【継続】筋トレのモチベーションを上げる方法4選

筋トレのモチベーションを上げる 4つの方法

筋トレがなかなか続かない

・すぐに筋トレに飽きちゃう

・筋トレに対するモチベーションが上がらない

今回はそんな方に向けた記事となっております。

こんばんは。森コウです。

・同窓会や友達の集まりで酒をたんまり

・親戚一同でBBQ・お寿司

・家でぐうたら一日過ごす

・暇があったら寝てました

こんなお盆休みを過ごしていませんでしたか!?

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]長期休みだからついやってしまった。[/chat]

そんなだらしない生活を送っていたら、体が大変なことになってしまいますよ!!

怠けきった身体を戻すためにだいたいの皆さんは筋トレをするはずです。今までのツケを取り返すかのように。

しかし、思うように続かないのが現状でしょう。

私も同じ経験をしたことがあります。でも今は筋トレを毎日続けられています。

そこで今回は「筋トレが続かない人に向けたモチベーションを上げる方法」を4つまとめていきます。

\ 筋トレと合わせて魅力ある体型に!/



筋トレのモチベーションを上げる①:音楽・動画で気持ちを高める

音楽で気持ちを高める

私は何かしら、動画や音楽を流しながら筋トレに取り組んでいます。

その理由はこちら。

動画:筋トレ時の辛さを緩和させてくれる。紛らわせてくれる。

音楽:好きな音楽に合わせて筋トレをすることで楽しさが加わる。リズム良く行える。

静かな中での筋トレだと、筋トレの辛さをもろに感じてしまうので続けることがストレスになってしまうかもしれません。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]あくまで予想ですよ。[/chat]

モチベーションを上げて筋トレを続けたいなら「楽しむ」ことが何よりも大切です。

好きな動画を見ながら。

好きな音楽をかけながら。

楽しむ気持ちを忘れず、筋トレを続けています。

参考記事→【Spotifyおすすめプレイリストまとめ】元気が出る洋楽編

http://agepan-simple.com/2019/06/24/spotify-playlist-fine/

筋トレにオススメなプレイリストを紹介

Spotifyはプレイリストが充実。

その気分に合ったプレイリストを探すことが出来るんです。

①:Workout

モチベーションを上げてくれる曲ばかりです。

気分が乗らない日もこのプレイリストで元気はつらつ!

②:Beast Mode

ゴリゴリになれそうな音楽が詰まっています。追い込みに是非。

筋トレのモチベーションを上げる②:ノルマを小さく設定する

1歩ずつ確実に登っていく

1回で行う筋トレのノルマを小さく設定しましょう。

この方法を行うメリットは2つあります。

①:ダラダラを防ぎ、短期集中で筋トレに取り組むことが出来る

②:ノルマ達成による満足感、やりきった感を得ることが出来る

私は②の満足感を得ることが出来るのが今でも筋トレを続けられている理由だと思っています。

自分が決めたノルマをこなすことがこれほどに気持ちいいものなのかと改めて実感しました。

達成感、やりきった感を味わうことでまた次の日のモチベーションアップにも繋がり、嫌々ではなく気持ちよく筋トレを続けられています。

また、ノルマを小さく設定することで筋トレに短期で集中することができ、非常に効率が良いですね。

ダラダラと筋トレを続けるよりも圧倒的に効果的です。

ダラダラしながらの筋トレは続けたいと思いません。

なので、「自分のクリアしやすいノルマの設定」はオススメです。

 



 

筋トレのモチベーションを上げる③:環境を整える

環境・身体を整える

筋トレを続けるために、環境を整えることも重要です。

不安定な環境では筋トレにも十分に集中できません。

自分の体と向き合うためにも、環境作りは必須です。

私は下記の行動で筋トレしやすい環境を作りました。

・部屋の掃除

・ヨガマットの購入

・有名な筋トレ動画の真似

部屋を掃除することで、清潔感をアップさせて筋トレをしても嫌にならないようにしました。見た目の清潔さも筋トレには重要です。

いつもは床やベッドで行っていた筋トレですが、やはりついだらけてしまっていた部分がありました。これを改善するためにヨガマットを購入しました。

ヨガマット1枚あるだけでかなりモチベーションが変わりました。

・腕立て伏せや腹筋も楽々行える

・筋トレする空間として位置付けることで、気持ちを高められる

・クッション性もあるので怪我の心配が少ない

ヨガマットを敷くだけで筋トレ空間を作ることが出来るので、モチベーションを上げるアイテムとしては手軽で良いかと。

丸めてしまえるので、スペースも取りません。

非常に重宝するアイテムを手に入れました。

↓ 私も愛用してるヨガマットはこちら ↓

 

筋トレのモチベーションを上げる④:鏡で自分を戒める

鏡に映った自分と向き合う

自分の身体を見てみましょう。どんな身体をしていますか?

・だらしないお腹

・たるんだ二の腕

・はみ出た脂肪

こんな身体をしている自分が鏡に映っているはずです。

「こんな身体は嫌だ!」

「太りたくない!」

「健康な体になりたい!」

自分を戒めましょう。そして筋トレに励みましょう。

このような思いが身体を動かす1番のエネルギー源になります。

自分への思いを原動力に変えましょう!

私が行っている筋トレはこれだ!

筋トレ ビーストモード

以上の4つのモチベーションアップの方法を駆使して、私は筋トレを続けています!

その中で、私は筋トレ系ライフハッカーのSeiya さんが行っている「マウンテンクライマー」を続けています。

やり方はとても簡単。

①:床に手をつき腕を伸ばす

②:胸に向かって片脚のひざを引きつける

③:リズムよく脚を入れ替えるを繰り返す

参考リンク:Seiya

「20秒行い、10秒休む」これを1セットとして計4セットを毎日行っています。

実際にやってみると、想像以上にキツい。

・足が上がらない

・腹筋にも負荷がかかってくる

・何より身体を支えている腕が悲鳴

このトレーニング1つで体全体を鍛え上げることが出来るんです。

続けない理由はないですよね。

参考リンク→Seiyaさんのプロフィールはこちら

\ 筋トレの相棒 /


筋トレのモチベーションを上げる方法|まとめ

筋トレが続かない人へ向けた、モチベーションを上げる方法4選をまとめました。

①:音楽・動画で気持ちをアゲる

②:ノルマを小さく設定し、達成感を味わう

③:環境を整え、筋トレに集中できる空間を

④:鏡で自分の姿に怯える・戒める

以上の4つの方法を駆使して、私は筋トレを続けています。

いかに筋トレを楽しむか。

これに尽きると思います。

そのために私は4つの方法を掲げました。

おかげで筋トレも苦ではなく、楽しみながら続けることが出来ています。

楽しむ中で、身体が変わってきてくれたら最高でしょう。また1つ、筋トレのモチベーションアップに繋がるはずです。

皆さんも4つの方法で筋トレのモチベーションを高めていきましょう。

では次回。ありがとうございました。

お昼ご飯の後の眠気に打ち勝つ方法4選【眠気覚まし】

お昼ご飯の後の眠気に! 打ち勝つ対処法4選

・ご飯の後、眠くなるのを直したい。

・ご飯を食べた後もしっかりと作業したい。

このような悩みに応えていきます。

こんばんは。森コウです。

仕事のお昼休憩の後は皆さんどんな状態になるでしょうか。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・ぼーっとする

・眠くなる

[/chat]

そうなんです。お昼ご飯を食べた後は眠くなりますよね。

お昼一番の仕事ほど力が入らないものは無いでしょう。

どのように食べ方を工夫しても眠くなるものは眠くなります。

そこで今回は「お昼ご飯の後の眠気に打ち勝つ方法」をまとめていきます。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]眠気はくるものだと想定しております。[/chat]

これを読んで、昼の睡魔に打ち勝ち、午後からの仕事に臨んでいきましょう。

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・お昼ご飯の後眠くなる方

・眠気に弱い方

・午後からの仕事に全力で取り組みたい方

[/box05]




ご飯の後に眠くなる原因は3つ!

眠い人

ご飯の後に眠くなる原因は主に3つだそう。

ご飯の後の眠気の原因①:インスリンの影響

1つ目の原因は高血糖を防ぐ物質「インスリン」によるものです。

通常、食後は血液中のブドウ糖が増え、血糖値が上昇します。

そうなると、上がった血糖値を元に戻すために膵臓から「インスリン」と呼ばれる物質が分泌されます。

血糖値が高いとその分、インスリンも多く分泌されます。

その結果、インスリンが働きすぎて、血糖値が下がりすぎてしまうことも。

すると脳に充分な栄養が行き渡らない時があります。これが眠気の原因として考えられております。

参考リンク:NIKKEI STYLE|眠気防ぐランチ術

ご飯の後の眠気の原因②:オレキシンの影響

ご飯の後、眠くなる原因2つ目は「オレキシン」によるものです。

カタカナ続きで眠くなってきたのではないでしょうか。

オレキシンは人を覚醒させる作用を持ちます。これにより、人は目が冴えた状態を維持できるのです。

しかし、食後は血糖値の上昇により、オレキシンの分泌が抑えられてしまうんです。

そのため、覚醒を維持することが出来ず、眠気を催してしまいます。

参考リンク:Shop Japan|ランチ後の急激な眠気対策




ご飯の後の眠気の原因③:内臓に血液が集中する

ご飯の後、眠気に襲われる原因3つ目は「内臓に血液が集中するから」です。

これは諸説あるんですが。

昔から親に言われていたような気がしますね。

食後に眠くなるのは、消化活動を行うために血液が内臓に集中し、脳に充分な血液が回らないからと言われています。

内蔵にかかる負担が大きくなっているのかも。

私も内蔵に血液が集まっているなと感じる時もしばしばあります。何か不思議とそんな感じがするんですよね。

参考リンク:ナースときどき女子|食後にものすご~く眠くなってしまう…

ご飯後の眠気に打ち勝つ方法

refresh 眠気覚まし

ここからは私が実際に行なっている「ご飯後の眠気に打ち勝つ方法」をまとめていきます。

私は全部で4つの方法を実践しています。

①:会話をする

②:音楽を流す(歌う)

③:食事の量を抑える

④:こまめに水分を補給する

この4つになります。

1つずつ解説していきます。




眠気に打ち勝つ方法①:会話をする

眠気に打ち勝つ方法の1つ目は「会話をする」ことです。

社内業務の方にぴったり。

食後に黙って仕事をしていると、だんだん眠気が襲ってきますよね。

1つのことに集中していると、段々とボーッとしてくることありませんか。

そこで誰かしらと会話をしましょう!

会話をすることで、外から刺激をもらうことが出来て眠気が覚ますことが出来ます。

会話は目・耳・口の3つの感覚を使っています。そのため、眠りかけた意識を覚ますには最適な方法だと思います。

眠気に打ち勝つ方法②:音楽を流す(歌う)

ご飯の後の眠気対策2つ目は「音楽を流す(歌う)」です。

車での移動が多い営業マンに使っていただきたい対処法ですね。

「会話をしたくても外回りだから出来ない。」

「わざわざ喋りたくない。」

そんな方もいるでしょう。

音楽を流して歌う(聞く)のは1人でも出来るのでオススメです。

・好きな音楽に触れ、気持ちを高めることが出来る。

・カラオケ感覚で歌うことでストレス発散につながる。

・口と耳を動かしているので、眠気解消につながる。

私の場合は歌っていることが多く、好きな歌を全力で歌っているので眠くなることは無いし、むしろ気持ちいいです。

個人的に洋楽がオススメです。歌えはしませんが、ノリノリになれるので眠気なんか吹き飛びます。

DJ Brooks のEDMに心震わせている【名曲紹介】】でオススメ洋楽をまとめています。

http://agepan-simple.com/2019/07/02/dj-brooks-edm/

眠気に打ち勝つ方法③:一度にたくさんの量のご飯を食べない

ご飯の後の眠気の対処法3つ目は「食事の量を抑える」

お腹いっぱいになると、先にも述べたように内臓に血液が集中してしまい、脳に血液が回らなくなります。

そこで食事のあり方を変えてみましょう。

例えば、一度でたくさんの量のご飯を一気に食べないようにしてみてはどうでしょう。

お腹いっぱいを防ぐことで血液の乱れを整え、眠気を抑えることが出来ます。

また、こまめに間食をすることで口から刺激をもらうことができ、眠気解消にも繋がりますね。




眠気に打ち勝つ方法④:こまめに水分を補給

ご飯の後の眠気に打ち勝つ!対処法4つ目は「こまめに水分を補給する」です。

眠気が来たら、水分を体に流し込みましょう。

体の中から刺激を与えることで眠気を覚ますことが出来ます。

私はこの方法と②の方法をよく使っています。

お昼ご飯の後の眠気に打ち勝つ|まとめ

お昼ご飯の後の眠気に打ち勝つ対処法をまとめました。

個人的にはよく車移動が多いので、②の方法を使って眠気対策をしていますね。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]車で全力で歌っている姿、外から見たら変態だよ。[/chat]

最後に眠気に打ち勝つ対処法を下記にまとめました。参考までに。

お昼ご飯の後の眠気に打ち勝つ方法|まとめ

  • 会話をする

→ 口と耳と目を動かして、眠気スッキリ!コミュニケーション向上にも◯

  • 音楽を流す(歌う)

→ ストレス発散と好きな音楽でリフレッシュ出来ます!

  • 一度にたくさんのご飯を食べない

→ お腹いっぱいを防ぎ、眠気を抑えます!

  • こまめに水分を補給

→ 体の中から刺激を!

皆さんも自分にあった対処法で眠気に負けないようにいきましょう!

では次回。ありがとうございました。

飲み会でモテモテになれる!対応の変え方3選

こんにちは。森コウです。

これは実体験からなのですが、飲み会によって対応を変えるのは当然のことだと思うんですよね。

・初対面の方との飲み会

・友達との飲み会

・同窓会

・先輩との飲み会

飲み会にもいろんなシーンがありますよね。

全ての飲み会に同じ対応をしている方はおそらくいないでしょう。

場の雰囲気や人数、人間の関係性によって対応を変えることが必要となってくるはずです。

飲み会の対応によって、自分の印象が決まってしまいます。やはりいい印象を残したいでしょう。

そこで今回は私が考える出来たらかっこいい対応の変え方をまとめていきます。

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・飲み会でモテたい方

・飲み会によく行かれる方

・良い印象を残したい方

[/box05]




対応①:会話を回す

会話を回す

まず、モテる対応として会話を回す役になることです。

要するに飲み会の司会になるようなものですね。

・初対面の人との飲み会

・合コン

・同窓会

といった場で対応すると良いでしょう。

合コンや初対面の方との飲み会で、しらけたシーンを想像してみましょう。

もう地獄絵図ですよね。

また、同窓会なんか久しぶりに会った人ばかり。何を話して良いかわからない人がほとんどではないでしょうか。場が静まるイメージが浮かびます。

そんなことが起きないように、自分から率先して会話を回すような対応をしてみましょう。

・気を遣ってくれている

・スマート

と好印象を持たれること間違いなし!

相手が女性であれば、絶対に悪い印象にはならないでしょう!

飲み会でモテる対応の1つとしてお使いください。

対応②:ツッコミをしてあげる

ツッコミをしてあげる




2つ目のモテ対応はツッコミをしてあげることです。

・合コン

・同窓会

・友達との飲み会

といった場にしてあげると場が盛り上がるでしょう。

お酒が入ってくると、気分が高揚しますよね。

そうなると、くだらないボケやギャグを聞くことが多くなるでしょう。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]経験がありますね。[/chat]

そこでそのボケやギャグをスルーすると場が静まり返るのは目に見えています。

なので、ツッコミをしてボケやギャグを拾ってみましょう!

一気に場を切り返し、熱気ある空間に変えることが出来ます!

・面白い人と思われる

・頭の回転が早い人と思われる

といった好印象を与えることが出来ちゃいます。

ボケた人を助けるだけではなく、自分の株をあげることも出来る。

最強の対応策となっております。

対応③:場を盛り上げる(ボケる)

場を盛り上げる

モテ対応の3つ目はボケること。

・同窓会

・友達との飲み会

といった場が良いでしょう。

これは、場の状況によるところが大きいです。

ボケる人がいなかったり、少し空気が重かったりした際にフッと言ってみると良いかもしれません。

ギャグをする人やボケてくる人が周りにいた場合は対応②のツッコミに回るのも得策かと思います。

ギャグをすることは「しらける」と「ウケる」の紙一重の位置に立ったも同然です。

かなりリスクのある行動に違いありません。

ただし、ボケやギャグが決まった時の快感と好感度アップは凄いです。

・発想力がすごい人

・面白い人

・ムードメーカー

・また一緒に飲みたい人

といった印象を与えることが出来るでしょう。

場の雰囲気に合わせて対応してみてください。

初めは難しいかもしれない

初めは困難ばかりかもしれない

これまで飲み会のモテ対応を3点まとめました。

どれも最初は難しいものだと思います。

すぐにやれといって出来る人は多分もうモテているでしょう。

そこでここでは私が考えるモテ対応を極めるための特訓法をまとめていきます。

モテ対応の特訓方法

モテ対応の特訓方法をまとめていきます。3点あります。

モテ特訓①:相席居酒屋で特訓

相席居酒屋は初対面の人と話す練習にもってこいの場です。

さらに相手は女性なので、とても練習になるでしょう。

ここで上手くいけばその場で女性といい感じになる可能性もありです!

※男性がおごりのケースがほとんどなので、お金には注意が必要です。

 

近くの相席居酒屋を探す

 

モテ特訓②:日頃からツッコミの癖をつける

この「日頃からツッコミをする」ということは私がやっている特訓になります。

本当に方法は単純で、目についた光景からツッコめそうなものを探してツッコむというものになります。

日頃からやっておくことで頭の回転が早くなり、飲み会の場でもすぐにツッコむことが出来ると思います。

モテ特訓③:お笑い芸人のネタを見る

ボケやギャグはお笑い芸人さんのネタやギャグを真似してやってみると、案外上手くいくものです。プロが考えたものですからね。

少しもじってみたり、そっくりそのまま全力でやってみるのも良いでしょう。

これからたとえスベったとしても次の話に繋がる可能性も高いですよね。

「その芸人知ってる!」

「他のネタなんかあったかな?」

みたいな感じで。

話を広げることが出来るので、お笑い芸人さんの真似をするのはオススメです。

飲み会でのモテ対応|まとめ

飲み会でのモテ対応3選をまとめました。

やはり飲みの場ではずっと同じ対応をしていてはならないと思うので、対応方法を知っておくのは大事です。

・会話を回す

・ツッコミをする

・ボケる

場の雰囲気や空気によって使い分けてみましょう。

全部出来るようになれば、飲み会に引っ張りだこですね。

では次回。ありがとうございました。

聞き上手になるために実践すべき4つのこと【体験談】

聞き上手になるために 実践すべき4つのこと

こんにちは。

森コウです。

私はよく

「聞き上手だね。」

と言われます。

 

聞き上手とは

「心から聞く技術」、「心から聞く姿勢」を持った人のことです。

相手に「話しやすい。」「居心地が良い。」と思わせるような聞き方、振る舞いで相手に心地よく話をさせることが出来ます。

参考リンク:Life & Mind

 

私は聞き上手と言われていますが、

特別なことをしている訳ではありません。

 

ではなぜ聞き上手と

言われるでしょうのか?

 

それはある4つのことを実践しているからです。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]どんな難しいテクニックを使っているの?[/chat]

 

いいえ。

難しいテクニックなんかありません!!

 

至って簡単。

誰にでも出来ることをやっていたら、

周りが「聞き上手だね。」

と褒めてくれるようになりました。

 

今回は

聞き上手と言われる私が実践している4つのこと

をまとめていきます。

 

4つのことが出来れば、聞き上手は誰でもなれる!

[box05 title=”読んでいただきたい方”]

・人に好かれたい方

・話すのが苦手な方

・聞き上手になりたい方

[/box05]

 

聞き上手になるため実践すべき4つのこと

話を聞く女性

早速、聞き上手になるために

実践すべき4つのことをまとめていきます。

 

①:あいづちを取る

②:質問&自分の意見

③:おうむ返しをする

④:最初から否定はしない

 

この4つになります。

私も実践していることで、

難しいことは1つもありません。

 

聞き上手になろう①:あいづちをとる

あいづちは会話の中で

とても重要な役割を持っています。

 

それは

「話を聞いています」

と相手に伝えるという役割です。

 

あなたが話し手だったとして、

相槌がなかった場合どうでしょうか。

 

・この話興味あるのかな?

・私の話、本当に聞いているのかな?

 

と話している中で

不安になってくるのではないでしょうか。

 

そうなると、話す意欲も無くなってくるでしょう。

 

相手に

「聞いていますよ。」

と伝えるためにも

相槌は必要なんです。

 

反対に相槌があった場合はどうでしょうか。

 

・しっかり聞いてくれている。

・自分の話に興味を持ってくれている。

 

そうなると、話し手も話がしやすいはずです。

 

自分の話を聞いてくれている

という反応をしてくれると、

精神的に余裕も出てきますよね。

そうなれば、話をしていて楽しいはずです。

 

相手を楽しませるのも聞き上手の1つです。

 

 

あいづちは言葉と動きを使って

表現するとより効果的です。

 

「うん」「うん」と相槌をとりながら、

首も小さく縦に振る。

 

これにより、相手に聞いている印象を

強く持たせることが出来ます。

 

もちろん、ただ「うん」「うん」と

あいづちを打っているだけではダメです。

 

時には、相手に話しかけることも必要です。

聞き上手になろう②:質問8割 自分の意見2割

私が1番心がけていることです。

基本的には質問で返し、

相手の話をより掘り下げるようにしています。

 

その理由は以下の通りです。

[box04 title=”質問で返す理由”]

・相手のことをより知ることが出来る。

・質問で返すことで

「話を聞いてくれているんだな。」

と相手に伝えることが出来る。

・自分の話をする機会が減る。(自論)

[/box04]

 

質問でも、ただ適当な質問をしては逆効果になります。

話の流れに沿った質問をすることが重要になってきます。

 

相手がファッションの話をしているのに、

突然食べ物の質問をしたらどうなるでしょうか。

 

「こいつ、話聞いてないやん。」

「関係ない話ぶっ込んできたな。」

 

という風に感じられてしまいます。

 

流れに沿った質問を心がけましょう。

そのためにも相手の話を

しっかり聞くことが重要です。

あいづちも忘れずに!

 

質問ばかりでは相手が疲れてしまいます。

そこで自分の意見を2割ほど話しましょう。

 

これは自発的にするのではなく、

あくまで向こうから話を振られた時だけで構いません。

 

自分から意見を積極的に言うのも

悪くはないですが、おせっかいな感じが伝わります。

 

基本は聞くスタンスで

質問を多めにとってあげるのが良いでしょう。

 

聞き上手になろう③:おうむ返しをしよう

3つ目は

「相手の話をおうむ返しする」

です。

 

私は質問と併用してよく使っています。

例を挙げて説明しましょう。

 

相手)今日さー、寝坊して1限の授業サボったんよね。

自分)ええ、寝坊して1限サボったん!?なんで寝坊したん?

 

おうむ返しをしているところは青のライン。

質問のところはピンクのライン。

 

会話が苦手な人も

おうむ返しなら

相手の話を聞いて返すだけ。

できます!

 

その際、棒読みにならないように!!

ちょっとでも自分の感情を

乗せてあげると良いです。

表情や言葉の強弱を使ってみましょう。

 

また、おうむ返しは使いすぎると、

返って悪い印象を与えてしまう場合があります。

 

「真似ばっかりするな!」みたいな感じに。

 

多用はせず、質問と併用して

使っていくのが良いでしょう。

 

聞き上手になろう④:最初から否定はしない

4つ目は

「最初から否定をしない」

ということです。

 

頭ごなしに相手の話を否定していると、

嫌な印象を持たれてしまいます。

 

聞き上手になるには、

まず相手の話を肯定してあげることが大事です。

相手の話を受け入れる

体勢を心がけましょう。

 

私の場合は

 

「なるほどね。」

「うんうん。」

「そういうことね。」

「確かにね。」

 

と会話の最初に

肯定の言葉をつけています。

 

それに加えて、

おうむ返し+質問

という形で乗り切っています。

 

聞き上手というのは難しいことではありません。

 聞き上手になるメリット

楽しそうに話す女性たち

「聞き上手になって何か良いことあるの?」

そうお思いの方、お待ちください!

聞き上手になるメリットは3つ!

 

①:人間関係がうまくいく

②:場を仕切れるようになる

③:モテる

 

解説いきます!

 

聞き上手になるメリット①:人間関係がうまくいく

 

聞き上手というのは以下のことが出来ます。

 

・相手の話をしっかり聞く

・頭ごなしに相手を否定しない

・円滑な会話で場の空気を良好にする

 

これにより、

相手とのコミュニケーションも良好になり、

良い人間関係を築くことが出来ます。

 

たとえ意見が分かれたとしても、

否定から入ることが無いので、

相手側からしても嫌な気はしないはずです。

 

円滑なコミュニケーションにより、

人間関係を良好に出来ます。

 

聞き上手になるメリット②:場を仕切ることができる

場を仕切るというのは

バランス良く相手一人一人に話を振って

上手く会話を回すということです。

 

みんなが話せるよう

場の雰囲気を作るということですね。

 

聞き上手になれば

あいづちと質問を駆使して

相手の本音を引き出すことが上手くなります。

 

[box04 title=”場を仕切る流れ”]

①:相手の話を聞く

②:質問する

③:相槌を打ちつつ、自分の意見を言う

④:それに対し、他の人に質問を投げかける

※①から繰り返し

[/box04]

 

という感じで場を回し

仕切ることが出来ます。

いわば司会者ですね。

 

場を仕切れる人になれば

飲み会やイベントに呼ばれる機会が

絶対に多くなります。

欲しい人材ですからね。

 

聞き上手になるメリット③:モテる

女性は話を聞いてほしい生き物です。

皆さんも良く知っていることでしょう。

 

聞き上手になって、

上手く女性の悩みや不満を

聞けるようになったらどうでしょうか?

 

絶対に女性と会う機会は増えますよね。

女性を話を聞いてほしいので。

 

何回も会うことで女性は

心を開いてくるはずです。

あとは想像にお任せします。

 

[box04 title=”要するに”]

・女性と話す機会が増える=チャンスも多い!

・聞き上手は女性の心を掴みやすい!

[/box04]

 

聞き上手になって、

悩みや不安を聞いてあげましょう。

 

まとめ:聞き上手は誰でもなれる!

聞き上手になるために実践すべき4つのことをまとめました。

 

①:あいづちを取る

②:質問&自分の意見

③:おうむ返しをする

④:最初から否定はしない

 

この4つのことを実践すれば、

絶対に聞き上手になれるはずです。

 

聞き上手は社会生活においても

必要な人材です。

 

会社・恋愛・友人関係と

様々な場面で使えるスキルとなっています。

 

恋愛においては

あのマッチングアプリ「ペアーズ」さんも

聞き上手はモテると公言しています。

 

聞き上手になれば、得なことしかありません。

 

4つのことを実践して

聞き上手を目指しましょう!誰でもなれる!

 

読んでいただきありがとうございました。