鋳物のアウトレット!?能作の知っておいてほしい3つのこと【富山】

能作へ行く前に見て!

[chat face=”panic.png” name=悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・株式会社能作の雰囲気を知りたい!

[/chat]

こんにちは。森コウです。

 

コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除されました。

 

それでも、しばらくは今までと同じように

外出自粛といった

コロナ対策をしないといけないですね。

第2波が来るのを防ぐためにも。

 

そんな外出自粛でうずうずしている方向けに

是非訪れたいスポットをご紹介していきます。

 

今回紹介するのは「株式会社能作」。

 

鋳物メーカーとして有名な能作は

本社がギャラリーやショップに!

 

かなり見応えがあり、

男性女性問わず楽しめる

スポットになっています。

 

そこで今回は

能作に行く時に知っておいて欲しい3つのこと

をまとめていきます。

 

参考リンク:株式会社能作 HP

 

能作に行く時に知っておいてほしい3つのこと

能作 正面

能作に行く時に知っておいてほしい3つのことはこちら!

 

①:併設するカフェのソフトドリンクを頼む時は…

②:アウトレット品の鋳物が買える

③:鋳物製作体験は事前予約制

 

知っておくと能作に行った時の

喜びが増え、がっかりが減ります。

 

①:併設するカフェのソフトドリンクを頼む時は…

 

私が能作を訪れた時に

すごくがっかりしてしまった経験を

皆さんに伝えたい!

 

皆さんがわざわざ能作を訪れて、

同じがっかりをしてほしくないから。

 

能作の本社には併設されているカフェがあります。

 

その名も「IMONO KITCKEN(イモノキッチン)」。

 

能作で作られた鋳物の食器やグラスに

盛り付けられた料理やドリンクを楽しむことが出来ます。

 

imono kitchen

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

とても魅力的なカフェですね。

鋳物の食器を使ってみたいです。

[/chat]

 

ランチだけではなく、ドリンク片手に

女子会、足休め、勉強と

時間を問わず利用できます。

 

そんな私も足が疲れていたので、

IMONO KITCHENに入り休憩することに。

 

お腹は膨れていたので、

ドリンクを注文することに。

また、せっかくなら鋳物のグラスを楽しみたい!

 

人間なら名物のものを楽しみたい生き物。

私も鋳物を体験したかったんですよ。

 

ジンジャーエールを注文。

すると、出てきたのは…

 

IMONO KITCHEN ジンジャーエール

 

ちょっと大きめの透明なグラス…!!

「鋳物のグラスじゃないの…」

 

正直、私はがっかりしました。

 

鋳物が有名なカフェなのに、普通のグラス!?

(ちょっと大きめ)

 

てっきり鋳物で運ばれてくると思っていたので、

がっかり度は相当なものでした。

 

ジンジャーエールはキンキンに冷えており、

美味しかったです。

喉も潤いました。

 

しかし、私の心の鋳物のワクワクは

潤うことがありませんでした。

 

IMONO KITCHENでお茶をする時は

鋳物のグラスで飲めるドリンクかどうか

確認しておくと良いですね。

 

鋳物で飲みたい!と強く思っている人ならば。

 

カフェなので、フードメニューも充実していますよ!

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

🍎 オシャレなアップルパイ。 #能作 #能作ラボ #能作カフェ #能作imonokitchen #高岡 #富山

Wakana(@baconkarikari)がシェアした投稿 –

 

鋳物の皿で運ばれてくるアップルパイは

目も舌も喜ばせてくれるので是非!

 

※アップルパイ 1,500円

②:アウトレット品の鋳物が買える!

 

能作の中にはギャラリーがあり、

展示品を買うことも出来るんですよ。

 

なので能作の中に入る時は

財布も持っていくようにしましょう。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

お土産とかに買いたいけど、高いんじゃないんですか??

[/chat]

 

実際、能作の商品は職人さんの

手間暇がかかった超品質のものなので

手が出しにくい価格のものをあります。

 

しかし!!諦めてはいけません!

 

能作のギャラリーには

アウトレットコーナーが存在します!

 

能作 アウトレットコーナー

 

これが穴場なんですよね。

 

能作の品質はそのままに、

ちょっと包装にミスがあったり、

正規品にならなかった商品が置かれています。

 

自分用や友達用に。

 

アウトレットがあるのは、ここ能作本社だけ!

来る価値大アリです!

 

③:鋳物製作体験は事前予約制

能作 鋳物製作体験
出典:能作

 

能作では実際に鋳物を作ることが出来ます!

体験内容は正型鋳造法と呼ばれるものです。

 

正型鋳造法とは

・少量の水分と粘土を混ぜた鋳物砂を木型の周りに押し固めて鋳型をつくる鋳造法。

・量産性に優れている。

・高岡で伝統的に用いられている。

出典:能作

 

体験できる内容は大人から子供まで

楽しめる内容になっています。

 

錫製品を作ることが出来て、

作るものによって金額が変わってきます。

 

ぐい呑み(酒とか飲むグラス):4,000円

箸置き:2,500円

参考リンク:能作鋳物制作体験 HP

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

一回飲み会を我慢するだけで体験できちゃいますね。

[/chat]

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]

でも気軽に行って体験出来ちゃうの?

[/chat]

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

ダメだよ!鋳物製作体験は事前予約制なんだ!

[/chat]

 

今はコロナウイルスで自粛中ですが、

体験を行う場合は事前予約が必要なんです!

 

オンライン予約が出来るので、

コロナウイルスが落ち着いたら下記リンクよりどうぞ!

 

※現在、予約を一時的に中止しております。

 

鋳物製作体験を予約する

 

 

錫のグラスで試飲が出来るよ

能作 錫グラス試飲コーナー
能作 錫グラス試飲コーナー

 

実はIMONO KITCHENに行かなくとも、

能作のグラスを体験できるコーナーがあるんです!

 

それがこの写真!

錫グラス試飲コーナー!(勝手に命名)

 

富山の美味しい湧き水を

能作自慢の錫100%タンブラー

で飲むことが出来るんです!

 

錫タンブラーの使い方
錫タンブラーの使い方

 

タンブラーを水が出るところに置き、

ボタンを押して5秒待つだけです。

 

氷と水が同時に出てきます。

待ちましょう。

実際に飲んでみた

錫タンブラーで水飲んでみた

 

錫100%タンブラーで水を飲んでみました。

 

・タンブラーに水の冷たさが秒で伝わる

・キンキンの水がめちゃうまい

・知覚過敏の方は要注意!

 

錫のタンブラーの伝導率が半端ない!

 

水を入れた途端に

タンブラーもキンキンに冷えます。

 

冷たさを維持できる分、

長い間キンキンの美味しい水を

堪能できました。

 

知覚過敏の方は冷え冷えなので、要注意!

 

手に持った時に錫が

とても肌に馴染む感覚を

味わうことが出来ます。

これもまた、錫の魅力ですね。

 

 

 

能作について

能作 正面

ここで能作を改めてご紹介!

今一度、能作を知ることでよりギャラリーや
カフェを楽しめるでしょう。

能作とは

 

能作とは

・鋳物のまちとして400年余りの歴史を刻んできた高岡で、
時代の流れに添いながら鋳物の良さを現代に伝えているメーカー。

・使用者の目線を大切にしつつ、
大胆な型破りな発想で鋳物を製造し続けている。

 

能作は錫食器のパイオニアとして、

面白い商品を作り続けているんです。

 

その一つが、「曲がる食器」。

 

誰も考えたことの無かった逆転の発想で

能作は曲がる食器を生み出しました。

 

能作 KAGO
出典:能作

 

それが「KAGOシリーズ」。

 

唯一無二の錫の食器ですね。

形を自由に曲げられることで、

料理人の思うように変形させることが可能。

 

料理をもう一段階

グレードアップさせることができるでしょう。

 

 

鋳造という技術

 

能作の真骨頂と言えるのが、この鋳造という技術。

この技術により、能作は進化を続けてきました。

 

現在の、大胆かつ型破りなユニークな商品も、

全てここから生まれているんです!

 

鋳造とは

・熱して溶けた金属を鋳型(いがた)と呼ばれる型に
流し、成型をする方法。

・例えば、鯛焼きと同じような原理である。
(ドロドロの生地を鯛の型に流し込んで成型させる感じ)

 

鋳造は案外、私たちにとって

身近なものかもしれません。

目を凝らせば、鋳造が見つかるでしょう。

 

あなたの使っている

身の回りのものも鋳造で出来ていたり?

能作 詳細

 

社名:株式会社能作

住所:富山県高岡市オフィスパーク8-1

営業時間:
ショップ:10:00~18:00
カフェ:10:00~18:00(ラストオーダー17:30)

定休日:年末年始(現在要確認)

駐車場:本社正面・横に結構ある

お問い合わせ:0766-63-0002

 

 

能作に行く時に知っておいてほしい3つのことをまとめました。

実体験から感じたこともあるので、

是非能作へ行く型には

同じ思いをしてほしくないです。

 

今はコロナで行けませんが、
落ち着いたら鋳物の良さを

体験しに行ってみては!

 

私もIMONO KITCHENで
ちゃんとした食事を食べよう…

【氷見】魚市場直結の食堂で新鮮な海鮮丼を食べる【魚市場食堂】

富山県一新鮮な海鮮丼を食べる!

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・氷見にある市場直結の食堂がずっと気になっている!

[/chat]

こんにちは。森コウです。

私がずっと気になっていたお店がありました。

それが氷見にある「魚市場食堂」。

なんと漁港の中にお店があり、
競り場から数十メートルという近さ!

魚市場食堂から見た漁港
魚市場食堂から見た漁港

魚市場食堂の入り口から見ると、この近さ!!

なかなか漁港に入れる機会も無いですからね。

「これは相当新鮮なお魚が食べられるに違いない!!!」

2月に念願叶い、
やっとお店に入れることが出来ました!

今回は「魚市場食堂」をレビューしていきます!

富山県一鮮度が良い魚を食べられる!

新鮮な魚たち

きときとひみどっとこむによると、
この魚市場食堂では
なんと富山県一新鮮な魚を食べられるんです!

 

参考リンク → きときとひみどっとこむ

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]漁港と直結していますからね。[/chat]

 

その日に揚がった魚を
すぐそこにある食堂で
調理できるからこそ出来る技。

 

食べる側の期待もぐんぐん高まっていっちゃいますね!

 

名物:氷見浜丼をレビュー!

氷見浜丼
氷見浜丼 1,290円

念願叶って、ようやく食べることが出来ました。

富山県一新鮮な海鮮丼!その名も氷見浜丼!

小鉢と味噌汁がセットになっており、1,290円(税抜)です。

刺身が3種類乗っている

氷見浜丼はその日に揚がったオススメの魚を
丼にしてお客さんに提供しているんです。

私が食べた時は

・ブリ

・アジ

・白身魚(鯛っぽい?)

・エビ

が乗せられていました。

全てが鮮度抜群!

ワサビ醤油で食べると、めちゃめちゃ美味しいんです。

添えられている大葉を巻いたり、
白髪ネギと一緒に食べるとさっぱりしてこれまた美味。

あっという間に完食してしまいました。

氷見弁を使ったメニュー表記が可愛い

魚市場食堂 メニュー

氷見浜丼はより氷見を感じていただくため、
メニュー表記も氷見弁を使っています。

通常大・中・小の表記も

はんさ(大)・やわやわ(中)・ちょっこし(小)

といった表記。

なんだか氷見愛が伝わってきます。

ただの海鮮丼もより美味しく感じられますね。

ちょっこし盛り(小)でもボリューム満点

氷見浜丼 ちょっこし盛り
氷見浜丼 ちょっこし盛り

私は氷見浜丼のちょっこし盛りのサイズを選んだのですが、
十分なボリューム!!

それぞれの刺身が5〜8切れほどこんもり乗っかっています。

ご飯が先に無くなってしまい、
刺身が余ってしまうほど。

これは食べる人のさじ加減ですけどね。笑

ちょっこし盛りでもかなりお腹が満足するので、
女性の方はちょっこし盛りでオッケーです!

大食いの方でなければ、
ちょっこし盛りでしっかり満足できますよ!

味噌汁が豪華すぎる

土鍋の漁師汁
土鍋の漁師汁 2人前

魚市場食堂の味噌汁が豪華すぎる!!

写真は2人前のものになっているんですが、
見たことありますか!?

味噌汁が土鍋で出てくるなんて想像出来ませんよ!

ましてコンロの上に置かれて、
いつまでも熱々の味噌汁を飲めるなんて!

出てきた時はかなりびっくりしました。

味噌汁はめちゃ美味なアラ汁です

土鍋の漁師汁

味噌室はアラ汁となっています。

店での名前は漁師汁ですね。

魚のアラと大きいすり身、
シャキシャキのネギがゴロゴロです。

もうこの味噌汁だけでもかなりのボリューム。

新鮮な魚からの出汁が
とっても効いていて染み渡るんですよね。

アラにも身がついている部分もあるので、
それまたホロホロで美味しいんです!!

※コンロで火をかけすぎると、汁がなくなるので要注意!!

お茶とお水はセルフサービス

お茶とお水はセルフサービスとなっています。

店内の真ん中の両端に2ヶ所設置してあります。

店員さんを呼ぶ必要がないので
気が楽ですね。

海戦にはやはりお茶が合いますよ。

魚市場食堂の入り口はこの看板が目印!

魚市場食堂 外観

初見の方にはわかりにくいですが、
この看板を目印です!

私も結構戸惑いながら、恐る恐る入ってみたので。
そしたら、正解でした。

ここの扉を開けて、階段を登っていくんです。

しばらく真っ直ぐ歩くと、
魚市場食堂の入り口が見えてきます。

魚市場食堂 入り口

この暖簾が見えたら、
魚市場食堂の入り口となっています!

魚市場食堂 内観

魚市場食堂 内観

魚市場食堂 内観

内観はこんな感じ。

広々とした店内はほとんどがテーブルがけ。

奥には少し座敷もあって小さいお子さんがいても安心です。

魚市場食堂 詳細

魚市場食堂 外

魚市場食堂の詳細をまとめていきます。

店名:魚市場食堂

住所:富山県氷見市比美町435 氷見漁港魚市場2階

営業時間:6:30~15:00

定休日:年中無休

駐車場:魚市場食堂 正面にたくさん

お問い合わせ:0766-72-2018

漁師さんも使われるからなのか、
朝6:30から営業しています。

朝1で獲れた新鮮な魚たちを
朝食から食べてみてください!!

次行く時は漬け丼も美味しそうだったのでそちらに挑戦ですね!

【おやたま食堂】小矢部市でのランチにオススメ!

【おやたま食堂】 小矢部市ランチはここで決まり!

・富山県小矢部市のランチを教えて!

・小矢部市って小矢部アウトレットしか無いの?

この疑問についてまとめていきます。

こんばんは。森コウです。

今回は小矢部アウトレットだけでは終わらない小矢部市の魅力を発掘!

富山県小矢部市に卵好きにはたまらない食堂があるのをご存知でしょうか。

その名も「おやたま食堂」!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]どんな食堂なのか全く想像がつきません。[/chat]

多分ですが、「小矢部」の「たまご」で「おやたま」だと思われます!

今回はそんな気になる「おやたま食堂」をレビューしていきましょう。

初めて訪れる方でもスッと入れるような記事にしていきます!




おやたま食堂は卵へのこだわりが凄かったっ!

たまご

早速レビューしていきます。

私が食べたのは「火ね鶏塩ラーメン TKGセット」

価格は900円でした。

ラーメンとTKGに分けてレビューしていきましょう。

レビュー①:火ね鶏塩ラーメン

火ね鶏塩ラーメン
火ね鶏塩ラーメン

まずは「火ね鶏塩ラーメン」から。

・鶏の旨味が濃いスープ。

・塩気がしっかり効いており、麺との相性が◯

・中太麺が結構腹にくる

・添えられた肉そぼろが歯ごたえ抜群

・トッピングの大葉で最後までさっぱり

鶏を専門に扱っている店だけあって、すごく美味しかったです。

鶏の旨味がしっかり効いたスープは最後まで楽々飲み干せるくらいで、濃厚でありながらグイグイいけちゃう美味しさ。

そのスープと絡む中太麺もノドごしが良く、つるっと頂けました。

特徴なのが、肉そぼろ。器の中にゴロゴロと入っており、歯ごたえ抜群です。

噛めば噛むほどに鶏の旨味が口の中に。

鶏好きにはたまらん一杯でした。

レビュー②:TKG(たまごかけご飯)

TKG(たまごかけご飯)
TKG(たまごかけご飯)

続いて、セットのTKG(たまごかけご飯)。

・卵は3種類から選べ、私は濃厚なタイプをチョイス

・醤油はカツオダシ醤油で

・卵の旨味が強く、醤油に負けない

・濃厚でありながら、最後まで飽きずに食べられた

おやたま食堂では卵と醤油は選べるスタイルが取られています。(後に解説。)

私がチョイスした卵は濃厚タイプでした。

濃厚卵 マリンエッグ
濃厚卵 マリンエッグ

この色の濃さわかりますか?

この黄身とご飯の一粒一粒がしっかりと絡まることで、非常に濃厚なTKGを食べることが出来ました。

私自身あまりTKGを食べないのですが、おやたま食堂のTKGは一味違いましたね。

卵にうるさい方は一度食べて欲しいです。

おやたま食堂のこだわりを3つ紹介!

おやたま食堂 看板
おやたま食堂 看板

おやたま食堂には3つのこだわりがあると私は思います。

ここではそんなおやたま食堂のこだわりをまとめていきます。

おやたま食堂のこだわり①:卵を3種類から選べる

おやたま食堂のこだわり1つ目は「卵が選べる」です。

店名にも「たま」とついているように、卵にはすごくこだわっています。

3種類の中からお好みの卵を選んで、たまごかけご飯で食べることが出来ちゃいます。

その3種類はこちら!

おやたま食堂 たまご
おやたま食堂 たまご

マリンエッグ:濃厚な味わいの卵

とこたまα:あっさりな口当たりが特徴の卵

ハーブたまご:ハーブの爽やかさを楽しめる卵

濃厚かあっさりか、はたまた爽やかなハーブか。

お好みの味を選んでたまごかけご飯を楽しんでください。

何回も通うのもいいかもしれませんね。




おやたま食堂のこだわり②:TKGの醤油を4種類から選べる

おやたま食堂のこだわり2つ目「TKGの醤油も選べる」

卓上に3種類の醤油が置いてあり、自分で選んでかけることが出来ちゃいます。

一般的な醤油からたまごかけご飯専用の醤油まで幅広いラインナップ。

選ぶのに困っちゃいますね。

おやたま食堂 TKG醤油
おやたま食堂 TKG醤油

一般的な醤油

たまごにイイ醬:たまごかけご飯専用醤油

かけてまる醤油:たまごかけご飯専用醤油

かつおくん:甘めのダシ醤油

この4種類から選べます。

みんなでシェアするのもイイかもですね!

おやたま食堂のこだわり③:ご飯の量も選べる

おやたま食堂のこだわり、最後の3つ目は「ご飯の量も選べる」というところです。

「ラーメンとセットにしたけど、量が多いと食べ切れないなあ。」

といった声もあるでしょう。

そんな声に対応できるよう、ご飯の量を「大・中・小」と選べるようになっています。

ご飯大:300g

ご飯中:250g

ご飯小:150g

といった量になっています。

女性にも嬉しいですよね。

もちろん価格は変わりません!

お得感を出すなら、ご飯大一択ですね。

おやたま食堂のここに気をつけて!

びっくり少年

初めておやたま食堂を訪れる方に向けて、気をつけてほしい点をまとめました。




席が限られているため、混雑時には相席になる

おやたま食堂にはカウンターが無く、2人掛けのテーブルが3つほどと4人掛けテーブルが4つほどあります。

1人で訪れた人が大きなテーブルに座っていることがよくあります。

なので、混雑時には相席になる可能性もあります。

これは注意しておきたい点ですね。

相席が嫌なら待つしかありません。

食べたお皿は返却口に返そう

食べたお皿はセルフで返却口に返すシステムとなっています。

初めての方は困るかもしれません。

おやたま食堂 返却口
おやたま食堂 返却口

こんな感じで暖簾がかかっているのでわかりやすいとは思います。

訪れる際は覚えておきましょう。

食券制なのでお金は事前に準備しよう

おやたま食堂は食券制です。

なので先にお金を用意しておきましょう。

おやたま食堂 食券
おやたま食堂 食券

席が空いていない場合は食券を先に買って待つのがいいかと思います。

スムーズに席に移動できますからね。

おやたま食堂の詳細

おやたま食堂 外観
おやたま食堂 外観

おやたま食堂の詳細をまとめました。

店名:おやたま食堂

住所:富山県小矢部市平桜6082

営業時間

平日:11:00~15:00

土・日・祝:10:00~15:00

定休日:月曜日(月曜日が祝日の場合は営業、その場合火曜日休業)

駐車場:有り(10台ほど)

お問い合わせ:0766-69-7123

お昼しか営業していないのでご注意ください。

 

まとめ:TKGは絶対食べて!

富山県小矢部市にある「おやたま食堂」をまとめました。

たまご好きには絶対行ってほしいお店ですね。

・たまごが3種類から選べる

・醤油が4種類から選べる

・混雑時には相席になるかも

・ランチ営業のみです

小矢部はアウトレットだけじゃない!

こんな素敵なお店あるんだ!ということを証明できたと思います。

是非小矢部でのランチはアウトレットでは無く、この「おやたま食堂」で。

では次回。ありがとうございました。

富山のラーメン屋「たつや」をレビュー!【博多長浜ラーメン】

富山のラーメン屋「たつや」の 博多ラーメンをレビュー

どうも!ラーメン大好き森コウです。

今回は富山でも有名な博多ラーメンのお店「たつや」さんにお邪魔してきました。

なかなか富山県では味わうことの出来ない博多ラーメンを頂いてきたので感想をまとめました。ではいきましょう!

王道の博多ラーメン!

たつや ラーメン

頂いたのは王道の博多ラーメンです。

「たつや」さんではラーメンはこの1種類だけというこだわり。

価格は1杯700円でした。

ザ・王道という感じの博多ラーメンでしたね。半替玉もして、スープも味わいながら最後まで美味しく頂くことが出来ました。

感想

博多ラーメン 麺画像

・スープはあっさり目(とろみが少ない)で飲み続けられる
・具材がシンプル
・麺は生がオススメ
・チャーシューはしっかり噛みごたえがある

麺は最初にバリカタをいただきました。

なんと、注文して30秒ほどで到着!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]博多ラーメンはスピードが大事やからな。[/chat]

豚骨でありながら、しつこくないスープと麺が絡み、非常に美味しかったです。




注目ポイント

「たつや」さんのラーメンの注目ポイントを私なりに見つけてきましたよ。

これを知っていれば、店主と仲良くなれるかも?では見ていきましょう。

魔法の粉が美味さの秘訣?

たつや 魔法の粉

店主がラーメンを作る時、この粉を最初に加えていたのを見ていました。私は「何の粉?」と思い、店主に聞いてみました。

店主「魔法の粉だよ。笑」

何だ!魔法の粉って!笑

しかし、この粉が美味さの秘訣なのかも知れません。

私は味の素みたいなうま味調味料かなと推測しております。

皆さんは「たつや」さんに行った際は聞いてみてください!

店主が博多で10年修行!

店主 

店主は博多ラーメンの本場で10年間修行されたそうです。本場のラーメンを知っている店主の作る一杯は最高に美味しいです。

卓上コーナーが豊富

たつや 卓上コーナー

卓上コーナーにはラーメンを彩るトッピング・味を変える調味料と豊富に揃っております。

・餃子のタレ
・ラー油
・ごま
・ブラックペッパー
・ホワイトペッパー
・ラーメンのタレ(替玉用)
・紅ショウガ

ざっと7種類もの調味料・トッピングが揃っております。

これを駆使して、替玉の記録に挑戦してみましょう。




たつや 詳細

「たつや」さんの詳細をまとめていきます。

外観

たつや 外観

外観は黒を基調とした店となっております。

「ラーメン たつや」

とドンッと書かれているのが印象的です。

内観

たつや カウンター たつや テーブル

店内は4人がけのテーブルが3セットとカウンターが8席ほど用意してあります。

この席の数にした理由を店主に聞いたところ、

「1人で管理が出来る数がこれくらいかな。」とのことだそうです。

店舗情報

店舗情報をお伝えします。

・店名:ラーメン たつや
・住所:富山県富山市高内387-4
・営業時間:お昼 11:30~15:00
:夜  18:00~23:00(LO22:45)
:日曜日18:00~22:00(LO21:45)

・定休日:木曜日・第3水曜日
・お問い合わせ:076-468-2636

 

まとめ:麺は生がオススメです

富山市にあるラーメン屋「たつや」をレビューしました。

トッピングに高菜が無かったのが私は残念なところでしたね。

王道の博多ラーメンを富山県で味わいたいなら「たつや」さんで食べることが出来ます!

麺の固さはしっかりと麺を味わうことが出来る「生」を食べましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回。

【富山】高岡市にある鶏白湯が一押しのラーメン屋「麺屋 虎珀」へ。

お久しぶりです。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

本日は昼ご飯を食べに、話題のラーメン屋に行ってきました。

そのお店の名前は「麺屋 虎珀」さんです。

高岡市には珍しい鶏白湯ラーメンを食べることができるお店となっています。

その感想を森コウ的まとめでお届けします!




レビュー

早速、頂いてきたラーメンの感想を伝えていきます。

私は店主のオススメである濃厚鶏そば塩(780円)と小ライス(100円)を食べてきました。

・スープはガツンと鶏を感じる濃厚系。少しとろみがある。
・麺は中細ストレートで、とろみのあるスープによく絡む。
・チャーシューも鶏肉を使用。しっとりとしていて食べやすい。
・つくねが入っていたのはびっくり!甘めの味付けでお子さんにもバッチリ!
・トッピングされている生タマネギがシャキシャキ!
良いアクセントになっている。
・メンマが長ーーーーい!

とろみのあるスープに中細の麺がよく絡んで非常に美味でした。

小ライスはスープに浸しながら。これまた絶品!

甘めの味付けのつくねもご飯に合います。ラーメン屋では見たことの無いトッピングで意外でしたね。

しっとりとした鶏チャーシューは何枚でも食べたくなる美味しさです。しっとりとしており、口当たりが滑らかです。

スープまで飲み干してしまう一杯でした。

卓上の調味料も充実しており、途中で味変することも出来ます。

私は「黒煎り七味」を加え、食べました。

注意書きにも書いてあるように、少量加えただけで辛味が足され、良いアクセントになりました。

次に食べるときは、「自家製辛味」「おろしニンニク」にも挑戦したいですね!

 

麺屋 虎珀 公式HP

メニュー

ラーメン

特製鶏そば(塩)(醤油) 780円
鶏塩そば 700円(あっさり淡麗系)
濃厚辛味噌そば 830円
超濃厚鶏鰹つけそば 800円
特製濃厚鶏そば(塩)(醤油) 980円(味玉・鶏チャーシュー・鶏つくね・のり入り)

トッピング・サイドメニュー

ライス 150円
小ライス・麺大盛り 100円
鶏チャーシュー 200円
特製 200円(味玉・鶏チャーシュー・鶏つくね・のり)
穂先メンマ・鶏つくね 150円
味玉・のり・タマネギ・青ネギ 100円(いずれか1つ)
鶏唐揚げ 380円

やはりトッピングにつくねがあるのは珍しいですね。

なかなかつくねを楽しめるラーメン屋さんは無いと思います。

スープとマッチしたつくねを食べに麺屋 琥珀へ足を運びましょう!

しっとり滑らかの鶏チャーシューも忘れずにね!

麺屋 虎珀を探す




詳細

麺屋 虎珀さんの詳細をお伝えしていきます。

外観

 

外観はこんな感じです。

鶏白湯ラーメンが一押しということで鶏白湯の文字が入ったちょうちんが吊るされていますね。

黒い外装の中に堂々とした「虎珀」の文字。

インパクトは充分ですね。

内観

続いて内観です。

席はカウンターのみで11席あります。

店の雰囲気は、少し暗めで落ち着いた空間に仕上がっています。

BGMは洋楽のRimixが流れており、洋楽好きの私にはかなり好みのチョイスでした。

注文は食券制で、食後のお会計いらずです。

スマートにお店を出ることが出来ますね。

店舗情報

店舗名 麺屋 虎珀(めんやこはく)
住所 富山県高岡市野村702
営業時間 昼:11:30〜14:30   夜:17:30〜22:30
定休日 火曜日
駐車場 あり(7台)
TEL 0766-95-3003

終わりに

2018年8月にオープンしたばかりの鶏白湯ラーメンの店「麺屋 虎珀」さんにお邪魔してきました。

高岡市には鶏白湯ラーメンのお店が無いので、これからまだまだ人気が出てきそうなお店です。

鶏白湯ラーメンのお店がここだけだからなのか、日曜日のお昼時だからなのか分かりませんが席は満席でお客さんも数名並んでいました。

私は10分ほど待って席に座ることが出来ました。

8月オープンでこの盛況ぶりは、これから気軽に店に入れなくなりそうです。

みんなが注目する前に通わなくては。。。。。!!

この記事を読んだら、今すぐ向かいましょう!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回っ!

http://agepan-simple.com/2018/07/17/nagoya-zyosui/

http://agepan-simple.com/2018/07/09/gokkei/

【富山】立山ジップラインを体験!汚れてOKな格好で!!!

こんばんは!揚げパンです!

皆さんはアウトドア派ですか?それともインドア派ですか?

 

私は完全にアウトドア派です。休みがあれば外出したい、そんな性格です。

そんなアウトドア派の私ですが、この前初めてジップラインに挑戦してきました。

初めてやってみて感じたことをお伝えしていきます。

ジップラインって知ってる?

そもそもの話ですが、皆さんはジップラインというアクティビティを知っていますか??

ジップラインとは

  • 木々の間に張られたワイヤーロープをプーリーと呼ばれる滑車を使って滑り降りる遊びである。
  • Flying foxとも呼ばれる。

出典:Wikipedia

よく山や自然が多い場所に設置されていることが多いです。

子供はともかく大人でも楽しめるアクティビティとなっています。親子揃って挑戦するのも良いですね。

ジップラインアドベンチャー立山へ

今回は富山県富山市にある「ジップラインアドベンチャー立山」へ友達と行ってきました。

私たちは11/4にジップラインを予約したんですけど、なんと!

この日は2018年の最終営業日だったとのことです!

一歩間違えばジップラインができなかったかもしれません。

さあ早速、ジップラインを始めていきましょう!

ジップラインは山の上に!?

なんと行ってからわかったのですが、ジップラインは山の上にありました!

その為、目的地まで

  • ゴンドラ
  • リフト

を乗り継いで向かいました。

高所恐怖症の方には少し酷かもしれません。。。。。(まずジップラインをしないか!笑)

リフトに乗っている時の写真

冬場にはスキー場になるとのことで、スキーに使われるリフトを利用しました。

かなりオープンで、とても気持ち良かったです。

結構揺られている時間が長く、到着するまで10分くらいかかりました。笑




やっとジップライン出来る!

やっとジップラインをする時が!

今回はその時の様子を動画にまとめました。

やっぱりアクティビティをする時は動画が1番伝わりますね。

臨場感が伝わるというか。

少し赤に染まった山をジップラインで駆け抜ける爽快感は最高でした。

少し天気は曇っていましたが、紅葉は美しかったです。

ジップラインと紅葉

臨場感ある動画はこちら↓

服装は汚れてもOKなものにしよう!

靴はスニーカーが理想

ジップラインは必ず最後に足をついて自分で止まらなければなりません。

その為、着地する場所には足の負担を和らげるためにおがくずが撒いてあります!

そのおがくずが靴の中に100%入ってきます。

また、地面が整備されていない場所も結構歩くので汚れるのは避けられないです。笑

汚れても良いスニーカーをオススメします!

シャカシャカなジャケットがあれば良い(雨避け)

山の上にあるジップラインです。

山の天気は変わりやすいので、防水機能のあるシャカシャカなアウターがあれば良いでしょう!

きになる女の子にお洒落な一面を見せようとして、一張羅を着ていくと大変なことになります。

私はお気に入りのジャケットを着ていったら、雨でビシャビシャになって萎えていました。笑

予約はアソビュー(asoview!)で簡単に!

ジップラインもそうですが、何事も事前予約しておくと安心ですよね。

  • 食事のシーン
  • ホテルや旅館といった宿泊のシーン
  • テーマパーク
  • 動物園・水族館

などなど。

アクティビティにおいても同じ事です!

asoview はジップラインやバンジージャンプ・スキューバダイビングといったアクティビティを気軽に予約する事が出来るサイトになっております!

食事だと

  • ホットペッパーグルメ
  • ぐるなび

宿泊施設だと

  • Booking.com
  • トリバゴ
  • 楽天トラベル

というように世の中は気軽に予約出来る社会になっております。

  • asoview を使って気軽にアクティビティを楽しんでほしい
  • もっとアウトドアな人を増やし世の中を健康にしていきたい

これが私の願いです。

私と一緒にアウトドアを気軽に楽しみましょう!!

ちなみにジップラインもasoview で予約しました!!

しかし、もう営業日が終わってしまっているので、参考リンクを貼っておきますね。

asoview ジップライン富山 ←参考までに

asoview! のメリット

事前予約で当日の手間が減る

前もって予約をしておく事で、当日の手間が減りますよね。

煩わしい誓約書、個人情報の記入をしなければならない事結構ありますよね。

予約しておく事でその分の時間のロスを減らし、より有意義に時間を使う事が出来ます。

学生・旅好きなどたくさん観光スポット回りたいよって方にオススメ!

人気スポットも割安で楽しめる

asoviewで予約をすれば、人気スポットも普段より割安で楽しむ事ができます!

例えば、

  1. 八景島シーパラダイス 3300円 → 3000円に!!
  2. ひらかたパーク 3000円 →  2700円に!!

など人気の水族館・遊園地が割引されてお得に楽しむ事が可能なんです!!

お金に制限がある学生には嬉しいサービスですよね!!

スマホ1つで簡単予約!

asoview では”チカ旅”と題したスマホ1つで楽しむ旅を提案しています。

”チカ旅流れ”

スマホで行きたいスポットを検索。

クレジットカードで即購入。

スマホを持って現地へ直行!画面を見せればはい、OK!

出典:asoview

こんなに簡単に観光スポットを楽しめる事が出来ます。

スマホ1つで全てが完結するので、余計な紙やチケットを持つ必要もないので資源の削減・手間の削減に繋がりますね!!

asoview のデメリット

クレジットカードが必要な場合がある

スマホ旅をスマートに楽しむためにはクレジットカード発行が必要になります。

未成年の方は親に予約をお願いしましょう!

予約にはログインが必要(SNSアカウントが必要)

アクティビティを予約する際には、asoview にログインが必要になってきます。

 

「うわ、面倒なやつやん。。。」

 

そう思ったあなた!安心してください!

asoview ではあなたの持っているSNSのアカウントでログインが可能です!

したがってSNSアカウントが必要になります。

対応しているのは

  • Facebook
  • Twitter
  • Yahoo!JAPAN

の3つになります。今の時代ならみなさんどれかは持っているので安心ですね!

さて、富山県にあるジップラインのこと、asoview のことをお伝えしました。

ジップラインは冬にはスキー場に変わってしまうので、やりたい方は来年までお預けですね。

asoview にはジップラインだけでなく、様々なアクティビティ、観光スポットの情報が載っています!

みなさんもどこか旅行に行かれる際、アクティビティを楽しむ際には asoview を使ってみてください!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。ではっ!

【口コミ】コムクレープ富山本店へ。どんな味なのか?感想もあり!

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

原宿で「コムクレープ」が大人気となっていますね。

そんな「コムクレープ」の発祥は富山県なんです!!

皆さんご存知でしたか??

今では全国展開をしており、コムクレープを頂けるお店も増えてきました。

しかしまだ食べたことの無い方もたくさんいるはずです。

「どんな味がするんだろう?」

「どんな食感なのかな?」

気になる方も多いでしょう!

今回は富山県出身の私、森コウがコムクレープ富山本店へ行ってきました。

しっかりいただいてきましたよ!

コムクレープを食べてみたい方必見です!




コムクレープとは

まず、皆さんコムクレープを知っていますか?

コムクレープは、日本初のクレープブリュレを発売したお店です。

クレーピエであるKei Hasegawa 氏がオーナークレーピエを務めるお店となっています。

Kei Hasegawa氏のインスタはこちら。

concrepe 公式

沿革

・2004年に富山市中心市街地に本店オープン。
・2005年にクレープブリュレ発売。
・2006年にイチゴミクレープ発売。
・2008年にコムクレープ通販店がオープン。
・2009年より伊勢丹、三越、大丸、松坂屋等への百貨店催事出店スタート。
・2010年より、富山県の物産展や、有楽町・日本橋とやま館で発売。
・2011年より、渋谷ヒカリエに期間限定で定期出店。
・2016年に、FC一号店となるコムクレープ原宿店プロデュース。

 

コムクレープのコンセプト

Only crepe. However comcrepe.

たかがクレープ。されどコムクレープ」

 

コムクレープはヒルナンデス・ZIP・王様のブランチ・スッキリといったメディアに取り上げられ、日本で最も注目を集めるクレープリーになっています。

商品ラインナップ

クレープブリュレ

クレープブリュレとはクレープの中にカスタードクリームをたっぷりと入れ表面を焦がしたクレープのことを指します。

公式では、〝焦がしクレープ〟とされています。

クレームブリュレに近い感じですね。

私はこのクレープブリュレは食べたことがあります。

外は焦がしてあるため、パリパリの食感です!

中はカスタードクリームがとろ~りと出てきて、堪りません。

甘さもしつこくなく、ペロッといける美味しさです!

ミクレープ

引用:https://letronc-m.com

ミクレープとは、日本初の食べ歩きが出来るミルクレープのことを指します。

コムクレープではイチゴミクレープが看板商品であり、プレーン生地とココア生地の2枚でイチゴを美味しく引き立てています。

クレープドルチェ

引用:http://comcrepe.com/

ココアの生地とクリームチーズで作るクレープとなっています。

チーズとココアがどんな化学反応を見せてくれるのか、一度口にしてみたいものですね。

チーズガレット

引用:http://comcrepe.com/

チーズガレットはコムクレープ本店限定の商品になります!

3種類のチーズが使用されていて、複雑な味わいが楽しめる一品となっています。

富山県に足を運んだ際には、チーズガレットを味わってみてください。




レビュー

お待たせしました。

私がコムクレープで食べたクレープをレビューしていきます。

私はコムクレープといえば!

のクレープブリュレを食べました。

まずは第一印象。

「美味しそう。。」

カスタードクリームを焦がしたことによる香ばしい香りが鼻の中に。

堪らず一口。

「お、美味しすぎる。」

外はパリッと香ばしい。

中からはとろーりとカスタードクリームが溢れてきました。

中にはカスタードクリームがぎっしり。

「甘そう。」

「途中で飽きそう。」

そんな声が聞こえてきます。

しかし!

全然くどくない甘さなんです。

甘いのがそこまで得意ではない私もペロリと完食しました。

これは食べてみないとわからない美味しさだと思いますね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]これは食べに行くしかないねえ。[/chat]

クレープの皮もモチモチしていて、カスタードクリームにバッチリ!

一度食べてみる価値ありです。

外部リンク:コムクレープ 公式HP

 

外観

コムクレープ本店の外観をお伝えします。

引用:http://blog.livedoor.jp/toyama_tokyo/

外観はこんな感じになっています。

休日になると、店横に長い行列が並びます。

近くには、ベンチ・テーブルがいくつか置いてあり、座って落ち着いて食べることが可能です。

私はGWに行ったのですが、30分くらい待ちました。。。。

引用:https://entamelabo.com

イメージではこんな感じです。でも並ぶ価値はある美味しさです!

本店限定クレープ

コムクレープ本店には本店でしか食べられないクレープがあるのをご存知ですか??

引用:https://retty.me

写真のメニュー表の右側3つが本店限定のクレープになります。

・総曲輪(そうがわ)チョコバナナ 550円

・総曲輪チョコバナナイーストゲート 650円

・総曲輪チョコイチゴディベロッパー 750円

の3種類になります。

まだ私も食べたことがありません。。。。

個人的に3番目の総曲輪チョコイチゴディベロッパーが気になっています。

コムクレープは全国にあります。

コムクレープは全国に展開を行っています。

誰でもみんながコムクレープを身近に感じることが出来ます。

コムクレープ本店

・住所:富山県富山市中央通り1-6-29 minimall091-1F

・営業時間:11:00~19:00

・定休日:水曜日

・JR富山駅からセントラム環状線「中町電停」より徒歩0分

・お問い合わせ:076-491-7017

 

コムクレープ原宿店

・住所:東京都渋谷区神宮前1丁目8番25号 One Takeshita Place1-A

・営業時間:10:00~20:00

・定休日:水曜日(営業の場合もあり)

JR山手線「原宿駅」より徒歩5分

・東京メトロ千代田線副都心線「明治神宮前駅」より徒歩5分

・お問い合わせ:03-6455-4464

コムクレープ名古屋上小田井店

・住所:愛知県名古屋市西区二方町34-1

・営業時間:10:00~20:00

・定休日:無休

・名古屋鉄道・名古屋市営地下鉄「上小田井駅」より徒歩1分

・お問い合わせ:052-908-3050

コムクレープ鎌倉小町通り店

・住所:神奈川県鎌倉市小町2-2-21

・営業時間:10時〜19時

・定休日:無休

・鎌倉駅東口より徒歩5分(小町通り内)

・お問い合わせ:0467-40-4249

コムクレープ岡山問屋町店

・住所:岡山県岡山市北区問屋町10-101

・営業時間:11時〜19時

・定休日:水曜日

・JR北長瀬駅から徒歩15分(山陽本線岡山駅から1駅4分)

・お問い合わせ:086-241-6981

 

まとめ

富山県発祥の「コムクレープ」について紹介しました。

富山から全国へと美味しいクレープを展開しています。

インスタ映え間違いなしのスイーツなので、是非1度食べてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ではまた次回で!!