TOTOミュージアムってどんな所?オススメコーナーを3つ紹介!

こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

先日、社員旅行で福岡県へ行ってきました!

今回はTOTOミュージアムという場所を訪れました。トイレのメーカーTOTOが作ったミュージアムですね。

今回はTOTOミュージアムの中のおすすめコーナー紹介をしていきます。

[box05 title=”こんな人に読んでほしい”]
・家族連れの方。
・普段使っているトイレをもっと深く知りたい方。
・小倉でどこに行こうか迷っている方。
[/box05]

TOTOミュージアムについて

初日の最初の目的地は、会社の取り扱っている商品を知ろうということでTOTOミュージアムへ行ってきました。

TOTOミュージアム
引用:https://jp.toto.com/museum/

 

TOTOミュージアムとは

TOTOが作り上げてきた水回り商品の文化・歴史とともにTOTOのものづくりへの想い、製品の進化についても理解を深めることができるミュージアムのこと。

ミュージアム自体は2階建てとなっていて、

1階:TOTOが製造している水回り商品の展示・リモデル(リフォーム)提案スペース

2階:3つの展示室・ミュージアムショップ

となっております。

2階にある3つの展示室は

・TOTOグループの歴史
・あゆみ水回り商品の変遷
・進化
グローバルギャラリー(TOTOが海外で販売している商品の展示)

といった展示となっております。




TOTOミュージアムのコーナー紹介

TOTOミュージアムに展示してあった面白いコーナーを3つ紹介していきます。

TOTOミュージアムの展示コーナー①:トイレバイク

トイレバイク

1つ目はトイレバイクです。

第1展示室近くに展示してある特別展示室で展示されていました。

見た目のインパクトが物凄いですよね。。。

ハンドル部に小さくトイレが乗っているのが可愛らしいですね。

このトイレはバイオガスを燃料に動くそうです!

また、実際にTOTO本社(福岡県小倉市)から東京までを横断したこともあるそうです!

その距離なんと!!1400km!!

バイクを見た目で判断してはいけませんね。。トイレバイク恐るべし。。。。

TOTOミュージアムの展示コーナー②:体型別トイレ比較

体型別トイレ比較

様々なサイズのトイレに座ってみよう!というコーナーです。

人間の体型別に合わせたトイレに実際に座ることが出来ます。

力士用のトイレは滅多に座れることがないので貴重な経験をさせていただきました。

サイズが大きく、また便座の厚みも一般用の便座より厚く、より丈夫に作られていました。

子供用のトイレは足が収まりませんでした。。。。

TOTOミュージアムの展示コーナー③:中国で販売されているお風呂・洗面台

中国式トイレ  中国 洗面器

3つ目は中国で販売されているお風呂・洗面台です。

中国らしい豪華さが目から伝わってきますね。

架台・シャワー・水洗が全て金に輝いています。

使うのがもったいない感じですね。

日本で発売される日は来るのでしょうか??笑



TOTOミュージアムの場所

今回訪れた場所の詳細をお伝えします。

TOTOミュージアム

開館時間休館日入館料
ミュージアム10:00~17:00
(入館は16:30まで)
月曜・夏季休暇
年末年始
無料
団体要予約(20名以上)

まとめ:大人も子供も楽しめます!

TOTOミュージアムについて紹介しました。

トイレについて知ることが無いので、今回は貴重な経験となりました。

お子様連れにも楽しめるコーナー・お土産コーナーもあります。

福岡を訪れた際は是非足を運んでみては??

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回!