旅行を盛り上げるゲーム6選【王道からマイナーまで】

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

旅行中に盛り上がるゲームが知りたい!

[/chat]

 

この疑問に答えていきます。

 

旅行って楽しいですよね。観光地を巡る・ご当地料理を食べる・記念写真を撮る、と楽しみ方は人それぞれです。

 

様々な楽しみ方が出来るのも旅行の魅力です。しかし、何か忘れていないでしょうか。

移動時間がありますよね。

道中を楽しむのも旅行の楽しみの1つです。私は道中が楽しみで旅行をするということもあります。

 

そして、夜ですよね。ただ寝るだけではないと思います。みんなで酒を飲んだり、ゲームで盛り上がったり、恋バナに花を咲かせたりと、旅行で1番楽しい時間ではないでしょうか。

 

移動時間・夜には盛り上がりが大切です。学生であれば、特にそう感じることでしょう。そこには必ずゲームが存在します。

 

・人と人との距離を縮められる

・静かで気まずい時間の解消

・関係性の構築

 

みんなでゲームをすることでこのようなメリットが生まれます。仲のいいメンバーならともかく、サークルの合宿など大人数が集まる旅行では人間関係を増やしたいですよね。

 

そこで今回は旅行中に盛り上がるゲームを5つ紹介していきます。

 

人間関係づくりだけでなく、退屈になりやすい旅行中の移動時間・夜を盛り上げるきっかけづくりとして活用してくれたらと思います。

 

私が実際にやってみて面白いと思ったゲームを厳選しました。

 

DS・PSPといったポータブルゲーム機のことではないので安心してください。では参りましょう。

 

\ 旅行を計画するなら必読! /

https://agepan-simple.com/2022/01/11/travel-nayami/

 

旅行を盛り上げるゲーム①:トランプ

まず、1つ目は王道のトランプです。誰でも楽しめることが出来て、さらに遊べるゲームの種類が多いのが魅力です。

 

・大富豪

・ババ抜き

・ダウト

 

といったゲームが王道ではないでしょうかね。大人数でも盛り上がりやすいです。100円ショップにも売られており、旅行の時に忘れてしまっても買いに行きやすいです。

 

トランプがあれば困ることはないだろう、と思えるくらい簡単に盛り上がれる定番のゲームになっています。

 

旅行を盛り上げるゲーム②:UNO

2つ目はUNOです。

UNOもまた定番のカードゲームの1つですね。

 

捨て札の山の1番上のカードと色もしくは数字が合っていれば、それに合う手札を捨てていい。という簡単なルールで幅広い層に愛されているカードゲームです。

 

手札が1枚になると「UNO!」と言わないといけないのもUNOの特徴であり、魅力的です。言わなければペナルティがあり、山札から2枚引きます。

 

大人数で楽しめるカードゲームの決定版ですね。

 

旅行を盛り上げるゲーム③:人生ゲーム

3つ目は人生ゲームです。少々荷物にはなりますが、あると盛り上がるゲームですね。たまに凄くやりたくなる、そんな中毒性のあるゲームとなっています。

 

今ではコラボ商品も発売しており、

・少年ジャンプ
・ドラえもん

といった人気キャラクターの人生ゲームも発売されています。

 

ボードゲーム・カードゲームのメリット

乾杯
乾杯

ボードゲーム・カードゲームのメリットをまとめていきます。

 

・大人数に対応できる

・ルールが周知されている

 

詳しく解説していきますよ。

大人数に対応

トランプやUNOですと、大人数でも対応できます。人数に制限がないので、好きな人数でゲームをすることが出来ます。

 

※人生ゲームに関してはある程度の人数制限があるので注意してください。

ルールが周知されている

トランプやUNO、人生ゲームは有名で、ルールがある程度知られています。そのため、説明いらずでゲームを始めることが出来ます。

比較的誰でも知っているので参加しやすいですし、ゲーム参加を促しやすいですね。

難しいルールも特に無いので安心です。

 

ボードゲーム・カードゲームのデメリット

悩んでいる人

 

次に私が考えるデメリットをまとめていきます。

・場所が必要

・1回のゲームが長い

・道具の準備は必要

 

詳しく解説していきます。

 

場所が必要

 

トランプやUNOは捨て札を出すスペース・人生ゲームではマップを広げられる場所が必要となってきます。そのため、車内といったスペースが無いところでは遊ぶことが困難です。

出来る場所が限られているのが、デメリットの1つです。

 

1回のゲームが長い

 

カードゲーム・ボードゲームの1番のデメリットはここであると考えます。1回のゲームを終わらせるのに、30分かかったことがあります。(人生ゲーム・ダウト)

 

スタートからゴールまでの道のりが長いのは大きなデメリットですね。1つのゲームを短く済ませて、たくさん違うゲームをやりたい方には不向きです。

道具の準備が必要

 

上記のカードゲームやボードゲームは道具の準備が必要です。旅行だと荷物が増えるということになります。うっかり忘れてしまい、道具が無いとなると何も出来ません。

 

それじゃ旅行も盛り上がれないですよね。せっかくの旅行も楽しさ半減です。道具は忘れないようにしましょう。

 

旅行を盛り上げるゲーム④:みのりかリズム4

笑い合う 旅行 盛り上がる

 

TBSで放送されていた「学校へ行こう!」で紹介されたゲームになります。爆発的に人気になり、大流行したゲームですね。

特徴のあるリズムが耳に残りやすく、とても楽しいです。リズム感が無い方は少し難しいかも。

特に必要な道具はなく、手と太ももがあれば出来るゲームになります。

動画を見れば思い出す方もいると思います。

 

\ 参考動画はこちら! /

 

かなり盛り上がるゲームで時間もかからないのでとてもオススメです!

 

旅行を盛り上げるゲーム⑤:ドレミの歌ゲーム

フェスで盛り上がろう

 

5つ目はドレミの歌ゲームになります。

みなさんが知っているであろうドレミの歌を使ったゲームになります。

ドレミの歌ゲームとは

指定された音程の音の歌を正確に歌っていくゲームのこと。

 

\ 参考動画はこちら! /

 

口さえあればどこでも出来るゲームになります。

人数制限もなく、場所も関係ないのでゲームとしては文句なしの完成度です。

ハマると抜け出せなくなる面白さを体験してみてください。

 

リズムゲームのメリット

笑い

 

リズムゲームのメリットをまとめていきます。

・道具がいらない

・1ゲームで簡潔

・場所を選ばない

 

詳しく解説していきます。

道具がいらない

 

リズムゲームは体を使って行うゲームなので、道具を使う必要がありません。

体1つあれば楽しめるゲームとなっています。コスパが良いですね。

 

1ゲームが簡潔

 

トランプのダウトやUNOは最後の1人になるまでダラダラと続けることが多く、その時は早く上がった人がすごく暇をしている印象があります。

リズムゲームですと、失敗したら次のゲームに移りやすいです。1ゲームが簡潔です。

また暇になる人もいなくなり、一石二鳥ですね。

 

場所を選ばない

トランプや人生ゲームといったカードゲーム・ボードゲームはある程度できる場所が限られてきます。車内でする人はあまりいないかと思われます。

一方、リズムゲームは場所を選ばず楽しめます。ここが大きなメリットですね。

 

リズムゲームのデメリット

悩んでいる人

 

リズムゲームのデメリットについて書いていきますよ。

 

・リズム感覚が必要

・知名度が低い

 

詳しく解説していきます。

リズム感覚が必要

 

もちろんのことですが、リズム感覚が必要となってきます。

リズムに乗れないと十分に楽しめないかもしれません。

 

知名度が低い

 

トランプやUNOに比べ、リズムゲームは知名度が低いです。

そのため、みんながみんなルールを知っている訳ではありません。

知名度が低いので、ルールを説明しないといけないのがデメリットです。

 

旅行を盛り上げるゲーム⑥:イントロドン

車内で盛り上がるには、このゲームは外せないでしょう。

 

イントロドンとは

曲のイントロを流してその曲名を当てるゲームとなっています。

 

車内はオーディオ機器と車内スピーカーを繋がることが出来るので、道中での暇つぶし・ゲームにピッタリです。

 

・懐メロ
・流行りの歌
・アニソン
・洋楽

 

と様々な音楽ジャンルから出題出来るので、得意ジャンルがわかったり、聞いたことがあるという曲でもなかなか思い出せないという葛藤など、面白さは人それぞれです。

 

誰もわからなかった曲を当てる快感を味わってみましょう。出題者を交代させながら楽しむというのも良いですね。

 

普段こんな曲聞くんだ、という新しい発見があるかもしれません。

 

イントロドンのメリット

フェスを楽しむ男性

 

イントロドンのメリットをまとめていきます。

車内で盛り上がれる

 

車内といえば、だいたいしりとり・古今東西と定番なゲームをやりがちですよね。これらのゲームはだいたい飽きることが多いです。

 

イントロドンは出題者を交代させながらやることによって、音楽ジャンルが違ったり、好きな音楽を流せたりと飽きずに楽しむことが出来ます。

 

盛り上がり度でいえば、しりとりを凌ぐでしょう。あまり楽しむことが少ない旅行の道中でもイントロドンがあれば心配はいりません。

 

イントロドンのデメリット

悩んでいる人

 

イントロドンのデメリットについて書いていきますよ。

 

・音楽プレーヤーが必要

 

詳しく解説していきます。

 

音楽プレーヤーが必要

 

イントロドンを気軽に行うには、音楽プレーヤーが必要になってきます。人の声でイントロドンをやっても、歌に集中出来なそうですよね。

 

そのため、音楽を流せる機器を用意する必要があります。今の時代、スマホが普及しているのでそんなに困ることはないですね。

 

まとめ:旅行にゲームはつきものです

 

王道から少し変わったゲームまで、私が楽しいと感じたゲームをまとめました。

 

その中でも、”みのりかリズム4”はかなり盛り上がれるゲームとなっていますので、旅行の際は是非やってみてください。

 

旅行中だけでなく、日常生活でも楽しんでくれたら嬉しいです。旅行中の空き時間に困ったら是非やってみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回。

 

\ 旅行を計画中ならこの記事を! /

https://agepan-simple.com/2022/01/11/travel-nayami/

学生の卒業旅行に!おすすめプランを紹介!【H.I.S】

こんにちは。旅行大好きな森コウ《@moriko_no_blog》です。

皆さんは旅行は好きですか??

私は大好きです。もう3連休あれば、どこでも行きますね!

せっかくの休みの日だから、ずっと家にいようと思う感覚が無いんですよね。

ブログを書くにしても、カフェや喫茶店に出掛けて作業する時もあります。

旅行好きというよりも家にいるのが嫌いなのかもしれませんね。笑

しかし、旅行先の観光地を巡ったり、ご当地の名物を食べるのは大好きです!

その土地でしか見ることが出来ないもの、食べる事が出来ないものに触れるのが良いんですよね。

さて、そんな旅行好きの私、森コウですが、海外旅行をした事がありません。。。。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ええ!?無いの!?旅行好き失格じゃん。笑[/chat]

「学生の時に行っておけば良かった。」

と悔やむ日々でございます。

調べると、今では海外に安く行けるそうです!!

[box05 title=”こんな方にオススメ!”]
・卒業旅行を考えている
・安く旅行をしたい
・長期休みにどこか旅行をしたい
・学生最後に最高の思い出を残したい[/box05]

そんな学生達にオススメしたい!

海外・国内に関係無くお得に旅行が出来てしまうH.I.Sの学生旅行プランをまとめていきます!!




『H.I.S』の学生旅行プラン

さあ『H.I.S』の学生旅行プランについてまとめていきます。

『H.I.S』ではそういった学生旅行・卒業旅行をより楽しんでもらうために

学生限定の特典・サービスを受ける事が出来るんです!!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]学生だけ!?僕もう使えないじゃん。
学生が羨ましいよ。。。。[/chat]

今回は厳選したお得な学生特典3つを今日は森コウ的にわかりやすくまとめます!

学生旅行・卒業旅行プランを探しに行く

① 選べる100個割

これは海外ツアー限定の特典になります。

旅行金額に応じて、100項目の割引プランから自分に合うプランを選んで割引することが出来ます!!

100項目の中から当てはまるプランを選び、挑戦した動画・画像を

「#100個割」

とハッシュタグを付けて、インスタグラム・ツイッターに投稿することで割引を受け取ることが出来ます。

出典:H.I.S

こんな感じですね。

割引プランには適用条件に応じて難易度が設定されており、

「そんなん当てはまる人いるんですか!?」

といった割引プランも存在しています。

割引金額は旅行金額によっても、変動はありますが、

・最大10,000円(20万円以上の海外ツアー)
から
・最低500円(全ての海外ツアー)

となっています。

しかし、以下の点には注意が必要です。

対象外のツアーも存在するので、確認する必要があります。

・1回のご旅行につきお1人様1つ。3月31日出発まで適用。(※添乗員同行ツアーimpressoは1月出発以降が対象)

・18歳以上29歳以下学生証提示。

・H.I.S.主催の海外ツアーCiaoが対象。添乗員同行ツアー(impresso)は学生旅行パンフレット掲載商品に限る(対象外コースあり。詳細はコチラ)。ただし、学生旅行パンフレット(ヨーロッパ・中近東編)のP21・22掲載のドッカンプライス商品、人数限定商品、フェア商品、TX-・TM-から始まるツアーコードの商品は対象外となります。

・H.I.S.主催ANA・スカイマーク利用国内ツアー商品(パンフレット掲載商品に限る)。その他割引、クーポンとの併用不可。適用商品の詳細はスタッフまで。

出典:H.I.S

100個割の驚愕プランを見に行く

② 旅行代金を出世払い出来ちゃう!!

卒業旅行の旅費を社会人になってから支払おう、というサービスです。

「今はお金が無いけど、親の力借りたくないなあ。」

「なんとか自力で貯めたお金で卒業旅行をしたいなあ。」

こんな思いを持った学生の方に向けたサービスとなっています。

仕組みは最大7ヶ月後にクレジットカードの引き落としを設定できます。

つ・ま・り!

7ヶ月後、社会人になって働いている「未来の自分」に前借りできちゃうということなんです!!

出典:H.I.S

ステップとしてはこのような流れになります。

・旅行の支払いは最大7ヶ月後でOK
・支払い月までの手数料はH.I.Sが負担!
・H.I.Sのどの旅のプランでも利用可能!!

昨年は6000人以上が利用した実績があります。

自力で卒業旅行を楽しみたいあなた!

H.I.Sの出世払いサービスを使ってみましょう!!

出世払いサービスを使おう!!

③ おねだりメーカーで親におねだり🙏

「おねだりメーカー」とは

お金に困っている学生が、親におねだりするのを後押しする。

そのために必要なプレゼン資料をカンタンに作れ、使えることが出来るサービスのこと。

出典:H.I.S

学生の皆さん!

「親にお金を借りるのは抵抗あるなあ。」

「大学に行かせてもらっているのに、これ以上お金を借りてもいいのかな。」

と思っていませんか!?

実は、神戸大学広告研究会の調査によると、

なんと!実は!

親の75%が「資金援助をしてもいい。」

という結果が出ているんです!!

親を頼ろうとしない。

そんな学生と親との架け橋を「H.I.S」が作ります。そんなサービスとなっています。

内容はカンタン!

「おねだりメーカー」で5つの質問に答えるだけ!!

すると、プレゼンが完成して、親に送ることが出来ます!

出典:H.I.S

おねだりの手順は上記の画像のような感じです!

さあ、早速「おねだりメーカー」を使って親におねだりしに行きましょう!

 

おねだりメーカーで親におねだりしに行く!

初夢フェアが開催中だぞ!!!

現在、「H.I.S」では初夢フェアという大規模なセールイベントを開催しています。

第2弾として、12月25日の午前11時からオンライン会員先行予約がスタートします。

電話・来店での予約は1月3日となっていますので、注意してください!!

→→初夢のスケジュールはこちらから✈️

→→→→初夢フェアセール会場はこちらから🔗

まとめ:学生は「H.I.S」でお得な旅を!

「H.I.S」のお得な学生旅行・卒業旅行プランをまとめました。

学生の皆さんは、様々な特典がついてくるので海外・国内問わず旅行のハードルが下がったのかなと思います。

「私も行っておくべきだった。。。。」

悔いのない学生生活を送れるよう、「H.I.S」の学生旅行プランでたくさんの思い出を作りに行きましょう!!

さらに!!

今なら初夢フェアも重なるので、さらにお得に旅行を楽しめますよ!!

こんな機会を逃すわけにいかない!!

今すぐ、「H.I.S」のホームページへ急げ!!

学生旅行プランを探すならこちら!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回でっ!

大谷資料館はロケスポット!栃木県の穴場!G.Wに是非!

こんばんは。森コウ《@moriko_no_blog》です。

突然ですが、栃木県って皆さんはどんなイメージを持たれていますか?

・餃子
・日光東照宮

といったところでしょう。

しかし!栃木県には隠れた魅力がまだあるんです。

その場所とは大谷資料館です!

今回、私が栃木県を訪れた中で一番感動した観光スポットです。

・何が魅力的だったのか?
・行く価値を感じれるのか?

今回はその疑問を解決できる記事となっております。

・栃木県の魅力を知らない方
・栃木県に旅行してみたいけど、どこを観光すればいいかわからない方

この記事を読めば、大谷資料館に行きたくなります!

大谷資料館とは

大谷資料館とは

大谷石と呼ばれる石を採掘していた地下採掘場跡を利用し、変わりゆく大谷石採掘の姿を手堀り時代と機械化になった現在の道具などを通して展示している資料館です。

現在では、コンサートや美術展、演劇場、 地下の教会として、また写真や映画のスタジオとしても注目を集めています。

特徴

夏でも寒い

大谷資料館は、先にも述べたように、地下採掘場を利用して作られた施設になります。

地下はとても涼しく、外が36℃の暑さでも大谷資料館内は10℃ほどになっています。

天井からは雫がポタポタ垂れてくるので、濡れるのが嫌いな方は要注意です。

ライトアップが素敵

オブジェ
オブジェ2
地下全体図

大谷資料館の地下採掘場は、素敵にライトアップされています。

空間を彩るオブジェも何点か展示してあります。

1枚目と2枚目はそのオブジェになります。

どういう意味が込められてこの作品が作られたかは私には読み取ることが出来ませんでした。

3枚目は全体の空間を映した写真になります。

なにげない空間を映しても、これほどに幻想的になる。大谷資料館は素敵な場所です。

映画のロケ地・撮影場所となっている

出典:http://www.p-movie.com/2014/07/post-3386.html

大谷資料館の特徴である広々として他には類を見ない地下空間は様々な映画・メディアのロケ地、撮影場所となっています。

写真は映画:るろうに剣心 京都大火編で大谷資料館が使われた場面です。

その数は数えきれないほどなので、有名なメディアをいくつか挙げると、

・映画:るろうに剣心 京都大火編 2014
・映画:LIAR GAME final stage 2009
・TVドラマ:勇者ヨシヒコと導かれし七人 2016
・MV:三代目 J Soul Brothers S.A.K.U.R.A. 2014

というようなラインナップです。

数多くのメディアに取り上げられています。

公式HPにはその実績が掲載されています。

大谷資料館 公式HP 撮影実績

行く時に押さえておきたいポイント

私が実際に大谷資料館を訪れて、ここは押さえておきたい!というポイントを紹介します。

ポイント ①:上着は持って行こう

大谷資料館は先にも述べたように、常に肌寒い気温を保っています。

夏場でも上着を持っていくことをオススメします。

天井から落ちてくる雫を直接肌に当たることを避け、防寒にもなります。

1枚薄い上着を持っていくのが良いでしょう。

ポイント ②:一眼レフカメラがあると良い

大谷資料館の内部は地下空間のため、日差しの差し込む量が少なく、少し薄暗いです。

その為、写真を撮る際はフラッシュが必要になってきます。

iPhone6の場合、ノーマルだと暗すぎて、よくわからない写真になります。

せっかくの写真をフラッシュで撮るのは勿体無いですよね?

幻想的な景色を写真に収めたいですよね?

そこで使えるのが一眼レフカメラなんです。


これが一眼レフで撮った写真です。

薄暗い地下空間でも、空間をこれほどまでに綺麗に撮影することが出来ます。

iPhoneではここまでの写真は撮れません。

せっかくならば、一眼レフを持って訪れるのもいいかもしれません。

大谷資料館 詳細

詳細をお伝えします。

・住所:栃木県宇都宮市大谷町909
・開館時間:4月~11月 9:00~17:00 (最終入館16:30)
     :12月~3月 9:30~16:30 (最終入館16:00)

・休館日:4月~11月 無休
    :12月~3月 毎週火曜日 年末年始12/25~1/1
・お問い合わせ:028-652-1232

料金

大谷資料館の料金についてまとめていきます。

大人 800円
子供(小・中学生) 400円
   
団体【20人以上】  
大人 700円
子供(小・中学生) 350円

 

まとめ

大谷資料館についてまとめさせていただきました!!

地下採掘場は夏でもヒンヤリしすぎてるので、秋や冬に訪れると寒いかもしれません。

今年のような猛暑なら、間違いなく行くべきです!!

大自然のエアコンを感じてみてください。

G.Wなど長期休みにご家族を連れて楽しむことも出来るのでオススメです!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回で。

金沢の和食のランチは「蕎麦 穂乃香」さんがオススメです【レビュー】

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

本日のお昼に、金沢にあるお蕎麦屋さん「蕎麦 穂乃香」に行ってきました。

通りすがりで入ってみました。

どんな蕎麦を提供してくれるのか、早速レビューしていきます。

外観

外観は一軒の民家と見間違えてしまいそうな感じです。

趣のある木造の建物です。

「美味しい蕎麦を提供してくれるだろうな」

と期待を膨らませてくれる店構えとなっています。

一枚板の無垢材を使用している看板は立派ですね。

「蕎麦 穂乃香」と彫られており、非常に重厚感のある看板になっています。



内観

お店の玄関扉を開けると、昔ながらの古民家をそのまま活かしたであろう玄関が出迎えてくれます。

奥に進み暖簾をくぐると、食事を頂くスペースが広がっています。

席は

  • 椅子に座るタイプの10人掛けのテーブル席 1卓
  • 座敷タイプの4人掛けのテーブル席 2卓
  • 座敷タイプの2人掛けのテーブル席 2卓

となっています。

メニュー

「蕎麦 穂乃香」のメニューは昼と夜の営業時間によってメニューが異なります。

今回は昼の部のお蕎麦のメニューに絞って紹介します。

冷たいお蕎麦値段備考  
せいろ880円
おろし900円※辛み大根に変更可
なめこおろし980円※辛み大根に変更可
とろろ980円
えび天せいろ1480円
鴨せいろ1580円
大盛り280円
※冷たいお蕎麦には
そば湯をお持ち致します。

温かいお蕎麦値段備考  
かけ
700円
なめこおろし950円
とろろ980円
えび天そば1480円
鴨なんばん1580円※冬季限定
大盛り280円
※ゆずをご希望になる方は
ご注文の際にお願いします。

お蕎麦の他に、一品料理・ご飯もの・デザートもご用意してあります。

お蕎麦を頼まれた際にご一緒に頼まれてはいかがでしょうか?

レビュー:鴨せいろの蕎麦

えび天せいろと悩みに悩んで、結局鴨せいろを頂きました。

麺が美味しい

「蕎麦 穂乃香」さんのお蕎麦はツルツルしていて、のどごしが非常に良かったです。

それでいて、麺自体のコシもしっかりしていて食べ応えのあるお蕎麦でした。

つけ汁の具材がたくさん

鴨せいろのつけ汁は温かいつけ汁となっています。

私が想像していた以上に具材が盛りだくさんで嬉しかったです。

具材は焼きネギ・鴨のつみれ・鴨肉5切れ・鴨の切り落とし数個・舞茸がつけ汁の中に潜んでいました。

非常に満足する一杯でした。




〆のそば湯もまた絶品

食後にそば湯が提供されます。

つけ汁と割って頂きました。

つけ汁まで残さず最後まで堪能することが出来ました。

次に食べるときは天ぷらせいろを頂きたいです。

詳細

蕎麦 穂乃香

・住所:石川県金沢市金市町二71番地
・営業時間:昼11:00~15:00 夜19:00~22:00(21:30 L.O.) ※月曜日午前のみ
・定休日:水曜日・第1、第3木曜日
・お問い合わせ:TEL 076-256-0288

まとめ

最近、暑い日が続いていますね。

暑い日には冷たいお蕎麦が食べたくなりますね。

皆さんも「蕎麦 穂乃香」のせいろそばを食べに金沢を訪れてみては?

では、また次回で!

最後まで読んでいただきありがとうございました。