鋳造法とは

・少量の水分と粘土を混ぜた鋳物砂を木型の周りに押し固めて鋳型をつくる鋳造法。

・量産性に優れている。

・高岡で伝統的に用いられている。

出典:能作

 

体験できる内容は大人から子供まで

楽しめる内容になっています。

 

錫製品を作ることが出来て、

作るものによって金額が変わってきます。

 

ぐい呑み(酒とか飲むグラス):4,000円

箸置き:2,500円

参考リンク:能作鋳物制作体験 HP

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

一回飲み会を我慢するだけで体験できちゃいますね。

[/chat]

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]

でも気軽に行って体験出来ちゃうの?

[/chat]

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

ダメだよ!鋳物製作体験は事前予約制なんだ!

[/chat]

 

今はコロナウイルスで自粛中ですが、

体験を行う場合は事前予約が必要なんです!

 

オンライン予約が出来るので、

コロナウイルスが落ち着いたら下記リンクよりどうぞ!

 

※現在、予約を一時的に中止しております。

 

鋳物製作体験を予約する

 

 

錫のグラスで試飲が出来るよ

能作 錫グラス試飲コーナー
能作 錫グラス試飲コーナー

 

実はIMONO KITCHENに行かなくとも、

能作のグラスを体験できるコーナーがあるんです!

 

それがこの写真!

錫グラス試飲コーナー!(勝手に命名)

 

富山の美味しい湧き水を

能作自慢の錫100%タンブラー

で飲むことが出来るんです!

 

錫タンブラーの使い方
錫タンブラーの使い方

 

タンブラーを水が出るところに置き、

ボタンを押して5秒待つだけです。

 

氷と水が同時に出てきます。

待ちましょう。

実際に飲んでみた

錫タンブラーで水飲んでみた

 

錫100%タンブラーで水を飲んでみました。

 

・タンブラーに水の冷たさが秒で伝わる

・キンキンの水がめちゃうまい

・知覚過敏の方は要注意!

 

錫のタンブラーの伝導率が半端ない!

 

水を入れた途端に

タンブラーもキンキンに冷えます。

 

冷たさを維持できる分、

長い間キンキンの美味しい水を

堪能できました。

 

知覚過敏の方は冷え冷えなので、要注意!

 

手に持った時に錫が

とても肌に馴染む感覚を

味わうことが出来ます。

これもまた、錫の魅力ですね。

 

 

 

能作について

能作 正面

ここで能作を改めてご紹介!

今一度、能作を知ることでよりギャラリーや
カフェを楽しめるでしょう。

能作とは

 

能作とは

・鋳物のまちとして400年余りの歴史を刻んできた高岡で、
時代の流れに添いながら鋳物の良さを現代に伝えているメーカー。

・使用者の目線を大切にしつつ、
大胆な型破りな発想で鋳物を製造し続けている。

 

能作は錫食器のパイオニアとして、

面白い商品を作り続けているんです。

 

その一つが、「曲がる食器」。

 

誰も考えたことの無かった逆転の発想で

能作は曲がる食器を生み出しました。

 

能作 KAGO
出典:能作

 

それが「KAGOシリーズ」。

 

唯一無二の錫の食器ですね。

形を自由に曲げられることで、

料理人の思うように変形させることが可能。

 

料理をもう一段階

グレードアップさせることができるでしょう。

 

 

鋳造という技術

 

能作の真骨頂と言えるのが、この鋳造という技術。

この技術により、能作は進化を続けてきました。

 

現在の、大胆かつ型破りなユニークな商品も、

全てここから生まれているんです!

 

鋳造とは

・熱して溶けた金属を鋳型(いがた)と呼ばれる型に
流し、成型をする方法。

・例えば、鯛焼きと同じような原理である。
(ドロドロの生地を鯛の型に流し込んで成型させる感じ)

 

鋳造は案外、私たちにとって

身近なものかもしれません。

目を凝らせば、鋳造が見つかるでしょう。

 

あなたの使っている

身の回りのものも鋳造で出来ていたり?

能作 詳細

 

社名:株式会社能作

住所:富山県高岡市オフィスパーク8-1

営業時間:
ショップ:10:00~18:00
カフェ:10:00~18:00(ラストオーダー17:30)

定休日:年末年始(現在要確認)

駐車場:本社正面・横に結構ある

お問い合わせ:0766-63-0002

 

 

能作に行く時に知っておいてほしい3つのことをまとめました。

実体験から感じたこともあるので、

是非能作へ行く型には

同じ思いをしてほしくないです。

 

今はコロナで行けませんが、
落ち着いたら鋳物の良さを

体験しに行ってみては!

 

私もIMONO KITCHENで
ちゃんとした食事を食べよう…

【氷見】魚市場直結の食堂で新鮮な海鮮丼を食べる【魚市場食堂】

富山県一新鮮な海鮮丼を食べる!

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・氷見にある市場直結の食堂がずっと気になっている!

[/chat]

こんにちは。森コウです。

私がずっと気になっていたお店がありました。

それが氷見にある「魚市場食堂」。

なんと漁港の中にお店があり、
競り場から数十メートルという近さ!

魚市場食堂から見た漁港
魚市場食堂から見た漁港

魚市場食堂の入り口から見ると、この近さ!!

なかなか漁港に入れる機会も無いですからね。

「これは相当新鮮なお魚が食べられるに違いない!!!」

2月に念願叶い、
やっとお店に入れることが出来ました!

今回は「魚市場食堂」をレビューしていきます!

富山県一鮮度が良い魚を食べられる!

新鮮な魚たち

きときとひみどっとこむによると、
この魚市場食堂では
なんと富山県一新鮮な魚を食べられるんです!

 

参考リンク → きときとひみどっとこむ

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]漁港と直結していますからね。[/chat]

 

その日に揚がった魚を
すぐそこにある食堂で
調理できるからこそ出来る技。

 

食べる側の期待もぐんぐん高まっていっちゃいますね!

 

名物:氷見浜丼をレビュー!

氷見浜丼
氷見浜丼 1,290円

念願叶って、ようやく食べることが出来ました。

富山県一新鮮な海鮮丼!その名も氷見浜丼!

小鉢と味噌汁がセットになっており、1,290円(税抜)です。

刺身が3種類乗っている

氷見浜丼はその日に揚がったオススメの魚を
丼にしてお客さんに提供しているんです。

私が食べた時は

・ブリ

・アジ

・白身魚(鯛っぽい?)

・エビ

が乗せられていました。

全てが鮮度抜群!

ワサビ醤油で食べると、めちゃめちゃ美味しいんです。

添えられている大葉を巻いたり、
白髪ネギと一緒に食べるとさっぱりしてこれまた美味。

あっという間に完食してしまいました。

氷見弁を使ったメニュー表記が可愛い

魚市場食堂 メニュー

氷見浜丼はより氷見を感じていただくため、
メニュー表記も氷見弁を使っています。

通常大・中・小の表記も

はんさ(大)・やわやわ(中)・ちょっこし(小)

といった表記。

なんだか氷見愛が伝わってきます。

ただの海鮮丼もより美味しく感じられますね。

ちょっこし盛り(小)でもボリューム満点

氷見浜丼 ちょっこし盛り
氷見浜丼 ちょっこし盛り

私は氷見浜丼のちょっこし盛りのサイズを選んだのですが、
十分なボリューム!!

それぞれの刺身が5〜8切れほどこんもり乗っかっています。

ご飯が先に無くなってしまい、
刺身が余ってしまうほど。

これは食べる人のさじ加減ですけどね。笑

ちょっこし盛りでもかなりお腹が満足するので、
女性の方はちょっこし盛りでオッケーです!

大食いの方でなければ、
ちょっこし盛りでしっかり満足できますよ!

味噌汁が豪華すぎる

土鍋の漁師汁
土鍋の漁師汁 2人前

魚市場食堂の味噌汁が豪華すぎる!!

写真は2人前のものになっているんですが、
見たことありますか!?

味噌汁が土鍋で出てくるなんて想像出来ませんよ!

ましてコンロの上に置かれて、
いつまでも熱々の味噌汁を飲めるなんて!

出てきた時はかなりびっくりしました。

味噌汁はめちゃ美味なアラ汁です

土鍋の漁師汁

味噌室はアラ汁となっています。

店での名前は漁師汁ですね。

魚のアラと大きいすり身、
シャキシャキのネギがゴロゴロです。

もうこの味噌汁だけでもかなりのボリューム。

新鮮な魚からの出汁が
とっても効いていて染み渡るんですよね。

アラにも身がついている部分もあるので、
それまたホロホロで美味しいんです!!

※コンロで火をかけすぎると、汁がなくなるので要注意!!

お茶とお水はセルフサービス

お茶とお水はセルフサービスとなっています。

店内の真ん中の両端に2ヶ所設置してあります。

店員さんを呼ぶ必要がないので
気が楽ですね。

海戦にはやはりお茶が合いますよ。

魚市場食堂の入り口はこの看板が目印!

魚市場食堂 外観

初見の方にはわかりにくいですが、
この看板を目印です!

私も結構戸惑いながら、恐る恐る入ってみたので。
そしたら、正解でした。

ここの扉を開けて、階段を登っていくんです。

しばらく真っ直ぐ歩くと、
魚市場食堂の入り口が見えてきます。

魚市場食堂 入り口

この暖簾が見えたら、
魚市場食堂の入り口となっています!

魚市場食堂 内観

魚市場食堂 内観

魚市場食堂 内観

内観はこんな感じ。

広々とした店内はほとんどがテーブルがけ。

奥には少し座敷もあって小さいお子さんがいても安心です。

魚市場食堂 詳細

魚市場食堂 外

魚市場食堂の詳細をまとめていきます。

店名:魚市場食堂

住所:富山県氷見市比美町435 氷見漁港魚市場2階

営業時間:6:30~15:00

定休日:年中無休

駐車場:魚市場食堂 正面にたくさん

お問い合わせ:0766-72-2018

漁師さんも使われるからなのか、
朝6:30から営業しています。

朝1で獲れた新鮮な魚たちを
朝食から食べてみてください!!

次行く時は漬け丼も美味しそうだったのでそちらに挑戦ですね!

和倉の温泉街にポツンとあるカフェのサーモンサンドが激ウマ【リトル・ピクニック】

【リトルピクニック】 サーモンフライサンドが激ウマ

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・和倉にポツンとあるカフェが知りたい

[/chat]

こんにちは。森コウです。

石川県にある和倉といえば、
言わずと知れた温泉街ですよね。

そんな和倉の温泉街にポツンと営むカフェ「リトルピクニック」へ。

温泉街の中で異彩を放つ「リトルピクニック」で
本格的なハンバーガーを食べてきました。

今回はハンバーガーのレビューです。

コロナウイルスが落ち着いたら
皆さんも足を運んでください。

気分が魚だったのでサーモンサンドを食らう

リトルピクニック サーモンフライサンド
サーモンフライサンド 1,100円

本場のアメリカンな雰囲気がお洒落なお店でした。

絶対に分厚いハンバーグが挟んであるハンバーガーを
食べなければならないところをー。

気分が肉じゃなかったので、お魚をチョイス!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・王道を攻めないと!

[/chat]

サーモンフライサンドを食べました。

あえてハンバーガーの王道を逸れていくスタイル。
魚の気分もありますよね。

さ!ここからレビュー!

リトルピクニックの他のメニューはこちら!

参考リンク → リトルピクニック メニュー表

サーモンフライがホロホロ

サーモンフライがホロッホロなんですよね。

脂がノリノリすぎて、唇で挟むだけで
ホロっと崩れちゃうくらいに柔らかく仕上げっています。

上にかかっているのがタルタルソースで
一緒に食べるんですが、相性が抜群すぎる!

タルタルソースのほのかな酸味とサーモンの塩気がベストマッチ!

レタスのシャキシャキ感とトマトの甘みが
口の塩気を和らげてくれます。

完食まで飲み物を飲むこと無く、無心で食べてしまいました。

あえてサーモンを食べるのもオススメですよ!

サーモンフライサンドの中身

青空とサーモンフライサンド

サーモンフライサンドの中身はこちらです!

中には嫌いなものが入っていると
1番残念ですもんね!

上から順番に!

バンズ(上)

タルタルソース(玉ねぎ・玉子・スパイス)

サーモンフライ

トマト

スライスオニオン

レタス

バンズ(下)




テイクアウトで食べました

リトルピクニック テイクアウト

今回はテイクアウトで食べました。

しっかりとしたプレートに乗せられてハンバーガーが登場!

なんとテイクアウトだとカーリーポテト付き!

結構なボリュームがあって、得した気分ですね。

ピクルスも1本丸々トッピング!

通常、ハンバーガーの間にアクセントとして
入っていることの多いピクルス。

ハンバーガーにおける名脇役として、
無くてはならない存在ですよね。

しかし、リトルピクニックのハンバーガーの
中には入っていなかったんです!

プレートの中を見てみると。。。

リトルピクニック ピクルス

1本丸々のピクルスが!?

もはや主役級くらいの
ぶっといピクルスが添えられていました。

これはさすがにサプライズでしたね。

リトルピクニックについて

リトルピクニック 外観

リトルピクニックの詳細をまとめていきます。

まず外観はこんなトレーラーハウスの建物。

和倉温泉街の真ん中に佇む感じは温泉街にいるのを
忘れてしまいそう。

歩いてみると、すぐに分かるので迷うことはないですね!

リトルピクニック 内観

リトルピクニック 内観
出典:食べログ

4人がけテーブル:2席

カウンター:5席

テーブルが完備されているので、最大4人まで
一緒に座れますね。

カウンターもあるので、1人でフラッと行くのもよし。

私が訪れた時は、外国の方が1人で紙コップ片手に
パソコンをいじっていました。

「めっちゃかっこええ。。」

と心の中で思っていました。

リトルピクニック 詳細

店名:リトルピクニック

住所:石川県七尾市和倉町ヨ部17-11

営業時間:11:00~20:00(テイクアウトも可)

定休日:木曜日

公式サイト:リトルピクニック 公式

駐車場:店裏に3台駐車可能

お問い合わせ:0767-57-5559

※現在、コロナウイルスの影響により、
富山県、石川県以外のお客様の来店をお断りしております。

ご了承下さい。

行かれる際は、一度お店に連絡してからの方がいいです。

リトルピクニック|まとめ

リトルピクニックのサーモンフライサンドをレビューしました。

「ハンバーガー=肉」

のイメージが強いですが、サーモンフライも忘れないでほしい!

むしろ、肉よりあっさりでパクパク食べられるので
女性の方にオススメです。

コロナウイルスが落ち着いたら、和倉においでよ。

温泉に泊まりながら、あえてサーモンフライサンドを食べなよ。

待ってます。

石川県にある世界一長いベンチを訪れてみた【デート向き】

世界一長いベンチを訪れてみた

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・世界一長いベンチってどんな感じなの?

[/chat]

こんにちは。森コウです。

外出自粛が終わったら、絶景スポットに
足を運んでみてはいかがでしょうか。

今回紹介するのは「世界一長いベンチ」!
別名:サンセットヒルイン増穂

石川県にあるんですが、
それよりもネーミングのインパクトが凄すぎます。

実際に行ってきたので、レポートしていきます!

全長およそ460m!歩くと〇〇分!

世界一長いベンチ

さ!実際に行ってきましたよ!

写真だとこんな感じ!端っこ見えないよ!

そりゃそうですよね。
全長およそ460mあるんですから。
実際には460.9mだそうです。

昭和62年に完成したそうで、
年季も経っており、ベンチも色あせが目立っていました。

実際歩くと〇〇分

実際に端っこから端っこまで歩いてみました。

かかった時間およそ10分!

ベンチとは思えん長さを歩かされました。

タイプラプス動画を撮ってきたのですが、
これまた結構な時間かかりました。

その動画がこちら!

参考動画 → 世界一長いベンチのタイプラプス動画

まあ460mあれば、
これくらいの動画の尺になりますよね。

陸上トラック1周とちょっとの距離ですよ?

結構往復するだけで疲れましたんで、
途中でベンチで休憩していました。

どこで休憩しても必ず
横にベンチがあるのでそれは便利でしたね。笑

世界一長いベンチの楽しみ方

世界一長いベンチの楽しみ方

世界一長いベンチに行くからには、
前もって楽しみ方を調べておかないと充分に楽しめないですよ!

世界一長いベンチの楽しみ方はこちら。

・景色を楽しむ

・ベンチの長さを楽しむ

・写真を楽しむ

・2人の時間を楽しむ

景色を楽しむ

世界一長いベンチに座ってみると、
目の前には広大な海が広がっています。

この海は増穂浦と呼ばれており、ベンチに座れば
この開けた増穂浦を独り占め出来ちゃいます!!

世界一長いベンチ 増穂浦

この景色ですよ!

晴天の青空と増穂浦の青。
真っ直ぐ広がる水平線を眺めたいですよね。

ベンチから見える景色は楽しみポイントの1つです!

陽射しが強く刺さるので、日傘やサングラスはあった方がいいかも!

 

 

ベンチの長さを楽しむ

やはり1番の醍醐味であるベンチの長さを楽しみましょう。

460mの距離感を噛みしめながら、歩くといいですね。

でも本当に長いので、

・歩数を数える

チヨコレイト(グリコ)をする

・端から端まで歩いた時間を数える

といった歩き方の工夫をすると
より歩くのが楽しくなりますね。

写真を楽しむ

せっかくの世界一長いベンチです。

これを使わない手はありません。

写真を撮って、ベンチとの思い出を
記念に残しちゃいましょう。

世界一長いベンチと人間

こんな感じで、ベンチと人間。

ポートレートでベンチをぼかしてみました。

もっと映えな写真も撮れるはずです!

 

この投稿をInstagramで見る

 

LEAD遠征 能登半島 海でみんなで遊んでる時間はとっても幸せでした♡ #世界一長いベンチ #LEAD #遠征 #dance #能登半島

LEAD Entertainment(@lead.ent)がシェアした投稿 –

長いベンチを独り占め!みたいな写真も楽しそう。

ベンチの長さが際立ってますね。

6人並んでもこんなに余るという。

魚眼レンズや一眼レフがあると良いですね!

 

 

 

2人の時間を楽しむ

ベンチに座りながら、一面に広がる水平線を眺めていると
2人のムードもすごく盛り上がります。

特に夕焼けがオススメです。

別名:サンセットヒルイン増穂

ですから、夕焼けを見に行くと雰囲気良しです!

 

この投稿をInstagramで見る

 

🌇 よかったぁ。ひっさしぶりにキレイな空見れた😃 これでまた一週間がんばれるっ

まさき(@masaki4130)がシェアした投稿 –

お昼に行くならお弁当を持っていくとピクニック気分で
楽しめますね!

 

 

駐車場は公園横にあります

世界一長いベンチにたどり着くには
車は欠かせません。

むしろ車でしか行けない場所でしょう。

そこで気になるのが駐車場!

世界一長いベンチ 駐車場

走っていると青いこのような看板が現れてきます。
ここの近くのカーブを曲がると、駐車場が。

海側に曲がれば間違いありません!!

目測でおおよそ10〜15台駐車することが可能!

※白線やストッパーの石などはありません。

※譲り合いの心を持ち、
 相手のことを考えて駐車するようにしましょう。

※例えば、車同士の間を空けすぎない。詰めすぎないなど。

世界一長いベンチ|まとめ

石川県にある世界一長いベンチをレポートしました!

カップルにはうってつけのデートスポットですね。

一方、ランニングやウォーキングといった
運動の場としても使えます。

また、写真スポットとしても。

※ベンチ後ろが結構な植物が生い茂っています。
 そのため、結構な確率で虫と遭遇するので要注意!

虫には気をつけて世界一のベンチを楽しみましょう。

行くだけでストレス発散できるオススメスポット【外出自粛を乗り越えよう】

行くだけでストレス発散なスポット

[chat face=”panic.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・外出自粛のストレスを発散させたい!

[/chat]

こんにちは。森コウです。

 

外出自粛が続いている世の中。

いつになったら、

コロナウイルスが落ち着くのかわかりません。

 

ずっと家にこもりっぱなしで

ストレスが溜まっている方もいるはず。

 

今回は外出自粛のストレスを吹き飛ばす

コロナウイルスが落ち着いたら

行きたいスポットをまとめていきます。

 

ストレスの発散方法の例をご紹介

ストレスフリー

ストレスを発散するといっても、発散方法は人それぞれです。

そんなストレス発散法の例をまとめました。

 

・友達と会う

・大声を出す

・運動する(汗をかく)

・買い物をする

 

①:友達と会う

 

ずっと家にこもりっぱなしとなると、

人と話す機会が減っていきますよね。

 

人には話したい欲というものが存在します。

 

話したいといっても自分の好きではないこと。

例えば仕事のことを

いくら話してもストレス解消にはなりません。

 

むしろストレスを感じてしまう方もいるはず。

 

自分の好きなことを好きなだけ

話せればストレスも発散できます。

 

それが友達。

 

引きこもって溜まったエピソードを

友達に話すことできっとストレス発散になります。

 

人は自分のことを話したい生き物です。

自分のことを話し、共感、納得してもらう。

 

そうすればストレスは和らぎます。

 

②:大声を出す

 

叫ぶと、自分の中のモヤモヤが放出されます。

 

歌に乗せて大声を出すのも良し、

山の山頂でやまびこを叫ぶのも良し。

 

自分のモヤモヤを考えながら、

声に乗せて大声を出すと

よりスッキリしますね。

 

③:運動する(汗をかく)

 

家の中にいると、なかなか運動するシーンに

出会うことはありません。

 

ということは汗をかくシーンが

少ないという訳です。

 

せいぜい筋トレですかね。

 

筋トレしか出来ないので、

正直飽きてくるのは目に見えています。

 

思い切り走ったり、動いたりするのは

どうしても外や施設で出来ること。

 

みんなと運動すれば楽しさも倍増。

 

より効果的なストレス発散になるはずです!

 

たくさん汗をかいて

爽やかにストレスを減らしましょう!

 

④:買い物をする

 

好きなものを買って自己欲求を満たしましょう。

 

ネットショッピングが流行っていますが、

自分の目で見て買い物をしたい方も大勢いるはず!

 

私もその1人です。

 

アウトレットやショッピングモールを

ゆっくり回って自分の気に入ったお店に入る。

 

商品と出会う一期一会の感覚を楽しみたい。

 

外出自粛が終わったら行きたいスポット

家族で行きたいストレス発散スポット

 

ここからは外出自粛で溜まったストレスを

必ず発散させることが出来るスポットをご紹介!

 

コロナが落ち着いたら、

真っ先に行きたいところを詰め合わせました。

 

・絶叫スポット

・バンジージャンプ

・カラオケ

・スポーツジム

・サウナ

・ショッピングセンター

 

①:絶叫系遊園地

絶叫系遊園地。

これはストレス解消例の

「②:大声を出す」

に当てはまりますね。

 

好き嫌いは分かれますが、

まず遊園地に行くだけで

日常を忘れられるので

それだけでストレスは減ります。

 

更に絶叫マシンに乗ることで

・大声を出せる

・非日常感を味わえる

・汗をかける(冷や汗)

のでストレス解消でしかありません。

 

森コウ的オススメの絶叫系遊園地2選

 

絶叫系遊園地大好きの森コウが

オススメする遊園地はこちら!

 

・ナガシマスパーランド

・富士急ハイランド

 

ナガシマスパーランドは

多彩なジェットコースターが

多いのが魅力的です。

 

中でも私が一番乗りたい

ジェットコースターが「白鯨」。

 

木と鉄で作られたハイブリッドコースター。

木ならではの振動とうねるコースが

たまらないジェットコースターとなっています。

 

これは乗りたい!

 

今は休園中ですが、

「白鯨」を家でも楽しめちゃうんです!

 

 

臨場感ある光景をYouTubeで公開しています。

 

外出自粛が解消したら必ず、、、!

 

富士急ハイランドは日本で1番有名といっていい絶叫系遊園地。

 

中でも「ええじゃないか」は

私の人生史上1番楽しかったコースターです。

 

・方向感覚がなくなる

・足が宙ぶらりん

・よくわからないグルグル

 

今まで体験したことが無い

唯一無二のコースターここにあり。

 

家でも「ええじゃないか」を楽しみましょう。

 

②:バンジージャンプ

 

バンジージャンプも非日常を味わえるアクティビティです。

 

こちらも「②:大声を出す」に当てはまります。

 

バンジージャンプにしか味わえない

 

・高いところから落ちるスリル

・空中へ飛び込む臨場感

 

はどのアクティビティにも

変えられない快感を得ることが出来ます。

 

ストレスなんか消えますね。

バンジージャンプを飛んできました

 

実は私、無類のバンジージャンプ好きでして、

今までで2回、バンジージャンプを飛んできています。

 

龍神大吊橋」と「開運橋

で行われたバンジージャンプです。

 

私の感想を正直に伝えると、

 

・龍神大吊橋:上級者向け 高さ100m

・開運橋:初心者向け 高さ30m

 

となります。

高さもそうですが、

見える景色も全く異なります。

 

周りの観客との距離感も

開運橋は近く、龍神大吊橋は遠いです。

 

より孤独感と戦わなければならないという面で

龍神大吊橋は上級者向けと言えます。

 

実際にレビューした記事があるので、

よければそちらを見てもらえるとわかりやすいです!

 

 

関連記事 → 【龍神大吊橋】日本一のバンジージャンプを飛んでみたよ!感想も!

http://agepan-simple.com/2019/02/10/japan-bungy-ryuzinotsuribashi/

 

 

関連記事 → 開運バンジーがバンジー初心者にオススメな3つの理由【実体験より】

http://agepan-simple.com/2019/11/09/good-luck-bungee/

③:カラオケ

 

絶叫系遊園地やバンジージャンプは

非日常を忘れることが出来る分、

なかなか行くまでに準備や時間が必要ですよね。

 

そこで身近なストレス発散法、カラオケです。

カラオケは

「①:友達と会う」

「②:大声を出す」

「③:運動する(汗をかく)」

と3つも当てはまっています。

 

友達と集まって、一緒に歌い尽くせば

ストレスと一緒に汗も吹き出しますね。

 

好きな歌を全力を歌えるのは、非常に快感です。

 

④:スポーツジム

 

在宅での筋トレが飽きてきている方は

スポーツジムで思い切り体を動かしましょう。

 

自宅には無いトレーニングアイテムを駆使して

より良い筋トレ生活を取り戻す。

 

スポーツジムは

「③:運動する(汗をかく)」

に当てはまります。

 

私はあまりジムに行かない派です。

 

しかし、ジムという筋トレ環境に

身を置くことで甘えを許さず、

ストイックに筋肉をいじめる。

 

コロナ明けにはジム通いも考えておきましょう。

 

プロテインも忘れずに!

 

⑤:サウナ

 

サウナ初心者の私ですが、

サウナは中毒性がとっても高いです。

 

前までは外気浴というサウナの中で

1番といっていいほど大事なルーティーンを

していなかったので苦痛そのものでした。

 

しかし、サウナ道(サ道)を知ることで

外気浴のことを学び、

サウナの良さを体感することが出来ました。

 

今の私にとって、

サウナが1番のストレス発散法といっていいほど。

 

「整う」状態になれば、

体が自然と温かく、

高揚感が駆けめぐります。

 

今すぐにでもサウナに行きたい。

 

サウナは

「③:運動をする(汗をかく)」

に当てはまりますね。

 

⑥:ショッピングセンター

 

散財して自己欲求を満たしましょう。

 

買い物をするのは

「④:買い物をする」

に当てはまりますね。

 

1番コスパが悪いストレス発散法ですが、

自分のためになるものを購入すれば関係ないです。

ストレス発散ができるスポット|まとめ

 

外出自粛が続いている今日この頃、

行くだけでストレス発散が

出来るスポットをまとめました。

 

①:絶叫系遊園地

②:バンジージャンプ

③:カラオケ

④:スポーツジム

⑤:サウナ

⑥:ショッピングセンター

 

①〜⑤に関しては目的がちゃんとあるので、

ストレス発散は簡単です。

 

しかし!⑥に関しては、

買う物を明確にしておかないと

時間と体力を無駄使いしてしまう

可能性もあるので注意が必要です。

 

一期一会で買い物をする私は苦になりませんが、

買いたいものを明確にしておくと、満足度は上がります。

 

一気にストレス発散をするのではなく、

日頃からもちょくちょくストレスを

無くしていくよう心がけていきましょう。

氷見番屋街の「総湯」のサウナで整う

氷見番屋街 「総湯」のサウナで整う

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・氷見の総湯のサウナ事情を知りたい

[/chat]

こんばんは。森コウです。

サウナにしばらく行けず、
苦しい日々が続いております。

そろそろコロナウイルスまじでいなくなれ。

そう思う日々が続いています。

さて、話が変わり今回は
富山県氷見市にある天然温泉「総湯」の記事。

総湯にあるサウナで整ってきたので
詳細をまとめていきます。

 

参考リンク:氷見番屋街 総湯 公式HP

 

氷見番屋街 総湯のサウナで整う

サウナ女性

私の家から一番近いサウナが
ここ総湯なんです。

そのため、頻繁に通ってましたね。
多い時で週1ほどでしょうか。

仕事終わりや休日に必ずと言って良いほど行っていました。

そんな総湯のサウナ事情をまとめていきます。

銭湯なので中は狭め

出典:氷見温泉郷 総湯

銭湯の中にあるサウナであり、
サウナ専用施設ではありません。

そのため、入れる人数が少なめです。

下段:6人
上段:6人

合計:12人

ほどでしょうか。

お風呂時の7〜9時ほどはいつも満席で
だいたい諦めてしまいます。

サウナに入る時は
お風呂時の時間をずらして行くのがオススメです。

だいたい温度は90度くらい

サウナの温度はそこまで高くなく、
だいたい90度ほど。

サウナ好きですが、暑さにそこまで強くない私でも
10分ほど我慢できるくらいの温度です。

サウナ初心者でも辛くなく、程よく汗がかける
ちょうど良い温度と言えます。

外気浴はベンチしか無いので座って休憩

「外気浴はリクライニングの椅子で寝転ぶに限るな」

とお思いの方!残念!

総湯には寝転べる椅子がありません。

ベンチのみ。

そのため、外気浴はベンチに座って
楽しみましょう。

寝転んだ方が気持ちいいのは間違いないですが
座っていてもサウナトランス状態に入ることは出来ます。

①:水風呂後の体についた汗を拭き取る

②:ベンチに掛け湯

③:ゆっくり目を閉じて深呼吸

これを続ければおのずとサウナトランス状態に。整いてえ。

好きなチャンネルでTVを楽しめ

サウナでモチベーションを維持させるには、
私はTVの力がかなり必要な人間です。

黙ってじっとしていると、
どうしても暑さに耐えられなくなっちゃう時があるんですよね。

情報番組や興味のない番組が映されていると、正直きつい。

TVのリモコンは外にあり

総湯のサウナでは自分の好きな番組を見ることが可能!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・周りのお客さんと相談して決めましょう。

[/chat]

自分だけであれば好きなTVを見ながらサウナを楽しめるので
モチベーションがめちゃ上がります。

しっかりと汗をかいた後の水風呂は至高。

サウナ後の温泉は天然温泉で締めよう

自然の中の優雅な温泉

サウナでしっかりと汗をかいた後は身体を洗って
温泉にゆっくり入って締めましょう。

 

ここ総湯の温泉は天然温泉なので、
湯冷めしにくく、入っていて気持ちいいです。

効能も神経痛や筋肉痛に効果があるので、オススメです。

塩分強めの温泉は血液の循環を促進させ、
痛みを和らげる鎮静効果があるとのことです。

湯当たりには充分注意して入りましょう。

 

天然温泉は屋内と露天風呂にあります。

屋外で外気浴した後は露天風呂に入ると
非常に気持ちいいのでオススメです。

寝転がれる腰湯も用意されているので、
リラックスしたい方は腰湯に倒れ込むのも気持ちいいですよ。

 

サウナ後はコーヒー牛乳を飲め!

コーヒー牛乳

サウナで整った後は、水分補給が欠かせません。

汗をかきまくってますからね。

総湯ではコーヒー牛乳が売られています。
1本130円です。

風呂上がりはコーヒー牛乳1択ですよね。

たたみ敷きの休憩スペースでのんびりくつろぎながら
コーヒー牛乳を飲みましょう。

受付に言えばポイントカードが貰える

総湯 ポイントカード

これはあまり知られていない裏情報なんですが、
実は総湯にはポイントカードがあるんです!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]なんですって!知らなかった![/chat]

受付に入浴券を持って行く時に

「ポイントカードの発行をお願いします」

と伝えると、簡単に発行してくれます。

もちろん年会費、発行料などありません。
つまり、持っておくだけでお得なカード!

総湯 ポイントカード

ポイントを30個貯めると、次回の入浴料が無料に!
15個の折り返しには、ちょこっとしたプレゼント?

私はあと半分で貰えそうなので、ちまちま通ってプレゼントの詳細を
探っていきます。

1回の入浴で1ポイント。
13日(氷見の日)、26日(風呂の日)はポイント2倍!

さらに今では、平日はいつでも2ポイント貰えるんです!

平日に15回行けば、次回の入浴料が無料。

かなりお得な情報です。サウナ通いの私は持っていて正解でした。

氷見番屋街「総湯」のサウナ|まとめ

「総湯」のサウナ事情をまとめました。

・温度は90度と低め

・入れる人数は10〜12人ほど

・外気浴はベンチだけ。寝転がれない。

・TVは自由にチャンネル変更可能

・サウナの後は天然温泉

・コーヒー牛乳を飲んで完璧

私の家から一番近くて、よく通っているんですが、
寝転がれる椅子が欲しい!

ベンチで座って整うのも良いんですが、
寝転がってサウナを決め込みたい!

これが私の唯一の不満です。

ただ寝転がるのを我慢すれば、最高のサウナを楽しめます。

コロナが落ち着いたら、またサウナ通いたいなあ。

長期休みを有意義に過ごす5つの方法【継続は力なり】

長期休みを有意義に過ごす 5つの方法

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

長期休みの有意義な過ごし方を知りたい

[/chat]

こんにちは。森コウです。

社会には

長期休み=旅行

のイメージが根付いています。

 

しかし、現在私たちは

外出自粛を強いられ、

自宅で過ごす日々が続いています。

 

そんな中で皆さんは

何をして過ごすのでしょうか。

 

普段旅行に使っている方も

今回ばかりは家で過ごすことに

なりそうですよね。

 

そこで今回は

長期休みを有意義に過ごす

方法をまとめていきます。

 

長期休みは何かを継続させるチャンスです

筋トレ

普段、継続することが難しい方は

長期休みが大きなチャンスです。

 

「時間がない」

「休み2日間は続くけど、その後が続かない」

「仕事終わりは疲れていて、何もやる気が起きない」

 

よく聞く言い訳です。

 

と言うのも

私も同じような理由をつけて

継続をしないことが多い人間だからです。

 

長期休みは継続させる癖をつける

大きなチャンスなんです!

 

長期休みというと、

ゴールデンウィークが挙げられます。

 

今回は最大11連休になる方も

いるのではないでしょうか。

短くても4連休はあります。

 

歯磨きは皆さん毎日していますよね?

なぜ自然と毎日するのでしょうか?

しないと、気持ち悪くなるからです。

 

「〜〜しないと気持ち悪くなる」

 

このラインまでこれば

継続は苦ではなくなります。

 

長期休みで継続させる

一歩を踏み出しましょう。

長期休みを有意義に過ごす5つの方法

家にいよう

ここで伝えた5つの方法は継続させることで、

自分の成長につながることばかり。

 

私が言いたいのは

「長期休み=継続させる癖をつける有意義な期間」

ということです。

 

この言葉を踏まえた上で、

長期休みを有意義に過ごす方法をまとめていきます。

 

①:筋トレ

②:本を読む、知識を付ける

③:YouTube、ブログといった発信活動に挑戦

④:ゲーム

⑤:未来の旅行の計画

 




オススメの過ごし方①:筋トレ

私がオススメするのは筋トレ。

 

自宅に引きこもりになってしまうと、

やはり運動不足になってしまいがち。

 

ずっと座りっぱなし、

もしくはベッドでゴロゴロ。

 

当てはまる方がいるのではないでしょうか。

 

食っては寝て、食っては寝て、

これを繰り返していくと

取り返しのつかないことに。

 

そんな方はまず筋トレを始めましょう。

 

筋トレの効果

 

・健康維持

・基礎代謝UP

・リフレッシュ効果

・メンタルが強くなる

 

健康な身体作りには

まず筋肉をつけることが大事ですよね。

 

付けすぎはどうかと思いますが、

程良い筋肉は私たちの基礎代謝を高め、

健康な身体を作ってくれます。

 

また、身体を動かすことで

リフレッシュ効果にも。

身体を動かすことで血が活性化し、

脳がスッキリします。

 

 

自宅で筋トレを始める方には

ヨガマットがオススメです。

 

フローリングの床もヨガマットを敷くことで
筋トレスペースに早変わり!

 

ネットで1,000円ほどで

売られているので、非常にオススメ。

 

 

オススメの過ごし方②:本を読む、知識をつける

長期休みという有り余る時間は、

本を読むチャンス!

 

今ではKindleや楽天Bookといった

電子書籍が読めちゃう時代。

 

わざわざ本屋に行かなくても

スマホ1台で本が読めちゃいます。

 

本はためになる教養本もあれば、
小説といった娯楽で楽しめるものも。

 

どちらにせよ、

活字文化が減っている私たちにとって

本を読むことは

それだけでプラスに繋がります。

 

新しい知識を得ることが出来るし、

表現方法や文の書き方も学べちゃいます。

 

また、ブルーライトから

目を逸らすことが出来るので、

目を休めることが出来ます。

 

 

 

オススメの過ごし方③:YouTube・ブログといった発信活動に挑戦!

長期休みに新しいことに

挑戦しましょう!!

 

特にYouTubeやブログといった発信活動は

家でも出来るのでオススメ!

 

有名ブロガーのイケハヤさん曰く

 

バカな人は消費を楽しむ

富裕層の人たちは生産活動を楽しむ

 

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]手厳しい言葉ありがとうございます!![/chat]

 

YouTubeやブログは

その場限りのものではなく、

資産として積み上がっていきます。

 

私もブログを2年ほど続けていますが、

書くのはある程度早くなりました。

 

YouTubeを続ければ話し方の向上。

ブログを続ければ書く力の向上。

 

日常で役に立つ力もつけることが出来ます。

 

また、私はブログで

ほんの少しばかりお金も

いただいています。

 

YouTubeも続ければ

お金が入ってくるし

ブログも今でも

稼いでいる人はたくさんいます。

 

副業という面でも発信活動は始めるべきです!

オススメの過ごし方④:ゲーム

eスポーツと呼ばれ、

今やオリンピック競技にもなっているゲーム。

 

家にいる期間が多い中で

ゲームの需要が今以上に

高まっていますね。

 

私もスイッチがめちゃくちゃ欲しいんですが、

値上がりがひどくて買う気になりません。

 

定価:30,000円

現在:60,000円

 

それほどゲーム産業は

盛り上がっているんですよね。

 

大会とかですと、

優勝賞金は〜千万円になったり、

下手すりゃ数億円という大会も。

 

プロゲーマーの方もどんどん増えてきて

これから伸びる産業は間違いなしです。

 

長期休みを使って、何かゲームを

極めてみてはいかがでしょうか。

 

 

オススメの過ごし方⑤:未来の旅行の計画

現在、コロナウイルスにより

外出自粛を強いられていますが、

やはり長期休みは旅行したいですよね。

 

そこで未来の旅行の計画をしてみましょう。

 

「そこいきたい!あそこも良いなあ!」

と想像力を膨らますことで脳の活性化に繋がります。

 

また、ポジティブな発想をすることで

きっと身体が若返ります!

 

また、色々な情報を仕入れることで

どんどん知識が深まり、

旅行の楽しさも高まっていきます。

 

旅行に関する資格もあるので、

この長期休みに是非!

 

この知識を友達や家族に

披露すればあなたもヒーロー!

 

旅行に誘われる機会も増えるはず!

長期休みの有意義な過ごし方|まとめ

長期休みを有意義に過ごす方法をまとめました。

 

まとまった休みは

「何かを継続させる」

大きなチャンスです!

 

①:筋トレ

②:本を読む、知識を付ける

③:YouTube、ブログといった発信活動に挑戦

④:ゲーム

⑤:未来の旅行の計画

 

どれも知識を深めていけば

自分の武器になることばかり!

 

ゲームのしすぎは注意されがちですが、

極めて大会に出て

一泡吹かせてやりましょう。

 

外出自粛がいつまで続くかわかりません。

 

こんな時こそ

自分を高めるチャンスと捉え、

継続する力を身につけましょう!

自分の筋肉、コンテンツを積み上げていきましょう!