部屋にものを置かない4つのメリット

部屋にものを置かない4つのメリット

 

[chat face=”think.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

部屋にものを置かないメリットが知りたい

[/chat]

 

このような疑問に答えていきます。

 

[box05 title=”本記事の内容”]

・部屋にものを置かないメリット

・部屋にものを置かない工夫

・部屋からものを無くす方法

[/box05]

 

「背伸びをしないミニマリスト」として、およそ2年くらい一人暮らしをしてきました。2年経っても、私の部屋にはものが全く置いてありません。

それはものを置かないことでたくさんのメリットが生まれるからです。

 

今回は部屋にものを置かないメリットとものを置かなくする工夫、部屋からものを無くす方法をまとめていきますよ。

 

部屋にものを置かない4つのメリット

アウトレット近くの丸い茶色の木製スツール

 

部屋にものを置かない4つのメリットは以下の通り。

  1. 日々の掃除や片付けがスムーズ
  2. 開放感
  3. 部屋が広く見える
  4. 心が落ち着く、居心地が良い

それでは解説していきます。

 

日々の掃除や片付けがスムーズ

 

部屋にものを置かないことで日々の掃除がとてもスムーズです。ホコリが溜まる場所がそもそも無いので、掃除は30分あれば終わってしまいますよ。

 

使っているのも掃除機ではなく、クイックルワイパーのような水拭きできるモップ。モップで床のほこりを拭き取るだけで完了してしまいます。

 

机や布団関連しかものがないので、軽く動かしてあげるだけでOK。掃除を苦と感じたことはありませんね。片付けるものもそもそも無いため、清潔感が簡単に保てるのがメリットです。

 

開放感

 

部屋に帰ってきた時の開放感が気持ちいいんですよね。床が大きく見えている感じがたまりません。なんかすっきりとした気持ちにさせてくれますね。

 

部屋にものがたくさん置いてあることで、床が見える面積が狭くなり開放感も失われてしまいます。帰りたくなる家には開放感が必要ですよ。

 

部屋が広く見える

 

部屋にものが置いていないことで、見える床の面積が大きくなります。この効果により、部屋が広く感じられるんですよね。

これは開放感にも繋がってきます。部屋が広く感じられると、開放感がありますよね。とっても気持ちいいです。

 

心が落ち着く、居心地が良い

 

部屋にものを置かないことで心が落ち着きます。広い余白がある感じで、見渡すだけで心がスッキリするんですよね。居続けたくなる部屋を実現させてくれます。

「部屋が荒れている」「片付けなきゃ」といった焦りや行動もしなくていいので、この部分が心の落ち着きに繋がってきますね。

 

荒れている部屋で過ごしたいと思いますか?たくさんものが溢れた部屋で落ち着くことができますか?

 

部屋の余白=心のゆとりに繋がりますよ。

 

部屋にものを置かない3つの工夫

掃除する女性

 

そもそも部屋にものを置かない工夫をしないと、どんどん部屋にものが溜まっていってしまいますよ。

ここでは部屋にものを置かないための3つの工夫をお伝えします。それは以下の通り。

  1. 収納する場所を決める
  2. 1つ新しいのを買ったら1つ捨てる
  3. 衝動買いをしない

それでは解説していきますよ。

 

収納する場所を決める

 

それぞれのものに収納する場所を決めておきましょう。そうすることで、部屋にものが増えていくのを防げますよ。

一度ものを出したり、使ったりしたら収納してあった場所に戻しましょう。そうすることで、ものを無くすといったトラブルを防げます。余計なものが増えていく心配がありませんよね。

 

1つ新しいものを買ったら1つ捨てる

 

どんどん新しいものを買うばかりだと、新しい収納や飾るスペースといった余計な場所が必要になってきます。それを防ぐために、新しいものを1つ買ったら、1つ捨てる習慣をつけると良いでしょう。

そうすることで新しい収納スペースやインテリアを部屋に増やさなくて済みますよね。現状ある収納だけで抑えることができますよ。

 

衝動買いをしない

 

衝動買いをしないようにしましょう。自分の心を落ち着かせて、余計なものを買わなくすることで部屋にものは増えることは無くなります。

 

部屋にものを置かないようにするにはなるべくものを減らすこと。これに尽きるんですよ。衝動買いをしてしまっては、ものが増えていく一方です。

 

心をコントロールする工夫が必要ですね。

 

部屋にものを置かなくする2つの方法

白い段ボール

 

部屋にものを置かなくする方法を身につければ、いつまでも部屋を綺麗に保つことができますよ。部屋が広く見えて開放感もあるので、心が落ち着き、リラックスできるでしょう。

 

その方法は以下の通り。

  1. 断捨離をする
  2. トランクルームを利用する

 

断捨離をする

 

部屋のものを見渡し、断捨離を行いましょう。部屋にものを置かなくするためにはものを減らしていくしか方法はありません!

 

断捨離のコツはこの3つの基準で考えましょう。

「必要」「不要」「保留」

この3つにものを分けることで、断捨離は進んでいきますよ。断捨離に1分ほど悩んでしまったものは「保留」とし、後で考えます。

 

ものを減らすことで、部屋にものを置くことが無くなります。収納スペースに収まりさえすれば、部屋がスッキリと見えてきますよ。

 

トランクルームを利用する

 

「断捨離が難しい」といった人がいるならば、トランクルームを使うのも1つでしょう。

[box04 title=”トランクルームとは”]

荷物を保管できる収納スペースをレンタルできるサービスのこと。 毎日の生活のなかで、いつのまにか増えてしまう荷物を自宅以外に保管できるため、最近あちこちに増えている人気のサービスです。

[/box04]

部屋にものが溢れているならば、トランクルームにものを移動させるのも1つの手段ですよね。部屋に入りきらないものは別の場所にて保管しておけばいいんです!!

 

  • 部屋にものを置きたくない
  • 普段生活するスペースをスッキリさせたい
  • 気持ちいい空間で過ごしたい

 

そういった人はトランクルームを使うことで、手軽に部屋からものを減らすことができますよ。

 

部屋にものを置かないメリット|まとめ

 

さて、今回は部屋にものを置かない4つのメリットと題し、部屋にものを置かない工夫、ものを置かなくする方法とお伝えしてきました。

 

本記事のまとめといきましょう。

[box05 title=”本記事のまとめ”]

・部屋にものを置かないことで掃除がしやすい

・開放感、部屋が広く見える

・心のゆとりは余白から

・断捨離することが大事

・トランクルームで収納を増やすのも手

[/box05]

 

では次回。

部屋に余白を作り、心のゆとりを持ちましょう。

ありがとうございました。

 

【マネークリップ歴2年】おすすめのマネークリップ8選

おすすめのマネークリップ8選

 

[chat face=”think.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

マネークリップを購入したいからおすすめを教えて欲しい!

[/chat]

 

このような質問に答えていきます。

 

[box05 title=”本記事の内容”]

・おすすめのマネークリップ8選

・マネークリップの選び方

・マネークリップの魅力

[/box05]

 

デジタル化が進むにあたり、財布の形も進化してきました。その中でもマネークリップは最近になり、有名になってきていますよね。

どんどん色々な種類のマネークリップが増えて、どれを選べばいいのかわからなくなっているでしょう。そこで今回はマネークリップ歴2年の私がとっておきのマネークリップを紹介!!

これを読むことで、素晴らしいマネークリップに出会うこと間違いなし!

 

おすすめのマネークリップ8選

ボナベンチュラ マネークリップ外見②
ボナベンチュラ マネークリップ外見②

 

おすすめのマネークリップは下記の8つ!

 

  1. ボナベンチュラ(BONAVENTURA)
  2. ヴァレクストラ(Valextra)
  3. ボッテガべネタ(BOTTEGA VENETA)
  4. メゾンマルジェラ(Maison Margiela)
  5. サンローラン(Saint Laurent)
  6. ポールスミス(Paul Smith)
  7. プラダ(PRADA)
  8. ガンゾー(GANZO)

 

特徴とそれぞれのマネークリップの良さをまとめていきますよ。

 

1:ボナベンチュラ(BONAVENTURA)

ボナベンチュラ マネークリップ

 

ボナベンチュラは私が愛用しているマネークリップです。

個人的おすすめポイントは以下の通り。

 

・コインポケット付きで機能性が高い

・レザーでありながら水拭きやアルコール消毒が可能

・経年変化が革が手に馴染む

 

2年間愛用しているボナベンチュラのマネークリップ。

マネークリップにはなかなかないコインポケット付きなので、機能性が高く普段使いがとてもしやすいのが特徴です。

加えて、レザーにもこだわっており、水拭きやアルコール消毒ができちゃうんですよ。

 

詳しいレビューに関しては、下記の記事にてまとめてありますよ。

 

https://agepan-simple.com/2023/09/18/money-clip-review-bonaventura/

 

2:ヴァレクストラ(Valextra)

ヴァレクストラ マネークリップ

 

・デザインが洗練されている

・カード収納のVラインが綺麗

・人と被りにくいかっこいいブランド

 

ヴァレクストラのマネークリップは非常におすすめできるアイテムです。

イタリアのミラノで誕生したヴァレクストラ。高級のラインに位置しながら、あまり人と被らないブランドでとても魅力があります。

 

カード収納のVラインはヴァレクストラを象徴するデザインといってもいいでしょう。洗練されたカッコイイデザインですね。

 

価格は70,000円と結構なお値段ですが、それに見合うデザイン性と使いやすさを実現させてくれますよ。

 

>> ヴァレクストラ 公式HPから購入する

 

楽天やアマゾンを利用すれば、公式よりもお得に買えますよ。

並行輸入品として販売されているからですね。

 

並行輸入品とは:正規代理店以外の第三者が海外で購入して、日本の国内へ輸入・販売する製品のことを指します。複数の会社を通さないため、仲介料を抑えることができ、正規品よりリーズナブルに購入できます。

 

 

 

 

3:ボッテガべネタ(BOTTEGA VENETA)

ボッテガべネタ マネークリップ

 

・ボッテガならではの編み込みデザイン

・グリーンのバリエーションがある

 

ボッテガべネタのマネークリップは個性的で、持つ人を華やかにしてくれるアイテムです。やはり、特徴である大きな編み込みはとても可愛いデザインでボッテガらしさを強調していますよね。

 

ボッテガべネタ マネークリップ グリーン

 

ボッテガべネタといえば、グリーン!

 

マネークリップにもグリーンのバリエーションが揃っているんですよ。目にもあ鮮やかでとても美しい。ブラックもいいですが、ボッテガを意識するならグリーンのマネークリップもおすすめですよ!!

 

70,000円ほどの金額にはなりますが、とてもおすすめしたいマネークリップです!

 

>> ボッテガべネタ 公式HPから購入する

 

楽天やアマゾンを利用すれば、公式よりもお得に買えますよ。

ぜひ一度見てみてください!!

 

 

 

4:メゾンマルジェラ(Maison Margiela)

メゾンマルジェラ マネークリップ

 

・マルジェラの特徴である4点の刺繍が施されている

・コインポケットで機能性が高い

・カード収納が少なめ

 

メゾンマルジェラといえば、4点の刺繍が施されているデザインですよね。マネークリップにもデザインが施されていますよ!

 

機能性も高く、コインポケットが付いているので小銭に困る心配もなし。

しかしながら、カード収納が3枚と少なめにはなるので気をつけましょう。

 

メゾンマルジェラ マネークリップ 内部

 

このように内側は綺麗な革がテロンとなっているだけ。カード収納は外側に3枚ある感じです。カードの整理ができると思えば問題ありませんよね。

 

 

メゾンマルジェラ マネークリップ カード収納

 

カード収納の部分はこんな感じ。

外側にカードの収納がある珍しいタイプですね。

 

価格は53,900円と結構根は張りますが、デザイン性と機能面を考えると安い買い物ですよね。持ち運びをするにも絵になるので、おすすめです。

 

>> メゾンマルジェラ 公式HPから購入する

 

楽天やアマゾンを利用すれば、公式よりもお得に買えますよ。

ぜひ一度見てみてください!!

 

 

 

 

5:サンローラン(Saint Laurent)

サンローラン マネークリップ

 

・シンプルで飾らないデザイン

・さりげなく光るロゴがアクセント

 

サンローランのマネークリップはシンプルなデザインなので、使う人を選びません。プレゼントにも最適ですよ。

ロゴもさりげなく刻まれているだけなので、ブランドのいやらしさが無く、使いやすいマネークリップでしょう。

 

サンローラン マネークリップ 内部

 

内部を見るとこんな感じ。カード収納も6枚あります。

ブランドロゴもさりげない感じで刻まれており、いやらしさがありません。

 

紙幣を挟むクリップ部分が角ばっているのが特徴的ですね。

 

57,200円と少し高い金額にはなりますが、財布はいいものを使うべきです。投資として捉えたら素晴らしい買い物になるでしょう。

 

>> 伊勢丹ストアで購入する

 

楽天やアマゾンを利用すれば、公式よりもお得に買えますよ。

ぜひ一度見てみてください!!

 

 

6:ポールスミス(Paul Smith)

ポールスミス マネークリップ

・コインポケット付きで機能性が高い

・ポールスミスを象徴するレインボーマーク

・手に取りやすい価格設定

 

ポールスミスのマネークリップの特徴はなんといっても、デザインと価格設定です。

 

ポールスミスに代表されるレインボーな色合いのデザインがコインポケット部分にあしらわれており、オシャレな感じを演出してくれますね。

コインポケット付きなので、小銭に困ることなく収納ができますよ。機能性も抜群ですね。

 

 

ポールスミス マネークリップ 内部

 

内部収納のイメージはこんな感じ。

カード収納が3枚しかないのが非常に残念ですね。ブラックのマネークリップだと、中身がグレーの色味になるので注意してください。

 

価格は20,000円を切るほど、お手頃な価格設計となっています!!

初めてのマネークリップやプレゼントにも最適でしょう。

 

>> ポールスミス公式で購入する

 

楽天やアマゾンを利用すれば、ポイントも貰えるので公式よりもお得です。

ぜひ一度見てみてください!!

 

 

 

7:プラダ(PRADA)

プラダ マネークリップ

 

・シンプルで飾らないデザイン

・さりげなく光るロゴが秀逸

・牛革使用で使うほどに味が出る

 

プラダのマネークリップはシンプルで飾らないデザインが特徴的です。

牛革を使用しているので、使い込むほどに手に馴染み自分のマネークリップに仕上がっていきますよ。

 

プラダ マネークリップ 内部

 

内部もブラックで統一されており、とてもシンプル。まさに大人のマネークリップといった感じ。

 

値段はなんと80,000円!!

最高級なマネークリップですが、デザイン性とブランド力を考えると安いくらいでしょう。自分へのご褒美、ランクアップといった感じで購入を考えてみてはいかがでしょうか。

 

>> プラダ公式で購入する

 

楽天やアマゾンを利用すれば、ポイントも貰えるので公式よりもお得です。

ぜひ一度見てみてください!!

 

 

 

8:ガンゾー(GANZO)

ガンゾー マネークリップ

 

・革メーカーならではのラインナップの豊富さ

・グレージングカーフのタイプが大人で上品

・カードは3枚収納で少なめ

・裏側の革の感じがたまらない

・お求めやすい価格設定

 

ガンゾーは知る人ぞ知る最高級の革ブランドです。

マネークリップだけでも、革の種類によってラインナップが豊富に揃っているんですよ。

 

その中でおすすめしたいのが、グレージングカーフのタイプ。

上品な革の作りになっており、使い込むほどに革に味が出てくるので愛着が湧いてきますよ。

 

ガンゾー マネークリップ 内部

 

内部は革の色味を活かしたブラウンで仕上げられていますよ。色の違いを楽しめて良いですよね。

 

価格は20,900円ととてもお手頃な価格設計です。

 

>> ガンゾー公式HPで購入する

 

楽天やアマゾンを利用すれば、ポイントも貰えるので公式よりもお得です。

ぜひ一度見てみてください!!

 

 

 

マネークリップの選び方

黒い革の財布に10ユーロと10ユーロ

 

ここまではマネークリップ歴2年の私が、おすすめのマネークリップについて紹介をしてきました。ここからは、マネークリップの選び方についてまとめていきますよ!

 

マネークリップの選び方は大きく分けて4つあります。

 

  1. デザインで選ぶ
  2. 価格で選ぶ
  3. 使い道で選ぶ
  4. 機能性で選ぶ

 

1つ1つ解説をしていきます。

 

1:デザインで選ぶ

 

まずデザインが好きじゃないと、財布を変えようとは思わないですよね。ビビッときたデザインこそ本当に使いたい財布でしょう。

 

マネークリップはデザイン性にそこまで大きく差が出にくいです。ブランドロゴを意識したり、色味を変えたりといった部分で選ぶと良いでしょう。

 

デザイン的におすすめなのは下記のブランドですね。

 

  1. ヴァレクストラ
  2. メゾンマルジェラ
  3. プラダ

 

2:価格で選ぶ

 

価格で選ぶのも良いでしょう。発売されているブランドによって、マネークリップでも価格は大きく変わってきますよ。自分に見合ったマネークリップを選ぶと良いでしょう。

 

お求めやすいマネークリップは以下のブランドです。

  1. ボナベンチュラ:30,000〜40,000円ほど
  2. ポールスミス:20,000円以下
  3. ガンゾー:20,000円以下

 

どれも機能性にも優れたマネークリップです。使いやすく、きっと気にいることでしょう。

 

3:使い道で選ぶ

 

使い道で選ぶというのもマネークリップを購入する基準の1つです。

例えば、別にコインケースを持ち歩くとなった場合、コインポケット付きは必要ないですよね?普段から小銭を持ち歩かないとなった場合にも、コインポケット付きのマネークリップは不要になります。

 

また、カードだけ持ち歩くとなった場合はカードケースを使えば良いだけのことです。使い道に応じて、財布を選びましょう。

 

4:機能性で選ぶ

 

機能性でマネークリップを選びましょう。機能性というのはコインポケットが付いていたり、カード収納がたくさんあったりすることを指します。

 

そのため、機能性で選ぶならコインポケット付きやカード収納が多いマネークリップを選びましょう。おすすめは以下の通りです。

 

  1. ボナベンチュラ:コインポケット付き+カード収納6枚
  2. メゾンマルジェラ:コインポケット付き+カード収納3枚
  3. ポールスミス:コインポケット付き+カード収納3枚

 

マネークリップの魅力について

ボナベンチュラ ミアバック+小物

 

マネークリップの魅力についてまとめていきます。

マネークリップの魅力は以下の通りです。

 

  1. 小銭が貯まる
  2. カード類を探す手間が無くなる
  3. 会計に時間がかからない
  4. 財布の中がスッキリする
  5. 持ち運びがスムーズ(場所を取らない)

 

マネークリップにはこれほどまでの魅力があるんですよ。それぞれの魅力に関しては、下記の記事にてまとめてありますよ。是非読んでみてください。

 

https://agepan-simple.com/2023/09/17/wallet-minimalist/

 

https://agepan-simple.com/2023/09/18/money-clip-review-bonaventura/

 

おすすめのマネークリップ8選|まとめ

 

今回はおすすめのマネークリップ8選と題し、マネークリップの魅力やおすすめのブランドをまとめてきました。

キャッシュレス化が進むこの時代で、マネークリップはより使われることが増えていくはずです!流行になる前に購入しておくことをお勧めします!

 

さて、今回の記事をまとめていきましょう。

 

[box05 title=”本記事のまとめ”]

・マネークリップは使い方で選ぶべし

・主要8ブランドのマネークリップを押さえておけば間違いなし

[/box05]

 

では次回。ありがとうございました。

 

 

【ボナベンチュラ】マネークリップを2年間使ってみた結果

2年間マネークリップを使った結果

 

[chat face=”think.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

マネークリップを実際に使ってみた人の口コミが知りたい

[/chat]

 

このような質問に答えていきます。

 

[box05 title=”本記事の内容”]

・マネークリップを2年間使ってみた結果

・使っているマネークリップについて

・ボナベンチュラについて

・マネークリップの良さについて

[/box05]

 

「マネークリップが気になっているけど、実際に使ったことがないから買う勇気が出ない。」

 

そんな人がたくさんいるのではないでしょうか。確かにマネークリップは最近になり人気が出てきた財布です。勇気が出ないのも無理はないでしょう。

 

私はすでにマネークリップを2年間使っていますが、ハッキリ言って最高です!

 

今までは長財布+コインケースの生活でした。マネークリップに変えることによって、たくさんのメリットを得ることが出来ましたよ。そこで今回は、そんな私の実体験を踏まえながら、マネークリップのレビューをしていきますよ!

 

マネークリップを2年間使ってみた結果

ボナベンチュラ ミアバック+小物

 

マネークリップを2年間使ってみたレビューを正直にまとめていきます!

私が感じたのは以下の通り!

 

  1. 持ち運びがとても楽
  2. 収納に困らない
  3. お会計がスムーズになった
  4. 財布を整理する習慣ができた
  5. コンパクトで無くしかけた

 

それぞれ詳しく解説していきましょう。

 

持ち運びがとても楽

 

今までは長財布とコインケースで生活していたこともあり、持ち運びがとても楽になりました!

財布のためにポーチやバッグを用意する必要がなくなり、手ぶらでお出かけできるようになってとてもハッピー!マネークリップは薄くて軽いので、ポケットにすっぽり収まるんですよね。

今まで手に持ってたり、ポケットにパンパンに収めていた時にはもう戻れなくなりました。マネークリップはとてもストレスフリーですね!

 

収納に困らない

 

持ち運びがとても楽なのに繋がってきますが、収納に困らなくなります。カバンやポーチは不要。ポケットにスッと収まる薄さなので、非常に快適。

 

手ぶらでお出かけしたい男性は大勢いるはず。そんな人たちにマネークリップは絶対刺さるアイテムですよ!

 

お会計がスムーズになった

 

長財布からお札を取り出し、コインケースから小銭を探してお会計をする。そんな手間のかかることを数年やっていました。

 

マネークリップに替えてからは、そんな手間とはおさらば!お会計がスムーズになり、スマートにお金を払えるようになりましたよ。

 

マネークリップにはお札とカード類しか収納できません。だから、支払う方法はそのどちらかになりますよね。時間をかけて小銭を探す苦労はもうしません。

 

財布を整理する習慣ができた

 

マネークリップに替えてから、財布を整理する習慣がつきました。レシートやカード類が溜まると、変に厚みが増してしまうからです。せっかくの薄さと軽さが台無し。

薄さと軽さを徹底的に意識するようになり、多い時は毎日、少なくても1週間に1回は財布を整理しキレイに保つようになりました。

これにより、お会計もスムーズに、持ち運びも楽になるわけですね。

 

小銭が山ほど貯まった

 

マネークリップに替えてから、小銭が山ほど貯まりました。

 

財布をキレイに保とうという意識が働くので、お釣りで小銭が出てきても財布には入れず、貯金箱に入れるようになりましたね。

財布をキレイにする習慣が身に付いたおかげで、自然と自然とお金も貯まっていくようになりましたよ。

 

今では、色々なサイズではありますが、貯金箱が6個目に突入しています!その写真がこちら!!

 

マネークリップで貯めた貯金箱※サイズ比較のため、保険証を置いています

 

マネークリップを使うことで、小銭が貯まる習慣が身に付きました。

 

コンパクトで無くしかけた

 

マネークリップはコンパクトです。そのため、ごくたまに無くしかけたことがあるんですよ。

 

・通勤カバンの中で迷子

・会社にうっかり置き忘れ

 

長財布とコインケースの時と比べて、コンパクトになりましたがその分存在感も薄くなった気がします。よく物を無くしてしまう人は要注意すべきかもしれませんね。

 

使っているマネークリップについて

ボナベンチュラ マネークリップ
出典:ボナベンチュラ

 

私が使っているマネークリップについて紹介しましょう!

私はボナベンチュラ製のマネークリップを使用しています!

 

https://agepan-simple.com/2021/06/20/money-clip-review/

 

ボナベンチュラのマネークリップの特徴は以下の通り。

 

・小銭が入るポケット付き

・シュリンクレザーの高級感

・革だけどアルコール除菌や水拭きが可能

 

私が購入を決めたのはボナベンチュラのマネークリップに小銭が入るポケットが付いていたからなんです。小さいながら、しっかりと収納があり非常に重宝しています。

ただし、いつも小銭でパンパンだとマネークリップの形が変化してしまうので、私はほぼ毎日小銭は貯金箱に入れていますよ。財布を整理する癖のおかげですね。

 

本牛革を使用したシュリンクレザーは2年間経ってもくたくたになることはなく、新品同様の美しさを保っていますよ。使い始めの頃と比べ、革が柔らかくなり、より手に馴染むようになりました!

 

普通、本革というのはアルコール除菌や水拭きはNGとされています。しかし、ボナベンチュラの革はナノガラスコーティングという独自の撥水加工を施している為、アルコールも水拭きもOKなんですよ!そのため、見た目もキレイに保てるんですね。

 

2年間使ったマネークリップの見た目

 

2年間使ったボナベンチュラのマネークリップを公開します。

 

ボナベンチュラ マネークリップ外見①
ボナベンチュラ マネークリップ外見①

 

ボナベンチュラ マネークリップ外見②
ボナベンチュラ マネークリップ外見②

 

2年経っても、外見はほとんど変わりません。

革が手に馴染むくらい柔らかくなったくらいかと!

 

ボナベンチュラ マネークリップ 中身
ボナベンチュラ マネークリップ 中身

 

中はこんな感じ。

初めの頃と何ら変わっていないですね。

 

買った当時のレビューは下記の記事にて詳しくまとめてありますよ。

 

https://agepan-simple.com/2021/06/20/money-clip-review/

 

ボナベンチュラの魅力3選

bonaventura_3200_24004

 

私が愛用しているマネークリップのブランドはボナベンチュラです。

ボナベンチュラはイタリア・ミラノで誕生したラグジュアリーレザーブランドなんですよ。

 

現在、人気急上昇中のブランドですが、周りでボナベンチュラを愛用している人は少ないのではないでしょうか?

人気が爆発し、みんなが持ち始める前に購入すべきブランドですよ。

 

そんなボナベンチュラの魅力は下記の3つ。

  1. エルメスも採用する最上級のレザーを使用
  2. 多くの芸能人も使用している
  3. 上質ながらお求めやすい価格で購入できる

 

1:エルメスも採用する最上級のレザーを使用

BBUT3-BKET_3

 

ボナベンチュラの製品はエルメスも採用している革を使用しています。それは、ドイツの名門タンナー「ペリンガー社」のレザー。このレザーを使用した製品はまさに上質で持つだけでオシャレな雰囲気を演出できますよ。

 

「ペリンガー社」のレザーを含め、厳選された上質なレザーのみを採用することで製品に上質さと高級感を与えてくれています。

 

さらにナノガラスコーティングという独自の撥水加工を施しているため、アルコール消毒や水拭きも可能です。製品をキレイに保ち続けることができるんですよ!

 

2:多くの芸能人も使用している

bonaventura_3200_2400

 

ボナベンチュラは実は多くの芸能人が愛用しているんです。

  • 石原さとみさん
  • 佐田真由美さん
  • 紗栄子さん
  • 妻夫木聡さん
  • ジローラモさん 他

 

名だたる芸能人が愛用しているボナベンチュラはこれから人気になるブランドで間違いありません!

 

3:上質ながらお求めやすい価格で購入できる

バレットトレー2

 

そんな上質なレザーを使用し、多くの芸能人にも愛用されているボナベンチュラ。相当高いと思われているのではないでしょうか?

実はお求めやすい金額で購入ができちゃうんですよ!!

 

私の愛用しているマネークリップは38,500円で購入できちゃうんです。

相当お求めやすいのではないでしょうか??

 

ボナベンチュラでは、マネークリップのみならずバッグやiPhoneケース、カードホルダーやキーケースといった革製品を取り扱っています。どれも上質で手に取りやすいものばかり!機能性も抜群なのでとてもおすすめですよ。

 

BONAVENTURA 公式HPを見にいく

 


 

ボナベンチュラのマネークリップの口コミ

夏限定カラー集積1(トゥルーグレー×ブルーシアン)

 

私が愛用しているボナベンチュラのマネークリップの口コミをまとめました。

 

ボナベンチュラ マネークリップ 口コミ①
ボナベンチュラ マネークリップ 口コミ①

 

ボナベンチュラ マネークリップ 口コミ②
ボナベンチュラ マネークリップ 口コミ②

 

ボナベンチュラ マネークリップ 口コミ③
ボナベンチュラ マネークリップ 口コミ③

 

高評価の嵐ですね。

使いやすさと高級感、どれをとっても素晴らしいアイテムです。使っている私もそう思います。

 

→ 【公式】ボナベンチュラのマネークリップを見にいく

マネークリップの良さについて

マネークリップ クリップ式

 

ここで改めて、マネークリップの良さについてお伝えします。

 

  1. 小銭が貯まる
  2. カード類を探す手間が無くなる
  3. 会計に時間がかからない
  4. 財布の中がスッキリする
  5. 持ち運びがスムーズ(場所を取らない)

 

上記の良さを詳しく知りたい人は下記の記事を読んでみてください!!

 

https://agepan-simple.com/2023/09/17/wallet-minimalist/

 

2年間マネークリップを使ってみた結果|まとめ

 

さて、今回は2年間マネークリップを使ってみた結果と題し、実際の使い心地や感想をまとめてきました。

 

ここで本記事の内容をおさらいしておきましょう。

 

[box05 title=”本記事のまとめ”]

・持ち運び、収納が楽になった

・財布を大切にする習慣がついた

・小銭が貯まる貯まる

・コンパクトすぎる

・ボナベンチュラはコスパ最強ブランド!

[/box05]

 

2年間使ってみましたが、やはりストレスフリーで最強の財布です。マネークリップは生活の無駄を排除してくれますよ。

 

それを叶えてくれたのが、ボナベンチュラのマネークリップです。それくらいに使い心地が良くて、薄くて軽い。最高の財布と出会えました。

 

https://agepan-simple.com/2021/06/20/money-clip-review/

 

ミニマリストを目指すならマネークリップを選べ

ミニマリストになりたいなら マネークリップを選ぶべし

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ミニマリストになりたいけど財布は何を選べばいいの?[/chat]

 

このような悩みに答えていきます。

 

[box05 title=”本記事の内容”]

・マネークリップの良さ

・マネークリップの種類

・マネークリップに向いている人

[/box05]

 

ミニマリストを目指すなら、財布はマネークリップ一択でしょう。

 

見た目がスマートな印象のマネークリップ。

キャッシュレス化が進む現代で、使う人は増えてきています。しかしながら、まだまだ知名度は低く、浸透しきっていないのが現実です。

 

ミニマリストを目指すのであれば、マネークリップは最も適した財布と言えるでしょう。2年間マネークリップを使ってきた私ならではの気付き、ミニマリストに適している理由をまとめていきます。

この記事を読むことでミニマリストに近づくことができますね。

 

マネークリップのメリット5選

ボナベンチュラ マネークリップ

 

マネークリップを使うことのメリットは下記の5つ。

  1. 小銭が貯まる
  2. カード類を探す手間が無くなる
  3. 会計に時間がかからない
  4. 財布の中がスッキリする
  5. 持ち運びがスムーズ(場所を取らない)

 

マネークリップを使うことで、ミニマリストに近付くことでしょう。

それはメリットを見れば明らかです。

実体験を踏まえながら、1つ1つ詳しく解説していきますよ。

 

メリット1:小銭が貯まる

 

マネークリップを使えば、小銭が勝手に貯まっていきます。

なぜなら、マネークリップにはお札しか入れられないから。

 

基本的にマネークリップは、お札とカード類をしまうための財布といってもいいでしょう。

そのため、財布に小銭を持ち歩く習慣がなくなりますよね。お釣りで小銭が出てしまっても、しまう場所がないので貯金箱に入れることになります。

 

そのため、必然的に小銭が貯まっていくのです。忘れた頃に貯金箱を開くと、たくさんの小銭が出てくることでしょう。ラッキーな感じがしますね。

 

メリット2:カード類を探す手間が無くなる

 

マネークリップを使うことでカード類を探す手間が無くなります。

なぜなら、マネークリップにはカードの収納スペースが少ないから。

 

おおよそのマネークリップのカード収納は6枚ほどです。そのため、カード類を厳選しなければなりません。ここで!財布の断捨離ができます!

 

・1回しか行ったことない店のポイントカード

・普段使わない方のクレジットカード

・アプリがあるのにわざわざポイントカードで貯めているもの

 

そんなカードが財布にパンパンな人いませんか?毎回お会計の際にカードを探し回っていませんか?それは時間の無駄です。マネークリップを使うことでカード類を整理できて、お会計もスマートに済ませられますよ。

 

メリット3:お会計に時間がかからない

 

マネークリップを使うことでお会計に時間がかかりません。

なぜなら、お会計の手段がお札かカードの2パターンに絞られるから。

 

小銭も持つ習慣が無くなるので、小銭を探す時間を省けますよね。

現金がない場合はカードでの支払いを行うだけ。とってもお会計がスムーズ!!

時間のかかるお会計はもうやめましょう。

 

メリット4:財布の中がスッキリする

 

メリットの2つ目にもつながってくるのですが、マネークリップを使うことで財布の中がスッキリして気持ちいい日々を送れますよ。

なぜなら、収納できるカードが限られるから、軽いままの財布でいたいから。

 

カード類が少ないと、財布はやはりスッキリするものです。最小限のカード類を収納することでマネークリップを薄い状態のままキープできるんですよ。

 

また、レシートをしまいっぱなしということも無くなりました。マネークリップは収納量が少ない分、見た目がスタイリッシュなんですよね。そのため、レシートがたくさん挟まれていると、台無しになってしまいます。

薄くかっこいいままのマネークリップを使い続けるという思いが生まれ、財布をスッキリするという習慣が身につきますね。

 

メリット5:持ち運びがスムーズ(場所を取らない)

 

マネークリップは薄いです!これが私がマネークリップを選んだ1番の理由。

収納量が限られる分、薄く軽いため持ち運びがスムーズなんですよ!

 

ミニマリストはなるべく荷物を少なくして出かけたいもの。マネークリップであれば、ポケットにしまうことができます。そのため、場所をとりません!

財布のためにカバンを持つことも無くなりました。マネークリップ最高ですね!

マネークリップのデメリット

折りたたみ財布

 

考えられるマネークリップのデメリットは下記の2つ。

  1. 小銭が収納できない
  2. 収納量が少ない

 

1つ1つ解説していきますよ。

 

デメリット1:小銭が収納できない

 

マネークリップのほとんどは小銭が収納できません。収納できるのはお札とカード類だけですね。

そのため、現金主義の人にはマネークリップは向いていないでしょう。

しかし、小銭を収納できないので貯金箱に入れる習慣がつきますよね。私はその習慣で貯金箱が4代目です。小銭が貯まる!貯まる!

 

デメリット2:収納量が少ない

 

上記のデメリットにもつながるんですが、マネークリップは収納量が少ないです。

たくさんのカード類や小銭やお札を持ち歩きたい人には不向きでしょう。

しかし、マネークリップにすることで財布の中がスッキリして、お会計もスムーズになり、外出の時も手ぶらで行けます。

デメリット=たくさんのメリットを生み出すきっかけになっているんですよね。

 

折りたたみ財布と何が違うの?

財布 たくさん

 

マネークリップと折りたたみ財布の違いを説明していきます。

大きな違いが下記の3つです!

  1. 薄さ・軽さ
  2. 収納スペース

 

まずは薄さが全然違いますよ。

折りたたみ財布は小銭を収納するポーチ部分がありますよね。さらにはカード類もたくさん収納できるようになっています。

マネークリップは小銭を収納するポーチがありません。この違いでかなり厚みに大きな差が出てきますね。加えて、カード類は6枚ほどしか収納できません。

そのため、マネークリップの方が薄く軽いです。

 

 

収納スペースも薄さ軽さに比例して、マネークリップは少ないです。折りたたみ財布はたくさんの収納スペースがありますよね。

余計なものをなるべく削ぎ落とす。必要最低限のものしか収納しない。

財布の断捨離を行うにはマネークリップは素晴らしいアイテムですね。

 

余計なものは入れず、財布をキレイのまま保ちたい人にはマネークリップはとてもおすすめですよ!!

マネークリップの種類について

マネークリップ クリップ式

 

マネークリップですが、実は2種類あることをご存知ですか?

その2種類についてここではまとめていきますよ。

 

マネークリップは2種類存在する

 

マネークリップに存在する2種類は以下の通り!

  1. クリップ式
  2. 2つ折りタイプ(折り畳みに近い形)

 

それぞれの特徴をまとめていきますね。

 

1:クリップ式

マネークリップ クリップ式

 

クリップ式の特徴は以下の通り。

 

・お札を挟むだけのシンプルな機能

・お札を挟む機能だけなのでコンパクト

・お札が丸見えの状態

・銀や金といった色味が多い

 

クリップ式はお札を挟むことだけに特化したマネークリップ。お札を挟むだけの機能なので、カード類を収納することができません。そのため、普段使いよりも旅行といった旅先での使用がおすすめですね。

 

クリップなので非常にコンパクトなのも特徴です。無くさないように気をつけましょう。

挟むだけなので、お札を収納というよりまとめておく機能性の方が高いです。そのため、お札が裸で丸見えなので要注意ですね。

銀や金といった色味が多いのも特徴的です。

 

2:2つ折り式(折り畳みに近い形)

マネークリップ イメージ

 

2つ折り式の特徴は以下の通り。

 

・カード類も収納できる

・お札が隠せる(丸見えではない)

・普段使いしやすい

・材質は革が多い

 

2つ折り式はお札だけでなく、カード類も収納できるのが特徴です。加えて、お札を隠せるようにできているので、クリップ式よりも普段使いしやすいでしょう。

 

材質は革性のアイテムが多いです。持つことで上品な印象を与えることができるので、普段使いも非常にしやすいでしょう。

 

おすすめは2つ折り式

 

マネークリップを選ぶなら、2つ折り式がおすすめ。

なぜなら、2つ折り式の方が普段使いしやすく、見た目もスタイリッシュだからです。カードも収納できるので、街でも使い勝手が良いんですよ。

 

加えて、2つ折り式の方が選べるバリエーションが多いです。

マネークリップは近年のデジタル化によって、知名度がぐんぐんと上がっています!皆さんがよく知っているブランドでもマネークリップは取り扱いされていることが多いです!

 

旅行へ持っていくときはクリップ式、普段使いのは2つ折り式と、使い所を選んで購入するのもいいでしょう!!

マネークリップに向いている人とは

ビジネスマン スタイリッシュ

 

2年間マネークリップを愛用してきました。実際に使ってきてみてわかった、マネークリップに向いている人をまとめていきましょう。

 

マネークリップに向いている人は以下の通り。

  1. ミニマリストになりたい人
  2. 財布の中を片付けられない人
  3. ポケットに財布をしまいたい人
  4. スマートになりたい人

 

それでは1つ1つ解説していきますよ。

 

1:ミニマリストになりたい人

 

まずミニマリストになりたい人にはマネークリップはピッタリです。

 

・お札とカードでの支払い

・余計なカード類を排除できる

・薄くて持ち運びに困らない

 

ミニマリストはものを減らすことで、幸せを感じることができる人です。お会計に困ることなく、財布とスッキリさせて、持ち運びが苦にならないマネークリップはミニマリストにピッタリでしょう。

 

2:財布の中を片付けられない人

 

財布の中を片付けられない人にもマネークリップはおすすめできます。

そもそも片付けられない原因は財布の収納量が多くて、ついついレシートやカードを溜め込んでしまうからです。収納できてしまうので、そのまま溜まっていってしまうんですよ。

 

マネークリップは収納量が少ないので、余計なものが溜まっていく心配がありません。加えて、少しレシートやカードがあると見た目や厚みが変わってしまうので、片付けるようになりますよ。

財布を片付けられない人はマネークリップにして、財布も心もミニマルにしましょう。

 

3:ポケットに財布をしまいたい人

 

・長財布はポケットに入るけどはみ出すのが嫌だ

・折りたたみ財布は厚みがあって、ポケットに違和感がある

・わざわざ財布のためにポーチを持っていくのが面倒臭い

 

上記の悩みはマネークリップで一発解決ですね!

マネークリップは薄く、軽いのが特徴です。そのため、ポケットに入れても違和感がなくスマートに持ち運びができるんですよ。

特に荷物を持ちたくない男性は多いはず!

そんな時にマネークリップはおすすめです!

 

4:スマートになりたい人

 

・お店で颯爽とお会計を済ませたい

・手ぶらで街を歩きたい

・財布の中をスッキリとさせておきたい

 

そんな人にはマネークリップがおすすめですよ。

最低限必要なものしか入っていない財布は、必要なときに必要なものを瞬時に選べます。薄くて軽い財布はポケットに入るので、身体に身につけることが出来ます。収納が少ない財布は、余計なものを入れるスペースがありません。

 

マネークリップを持つことでスマートな人になり得ますよ。

 

ミニマリストはマネークリップを選べ|まとめ

 

さて、今回はミニマリストはマネークリップを選べと題し、マネークリップのことについて詳しくまとめてきました。

ここで、本記事のおさらいをしておきましょう。

 

[box05 title=”本記事のまとめ”]

・マネークリップは収納がコンパクト

・マネークリップで小銭が貯まる

・薄さ、軽さ、収納量が折りたたみ財布との違い

・普段使いなら2つ折り式のマネークリップで!

・ミニマリスト、スマートになりたい人はマネークリップは必須!

[/box05]

 

財布選びに悩んでいるなら、この記事でマネークリップの良さを知ったことでしょう。新たな選択肢としてマネークリップをおすすめしますよ!

では次回。ご愛読ありがとうございました。

【たった3ステップ】楽天ペイで自動車税を支払う方法をご紹介

【3ステップで完了】 楽天ペイで自動車税を支払う方法

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・自動車税を楽天ペイで支払いたいけど方法がわからない。

・お得に自動車税を払いたい。

[/chat]

 

このような疑問に答えていきます。

 

本記事の内容

  • 楽天ペイで自動車税を払う3ステップ
  • 楽天ペイで自動車税を払うメリット
  • 楽天ペイで自動車税を支払うときの注意点

 

5月に入り、嫌な時期がやってきました。

そう、自動車税の納付の時期ですね。

 

毎年、この時期が億劫な人もいるのではないでしょうか。

私は毎年、納付書が届いてから気づき絶望するルーティーンになりました。

 

さて、今年から自動車税に大きな変化があったことを知っていますか?

それはQRコードが決済ができるようになったこと!!

2023年4月以降、各社が地方税統一QRコード(eL-QR)に対応し、全国ほぼすべての自治体で自動車税・軽自動車税の支払いが可能になりました。

 

そこで私は楽天ペイを使って納税を行いましたよ。なんと楽なことでしょう。家にいながら、たった3ステップで納税が完了してしまうなんて。

 

今回はそんな楽天ペイで自動車税を支払う方法をまとめていきますよ。

これを読めば、来年は楽天ペイで自動車税を支払えますね。

 

楽天ペイで自動車税を払う3ステップ

QRコードで支払う

 

楽天ペイで自動車税を支払う手順はたったの3ステップ!

 

  1. 楽天ペイに楽天キャッシュをチャージする
  2. 楽天ペイアプリを開いて請求書払いをクリック
  3. 楽天キャッシュがチャージされていることを確認し、支払い完了

 

この3ステップを行うことで、自宅にいながらスマホ1つで自動車税の納付が完了しちゃいますよ!!簡単すぎ!自分でもびっくりしました。

それでは、実際の画面をみながら説明していきましょう。

 

※楽天ペイで支払うには楽天ペイアプリが必要になります。

あらかじめインストールし、会員登録を済ませておきましょう。

 

楽天ペイ-楽天ポイントカードも利用できるスマホ決済アプリ

楽天ペイ-楽天ポイントカードも利用できるスマホ決済アプリ
開発元:Rakuten Group, Inc.
無料
posted withアプリーチ

 

 

ステップ1:楽天ペイに楽天キャッシュをチャージする

 

まずは楽天ペイに楽天キャッシュをチャージしましょう。

楽天ペイから自動車税を支払うためには、楽天キャッシュをチャージしないといけません。

 

楽天キャッシュのチャージ方法は以下の通り。

 

  • 楽天カードでチャージする方法
  • 楽天銀行からチャージする方法
  • ATMからチャージする方法
  • ラクマからチャージする方法
  • 楽天ウォレットからチャージする方法
  • 楽天ギフトカードからチャージする方法

 

詳しくは下記のリンクでまとめてありますよ。

>> 楽天ペイへのチャージ方法はこちら

 

今回は最も簡単でスムーズに行える「ATMからチャージする方法」でチャージしてきたので詳細をまとめていきます。

 

ATMでチャージする方法

 

まず、チャージできるATMは限られています。

それはセブン銀行のATMですね。

そのため、まずはセブンイレブンに向かいましょう。

 

☑️手順1:セブン銀行ATMで取引ボタンをタップ

 

セブン銀行ATM
セブン銀行ATM

 

セブンイレブンに向かいセブン銀行ATMにたどり着いたら、画面の「スマートフォンでの取引」のボタンをクリックしましょう。

 

スマホATMの操作方法 | セブン銀行
出典:スマホATMの操作方法 | セブン銀行

 

☑️手順2:セブン銀行側のQRコード読み取り

 

ボタンをクリックすると、QRコードが表示されます。

そのQRコードを楽天ペイで読み取りましょう。

 

楽天ペイ QR読み取り画面
楽天ペイ QR読み取り画面

 

楽天ペイのトップ画面から赤く囲ってある部分をタップするとQRコードを読み取れますよ!

 

☑️手順3:楽天ペイ側で表示された4桁コードの入力

 

セブン銀行 楽天ペイ 企業番号入力画面
セブン銀行 楽天ペイ 企業番号入力画面

 

すると、楽天ペイ側に4桁の企業番号が表示されます。

表示されたコードATM側に入力しましょう。

 

☑️手順4:ATM側で入金したい金額を入力し完了

 

あとはセブン銀行ATMでの操作です。

入金したい金額を入力し、お金を投入すれば楽天ペイに入金完了です!!

 

入金を確認したい場合はトップ画面の楽天キャッシュの残高を見ることでチェックできますよ。

 

楽天ペイ 楽天キャッシュ確認
楽天ペイ 楽天キャッシュ確認

 

この赤く囲われた部分に入金した金額が反映されていれば、入金されていますよ。

 

これでステップ1の「楽天ペイに楽天キャッシュをチャージする」の工程は完了です!!

 

ステップ2:楽天ペイアプリから請求書払いをクリック

 

続いてステップ2に移りましょう。

ステップ2は楽天ペイアプリ側の操作になります。

 

ステップ2に入る前に自動車税の納付書を用意しておきましょう。

 

自動車税(種別割)納付書のイメージ
自動車税(種別割)納付書のイメージ

 

このように納付書の中にQRコードが記載されているはずです。

 

自動車税の納付書が用意できたら、楽天ペイアプリを起動しましょう。

 

楽天ペイ 楽天キャッシュに変更

 

※お支払い元を楽天キャッシュに変更しておきましょう。楽天ペイではクレジットカードで自動車税は払えませんからね。

 

変更が終わったら、下に画面をスクロール!

 

 

楽天ペイ 請求書払い
楽天ペイ 請求書払い画面①

 

トップ画面の下側に「請求書払い」のボタンがあるのでタップします。

 

楽天ペイ 請求書払い 画面②
楽天ペイ 請求書払い画面②

 

続いてはこちらの画面になるので、「請求書のコードを読み取る」をタップ。

 

楽天ペイ 請求書払い 画面③
楽天ペイ 請求書払い 画面③

 

次にこの画面に移ります。

支払いを行う納付書が合っているか確認し、「確認画面へ進む」をタップ。

 

楽天ペイ 請求書払い 画面④
楽天ペイ 請求書払い 画面④

 

ポイント利用をするかどうか選択できます。どちらかを選び、次へ進みましょう。

 

楽天ペイ 請求書払い 画面⑤
楽天ペイ 請求書払い 画面⑤

 

楽天キャッシュにお金が入金されていることを確認したら、スライドで支払いを完了させましょう。

※請求書払いは領収書の発行はありません。支払い内容は請求書払いご利用履歴でご確認ください。

 

ステップ3:楽天キャッシュがチャージされていることを確認し、支払い完了

 

楽天ペイ 請求書払い 画面⑥
楽天ペイ 請求書払い 画面⑥

 

このお支払い完了画面が表示されたら、納税完了です!

 

自動車税納付お疲れ様でした!

 

私は家の中で完了することができましたよ。

 

楽天ペイ 請求書支払い履歴
楽天ペイ 請求書支払い履歴

 

楽天ペイの請求書支払い履歴を見たら、ちゃんと納税できていました。

自動車税の納付のためだけにコンビニに行く手間を省けましたね。

 

これで来年からはQRコード払いができますよ!成長成長。

 

楽天ペイで自動車税を払うメリット

QRコードを表示している黒いAndroidスマートフォン

 

楽天ペイで自動車税を支払う3ステップを解説してきました。

 

でも、わざわざQRコード払いは面倒くさいと思う人もいるでしょう。しかし、QRコード払いには多くのメリットがあるんです!

今回は楽天ペイのメリットを徹底的に皆様にお伝えしますよ!!

 

楽天ペイで支払うメリットは下記の通り!

 

・家で自動車税が納付できる

・ポイント還元が半端ない

・キャッシュレスでスマート

 

詳しく解説していきます。

 

メリット1: 家で自動車税が納付できる

 

楽天ペイ及びQRコード決済は家から自動車税が納税できるのが大きなメリットです。

わざわざ、窓口に出向く必要はありません。

近くに窓口がない人もいるでしょう。QRコード決済はスマホさえあれば、どこでも納税ができてしまうんですよ。

 

メリット2:ポイント還元が半端ない

 

まず、QRコード決済で自動車税を納税することでポイント還元が行われるんです!これは今までの自動車税と大きな違いでしょう。

万単位の金額を毎年納めているのに、何も得るものがなかった時代とはおさらば。QRコード決済でポイントを貰いましょう。

 

その中でも楽天ペイは他のQRコード決済と比べて、ポイント還元率がとても高いのが大きなメリットです。

最大で1%もの還元率を実現しています。

自動車税が50,000円だったとすると、500円も返ってくるということです。最高すぎますよね。

 

>> 楽天ペイ 全額還元キャンペーンはこちら

※2023年4月17日〜2023年5月31日まで

 

メリット3:キャッシュレスでスマート

 

QRコード決済を利用することは現金を持ち歩く必要がなくなるのでキャッシュレスでスマートです。

ミニマルに生きていきたい人はぜひ利用して欲しいサービスですね。

 

楽天ペイで自動車税を支払うときの注意点

木の枝に立っている男

 

楽天ペイで自動車税を支払うときの注意点をまとめていきますよ。

 

気をつけるべき注意点は以下の通り!

 

・支払いは楽天キャッシュにすべし

・納税証明書が必要なケースあり

・ポイント還元はすぐにはなし

・楽天キャッシュの利用上限に注意

 

それでは解説していきましょう。

注意点1:支払いは楽天キャッシュにすべし

 

楽天ペイで支払うときの支払い元を楽天キャッシュに設定しておきましょう。楽天キャッシュを使うことで、ポイント還元ができるからです。

 

通常、自動車税の納付ではポイントをつけることはできません。しかし、楽天キャッシュにすることでポイントが付くため、お得に納税できますよ。

 

クレジットカードでの納税も可能ですが、手数料がかかってしまうためあまりおすすめしません。楽天ペイで自動車税をは払うなら楽天キャッシュ一択です。

 

注意点2:納税証明書が必要なケースあり

 

楽天ペイで支払うと、納税証明書が発行されません。納税証明書が必要なケースもあるので注意しましょう。

 

・転居で新しい住居地に入居する前の納税証明の確認する場合。

・自動車売却時の際にディーラーに確認される場合。

 

基本は納税証明書がなくとも、大丈夫なこと多いです。

あまり深く考えなくても良いでしょう。

 

注意点3:ポイント還元はすぐにはなし

 

楽天ペイのポイント還元には時間差があることを覚えておきましょう。

今回の楽天キャンペーンでポイント納付される時期は2023年7月末となっています。

 

忘れた頃にポイントが返ってくる。嬉しいですね。

 

注意点4:楽天キャッシュの利用上限に注意

 

楽天キャッシュには利用上限があるので、注意しましょう。請求書をまとめて払っている人をたまに見かけます。そんな人は要注意です!

 

楽天キャッシュ 利用上限
出典:楽天ペイ

 

請求書払いをする際の1回の利用上限は最大30万円。

1ヶ月で最大100万円が利用上限となるので覚えておきましょう。

 

楽天ペイで自動車税を支払う3ステップ|まとめ

 

楽天ペイで自動車税を支払う3ステップをまとめました。

せっかく高額納税をするんですから、ポイントはもらっておきたいところ。来年からはポイントに貪欲にいきたいですね。もらえるものはもらっておきましょう!!

 

さて、今回の記事をまとめていきましょう。

 

[box05 title=”楽天ペイで自動車税納付 まとめ”]

・楽天ペイでの自動車税納付は3ステップで簡単。

・楽天キャッシュで支払うのがお得!

・ポイント還元時期に注意!

[/box05]

 

では次回。ありがとうございました。

 

【ウルフギャング】【熟成肉】大阪で10,000円のランチを食べたレビュー

【熟成肉】 大阪で10,000円のランチをレビュー

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・大阪で熟成肉を食べたい

・ウルフギャングステーキの感想を知りたい

・熟成肉の感想が知りたい

[/chat]

 

このような疑問に答えていきます。

 

[box05 title=”本記事の内容”]

◇熟成肉を食べた店について

◇熟成肉の感想

◇大阪で旅行を楽しむならタクシーが便利

[/box05]

 

 

生産性の鬼であるまこなり社長は言っていました。

「熟成肉は一生で一度は食べるべき食べ物だ」と。

 

その言葉を間に受けて、熟成肉を食べるためだけに大阪へ行ってきましたよ。

訪れたのは「ウルフギャングステーキ」。

そこは本当に特別な時間と味を楽しめる空間でしたね。

 

「ウルフギャング」のどこに感動し、熟成肉はどのような味がしたのか?

また、どのようなメニューを食べたのか?

今回はそこの部分について深掘りしていきますよ。

 

ウルフギャングステーキで熟成肉を食べる

ウルフギャング大阪

 

今回訪れたのは、ウルフギャングステーキハウス大阪店。

駅直結のデパートの10階にありました。

 

ウルフギャングに決めたのは、何か聞き覚えがあったからというのが1点。

そして、まこなり社長がおすすめしていたからというのが1点。

 

詳しくはこちらの動画で紹介していますよ。

 

 

それでは、ウルフギャングでの感動体験の中身を紹介していきましょう。

 

10,000円のランチコースを頼む

 

今回はランチでの食事に。

しかし、お値段なんと10,000円!

 

それほど豪華な食事になるというのか。。。。

ワクワクは最高潮でした。

 

そのメニューがこちら!

 

ウルフギャング大阪 ランチメニュー
ウルフギャング大阪 ランチメニュー

 

メインディッシュは熟成サーロインをチョイス。

 

コースの写真を公開

 

私が食べたランチコースの写真を公開していきますよ。

 

⓪パン

ウルフギャング大阪 パン
ウルフギャング大阪 ランチコース パン

 

ランチコースを頼むと、まずはパンが登場。

 

パンは2種類ありまして、

・バゲット(バリバリ固め)

・ロールパン(ふんわり柔らかい)

を提供してくれますよ。

 

ステーキが提供される前にバターを付けて頂く。

個人的にはロールパンが美味しかったですね。

 

なんとこのパンはお代わりが無料!

お腹の具合に合わせて、1回お代わりしましたよ。

 

①前菜

ウルフギャング 前菜 サラダ
ウルフギャング大阪 ランチコース サラダ

 

続いて前菜の登場。

 

これはウルフギャングサラダ。

小エビ、ベーコン、玉ねぎ、トマト、インゲン豆。

 

想像よりもかなりボリュームがあり、小腹が満たされますよ。

 

味はオリーブオイルをベースとしたさっぱりな味わい。

お好みでブラックペッパーをかけてくれますよ。

 

ベーコンのカリカリ感と玉ねぎのシャキシャキ感がアクセントになって、すごく美味しかったです。

 

②熟成肉(サーロイン)

ウルフギャング 熟成サーロイン

 

メインディッシュ、熟成サーロインの登場。

写真は2人前あり、ジュワーと音を立てて焼きたてを運んできてくれますよ。

焼き加減はミディアムレアをチョイス。(店員おすすめ)

 

その後、店員さんがステーキを取り分けてくれますよ。

ステーキ用の熱々な皿が用意され、そこに肉と付け合わせが盛り付けられるんです。

 

ウルフギャング ステーキ皿
ウルフギャング大阪 ランチコース ステーキ提供皿(熱い)

 

ステーキ提供前の皿。

ステーキを置いても冷めないように、皿が熱々になっていますよ。

細かな気配りが至るところに見られますね。

 

ウルフギャング ステーキ 盛り付け
ウルフギャング大阪 ステーキ 盛り付け

 

そして、ステーキが盛り付けられた皿。

 

付け合わせには

・マッシュポテト

・ほうれん草のソテー

が提供されますよ。

 

肉と盛り付けが美しすぎる。

レビューに関してはメインディッシュということで、次の見出しで紹介しましょう。

 

③ガーリックライス

ウルフギャング大阪 ランチコース ガーリックライス
ウルフギャング大阪 ランチコース ガーリックライス

 

なんと最後にガーリックライスが登場。

熟成サーロインを取り分けていくと、骨の周りの肉が残るようにカットされています。

その端材の肉とサーロインの油を利用して締めにガーリックライスを作ってくれるんですよ。

 

ランチコースには書いていないサービスだったため、とても興奮しました。

味はもちろん、激ウマ。

 

サーロインの熟成肉はもちろん旨い。

結構ゴロゴロと肉が入っていましたよ。

 

そして、牛の旨みの脂を吸ったライスがまた最高に美味しい。

ガーリックも程よく効いていて、余裕で完食できますよ。

 

ランチコースを最後まで堪能できましたね。

 

熟成肉を食べた感想

黒炭火焼き肉

 

熟成肉を食べた感想をまとめていきますよ。

私の心を支配したのは下記の通り。

 

・1切れがとても分厚い

・肉の旨みのレベルが違う

・ソースや塩胡椒は別にいらない

・サーロインでも全然脂が重くない

 

詳しく解説していきましょう。

①:1切れがとても分厚い

 

まず、肉の1切れ1切れがとても分厚い。

噛み切れる心配をしていましたが、そんなものは必要なかったですね。

 

スッとナイフが通りますし、とても柔らかい。

肉を充分に味わえましたよ。

 

②:肉の旨みのレベルが違う

 

さすがは熟成サーロインといったところ。

噛んだときの旨みの濃さが全然違います。

 

凝縮された肉の旨みが噛むたびに伝わってきて、ずっと食べていられるんですよね。

「熟成」の意味や大切さが素人ながらでもわかる。

それくらいに他の肉とは一線を画す旨さでしたね。

 

③:ソースや塩胡椒はなくてもいい

 

熟成肉自体にしっかりと味がついているので、ソースや塩胡椒といった追加の味付けはほとんど必要なかったですね。

強いていうなら、胡椒をアクセントで振りかけたくらい。

それくらいに肉本来の味が旨い!旨すぎた!

 

卓上にステーキソースも置かれています。

トマトとフルーツの旨みが強く、若干甘めな味付け。

私にはいらないくらいでしたね。

 

ウルフギャング大阪 卓上ソース
ウルフギャング大阪 卓上ソース

 

こちらが卓上に置かれた調味料。

塩と胡椒、ステーキソースですね。

 

④:サーロインでも全然脂が重くない

 

熟成肉は脂が程よく落ちていて、サーロインでも全然脂が重くなかったんですよ。

サーロインと聞くと、脂が重たいイメージもあるでしょう。

しかし、ウルフギャングで食べた熟成サーロインは別物。

 

丁度いい脂で、ばくばく食べられる美味しさでしたよ。

 

ウルフギャングでの感動体験

サラダ皿を持っている人

 

10,000円のランチコースが提供されるウルフギャングステーキ。

そんなウルフギャングで感動体験をしたので共有しますよ。

 

・お店の雰囲気で美味しさが倍増

・ホスピタリティが完璧すぎる

・客層に圧巻

 

解説していきましょう。

 

お店の雰囲気で美味しさが倍増

 

店の雰囲気で料理の美味しさも変わりますよね。

それぞれの特徴に応じた雰囲気が料理を美味しくさせてくれます。

 

・フレンチの雰囲気

・中華料理の雰囲気

・和食の雰囲気 etc…

 

ウルフギャングはしっかりステーキを味わってもらう雰囲気を大切にしていましたね。

格式高いというか、値段にそぐわないような空気感。

少し落ち着いた照明で心を落ち着かせるような雰囲気。

 

料理がより美味しく感じられる工夫に感動しました。

 

ホスピタリティが完璧すぎる

 

ホスピタリティが圧倒的。

お客様1人1人への対応が見てても、やってもらっても気持ちいいものでした。

 

・常に困り事がないか気を配っている

・カバンに布をかけてくれる

・丁度いい頃合いでメニューを聞きに来る

・受付に女性が3人もいる

 

実際に対応を受けてみることで、よりホスピタリティに溢れた店だと感動するはずです。

ステーキを美味しく食べてもらうための配慮に感動しました。

 

客層に圧巻

 

10,000円もするランチなのに、どんどん人が入ってきていました。

これもウルフギャングのホスピタリティの影響なのかなと。

 

そんな中、訪れるお客様はやはり格式高い人ばかり。

客層の違いに圧巻されましたね。

 

大阪を楽しむならタクシーが便利

昼間の高層ビルの近くの道路上の黄色のタクシー
大阪を楽しむならタクシーが便利です。

交通の便が発達してはいますが、何かと困ることも多いですよ。

 

・人混みが多くてストレスを感じる

・荷物が思うように移動できない(人混みで)

・観光地が若干離れている

・いちいち電車で移動するのが憂鬱

 

といった感じで不便なことも多いんですよね。

旅行ともなればキャリーバッグやリュック、帰りには手土産なども買って両手パンパン、荷物大量ってことがよく起こるはずです。

 

そんな時に便利なのがタクシーなんですよ。

今ではタクシーアプリが発達しており、アプリ1つで手配できちゃうんですよ。

今までみたいに、たくさん電話したり、電話越しに色々説明する必要はなくなりました。

タクシーを簡単に呼べる時代が来たんですよ。

 

そのタクシーアプリの詳細は下記の記事にてまとめてありますよ!

 

https://agepan-simple.com/2023/03/19/how-to-use-go/

 

ウルフギャングステーキを食べた|まとめ

 

大阪まで熟成肉を食べるためだけに行ってきました。

10,000円をランチに払う価値は大いにあった!

 

他の肉とは一銭を画す肉、それが熟成肉ですね。

おもてなし力、味、雰囲気全てに感動させてもらいました。

 

さて、今回の記事をまとめましょう。

 

[box05 title=”ウルフギャングステーキ まとめ”]

・熟成肉は一度は食べるべき

・味、もてなし、雰囲気全てが非日常

・タクシー移動便利すぎ

[/box05]

 

参考になれば、嬉しいです。

では次回。ありがとうございました。

【初心者向け】タクシーはどうやって呼ぶ?2種類の方法を伝授します!

タクシーを呼ぶ2つの方法

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

タクシーを呼ぶのが初めてで呼び方がわからない。

タクシー初心者でも簡単に呼べる方法が知りたい。

上司からタクシー手配を依頼されたが、方法がわからない。

[/chat]

 

このような疑問に答えます。

 

[box05 title=”本記事の内容”]

◇タクシーを呼ぶ2つの方法

◇初心者向けのタクシーの呼び方

◇私の体験談

[/box05]

 

普段タクシーを使ったことがないのに、急にタクシーが必要になった経験ありませんか?

社会人になって初めてのお酒の席の帰りや、上司の送迎、旅行先での移動手段など。

 

タクシーを使う場面はいつも突然現れます。

 

そんな時のために、今回はタクシーを呼ぶ2つの方法をお伝えしますよ。

初心者におすすめの呼び方も合わせてご紹介!

 

この記事を最後まで読むことで、タクシーを呼ぶのに困ることはなくなりますね。

 

タクシーを呼ぶ2つの方法

タクシー看板の浅焦点撮影

 

タクシーを呼ぶ方法は以下の2つ!

・電話でタクシーを呼ぶ

・タクシーアプリでタクシーを呼ぶ

 

それぞれ解説していきます。

 

①電話で呼ぶ

 

まず1つ目がタクシー会社に直接電話してタクシーを呼ぶ方法です。

最もメジャーな方法ですね。

しかし、まずタクシー会社を探さないといけませんし、空きがあるまで1件1件に電話をかけ続けなければなりません。

電話でタクシーを呼ぶ方法は時間と労力の手間になる可能性が高いです。

 

②タクシーアプリで呼ぶ

 

2つ目はタクシーアプリでタクシーを手配する方法。

ここ最近でメジャーになりつつあるタクシーの呼び方です。

 

アプリをインストールして会員登録しないといけないのは少し面倒ですけど、その分メリットも多いんですよ!

きっとタクシーアプリの良さに一度インストールしたらもう戻れないですね。

 

詳しくはアプリの詳細は下記の記事に詳しく書いてあるので呼んでみてください。

 

>>【タクシーアプリ】タクシーを呼ぶならGO!使い方を画像で徹底解説!

 

https://agepan-simple.com/2023/03/19/how-to-use-go/

 

初心者はタクシーアプリ一択

黒のスマートフォン スマホ完結

 

タクシーを呼ぶ2つの方法をお伝えしました。

結論から言うと、タクシー初心者はタクシーアプリ一択!

タクシーを呼ぶときは必ずタクシーアプリを使いましょう。

そうすることで余計な手間をかけずともタクシーを手配できますよ!

 

初心者がタクシーアプリを使うべきメリットがこちら!

 

・変な緊張感を持たなくて良い

・運転手と話す必要なし

・決済もアプリ完結

・待ち時間が少ない

 

詳しく解説していきましょう。

 

メリット①:変な緊張感を持たなくて良い

 

タクシーアプリで呼ぶことで、変な緊張感から解放されます。

 

タクシー会社に電話をするとなると、常に変な緊張感にさらされます。

電話が繋がるのかどうか、相手の声色の具合、聞くべき内容と伝えるべき内容を上手に伝えられるかなど。

様々な要因が重なり、タクシー会社に電話するだけで緊張感を持ってしまいます。

 

タクシーアプリであればそんな緊張感とは無縁です。

 

・電話をしなくてOK

・相手の反応を伺わなくてOK

・伝えるべきことはアプリ入力でOK

 

と言った感じで緊張感を持つことなく、タクシー手配が可能ですよ。

 

特に現在地を伝えないといけないのはすごく手間です。

わかりやすい目印が無いと、どう説明したらいいかわからないですよね。

 

タクシーアプリであれば、現在地や呼んでほしい場所がそのまま相手に伝わるのでとても簡単ですよ。

 

メリット②:運転手と話す必要なし

 

タクシーアプリで手配すれば、運転手との会話を避けられますよ。

 

タクシーを電話で呼ぶと、どうしても目的地を説明しないといけませんよね。

そうなると、嫌でも会話が発生します。

そう言った説明ですら、会話したくない人もいるでしょう。

 

タクシーアプリであれば、最初に乗車地、目的地を入力する画面があるのでタクシーに乗ってから説明する手間が省けてとても便利ですよ!!

 

詳しくは下記の記事にて詳細を書いてあります。

https://agepan-simple.com/2023/03/19/how-to-use-go/

 

メリット③:決済もアプリ完結

 

タクシーアプリであれば、決済もアプリ内で完結!

支払いで手間取ることはありません。

 

タクシーを利用するときに面倒なのが、支払いですよね。

料金が細かくなることが多いので、小銭を使いがち。

そうなると、どうしても時間がかかったり、煩わしくなってしまいます。

 

タクシーアプリであれば、そんな手間は取られません。

アプリで決済が済んでいるので、目的地に着いたらスッと降りるだけ。

煩わしさの解消にはタクシーアプリなんですよ。

 

詳しくは下記の記事にて詳細を書いてあります。

https://agepan-simple.com/2023/03/19/how-to-use-go/

 

メリット④:待ち時間が少ない

 

タクシーアプリを利用すると、待ち時間を少なくできます。

なぜなら、乗車地から一番近いタクシーが迎えに来るからなんです。

 

電話でタクシー手配をすると、タクシー会社から向かうことになるので時間がかかります。

また、乗車地に近いタクシーがいたとしても、電話で連絡をしないといけないのでその分の時間がまたかかりますよね。

 

タクシーアプリであれば、運転手に直接依頼がいくので、その分待ち時間を少なくできておすすめです。

さらにはアプリで手配したタクシーの現在地もわかるので、待ち時間が明確になり、時間を有効活用できますよ。

 

実際にあったタクシー体験談

ハンドルに手をかけて車を運転する男

 

ここで私が実際に体験したタクシーでの出来事をお伝えしましょう。

この出来事を読めば、タクシーアプリが最高だということに気付くはず。

 

この日は上司との飲み会。

居酒屋や雀荘といったところをはしごして、気付けば深夜1時。

2人ともお酒を飲んでいたのでタクシーを呼ぶことに。

ネットで見つけたタクシー会社の電話にかけまくったが、結局繋がらず。

繋がったはいいが、タクシー到着まで時間がかなりかかるとのこと。

そりゃ深夜1時。

仕方なく待とうとしたその時、タクシーアプリの存在を思い出したんです!

すぐに「GO」というアプリをインストール。

タクシーを手配してみると、なんと5分で到着!!

今まで電話した時間を返してくれよ。。

そう思った出来事でした。

 

電話ではいくらかけても繋がらず、手配できなかったタクシーがタクシーアプリを使うことでものの5分で手配完了。

しかも目的地まですぐに来てくれたんです!

これほど優れたタクシーアプリを使わない手はありませんよ。

 

したがって、初心者向けのタクシーの呼び方はタクシーアプリ一択なんです!

 

タクシーアプリについては下記の記事にて詳細を書いてます。

 

https://agepan-simple.com/2023/03/19/how-to-use-go/

 

 

タクシーアプリなら「GO」で決まり!

GO 《ゴー》 │ タクシーが呼べるアプリGO 《ゴー》 │ 株式会社Mobility Technologies(MoT)
出典:GO

 

タクシーアプリを選ぶなら、「 GO《ゴー》」がおすすめです。

「 GO《ゴー》」は竹野内豊さんが広告塔になっている日本最大級のタクシーアプリ。

これまでに1,000万ダウンロードを記録しており、実績もありますよ。

 

会員登録をするだけで簡単にタクシーを呼べちゃいます。

目的地や支払いもアプリ入力で全て完結。

タクシーにかかる手間を全て無くしてくれますよ。

 

会員登録の方法や使い方は下記の記事で徹底解説してますのでぜひ!

 

https://agepan-simple.com/2023/03/19/how-to-use-go/

 

初心者向けタクシーを呼ぶ2つの方法|まとめ

 

さて、今回は初心者に向けたタクシーを呼ぶ2つの方法をお伝えしました。

 

結論はタクシーアプリ一択ですよ。

まとめると、こんな感じ。

・電話をかける手間を解消

・電話が繋がらないという時間の無駄を解消

・アプリで全て完結(現在地連絡・目的地設定・支払い)

・運転手と話す必要なし

 

最高のタクシーアプリ。

今からでもインストールして使ってみるべきです。

では次回。ありがとうございました。

 

スマートにタクシーを呼ぶなら「GO」使い方を画像で徹底解説!

【タクシーアプリ】 「GO」の使い方を画像で徹底解説!

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・タクシーの呼び方に悩んでいる人

[/chat]

このような悩みを解決します。

 

 

「サラッとタクシーを呼びたくないですか?」

 

女性とデートをした時、タクシーを呼ぶ機会があるでしょう。スマートにタクシーを呼ぶことができたら、男の株が上がること間違いなしです。

 

[box05 title=”本記事の内容”]

◇タクシーアプリ「GO」の使い方

◇タクシーアプリ「GO」のメリット・デメリット

◇利用者の口コミ

◇よくあるQ&A

[/box05]

 

タクシーアプリ「GO」を使えば、電話いらずで素早くタクシーを手配できますよ。何回も電話をかける手間とはもうおさらば。

 

この記事ではタクシーアプリ「GO」の使い方を徹底解説していきますよ。

最後まで読むことで「GO」の使い方をマスターすることができます。

 

煩わしいタクシーを呼ぶ行為をスマートにしましょう。

 

>>タクシーが呼べるアプリ「GO」をインストールする

 

※今だけ!友達紹介クーポン

「mf-cd8xzm」

を入力するだけで2,000円分のクーポンがもらえるチャンス!

 

今だけタクシーに初乗りで限定クーポン発行中!

SALE 特売 お得

 

なんと今だけ「 GO《ゴー》」を使って、タクシーに初乗りをすると500円の限定クーポンがもらえるキャンペーンを開催していますよ!

しかも3ヶ月連続で乗ると最大1,500円分のクーポンがもらえちゃいます。

 

地味に高くなりがちなタクシー代もクーポンでお得に乗れちゃうビッグチャンスです。

 

新規登録の方であれば、最初に必ず500円のクーポンをGETできます!

今だけのキャンペーンと組み合わせると最大2,000円分のお得が!

 

これを機にタクシーアプリ「 GO《ゴー》」デビューを果たしましょう!

 

\今だけ最大1,500円分のクーポンがもらえるチャンス/



>>タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》はこちらから!

タクシーアプリ「GO」の使い方を画像で徹底解説!

パトカーの横にある黄色いセダン

 

ここからは「 GO《ゴー》」の利用方法を画像を使って徹底解説していきます。

 

[box05 title=”手順”]

①会員登録の方法

②実際のタクシーの呼び方

[/box05]

 

2つの手順で解説していきますよ。

 

手順①:会員登録の方法

 

まずは「 GO《ゴー》」のアプリをインストールして会員登録を行いましょう。

順番はこのようになります。

1:アプリをインストール

2:電話番号を登録

3:個人情報を登録

4:クレジットカードを登録

5:位置情報・マイク・通知を許可する

 

順番に画像で説明していきます。

 

✔️ 1:アプリをインストール

 

まずはアプリをインストールしましょう。

 

\今なら最大1,500円分のクーポンがもらえるチャンス/



>> タクシーアプリ GO《ゴー》をインストールする

✔️2:電話番号を登録

 

インストールが終わると、続いて電話番号を登録する画面に移ります。

 

GOの使い方① GOの使い方②

 

登録したい携帯電話の番号を入力しましょう。

入力するとSMSから4桁のコードが送られてくるので、入力して次へ進みます。

 

✔️3:個人情報を登録

 

携帯電話番号の入力が終わったら、個人情報を登録していきましょう。

氏名、性別、生年月日を入力していきますよ。

 

GOの使い方③ GOの使い方④

 

入力が終わったら利用規約に同意し、「登録する」をタップして登録完了!!

会員登録お疲れ様でした!

この段階で500円分のクーポンがゲットできますよ!

 

✔️4:クレジットカードを登録

 

会員登録は完了しましたが、支払い方法が設定されていませんよね!

ここでクレジットカードを登録しましょう。

 

GOの使い方⑤

 

登録できるクレジットカードは以下の5種!

①VISA

②MasterCard

③JCB

④アメリカンエクスプレス

⑤ダイナーズクラブ

 

入力を終えたら次は最後のステップですよ。

 

✔️5:位置情報・マイク・通知を許可する

 

最後にタクシーにスムーズに乗るための設定を行います。

 

GOの使い方⑥ GOの使い方⑦

 

位置情報は現在地にタクシーを呼ぶために。

通知設定はタクシーが到着したのを知るために。

マイクはドライバーとの連絡を取るために。

 

より快適にタクシーを呼ぶために設定しておきましょう。

 

\今なら最大1500円分のクーポンもらえるチャンス/



>>タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》をインストールする

 

手順②:実際のタクシーの呼び方

 

会員登録も終わり、必要な情報も入力し終わりましたね。

ここからは実際のタクシーの呼び方を画像を使って説明していきますよ。

 

1:乗車地と目的地を設定する

2:支払い方法を確認しタクシーを呼ぶ

3:乗車し、目的地で降りる

 

順番に画像で説明していきますよ。

 

✔️1:乗車地と目的地を設定する

 

「GO」を開いたら、まずこのような画面が表示されます。

 

 

乗車地と目的地を設定する画面が現れます。

「どこで乗りたいか?」「どこで降りたいか?」を設定して次へ進みましょう。

 

画面上にあるのは現在のタクシーの位置。

現在地から一番近いタクシーが来てくれますよ。

 

 

 

目的地を設定する場合は2種類の方法から選べます。

・地名や場所を入力する方法

・地図を直接タップして設定する方法

 

どちらかを使って目的地を設定しましょう。

 

✔️2:支払い方法を確認しタクシーを呼ぶ

 

乗車地と目的地の設定が終わったら、支払い方法を確認しましょう。

 

 

 

画像の赤枠をタップすると、支払い方法を選択できます。

 

 

このような画面が表示されるので、支払い方法を選択します。

 

・車内決済

・GO Pay(クレジットカード決済)

 

どちらかを選びましょう。

タクシーの到着時間、予想される運賃を確認した上で「タクシーを呼ぶ」をタップします。

タクシーが来るのを待ちましょう。

 

GOでのタクシーの呼び方⑤ GOでのタクシーの呼び方⑥

 

タクシーを呼ぶと、到着予定時間、タクシー会社、タクシーのナンバーが表示されます。

GPSでタクシーの位置が逐一わかるので、今どのあたりを走っているかもすぐにわかりますよ。

 

✔️3:乗車し、目的地で降りる

 

タクシーが来たら、乗車して目的地まで乗せてもらいます。

 

GOでのタクシーの呼び方⑦ GOでのタクシーの呼び方⑧

 

タクシーが近づくと、「まもなく到着します」の画面が表示されます。

タクシーが現れたら、手配した時の名前を伝えて乗車しましょう。

 

乗車すると、「乗車中」の画面に切り替わります。

 

✔️4:利用履歴、領収書はアプリ内で見る

 

アプリ内決済のため、目的地到着後はそのまま降車すればOK!

タクシー利用後はアプリ内で領収書ができますよ。

利用履歴も確認できるので、いちいち覚えておく必要がないのが最高ですよね。

 

GOでのタクシーの呼び方⑧ GOでのタクシーの呼び方⑨

 

 

>>タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》をインストールする

「GO」を使うメリット

黒のスマートフォン スマホ完結

 

ここまで、タクシーアプリ「 GO《ゴー》」の会員登録から使い方の手順を説明してきました。

ここでは「GO」を使うメリットをまとめていきます。

 

それは以下の通り!

・電話する必要がない

・アプリ決済なので現金が不要

・到着時間やタクシー位置も明確にわかる

・運転手への説明もいらない

 

それでは解説していきますよ。

 

メリット①:電話する必要がない

 

「GO」を使えば、アプリ内でタクシーを手配するので電話をかける必要がなくなりますよ。

 

[box05 title=”電話をかけるシーン”]

・飲みの席の後(深夜帯)

・旅行先での交通手段

・お客様を送迎する時

[/box05]

 

特に飲みの席の後は夜が遅い時間に終わりがち。

そんな深夜からタクシーを探すために電話をかけ続けないといけないのは相当な手間でしょう。

実際、私も深夜にタクシーが捕まらなかった経験があります。

 

「GO」を使うことで余計な電話を減らし、効率よくタクシーを呼べますよ。

 

メリット②:アプリ決済なので現金が不要

 

「GO」では現金不要。

アプリ内決済なので、急にタクシー移動になっても問題なし。

 

コロナウイルス蔓延の影響もあり、お金の手渡しも億劫な人もいるはず。

「GO」ではアプリで全て決済完了するので、余計なお金のやり取りはありません。

 

「GO」は役に立ちますよ。

 

メリット③:到着時間やタクシー位置も明確にわかる

 

「GO」でタクシーを呼べば、到着時間やタクシー位置も明確にわかります。

 

GOでのタクシーの呼び方⑥ GOでのタクシーの呼び方⑦

 

このように、タクシーの到着予定時刻やタクシーの現在位置までがアプリで見ることができます。

そのため、時間を有効に使えたり、待ちぼうけを喰らう心配はありません。

 

タクシーが来るまで、ベラベラと喋る飲みの席とはおさらばですよ。

 

メリット④:運転手への説明もいらない

 

タクシーに乗車すると、どうしても目的地の説明をしないといけませんでした。

 

細かい道を案内したり、どっちに曲がるかを指示しないと、目的地に最短で到着せず余計なお金を払ったこともあるでしょう。

説明が難しい目的地はタクシー移動に不便でした。

 

しかし!

「GO」ではそんな心配は無用です。

最初に乗車地と目的地を設定するので、運転手にわざわざ説明する手間を省けますよ。

 

 

このように目的地を入力する欄があるので、記入しておけばいちいち説明することなく目的地に到着しますよ。

 

>>タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》をインストールする

「GO」を使うデメリット

辛い 悩み 女性

 

「GO」を使うデメリットも紹介しておきます。

それは以下の通り。

・インストール時の会員登録がちょっと面倒

 

正直、面倒といっても入力するのは下記の情報だけ。

 

・電話番号

・名前

・生年月日

・クレジットカード番号

 

これだけ入力さえしておけば、「GO」を使うことができます。

さらに今後も圧倒的に、スマートにタクシーを呼ぶことができて便利ですよ!

 

「GO」を使う効果的なシーン

昼間一緒に笑いながら飲み物を持っている 4 人の女性

 

GO」を使う効果的なシーンをまとめました。

それが以下の通り。

・お客様を送迎するシーンに

・お酒を飲んだ後に

・旅行先での移動手段に

 

詳しく解説していきますよ。

 

シーン①:お客様を送迎するシーン

 

得意先やお偉いさんをタクシーで送迎するシーンに使いましょう。

何回も電話をかけて、余計な時間を使ってしまうのはナンセンス。

 

アプリでスマートにタクシーを呼べば、あなたの株も鰻登り!

 

>>タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》をインストールする

シーン②:お酒を飲んだ後に

 

タクシーをよく使うシーンがこれ。

 

お酒を飲んだ後、タクシーを探すために何度も何度も電話をかけるシーンをよく見ました。

深夜帯になると、同じお客さんでタクシーを取り合いになるのでなかなか電話に繋がらないんですよね。

そうなると時間も無駄ですし、イライラしてきます。

 

これは私の体験談です。

 

深夜1時過ぎ。

タクシーを捕まえるために30分ほど電話をかけて、結局呼ぶことができず。

いざ「GO」を使ってみると、ものの3分ほどでタクシーを呼ぶことに成功したんです。

上司からは感謝の言葉を頂き、コーヒーを奢ってもらえました。

 

お酒を飲んだ後のタクシー手配は「GO」しかない。

そう思わせてくれた体験でしたね。

 

>>タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》をインストールする

 

シーン③:旅行先での移動手段に

 

旅行先の移動手段は限られてきますよね。

電車だったり、レンタカーだったり、それこそタクシーだったりと。

 

観光地から観光地まで移動するにあたって、最も利用されるのはタクシーです。

そんな時にスマートにタクシーを呼べたら、観光する時間も増えて最高ですよね。

 

いちいち手を挙げてタクシーを呼び止める手間がなくなる。

タクシーを探す時間も短くなり、より旅行を楽しめる。

 

GO《ゴー》」を使うことで旅行は一層楽しくなりますよ!

 

>>タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》をインストールする

 

利用者の声をまとめました

白いブレザーを着た女性の隣に座っている黒いジャケットを着た女性

 

GO《ゴー》」を利用した人たちの声をまとめました。

 

 

 

 

普段使いのシーンや旅行でのシーンに使える「 GO《ゴー》」。

インストールしておけば、絶対にあなたの生活が豊かになりますよ。

 

 

>>タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》をインストールする

 

よくあるQ&A

はてなマーク①

 

GO《ゴー》」に関するよくあるQ&Aをまとめました。

それは以下の通り。

 

・GO Payって何?

・デビットカードやプリペイドカードは登録できる?

・忘れ物をした時の連絡方法は?

・全国で「GO」を利用できるの?

・タクシーを呼んだ後のキャンセルはできるの?

・夜中や早朝でも「GO」は使えるの?

・「GO」でタクシーは何台呼べるの?

 

1つ1つ解説していきますよ。

 

GO Payって何?

 

GO Payは、以下でご利用いただけるお支払い方法にて、降車時の車内でのお支払いとレシートの受け取りが不要になるサービスです。

 

・GOアプリからの配車による乗車料金のお支払い

・流しのタクシー (アプリ配車ではないタクシーの乗車)での乗車による乗車料金のお支払い

 

※現在GO Payでのお支払い方法は、クレジットカード、d払いのみです。
デビットカード、プリペイドカード、海外発行のクレジットカードはご登録いただけません。

 

デビットカードやプリペイドカードは登録できる?

 

デビットカード、プリペイドカード、また海外発行カードはご登録いただけません。

まれに、カード会社によってはGO Payに登録できてしまう場合がありますが、GO Pay決済では1円で与信照会(オーソリ)を取得しています。

そのため、デビットカードやプリペイドカードの決済では与信照会後、すぐに銀行口座から引き落としされてしまいますのでご注意ください。

 

忘れ物をした時の連絡方法は?

 

ご利用の履歴から、タクシー会社の営業所の電話番号をご確認の上、ご利用のタクシー会社へお問い合わせください。

ご利用の履歴はアプリ画面左の[メニュー]>[利用履歴・領収書発行]よりご確認いただけます。

 

GOでのタクシーの呼び方⑧

 

なお、携帯電話をお忘れになった場合や、履歴が確認できないなど、乗車情報がアプリ内で確認いただけない場合は、以下の忘れ物における本人確認事項を添えて、アプリ内[お問い合わせ]または下記リンクの問い合わせフォームからお問い合わせください。

※アプリから配車されたご本人様からのご連絡をお願いいたします。

<忘れ物における本人確認事項

・アプリにご登録の電話番号
・アプリにご登録のお名前(ひらがなでご記載ください)
・乗車日時(お分かりになる範囲で構いません)

 

>>「GO」問い合わせフォーム

 

全国で「GO」を利用できるの?

 

GOは現在、以下のエリアでご利用いただけます。

>>「GO」対応可能エリア

 

タクシーを呼んだ後のキャンセルはできるの?

 

アプリにて「タクシーを呼ぶ」をタップ後、配車依頼後3分以内であれば無料でキャンセルが可能です。

配車依頼後は画面右上のボタンから配車キャンセルができますよ。

 

「GO」タクシーキャンセル方法
「GO」タクシーキャンセル方法

 

 

夜中や早朝でも「GO」は使えるの?

 

夜中や早朝でもお客さまの周辺にお迎えに上がれる車両があれば配車可能です。

ただ、時間帯によってはお迎えに上がれる車両が少ない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

 

「GO」でタクシーは何台呼べるの?

 

GOでは台数を指定いただくことはできません(1台まで)。

複数台の配車をご希望の場合は、最寄りのタクシー会社にお電話にてご依頼ください。

タクシーアプリ「GO」の使い方|まとめ

 

本記事ではタクシーアプリ「 GO《ゴー》」の使い方を画像を使ってまとめてきました。

私も実際使ったことがありますが、非常に便利です!

 

電話をかける手間も、いつ来るかわからず待ちぼうけの手間も、タクシーで料金を支払う手間も全て無くなりますよ!

これからはタクシーアプリ「 GO《ゴー》」の時代ですね。

 

さて、今回の記事をまとめていきましょう。

 

[box05 title=”まとめ”]

・会員登録は正直簡単

・電話不要、アプリ内決済、タクシー位置もわかるので最高

・飲みの席、送迎、旅行中に色々使える

[/box05]

 

では次回。ご愛読ありがとうございました。

 

>>タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》をインストールする

 

【20代後半男性】コロナワクチンを打ってない人が感染したリアルまとめ

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・コロナワクチン打っていないから感染した時の症状が知りたい。

・コロナウイルスに感染した時の対処法を知りたい。

[/chat]

 

このような悩みに答えていきます。

 

私は27歳の男性です。

コロナワクチンを1回も打っていません。

そんな中でコロナウイルスに感染してしまいました。

 

約8割の人がワクチン接種を終えたというニュースを耳にしますが、裏を返すと2割の人はワクチンを接種していないということになります。

ワクチンを打っていない人が、コロナウイルスに感染してしまったらどのような症状が現れるのか?気になっている人もいるでしょう。

個人差もあると思いますが、今回は自分が体験したコロナウイルスを症状を事細かにお伝えできたらと思います!

万が一、感染してしまった際に役に立てれば幸いです。

 

[box04 title=”読んでいただきたい人”]

・コロナワクチンを一度も打っていない人

・コロナウイルスに感染した際に対策を立てたい人

・症状に興味がある人

[/box04]

 

コロナウイルス感染は2023年1月頭でした

毛布の下のベッドで寝ている女性

 

私がコロナウイルスに感染したのは2023年1月でした。

感染の原因は名古屋で新年会に参加したからですね。

 

症状が現れたのは新年会に参加してから3日後でした。

朝起きると、倦怠感がすごく熱もあるような感じ。

新年会に同席した友達がコロナウイルスに感染したとの連絡が入ったので、昼から病院へ。

熱を測ってみると、39度あるではないか!!

 

コロナウイルス陽性の連絡が来た瞬間、なんか身体が余計にだるくなったように感じましたね。実際、歩くのも結構大変なほどの倦怠感はありました。

 

コロナワクチン未接種の人がコロナに感染した症状まとめ

赤白と黒のテキスタイル

 

ここからはコロナワクチン未接種の人がコロナウイルスに感染した時の症状を詳しくまとめていきますよ。

コロナワクチンを打っておらず、コロナウイルスに感染していない人へ情報提供をできたらと思います。

症状は個人差があり、重症化する人とそうでない人がいますが、私は重症化よりの症状だったかなと。

 

周りの感染者の話を聞くと、症状が軽い人もいるので参考までに読んでみてください。

具体的な症状は下記の通り!

 

・39〜40度の熱と倦怠感が数日続く

・お昼に熱は下がるも夜にぶり返す

・のどが腫れ上がり何も飲めない食べられない

・せきが出始めてのどに痰が絡まる

・関節がすごく痛む

 

それでは詳しく症状をお伝えしましょう。

 

39〜40度の熱と倦怠感が数日続く

 

症状が出始めてから、39〜40度の熱が数日続きました。

まじで一生熱が下がらないのではないかと思うくらいに高熱が続き、精神的にもきつい瞬間は何度が訪れましたね。

 

合わせて、倦怠感も身体を襲いました。

動きたくない、ずっと横になっていたいといっただるさ。

何か1つ行動を起こすのにもすごく労力を使いましたね。

 

熱が落ち着き回復したのは発症してから5〜6日後ほど。

その後もしばらく倦怠感は残っていましたね。

 

お昼に熱は下がるも夜にぶり返す

 

現在流行しているコロナウイルスの特徴なのか。

39〜40度の熱がしばらく続くといっても、お昼には微熱くらいまで下がるんですよね。

 

37〜38度弱ぐらいまでに下がるので、「もう少しの辛抱や!」と嬉しくなるのですが、夜になるとまた熱が上がってきます。

そして39〜40度の高熱にうなされながら、眠るわけですが。

 

熱の波があることを覚えておきましょう。

熱が下がったからといって、ぬか喜びは避けましょうね。

 

のどが腫れ上がり何も飲めない食べられない

 

発症してから、2〜3日後くらいから喉が急激に腫れ上がります。

唾を飲むだけでもひりつく痛みを感じるほどで、かなりキツいです。

 

水を飲むだけでも一苦労ですし、毎回痛みの覚悟を決めて飲み込まないといけません。

 

その時間が苦痛でしたね。食事がスムーズにできないのは本当に大変ですよ。

のどが渇いても手軽に水を飲めませんし、腹が減ってもご飯を食べるのに苦しまないといけない。

この症状がコロナウイルスに感染して一番辛かったです。

 

せきが出始めてのどに痰が絡まる

 

のどが腫れ上がるのと並行して、痰がものすごく絡まるようになります。

そしてせきが止まらなくなることが増えますね。

 

のどに引っかかった感じがして、せきをしないと痰を出せないのでどうしてもせきをするようになってしまいます。

寝起きは特にのどへの引っかかりがひどく、せきをせずにはいられません。

 

痰の状態ですが、症状がピークのときは緑っぽい色が続きます。

症状が良くなるにつれて、だんだんと色が無くなってきますね。

最終的にはほぼ唾のような痰になりました。

関節がすごく痛む

 

コロナウイルス感染によって、関節がすごく痛むようになりました。

 

特に症状がひどかったのが腰とひざです。

倦怠感が続き、寝たきりの生活だったのですがまともに寝れません。

腰とひざの痛みで仰向けもきつい状態でした。

 

特に腰は何かクッションを敷かないと痛くて眠れません。

そのため、なるべく横向きになって眠っていましたね。

 

症状を抑えるために行った3つのこと

お薬手帳から薬を取りに行く人

 

コロナワクチンを接種していない私は、かなり症状が悪化した方かと思います。

そのとき私は症状を抑えるために行った3つのことをまとめました。

 

それが以下の3つです!

 

・薬を飲んでひたすら寝る

・食事は極力摂るようにする

・体を冷やすようにする

 

詳しく説明していきます。

 

症状を抑える①:薬を飲んでひたすら寝る

 

病院から処方された薬を飲んでひたすらに寝てました。

私は3つの薬を処方されましたね。

 

・ロキソニン

・フコソデ

・ムコソルバン

 

解熱剤とのどの腫れを抑える薬を処方されました。

ひたすら、処方箋通りに薬を飲み寝る生活を続けていましたね。

 

薬を飲むときものどの腫れがひどくて、飲み込むのに苦労しましたよ。

 

症状を抑える②:食事は極力摂るようにする

 

いくらのどの腫れがひどくても、食事は極力摂るように心がけました。

食事を摂らないと、栄養を摂ることができず、ウイルスに負けてしまうからです。

 

のどの痛みがめちゃくちゃしんどくて、食事も水分摂取も命がけですが、なるべく食べるようにしていました。

1回飲み込むごとに決死の覚悟が必要です。

それでも、食べることは欠かさないように!

 

コロナウイルス感染中にあって良かった食べ物は下記にてまとめてありますよ。

 

症状を抑える③:身体を冷やすようにする

 

39〜40度の熱がひたすらに続きます。

少しでも楽な状態を作るため、身体を冷やすようにしました。

 

血管が密集している箇所、(脇や太ももらへん)、おでこに保冷剤を当てて寝てましたね。

氷枕や冷えピタシートがあるとより楽になりますよ。

 

コロナウイルス感染中にあって良かった食べ物4点

赤いリンゴの束

 

コロナウイルスに感染中にあって良かった食べ物を4点まとめました。

 

飲み物は飲むだけで喉が焼けるような痛みがあったので、極力飲み物は避けていましたね。

栄養補給をするためにも、食事は欠かせません。

 

コロナウイルスに感染した時は以下の食べ物があると食べやすくてオススメですよ!

 

①:ヨーグルト

②:アイスクリーム

③:豆腐

④:ゼリー系飲料

 

詳しく解説していきます。

 

あって良かった食べ物①:ヨーグルト

 

ヨーグルトに非常に助けられました。

滑らかなのどごしが、腫れたのどでも食べやすくスラスラと入っていきましたね。

 

栄養価も高いので、ヨーグルトは是非とも買っておくべき食べ物でしょう。

 

あって良かった食べ物②:アイスクリーム

 

コロナウイルス感染の初期は39〜40度の熱が続きます。

身体を外からだけでなく、中からも冷やすことが重要ですよね。

 

アイスクリームは冷たいので、中からも身体を冷やしてくれますよ。

口の中で溶けていくため、非常に食べやすかったです。

のどへの負担も少なかったですね。

 

あって良かった食べ物③:豆腐

 

風邪を引いたときというのは、どうしても甘い食べ物が多くなりがちですよね。

先にも伝えたヨーグルトやアイスクリームはもちろん、ゼリーやスポーツドリンクだって全部甘い食べ物ばかりです。

 

そこでオススメしたいのが豆腐。

ホロっと崩れる柔らかさが非常に食べやすかったですよ。

甘くないので、口直しや塩分補給にぴったりですね。

 

あって良かった食べ物④:ゼリー系飲料

 

ゼリー系飲料がのどにスルッと入ってきて食べられるのでオススメです。

ウイダーみたいな簡単に栄養補給できて飲みやすいものをたくさん飲んでいました。

固形のゼリーでもいいですが、簡単に食べられるという意味ではゼリー系飲料の方をオススメしますよ。

 

コロナウイルス回復後の状況

右手を上げる女性のシルエット

 

コロナウイルスから回復した後の状況をまとめていきます。

実際、後遺症みたいな症状は残りました。

 

現在、回復して2週間ほど経ちますが、後遺症はだんだんと治ってきている感じはします。

そのため、そこまで深く悩む必要はないでしょう。

 

コロナウイルス回復後の状況は以下の通り!

 

・回復直後は倦怠感あり

・咳が比較的続く

・痰が喉にずっと絡んでいる感じがする

 

1つ1つ解説していきますよ。

 

コロナ回復後の状況①:回復直後は倦怠感あり

 

およそ7〜8日くらいかけて熱が下がりました。

しかし、その後も倦怠感のようなだるさは続きます。

何もやる気が起きないというか、動きたくない感じのだるさ。

熱が下がっても1〜2日は倦怠感が残ることを覚えておきましょう。

 

コロナ回復後の状況②:咳が比較的続く

 

咳が続きます。これが厄介。

回復して1週間くらいは咳が続く日々でした。

 

街に出歩いている中での咳は周りの人にも不安をもたらします。

そのため、マスクは必須で持っておきましょう。

 

コロナ回復後の状況③:痰が喉にずっと絡んでいる感じがする

 

のどの違和感が1〜2週間くらい続きます。

のどの奥らへんで痰が引っかかり、絡まっている感じですね。

痰を取り除くために咳をしてしまうこともしばしば。

 

回復後の最初の頃は結構色のついた痰が出ますが、日にちが経つにつれて透明な痰に変わっていきます。

回復している指標にもなるため、私は積極的に痰は出すようにしていましたね。

 

コロナワクチンを打っていない人がコロナ感染|まとめ

 

20代後半男性がコロナウイルスに感染したリアルをまとめました。

正直、個人差はあると思いますがインフルエンザの何倍も辛かったですね。

 

重症化を抑えるためにも、ワクチンは打っておいてもいいかもしれません。

 

さて、今回の記事をまとめると、

[box04 title=”まとめ”]

・症状は熱と倦怠感とのどの腫れが辛い。

・食事をして薬を飲んで身体を冷やして寝るのがベスト!

・柔らかくてのどごしのいい食べ物がオススメ!

・しばらく後遺症はあるが大したことない。

[/box04]

 

皆さんもコロナウイルス感染に気をつけて生活しましょう。

ワクチン未接種の人のリアルとして参考になれば嬉しいです。

では次回。ありがとうございました。

 

縮毛矯正をするための美容院の選び方【メンズ】

縮毛矯正のために美容院を選ぶ

 

こんにちは。森コウです。

 

私は天パなので縮毛矯正をかけています。

そこで疑問に思ったことが。

 

縮毛矯正をする美容院に

困っているメンズはいませんか?

 

・引っ越しした先で

・新しい美容院を選ぶとき

・今通っている美容院に不満があるとき

 

私は引っ越しをしたときの美容院選びに

とても苦労したんです。

 

そこで私の経験から、

縮毛矯正のための美容院の選び方を

まとめました。

 

メンズ寄りの記事になっています。

参考になれば嬉しいです。

 

[box04 title=”読んでいただきたい人”]

・縮毛矯正をしているメンズ

・縮毛矯正をする美容院探しをしているメンズ

・美容院を探しているメンズ

[/box04]

 

参考リンク

→ 美容院を探すならホットペッパービューティー

 



縮毛矯正をする美容院を選ぶ5つのポイント

美容院 女性

 

縮毛矯正をする美容院を選ぶ

5つのポイントがこちら。

 

①口コミがしっかりしている

②価格設定がお手頃

③家から通いやすい

④男性の美容師がいる店

⑤知り合いに紹介してもらう

 

正直、美容院は相性があります。

 

美容院選びを失敗しないために、

5つのポイントを押さえましょう。

 

①口コミがしっかりしている

 

口コミはユーザーのリアルな声なので、

しっかりチェックしましょう。

 

口コミは美容院を選ぶ中で一番大事です。

 

実際の店の雰囲気や、

施術してもらったときの感想、

美容師の腕やテクニック。

 

美容院の詳細が、実際に足を運ばなくても

口コミを見るだけでわかるんです。

 

口コミ確認は必須ですよ。

 

②価格設定がお手頃

 

縮毛矯正の価格は美容院で差がありますよね。

 

なるべく最初は、価格がお手頃な店を

選ぶようにしています。

 

初回限定クーポンやお試し価格など

割引がある店を選ぶということですね。

 

美容院側からしても、

新規のお客様は嬉しいんです。

 

だから、初回限定のクーポンや割引は

探せば結構見つかりますよ。

 

お得な価格で美容院に行って、

気に入ればリピートすればいいんです。

気に入らなければ、

新たな店を探せばいいんですよ。

 

縮毛矯正って結構な金額ですから。

価格面はチェックしていきましょうね。

 

参考リンク

→ ホットペッパービューティーならお得なクーポンがいっぱい

 

 

③家から通いやすい

 

立地面も気にしていきましょう。

 

美容院はそんなにコロコロ店を変えませんよね?

 

毎月違った美容院に行く人は

ごくわずかでしょう。

 

家から通いやすい美容院のほうが

面倒が少なくて済みますよ。

 

縮毛矯正だと、2〜3ヶ月に1回は

美容院に通わないといけません。

 

毎回時間をかけて行くより、

サクッと済ませた方が時間も有効に使えます。

 

④男性の美容師がいる店を選ぶ

 

縮毛矯正は髪を真っ直ぐにしてもらった後、

カットをして整えてもらいます。

 

男性の美容師がいる店を選ぶことで、

カットのときの安心感が生まれますよ。

 

男性のことは男性が一番わかっていますからね。

ヘアスタイルや髪のことも相談しやすいです。

 

⑤知り合いに紹介してもらう

 

どうしても美容院が見つからないときは

知り合いに紹介してもらうのもいいかも。

 

紹介なので、美容院でのコミュニケーションも

上手くいきますし、安心感がありますよね。

そして、失敗もないですね。

 

初回来店ってめっちゃ緊張するんですよ。

 

その緊張が和らぐだけで全然違いますね。

 

5つのポイントは失敗を減らすため

悲しみの写真

 

5つのポイントで、縮毛矯正の選び方を

まとめました。

 

では、なぜこの5つのポイントなのか?

それはなるべく失敗を避けるため。

 

正直、美容院には相性があります。

 

初来店のときはもう運の要素が強いでしょう。

 

それでも相性の良くて、腕の良い美容師に

縮毛矯正してもらいたいですよね。

 

だから口コミを確認したり、

初回割引クーポンを探したり、

美容師は誰なのか調べたりと。

 

下調べが大事なんですよ。

 

そうすることで失敗のリスクを減らします。

 

割引で価格を抑えることで、

リスクをカバーしていますよね。

 

縮毛矯正という高価な自己投資を

より良いものにするために。

 

5つのポイントで美容院を選びましょう。

 

ホットペッパービューティーを愛用しています

‎「ホットペッパービューティー/サロン予約」をApp Storeで

 

縮毛矯正をするための美容院探しは

ホットペッパービューティーを愛用しています。

 

愛用している理由は3つ。

 

・美容院のクーポンが豊富

・スマホで全て完結

・こだわり検索機能が良い

 

美容院のクーポンが豊富

 

今まで3件ほど、

ホットペッパービューティーを使って、

美容院を予約しました。

 

平均でおよそ30件のクーポンが。

 

出典:ホットペッパービューティー

 

 

出典:ホットペッパービューティー

 

 

出典:ホットペッパービューティー

 

 

載せた画像は今まで私が来店した美容院。

このクーポンの量エグいです。

 

今までの美容院予約を後悔するほど、

お得に縮毛矯正できますよ。

 

参考リンク

→ 美容院予約するならホットペッパービューティー

スマホで全て完結

 

ホットペッパービューティーを使えば

スマホだけで予約が完了します。

 

空き日程を検索して、個人情報を打ち込むだけ。

 

今までみたいなTELも必要なし。

サクッと美容院予約しましょ。

 

こだわり検索機能が良い

 

私みたいな天パで、

縮毛矯正をしたい人は美容院探しに

とても困っているでしょう。

 

ご安心を。

ホットペッパービューティーには、

こだわり検索機能があります。

 

こだわり検索機能とは

・エリア、日時以外の細かい条件を指定できる機能。

 

その一部をお見せしましょう。

 

こだわりメニュー
出典:ホットペッパービューティー

 

 

こだわり設備・サービス
出典:ホットペッパービューティー

 

こだわり条件
出典:ホットペッパービューティー

 

 

こだわり検索で、縮毛矯正ができる

美容院だけを探すことが可能。

 

加えて、メンズでも入りやすい美容院だったり、

男性スタッフが多い店を探せたりと、

かなり絞って美容院を探せるんですよ。

 

美容院の店舗数が過去最高の、

25万件を記録した中で、

お気に入りを探すのは大変。

 

こだわり検索機能は重宝しますよ。

 

参考リンク

→ こだわり検索機能で美容院を探す

 

美容院を選ぶときは5つのポイントを忘れずに

本にバケットリストを書いている人

 

初めて行く美容院は緊張するもの。

私は毎回緊張しています。

天パはひどいし、どう思われるか怖いから。

 

しかし、いざ入店すると

しっかり髪の悩みを聞いてくれるし、

相談に乗ってくれますよね。

 

しかし、相性はどうかわからない。

縮毛矯正になれば余計に重要。

 

縮毛矯正は高価な自己投資。

納得な髪に仕上げてもらうために

美容院探しは慎重にいきましょう。

 

5つのポイントを忘れずに!

 

①口コミをチェック

②初回割引を見逃すな

③家から通いやすい

④男性の美容師がいるか確認

⑤知り合いに紹介してもらうのも手

 

ホットペッパービューティーが口コミも多く、

割引クーポンも多いのでおすすめです。

 

失敗のリスクを抑えて、

相性の良い美容院を探しましょう。

 

では次回。ありがとうございました。