こんにちは。揚げパンです。
皆さん、マック、よく食べますよね??一時期、食べるのが不安な時期もありましたが、今ではその過去を払拭して再び安定した人気を獲得しています。
ドライブスルーの列は、終わりが見えないほど並んでいるのをよく見かけますね。
そんな、日本マクドナルドHDが8/9に決算を発表しました。
決算詳細
2018年12月期中間(1~6月)決算が発表されました。
- 売上高:1330億円(前年同期比9.7%増)
- 営業利益:133億円(同41.6%)
と大幅な増収・増益を計上しています。
2015年の異物混入問題を乗り越えたマクドナルドは、外食で重視される指標である既存店売上高を2015年12月から32ヶ月連続で前年同月の売上高を超えています。
2017年には1店当たりの月商が上場以来最高の水準まで高まり、客数の減少に悩む外食産業を尻目に、成長を続けています。
ここから、マクドナルドの着実な回復が見えてくると思います。
要因
マクドナルドが業績を回復した要因として、2つの事が挙げられます。
Ⅰ.他社とのコラボ商品の開発
1つ目は他社とコラボした商品販売の強化になります。
ここ最近も、マックフルーリー×ブラックサンダーがCMに登場し、話題になっていますね。
過去にコラボした商品は
マックのコラボ商品 | ||||
---|---|---|---|---|
■マックシェイク | ■マックフルーリー | |||
・チェルシー | ・パナップ | |||
・森永ミルクキャラメル | ・オレオ | |||
・カルピス | ・ポムポムプリン |
になります。
どれも話題性に富んだものとなっており、消費者の心を掴むものとなりました。
Ⅱ.時間帯に応じた対策
既存店の売り上げを伸ばすために、マクドナルドはお客様が訪れる時間帯に目を付けて、時間帯に応じた対策を講じました。
マクドナルドの売り上げ構成比は圧倒的にお昼の時間帯が高いです。
そこで、朝・夜・隙間時間(おやつの時間)の伸びしろが大きいとして、その時間帯のメニューの強化を図りました。
朝
- 朝マックの定番商品「ベーコンエッグマックサンド」の導入
- カフェラテ・アイスコーヒーの刷新
おやつの時間
- ワッフルコーンソフトクリームの発売
夜
- 「夜マック」の開始
2018年3月にサービスを開始した「夜マック」。
「夜マック」とは
毎日17時以降、定番バーガーに100円をプラスすることでパティが倍になるサービスのことを指します。
「ディナーにはボリューム感のあるハンバーガーが比較的人気が高く、しっかりとした食べ応えのあるものがほしいというお客様が多くいる。」
下平副社長はこのように「夜マック」の導入意図を述べられています。
試験的に、2017年6月から東海3県(愛知県、三重県、岐阜県)限定で先行して展開したところ、会社の想定を大きく上回る売上高、客数の伸びを記録しました。
この結果から、全国展開に踏み切りました。
2018年8月には「夜マック」第2弾として、「ポテナゲ」の全国展開が始まっています。
「ポテナゲ」とは
毎日17時以降はポテトとナゲットのセットが最大33%引きになるというサービスです。
家族連れや団体・グループでの来客の需要に期待しています。
勢いはいつまで続くか
時間帯に応じた対策・コラボ商品発売促進といった施策が功を奏し、業界では好調のマクドナルド。
この好調の流れをいつまで続けることが出来るか。継続するハードルが上がっているのが現状です。
ここ数年の好調は店舗改装の影響もあるとしています。
今後も、集客力を維持し続けるためには、効果的なキャンペーンを打ち続ける必要があります。
消費者のハードルが上がる中、どのような施策で売り上げを伸ばしていくのか、非常に楽しみです。
コラボ商品は個人的に好きなものが多いので、意外な商品とのコラボが実現されると消費者の興味も傾くのではないでしょうか??
マックフルーリー×ブラックサンダーは美味しかったです。数に限りがあるそうなので、食べたい方はお店に急ぎましょう!