宮島で一人牡蠣祭りしてきた【食べ歩き】

宮島で一人牡蠣祭りしてきた【食べ歩き】

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・宮島で牡蠣を食い尽くしたい!

[/chat]

この欲望に応えていきます。

広島投稿3連発。続いては牡蠣シリーズ!

広島といえば牡蠣ですよね。牡蠣か広島焼きかもう2択でしょう。

牡蠣好きの私は宮島、広島で牡蠣を貪るように食べてきました。もう一人牡蠣祭り状態。

今回はその様子を記事にしたので、牡蠣好きの方は参考にしてください。




宮島で一人牡蠣祭り

牡蠣

今回はお店に入るのではなく、時間も限られていたので食べ歩き中心で。

食べ放題もしたかったですが、他にもいろいろ食べたいものがあったので食べ歩きにしました。クオリティは遜色なし!

訪れた店は合わせて4店舗。

①:(有)沖野水産

②:お食事処とりい

③:BIG SET

④:うずしお(広島市内)

それでは解説を。

宮島の牡蠣を食べる①:(有)沖野水産

焼きガキのシーン
焼きガキのシーン

目の前で焼き牡蠣を大量に。香ばしい香りが並んだ私たちの鼻を刺激してきます。

焼き牡蠣は2個400円。

手際良く牡蠣が焼かれ、あっという間に自分の番。

(有)宮野水産の焼き牡蠣
(有)宮野水産の焼き牡蠣 400円

レモンを絞って頂くスタイル。

牡蠣の塩気とレモンの酸味の相性は言うまでもなく最高。

焼きたての牡蠣はプリプリでジューシー。まだまだ食い足りん。

(有)沖野水産|詳細

(有)沖野水産

住所:広島県廿日市市市宮島町553−1

営業時間:10:30〜16:00(年末年始は不明)

お問い合わせ:0829-44-2911

 

宮島の牡蠣を食べる②:お食事処とりい

お食事処とりい
お食事処とりい

続いては「お食事処とりい」の牡蠣を頂くことに。

お食事処とりいの牡蠣に並ぶ人たち
お食事処とりいの牡蠣に並ぶ人たち

ちょっとした列が出来ていました。ワクワクして待つことに。

ここの焼き牡蠣は2個で500円。

お食事処とりいの焼き牡蠣
お食事処とりいの焼き牡蠣 500円

ここは店頭にある3種類の調味料から選んで頂くスタイル。

・レモン汁

・ポン酢

・醤油

の中から私はポン酢をチョイス。

ポン酢が1番美味い。そう思いませんかね。あっという間に2個ペロリ。

まだまだ食べ足りん。

茹で牡蠣も食べました

お食事処とりい 左側
お食事処とりい 左側

おや?お食事処とりいがもう1つ。

覗いてみると、こっちは茹で牡蠣コーナー!!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]珍しい。食べてみたいですね。[/chat]

そんなこんなで頂きます。

茹で牡蠣は3粒入ってなんと400円!やすい!

お食事処とりい 茹で牡蠣
お食事処とりい 茹で牡蠣 400円

ツルツル、プリプリで焼き牡蠣にはない食感。

こちらはネギポン酢とお好みで七味唐辛子を。

さっぱり食べられてめちゃうま。茹で牡蠣もありだなあ。

お食事処とりい|詳細

お食事処とりい

住所:広島県廿日市市宮島町大町1144

営業時間:10:30〜16:00(年末年始は不明)

お問い合わせ:0829-44-2202

 

宮島の牡蠣を食べる③:BIG SET

牡蠣入りカレーパン
牡蠣入りカレーパン 500円

ここでお口直しを。

BIG SETでは牡蠣入りカレーパンをガブリ。

牡蠣入りカレーパンは1個500円。

中には大きな牡蠣が2粒も入っています。写真撮り忘れました。すいません。

牡蠣とカレーの相性も良く、楽勝で完食。少しお腹が溜まってきましたかね。

BIG SET|詳細

BIG SET

住所:広島県廿日市市宮島町浜之町853−2

営業時間:8:00〜18:00(年末年始は不明)

定休日:水曜日

お問い合わせ:0829-44-2343

 

宮島の牡蠣を食べる④:うずしお(広島市内)

うずしお 牡蠣のバター醤油焼き
うずしお 牡蠣のバター焼き 1800円

広島市内に帰り、広島焼きのお店「うずしお」さんへ。

ここでももちろん牡蠣を喰らいますよ。

気分を変えて牡蠣のバター焼きをチョイス。1800円。

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]結構なお値段しますね。[/chat]

バター焼きは何しても美味しいですよ。ビールと合わせてクイっと頂きました。

ちょっこり塩胡椒をかけるとまた美味しかったです。

うずしお|詳細

うずしお

住所:広島県広島市中区大手町1丁目5−15−201

営業時間:9:00〜21:00

お問い合わせ:082-245-0117

宮島で一人牡蠣祭り|まとめ

宮島で牡蠣を満喫してきました。

まだまだ食い足りない感じだったので、時間ある時に一人牡蠣祭りリベンジをしてこようと思います!

牡蠣食べ放題も試してみたいですね!

おりづるタワーはデートスポット【広島新名所】

おりづるタワーはデートスポット【広島新名所】

[chat face=”panic.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・広島で観光できる名所を教えてほしい!

[/chat]

こんにちは。森コウです。

年末年始は2泊3日で広島県へ。目的は厳島神社で初詣ですね。

まあ初詣に行くまでに結構な時間があったので、ぶらりと広島観光を。原爆ドームを見たりしてきたのですが、隣に立派な建物が!!

それが「おりづるタワー」だったんです。入ってみると、最高のデートスポットだなと実感しました。男同士で来る所では無いなと痛感。

男同士でも楽しむことが出来たので、今回はおりづるタワーの楽しみ方をまとめていきます。家族でもカップルでも、友達同士でも楽しめるスポットでした。




 

関連記事 → 【宮島】厳島神社で年越しをする時に知っておいてほしい10のこと【広島】

http://agepan-simple.com/2020/01/18/omisoka-itsukushima-shrine/

 

おりづるタワーを楽しんできました

おりづるタワー 正面
おりづるタワー 正面

初心者ながら、おりづるタワーを満喫してきたつもりです。

特に4点一押しスポットがありました。

①:屋上で癒される

②:おりづるの壁

③:体験型コンテンツ

④:広島を味わえるカフェ

1つ1つまとめていきましょう。

参考リンク → おりづるタワー 公式HP

おりづるタワーを楽しむ①:屋上で癒される

おりづるタワー 屋上
おりづるタワー 屋上

おりづるタワーの屋上は広島屈指のデートスポット。

四季ごとにテーマを変え、美しい展示物が飾られています。今回は、年末年始に行ったのですが、花のハーバリウムが屋上を彩っていました。

おりづるタワー ハーバリウム
おりづるタワー ハーバリウム

なんとも色鮮やか。見入ってしまいます。

周りには小休憩できるデッキがあり、ゆっくりと広島市内を一望。とてもゆったりした空間が流れています。

おりづるタワー 街中グランピング
おりづるタワー 街中グランピング

ハーバリウムの奥に何やら、ドームテントが。これは2/28まで行われている「マチナカGLAMPING」ではありませんか。

デートにぴったりな空間を演出してくれます。女子会にもぴったり。

参考リンク → 新感覚の滞在型展望台!? おりづるタワーでおしゃれに「マチナカGLAMPING」

出典:えっとこ広島

イメージはこんな感じ。2人きりの空間で広島を独り占めしませんか?

おりづるタワーを楽しむ②:おりづるの壁

おりづるの壁
おりづるの壁

おりづるの壁。これはおりづるタワー専用の折紙で折ったおりづるを「おりづるの壁」に投入することができます。

おりづるの壁を上から見た図
おりづるの壁を上から見た図

皆さんが折ったおりづるが壁の中にたくさん散らばっています。確か、50万羽とかなんとか?

私も実際におりづるを折って落としてみました。

折りづるを落としてみた

おりづるタワーに来た記念としていい思い出になりますね。

おりづるの壁の体験は入場料+100円で楽しむことが出来ます。

参考リンク → おりづるタワー チケット価格表




おりづるタワーを楽しむ③:体験型コンテンツ

おりづるタワー 体験コンテンツ
おりづるタワー 体験コンテンツ

おりづるタワーでは体を使って楽しむコンテンツもありました。

家族やお子さん達が喜びそうなモニターと人の動きが連動する体験コンテンツです。

コンテンツ①:アバター

自分の体の動きに合わせて、モニター上のおりづる達が合わせ鏡のような動きをしてくれます。なんとも幻想的でインスタ映えする感じがたまりません。

コンテンツ②:エアー(Air)

これはモニター上に大きく映された折り紙を自分の動きでおりづるにしていくコンテンツとなっています。

体を大きく使って折り紙を折っていく感覚は今までに無い感覚を味わえます。

お子さんの教育にもつながるかも?

コンテンツ③:花火

モニターの前に置かれた木で造られたおりづる型のオブジェクトを特定の位置に置くと、、、、モニターいっぱいにおりづるの花火が打ち上がるコンテンツ。

おりづるタワー 体験コンテンツ 花火
おりづるタワー 体験コンテンツ 花火

7色のオブジェがあり、その色に応じた花火がモニターいっぱいに打ち上がります。

その美しさに見入ってしまいますね。

このコンテンツは無料で誰でも楽しむことが可能。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]家族には嬉しいコンテンツですね。[/chat]

 

おりづるタワーを楽しむ④:広島を味わえるカフェ

1Fには広島を味わえる「握手カフェ」があります。

屋上やおりづるの壁で疲れた後はこのカフェで一休みしましょう。

握手カフェ 店内
握手カフェ 店内

なんとchillな空間。

私たちはカフェ感覚で入りましたが、中を見渡すとビールを飲んでいる方やワインを嗜んでいる方とバーのような感覚で利用されている方もいました。

牡蠣のポン酢焼き
牡蠣のポン酢焼き 580円

牡蠣とポン酢は外しませんね。一口でぺろりんでした。

もみじ饅頭ソフト
もみじ饅頭ソフト 400円

塩味と甘味を同時に摂取。無限に食べられる組み合わせここに誕生!

もみじ饅頭の甘さと抹茶の絶妙な苦味が抜群でした。

ちょっと薄暗く、落ち着いた空間なのでデートにもピッタリです!

おりづるタワー・握手カフェ|詳細

おりづるタワーの詳細をまとめていきます。

おりづるタワー

おりづるタワー

住所:広島県広島市中区大手町一丁目2番1号

営業時間:10:00~19:00(※当日券発売と屋上展望台へのご入場は18:00まで)

休館日:12月31日のみ

チケット代:1700円(おりづるの壁は+100円)

お問い合わせ:082-569-6803

握手カフェ

握手カフェ

営業時間:10:00~21:00(屋上のお店は18:00まで)

ラストオーダー:20:30(閉店30分前まで)

定休日:12月31日

おりづるタワーはデートスポット|まとめ

おりづるタワー最高!

今度は女の子とデートで来たいな。そう思わせてくれる場所でした。

次はドームテントでゆっくりしたいな。

次は屋上で彼女とのんびりしたいな。

おっと、妄想が進んでしまいました!おりづるタワーは雰囲気がとても良いのでデートスポットにめちゃオススメですよ!是非!

厳島神社で年越しするときの10のコツ【宮島】【初詣】

厳島神社で年越しをする時に知っておいてほしい10のこと

 

[chat face=”panic.png” name=”悩んでいる人” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]

・年末年始って厳島神社ってやっているの?

・宮島までのフェリーって運行しているの?

・大晦日に厳島神社に行きたいけど色々わからない!!

[/chat]

 

この質問に答えていきます。こんばんは。森コウです。

 

年末年始は広島で過ごしました。初の地元以外での年越しに少しワクワクでしたね。いつものガキ使を見ながら年を越すとは違い、とても新鮮な年末年始でした。

 

厳島神社で年越しをしたのですが、初めてのことだったので非常に戸惑いましたよね。ネットを探しても、微妙な情報ばかり。厳島神社年越し初心者には非常に辛かったです。

 

そこで今回は私の体験を基に

「厳島神社で年越しをするときの10のコツ」

をまとめました!!!

 

この記事さえ見れば、厳島神社で年越しする時の不安は消えて無くなります!!

 

 

\ 旅行でお悩みの方はこの記事を /

https://agepan-simple.com/2022/01/11/travel-nayami/

 

厳島神社で年越しをするときの10のコツ

広島 年越しの様子

 

厳島神社で年越しをする時に

知っておいてほしい10のことはこちら!

 

 

①:厳島神社の門まで行列が凄い

②:元旦には記念のしゃもじが貰えるよ

③:しゃもじを貰うのに300円かかるよ

④:もみじ饅頭も焼きガキも深夜でも食えちゃう!

⑤:お土産も深夜なのに買えちゃう

⑥:おみくじを買うのは至難の業

⑦:御朱印を貰うのも至難の業

⑧:大晦日、元旦は広島電鉄も元旦ダイヤになっている

⑨:宮島口から広島駅の終電は3時頃(確か)

⑩:大晦日、元旦は宮島口から宮島までのフェリーが24時間運行

 

 

1つ1つ詳細をまとめていきます。

 

厳島で年越すコツ①:厳島神社の門まで行列が凄い

 

私たちは10時半頃に厳島神社に到着したのですが、その時にはもう手遅れ。

 

長蛇の列が厳島神社の前に出来ていました。門からおよそ1キロくらいでしょうか。宮島の塀を沿うように長い列が作られていましたね。

 

その行列をタイムラプスで撮ってみました。↓

 

12月31日の厳島神社の行列をタイムラプスで撮ってみた

 

約10秒ほどの動画になるほどの行列。大晦日の日は早めに待つべき!!9時半とかそれ以前で全然オッケーです!!

 

厳島で年越すコツ②:元旦には記念のしゃもじが貰える

 

みんなが待ってでも欲しいもの。それは年始に行った時に貰える記念のしゃもじです!

 

広島、特に宮島はしゃもじの名産地として有名ですよね。そんな宮島名産のしゃもじを元旦の日に厳島神社で貰うことが出来るんです。

 

それも今年の干支に合わせて作られる限定品。

 

厳島神社 記念しゃもじ
厳島神社 記念しゃもじ【子年Ver】

 

今年は子年ということでしゃもじにネズミの絵が大きくどん!

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ご利益がありそうですね。[/chat]

 

厳島神社を訪れた際は是非記念として、願掛けとして、貰っておきましょう。

 

厳島で年越すコツ③:しゃもじを貰うのに300円かかる

 

「しゃもじは無料で貰える」

 

そう思い込んでいませんか?実は違うんです。

 

厳島神社に入る門には何人かの宮司さんが待機されており、その方から300円と交換でしゃもじが貰えるという仕組みになっております。

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]300円払ってしゃもじが貰えるなら絶対払いますよね。[/chat]

 

年明け直後の門の前はもうカオス。人がゴミのようになっています。東京の満員電車と同じくらいの状況でしょうか。

 

厳島神社 門前の様子
厳島神社 門前の様子

 

これが厳島神社の門の前の様子です。人で大混雑しているのがわかりますよね。

 

そのため、厳島神社にスムーズに入るためにお金は早めに準備しておきましょう。

 

\ コインケースがあると良いかも /

https://agepan-simple.com/2019/01/28/il-bisonte-coin-case/

 

厳島で年越すコツ④:もみじ饅頭も焼きガキも深夜でも食えちゃう!

焼きガキのシーン
焼きガキのシーン

 

年明けはもちろん、深夜0時です。

 

「流石に深夜はお店やっていないよね。」

 

そうお思いのあなた!間違ってます!厳島神社のある宮島では、深夜0時でもお店が開いています!

 

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]お店も稼ぎ時ですからね。[/chat]

 

もみじ饅頭も焼きガキも深夜ながら食べることが出来ます!

長い行列を終えた後にはやはり腹が減るもの。

 

私は揚げもみじを食べてきましたよ!

 

宮島 揚げもみじ
宮島 揚げもみじ

 

カロリーは少し気になりますが。疲れた体にとても染み渡りました。

 

屋台の天ぷらうどん
屋台の天ぷらうどん

 

道沿いには屋台もぞろぞろと。年越しうどんを頂いてきました。お出汁が冷えた体を突き抜けましたね。格別の美味しさでした。

 

深夜で腹が減ったという方でも心配ご無用!屋台やお店でお腹を満たしましょう!

 

厳島で年越すコツ⑤:お土産も深夜なのに買えちゃう

 

「飲食店が営業してますが、お土産のお店はどうなの?」

 

安心してください。お土産屋さんも営業しています。日が明けてわざわざお土産を買いに来る心配はありません。

 

深夜でもお土産屋さんはやっているので、初詣の帰りに買っていってください!

 

厳島で年越すコツ⑥:おみくじを買うのは至難の業

厳島神社 年明けの赤い場所の様子
厳島神社 年明けの赤い場所の様子

 

ご覧ください。満員電車と大差ないくらいの人の量。ましてや横幅が限られているので、移動するのも非常に困難な状態です。

 

それに加え、

・参拝をする方

・おみくじを買う方

・記念撮影をする方

と道を阻む人達により道幅はさらに狭く細く。

 

ストレスが溜まる一方です。

 

ご利益を貰いに来たのに、ストレスを貰っていてはもう何が何だかわかりません。なので、おみくじを買いたい方はそれなりの覚悟で厳島神社に来るようにしましょう。

 

前に出るのだけで精一杯ですし、戻ろうにも戻れないもどかしさがとても出てくるので覚悟を決めてから門をくぐった方が身のためです。

 

厳島で年越すコツ⑦:御朱印を貰うのも至難の業

 

御朱印も⑥に同じ。長蛇の列が永遠に続きます。年末年始に御朱印を貰いたい方は、それなりの覚悟で臨むようにしましょう。

 

厳島で年越すコツ⑧:大晦日、元旦は広島電鉄も元旦ダイヤになっている

 

「年越しに厳島神社に行きたいんですけど電車とか大丈夫なんですか?」

 

という感じで私も交通の部分がとても心配でしたが、大丈夫でしたね。大晦日も元旦も変わらず運行していました。今年は早朝の便を臨時で用意したそうです。

 

・広電西広島5時25分発広電宮島口行き

・広電西広島6時10分発広電宮島口行き

 

が臨時運転で走行とのこと。(2020年時点では)

 

宮島は寒いので臨時便で家に帰りましょう。初日の出は忘れずに。

 

厳島で年越すコツ⑨:宮島口から広島駅の終電は3時頃(確か)

 

私たちが宮島口から広島駅に帰る際の終電が確か3時頃でしたね。それに間に合うよう計算して宮島を後にしました。終電を逃すと、極寒の外で待ちぼうけですからね。

 

それだけは避けたかった。早くホテルであったまりたかった。なので、初日の出はパスしましたね。

 

終電で帰りたい方は確か3時頃だと思うので、気をつけて!

 

厳島で年越すコツ⑩:宮島口から宮島までのフェリーは24時間運行している

 

「宮島口から宮島へ向かうフェリーは年末年始どんな感じで運行しているんだろう。」

 

ここの交通網も凄くビビってました。当日になって行けませんってなったらせっかくの旅行も台無しですからね。

 

しかし、その心配は必要無かったです。

 

年末年始、大晦日や元旦は特別ダイヤで運行しています。

 

宮島フェリー 大晦日のダイヤ
宮島フェリー 大晦日のダイヤ

 

宮島フェリー 元旦ダイヤ
宮島フェリー 元旦ダイヤ

 

以上の黄色部分が特別ダイヤの部分です!およそ15分おきに運行していますね。

 

見れば分かる通り、宮島フェリーは大晦日、元旦は24時間運行を行っているんです!

 

観光する側からしたら、とても助かりますよね。交通の便に困らなくて済みます。時間に焦りを感じることなく初詣が出来るのは嬉しいですね。

 

※2020年時点でのダイヤとなります。

 

厳島神社で年越しするときに持っておきたいアイテム5選

オレンジと黒の鳥居

 

この5つのアイテムを持っておけば、厳島神社で年越しをするときに困ることはなくなるでしょう。

 

□カメラ

□コインケース

□リュックやカバン

□折りたたみのイス

□カイロなどの防寒対策

 

詳しく解説していきましょう。

①カメラ

 

厳島神社はフィルムに残したくなる景色がたくさんあるため、カメラを持っておくと重宝するでしょう。お馴染みの鳥居はもちろん、もみじ饅頭や焼きガキなど思い出に残したくなること間違いなしですよ。

 

写ルンですを持っておけば、レトロ感がありとてもエモい写真を残すことができますよ、カメラ技術が発達したからこそ、写ルンですには唯一無二の魅力が詰まっています。持っておいて損なし。

 

 

②コインケース

 

小銭を使う機会が多いためです。いちいち財布を取り出すのは面倒ですよね。厳島神社での年越しはたくさんの人がやってきます。神社内は人で溢れることでしょう。

 

厳島神社での年越しの際、初詣のための小銭、記念のしゃもじを買うための小銭、おみくじを引くための小銭と、使う機会がたくさんあるんですよね。スッと取り出してスムーズに終えるためにもコインケースの存在は欠かせませんね。

 

https://agepan-simple.com/2019/01/28/il-bisonte-coin-case/

 

③リュックやカバン

 

厳島神社で購入したおみくじ、しゃもじをしまっておくために使用しましょう。深夜でもお土産屋さんが営業しているのが大晦日。お土産を買って収納するためにもリュックやカバンは持っておくべきですよ。

 

https://agepan-simple.com/2018/11/04/aer-popular/

 

④折りたたみのイス

 

厳島神社の内宮に入るために長蛇の列に並ぶことになるでしょう。立ちっぱなしで足が疲れてくるので、折りたたみイスはあると便利ですね。

 

年越し前の厳島神社には屋台も並んでおり、うどんなどが食べられます。イスを机代わりにもできますし、座って食べても良い。折りたたみイスはあると重宝しますよ。

 

 

⑤カイロなどの防寒対策

 

夜中に屋外で立ちっぱなし。しかも、行列に並ぶ行為は動きがないのでそれは寒いです。だからこそ、カイロなどの防寒対策は必須といえますね。

 

カイロはもちろんのこと、ウインドブレーカーがあれば風からの寒さを予防できるので、良い防寒対策となるでしょう。海から来る風は強くて冷たいですよ。

 

 

 

厳島神社で年越しをするときの10のコツ|まとめ

 

厳島神社で年越しをするときの10のコツを紹介しました。

 

個人的に特に覚えておいてほしいのは、電車のダイヤと厳島神社の混雑具合ですね。

 

・いつ電車が動いているのか?

・厳島神社はどれだけの混み具合なのか?

 

私が心配だった点を皆様が感じないような記事にしました。

 

私が行ってみてわかったことばかりなので、まだ行けてなくて行ってみたいという方の助けになれば幸いです。年末年始、厳島神社に行く際は是非ご一読ください!

 

うさぎ島を最大に満喫する方法4選【実体験より】

おはようございます。森コウ《@moriko_no_blog 》です。

皆さんはウサギ島を知っているでしょうか。知らない人の方が多いと思います。

そんなうさぎ島に私、森コウが行って参りました。

今回は、そんなウサギ島のことを自分の体験談を交えながらお伝えしていきます。




ウサギ島について

大久野島上陸の写真

ウサギ島とは

広島県竹原市に位置する「大久野島」のことです。

瀬戸内海に位置しており、

正確な住所は「広島県竹原市忠海町大久野島」です。

瀬戸内海国立公園にも指定されております。

かつては、毒ガス工場として使われており、

世界大戦中は地図から削除されていたとのこと。

それが今ではウサギ島と言われるほどの人気の観光地になっています。

島全体ではウサギがなんと、700羽いるとのことです!!

[chat face=”chat.png” name=”森コウ” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]ぴんとこないなあ。[/chat]

ウサギ島でのマナー

うさぎと戯れる写真

マナー①:島の中は車両禁止!歩いてウサギに触れ合おう

島への交通手段は、フェリーです。

そのため、車で島に行くことは出来ません。

島の中では、歩いてウサギたちと触れ合いましょう。

そのため、島に行く際は歩きやすい服装・靴がおススメです!

フェリーから降りて数歩歩くと、もうウサギたちが出迎えてくれます。

どこを歩いても、ウサギはいるので癒されること間違いなしです!

マナー②:ウサギには優しく

島のどこにでもいるウサギですが、優しく接してあげましょう!

抱っこするのは禁止です。

抱っこした時に、誤ってウサギを落とすと、骨が折れてしまう可能性があります。

また、持つときにも力が無理に加わってウサギに負担がかかります。

優しく撫でたり、餌をあげて可愛がってあげましょう!




マナー③:エサをあげよう

「たくさんのウサギに囲まれたいなぁ。」

そういう人は絶対にエサを持参するようにしましょう。

というのも、、

ウサギ島にはエサが売っていません!!!!

私はその事実を知らず、エサを持たずにウサギ島に行ってしまいました。

そのため、一度にたくさんのウサギと触れることが出来ませんでした。

しかし、エサが無くともなんとか数匹のウサギたちを集めることが出来ました。

手をかざすだけでウサギは興味を持って近付いてきてくれます。

人懐っこいウサギばかりなので、エサが無かったとしても楽しめます!

マナー④:来た時よりも美しく

ゴミのポイ捨ては絶対にやめましょう。

誤ってウサギが飲み込んでしまったら、大変なことになります。

島の為、ウサギたちの為にもポイ捨ては絶対にやめましょう!!

ウサギ島を楽しむコツ4つ紹介!

うさぎ島を楽しむコツ①:エサを持っていこう

先にも述べたようにウサギ島にはエサが売っていません

そのため、エサを買っていくことが重要です。

キャベツやニンジン、リンゴがおススメです。

私が訪れた時には、大量のラビットフードを持参しているおじさんもいました。

うさぎまみれになるためにエサを持っていきましょう!

うさぎ島を楽しむコツ②:カメラを持って行こう

野生のウサギ数匹と間近で写真を撮れる機会はなかなか少ないです。

カメラを持って、ウサギたちの野生の姿を写真に収めましょう!!

人懐っこいウサギです。

カメラにも警戒心を持たず、近付いてきてくれます。

野生のうさぎ野生のうさぎ②

写真のようなウサギの素の姿を撮ることが出来ます!

カメラは持っていきましょう!今ではカメラレンタルというサービスもあります。

下の記事から見てみてください。

こーせいさんという人が書いた記事になります。

外部リンク:【Rentio】カメラ欲しいけどお金がない!って人はカメラレンタルを使ってみよう!

 

うさぎ島を楽しむコツ③:大久野島の歴史を学ぼう

大久野島毒ガス資料館
出典:https://ja.wikipedia.org

大久野島はかつて、毒ガス島でした。

というのも、第1次世界大戦の頃、この島は化学兵器を製造・保有する軍事施設が作られていたそうです。

その歴史を忘れないために、大久野島には「大久野島毒ガス資料館」が開館しております。

中には毒ガスを製造していた頃に使われていた道具類や資料が展示されています。

ウサギ島に訪れた際は、ウサギ島の歴史にも触れてみましょう。

うさぎ島を楽しむコツ④:島唯一の宿泊施設「休暇村 大久野島」に泊まろう

休暇村 大久野島
出典:https://travel-star.jp

島には宿泊施設が1つしかありません。それが「休暇村 大久野島」です。

海を眺めるのに最適で、都会の喧騒を忘れ、ゆっくりと過ごすことができます。

【tripadvisor】で「休暇島 大久野島」を探す

【トリバゴ】で「休暇島 大久野島」を探す 

【るるぶトラベル】で「休暇島 大久野島」を探す

まとめ:うさぎ島=天国

広島にある大久野島、別名「うさぎ島」を紹介しました。

うさぎ島に行く際は、マナーを守ってウサギと接するようにしましょう。

コツも参考にしてくれたら嬉しいです。

必ずエサは持っていくようにしましょう!

優越感を感じれること間違いなしです!

最後まで読んでいただきありがとうございました。では次回!