こんにちは。森コウ《@moriko_no_blog 》です。
皆さん、「メルカリ」使っていますか??
私は10品ほど商品を売買した実績があります。
そんなフリマアプリ「メルカリ」が6/19に東証証券取引所マザーズに上場しました。
また、8/9には上場後初となる決算を発表しました。
今回はそんな上場を果たしたメルカリが今後どんな戦略を立てていくのか、まとめていきます。
決算詳細
この決算は平成30年6月期(平成29年7月1日~平成30年6月30日)の連結決算となります。
その内容は、
・売上高:357億6500万円(前期比62.0%)
・営業損益:44億2200万円の損失
・経常損益:47億4100万円の損失
・親会社株主に帰属する当期純損益:70億4100万円の損失
となっています。
売り上げが前年比62%増と大きく成長したのに対し、営業損失が44億円と創業以来最大の赤字を計上しました。
赤字の要因
決算に巨額の赤字をもたらした要因として、3つの事が挙げられます。
①:海外事業への先行投資
「メルカリ」は現在、海外(アメリカ・イギリス)の2拠点に現地法人を設立しています。
その中で、アメリカでは、
- 経営陣の一新
- オフィス移転
- プロダクト強化
- ブランディングの刷新
といった抜本的な改革を行いました。
というのも、投資先のアメリカ事業の業績が振るわず、年間流通総額が日本の1/10にも満たない状況です。
そこで昨年6月に「メルカリ」は米Google・米Facebook で要職を歴任したジョン・ラーゲリン氏を経営陣に加えています。
ラーゲリン氏はその年の9月に「メルカリ」米国法人のCEOに就任、シリコンバレー人材の採用加速、ロゴ・アプリデザインを現地仕様に刷新するといった再成長のための体制構築を図りました。
今後、流通総額・売上高増といった目に見えた結果が求められる段階に入っています。
②:新規事業への先行投資
2つ目の要因は、新規事業への投資にあります。
新規事業の詳細は、後ほど詳しく取り上げていきます。
③:広告宣伝費
「メルカリ」はサービス認知度向上のために、CMに著名な方を起用し認知度向上を図りました。
印象に残っているのは、2017年に放送された千原せいじさんを起用したTシャツのCMです。
そのCMがこちらになります。
確かに著名人を起用するのは、経費がかかりますが、私たち消費者・利用者の印象には残りやすいです。
このCMもかなりインパクトがありました。笑
また、2017年12月にはグローバルアンバサダーにネイマール選手を起用するなど、海外にも目を向けた宣伝を行っています。
次の一手、「メルペイ」(merpay)とは
メルペイとは、「メルカリ」が先行投資を図り、実用化に向けて進めている新規事業のことです!
その内容は
ユーザーがメルカリ内で稼いだ売上金をメルカリ外の決済にも使えるスマートフォン向けウォレットサービスのことを指します。
メリット
通常、スマホ決済サービスは各人の銀行口座やクレジットカードを紐付け、ウォレットにお金をチャージしてから使う必要がありますが、メルカリは売買で発生する売上金をここに流用できます。
月間300億円超の流通額=ユーザーの売上金があると考えれば、ポテンシャルがあります。
このお金をチャージする手間を省いたということが「メルペイ」の大きな強みだと言えます。
デメリット
とはいえ、このスマホ決済サービスは
LINEの”LINE PAY”
楽天の”edy”
DOCOMOの”ID”
といった大手のサービスが先行しているのが現状です。
そのうえ、ポイント還元制度や手数料無料化によって利用者の増加を促しています。
後発である「メルカリ」の「メルペイ」が利用者を獲得していくには、既存事業者よりも高い利便性を獲得していく必要性があります。
新規事業への懸念
現状、「メルカリ」がここ1年で開始した新規事業の多くはどれも成功と言えるほどの段階まで達していません。
ここ最近では、
- 「メルカリメゾンズ」:ブランド品専用のフリマ。(2017/7開始)
- 「メルカリナウ」:商品の即時買い取りサービス。(2017/11開始)
- 「ティーチャ」:語学学習・習いごとなどのスキルや知識のマッチングサービス。スキル売買。(2018/3開始)
といったサービスを2018年の8月中に終了すると発表しています。
「ティーチャ」は僅か5ヶ月での終了と、早期撤退となっています。
このような過去の業績があることで、投資家のマインドは少なからず、不安に傾いています。
上場初日に公募価格の2倍となる6000円をつけた株価は、直近では4000円代後半で推移していたが、決算翌日には一時10%も下落しています。
投資家は先の見えぬ業績に評価をつけかねている状況にあります。
私は株のことに疎く、右も左もわかりませんが、新規事業の成果を見る限りでは、不安になるのも仕方ないかなと感じています。
次の仕掛けがどう「メルカリ」を傾けるか、先行きが気になるところです。
まとめ
決算発表会で、山田進太郎会長は
「成長事業への先行投資はさらに拡大する可能性がある」
「黒字化の時期は明言できない」
と強気の姿勢を崩しませんでした。
また、新規事業参入、早期撤退について
「今後もチャンスがあるところにはクイックに参入し、難しいとわかればクイックに撤退することを繰り返していく」
と述べられています。
新しいことへと挑戦していくマインド・姿勢というものは見習っていきたいところです。
しかし、この「クイック参入」・「クイック撤退」を継続させることで「メルカリ」にどのような成長をもたらすのか、また市場がどのように変わっていくのか、今後の動向が注目されるところです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた次回で!